JP6161725B2 - 合成ガスおよびジメチルエーテルから酢酸メチルおよびメタノールを生産するための統合方法 - Google Patents

合成ガスおよびジメチルエーテルから酢酸メチルおよびメタノールを生産するための統合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6161725B2
JP6161725B2 JP2015548589A JP2015548589A JP6161725B2 JP 6161725 B2 JP6161725 B2 JP 6161725B2 JP 2015548589 A JP2015548589 A JP 2015548589A JP 2015548589 A JP2015548589 A JP 2015548589A JP 6161725 B2 JP6161725 B2 JP 6161725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanol
synthesis
synthesis gas
product
carbonylation reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015548589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016500378A5 (ja
JP2016500378A (ja
Inventor
ヨハン ベッカー,エド
ヨハン ベッカー,エド
クリスピン ブリストウ,ティモシー
クリスピン ブリストウ,ティモシー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BP Chemicals Ltd
Original Assignee
BP Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BP Chemicals Ltd filed Critical BP Chemicals Ltd
Publication of JP2016500378A publication Critical patent/JP2016500378A/ja
Publication of JP2016500378A5 publication Critical patent/JP2016500378A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6161725B2 publication Critical patent/JP6161725B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/15Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively
    • C07C29/151Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/15Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively
    • C07C29/151Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • C07C29/1516Multisteps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/15Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively
    • C07C29/151Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • C07C29/1516Multisteps
    • C07C29/1518Multisteps one step being the formation of initial mixture of carbon oxides and hydrogen for synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/15Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively
    • C07C29/151Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • C07C29/153Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases characterised by the catalyst used
    • C07C29/154Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases characterised by the catalyst used containing copper, silver, gold, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/02Monohydroxylic acyclic alcohols
    • C07C31/04Methanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/36Preparation of carboxylic acid esters by reaction with carbon monoxide or formates
    • C07C67/37Preparation of carboxylic acid esters by reaction with carbon monoxide or formates by reaction of ethers with carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/02Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen
    • C07C69/12Acetic acid esters
    • C07C69/14Acetic acid esters of monohydroxylic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本願発明は、合成ガスおよびジメチルエーテルから酢酸メチルおよびメタノールを生産するための統合方法に関する。
メタノールは主にホルムアルデヒド、メチルターシャリーブチルエーテル(MTBE)および酢酸を生産するために使用され、より少量にてジメチルテレフタレート(DMT)、メチルメタクリレート(MMA)、クロロメタン、メチルアミン、グリコールメチルエーテル、および燃料の製造にまで用いられる。また、多くの一般的な溶剤や凍結防止剤の用途をも有し、例えば、塗料剥離剤、車のフロントガラスの洗浄化合物、および天然ガスパイプライン用除氷剤の一成分となり得る。
酢酸メチルの主な用途には、接着剤、塗料、および幅広いコーティングおよびインク樹脂への適用における低毒性溶剤がある。酢酸メチルはまた無水酢酸の生産における供給原料としての用途が見出される。
メタノールは一酸化炭素、水素、および必要に応じて二酸化炭素を含有する合成ガスを、以下の式の反応全体に応じた適切な触媒上で、転換させることにより商業ベースで生産される:
Figure 0006161725
合成ガスからメタノールを合成するのに広く使用される触媒は、銅に基づくものである。
酢酸メチルは、例えばWO2006/121778号公報に記載されるように、モルデナイトゼオライトなどのゼオライトカルボニル化触媒の存在下、ジメチルエーテルを一酸化炭素でカルボニル化することにより生産される。
ジメチルエーテルをカルボニル化することにより酢酸メチルを生産する方法は、また、例えばWO2008/132438号公報に記載されるように、一酸化炭素と水素の混合物を使用して実施される。WO2008/132438号公報によると、カルボニル化工程に使用される一酸化炭素:水素のモル比は、1:3〜15:1の範囲で可能であり、1:1〜10:1など、例えば1:1〜4:1がある。
WO01/07393号公報には、一酸化炭素と水素を含む供給原料を触媒転換して、アルコール、エーテルおよびそれらの混合物の少なくとも一つを生産し、および一酸化炭素と、前記アルコール、エーテルおよびそれらの混合物の少なくとも一つとを、固体超酸、ヘテロポリ酸、粘土、ゼオライト、および分子篩から選択された触媒の存在下、ハロゲン化物促進剤の不存在下で、エステル、酸、酸無水物およびこれらの混合物の少なくとも一つを生産するのに十分な温度および圧力条件下で反応させることが記載される。
US5,286,900号公報は、水素と一酸化炭素とを含む合成ガスの転換により酢酸、酢酸メチル、無水酢酸、およびそれらの混合物から選択される酢酸生成物を生産する方法に関連しており、当該方法は、(i)合成ガスを第一反応器に、5〜200barの圧力および150〜400℃の温度で導入し、さらに合成ガスをメタノールおよびジメチルエーテルに触媒転換し、および(ii)第一反応器からの流出液を全て第二反応器に移送し、第二反応器内で、触媒の存在下、1〜800barの圧力および100〜500℃の温度でカルボニル化することにより、工程(i)で生成されたメタノールおよびジメチルエーテルをカルボニル化して酢酸生成物を生産する工程を含む。
EP−A−0566370号公報には、エチリデンジアセテート、酢酸、無水酢酸および酢酸メチルを合成ガスからジメチルエーテルを含む中間体生成物流を経て直接製造する方法が記載される。ジメチルエーテルは、第一の液相反応器において合成ガスから生成され、ジメチルエーテル、メタノールおよび未反応の合成ガスを含む反応器からの排出流を、酢酸が含まれる第二の液相反応器へ流し、ここで、酸素化アセチル化合物が触媒の存在下合成される。酢酸ビニルおよび追加の酢酸は任意に別の反応装置でエチリデンジアセテートを熱分解することによって生成される。合成ガスは好適には、天然ガスなどの炭化水素供給原料を部分酸化して得られる。任意に、酢酸副産物の一部を部分酸化反応器に再循環させて追加の合成ガスに転換させる。
合成ガスは一酸化炭素と水素とを含む。必要に応じて二酸化炭素が含まれる。合成ガス組成の合成ガス比あるいは化学量数(SN)は、従来より、
SN = (H2-CO2)/(CO+CO2)
として計算され、ここでH、COおよびCOはモル換算(molar basis)でガスの組成を表す。
