JP6161669B2 - 使用済み吸収性物品のリサイクル方法 - Google Patents

使用済み吸収性物品のリサイクル方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6161669B2
JP6161669B2 JP2015187062A JP2015187062A JP6161669B2 JP 6161669 B2 JP6161669 B2 JP 6161669B2 JP 2015187062 A JP2015187062 A JP 2015187062A JP 2015187062 A JP2015187062 A JP 2015187062A JP 6161669 B2 JP6161669 B2 JP 6161669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
water
concentration
absorbent article
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015187062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016123973A (ja
Inventor
孝義 小西
孝義 小西
利夫 平岡
利夫 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to CN201580071046.5A priority Critical patent/CN107107132B/zh
Priority to PCT/JP2015/082281 priority patent/WO2016103985A1/ja
Priority to EP15872554.9A priority patent/EP3238840B1/en
Publication of JP2016123973A publication Critical patent/JP2016123973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6161669B2 publication Critical patent/JP6161669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/70Chemical treatment, e.g. pH adjustment or oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/16Biochemical fuel cells, i.e. cells in which microorganisms function as catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/0075Disposal of medical waste
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/14Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with steam or water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE
    • B09B2101/00Type of solid waste
    • B09B2101/65Medical waste
    • B09B2101/67Diapers or nappies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/14Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Description

本発明は、使用済み吸収性物品から前記吸収性物品を構成する材料の少なくとも1種を回収し再生する使用済み吸収性物品のリサイクル方法に関する。
特許文献1は、使用済み紙おむつを再生物として有効に再生利用することができると共に、使用済み紙おむつを再生物にせずに処分する場合に比べて排出されるCOの削減に柔軟に寄与することができる使用済み紙おむつの再生利用方法を開示している。その再生利用方法は、(1)排泄物等の水分を沢山含んだ紙おむつを破砕しながら発酵菌を混ぜ合せ、(2)屎尿・パルプ等を微生物発酵分解させ、第1加熱により発酵および乾燥を促進させ、(3)発酵完了後、第2加熱を行い、加熱殺菌および残留水分乾燥を行い、再生物を生成し、(4)再生物を燃材(固形燃料)として利用し、熱エネルギーとして回収し、再利用する、というものである。
国際公開第2006/134941号
しかし、特許文献1に記載の方法は、(1)発酵菌を混ぜ合わせる必要があり、発酵菌の貯蔵・保管・添加量調整等の装置・作業が必要であり、(2)発酵および乾燥を促進させるために、大きな加熱エネルギーが必要であり、(3)加熱殺菌および残留水分乾燥には、100℃前後までの乾燥が必要であり、また水分率を65%から5%にまで乾燥させるためには、多大な加熱エネルギーが必要であり、高温に対する安全対策(断熱・耐熱)や加熱時に大量発生する臭気を含んだ水蒸気処理等の装置が必要であり、大型化・複雑化・高ランニングコストとなる可能性が高く、(4)生成物が固形燃料であり、設備の無い一般家庭や施設では再利用し難く、また、燃焼による再利用のため、COが発生してしまうことと、サーマルリサイクルであり利用用途が限定される、という問題点があった。
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされたもので、排泄物を含んだ吸収性物品(紙おむつ等)をリサイクル可能なパルプ繊維とプラスチック/不織布成分と汚物を含む処理排水に分離し、これまで無価値であった汚物を含む処理排水を微生物燃料電池を利用して、微生物分解による排水処理をしながら微生物から電力回収し、電気エネルギーとして再利用することにより、上記課題を解決するものである。
すなわち、本発明は、使用済み吸収性物品から前記吸収性物品を構成する材料の少なくとも1種を回収し再生する使用済み吸収性物品のリサイクル方法であって、該方法が、使用済み吸収性物品をオゾン水で処理するオゾン処理工程、オゾン処理工程からの排水のオゾン濃度を0.1ppm以下に調整するオゾン濃度調整工程、およびオゾン濃度が調整された排水を微生物燃料電池に投入して排水中のTOC濃度を低減するとともに発電による電力を回収する微生物燃料電池工程を含むことを特徴とする。
前記方法は、好ましくは、オゾン処理工程からの排水のpHを2.0以上、7.0以下に調整する工程をさらに含む。
好ましくは、微生物燃料電池工程からの排水のpHが8.0未満である。
前記方法は、好ましくは、オゾン処理工程からの排水のTOC濃度を10,000mg/L以下に調整する工程をさらに含む。
好ましくは、微生物燃料電池工程からの排水のTOC濃度が2000mg/L以下である。
本発明によれば、従来リサイクルされず、浄化処理負担増の基になっていた汚物を含んだリサイクル処理排水から、水質浄化と同時に発電による電力回収が可能となり、使用済み吸収性物品の完全リサイクルシステムが可能となる。処理排水中の有機物(汚物・薬品・分解SAP・微小パルプ繊維等)を微生物が効率的に活動可能な環境で餌として与えることにより、微生物の活性を高めることが可能であり、その増殖した微生物から電力回収することにより、これまで、リサイクル残渣として処分されていた残留有機物も電力としてリサイクル可能となる。従来の微生物処理は、好気処理中心で曝気によるエアー供給が必須であったが、微生物燃料電池は嫌気処理のため、曝気が必要なく、ランニングエネルギーコストも安い。