望ましくは、メタノールの生産に使用される合成ガスの最適な化学量数は2.05である。典型的には、しかしながら、ジメチルエーテルを合成ガスでカルボニル化して酢酸メチルを生産する方法は、化学量論的過剰量の一酸化炭素を伴って合成ガスを使用する。したがって、カルボニル化方法とメタノール合成方法の統合方法における主な欠点は、メタノール合成に望ましい水素:一酸化炭素の比率が、カルボニル化反応にとって望ましい水素:一酸化炭素の比率よりも顕著に高いことにある。
ジメチルエーテルをカルボニル化する方法の他の欠点として、反応器中で再循環用成分が許容できない量まで達しないようにパージガスを工程で取り除かなければならないことにある。典型的には、パージガスは、燃焼して処分される。カルボニル化方法で生じたパージガスは、一酸化炭素を含み、また常にいくらかのジメチルエーテルと酢酸メチルとを含む。したがって、これら成分をパージして除去することは、価値の減損を表し、また方法全体の効率を下げる。
上述したように、ジメチルエーテルを合成ガスでカルボニル化する方法は典型的には、化学量論的過剰な一酸化炭素を伴って合成ガスを使用する。この結果、消費されない一酸化炭素が、カルボニル化生産物流の一部として、プロセスから(プロセスにおいて通常消費されずに残存する水素と共に)取り出される。典型的には、一酸化炭素供給原料がプロセスより損失することを防ぐため、消費されない水素と共にカルボニル化反応器に再循環される。この欠点として、反応器中における水素の増大とカルボニル化反応率の望ましくない低下がみられることである。
また他の欠点として、ゼオライト触媒の存在下でジメチルエーテルをカルボニル化する方法は、オレフィン、例えばエチレンとC含酸素化合物、例えばアセトンおよびアセトアルデヒド等を含む、若干量の低沸点副産物の望ましくない生成に苛まれるということが今日見出された。これらの低沸点副産物を含む流れを、カルボニル化プロセスに再循環することは、カルボニル化触媒の寿命を縮め、且つカルボニル化プロセスで生成される副産物のレベルを増加させることの原因となる。
さらに、合成ガスの運搬および貯蔵に関する困難性から、典型的にはその場で発生させる。したがって、新たな酢酸メチルおよびメタノールの生産能力に関する費用の大部分を、合成ガスの生成に関する資本および運用コストが占める。
上述の課題は、ジメチルエーテルをカルボニル化して酢酸メチルを生産する方法とメタノール合成方法とを統合することで、克服するかあるいは少なくとも軽減することが可能となることが今日見出され;この統合方法は合成ガス供給物をカルボニル化反応に使用し、メタノール合成に対して追加的な合成ガス供給物を使用する必要がない。
したがって、本願発明は酢酸メチルおよびメタノールを生産するための統合方法であり、この方法は:
(i)合成ガスとジメチルエーテルとをカルボニル化反応領域に供給し、その領域内で合成ガスとジメチルエーテルとをカルボニル化触媒の存在下で反応させて、酢酸メチルと水素豊富な合成ガスとを含むガス状カルボニル化反応生産物を生成し;
(ii)カルボニル化反応生産物をカルボニル化反応領域から取り出し、そのカルボニル化反応生産物の少なくとも一部から酢酸メチル豊富な液体流と合成ガス流とを回収し;そして
(iii)カルボニル化反応生産物から回収された合成ガス流の少なくとも一部をメタノール合成領域に移送して、且つメタノール合成領域内でその移送された合成ガスをメタノール合成触媒と接触させて、メタノールおよび未転換合成ガスを含むメタノール合成生産物を生成させる工程を含む。
有利には、本願発明は、合成ガスから酢酸メチルとメタノールとの両方を生産する一方で、酢酸メチル生産物から貴重な一酸化炭素供給原料の損失を最小化する方法を提供する。カルボニル化反応流に存在する未反応の一酸化炭素および水素は、メタノール合成領域においてメタノールに有効に転換されるため、メタノール合成のための合成ガス原料を更に追加する必要性がなくなる。
有利には、本願発明は、触媒の存在下一酸化炭素でジメチルエーテルをカルボニル化して酢酸メチルを生産する方法から排出されたパージガスを廃棄する必要性を低減または完全に排除可能にすることができる方法を提供する。
有利には、本願発明は、カルボニル化反応に対し、低沸点カルボニル化副産物、例えばオレフィンおよびC含酸素化合物等を再循環させる必要性および/または再循環水素の蓄積を避けることにより、ゼオライトカルボニル化触媒の寿命および/または触媒性能を増大させる方法を提供する。
望ましくは、本願発明は、メタノール生産には準最適な化学量数を有する合成ガス供給物からメタノールを生産可能にするだけではなく、酢酸メチルを生産することも可能にする。
さらに、本願発明は、メタノールを生産可能にするにもかかわらず、外部から取り入れる二酸化炭素を必要とせずあるいは軽減することができるため、メタノール生産費用を減少させ得る。
添付する図面は、明細書に組み込まれ、明細書の一部を構成し、本願発明の実施態様を図示し、図面の説明と共に、本願発明の特徴、利点、および原理を説明するために提供される。図面は以下の通りである。
図1は、酢酸メチルおよびメタノールを生産するための統合方法に関する本願発明の一実施態様を表すブロック図である。 図2は、酢酸メチルおよびメタノールを生産するための統合方法であって、メタノール生産物の回収を組み込む方法に関する本願発明の一実施態様を表すブロック図である。 図3は、酢酸メチルおよびメタノールを生産するための統合方法であって、カルボニル化反応生産物から回収された合成ガスのカルボニル化反応器への再循環を組み込む方法に関する本願発明の一実施態様を表すブロック図である。 図4は、酢酸メチルおよびメタノールを生産するための統合方法であって、カルボニル化反応生産物から回収された合成ガスのカルボニル化反応器への再循環、メタノール生産物の回収および未転換合成ガスのメタノール反応器への再循環を組み込む方法に関する本願発明の一実施態様を表すブロック図である。 図5は、メタノール合成における、メタノールの生産性に対するエチレンの影響を表す。 図6は、メタノール合成期間中のエチレン転換率を表す。
上述したように、合成ガスは、一酸化炭素と水素を含む。必要に応じて、合成ガスは二酸化炭素も含むことが可能である。典型的には、合成ガスは、また窒素およびメタン等の不活性ガスを少量で含み得る。炭化水素源を合成ガスに転換させる従来の方法には、水蒸気改質および部分酸化が含まれる。合成ガス生産物に使用される炭化水素源の例として、バイオマス、天然ガス、メタン、C−C炭化水素、ナフサ、石炭および石油系重質油が含まれる。
一般に、水蒸気改質は、炭化水素を、水蒸気と接触させて合成ガスを生成する方法を含む。この方法は、好適には、触媒、例えばニッケルベースの触媒を使用することを含む。
一般に、部分酸化は、炭化水素を酸素または空気等の酸素含有ガスと接触させて合成ガスを生成する方法を含む。部分酸化は、触媒を使用せずに、あるいは触媒として例えばロジウム、白金またはパラジウムベース等の触媒を使用して生じさせる。
本願発明において、一酸化炭素と水素とを含む合成ガスおよびジメチルエーテルを、カルボニル化反応領域において、適切なカルボニル化触媒の存在下反応させることにより、酢酸メチルおよび水素豊富な合成ガスとを含むガス状カルボニル化反応生産物を生産させる。
適切には、カルボニル化反応領域用の合成ガス供給物は炭化水素の水蒸気改質により、または炭化水素の部分酸化により生成される合成ガスである。好適には合成ガスは天然ガスまたはメタンの部分酸化により生成される。
適切には、合成ガス生成方法において生成された合成ガスは冷却された後にカルボニル化反応領域に使用される。好適には、合成ガスは、合成ガス生成工程中に生成された水蒸気の少なくとも一部が凝縮するよう冷却される。
カルボニル化反応領域に供給された合成ガスは、好適には乾性合成ガスである。水分は、適切な手段、例えば分子篩を用いて合成ガスから除去され得る。
カルボニル化反応領域用の合成ガス供給物は、フレッシュ合成ガスを含む。本願発明の目的のため、フレッシュ合成ガスは貯蔵された源としての合成ガスを含む。適切には、合成ガスは実質的にフレッシュ合成ガスからなり、すなわち再循環合成ガスが除外されている。
フレッシュ合成ガスの化学量数(SN)は、臨界はなく大幅に変更可能である。望ましくは、化学量論的にバランスのとれたメタノールを生産するよう、適切な合成ガス組成物をメタノール合成領域に供給するために、フレッシュ合成ガスは、一酸化炭素および二酸化炭素に対して少なくとも一部過剰量の水素を含む。適切には、したがって、フレッシュ合成ガスは、化学量数を適切には0.9〜1.3の範囲、好適には1.0〜1.2の範囲、例えば、1.0〜1.1の範囲で有する。
好適には、フレッシュ合成ガスは二酸化炭素を含む。二酸化炭素は50モル%以下の量で、例えば0.5〜12モル%の範囲でフレッシュ合成ガスに存在し得る。
適切には、カルボニル化反応領域用合成ガス供給物は、さらに再循環合成ガスを含む。再循環合成ガス流は、一酸化炭素、水素、必要に応じて二酸化炭素を含む一つ以上のガス流または液体流とすることができ、これら流れは、カルボニル化反応工程の下流のどのような一部からも回収することができる。適切な再循環合成ガス流は、カルボニル化反応生産物から回収された合成ガスを含む。
本願発明の一実施態様において、カルボニル化反応領域用の合成ガス供給物は、フレッシュ合成ガスと再循環合成ガスの混合物を含む。適切には、合成ガスはフレッシュ合成ガスとカルボニル化反応生産物から回収された合成ガスとの混合物を含む。好適には、フレッシュ合成ガスとカルボニル化反応生産物から回収された合成ガスとの混合物は、二酸化炭素を含む。二酸化炭素は、フレッシュ合成ガスとカルボニル化反応生産物から回収された合成ガスとの混合物中に、全体で50モル%以下の量で、例えば0.5〜12モル%の範囲で存在する。
合成ガスは、一つ以上の供給流としてカルボニル化反応領域に供給され得る。この一つ以上の流れを、フレッシュ合成ガスまたはフレッシュ合成ガスと再循環合成ガスとの混合物のいずれかとすることができる。
好適には、カルボニル化反応に使用する前に、合成ガス(フレッシュ合成ガス、またはフレッシュ合成ガスと再循環合成ガスとの混合物のいずれか)を、例えば、一つ以上の熱交換器で、所望のカルボニル化反応温度まで加熱する。
カルボニル化反応領域における一酸化炭素分圧は、酢酸メチルを生産するのに十分な圧力にすべきである。したがって、適切には、一酸化炭素分圧は、0.1〜100barg(10kPa〜10,000kPa)の範囲であり、例えば、10〜65barg(1000kPa〜6500kPa)の範囲である。
カルボニル化反応領域における水素分圧は、適切には、1barg〜100barg(100kPa〜10,000kPa)の範囲であり、好適には、10〜75barg(1000kPa〜7500kPa)の範囲である。