図1は、本発明の方法を含むリサイクルシステムフローを示す。 図2は、微生物燃料電池の概略図を示す。 図3は、実施例の微生物燃料電池による処理における電流発生および水質浄化(TOC減少)の結果を示す。
本発明は、使用済み吸収性物品から前記吸収性物品を構成する材料の少なくとも1種を回収し再生する使用済み吸収性物品のリサイクル方法に関する。
吸収性物品としては、特に限定されず、使い捨ておむつ、失禁パッド、尿取りパッド、生理用ナプキン、パンティーライナー等を例示することができる。なかでも、施設等でまとめて回収される失禁パッドや使い捨ておむつが分別の手間がなくパルプ量が比較的多い点で好ましい。
吸収性物品は、通常、パルプ繊維、高吸水性ポリマー、不織布、プラスチックフィルム、ゴム等の各材料から構成されている。すなわち、吸収性物品を構成する材料(以下、単に「構成材料」ともいう。)とは、パルプ繊維、高吸水性ポリマー、不織布、プラスチックフィルム、ゴム等をいう。吸収性物品を構成する材料の少なくとも1種とは、パルプ繊維、高吸水性ポリマー、不織布、プラスチックフィルム、ゴム等の少なくとも1種をいうが、好ましくはパルプ繊維、不織布およびプラスチックフィルムからなる群から選択される少なくとも1種であり、より好ましくはパルプ繊維である。以下、主として、パルプ繊維を回収する場合を例にして説明するが、本発明はそれに限定されない。
パルプ繊維としては、特に限定するものではないが、フラッフ状パルプ繊維、化学パルプ繊維等を例示することができる。
高吸水性ポリマーとは、SAP(Superabsorbent Polymer)とも呼ばれ、水溶性高分子が適度に架橋された三次元網目構造を有するもので、数十倍〜数百倍の水を吸収するが、本質的に水不溶性であり、一旦吸収された水は多少の圧力を加えても離水しないものであり、たとえば、デンプン系、アクリル酸系、アミノ酸系の粒子状または繊維状のポリマーを例示することができる。
不織布としては、レーヨンなどのセルロース繊維、熱可塑性樹脂繊維などから形成されたスパンレース不織布、エアスルー不織布などを例示することができる。
プラスチックフィルムとしては、ポリオレフィンフォルム(たとえばポリプロピレンフィルム)、ポリエステルフィルム(たとえばポリエチレンテレフタレートフィルム)などを例示することができる。
ゴムとしては、天然ゴム、合成ゴム、スパンデックスのような弾性繊維などを例示することができる。
本発明の方法は、使用済み吸収性物品をオゾン水で処理するオゾン処理工程を含む。
この工程において、使用済み吸収性物品中に含まれる高吸水性ポリマーは分解し、低分子量化し、可溶化する。ここで、高吸水性ポリマーが分解し、低分子量化し、可溶化した状態とは、2mmのスクリーンメッシュを通過する状態をいうものとする。すなわち、この工程において、高吸水性ポリマーを、2mmのスクリーンメッシュを通過する程度にまで分解する。
この工程において用いるオゾン水とは、オゾンが溶解した水をいう。オゾン水は、たとえば、オゾン水発生装置(三菱電機株式会社製オゾン発生装置OS−25V、エコデザイン株式会社製オゾン水曝露試験機ED−OWX−2など)を用いて調製することができる。
オゾン水のオゾン濃度は、高吸水性ポリマーを分解することができる濃度であれば、特に限定されないが、好ましくは1〜50質量ppmであり、より好ましくは2〜40質量ppmであり、さらに好ましくは3〜30質量ppmである。濃度が低すぎると、高吸水性ポリマーを完全に可溶化することができず、回収再生した構成材料(たとえばパルプ繊維)に高吸水性ポリマーが残存する虞がある。逆に、濃度が高すぎると、酸化力も高まるため、回収再生した構成材料(たとえばパルプ繊維)に損傷を与える虞があるとともに、安全性にも問題を生じる虞がある。
オゾン水に浸漬する時間は、高吸水性ポリマーを分解することができる時間であれば、特に限定されない。オゾン水に浸漬する時間は、オゾン水のオゾン濃度が高ければ短くてよく、オゾン水のオゾン濃度が低ければ長い時間を要する。
オゾン水のオゾン濃度(ppm)とオゾン水に浸漬する時間(分)の積(以下「CT値」ともいう。)は、好ましくは100〜6000ppm・分であり、より好ましくは200〜4800ppm・分であり、さらに好ましくは300〜3600ppm・分である。CT値が小さすぎると、高吸水性ポリマーを完全に可溶化することができず、回収再生した構成材料(たとえばパルプ繊維)に高吸水性ポリマーが残存する虞がある。逆に、CT値が大きすぎると、回収再生した構成材料(たとえばパルプ繊維)の損傷、安全性の低下、製造原価の増加につながる虞がある。
オゾン水に浸漬する時間は、オゾン水のオゾン濃度に依存することは、上述のとおりであるが、好ましくは5〜120分であり、より好ましくは10〜100分であり、さらに好ましくは20〜80分である。
オゾン水の量は、高吸水性ポリマーを分解することができる量であれば、特に限定されないが、使用済み吸収性物品100質量部(乾燥基準)に対し、好ましくは300〜5000質量部であり、より好ましくは500〜4000質量部であり、さらに好ましくは800〜3000質量部である。オゾン水の量が少なすぎると、高吸水性ポリマーを完全に可溶化することができず、回収再生した構成材料(たとえばパルプ繊維)に高吸水性ポリマーが残存する虞がある。逆に、オゾン含有水溶液の量が多すぎると、製造原価の増加につながる虞がある。
オゾン処理工程において、使用済み吸収性物品をオゾン水に浸漬する方法は、特に限定されないが、たとえば、容器にオゾン水を入れ、そのオゾン水の中に使用済み吸収性物品を入れればよい。浸漬している間、容器の内容物を攪拌してもよいが、攪拌しなくてもよい。また、容器に入れたオゾン水の中にオゾンガスを吹き込み、オゾンガスの泡の上昇によって、オゾン水の中に弱い流れを発生させてもよい。オゾン水の温度は、高吸水性ポリマーを分解することができる温度であれば、特に限定されない。オゾン水を加熱してもよいが、室温のままでもよい。
オゾン処理工程では、高吸水性ポリマーがオゾンによる酸化分解作用を受け、高吸水性ポリマーの三次元網目構造が崩れ、高吸水性ポリマーは保水性を失い、低分子量化し、可溶化する。流動性が高くなった高吸水性ポリマーはオゾン水中に溶け出す。また、吸収性物品の接合等に使用されているホットメルト接着剤もオゾン水で酸化劣化し、吸収性物品の構成材料間の接合強度が弱くなる。さらに、この工程では、オゾンの消毒作用により、使用済み吸収性物品が一次消毒され、または回収再生する構成材料(たとえばパルプ繊維)が消毒、漂白、消臭される。
オゾン水は酸性であることが好ましい。より好ましくは、オゾン水のpHは2.5以下であり、さらに好ましくは0.5〜2.5であり、さらに好ましくは1.0〜2.4である。酸性のオゾン水を用いることにより、初期の高吸水性ポリマーの吸水膨張を抑制することができ、オゾンによる高吸水性ポリマーの分解除去効果が飛躍的に向上する、すなわち短時間で高吸水性ポリマーを分解することができる。また、酸性のオゾン水で処理することにより、酸による消毒効果も付与することができる。ちなみに、高吸水性ポリマーの吸水膨張の抑制の原理は、酸性水溶液に対しては、マイナスに帯電したカルボキシル基がプラスに帯電された水素イオンによって中和されるため、カルボキシル基のイオン反発力が弱まり、吸水力が低下することとなると考えられる。オゾン水のpHが低すぎると、回収再生する構成材料がパルプ繊維の場合は、パルプ繊維の吸水能力が低下するおそれがある。pHが低すぎると、パルプ繊維の吸水能力が低下する理由は定かではないが、パルプ繊維自体が変性するためと考えられる。
酸性のオゾン水は、オゾン水に酸を添加することにより調製することができる。
酸としては、特に限定されるものではなく、無機酸および有機酸を用いることができるが、好ましくは有機酸である。有機酸は弱酸域で機能しかつ環境に優しいので、安全性と環境負荷の観点から有機酸の方が好ましい。有機酸としては、特に限定するものではないが、酒石酸、グリコール酸、リンゴ酸、クエン酸、コハク酸、酢酸、アスコルビン酸等を挙げることができ、なかでもクエン酸が好ましい。
酸性のオゾン水のpHは、酸の種類および酸の添加量により、調製することができる。酸性のオゾン水中の有機酸の濃度は、pHが所定の範囲内にある限り、限定されないが、好ましくは0.1〜5.0質量%であり、より好ましくは0.2〜3.0質量%であり、さらに好ましくは0.5〜2.0質量%である。
また、有機酸によりpH2.5以下とすることにより、特にオゾンガスが直接触れ難い、紙おむつ内部の消毒効果を高めることができる。
使用済み吸収性物品をオゾン水に加えると、オゾン水のpHが変化する場合がある。オゾン水のpHが使用済み吸収性物品を加える前と加えた後で異なる場合は、ここでいうオゾン水のpHとは、使用済み吸収性物品を加えた後のオゾン水のpHをいう。
pHの調整は、たとえば、処理槽に使用済み吸収性物品とオゾン水を入れ、攪拌しながら、そこに酸を添加していき、処理槽内の溶液のpHが所定のpHになったところで酸の添加を止める。
オゾン処理が終了したら、高吸水性ポリマーが取り除かれた使用済み吸収性物品と排水とに分離する。排水には、高吸水性ポリマーの分解生成物、汚物、微細パルプ等が含まれている。この排水を以下「オゾン処理工程からの排水」という。使用済み吸収性物品と排水とに分離する方法は、特に限定されない。たとえば、容器の底部に栓を設けておき、その栓を抜いて、オゾン水を排出してもよいし、容器から使用済み吸収性物品を取り出し、その後、オゾン水を容器から排出してもよい。オゾン水を排出するときは、たとえば、2mmのスクリーンメッシュに通過させて排出する。
本発明の方法は、オゾン処理工程からの排水のオゾン濃度を0.1質量ppm以下に調整するオゾン濃度調整工程を含む。微生物燃料電池に投入する排水のオゾン濃度は、0.1質量ppm以下であり、好ましくは0〜0.05質量ppmであり、より好ましくは0〜0.01質量ppmである。オゾン濃度が高いと次の微生物燃料電池工程の微生物が死滅するので、微生物を保護するためにオゾン濃度を0.1ppm以下に調整する。
オゾン濃度を低減する方法は、特に限定するものではないが、たとえば、水で希釈する方法、還元剤(たとえばシリカ、アルミナ、二酸化マンガン、酸化第一鉄、酸化ニッケル)を添加する方法、活性炭吸着分解法、加熱分解法、アルカリ洗浄法、亜硫酸ナトリウム等の薬液還元法などがある。
オゾン処理工程からの排水のオゾン濃度が、オゾン処理終了時点ですでに0.1質量ppm以下である場合には、別途、この工程を設ける必要はない。実際にオゾン濃度を調整するか否かにかかわらず、微生物燃料電池に投入する排水のオゾン濃度が0.1質量ppm以下である限りにおいて、その実施態様は本発明の範囲である。
オゾン処理工程からの排水のpHは、2.0以上、7.0以下であることが好ましい。pHが低すぎると、次工程の微生物燃料電池工程の微生物が死滅するおそれがある。pHが高すぎると、次工程の微生物燃料電池工程の発電効率が低下するおそれがある。すなわち、本発明の方法は、オゾン処理工程からの排水のpHを2.0以上、7.0以下に調整する工程を含むことができる。pHの調整は、排水にアルカリまたは酸を添加することにより行うことができる。pHを調整する工程は、前記のオゾン濃度調整工程と同時に行なうことができる、すなわち、オゾン濃度調整工程において、オゾン濃度とpHの両方を調整してもよい。
オゾン処理工程からの排水のTOC濃度は10,000mg/L以下であることが好ましく、より好ましくは100〜5000mg/Lであり、さらに好ましくは300〜3000mg/Lである。TOC濃度が高すぎると、次工程の微生物燃料電池工程の処理時間効率が低下するおそれがある。TOC濃度が低すぎると、次工程の微生物燃料電池工程の微生物への養分が不足し、微生物の活性が低下するおそれがある。すなわち、本発明の方法は、オゾン処理工程からの排水のTOC濃度を10,000mg/L以下に調整する工程を含むことができる。TOC濃度の調整は、オゾン処理工程からの排水を水で希釈することにより行うことができる。TOC濃度を調整する工程は、前記のオゾン濃度調整工程と同時に行なうことができる、すなわち、オゾン濃度調整工程において、オゾン濃度とTOC濃度の両方を調整してもよいし、オゾン濃度とpHとTOC濃度の3つを調整してもよい。
本発明の方法は、オゾン濃度が調整された排水を微生物燃料電池に投入して排水中のTOC濃度を低減するとともに発電による電力を回収する微生物燃料電池工程を含む。
ここで、微生物燃料電池とは、微生物を利用して、燃料としての有機物を電気エネルギーに変換する装置をいう。微生物燃料電池は、燃料である有機物の溶液に負極と正極を浸し、負極では有機物が微生物により酸化分解されるときに発生する電子を回収し、その電子は外部回路を経由して正極に移動し、正極では電子が酸化剤の還元反応により消費される。負極で起こる化学反応と正極で起こる化学反応の酸化還元電位の差により電子が流れ、両極の電位差と外部回路を流れる電流の積に相当するエネルギーが外部回路において得られる。
微生物燃料電池工程では、オゾン濃度が調整された排水を微生物燃料電池に投入して排水中のTOC濃度を低減するとともに発電による電力を回収する。微生物燃料電池内では、微生物がオゾン濃度が調整された排水に含まれる高吸水性ポリマーの分解生成物、汚物、微細パルプ等の有機物を酸化分解することにより、排水中のTOC濃度が低減され、かつ発電が行われる。
微生物燃料電池に使用される微生物としては、有機物を酸化分解するとともに電気エネルギーを発生するのに寄与し得る限り、特に限定されないが、主に水素産生微生物が用いられ、その中でも偏性嫌気性菌、通性嫌気性菌が好ましく用いられる。
本発明に使用する微生物燃料電池の構成の一例を図2に示す。図中、1はオゾン処理排水槽、2はポンプ、3は負極反応槽、4は負極、5はプロトン交換膜、6は正極槽、7は正極、8はテスター、9はパソコン、10は汚泥沈降槽、11はポンプ、12は浄化水槽である。
微生物燃料電池工程からの排水のpHは8.0未満であることが好ましい。微生物燃料電池工程からの排水のpHが高すぎると、微生物燃料電池工程の発電効率が低下する。
微生物燃料電池工程からの排水のTOC濃度は2000mg/L以下であることが好ましい。微生物燃料電池工程からの排水のTOC濃度が2000mg/L以下であれば、次工程の一般的な浄化槽等で簡単に浄化処理が可能である。また、微生物燃料電池工程から直接排水する場合は、排水のTOC濃度が30mg/L以下であることが好ましい。
本発明の方法は、オゾン処理工程の前に、使用済み吸収性物品を、多価金属イオンを含む水溶液またはpHが2.5以下の酸性水溶液中で、使用済み吸収性物品に物理的な力を作用させることによって、使用済み吸収性物品をパルプ繊維とその他の材料に分解する分解工程(以下単に「分解工程」ともいう。)を含んでもよい。
この工程では、使用済み吸収性物品に物理的な力を作用させることによって、使用済み吸収性物品をパルプ繊維とその他の材料に分解する。