カルボニル化反応領域に対するジメチルエーテル供給物は、フレッシュジメチルエーテル、またはフレッシュジメチルエーテルと再循環ジメチルエーテルとの混合物のいずれかとすることができる。適切には、ジメチルエーテルを含むカルボニル化反応領域用の再循環流を、例えば、カルボニル化反応生産物から回収した水素豊富な合成ガスを含む、カルボニル化反応工程の下流のどのような一部からも得ることができる。
ジメチルエーテルは、一つ以上のフレッシュジメチルエーテル流として、またはフレッシュジメチルエーテルと再循環ジメチルエーテルとの混合物を含む一つ以上の流れとして、カルボニル化反応領域に供給することができる。
ジメチルエーテルおよび合成ガスは、一つ以上の別個の流れとして、カルボニル化反応領域に供給可能であるが、好適には、合成ガス流とジメチルエーテル流とを組み合わせた一つ以上の流れとしてカルボニル化反応領域に供給できる。
一実施態様として、ジメチルエーテルと合成ガスとを、組み合わせた流れとしてカルボニル化反応領域に供給し、ここで組み合わせた流れを、例えば、一つ以上の熱交換器において、所望のカルボニル化反応温度まで加熱した後に、カルボニル化反応領域に使用する。
商慣行において、ジメチルエーテルを、メタノールの脱水触媒上でメタノールの触媒転換により生産する。この触媒転換により、大部分はジメチルエーテルが生産されるものの、少量のメタノールおよび/または水も含み得る。ゼオライト触媒を用いたジメチルエーテルのカルボニル化反応に有意な量の水が存在すると、酢酸メチル生産物の生産性を阻害する傾向にある。加えて、カルボニル化反応の副反応で水が生成され得る。本願発明のカルボニル化反応に使用するジメチルエーテルは、水とメタノールの合計量が、酢酸メチルの生産を阻害するほど多くなければ、少量の水およびメタノールのうちの一つ以上を含み得る。適切には、ジメチルエーテル(再循環物を含む)は、水およびメタノールを、その合計量が、1ppm〜10モル%の範囲、例えば1ppm〜2モル%の範囲、1ppm〜1モル%の範囲等、好適には1ppm〜0.5モル%の範囲で含み得る。
好適には、ジメチルエーテル(フレッシュおよび再循環物)供給物を乾燥させた後カルボニル化反応に使用する。
ジメチルエーテルの濃度は、カルボニル化反応領域に供給する全ての流れに基づいて、1モル%〜20モル%の範囲にあり、適切には、1.5モル%〜15モル%の範囲にあり、例として5〜15モル%、例えば2.5〜12モル%、2.5〜7.5モル%等の範囲にある。
カルボニル化反応領域における一酸化炭素とジメチルエーテルのモル比は、適切には1:1〜99:1、例えば1:1〜25:1、2:1〜25:1等の範囲にある。
二酸化炭素は、水素と反応して水と一酸化炭素を生成する。この反応は、通常は、逆水性ガスシフト反応と呼ばれる。したがって、カルボニル化反応において、水の影響を軽減するために、二酸化炭素を含む合成ガスを利用したい場合、カルボニル化触媒は逆水性ガスシフト反応に対し、またはメタノールの生産に対して不活性であることが好ましい。好適には、カルボニル化触媒は、アルミノケイ酸塩ゼオライトを含む。
ゼオライトは、チャンネル構造を含み、これは、別のチャンネル構造あるいは、サイドポケットまたはケージなどのキャビティと相互接続可能である。このチャンネル構造は環構造により規定され、この環構造は、例えば8、10、12員環を含み得る。ゼオライト、ゼオライトの骨格構造型およびチャンネル構造についての情報は、ゼオライト骨格構造型のアトラス(Atlas of Zeolite Framework Types)、C.H.Baerlocher、L.B.MccuskerおよびD.H.Olson著、第6改定版、エルゼビア、アムステルダム、2007年に記載されており、また、国際ゼオライト協会のウェブサイトwww.iza-online.org.でも入手できる。
適切には、カルボニル化触媒は、結晶性アルミノケイ酸塩ゼオライトであり、この触媒は、8員環で規定される少なくとも一つのチャンネルを含む。この8員環で規定されたゼオライトのチャンネル構造の開口部は、反応物分子、ジメチルエーテルおよび一酸化炭素分子が、ゼオライト骨格の中や外へ自由に拡散できるような口径とすべきである。適切には、ゼオライトの8員環チャンネルの開口部の口径は、少なくとも2.5×3.6オングストロームを有する。好適には、8員環で規定されるチャンネルは10員環または12員環で規定されるチャンネルの少なくとも一つと相互接続される。
8員環で規定されるチャンネルを少なくとも一つ含むアルミノケイ酸塩ゼオライトの限定されない例として、骨格構造型がMOR(例えばモルデナイト)、FER(例えばフェリエライト)、OFF(例えばオフレタイト)およびGME(たとえばグメリナイト)のゼオライトが含まれる。
好適なカルボニル化触媒はモルデナイトゼオライトである。
カルボニル化触媒は水素型のゼオライトとすることができる。好適には、カルボニル化触媒は、水素型モルデナイトである。
カルボニル化触媒は、1つ以上の金属を全体的にまたは部分的に担持したゼオライトとすることができる。ゼオライトに担持する適切な金属は、銅、銀、ニッケル、イリジウム、ロジウム、白金、パラジウム、およびコバルトまたはそれらの組合せを含み、好適には銅、銀、およびそれらの組み合わせを含む。この金属担持形態は、イオン交換および含浸等の技術により調製できる。これらの技術は公知であり、典型的には、ゼオライトの水素陽イオンまたは水素前駆体の陽イオン(例えばアンモニウム陽イオン)を金属陽イオンでイオン交換することを含む。
カルボニル化触媒は、ゼオライトの骨格構造内に、アルミニウムおよびシリコンの他に、ガリウム、ホウ素および鉄の少なくとも一つから選択される三価金属のような追加の金属を一つ以上存在させたゼオライトとすることができる。適切にはカルボニル化触媒は骨格元素として、ガリウムを含むゼオライトとすることができる。例えば、カルボニル化触媒は、骨格元素としてガリウムを含むモルデナイトであり、例えばモルデナイトが骨格元素としてガリウムを含み、且つその水素型等である。
カルボニル化触媒は、少なくとも一つのバインダー材料と複合化させたゼオライトとすることができる。当業者にとって理解されているように、バインダー材料は、カルボニル化反応条件下で触媒が適切に活性化し、且つ耐性を有するよう選択される。適切なバインダー材料の例として、シリカ、アルミナ、アルミナ‐シリケート、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム・マグネシウム、チタニアおよびジルコニアなどの無機酸化物が含まれる。好適なバインダー材料はアルミナ、アルミナ‐シリケートおよびシリカが含まれ、例えばベーマイト型アルミナが含まれる。
ゼオライトとバインダー材料との相対的比率は大幅に変化させることができるが、適切には、バインダー材料は、複合材料中、10重量%〜90重量%の範囲、好適には10重量%〜65重量%の範囲で存在し得る。
ゼオライトの粉末は、バインダーを使用せずに粒子状にも形成可能である。典型的なゼオライト触媒粒子は、押し出し成形体を含み、その断面が円形または触媒粒子の中心部から外側に延びる複数の円弧状のローブを包囲する。
本願発明の一実施態様において、カルボニル化触媒は、適切には、アルミナ、シリカおよびアルミナ‐シリカから選択可能な少なくとも一つの無機酸化物のバインダー材料と複合化されるモルデナイト等のゼオライトであって、且つ押し出し成形体などの成形体の形態で使用される。特に、カルボニル化触媒は、ベーマイトアルミナ等のアルミナと複合化されたモルデナイトである。このアルミナと複合化されたモルデナイトは骨格元素としてガリウムを含むことができる。
本願発明において、カルボニル化触媒として使用するゼオライトのシリカ対アルミナのモル比は、容積率あるいは全体の比率である。これは、多くの化学分析技術のいずれか一つで決定できる。このような技術には、X線蛍光分析、原子吸光分析およびICP(誘導結合プラズマ)が含まれる。これら全てにおいて、実質的に同一のシリカ対アルミナのモル比の値を提供する。
合成ゼオライトのシリカ対アルミナの容積モル比(「SAR」とも呼ばれる)は変化し得る。例えば、モルデナイトのような、ゼオライトのSARは5と低い値から90以上の値の範囲となる。
本願発明のカルボニル化触媒として使用されるゼオライトのSARは、適切には10:1〜90:1、例えば20:1〜60:1の範囲にある。
ゼオライトのカルボニル化触媒は、使用直前に活性化され、典型的には、窒素流、一酸化炭素流、水素流あるいはそれらの混合流下で、少なくとも1時間高められた温度で触媒を加熱することにより活性化させることが好ましい。
好適には、カルボニル化反応は、実質的に無水条件下で実施する。したがって、適切には、上述したように、カルボニル化反応中、水の存在を制限するために、フレッシュ合成ガス、フレッシュジメチルエーテル、必要に応じた再循環物を含む全ての反応物質、および触媒は、乾燥した後にカルボニル化反応に使用する。適切には、カルボニル化反応に存在する水とメタノール(水の供給源)の合計量が、1ppm〜0.5モル%の範囲、好適には1ppm〜0.1モル%の範囲、最適には1ppm〜0.05モル%の範囲になるよう制限させる。
望ましくは、カルボニル化反応領域に導入する水とメタノールとの合計量は、0.5モル%以下、例えば0〜0.5モル%、1ppm〜0.5モル%等である。
カルボニル化触媒は、固定床のカルボニル化反応領域において使用可能であり、管状あるいは筒状の形態で用いられ、そこで、典型的にはガス状形態のジメチルエーテル供給物と合成ガス供給物とを、カルボニル化触媒上あるいは内部に通過させる。
カルボニル化反応は気相で実施する。
合成ガスおよびジメチルエーテルを、カルボニル化触媒の存在下、酢酸メチルを含むガス状のカルボニル化反応生産物を生成するのに有効な反応条件で反応させる。
好適には、カルボニル化反応は100℃〜350℃の範囲、例えば250℃〜350℃の範囲で実施する。
好適には、カルボニル化反応は、全圧が、1〜200barg(100kPa〜20,000kPa)の範囲、例えば、10〜100barg(1000kPa〜10,000kPa)の範囲、50〜100barg(5000kPa〜10,000kPa)等の範囲で実施される。
ある実施態様において、カルボニル化反応を、温度が250℃〜350℃の範囲、全圧が50〜100barg(5000kPa〜10,000kPa)の範囲で実施する。