吸収性物品は、通常、パルプ繊維、高吸水性ポリマー、不織布、プラスチックフィルム、ゴム等の各材料から構成されている。この分解工程では、使用済み吸収性物品を上記各材料に分解する。分解の程度は、パルプ繊維の少なくとも一部が回収できる程度に分解されればよく、必ずしも完全でなくてもよく、部分的であってもよい。
ここで、使用済み吸収性物品に物理的な力を作用させる方法としては、限定するものではないが、攪拌、叩き、突き、振動、引き裂き、切断、破砕等を例示することができる。なかでも、攪拌が好ましい。攪拌は、洗濯機のような攪拌機付きの処理槽内で行なうことができる。
本発明の方法が分解工程を含む場合は、次のオゾン処理工程の処理対象物は、使用済み吸収性物品そのものではなく、使用済み吸収性物品の分解により生成した吸収性物品の構成材料の集合体またはその一部(たとえばパルプ繊維)となるが、それらをオゾン水で処理する場合も、本発明にいう「オゾン処理工程」に該当するものとみなす。
この分解工程は、多価金属イオンを含む水溶液またはpHが2.5以下の酸性水溶液中で行う。多価金属イオンを含む水溶液またはpHが2.5以下の酸性水溶液を用いることによって、使用済み吸収性物品中の水を吸って膨潤した高吸水性ポリマーを脱水する。
高吸水性ポリマーは、親水性基(たとえば−COO)を有し、その親水性基に水分子が水素結合により結合することにより、大量の水を吸収することができるものであるが、水を吸収した高吸水性ポリマーを、カルシウムイオン等の多価金属イオンを含む水溶液中に入れると、親水性基(たとえば−COO)に多価金属イオンが結合し(たとえば−COO−Ca−OCO−)、親水性基と水分子の水素結合が切れ、水分子が放出され、高吸水性ポリマーが脱水される、また、水を吸収した高吸水性ポリマーを、pH2.5以下の酸性水溶液中に入れると、マイナスに帯電した親水性基(たとえば−COO)がプラスに帯電した水素イオン(H)によって中和される(たとえば−COOH)ため、親水性基のイオン反発力が弱まり、吸水力が低下し、高吸水性ポリマーが脱水される、と考えられている。
高吸水性ポリマーを脱水することによって、パルプ繊維と高吸水性ポリマーの分離が容易になる。使用済み吸収性物品を、通常の水中で分解しようとすると、高吸水性ポリマーが吸水し膨潤して、槽内の固形分濃度が高まり、機械的な分解操作の処理効率が低下するが、多価金属イオンを含む水溶液またはpH2.5以下の酸性水溶液中で行うことによってそれを避けることができる。
多価金属イオンとしては、アルカリ土類金属イオン、遷移金属イオン等が使用できる。
アルカリ土類金属イオンとしては、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウムおよびバリウムのイオンが挙げられる。好ましいアルカリ土類金属イオンを含む水溶液としては、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、水酸化カルシウム、酸化カルシウム、塩化マグネシウム、硝酸マグネシウム等の水溶液が挙げられ、なかでも塩化カルシウム水溶液が好ましい。
遷移金属イオンとしては、高吸水性ポリマーに取り込まれるものである限り、限定されないが、鉄、コバルト、ニッケル、銅等のイオンが挙げられる。遷移金属イオンを含む水溶液として、遷移金属の無機酸塩、有機酸塩、錯体等の水溶液が挙げられるが、費用や入手容易性等の点から、無機酸塩または有機酸塩の水溶液が好ましい。無機酸塩としては、たとえば、塩化鉄、硫酸鉄、燐酸鉄、硝酸鉄等の鉄塩、塩化コバルト、硫酸コバルト、燐酸コバルト、硝酸コバルト等のコバルト塩、塩化ニッケル、硫酸ニッケル等のニッケル塩、塩化銅、硫酸銅等の銅塩などが挙げられる。有機酸塩類としては、たとえば、乳酸鉄、酢酸コバルト、ステアリン酸コバルト、酢酸ニッケル、酢酸銅等が挙げられる。
多価金属イオンを含む水溶液を用いる場合は、安全性と価格を考慮し、カルシウム化合物の水溶液が好ましい。カルシウム化合物の中では、後工程で用いるオゾンがアルカリ側では分解してしまう特性があるため、強アルカリの水酸化カルシウムや酸化カルシウムよりも、できるだけ中性に近い弱アルカリ性である塩化カルシウムの水溶液が好ましい。多価金属イオンを含む水溶液のpHは、特に限定されないが、好ましくは11以下である。アルカリ性の化合物を用いる場合は、水溶液のpHは7よりも大きく11以下であることが好ましい。
多価金属イオンの量は、高吸水性ポリマー1g(乾燥質量)あたり、好ましくは4ミリモル以上、より好ましくは4.5〜10ミリモル、さらに好ましくは5〜8ミリモルである。多価金属イオンの量が少なすぎると、高吸水性ポリマーの脱水が不十分となる。多価金属イオンの量が多すぎると、余分の多価金属イオンが高吸水性ポリマーに取り込まれないまま処理液中に残るので、多価金属塩の浪費につながり、処理費用を増加させる。
多価金属イオンを含む水溶液中の多価金属イオンの濃度は、多価金属イオンが高吸水性ポリマーに取り込まれる濃度であれば特に限定されないが、好ましくは10〜1000ミリモル/リットル、より好ましくは50〜700ミリモル/リットル、さらに好ましくは200〜400ミリモル/リットルである。濃度が低すぎると、高吸水性ポリマーの脱水が不十分となる。濃度が高すぎると、余分の多価金属イオンが高吸水性ポリマーに取り込まれないまま処理液中に残るので、多価金属イオンの浪費につながり、処理費用を増加させる。
多価金属イオンを含む水溶液として塩化カルシウム水溶液を用いるときは、塩化カルシウムの濃度は、1質量%以上であることが好ましいが、10質量%以上に高くしても、効果が変わらなくなるため、1〜10質量%が好ましく、より好ましくは3〜6質量%である。
酸性水溶液を用いる場合、酸性水溶液のpHは2.5以下であり、好ましくは0.5〜2.5であり、より好ましくは1.0〜2.4である。pHが高すぎると、高吸水性ポリマーの脱水が不充分となるおそれがある。pHが低すぎると、強酸のために回収されるパルプ繊維が損傷するおそれがある。
pHが2.5以下の酸性水溶液としては、pHが2.5以下である限り、無機酸、有機酸のいずれの水溶液を用いることができるが、どちらかといえば安全性の高い有機酸の水溶液が好ましい。有機酸としては、酒石酸、グリコール酸、リンゴ酸、クエン酸、コハク酸、酢酸を挙げることができるが、なかでもクエン酸が好ましい。
有機酸の水溶液を用いる場合、pHが2.5以下である限り、水溶液中の有機酸の濃度は特に限定されないが、好ましくは0.1〜10.0質量%であり、より好ましくは0.5〜8.0質量%であり、さらに好ましくは1.0〜5.0質量%である。濃度が低すぎると、高吸水性ポリマーの脱水が不充分となるおそれがある。濃度が高すぎると、有機酸の浪費につながるおそれがある。
本発明の方法は、分解工程の後に、分解工程において生成したパルプ繊維とその他の材料の混合物からパルプ繊維を分離する工程(以下単に「分離工程」ともいう。)を含んでもよい。
分離工程では、使用済み吸収性物品の分解によって生成したパルプ繊維とその他の材料(高吸水性ポリマー、不織布、プラスチックフィルム、ゴム等)の混合物からパルプ繊維を分離する。この工程では、パルプ繊維の少なくとも一部を分離回収する。パルプ繊維の全部が回収されなくてもよい。また、パルプ繊維と一緒にその他の材料が分離回収されてもよい。分離方法にもよるが、通常、高吸水性ポリマーの少なくとも一部は、分離されたパルプ繊維に混入してくる。たとえば、篩分けにより分離する方法において、パルプ繊維を篩下として回収する場合は、高吸水性ポリマーの大部分が分離回収されたパルプ繊維に混入してくる。この工程では、好ましくは、分解された構成材料を、パルプ繊維および高吸水性ポリマーを含む画分と、不織布、プラスチックフィルムおよびゴムを含む画分に分離する。ただし、パルプ繊維および高吸水性ポリマーを含む画分に若干の不織布、プラスチックフィルム、ゴムが含まれてもよいし、不織布、プラスチックフィルムおよびゴムを含む画分に若干のパルプ繊維、高吸水性ポリマーが含まれてもよい。
パルプ繊維を分離する方法は、限定するものではないが、たとえば、分解された構成材料の比重差を利用して水中で沈殿分離する方法、分解されたサイズの異なる構成材料を所定の網目を有するスクリーンを通して分離する方法、サイクロン式遠心分離機で分離する方法を例示することができる。
分離されたパルプ繊維には少なからず高吸水性ポリマーが混入している。分離工程の後のオゾン処理工程では、分離されたパルプ繊維に残留している高吸水性ポリマーを、分解し、低分子量化し、可溶化することにより、除去する。
本発明の方法は、オゾン処理工程の後に、使用済み吸収性物品を、消毒薬を含む水溶液または水の中で攪拌することにより、使用済み吸収性物品を洗浄するとともに使用済み吸収性物品を構成材料に分解する工程(以下単に「洗浄・分解工程」ともいう。)を含んでもよい。
洗浄・分解工程において使用する水に、消毒薬は必ずしも含まれる必要はないが、消毒薬を含む水溶液を使用してもよい。消毒薬は、特に限定されず、二酸化塩素、酸性電解水、オゾン水等を例示することができる。
消毒薬を含む水溶液を使用する場合、消毒薬を含む水溶液中の消毒薬の濃度は、消毒の効果が発揮される限り、特に限定されないが、好ましくは10〜300質量ppmであり、より好ましくは30〜280質量ppmであり、さらに好ましくは50〜250質量ppmである。濃度が低すぎると、十分な消毒の効果が得られず、回収されたパルプ繊維に細菌等が残存する虞がある。逆に、濃度が高すぎると、消毒薬の浪費につながるばかりでなく、パルプ繊維を傷めたり、安全性の問題を生じたりする虞がある。
洗浄・分解工程における攪拌は、吸収性物品の残渣が洗浄され構成材料に分解される限り、特に限定されないが、たとえば洗濯機を用いて行うことができる。攪拌の条件も、吸収性物品の残渣が洗浄され構成材料に分解される限り、特に限定されないが、たとえば、攪拌時間は、好ましくは5〜60分であり、より好ましくは10〜50分であり、さらに好ましくは20〜40分である。
洗浄・分解工程では、高分子吸収材が取り除かれた吸収性物品の残渣が洗浄されるとともに、吸収性物品が構成材料にばらばらに分解される。前記のオゾン水浸漬工程において、吸収性物品の接合等に使用されているホットメルト接着剤がオゾン水で酸化劣化し、吸収性物品の構成材料間の接合強度が弱くなっているので、この洗浄・分解工程において、攪拌により簡単に吸収性物品を構成材料に分解することができる。消毒薬を含む水溶液を使用した場合には、消毒薬による消毒も行われる。
オゾン処理工程の後に抗菌剤処理を行うときは、洗浄・分解工程において使用する消毒薬を含む水溶液または水にカチオン性抗菌剤を添加することにより、洗浄・分解工程において抗菌剤処理を同時に行うことができる。すなわち、オゾン処理工程の後に抗菌剤処理を行うときは、洗浄・分解工程において使用する消毒薬を含む水溶液または水がカチオン性抗菌剤を含有することが好ましい。カチオン性抗菌剤はパルプ繊維に吸着し、パルプ繊維はアニオン性なので、パルプ繊維に吸着したカチオン性抗菌剤は、容易には脱着しないので、最終的に得られるリサイクルパルプにカチオン性抗菌剤が残存する。とはいえ、最終工程までの間に多くの工程を経たときは各工程においてカチオン性抗菌剤は少しずつ脱着し、最終的に得られるリサイクルパルプ中のカチオン性抗菌剤の含有量が減少する。したがって、リサイクルパルプ中のカチオン性抗菌剤の含有量の観点からは、抗菌剤処理はできるだけ最終工程に近い段階で実施することが好ましい。
本発明の方法は、洗浄・分解工程の後に、分解された使用済み吸収性物品の構成材料からパルプ繊維を分離する工程(以下単に「パルプ繊維分離工程」という。)を含んでもよい。
パルプ繊維を分離する方法は、限定するものではないが、たとえば、分解された構成材料の比重差を利用して水中で沈殿分離する方法、分解されたサイズの異なる構成材料を所定の網目を有するスクリーンを通して分離する方法、サイクロン式遠心分離機で分離する方法を例示することができる。
本発明の方法は、パルプ繊維分離工程の後に、分離したパルプ繊維を洗浄する工程(以下「パルプ繊維洗浄工程」という。)を含んでもよい。
分離したパルプ繊維を洗浄する方法は、限定するものではないが、たとえば、分離したパルプ繊維をメッシュ袋に入れ、水ですすぎ洗いをすることにより行うことができる。
本発明の方法は、パルプ繊維洗浄工程の後に、洗浄したパルプ繊維を脱水する工程(以下「パルプ繊維脱水工程」という。)を含んでもよい。
洗浄したパルプ繊維を脱水する方法は、限定するものではないが、たとえば、メッシュ袋に入った洗浄したパルプ繊維を、脱水機で脱水することにより行うことができる。
パルプ繊維洗浄工程とパルプ繊維脱水工程は、1回ずつでもよいが、交互に複数回繰り返してもよい。
本発明の方法は、パルプ繊維脱水工程の後に、脱水したパルプ繊維を乾燥する工程(以下「パルプ繊維乾燥工程」という。)を含んでもよい。本発明の方法によって得られるパルプ繊維は湿潤状態においてもカビが発生しにくいので、乾燥せずに湿潤状態で保管することが可能なので、乾燥工程は必ずしも設ける必要はない。
本発明の方法は、さらに、プラスチック材料を分離回収する工程(以下「プラスチック材料分離回収工程」という。)を含むことができる。ここで、プラスチック材料とは、不織布材料、フィルム材料、エラストマー材料等をいう。プラスチック材料分離回収工程は、前記の洗浄・分解工程の後、パルプ繊維分離工程と並列して行うことができる。プラスチック材料分離回収工程では、前記のパルプ繊維洗浄工程、パルプ繊維脱水工程およびパルプ繊維乾燥工程と同様の洗浄工程、脱水工程および乾燥工程を含むことができる。回収されたプラスチック材料は、たとえば、RPF化処理して、固形燃料として利用することができる。
本発明の方法を含むリサイクルシステムフローを図1に示す。このリサイクルシステムによれば、使用済みおむつ等の使用済み吸収性物品を、まず(好ましくはSAP不活化状態で)破砕・分解した後、オゾン水処理を行ない、次いで、洗浄・消毒・スクリーン分離を行ない、主としてプラスチックおよび不織布を含む画分と主としてパルプと排水を含む画分に分ける。なお、破砕・分解工程で発生する排水および洗浄・消毒・スクリーン分離で発生する排水もまた、必要に応じて、主としてパルプと排水を含む画分に加えられる。プラスチックおよび不織布は固体燃料(RPF)化する。主としてパルプと排水を含む画分は、さらに、パルプと排水に分離する。パルプは洗浄し、好ましくは殺菌・消臭・漂白し、脱水・乾燥することにより、パルプを回収し、再利用する。排水は、オゾン濃度、pHおよびTOCなどの水質調整を行った後、微生物燃料電池の負極槽に投入する。パルプの洗浄により発生した排水もまた、必要に応じて、微生物燃料電池の負極槽に投入する。微生物燃料電池では、排水のTOCが低減され、同時に発電による電力を回収する。TOCが低減された排水は、必要に応じて、さらなる浄化処理を行ない、下水等に排出する。
本発明の方法は、次のような利点を有する。
燃料電池内で微生物が自然増殖するため、常に添加する必要がない。活性が落ちた場合にのみ補充すればよい。
微生物による(嫌気)生分解で固形物量減量化および病原性菌の無害化(死滅)を可能にする。
電池システムによる発電・蓄電(バッテリー装着時)が可能である。
微生物の活動環境を確保するために、室温(20℃〜40℃)になるような程度の温調管理でよい。