好適な実施態様において、合成ガスおよびジメチルエーテルは、好適には水とメタノールをその合計量がわずかに1ppm〜10モル%の範囲で含み、8員環により規定される少なくとも一つのチャンネルを有するアルミノケイ酸塩ゼオライトのような、例えばモルデナイト、好適には水素型のモルデナイトであるカルボニル化触媒の存在下、反応温度が100〜350℃の範囲、全圧が10〜100barg(1000kPa〜10,000kPa)の範囲で、前記合成ガスとジメチルエーテルとを反応させて、酢酸メチルと水素豊富な合成ガスとを含むガス状カルボニル化反応生産物を生成する。
ジメチルエーテルおよび合成ガス(必要に応じて二酸化炭素と再循環物を含む)を、カルボニル化反応領域に適切には、触媒床を通過する全ガス流の気体時空間速度(gas hourly space velocity)(GHSV)が、500〜40,000h−1、例えば、2000〜20,000h−1の範囲で供給することができる。
好適には、カルボニル化反応は、ヨウ化物のようなハロゲン化物を実質的に欠いた状態で実施する。この「実質的に」の用語は、カルボニル化反応領域への供給物流に含まれるハロゲン化物の量、例えばヨウ化物の総量が、500ppm未満、好ましくは100ppm未満であることを意味する。
合成ガスに存在する水素はカルボニル化反応に対して原則不活性であり、そのため、カルボニル化反応領域から取り出した合成ガスの水素含量は、カルボニル化反応領域への合成ガス供給物中の水素含量と比べて多くなっている。
カルボニル化反応領域から取り出したカルボニル化反応生産物は酢酸メチルと水素豊富な合成ガスとを含む。カルボニル化反応生産物には、典型的に少量の追加の成分、例えば未反応のジメチルエーテル、水、メタノールおよび不活性ガスのうちの一つ以上が含まれる。カルボニル化反応生産物は、カルボニル化反応の副反応を介して生成された低沸点副産物をも含み得る。これらの副産物は典型的にはオレフィンの一つ以上、例えばエチレン、およびC含酸素化合物、例えばアセトアルデヒドおよびアセトン等が含まれる。
二酸化炭素は一般的にカルボニル化反応では消費されず、そのため、カルボニル化反応領域に対する合成ガス供給物が二酸化炭素を含む場合、カルボニル化反応生産物も二酸化炭素を含むことになる。
カルボニル化反応生産物はカルボニル化反応領域からガス状形態で取り出す。
本願発明において、酢酸メチル豊富な液体流および合成ガス流は、取り出されたカルボニル化反応生産物から回収する。
適切には、取り出されたカルボニル化反応生産物を冷却し、分離して酢酸メチル豊富な液体流と合成ガス流とを回収する。このカルボニル化反応生産物の冷却は、従来型の熱交換器のような一つ以上の熱交換手段を用いて実施でき、カルボニル化反応生産物を冷却し、例えば、50℃以下の範囲の温度、適切には40℃〜50℃の範囲の温度まで冷却する。
酢酸メチル豊富な液体流は、例えば、ノックアウトドラムまたは接線流入式ドラムのような、一つ以上の気体/液体分離手段を用いて、合成ガス流から回収することができる。
この酢酸メチル豊富な液体流は主に酢酸メチルを含み、また未反応ジメチルエーテル、メタノール、水および溶存不活性ガスのうちの一つ以上の成分、および合成ガスを少量含み得る。
合成ガス流は主に一酸化炭素、水素、およびカルボニル化反応領域用の合成ガス供給物中に存在する二酸化炭素を含む。合成ガス流はまた、未反応ジメチルエーテル、水、酢酸メチル、不活性ガスおよび低沸点のカルボニル化反応副産物の一つ以上を少量で含み得る。
酢酸メチルは、酢酸メチル豊富な液体流から、例えば蒸留により回収して、それ自体を販売するかまたは下流の化学プロセスの供給原料として使用することができる。
一実施態様において、酢酸メチルは酢酸メチル豊富な液体流の少なくとも一部から回収し、さらに回収した酢酸メチルは、好適には加水分解プロセスにより酢酸に転換させる。回収した酢酸メチルの加水分解は、触媒蒸留プロセス等の公知のプロセスを使用して実施可能である。典型的には、酢酸メチルの加水分解に使用する触媒蒸留プロセスでは、酢酸メチルは、酸性イオン交換樹脂またはゼオライトのような酸性触媒を使用する固定床反応器中で、水により加水分解して、酢酸およびメタノールを含む混合物を生産し、この混合物から、蒸留により、一つ以上の蒸留段階において酢酸とメタノールを分離することができる。
カルボニル化反応生産物から回収した合成ガスの少なくとも一部を、メタノールを生産するためのメタノール合成領域に移送する。もし所望であれば、合成ガスの全てをメタノール合成領域に移送することができる。
適切には、カルボニル化反応生産物から回収した合成ガスを少なくとも2つの部分に分割し、合成ガスの第一部分をメタノール合成領域に移送し、且つ例えば第一部分と同量の、他の部分の少なくとも一つを、カルボニル化反応領域に再循環する。しかしながら、好適には、カルボニル化反応生産物から回収した合成ガスを、主要部分と少量部分とに分割する。より好適には、合成ガスを、主要部分と少量部分とに分割し、主要部分をカルボニル化反応領域に再循環し、且つ少量部分をメタノール合成領域に移送する。
適切には、主要部分は、カルボニル化反応領域から回収した合成ガスの少なくとも50モル%であり、60〜85モル%の範囲等であり、例えば70〜80モル%の範囲にある。適切には、少量部分は50モル%未満であり、10〜30モル%の範囲等、例えば20〜30モル%の範囲にある。
一実施態様において、カルボニル化反応生産物から回収した合成ガスの70〜80モル%をカルボニル化反応領域に再循環し、且つ合成ガスの10〜30モル%をメタノール合成領域に移送する。
適切には、カルボニル化反応生産物から回収した合成ガスを一つ以上の圧縮機で圧縮した後にカルボニル化反応領域に再循環することができる。
所望であれば、カルボニル化反応生産物から回収した合成ガスの一部をパージガスとして排出可能であるが、好適には、回収した合成ガスの実質的に全てを、メタノール合成領域に移送するか、またはカルボニル化反応領域に再循環するかまたはその両方を実施する。
カルボニル化反応生産物から回収した合成ガスの化学量数は、原則カルボニル化反応領域へのフレッシュ合成ガス供給物の化学量数、およびその反応領域におけるカルボニル化反応の転換率に依存するが、カルボニル化反応領域に再循環させる合成ガスの量を変更することにより調整可能である。したがって、カルボニル化反応領域から回収した合成ガスの化学量数は、これらの要因の一つ以上を変更することにより、メタノール合成に最適となるよう調整することができる。好適には、カルボニル化反応生産物から回収した合成ガスは、メタノール合成に最適な化学量数を有し、すなわち、適切には1.5〜2.5の範囲、例えば2.0〜2.1の範囲、好適には2.05を有する。
本願発明のメタノール生産物流を製造するためのメタノール合成方法には、任意の適切な方法を用いることができる。商業的には、メタノールは以下の総括式に基づき一酸化炭素と水素を触媒変換することにより生産される。
Figure 0006161725
この反応は、以下の反応式に従って進行する:
Figure 0006161725
Figure 0006161725
従来、メタノール生産に必要な一酸化炭素および水素を、改質プロセスまたは部分酸化プロセスからメタノール合成領域に直接供給した合成ガスから得ている。有利には、本願発明において、単一のフレッシュ合成ガス供給物を利用して酢酸メチルとメタノールの両方を生産することができる。本願発明において、カルボニル化反応領域に供給した合成ガスの他に、メタノール合成領域にフレッシュ合成ガスを追加的に供給する必要がない。上述したように、本願発明において、メタノール合成に必要な一酸化炭素および水素は、カルボニル化反応生産物から回収した合成ガスから得られる。
好適な態様において、本願発明の方法はさらに、以下の:
(iv)メタノール合成領域からメタノール合成生産物を取り出し、そのメタノール合成生産物からメタノール豊富な液体流と合成ガス流とを回収し;および
(v)メタノール合成生産物から回収した合成ガス流の少なくとも一部をメタノール合成領域に再循環させる
工程を含む。
カルボニル化反応生産物から回収した合成ガスを、メタノール合成領域に対する唯一の合成ガス原料として使用可能である。しかしながら、好適には、メタノール合成に使用する合成ガスは、メタノール合成生産物から回収した合成ガスの少なくとも一部をも含む。したがって、適切には、メタノール合成領域に移送される合成ガスは、カルボニル化反応生産物から回収した合成ガスとメタノール合成生産物から回収した合成ガスとを組み合わせた供給物である。
メタノール合成領域で使用する前に、メタノール合成領域に対する合成ガス供給物、例えばカルボニル化反応生産物から回収した合成ガスや、カルボニル化反応生産物から回収した合成ガスとメタノール合成生産物から回収した合成ガスとを組み合わせた供給物等を、例えば一つ以上の熱交換器で、所望のメタノール合成温度まで加熱することができる。
メタノール合成は二酸化炭素の原料を必要とする。二酸化炭素の原料は合成ガス、メタノール合成中にその場で生じた二酸化炭素および外部から取り入れた二酸化炭素を含む。二酸化炭素は、メタノール合成方法で生成した水、およびメタノール合成用に追加した水によってその場で発生し得る。しかしながら、追加的な処理の必要性や水の適切な原料を提供する必要性を含め、二酸化炭素をその場で発生させるために、メタノール合成に水を追加することに関して多くの不利益が存在する。しかしながら、もし所望であれば、水と外部から取り入れた二酸化炭素の少なくとも一つをメタノール合成領域に導入できる。しかしながら、最も望ましいのは、メタノール合成に必要な二酸化炭素は全て、カルボニル化反応に対する合成ガス供給物から得るもの、またはメタノール合成方法で生成した水によってその場で発生して得るものとすることである。
メタノール合成において消費されない二酸化炭素を、メタノール合成領域からメタノール合成生産物の一部として取り出す。もし所望であれば、二酸化炭素は、メタノール合成生産物から、例えば従来の液体/気体分離技術によって回収可能である。
メタノール合成領域に移送する合成ガスに含まれるジメチルエーテルは、一般にメタノール合成反応には関与することなく、且つ該ジメチルエーテルは、メタノール合成領域からメタノール合成生産物の一部として取り出される。
メタノール合成は、メタノール合成触媒の存在下達成させる。カルボニル化反応生産物から回収した合成ガスの少なくとも一部、および必要に応じてメタノール合成生産物から回収した合成ガスの少なくとも一部を、メタノール合成領域においてメタノール合成触媒と接触させて、メタノールおよび未転換合成ガスを含むメタノール合成生産物を生成する。
メタノール合成を活性化させる多くの触媒が当技術分野で公知であり、商業的にも入手可能であり、例えばジョンソン・マッセイplc.から市販されているKatalcoTMシリーズのようなメタノール合成用触媒がある。典型的には、触媒は、銅ベースであり、且つ、例えば亜鉛、マグネシウムおよびアルミニウムなどの一つ以上の金属も含み得る。