リサイクル処理で発生する高濃度COD排水も一定濃度以下に希釈処理することで無害処理が可能である。
最も汎用性の高いエネルギー資源である電力に変化することにより、特別な装置無しで再利用可能である。
使用済み吸収性物品の完全再資源化が可能となる(使用済み品⇒パルプ繊維、RPF、電力へ再資源化)。
実施例において、次のオゾン水発生装置を用いた。
[オゾン水発生装置]
製造元: 三菱電機株式会社
名称: オゾン発生装置
型番: OS−25V
オゾン水濃度可変範囲: 1〜80mg/m
オゾン水曝露槽容積: 30L
[SAPのオゾン水による処理]
SAP150gを20Lの1%クエン酸水溶液中で、80g/mのオゾンガスを1時間吹き込み、SAP分解を行った。1時間処理後の処理水質は、TOCが3700mg/L、pHが2.5、オゾン水濃度が16.8質量ppmであった。
[オゾン処理排水の調整]
SAP分解後のオゾン処理排水を水道水でTOCを約500mg/Lと約1000mg/Lの2種類となるように希釈し、さらに、TOCを約500mg/Lに希釈したものについては、5NのNaOHでpHを約6.5、6.0、5.5、5.0、3.0に調整した。調製後のオゾン処理排水のpH、TOC、オゾン濃度を表1に示す。
[微生物]
実施例で用いた微生物は、混合微生物集団からなる汚泥であり、セルロース、ペクチンなどに対する高分子分解活性があり、また自己凝集性が高く、微生物と浄化水の沈降分離を示す沈降係数であるSV30は20〜40%程度であり、Hansenula, Kluybaromyces, Candida, Trichosporon, Pichia, Yarrowia, Debaryomyces属など野生酵母と、その他通常の活性汚泥に含まれる好気性細菌の複合系である。カルボキシメチルセルロースを炭素源に3年以上馴養培養し、粉砕パルプでも2年以上馴養してきたものであり、セルロース分解活性の高い混合微生物汚泥である。
[微生物によるTOC分解]
2Lのメスシリンダーに、濃度1.6g−MLSS/Lの前記微生物からなる汚泥1Lを充填した後、前記オゾン処理排水を0.5L/dの流速で2日間かけて計1L注入した。処理後(2日後)のTOCを測定し、TOC分解率を算出した。結果を表1に示す。
微生物処理によるTOC分解(水質浄化)は、pHが2〜7、TOCが1080mg/L以下で効率よく分解できることが確認できた。また、効率は少し悪くなるが、TOC濃度が高くても処理可能であることが判った。好ましくは、TOC10,000mg/L以下で処理する方が処理時間効率がよい。さらに好ましくはTOC5,000mg/L以下である。
[TOC分解率とpH変動]
2Lのメスシリンダーに濃度1.6g−MLSS/Lの前記微生物からなる汚泥1Lを充填した後、pHを2.95、TOCを537mg/Lに調整したオゾン処理排水を0.5L/dの流速で注入し、TOC分解率の経時変化と槽内のpH変動について調べた。その結果を表2に示す。
TOCの分解が進むにつれて、槽内のpHがアルカリ側に変化することが判明し、アルカリ側では、燃料電池の発電効率が低下することが知られており、処理後のpH8未満で推移可能な状態で管理することが重要である。最適な分解率は80%以上、処理後槽内のpHは8.0未満であることが好ましい。
以上の結果より、リサイクル処理排水を微生物燃料電池にて水質浄化・発電処理を行うためには、処理層内へ投入する際の水質をTOC10000mg/L以下でpH2.0〜7.0に調整することによりTOC分解率を80%以上と効率よく浄化処理が可能である。処理槽内がアルカリ化しないように排水濃度・流速を制御することで、微生物燃料電池の発電効率を阻害すること無く処理することが可能である。また、微生物燃料電池処理は嫌気処理であり、従来の活性汚泥処理のように曝気が必要なく、処理電力コストを低減することが可能である。これにより、従来、リサイクルされず、浄化処理負担増のもとになっていた汚物を含んだリサイクル処理排水から、水質浄化と同時に発電による電力回収可能となり、使用済み吸収性物品の完全リサイクルシステム可能となる。
Figure 0006161669
Figure 0006161669
[微生物燃料電池による処理]
図2に示す微生物燃料電池において、1.6L容のアクリル製円筒型負極反応槽3(直径8cm,高さ32cm)を用い、負極4には、モール状に炭素繊維を束ねて編み込んだバイオコード(登録商標)(ティービーアール社製、直径45mm)を29cm、1本用い、正極7には、白金薄膜カーボンペーパー(ElectroChem社製,EC−20−10−7)を79mmφの円形に裁断して用いた。プロトン交換膜5には、アストム社製NeoSepta CMSを用い、79mmφの円形に裁断して、負極反応槽3の側面に切り開けた開口部に貼り付け、防水テープで外周を固定し、正極槽の上面に同時に正極を貼り付けた。負極4と正極7をチタン線(0.3mm径)でつなぎ、パソコン9に接続したテスター8で発生電流をモニター記録した。
負極反応槽3に、前記微生物を充填し、微生物を含め1.6Lで分解試験を開始した。負極反応槽3に、TOCが240質量ppmのオゾン処理排水(残留オゾン0ppm)(使用済みおむつをオゾン処理した排水)を0.8L/24時間の流速で21日間連続注入し、負極反応槽3から同じ流速で排水を行い、電流発生および水質浄化(TOC減少)を確認した。
また、連続注入22日目から正極電極を新しいものに交換し、負極反応槽3に、TOCが240質量ppmのオゾン処理排水(残留オゾン0ppm)を1.2L/24時間で8日間連続注入し、負極反応槽3から同じ流速で排水を行い、電流発生および水質浄化(TOC減少)を確認した。結果を図3に示す。
発生電流収率は次のようにして計算した。
まず、理論値を計算する。
TOCをCODへ換算すると、
TOC240ppm×2.2=COD528ppm
24時間あたり0.8L排水処理時の電子量へ換算すると、
COD528ppm×0.8L/24h×4e=1.690mol・e/24h
クーロン量へ換算すると、
1.690×96500C/mol=1.630C/24h
=1.89mC/s ・・・ (1)
24時間あたり1.2L排水処理時の電子量へ換算すると、
COD528ppm×1.2L/24h×4e=2.5344mol・e/24h
クーロン量へ換算すると、
2.5344×96500C/mol=2.4457C/24h
=2.83mC/s ・・・ (2)
次に、実際の収率を計算する。
(24時間あたり0.8L排水処理時)
実験開始から21日間トータルでの平均発生電流値は、1.06mA(最大値1.73mA,最小値0.17mA)。
安定9日間(10〜18日目)の平均発生電流は、1.65mA(最大値1.73mA,最小値1.43mA)。
発生電流は、A=C/sであるから、
安定9日間(10〜18日目)の平均発生電流は、
1.65mA=1.65mC/s ・・・ (3)
(1)と(3)から、
発生電流収率=実測値/理論値=1.65/1.89=87.3%
(24時間あたり1.2L排水処理時)
実験開始から8日間トータルでの平均発生電流値は、2.48mA(最大値2.83mA,最小値1.63mA)。
安定3日間(24〜27日目)の平均発生電流は、2.66mA(最大値2.83mA,最小値2.54mA)。
発生電流は、A=C/sであるから、
安定3日間(24〜27日目)の平均発生電流は、
2.66mA=2.66mC/s ・・・ (4)
(2)と(4)から、
発生電流収率=実測値/理論値=2.66/2.83=94.0%
本発明の方法は、紙おむつ等の使用済み吸収性物品のリサイクルシステムに好適に利用することができる。