本願発明の一実施態様において、メタノール合成触媒は、銅、酸化亜鉛およびアルミナを含む。
メタノール合成触媒は、固定床メタノール合成領域内で、例えば、筒状または管状の形態で用いることができ、そこで、カルボニル化反応生産物から回収した合成ガスと、必要に応じてメタノール合成生産物から回収した合成ガスとをメタノール合成触媒上または内部を通過させる。
カルボニル化反応は、低沸点副産物を生成させ、この低沸点副産物は、カルボニル化反応から回収した合成ガスの一部を形成し得る。意外なことに、メタノール合成に合成ガスを使用する前に、合成ガスからこれらの副産物を除去する必要がないことが今日見出された。理論により拘束されることなく、副産物は、特に銅を含むメタノール合成触媒の存在下で、メタノール合成反応において水素化されて、水素化生産物を生成し、この生産物は、メタノール合成触媒を有意には不活性化させないと考えられる。これらの水素化生産物は、メタノール合成から、例えばパージすることで容易に取り除くことができる。したがって、有利には、カルボニル化方法とメタノール合成方法とを統合することで、メタノール合成の前に、合成ガスからカルボニル化反応副産物を取り除く必要性がなくなり、且つカルボニル化反応領域に対して有害な副産物の再循環の必要性も軽減される。さらに、もし、水素化生産物の生成があるとしても、メタノール合成生産物に対する空時収率への影響はほとんどない。
カルボニル化反応生産物から回収した合成ガスは、カルボニル化反応副産物を全量で5モル%以下、好適には2モル%以下、より好適には1モル%以下含む。
カルボニル化反応生産物から回収した合成ガスに存在する副産物は、オレフィン、例えばエチレンと、C含酸素化合物、例えばアセトアルデヒドおよびアセトンの一つ以上であり、且つ、全量で5モル%未満、好適には2モル%未満、より好適には1モル%未満存在する。
本願発明の一態様において、カルボニル化反応生産物から回収した合成ガスはエチレンを、2モル%以下、好適には1モル%以下の量で含む。
もう一つの態様において、カルボニル化反応生産物から回収した合成ガスは、アセトアルデヒドおよびアセトンの一つ以上から選択されたC含酸素化合物を、2モル%以下、好適には1モル%以下の全量で含む。
本願発明の更に別の態様において、エチレン、アセトンおよびアセトアルデヒドから選択された一つ以上の低沸点カルボニル化反応副産物を含むカルボニル化反応生産物から回収した合成ガスは、メタノール合成領域に移送され、該メタノール合成領域には、銅含有メタノール合成触媒が含まれており、例えば、銅と、および亜鉛、マグネシウムおよびアルミニウムのうちの少なくとも一つとが含まれた触媒、好適には、銅/酸化亜鉛/アルミナ触媒が含まれる。
カルボニル化反応生産物から回収し、且つメタノール合成領域に移送される合成ガス流に存在するカルボニル化反応副産物は、銅含有メタノール合成触媒の存在下水素化されて、水素化副産物を生成する。水素化副産物は、メタノール合成生産物から回収した合成ガス流から排出されたパージ流の一部として反応系から取り除くことができる。
好適な態様において、エチレン、アセトンおよびアセトアルデヒドの一つ以上から選択された、一つ以上の低沸点カルボニル化反応副産物を含むカルボニル化反応生産物から回収した合成ガスは、メタノール合成領域に移送させ、且つ一つ以上の副産物の少なくとも一部を、メタノール合成領域で、メタノール合成触媒の存在下、適切には、銅含有メタノール合成触媒、好適には、銅と、亜鉛、アルミニウムおよびマグネシウムのうちの少なくとも一つと含む触媒、最適には銅/酸化亜鉛/アルミナ触媒の存在下、水素化させて、且つ水素化副産物の少なくとも一部は、パージ流の一部として、適切にはメタノール合成生産物から回収した合成ガスから排出されたパージ流の一部として除去させる。
好適には、メタノール合成を気相で実施する。
カルボニル化反応生産物から回収した合成ガス、および必要に応じてメタノール合成生産物から回収した合成ガスを、合成ガスを転換して、メタノールおよび未転換の合成ガスを含むメタノール合成生産物を生成するのに有効な反応条件で、メタノール合成触媒と接触させる。
適切には、メタノール合成を、210℃〜300℃の温度、例えば、210℃〜270℃または220℃〜300℃の範囲等、例えば230℃〜275℃の範囲で実施する。
好適には、メタノール合成を、全圧が、25〜150bargの範囲、例えば、50〜100bargの範囲で実施する。
適切には、メタノール合成を、温度が230℃〜275℃の範囲、および全圧が50〜100barg(5000kPa〜10,000kPa)の範囲で実施する。
本願発明の一実施態様において、メタノール合成を、210℃から270℃までの温度および全圧が50〜100barg(5000kPa〜10,000kPa)の範囲で実施する。
好適な実施態様において、カルボニル化反応生産物から回収した合成ガスの少なくとも一部を、必要に応じてメタノール合成生産物から回収した合成ガスの少なくとも一部と組み合わせて、銅ベースのメタノール合成触媒、好適には銅、亜鉛およびアルミニウムを含む触媒と、220℃〜300℃の範囲または210℃〜270℃の範囲の温度および全圧が25〜150barg(2500kPa〜15,000kPa)の範囲で接触させる。
適切には、メタノール合成領域用の全供給物(任意の再循環合成ガス、水、任意の外部から取り入れた二酸化炭素を含む)の総気体時空間速度は、500〜40,000h−1の範囲にある。
カルボニル化反応生産物から回収した合成ガス、および必要に応じてメタノール合成生産物から回収した合成ガスを、メタノール合成触媒と接触させることにより、メタノールおよび未転換合成ガスを含むメタノール合成生産物を生産する。メタノール合成用の合成ガス供給物に存在する成分の正確な特性に依存して、メタノールおよび合成ガスに加え、メタノール合成生産物は、更に一つ以上の他の成分、例えば二酸化炭素、水、ジメチルエーテル、不活性ガス、および、エチレン、アセトンおよびアセトアルデヒドのうちの1つ以上の水素化生産物、例えば各々エタン、エタノールおよびプロパンを含み得る。
メタノール合成生産物は、メタノール合成領域から、好適には気相形態で取り出す。
メタノールは、メタノール合成領域から取り出したメタノール合成生産物およびメタノール合成生産物から回収したメタノール豊富な液体流から回収可能である。
メタノールは、公知の回収技術により、取り出したメタノール合成生産物から回収可能である。適切には、メタノールは、メタノール合成生産物の少なくとも一部から、例えばメタノール合成生産物の温度を低下させて冷却したメタノール−合成ガス混合物を生成することにより回収可能である。適切には、混合物の温度は、30℃〜50℃の範囲の温度、好適には35℃〜50℃の範囲の温度まで低下させる。冷却したメタノール−合成ガス混合物を分離して液体メタノール豊富な生産物流と気体状の合成ガス流とを回収する。
好適には、メタノール合成生産物の実質全てを分離してメタノール豊富な液体流と合成ガス流とを回収する。
メタノール合成生産物の少なくとも一部を分離するのに、一つ以上の分離ユニットで実施できる。各分離ユニットは慣用的設計であってもよく、且つメタノール合成生産物を冷却し、メタノール合成生産物から、液体メタノールを水のような凝縮可能な他の成分と共に凝縮させるための、一つ以上の熱交換手段を含み、且つ冷却したメタノール−合成ガス混合物を分離してメタノール豊富な液体流と合成ガス流とを回収するための、例えば、ノックアウトドラムまたは接線流入式ドラムのような、一つ以上の気体/液体分離手段を含み得る。
もう一つ別の方法として、メタノール合成生産物の分離はメタノール合成領域において直接実施可能であり、すなわち、メタノール合成領域から、合成ガスを含む一つ以上のガス流と、一つ以上のメタノールが豊富な液体流とを取り出すことにより実施可能である。
メタノール豊富な液体流は少量の水、未反応ジメチルエーエルおよび不活性ガスを含み得る。メタノールは、メタノール豊富な液体流から、蒸留などの従来の精製手段によって回収することができ、且つそれ自体を販売可能であり、またはそのメタノールを多様な化学プロセスの供給原料として使用可能である。例えば、メタノールは、ロジウム、イリジウムまたはそれらの混合物のような第VIII族貴金属触媒の存在下、一酸化炭素でカルボニル化させて酢酸を生成できる。
もう一つ別の方法として、メタノールは、適切な触媒の存在下脱水させてジメチルエーテルを生成することができる。適切な触媒としてガンマ−アルミナ等のアルミナが含まれる。
メタノール豊富な液体流に存在するジメチルエーテルは、例えば蒸留によりその液体流から回収可能である。回収したジメチルエーテルはカルボニル化反応領域に再循環可能である。
メタノール合成生産物から回収した合成ガスは二酸化炭素、少量の水、メタノール、ジメチルエーテル、および水素化生産物、エタン及びプロパンを含み得る。
メタノール合成生産物から回収した合成ガスの少なくとも一部はメタノール合成領域に再循環可能である。適切には合成ガスの90%以上、例えば90〜99%がメタノール合成領域に再循環可能である。
もし所望であれば、メタノール合成領域における不活性ガスの蓄積を減少させるべく、メタノール合成生産物から回収した合成ガスの一部をパージ流として排出可能である。適切には、メタノール合成生産物から回収した合成ガスの1〜10%はパージ流として排出可能である。
適切には、カルボニル化反応領域およびメタノール合成領域の各々における反応を、不均一な気相反応として実施する。
本願発明の統合方法とその成分の酢酸メチルおよびメタノールの生産方法は、各々が、連続プロセスまたはバッチプロセスとして操作可能であり、好適には、統合方法は連続プロセスとして実施する。