1 オゾン処理排水槽
2 ポンプ
3 負極反応槽
4 負極
5 プロトン交換膜
6 正極槽
7 正極
8 テスター
9 パソコン
10 汚泥沈降槽
11 ポンプ
12 浄化水槽

Claims (5)

  1. 高吸水性ポリマーを含む使用済み吸収性物品から前記吸収性物品を構成する材料の少なくとも1種を回収し再生する使用済み吸収性物品のリサイクル方法であって、
    該方法が、下記工程、
    使用済み吸収性物品又は高吸水性ポリマーを含む前記材料をオゾン水で処理するオゾン処理工程、
    オゾン処理工程からの排水のオゾン濃度を0.1質量ppm以下に調整するオゾン濃度調整工程、
    オゾン処理工程からの排水のpHを2.0以上且つ6.0以下に調整するpH調整工程、および
    前記オゾン濃度調整工程及びpH調整工程を経た排水を微生物燃料電池に投入して排水中のTOC濃度を低減するとともに発電による電力を回収する微生物燃料電池工程
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記オゾン水のpHが2.5以下である、請求項1に記載の方法。
  3. 微生物燃料電池工程からの排水のpHが8.0未満であることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. オゾン処理工程からの排水のTOC濃度を10,000mg/L以下に調整する工程をさらに含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 微生物燃料電池工程からの排水のTOC濃度が2000mg/L以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
JP2015187062A 2014-12-26 2015-09-24 使用済み吸収性物品のリサイクル方法 Active JP6161669B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580071046.5A CN107107132B (zh) 2014-12-26 2015-11-17 使用过的吸收性物品的再生方法
PCT/JP2015/082281 WO2016103985A1 (ja) 2014-12-26 2015-11-17 使用済み吸収性物品のリサイクル方法
EP15872554.9A EP3238840B1 (en) 2014-12-26 2015-11-17 Method for recycling used absorbent article

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014266606 2014-12-26
JP2014266606 2014-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016123973A JP2016123973A (ja) 2016-07-11
JP6161669B2 true JP6161669B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=56357233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015187062A Active JP6161669B2 (ja) 2014-12-26 2015-09-24 使用済み吸収性物品のリサイクル方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3238840B1 (ja)
JP (1) JP6161669B2 (ja)
CN (1) CN107107132B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019124527A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 ユニ・チャーム株式会社 リサイクル資材の清浄度の評価方法、リサイクル資材の製造方法、リサイクルパルプ繊維、及びリサイクルパルプ繊維の製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6324576B2 (ja) 2016-08-05 2018-05-16 ユニ・チャーム株式会社 使用済み吸収性物品からパルプ繊維を回収する方法
JP6632494B2 (ja) * 2016-08-05 2020-01-22 ユニ・チャーム株式会社 使用済み吸収性物品からパルプ繊維を回収する方法
JP6324447B2 (ja) * 2016-08-05 2018-05-16 ユニ・チャーム株式会社 使用済み吸収性物品からパルプ繊維を回収する方法
WO2018025500A1 (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 ユニ・チャーム株式会社 使用済み吸収性物品からパルプ繊維を回収する方法
WO2018061404A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 太平洋セメント株式会社 炭素含有廃棄物の処理方法
JP6762890B2 (ja) * 2017-02-21 2020-09-30 太平洋セメント株式会社 炭素含有廃棄物処理方法
JP6698506B2 (ja) * 2016-12-02 2020-05-27 ユニ・チャーム株式会社 使用済み吸収性物品のリサイクル方法
JP6438077B1 (ja) 2017-06-28 2018-12-12 ユニ・チャーム株式会社 糖化用パルプ繊維を製造する方法、及び糖化用パルプ繊維水溶液
EP3626881A4 (en) * 2017-06-28 2020-05-27 Unicharm Corporation METHOD FOR PRODUCING RECYCLED CELL FIBER FIBERS AND RECYCLED CELL FIBER FIBERS
JP6669694B2 (ja) * 2017-06-28 2020-03-18 ユニ・チャーム株式会社 セルロースナノファイバー化用パルプ繊維を製造する方法、及びセルロースナノファイバー化用パルプ繊維
CN111433405B (zh) * 2017-12-20 2022-09-06 尤妮佳股份有限公司 糖化用浆粕纤维的制造方法
WO2019151538A1 (ja) * 2018-02-05 2019-08-08 ユニ・チャーム株式会社 高吸水性ポリマーの再生方法、高吸水性リサイクルポリマーの製造方法、及びアルカリ金属イオン供給源の使用
JP7115933B2 (ja) * 2018-02-05 2022-08-09 ユニ・チャーム株式会社 高吸水性ポリマーの再生方法、高吸水性リサイクルポリマーの製造方法、及びアルカリ金属イオン供給源の使用
JP6827438B2 (ja) * 2018-04-10 2021-02-10 ユニ・チャーム株式会社 使用済み吸収性物品の処理装置及び処理方法
WO2021041326A1 (en) * 2019-08-23 2021-03-04 The Regents Of The University Of Michigan Super absorbent polymer recycling to pressure sensitive adhesives
JP7101202B2 (ja) * 2020-01-17 2022-07-14 パナソニックホールディングス株式会社 使用済み紙おむつ処理方法および装置