図1は、酢酸メチルおよびメタノールを生産するための統合方法に関する本願発明の一実施態様を表すブロック図である。統合ユニット110は、合成ガス供給ライン112およびジメチルエーテル供給ライン114を含み、これらのラインは、カルボニル化反応器116に接続させる。カルボニル化反応器116には、カルボニル化触媒、例えばモルデナイトゼオライト、好適にはH−モルデナイトの固定床を含む。使用時には、フレッシュ合成ガスを所望のカルボニル化反応温度まで加熱してから合成ガス供給ライン112を介してカルボニル化反応器116に供給する。0.9〜1.3の範囲の化学量数を有する合成ガスは、一酸化炭素、水素および二酸化炭素を含む。乾燥ジメチルエーテルを、ジメチルエーテル供給ライン114を介してカルボニル化反応器116に供給する。ジメチルエーテルおよび合成ガスを、カルボニル化反応器116において、250℃〜350℃の温度範囲および全圧10〜100barg(1000kPa〜10,000kPa)の範囲で触媒と接触させて、酢酸メチルおよび水素豊富な合成ガスを含むガス状カルボニル化反応生産物を生成させる。カルボニル化反応生産物を、カルボニル化反応生産物ライン118を介してカルボニル化反応器116から取り出し、更に例えば熱交換器およびノックアウトドラムを含む分離ユニット120に供給する。分離ユニット120において、カルボニル化反応生産物を、好適には40〜50℃の範囲の温度まで冷却し、および、酢酸メチル豊富な液体流と合成ガス流とを分離ユニット120から回収する。酢酸メチル豊富な液体流は液体生産物ライン122を介して分離ユニット120から取り出す。合成ガス流は、ガス生産物ライン124を介して分離ユニット120から取り出し、一つ以上の熱交換器(図示せず)において所望のメタノール合成温度まで加熱し、その全部をメタノール反応器126に移送する。メタノール反応器126は、メタノール合成触媒、好適には、ジョンソン・マッセイplc.により入手可能な市販のKatalcoTMメタノール合成触媒のような銅を含むメタノール合成触媒を含む。合成ガスを、メタノール合成条件、例えば、230℃〜275℃の温度範囲および全圧50〜100barg(5000kPa〜10,000kPa)の範囲で、メタノール反応器126において、メタノール、未転換合成ガスを含むメタノール合成生産物に転換させて、このメタノール合成生産物を、メタノール合成生産物ライン128を介してメタノール反応器126から取り出す。
図2は、酢酸メチルおよびメタノールを生産するための統合方法に、メタノール生産物の回収および未転換合成ガスのメタノール反応器への再循環を組み込む本願発明の一実施態様を表すブロック図である。統合ユニット210は、合成ガス供給ライン212およびジメチルエーテル供給ライン214を含みこれらのラインは、カルボニル化反応器216に直接または間接的に接続させる。使用時には、合成ガスを、合成ガス供給ライン212を介してカルボニル化反応器216に供給する。合成ガスは一酸化炭素、水素および二酸化炭素を含む。ジメチルエーテルを、カルボニル化反応器216の入口より前で合成ガス供給ライン212と結合するジメチルエーテル供給ライン214を介して、カルボニル化反応器216に供給する。カルボニル化反応器216は、カルボニル化触媒、例えばモルデナイトゼオライト、好適にはモルデナイトの水素型を含む。酢酸メチルおよび水素豊富な合成ガスを含むカルボニル化反応生産物を、カルボニル化反応生産物ライン218を介してカルボニル化反応器216から取り出す。カルボニル化反応生産物は、例えば熱交換器およびノックアウトドラムを含む第一分離ユニット220に供給する。カルボニル化反応生産物を、第一分離ユニット220において分離させ、酢酸メチル豊富な液体流および合成ガス流を回収する。酢酸メチル豊富な液体流は、第一液体生産物ライン222を介して第一分離ユニット220から取り出す。合成ガスは、第一ガス生産物ライン224を介して第一分離ユニット220から取り出し、一つ以上の熱交換器(図示せず)において所望のメタノール合成温度まで加熱し、メタノール反応器238に移送する。メタノール反応器238は、メタノール合成触媒、好適には、ジョンソン・マッセイplc.により入手可能な市販のKatalcoTM触媒のような銅を含むメタノール合成触媒を含む。メタノールおよび未転換合成ガスを含むメタノール合成生産物を、メタノール合成生産物ライン240を介してメタノール反応器238から取り出す。メタノール合成生産物を、例えば熱交換器およびノックアウトドラムを含む、第二分離ユニット242に供給し、ここで、メタノール合成生産物を冷却し、且つメタノール豊富な液体流および合成ガス流を回収するために分離する。メタノール豊富な液体流は第二液体生産物ライン244を介して第二分離ユニット242から取り出す。合成ガスは、第二ガス生産物ライン246を介して、第二分離ユニット242から取り出し、さらに、第一部分および第二部分に、例えば適切なバルブシステムにより分割させる。合成ガスの第一部分を、第一ガス生産物供給ライン224と結合する第二ガス生産物再循環ライン250を介して、メタノール反応器238に再循環させることによって、合成ガスの第一部分を分離ユニット220から取り出した合成ガスと組み合わせ、その組み合わされた供給物を一つ以上の熱交換器(図示せず)で所望のメタノール合成温度まで加熱し、さらに、その後、メタノール反応器238に移送する。合成ガスの第二部分は、パージガスとして排出させる。合成ガス第一部分は、適切には、第二分離ユニット242から取り出した合成ガスを少なくとも90%含み、且つパージガスは、適切には、第二分離ユニット242から取り出した合成ガスのわずか10%を超えず含む。
図3は、酢酸メチルおよびメタノールを生産するための統合方法であって、カルボニル化反応生産物から回収した合成ガスのカルボニル化反応器への再循環を組み込む本願発明の一実施態様を表すブロック図である。統合ユニット310は、合成ガス供給ライン312およびジメチルエーテル供給ライン314を含み、これらのラインは、カルボニル化反応器316に直接または間接的に接続させる。使用時には、合成ガスを、合成ガス供給ライン312を介してカルボニル化反応器316に供給する。合成ガスは一酸化炭素、水素および二酸化炭素を含む。ジメチルエーテルを、カルボニル化反応器316の入口より前で合成ガス供給ライン312と結合するジメチルエーテル供給ライン314を介して、カルボニル化反応器316に供給する。カルボニル化反応器316は、カルボニル化触媒、例えばモルデナイトゼオライト、好適にはモルデナイトの水素型を含む。酢酸メチルおよび水素豊富な合成ガスを含むガス状カルボニル化反応生産物を、カルボニル化反応生産物ライン318を介してカルボニル化反応器316から取り出す。カルボニル化反応生産物は、例えば熱交換器およびノックアウトドラムを含む第一分離ユニット320に供給する。カルボニル化反応生産物を、第一分離ユニット320において、冷却し、且つ酢酸メチル豊富な液体流および合成ガス流を回収するために分離する。酢酸メチル豊富な液体流は第一液体生産物ライン322を介して第一分離ユニット320から取り出す。合成ガス流は、第一ガス生産物ライン324を介して、第一分離ユニット320から取り出し、さらに、第一部分および第二部分に、例えば適切なバルブシステムにより分割させる。合成ガス流の第一部分を、一つ以上の熱交換器(図示せず)で所望のメタノール合成温度まで加熱し、且つメタノール反応器338に移送し、および、合成ガス流の第二部分を、第一ガス生産物再循環ライン330を介して、カルボニル化反応器316に再循環する。合成ガス流の第一部分は、適切には、第一分離ユニット320から取り出した合成ガスの50%未満、例えば20〜30%を含み、且つ合成ガス流の第二部分は、適切には、第一分離ユニット320から取り出した合成ガス流の50%を超えて、例えば70〜80%を含む。メタノール反応器338は、メタノール合成触媒、好適には、ジョンソン・マッセイplc.により入手可能な市販のKatalcoTM触媒のような銅を含むメタノール合成触媒を含む。メタノールおよび未転換合成ガスを含むメタノール合成生産物流を、メタノール合成生産物ライン340を介してメタノール反応器338から取り出す。
図4は、酢酸メチルおよびメタノールを生産するための統合方法であって、合成ガス流のカルボニル化反応器への再循環、メタノール生産物の回収、および未転換合成ガスのメタノール反応器への再循環を組み込む本願発明の一実施態様を表すブロック図である。統合ユニット410は、合成ガス供給ライン412およびジメチルエーテル供給ライン414を含みこれらのラインは、カルボニル化反応器416に直接または間接的に接続させる。使用時には、合成ガスを、合成ガス供給ライン412を介してカルボニル化反応器416に供給する。合成ガスは一酸化炭素、水素および二酸化炭素を含む。ジメチルエーテルを、カルボニル化反応器416の入口より前で合成ガス供給ライン412と結合するジメチルエーテル供給ライン414を介して、カルボニル化反応器416に供給する。カルボニル化反応器416は、カルボニル化触媒、例えばモルデナイトゼオライト、例えばモルデナイトの水素型等を含む。酢酸メチルおよび水素豊富な合成ガスを含むガス状カルボニル化反応生産物を、カルボニル化反応生産物ライン418を介してカルボニル化反応器416から取り出す。カルボニル化反応生産物は未反応のジメチルエーテル、および少量のメタノールと水をも含む。このカルボニル化反応生産物を、例えば熱交換器およびノックアウトドラムを含む第一分離ユニット420に移送する。カルボニル化反応生産物を、第一分離ユニット420において、冷却し、且つ大部分が酢酸メチルを含むと共に少量のジメチルエーテル、水およびメタノールを含む酢酸メチル豊富な液体流と、大部分が合成ガスを含むと共に少量の酢酸メチルおよびジメチルエーテルを含む合成ガス流とを、第一分離ユニットから回収するために分離する。酢酸メチル豊富な液体流は第一液体生産物ライン422を介して第一分離ユニット420から取り出す。合成ガスは、第一ガス生産物ライン424を介して、第一分離ユニット420から取り出し、さらに、第一部分および第二部分に、例えば適切なバルブ配置により分割させる。合成ガス流の第一部分を、一つ以上の熱交換器(図示せず)で所望のメタノール合成温度まで加熱し、且つメタノール反応器438に移送し、および、合成ガス流の第二部分を、第一ガス生産物再循環ライン430を介して、カルボニル化反応器416に再循環する。合成ガスの第一部分は、適切には、合成ガスの50%未満、例えば20〜30%を含み、且つ合成ガス流の第二部分は、適切には、合成ガスの50%を超えて、例えば70〜80%を含む。メタノール反応器438は、メタノール合成触媒、好適には、ジョンソン・マッセイplc.により入手可能な市販のKatalcoTM触媒のような銅を含むメタノール合成触媒を含む。メタノール、未転換合成ガス、および微量の水およびジメチルエーテルを含むメタノール合成生産物を、メタノール合成生産物ライン440を介してメタノール反応器438から取り出す。メタノール合成生産物を、例えば熱交換器およびノックアウトドラムを含む第二分離ユニット442に供給し、ここで、メタノール合成生産物を、適切には35〜50℃の範囲の温度まで冷却し、大部分がメタノールを含むと共に、少量の水、ジメチルエーテルのいずれか一つ以上を含むメタノール豊富な液体流と、大部分が一酸化炭素、水素および二酸化炭素を含むと共に少量のジメチルエーテル、水およびメタノールのうちの一つ以上を含む合成ガス流とを、回収するために分離する。メタノール豊富な液体流は第二液体生産物ライン444を介して第二分離ユニット442から取り出す。合成ガス流は、ガス生産物ライン446を介して、第二分離ユニット442から取り出し、さらに、第一部分および第二部分に、例えば適切なバルブシステムにより分割させる。合成ガスの第一部分を、第一ガス生産物ライン424と接続する合成ガス再循環ライン450を介して、メタノール反応器438に再循環することにより、合成ガスの第一部分は、第一分離ユニット420から取り出した合成ガスと組み合わせ、一つ以上の熱交換器(図示せず)で所望のメタノール合成温度まで加熱し、さらに、その後、メタノール反応器438に移送する。第二分離ユニット442から取り出した合成ガスの第二部分は、パージガスとして排出させる。合成ガス第一部分は、適切には、第二分離ユニット442から取り出した合成ガスを少なくとも90%含み、且つ合成ガスの第二部分は、適切には、第二分離ユニット442から取り出した合成ガスの10%未満含む。
本願発明を以下に限定されない実施例を参照して説明する。
実施例1
本実施例は、酢酸メチルとメタノールとを生産するための統合方法であり、酢酸メチルを生産するためにジメチルエーテルをカルボニル化して得られたガス流を、メタノール合成用の供給物として使用する方法を示す。図1は、本実施例の統合方法を実施するのに適した基本構成要素を示す。
水素、一酸化炭素および二酸化炭素および不活性ガスを含み、水素:一酸化炭素のモル比が1.15、化学量数(SN)が1.07を有し、且つ微量の不活性ガスを含む合成ガス(合成ガス供給物)を、カルボニル化反応器に供給する。ジメチルエーテル(DME供給物)をカルボニル化反応器に供給する。カルボニル化反応を、カルボニル化反応器において、触媒としてH−モルデナイトゼオライトを使用する固定床気相プロセスとして実施し、且つ、ジメチルエーテルをカルボニル化して酢酸メチルを生産する反応を触媒するのに有効な反応条件下、例えば250℃〜350℃の温度範囲および全圧10〜100barg(1000kPa〜10,000kPa)の範囲で操業する。酢酸メチルおよび水素豊富な合成ガスを含む、カルボニル化反応器から取り出されたガス状カルボニル化反応生産物を、40℃〜50℃の温度範囲まで冷却し、気体/液体分離器に移送して、酢酸メチル豊富な液体流(酢酸メチル流)および合成ガスを含むガス流(合成ガス供給物(メタノール合成行き))を回収するために分離する。この合成ガス流は化学量数2.04を有し、メタノール合成温度まで加熱し、且つ従来型のメタノール合成反応器に移送する。このメタノール合成は、低圧合成法であって、全圧50〜100barg(5000kPa〜10,000kPa)の範囲、230℃〜275℃の温度範囲で稼働し、銅を含むメタノール合成触媒を使用して、例えば、ジョンソン・マッセイplc.により入手可能な市販のKatalcoTMメタノール合成触媒を使用して実施し、メタノールおよび未転換合成ガスを含むメタノール合成生産物流(メタノール合成生産物)を生産する。
統合方法で得られるモル流量の例を以下の表1に示す。
Figure 0006161725
実施例2
本実施例は、酢酸メチルとメタノールとを生産するための統合方法であり、酢酸メチルを生産するためにジメチルエーテルをカルボニル化して得られたガス流を、メタノール合成反応用の供給物として使用し、且つメタノール合成反応系から得られた生産物流を、メタノールを含む液体流とガス流に分離させる方法を示す。図2は、本実施例の統合方法を実施するのに適した基本構成要素を示す。
表2に示す組成を有する合成ガス(合成ガス供給物)およびジメチルエーテル供給物(DME供給物)を用いて、実施例1の方法を繰り返す。メタノール合成からの生産物流を、熱交換器およびノックアウトドラムを含む分離ユニットに供給し、冷却し、さらに豊富な液体メタノール流(メタノール液体流)、および合成ガス流(メタノールガス流)に分離させる。
上述の統合方法で得ることができるモル流量の例を以下の表2に示す。
Figure 0006161725
実施例3
本実施例は、ジメチルエーテルをカルボニル化して酢酸メチルを生産する方法で得られた低沸点副産物の、メタノール合成反応に対する影響を調べる。KatalcoTMメタノール合成触媒(ジョンソン・マッセイplc.)ペレットを粉砕して125〜160ミクロンのサイズ画分に篩分けした。9mmの内径の管状反応器に、石英チップで1:1v/vに希釈した触媒を3ml充填した。触媒床の長さは100mmであった。組成が62vol%H、7vol%CO、5vol%CO、5vol%Arおよび20vol%Nおよびエチレンの共供給物(1vol%)のガスを、総気体時空間速度(GHSV)が、5000h−1、7600h−1、10000h−1、12500h−1および20000h−1で、全圧75bar(7500kPa)、260℃の温度の条件下、52時間の間、反応器に供給した。反応器からの出口流を2つのガスクロマトグラフィー(GC’s)に移送し、出口流の成分を分析した。この2つのGC’sは、それぞれ熱伝導検出器を備えた3つのカラム(分子篩5A、Porapak(登録商標)Q、およびCP−Wax−52)を備えるVarian4900マイクロGCであり、もう一つは、それぞれフレームイオン化検出器を備えた2つのカラム(CP Sil 5およびCP−Wax−52)を備えるInterscience trace GCであった。
本実施例の結果を、図5および図6に表す。各GHSVにおける、触媒1リットル当たりのグラムで示した時間当たりのメタノール生産量を示す。各GHSVにおける、メタノール合成中のエチレンの転換率を図6に示す。図5および図6のデータは、メタノール生産量はエチレンをメタノール合成反応に供給したことによって影響を受けず、且つメタノール合成反応においてエチレンの転換が完了したことを示す。
実施例4
本実施例は、酢酸メチルとメタノールとを生産するための統合方法であり、酢酸メチルを生産するためにジメチルエーテルをカルボニル化して得られたガス流の一部を、メタノール合成反応用の供給物として使用する方法を示す。図4は、本実施例の統合方法を実施するために適切な基本構成要素を示す。
実施例1に詳述したカルボニル化反応を、表3に示される組成を有する、合成ガス(合成ガス供給物)およびジメチルエーテル供給物(DME供給物)を用いて繰り返す。合成ガスは、水素:一酸化炭素のモル比が1.14、化学量数(SN)が1.03を有する。この合成ガスおよびジメチルエーテルを組み合わせた後に、カルボニル化反応器に導入する。カルボニル化反応器からのガス生産物流(生産物流(Carb))を、分離ユニットに供給し、さらに冷却し、さらに、大部分が酢酸メチルの液体流(MeOAc液体流)と、主に合成ガスを含むと共に未反応のジメチルエーテルおよび酢酸メチルを含むガス流(合成ガス流)とに分離する。このガス流の化学量数は、2.05である。このガス流を2つの流れに分割し、ガス流のおよそ76%(再循環流(Carb行き))を、カルボニル化反応器に再循環させて、組み合わせた供給物(総供給物(Carb行き))を生成させ、ガス流のおよそ24%を従来型のメタノール合成領域に、メタノール合成から再循環した流れ(再循環合成ガス流(メタノール行き))と共に組み合わせて移送し、組み合わせた供給物(総供給物(メタノール行き))を形成する。組み合わせた供給物を、一つ以上の熱交換器でメタノール合成温度まで加熱し、且つメタノール合成反応器まで移送し、そこで、ジョンソン・マッセイplc.により入手可能な市販のKatalcoTM触媒のような銅を含むメタノール合成触媒と接触させる。このメタノール合成は、230℃〜275℃の温度範囲で、全圧50〜100bargの範囲で、低圧合成法で稼働し、メタノール含有生産物流(生産物流(メタノール))を生産する。メタノール合成からの生産物流を、メタノール合成反応器から取り出し、熱交換器およびノックアウトドラムを含む従来型の分離ユニットに供給して冷却し、メタノール豊富な液体流(メタノール液体流)および合成ガス流(合成ガス流(メタノール))を回収するために分離する。およそ2%の合成ガス流をパージガス(パージ(メタノール))として排出し、合成ガス流の残量部分(およそ98%)(再循環合成ガス流(メタノール行き))をメタノール合成に再循環させる。
上述の統合方法で得ることができるモル流量の例を以下の表3に示す。
Figure 0006161725
表3で使用された略称は、以下の意味:
DMEはジメチルエーテル
MeOHはメタノール
MeOAcは酢酸メチル
SNは化学量数
を示す。

Claims (15)

  1. (i)合成ガスとジメチルエーテルとをカルボニル化反応領域に供給し、その領域内でジメチルエーテルと合成ガスとをカルボニル化触媒の存在下で反応させて、酢酸メチルと水素豊富な合成ガスとを含むガス状カルボニル化反応生産物を生成し;
    (ii)カルボニル化反応生産物をカルボニル化反応領域から取り出し、そのカルボニル化反応生産物の少なくとも一部から酢酸メチル豊富な液体流と合成ガス流とを回収し;および
    (iii)カルボニル化反応生産物から回収した合成ガス流の少なくとも一部を、メタノール合成領域に移送し、そこで移送された合成ガスをメタノール合成触媒と接触させて、メタノールおよび未転換合成ガスを含むメタノール合成生産物を生成させる
    工程を含む、酢酸メチルおよびメタノールを生産するための統合方法。
  2. さらに以下の:
    (iv)メタノール合成領域からメタノール合成生産物を取り出し、そのメタノール合成生産物からメタノール豊富な液体流と合成ガス流とを回収し;および
    (v)メタノール合成生産物から回収した合成ガス流の少なくとも一部をメタノール合成領域に再循環させる
    工程を含む請求項1記載の統合方法。
  3. カルボニル化反応領域に供給する合成ガスは、カルボニル化反応生産物から回収した合成ガス流の化学量数よりも低い、
    SN = (H2-CO2)/(CO+CO2)
    で表す化学量数SNを有する請求項1または2に記載の統合方法。
  4. カルボニル化反応領域に(再循環を含め)供給する合成ガスは、0.5〜12モル%の範囲の量で二酸化炭素を含む請求項1乃至のいずれか一項に記載の統合方法。
  5. カルボニル化触媒は、一つの8員環で規定される少なくとも一つのチャンネルを含むアルミノケイ酸塩ゼオライトである請求項1乃至のいずれか一項に記載の統合方法。
  6. カルボニル化反応生産物から回収した合成ガスを、2つの部分に分割する請求項1乃至のいずれか一項に記載の統合方法。
  7. カルボニル化反応生産物から回収した合成ガス流を、メタノール合成生産物から回収した合成ガス流の少なくとも一部と、組み合わせた流れとして、メタノール合成領域に移送する請求項2乃至のいずれか一項に記載の統合方法。
  8. メタノール合成領域に移送した合成ガスは、さらに、エチレン、アセトンおよびアセトアルデヒドから選択されたカルボニル化反応副産物を一つ以上含む請求項1乃至のいずれか一項に記載の統合方法。