JP7355714B2 (ja) * 2020-07-20 2023-10-03 ユニ・チャーム株式会社 使用済みの衛生用品から、清浄化されたリサイクルパルプ繊維を製造する方法
JP2022072367A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 ユニ・チャーム株式会社 高吸水性ポリマーの溶解成分を含む廃液の処理方法
CN115852732B (zh) * 2022-12-03 2024-02-09 河南逸祥卫生科技有限公司 一种废弃湿厕纸再生处理工艺

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH091167A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Hitachi Ltd 高度浄水処理システム
JPH0929285A (ja) * 1995-07-21 1997-02-04 Ebara Corp 排水の高度処理方法と装置
JP2001047023A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Wakaida Eng:Kk 紙おむつの廃棄処理方法、及び、紙おむつの廃棄処理装置
JP3450275B2 (ja) * 2000-04-28 2003-09-22 株式会社大貴 汚れが付着している衛生用品からのその素材の回収方法
US20060147763A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Angenent Largus T Upflow microbial fuel cell (UMFC)
JP2006272203A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nek:Kk 使用済み紙おむつの処理装置
EP1939968A1 (en) * 2005-09-28 2008-07-02 Ebara Corporation Biological power plant, and method of treating organic solid contaminant-containing waste, method of treating organic high molecular substance-containing liquid waste and method of treating organic substance-containing liquid waste by using the biological power plant, and apparatus for conducting these methods
JP5298589B2 (ja) * 2008-03-25 2013-09-25 栗田工業株式会社 微生物発電装置
US8425857B2 (en) * 2010-05-01 2013-04-23 Red Bag Solutions System and method for processing waste material
WO2012039464A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 イビデン株式会社 微生物燃料電池システム、発電方法、及び有機物の処理方法
JP5871376B2 (ja) * 2012-01-13 2016-03-01 前澤化成工業株式会社 微生物燃料電池
GB2505025B (en) * 2012-03-30 2019-07-17 Atg R&D Ltd Method for making assembly for photocatalytic treatment of water
JP6061875B2 (ja) * 2013-04-10 2017-01-18 ユニ・チャーム株式会社 使用済み衛生用品からパルプ繊維を回収する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019124527A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 ユニ・チャーム株式会社 リサイクル資材の清浄度の評価方法、リサイクル資材の製造方法、リサイクルパルプ繊維、及びリサイクルパルプ繊維の製造方法
US11802373B2 (en) 2017-12-20 2023-10-31 Unicharm Corporation Method for evaluating degree of cleanliness of recycled material, method for manufacturing recycled material, and method for manufacturing recycled pulp fiber

Also Published As

Publication number Publication date
EP3238840B1 (en) 2020-09-23
JP2016123973A (ja) 2016-07-11
EP3238840A4 (en) 2018-05-30
EP3238840A1 (en) 2017-11-01
CN107107132B (zh) 2021-01-26
CN107107132A (zh) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6161669B2 (ja) 使用済み吸収性物品のリサイクル方法
WO2016103985A1 (ja) 使用済み吸収性物品のリサイクル方法
US11098447B2 (en) Method for manufacturing recycled pulp from used sanitary products
US10773421B2 (en) Method for manufacturing recycled pulp from used sanitary article
JP6698506B2 (ja) 使用済み吸収性物品のリサイクル方法
CN106687228B (zh) 由使用过的卫生用品回收浆粕纤维的方法及通过该方法得到的再生浆粕
JP6505045B2 (ja) 使用済み吸収性物品からパルプ繊維を回収する方法
WO2021075148A1 (ja) 使用済み衛生用品を用いたバイオガスの製造方法
JP6483770B2 (ja) 使用済み衛生用品を分解する方法および使用済み衛生用品からパルプ繊維を分離する方法
JP2019108639A (ja) リサイクルパルプ繊維の製造方法
JP2017128840A (ja) リサイクルパルプ、ティッシュ、不織布および衛生用品
JP7055164B2 (ja) 使用済み吸収性物品のリサイクル方法
KR102379007B1 (ko) 유기산 및 배설물의 회수 방법, 및 리사이클 펄프 섬유의 제조 방법
JP6640004B2 (ja) 使用済み吸収性物品からグルコースを生産する方法
JP2019076902A (ja) リサイクルパルプの衛生用品への使用、及び衛生用品
JP2004009007A (ja) 尿吸水体の使用後の処理方法及び尿吸水体
JP2004025574A (ja) 紙おむつ処理方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6161669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250