  9. 副産物は、合成ガスに、全量で5モル%未満存在する請求項に記載の統合方法。
  10. 副産物は、エチレンであり、且つ合成ガスに、全量で2モル%以下存在する請求項に記載の統合方法。
  11. 副産物の少なくとも一部は、メタノール合成触媒の存在下、メタノール合成領域において水素化される請求項乃至10のいずれか一項に記載の統合方法。
  12. メタノールを、メタノール合成領域から取り出したメタノール合成生産物から回収する請求項1乃至11のいずれか一項に記載の統合方法。
  13. パージ流を、メタノール合成生産物から回収した合成ガス流から排出する請求項2乃至12のいずれか一項に記載の統合方法。
  14. 酢酸メチルを、酢酸メチル豊富な液体流の少なくとも一部から回収し、且つ回収した酢酸メチルを酢酸に転換させる請求項1乃至13のいずれか一項に記載の統合方法。
  15. 方法を連続プロセスで実施する請求項1乃至14のいずれか一項に記載の統合方法。
JP2015548589A 2012-12-21 2013-12-19 合成ガスおよびジメチルエーテルから酢酸メチルおよびメタノールを生産するための統合方法 Expired - Fee Related JP6161725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12199092.3 2012-12-21
EP12199092 2012-12-21
PCT/EP2013/077473 WO2014096246A1 (en) 2012-12-21 2013-12-19 Integrated process for the production of methyl acetate and methanol from synthesis gas and dimethylether

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016500378A JP2016500378A (ja) 2016-01-12
JP2016500378A5 JP2016500378A5 (ja) 2017-02-02
JP6161725B2 true JP6161725B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=47458748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015548589A Expired - Fee Related JP6161725B2 (ja) 2012-12-21 2013-12-19 合成ガスおよびジメチルエーテルから酢酸メチルおよびメタノールを生産するための統合方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9505702B2 (ja)
EP (1) EP2935195A1 (ja)
JP (1) JP6161725B2 (ja)
KR (1) KR20150099811A (ja)
CN (1) CN104995167B (ja)
BR (1) BR112015014994A2 (ja)
CA (1) CA2894283A1 (ja)
RU (1) RU2687234C2 (ja)
SG (1) SG11201504646XA (ja)
TW (1) TW201429941A (ja)
UA (1) UA115579C2 (ja)
WO (1) WO2014096246A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10695756B2 (en) 2015-06-12 2020-06-30 Enerkem, Inc. Metal-loaded zeolite catalysts for the halogen-free conversion of dimethyl ether to methyl acetate
WO2018004994A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 Res Usa, Llc Fluidized bed membrane reactor
US10189763B2 (en) 2016-07-01 2019-01-29 Res Usa, Llc Reduction of greenhouse gas emission
US9981896B2 (en) 2016-07-01 2018-05-29 Res Usa, Llc Conversion of methane to dimethyl ether
GB201705882D0 (en) * 2017-04-12 2017-05-24 Bp Chem Int Ltd Process
CN111517929A (zh) * 2019-02-02 2020-08-11 中国科学院大连化学物理研究所 生产丙酮的方法
CN111517948B (zh) * 2019-02-02 2021-07-27 中国科学院大连化学物理研究所 一种生产乙酸甲酯联产丙酮的方法
CN111514940A (zh) * 2019-02-02 2020-08-11 中国科学院大连化学物理研究所 一种一步法制备丙酮的催化剂、其制备方法及其应用
CN115557829A (zh) * 2021-07-01 2023-01-03 高化学株式会社 一种由合成气联产甲醇与乙醇的方法
CN115845914A (zh) * 2022-11-21 2023-03-28 金宏气体股份有限公司 二氧化碳加氢制备甲醇的催化剂及其应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837244B1 (ja) * 1969-08-14 1973-11-09
CA2093752C (en) * 1992-04-15 1999-06-15 David W. Studer Integrated process for oxygenated acetyl compounds from synthesis gas via dimethyl ether
US5502243A (en) * 1992-04-15 1996-03-26 Air Products And Chemicals, Inc. Hydrocarbonylation of dimethyl ether
DK40796A (da) * 1996-04-10 1997-10-11 Haldor Topsoe As Fremgangsmåde til fremstilling af eddikesyre
WO2001007393A1 (en) * 1999-07-23 2001-02-01 Union Carbide Chemicals & Plastics Processes for preparing oxygenates
EA007455B1 (ru) * 2002-05-20 2006-10-27 Асетэкс (Кипр) Лимитед Интегрированный способ производства уксусной кислоты и метанола
US20060252959A1 (en) * 2005-05-05 2006-11-09 The Regents Of The University Of California Process for carbonylation of alkyl ethers
EP1985608A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-29 BP Chemicals Limited Process for the carbonylation of dimethyl ether
EP1985362A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-29 BP Chemicals Limited Process for the carbonylation of dimethyl ether
EP2199272A1 (en) * 2008-11-27 2010-06-23 BP Chemicals Limited Carbonylation process

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150099811A (ko) 2015-09-01
RU2687234C2 (ru) 2019-05-08
RU2015129643A (ru) 2017-01-30
BR112015014994A2 (pt) 2017-07-11
US20150329465A1 (en) 2015-11-19
CA2894283A1 (en) 2014-06-26
US9505702B2 (en) 2016-11-29
UA115579C2 (uk) 2017-11-27
WO2014096246A1 (en) 2014-06-26
EP2935195A1 (en) 2015-10-28
CN104995167B (zh) 2017-05-17
CN104995167A (zh) 2015-10-21
SG11201504646XA (en) 2015-07-30
TW201429941A (zh) 2014-08-01
JP2016500378A (ja) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6161725B2 (ja) 合成ガスおよびジメチルエーテルから酢酸メチルおよびメタノールを生産するための統合方法
JP5530437B2 (ja) 二重反応区域プロセスを用いる酢酸からのエチレンの製造
KR101218414B1 (ko) 비닐 아세테이트 및 에틸 아세테이트의 공동 생산
JP6161726B2 (ja) 酢酸を作製するための統合プロセス
US9469591B2 (en) Integrated process for the production of methanol and methyl acetate
JP2011529497A (ja) 単一の反応区域において酢酸から直接にエチレンを触媒的に製造する方法
US8710277B2 (en) Process for making diethyl ether from acetic acid
JP6161724B2 (ja) メタノールおよび酢酸メチルを生産するための統合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6161725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees