JP6161554B2 - 電磁波検出器および電磁波検出器アレイ - Google Patents

電磁波検出器および電磁波検出器アレイ Download PDF

Info

Publication number
JP6161554B2
JP6161554B2 JP2014044900A JP2014044900A JP6161554B2 JP 6161554 B2 JP6161554 B2 JP 6161554B2 JP 2014044900 A JP2014044900 A JP 2014044900A JP 2014044900 A JP2014044900 A JP 2014044900A JP 6161554 B2 JP6161554 B2 JP 6161554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
wave detector
metal
layer
isolated metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014044900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015045629A (ja
JP2015045629A5 (ja
Inventor
新平 小川
新平 小川
大介 藤澤
大介 藤澤
倫宏 前川
倫宏 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014044900A priority Critical patent/JP6161554B2/ja
Priority to US14/259,324 priority patent/US9157789B2/en
Publication of JP2015045629A publication Critical patent/JP2015045629A/ja
Publication of JP2015045629A5 publication Critical patent/JP2015045629A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6161554B2 publication Critical patent/JP6161554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0204Compact construction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0429Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using polarisation elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/04Casings
    • G01J5/046Materials; Selection of thermal materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0853Optical arrangements having infrared absorbers other than the usual absorber layers deposited on infrared detectors like bolometers, wherein the heat propagation between the absorber and the detecting element occurs within a solid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0881Compact construction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/20Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/59Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using polarisation; Details thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/008Surface plasmon devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/108Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the Schottky type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/108Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the Schottky type
    • H01L31/1085Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the Schottky type the devices being of the Metal-Semiconductor-Metal [MSM] Schottky barrier type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1809Diffraction gratings with pitch less than or comparable to the wavelength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L2031/0344Organic materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

本発明は、電磁波検出器および電磁波検出器アレイに関し、特に単一または多層のグラフェンを光検出層として用いた電磁波検出器および電磁波検出器アレイに関する。
従来の電磁波検出器においては、光検出層として半導体材料が用いられるが、半導体材料は、バンドギャップを有するので、バンドギャップよりも大きいエネルギーを有する光しか検出することができず、電磁波検出器として最適とは言えない。そこで次世代の光検出材料としてグラフェンが注目されている。グラフェンは2次元炭素結晶の単原子層であり、単層グラフェンの厚さは炭素原子1個分の0.34nmと非常に薄い。6角形状に配置された各連鎖に炭素原子を有し、キャリア移動度を1万cm/Vs以上にできるとされ、トランジスタのチャネル層やLSIの配線に用いようとする研究開発も進められている。こうしたグラフェンの特異な電子特性を利用し、高速デバイス、LSI配線や電極などの材料としてだけでなく、電磁波検出器の光検出層の材料にグラフェンを用いることが近年提案されている。
例えば、特許文献1には、基板上のゲート酸化膜の上にグラフェンのチャネル層を堆積し、このグラフェン上の両端にソースおよびドレイン接点領域を形成した電磁波検出器が開示されている。この電磁波検出器の光検出層のグラフェンは、バンドギャップがゼロまたは極めて小さい材料であり、広帯域の光を検出できると記載されている。また、高電界のもとでグラフェンのキャリア移動速度は、従来の半導体におけるキャリア移動速度の10から100倍の速度となると記載されている。
特表2013−502735号公報
しかしながら、光吸収層がグラフェン単体では光吸収率が数%と非常に低いため、電磁波検出器として光情報を有効に取得することができない。また、従来のグラフェンを用いた電磁波検出器は、入射光の偏光を検知する機能を有していないため、特定の偏光を検知するには、光の入射面に偏光フィルタ等を設ける必要があった。
そこで、本発明は、所望の波長の光を高効率に吸収し、特定波長の光に対する検出効率を高くし、小型化が可能で、偏光に対する検出効率の高い電磁波検出器の提供を目的とする。
本発明は、入射光を電気信号に変換して検出する電磁波検出器であって、支持基板の上に形成された平坦な金属層と、金属層の上に形成された中間層と、中間層の上に形成されたグラフェン層と、グラフェン層の上に周期的に形成された孤立金属と、孤立金属の両側に対向するように配置された電極と、を含み、孤立金属の平面形状の大きさによって、入射光のうち、表面プラズモンが生じる所定の波長が決定され、所定の波長の光を吸収してグラフェン層に生じる電気信号の変化を検知することを特徴とする電磁波検出器である。
また、本発明は、入射光を電気信号に変換して検出する電磁波検出器であって、支持基板の上に形成された平坦な金属層と、金属層の上に形成された中間層と、中間層の上に周期的に形成された孤立金属と、孤立金属の両側に対向するように配置された電極と、孤立金属と電極とを覆うように中間層の上に形成されたグラフェン層と、
を含み、孤立金属の平面形状の大きさによって、入射光のうち、表面プラズモンが生じる所定の波長が決定され、所定の波長の光を吸収してグラフェン層に生じる電気信号の変化を検知することを特徴とする電磁波検出器でもある。
本発明にかかる電磁波検出器を用いることにより、孤立金属−グラフェン−中間層−金属層により、またはグラフェン−孤立金属−中間層−金属層により、特定の表面プラズモンモードあるいは共鳴モードがグラフェン近傍に局在するキャビティが形成され、特定波長の電磁界がグラフェンに集中するため、グラフェンを挟んで共振が生じ、光吸収率が増加し、高感度な光検出が可能となる。
本発明の実施の形態1にかかる電磁波検出器の斜視図である。 本発明の実施の形態1にかかる電磁波検出器の断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる電磁波検出器の入射面の上面図である。 本発明の実施の形態1にかかる通常の電磁波入射におけるグラフェンの光吸収を説明するための図である。 本発明の実施の形態1にかかる共振器中のグラフェンにおける光吸収を説明するための図である。 本発明の実施の形態1にかかる電磁波検出器の孤立金属の形状を説明する上面図である。 本発明の実施の形態1にかかる電磁波検出器の電磁波吸収特性である。 本発明の実施の形態1にかかる電磁波検出器の電磁波吸収特性である。 本発明の実施の形態1にかかる表面プラズモン共鳴を説明する図である。 本発明の実施の形態1にかかる表面プラズモン共鳴を説明する図である。 本発明の実施の形態1にかかる電磁波検出器の製造工程の断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる電磁波検出器の製造工程の断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる電磁波検出器の製造工程の断面図である。 本発明の実施の形態2にかかる電磁波検出器の斜視図である。 本発明の実施の形態2にかかる電磁波検出器の斜視図である。 本発明の実施の形態3にかかる電磁波検出器の斜視図である。 本発明の実施の形態4にかかる電磁波検出器の断面図である。 本発明の実施の形態4にかかる電磁波検出器の断面図である。 本発明の実施の形態4にかかる電磁波検出器の断面図である。 本発明の実施の形態5にかかる電磁波検出器の斜視図である。 本発明の実施の形態5にかかる電磁波検出器の斜視図である。 本発明の実施の形態6にかかる電磁波検出器の斜視図である。 本発明の実施の形態7にかかる電磁波検出器の斜視図である。 本発明の実施の形態7にかかる電磁波検出器の断面図である。 本発明の実施の形態8にかかる電磁波検出器の断面図である。 本発明の実施の形態9にかかる電磁波検出器の断面図である。 本発明の実施の形態10にかかる電磁波検出器の断面図である。 本発明の実施の形態11にかかる電磁波検出器アレイの上面図である。 本発明の実施の形態12にかかる電磁波検出器アレイの上面図である。 本発明の実施の形態13にかかる電磁波検出器アレイの上面図である。 本発明の実施の形態14にかかる電磁波検出器の断面図である。 本発明の実施の形態15にかかる電磁波検出器の斜視図である。 本発明の実施の形態15にかかる電磁波検出器の断面図である。 本発明の実施の形態16にかかる電磁波検出器の斜視図である。 本発明の実施の形態16にかかる電磁波検出器の断面図である。 本発明の実施の形態16にかかる電磁波検出器の断面図である。 図35の構造における透過率である。 図35の構造にグラフェンを導入した構造の断面図である。 グラフェンによるプラズモン共鳴の増強効果を説明する図である。 本発明の実施の形態17にかかる電磁波検出器の断面図である。 本発明の実施の形態18にかかる電磁波検出器の断面図である。 本発明の実施の形態18にかかる電磁波検出器の製造工程の断面図である。 本発明の実施の形態19にかかる電磁波検出器の断面図である。 本発明の実施の形態20にかかる電磁波検出器の断面図である。 本発明の実施の形態21にかかる電磁波検出器の斜視図である。 本発明の実施の形態21にかかる電磁波検出器のII−II’における断面図である。 本発明の実施の形態21にかかる電磁波検出器の入射面の上面図である。 本発明の実施の形態21にかかる電磁波検出器のストライプ状の孤立金属の向きと入射電磁波の電界の向きとの関係を示す図である。 本発明の実施の形態21にかかる通常の電磁波入射におけるグラフェンの光吸収を説明するための図である。 本発明の実施の形態21にかかる共振器中のグラフェンにおける光吸収を説明するための図である。 本発明の実施の形態21にかかる電磁波検出器の電磁波吸収における偏光特性である。 本発明の実施の形態21にかかる電磁波検出器の電磁波吸収特性である。 本発明の実施の形態21にかかる表面プラズモン共鳴を説明する図である。 本発明の実施の形態21にかかる表面プラズモン共鳴を説明する図である。 本発明の実施の形態21にかかる電磁波検出器の製造工程を断面図である。 本発明の実施の形態21にかかる電磁波検出器の製造工程を断面図である。 本発明の実施の形態21にかかる電磁波検出器の製造工程を断面図である。 本発明の実施の形態22にかかる電磁波検出器の斜視図である。 本発明の実施の形態22にかかる電磁波検出器の斜視図である。 本発明の実施の形態23にかかる電磁波検出器の斜視図である。 本発明の実施の形態24にかかる電磁波検出器の断面図である。 本発明の実施の形態24にかかる電磁波検出器の断面図である。 本発明の実施の形態24にかかる電磁波検出器の断面図である。 本発明の実施の形態25にかかる電磁波検出器の斜視図である。 本発明の実施の形態26にかかる電磁波検出器の斜視図である。 本発明の実施の形態26にかかる電磁波検出器の断面図である。 本発明の実施の形態27にかかる電磁波検出器の断面図である。 本発明の実施の形態28にかかる電磁波検出器の断面図である。 本発明の実施の形態29にかかる電磁波検出器の断面図である。 本発明の実施の形態30にかかる電磁波検出器アレイの上面図である。 本発明の実施の形態31にかかる電磁波検出器アレイの上面図である。 本発明の実施の形態31にかかる電磁波検出器アレイにおける偏光角度算出方法の説明図である。 本発明の実施の形態31にかかる電磁波検出器アレイにおける偏光角度算出方法の説明図である。 本発明の実施の形態32にかかる電磁波検出器アレイの上面図である。 本発明の実施の形態33にかかる電磁波検出器の上面図である。 本発明の実施の形態34にかかる電磁波検出器の断面図である。 本発明の実施の形態35にかかる電磁波検出器の斜視図である。 本発明の実施の形態35にかかる電磁波検出器の断面図である。 本発明の実施の形態36にかかる電磁波検出器の斜視図である。 本発明の実施の形態36にかかる電磁波検出器の断面図である。 本発明の実施の形態36にかかる電磁波検出器の断面図である。 図77の構造における透過率である。 図77の構造にグラフェンを導入した構造の断面図である。 グラフェンによるプラズモン共鳴の増強効果を説明する図である。 本発明の実施の形態37にかかる電磁波検出器の断面図である。 本発明の実施の形態38にかかる電磁波検出器の断面図である。 本発明の実施の形態38にかかる電磁波検出器の製造工程の断面図である。 本発明の実施の形態39にかかる電磁波検出器の断面図である。 本発明の実施の形態40にかかる電磁波検出器の断面図である。
本発明の実施の形態では、電磁波検出器の一例として、赤外波長域の電磁波の検出器について説明するが、本発明は、赤外線以外の波長域、例えば可視、近赤外、テラヘルツ(THz)波長、マイクロ波領域の検出器としても有効である。また、本発明における光は電磁波とも記述する。またグラフェンは、グラフェンとほぼ同等の2次元性を有する二硫化モリブデン(MoS)などの遷移金属ダイカルコゲナイド(MX)であってもよい。ここで、遷移金属(M=Nb、Ta、Ti、Moなど)とカルコゲン(X=S、Se、Te)である。
また、グラフェンは単原子層と非常に薄いため、周期的な孤立金属に対してグラフェンが下にあっても上にあっても、検出器の性能においては同等の効果を有する。よって実施の形態1では、グラフェンが周期的な孤立金属の下に有る場合のみを用いて説明する。グラフェンが周期的な孤立金属の上に有る場合、例えば実施の形態4、24などについても、同等の吸収特性を有するため、実施の形態4、24においては詳細な吸収特性の説明は省略する。
なお、各実施の形態において、同一の構成には同一の符号を付して、説明を省略する。
以下において、実施の形態1〜20では、孤立金属が2次元の周期構造を形成している場合について説明し、実施の形態21〜40では、孤立金属が1次元の周期構造を形成している場合について説明する。
実施の形態1.
図1は、全体が100で表される、本発明の実施の形態1にかかる電磁波検出器の斜視図である。図2は、図1のI−I’における断面図である。また、図3は、図2を上面(「表面」または「入射面」ともいう。)から見た場合の平面図である。
図1〜3、特に図2に示すように、電磁波検出器100は、基板(図では省略)上に形成された金属層4と、その上面に設けられた厚さtからなる絶縁層3、その上面に設けられたグラフェン層2、グラフェン層2の上には、一辺の長さがL、厚さhの正方形からなる孤立金属1が、直交する2方向の周期が共にSとなるように、マトリックス状に配置されている。一方、グラフェン層2の上には、孤立金属1を挟んで対向する位置に2つの電極5が配置されている。電極5に関しては、電気信号を出力できる大きさ、厚さであれば特に形状に制限はない。
グラフェン層2は単層または2層以上でもよい。グラフェン層2は積層数を増加した場合、光吸収率が増加する。また、積層された任意の2層において、六方格子における格子ベクトルの向きが一致しない、つまり結晶方位にずれがある積層構造でもよいし、完全に格子ベクトルが一致した積層構造でもよい。
なお、金属層4を上に形成する基板は、本発明の電磁波検出器を保持できるものであれば、半導体基板等でよい。また、適宜、絶縁性を有する高抵抗シリコン基板、あるいは熱酸化膜を形成し絶縁性を高めた基板などを用いても良い。
但し、孤立金属1の数は、説明のため、例えば図1〜3における4×4で個数と配置を代表させているが、4×4の個数と配置に縛られるものではなく、適宜選択できる。また、配置も2次元マトリックス状において正方格子、三角格子、六方格子、あるいは1次元の配置などでもよい。ここでは、代表例として正方格子状の配置について説明する。
孤立金属1および金属層4は、金属からなり、特に表面プラズモン共鳴を生じやすい金属あるいは赤外波長域などでは対象とする波長における反射率が高い金属から形成されることが好ましく、例えばAu、Ag、Cu、Al、Ni、Cr等から形成される。換言すれば、負の誘電率を有する材料が望ましい。但し、損失の大きな金属を用いた場合、吸収率特性における半値幅が広がるなど波長選択性、つまり単色性が劣化することがある。よって、金属の種類は必要とされる検知波長の半値幅などによって、適宜選択される。また、逆に損失の大きな金属を用いることで広範な波長域を検知するような、ブロードな吸収をもたせることが可能になる。
また、絶縁層3は酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、酸化アルミニウム、酸化ニッケル、シリコン等の絶縁物から形成されることが好ましい。また、SiやGaAsなどの半導体材料を用いても同様の効果がある。
次に、本発明の実施の形態1にかかる電磁波検出器100の動作原理について説明する。電磁波検出器100に光(電磁波)が入射した場合、入射面に周期的に形成された孤立金属1のパターンによって共鳴する共鳴波長の光が、入射した光の中から選択される。更に選択された波長の光のうち、絶縁層3に導かれる導波モードの光がさらに選択される。
次に、孤立金属1と金属層4との間に挟まれた絶縁層3内で共鳴が発生し、ここでも共鳴波長の光が選択される。ここで、絶縁層3は、入射光の波長に比べて非常に薄いため、絶縁層3の厚さ方向の共鳴は支配的にはならない。よって、実質的には孤立金属1の面内方向(絶縁層3の表面に平行な方向)の共鳴が支配的になる。ここでは孤立金属1は正方形であるため、正方形の一辺に沿った方向の共鳴が支配的になる。また、グラフェン層2は単原子層であるから、入射電磁波に対して構造物としての作用は弱く、上述の光学的な共鳴現象への影響は無視できる。特に共鳴は、孤立金属1のエッジ部分で特に強い。このため、グラフェン層2が孤立金属1の下にある本実施の形態の場合でも、上にある他の実施の形態の場合でも、吸収特性においては同等の効果を有する。
電磁波検出器100の入射面側では、以上のような共鳴が生じる。これは、特に、表面プラズモン共鳴、プラズモン共鳴、あるいは一般的に表面プラズモンポラリトンが発生する波長域である可視域〜近赤外域以外での金属表面における共鳴を考慮し、擬似表面プラズモン共鳴と呼ばれる。ただし近年では、波長域に関わらずこれらの共鳴現象を表面プラズモンあるいはプラズモンとして扱うことが主流となっている。また、同様に波長以下の構造により、特定の波長を操作するという意味で、メタマテリアル、プラズモニックメタマテリアルと呼ばれることもある。但し、本質的には既に述べたように、孤立金属1の表面ならびに孤立金属1と金属層4によって形成される特別な共鳴による吸収である。よって、本発明の明細書では、特にこれらの名称を区別せず、現象面からは同じとする。明細書中では、これらの共鳴を表面プラズモン共鳴、プラズモン共鳴、あるいは単に共鳴と呼ぶ。
このように、特定の波長におけるプラズモン共鳴によって、孤立金属1の周辺に光が強く局在することになる。この場合、孤立金属1の下部にあるグラフェン層2は、共振器中に配置されることになるため、局在した光を最終的にグラフェン層2が全て吸収することができる。後述の解析結果が示すように、孤立金属1付近において光はほぼ100%局在することになる。よって、図4aに示すような通常の光入射におけるグラフェン層の光吸収率は通常2.3%であるのに対して、共振器中に設置されたグラフェン層2では、図4bに示すように、共振器中ではグラフェン層2に対して電磁波が入射を繰り返すため、最終的に局在した光を全て(100%)吸収することができる。よって、出力される光電流が大幅に増加することにより感度が増加する。検出器の動作状態においては、グラフェン層2への電磁波入射によって発生した光電流を検出する。その時、グラフェン層2の光電流発生経路の両端にある電極5は、外部バイアスが有りの状態でも、無しの状態でも検出器は動作する。通常、バイアス印加により、発生したキャリアの検出効率は高くすることができる。
グラフェン層2には、電極5を介して、外部バイアスなどの光電流の変化を取り出すための電気回路が接続されている。例えば電気信号の読み出し方法としては、2端子の電極5の間に電圧を印加すると、グラフェン層2内の抵抗値変化という電気的な信号により、導通する電流量が変化する。この電流量の変化を検出することで、入射する電磁波を検出することができる。また、2端子の電極5の間に一定電流を流す回路を付加し、電圧値の変化量を観測してもよい。
また、金属層4をゲート端子として、2端子の電極5と組み合わせることでトランジスタ構造を形成し、電気信号を取り出してもよい。金属層4に電圧をかけることで、グラフェン層2に更に大きな電界を生じさせることができ、電磁波の入射により発生したキャリアを高効率に検出することができる。また、1端子のみ形成した電極5で、電磁波の入射によるグラフェン層2の電位変化を取り出してもよい。
以降に記載する実施の形態では、検出方法の簡略化のため、図1に示すように、2端子の電極5の間の電気抵抗の検出を代表例として記載するが、他の検出方法を用いてもかまわない。
次に、孤立金属1の膜厚hについて述べる。孤立金属1の膜厚hが厚くなると、厚さ方向にも共鳴が生じるため、高さ方向にも共鳴が生じる。よって、検出効率の入射角度依存性が大きくなる。この結果、特定波長においては垂直入射以外の光を吸収しなくなり、検出出力が低下する傾向にある。つまり、少なくともh<L(孤立金属1の一辺の長さ)を満たし、膜厚hはできるだけ薄くすることが好ましい。
膜厚hの下限について説明する。膜厚hが、検出波長に対して、
δ=(2/μσω)1/2
ただし、μ、σはそれぞれ孤立金属1の透磁率、電気伝導率であり、
ωは検出波長を有する電磁波の角振動数である。
で表される表皮効果の厚さδ(skin depth)の2倍程度の厚さ(波長によって変化するが、赤外域においては、数10nm程度から数100nm程度)以上であれば、一般に入射光の漏れ出しが充分に小さいといえる。よって、膜厚hの最低膜厚は、上記条件を満たさなければならない。以下の解析に示すように、赤外波長域に対しては、膜厚hが数10〜100nm程度以上であれば十分な吸収が生じ、200nm程度あれば十分である。このように、孤立金属1の膜厚が薄い場合、表面プラズモン共鳴は、主として、孤立金属1の面内方向において生じ、吸収する入射光の波長は、孤立金属1の大きさにより決まる。
これに対して、膜厚hが厚くなり、Lの1/4より大きくなった場合、膜厚方向(面内方向に垂直な方向)にも共鳴が発生し、吸収特性の入射角度依存性が大きくなり、また共鳴方向が一か所ではないことから、吸収波長が多波長化するという問題が生じる。
上述のように孤立金属1の膜厚が非常に薄い場合、吸収波長は主として面内方向の共鳴によって決定されるため、結果的に、吸収波長の入射角依存性が小さくなる。この結果、入射角が変化しても、吸収波長、吸収率などの吸収特性の変化は殆どおこらなくなる。
例えば孤立金属1の膜厚が500nmと比較的厚いが、入射光の波長の1/4以下の場合には、吸収波長の入射角依存性は生じるが、一方で、吸収光や放射光の波長には影響しない。このため、電磁波検出器100に対して入射光が垂直に入射する場合は、孤立金属1の膜厚は、入射光の波長の1/4以下となる条件であれば、比較的厚くても良い。
同様に、絶縁層3についても、膜厚方向(絶縁層3の表面に垂直な方向)での共鳴が生じさせないためには、絶縁層の膜厚tは、対象とする光の絶縁層中の光学長が、Lの1/4より小さいことが好ましく、例えば赤外波長域では200nm以下であることが好ましい。光学長とは、屈折率あるいは誘電率によって決定される、物質中の光の波長である。また、孤立金属1と金属層4の間にキャビティを形成するためには、金属のエバネッセント波長(表皮厚)から決定される値の2倍程度より大きくする必要がある。
一方、金属層4の膜厚は、入射光および放射光が透過しない厚さとする必要がある。前述したように、これらの光の波長の表皮厚さの2倍程度またはそれ以上が好ましい。
ここで金属層の周期パターン(例えば孤立金属1)と、平坦な金属層(例えば金属層4)との間に絶縁層(例えば絶縁層3)が挟まれた多層構造では、表面プラズモン共鳴と絶縁層における導波モードが同時に発生する。絶縁層における導波モードとは、絶縁層の内部で共振した光のモードである。よって、表面プラズモン共鳴は金属層の周期ではなく、金属層の大きさで決まるようになる。つまり、本発明の実施の形態1にかかる多層構造の場合、吸収光の波長を決定するのは、金属層(例えば孤立金属1)の大きさ(表面に平行な面内での寸法)である。金属層が正方形の場合と同様に、円形の場合も同様の効果を得ることができる。
ここで、孤立金属1の大きさとは、孤立金属1の、表面に平行な面内での寸法をいう。例えば、孤立金属1の表面(電磁波入射面)に平行な面内での形状が円形の場合はその直径を、正方形の場合は一辺の長さをいう。また、他の正多角形においては、同一周期における、上部金属層1の占める面積つまり充填率によって吸収波長が制御できると言い換えることもできる。
楕円においては、長径/短径、長方形においては長辺、短辺にそれぞれ対応する偏光によって吸収が異なる。つまり、電界の方向とその共振方向における孤立金属1の主要な長さによって、偏光角度によって吸収が異なる。よって、非対称形状(直交する二つの方向における図形の大きさが異なる形状)を用いると、吸収・放射特性に偏光依存性が生じる。つまり、波長と共に偏光の検知も可能である。
また、金属層(例えば孤立金属1)の膜厚を、対象とする光の波長に対して十分に小さくし、かつ薄膜の絶縁層3内での導波モードを利用して、金属層(例えば孤立金属1)の面内方向に共鳴を発生させるため、深さ方向(厚さ方向)の共鳴の影響は小さい。よって、入射角依存性が小さく、より広い入射角の入射光の波長を吸収でき、つまり検知することができる。
孤立金属の形状が、円形、正方形など中心点に対して点対称の形状では吸収波、放射波に偏光依存性は無いが、図5のように楕円(左上)、長方形(右上)、三角形(左下)などの非対称な形状の場合は偏光依存性が生じる。また、孤立金属1が、1次元方向のみに配列されている場合も、吸収波、放射波に偏光依存性が生じる。このような構造を用いることにより、特定の偏光角度を有する入射光を検知することが可能となり、偏光検知電磁波検出器を構成することが可能となる。
以上のように本発明の実施の形態1にかかる電磁波検出器100では、入射光のうち吸収される光の波長(吸収波長)は、孤立金属1、絶縁層3および金属層4の3層構造によって決定される。
図6は、本発明の実施の形態1にかかる電磁波検出器100の吸収特性を示すグラフであり、横軸は入射光の波長、縦軸は吸収率を表す。電磁界解析に用いた電磁波検出器100では、孤立金属1は、平面形状が正方形であり、厚さは50nm、金属層4の厚さは200nm、ともに材料はAuである。また、絶縁層3は厚さが100nmの酸化シリコン(SiO)である。孤立金属1の周期Sは2.0μmとし、孤立金属1の一辺の長さLが1.0μm、1.2μm、1.4μm、1.6μm(破線)の場合の吸収率を電磁界解析によって求めた。
図6から分かるように、吸収波長は、左から約3.8μm、4.6μm、5.4μm、6.1μmである。つまり、Lを大きくすると、これに比例して吸収波長も大きくなる。周期Sは2.0μmで一定であるため、吸収(放射)波長は周期に依存せず、吸収波長λabと孤立金属1の一辺の長さLは、ほぼ比例関係にある。つまり、
λab∝L
の関係が成立することが分かる。
図7は、図6と同じく、本発明の実施の形態1にかかる電磁波検出器100の吸収特性を示すグラフであり、横軸は入射光の波長、縦軸は吸収率を表す。電磁界解析に用いた電磁波検出器100では、孤立金属1は、平面形状が正方形であり、厚さは50nm、金属層4の厚さは200nm、ともに材料はAuである。また、絶縁層3は厚さが100nmの酸化シリコン(SiO)である。孤立金属1の周期Sは4.0μmとし、孤立金属1の一辺の長さLが1.5μm、2.0μm、2.5μm、3.0μmの場合の吸収率を電磁界解析によって求めた。金属層4は入射する電磁波を透過させない厚さを有しているため、金属層4より下部の構成については、吸収特性に影響を及ぼさない。
図7から分かるように、吸収波の波長は、それぞれ約5.3μm、7.1μm、8.9μm、10.7μmである。つまり、Lを大きくすると比例して吸収波長も大きくなる。周期Sは4.0μmで一定であるため、吸収波の波長は周期に依存ぜず、孤立金属1の一辺の長さにほぼ比例し、
λab∝L
の関係が成立することが分かる。かかる関係は、図6の場合とほぼ同じであり、周期を変化させても、孤立金属1の大きさで決定される波長の光が吸収されることが分かる。また、λabとLの関係は周期が変化してもほぼ変わらないことが分かる。以上より、nを正の実数とすると、λab≒n×Lとなる。
以上のように、本発明の構造によって、中赤外〜長波長赤外の広い波長域において孤立金属1の大きさを変化させることで吸収波長を選択できることが分かる。これは、図8に示すように、孤立金属1の平面方向において主要な共鳴が生じ、図9のように孤立金属1の近傍で電磁界が局在していることを裏付ける。但し、周期Sは吸収波長より小さく設定する。これは、周期Sより小さい波長の入射電磁波では、回折されて反射される場合があるため、吸収が生じないか弱くなる。つまり、本発明の構造においては、
λab≒n×L
λab>S
の関係を満たせば、十分な吸収が得られる。
このように一定周期で配置した孤立金属1を用いる場合、吸収波長>周期となるため、十分な吸収を達するために必要となる周期数×周期の値が小さくすることができる。つまり、電磁波検出器100の大きさを小さくすることができる。
なお、電磁波検出器100では、孤立金属1および絶縁層3の膜厚は、膜厚方向での共鳴が発生しない程度に薄くするが、上述のように、これらの膜厚を厚くした場合、表面プラズモン共鳴は、孤立金属1の面内方向の共鳴に加えて、孤立金属1の膜厚方向、絶縁層3の膜厚方向でも発生し、3次元的な共鳴となる。この結果、共鳴波長にも変化が生じ、吸収波長が変化する。一方で、孤立金属1等の膜厚を厚くした場合、吸収波長の入射角依存性が発生する。このため、例えば、入射光の入射角が常に垂直方向である場合のように、入射角依存性が無視できる場合は、孤立金属1や絶縁層3の膜厚を厚くすることにより共鳴波長を変化させることも可能である。
このように、本発明の実施の形態1にかかる電磁波検出器100では、孤立金属1の大きさによって決定される波長の光を入射面で吸収できる。つまり孤立金属1の大きさを制御することで、吸収スペクトルを自由に決定できるようになり、任意の電磁波の検知が可能になる。
次に、本発明の実施の形態1にかかる電磁波検出器100の製造方法について、図10を参照しながら説明する。図10は、電磁波検出器100の製造工程の断面図であり、図1のI−I’における断面図である。かかる製造方法は、以下の工程1〜7を含む。
工程1:図10(a)に示すように、Au、Ag、Cu、Al、Ni、Cr等からなる平坦な金属層4を形成する。金属層4は、Siなどの平坦な基板上に形成してもよいし、金属層4を独立して形成してもよい。また、Siなどの平坦な基板上に形成した後、基板を除去することで独立した金属層4を形成してもよい。また、電磁波検出器として使用しない部分を任意の形状にパターニングしてもよい。
工程2:図10(b)に示すように、金属層4の上に、例えば酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、酸化アルミニウム、酸化ニッケル、シリコン等からなる絶縁層3を形成する。その際、絶縁層3の表面は、金属層4の表面と平行かつ平坦になるように形成することが好ましく、CMP研磨や熱処理などの平坦化処理を実施してもよい。
工程3:図10(c)に示すように、絶縁層3上にグラフェン層2を堆積する。この際、エピタキシャル成長などの方法により成膜してもよいし、あらかじめ成膜したグラフェン層を貼り付けてもよい。
工程4:図10(d)に示すように、グラフェン層2の上に写真製版やEB描画などの方法を用いてフォトレジスト20を形成し、その上にAu、Ag、Cu、Al、Ni、Cr等からなる金属層を堆積する。
工程5:図10(e)に示すように、フォトレジスト20をリフトオフすることで電極5を形成する。この際、電極5はグラフェン層2と電気的な接続が良好な状態とすることが好ましく、そのためのランプアニール等の後処理や、スパッタエッチング、WET処理等の前処理を行うことが好ましい。
工程6:図10(f)に示すように、グラフェン層2の上に写真製版やEB描画などの方法を用いてフォトレジスト20を形成し、その上にAu、Ag、Cu、Al、Ni、Cr等からなる金属層1を堆積する。
工程7:図10(g)に示すように、フォトレジスト20をリフトオフすることで孤立金属1を形成する。
以上の工程により、図1および図2に示す電磁波検出器100が完成する。
なお、本発明では、金属層4の上に絶縁層3、グラフェン層2を形成し、その上に電極5および孤立金属1を配置すればよく、工程1〜7のような製造方法には限らない。例えば、図11に示すように、グラフェン層2の上に形成したフォトレジスト20の上に金属を堆積し(図11(a))、リフトオフにより電極5と孤立金属1を同時に形成してもよい(図11(b))。また、図12に示すように、グラフェン層2の上に金属を堆積し、その上にレジストパターン23を形成し(図12(a))、フォトレジスト20をマスクに用いて金属をエッチングした後、フォトレジスト20を除去して電極5と孤立金属1を同時に形成してもよい(図12(b))。
本発明の実施の形態1にかかる電磁波検出器100では、孤立金属1上に光が入射することで、孤立金属1の形状によって決定される特定波長の光のみが孤立金属1周囲にとどめられる。この特定波長の光は、グラフェン層2により吸収されるが、その吸収率はグラフェンのもつ吸光特性によりほぼ100%となり、その結果、電気抵抗値が変化する。この電気抵抗値の変化を電極5で検知することで、入射する任意の波長の光の強度を電気信号として取り出すことができる。
また、電磁波検出器100と共に、グラフェンを用いた出力増幅回路を電磁波検出器100の隣接部または下層部に設けてもよい。これにより通常使われているSi系半導体材料からなるトランジスタに比べて、出力増幅回路をより高速動作可能なトランジスタで構成でき、高性能な電磁波検出器が実現できる。
また、読み出し回路などの周辺回路のトランジスタ等にグラフェンを用いることにより、高速読み出しや、製造プロセスの簡素化が可能になる。
実施の形態2.
図13(a)は、本発明の実施の形態2にかかる電磁波検出器110の斜視図である。実施の形態1の電磁波検出器100と異なる点は、グラフェン層2をシート状に配置せず、グラフェン層2を部分的に加工して、グラフェン接続配線6とする点である。即ち、グラフェン層2は、孤立金属1と電極5の下部と、これらを接続するグラフェン接続配線6の部分のみに設けられる。
例えば、孤立金属1を形成した後、写真製版工程によりグラフェン層2の一部を除去することで、図13(a)に示す電磁波検出器110を得ることができる。図13(b)は、実施の形態1にかかる電磁波検出器100の、2つの電極5間で観測される電気抵抗値についての概念図である。
図13(b)に示す実施の形態1にかかる電磁波検出器100において、孤立金属1下部に配置されたグラフェン層2の抵抗値をR1とし、孤立金属1と孤立金属1の間の抵抗値をR2とし、孤立金属1が配置されていない部分の抵抗値をR3とする。このとき、孤立金属1が1つ配置しているとした場合の電極5間の抵抗値は、
Figure 0006161554
で表すことができる。
孤立金属1付近のグラフェン層2の電気抵抗値のみが、特定波長の光強度に応じて変化するため、電気信号として検知できるのは、R1の項のみである。光の強度(単位W)変化に対する抵抗値変化量は、
Figure 0006161554
となる。
一方、図13(a)で示す実施の形態2にかかる電磁波検出器110では、孤立金属1下部に配置されたグラフェン層2の抵抗値をR1とし、孤立金属1と孤立金属1の間のグラフェン接続配線6の抵抗値をR2とした場合、孤立金属1が1つ配置しているとした場合の電極5間の抵抗値は、
Figure 0006161554
で表すことができる。このため、
Figure 0006161554
となる。
つまり、図13(a)で示す、実施の形態2にかかる電磁波検出器110のほうが、特定波長の光強度に対する電気信号強度は強くなり、高感度な電磁波検出器110が得られる。
なお、実施の形態2において、グラフェン接続配線6の形状は、電極5および孤立金属1の下部に配置されたグラフェン層2の間が接続されればよく、図13(a)に示すような形状に限らない。例えば、グラフェン層2の間を縦方向(図13(a)では、左下から右上方向)に接続するグラフェン接続配線6を配置しても良いし、斜め方向に接続するグラフェン接続配線6を配置してもよい。
また、実施の形態2では、グラフェン層2を加工することによりグラフェン接続配線6を形成したが、電極5および孤立金属1の下部に配置されているグラフェン層2の接続が行われていればよく、グラフェン層2以外の配線層を別途形成してもよい。
図14は、全体が130で表される、実施の形態2にかかる他の電磁波検出器の斜視図である。電磁波検出器130では、グラフェン接続配線6の上に、グラフェン接続配線保護膜7が設けられている。グラフェン接続配線保護膜7は、例えばシリコン窒化膜やシリコン酸化膜からなる。
このようにグラフェン接続配線保護膜7を設けることにより、グラフェン接続配線6の安定形成が可能となり、加えて周囲からの物理的影響からグラフェン接続配線6を保護することができるため、良好な電磁波検出器130を得ることができる。
実施の形態3.
図15は、全体が140で表される、本発明の実施の形態3にかかる電磁波検出器の斜視図である。電磁波検出器140では、2つの電極5の間で、孤立金属1がグラフェン接続配線6で直列に接続されている。図15に示した電磁波検出器140において、孤立金属1下部に配置されたグラフェン層2の抵抗値をR1とし、孤立金属1と孤立金属1の間のグラフェン接続配線6の抵抗値をR2とすると、n個の孤立金属1を直列接続した場合、電極5間の抵抗値Rは、
Figure 0006161554
で表すことができるため、
Figure 0006161554
となる。
つまり、図15に示す電磁波検出器140では、特定波長の光強度に対する電気信号強度はより強く得ることができ、高感度な電磁波検出器140を得ることができる。
実施の形態4.
図16は、全体が150で表される、本発明の実施の形態4にかかる電磁波検出器の断面図である。電磁波検出器150では、グラフェン層2を孤立金属1および電極5の上部に配置している点で、下部に配置している電磁波検出器100と異なる。金属層4、絶縁層3、電極5、孤立金属1を形成した後に、例えばエピタキシャル成長によりグラフェン層2を形成することで、実施の形態4にかかる電磁波検出器150が得られる。あるいはあらかじめ銅箔等にCVDで製膜したグラフェンを転写することでグラフェンを形成してもよい。電磁波検出器150の光学特性については、実施の形態1で既に述べたように、同等の吸収特性を有するため省略する。
グラフェン層2は、写真製版工程や、DRYエッチング、WETエッチングなどのエッチング工程を経るごとに欠陥が生じる可能性がある。しかし、実施の形態4にかかる製造工程では、最後にグラフェン層2が形成されるため、かかる欠陥の形成は無視できる。つまり、グラフェン層2をレジスト等で保護するような追加プロセスや、グラフェン層2に損傷を与えないようなプロセスを回避しなければならない等の制約が無くなるため、作製が簡便になりかつグラフェン層2を高品質に保つことができるという効果を有する。
また、グラフェン層2は、金属膜表面の原子構造を利用したエピタキシャル成長により、高品質な膜として形成でき、良好な特性を有する電磁波検出器150が得られるとともに、特定波長の光強度に対する電気信号を得る電磁波検出器150が得られる。
図17は、全体が160で表される、本発明の実施の形態4にかかる他の電磁波検出器の断面図である。電磁波検出器160は、金属層4、絶縁層3、電極5、孤立金属1を形成した後に、その上に別途作製したグラフェン層2を張りつけて作製する。この際、グラフェン層2と電極5は電気的に良好な接続を有していることが好ましく、ランプアニール等の後処理や、スパッタエッチング、WET処理等の前処理を行うことが好ましい。
また、孤立金属1とグラフェン層2の間隔が近いことが好ましい。孤立金属1とグラフェン層2の間隔が近いほど、閉じ込められた光の吸収が効率的に行われるからである。ただ、感度が十分であれば、グラフェン層2と孤立金属1が完全に接触している必要は無い。
図18は、全体が170で表される、本発明の実施の形態4にかかる他の電磁波検出器の断面図である。電磁波検出器170では、電極5と孤立金属1の上のグラフェン層2との間、および孤立金属1の上のグラフェン層2同士の間の電気接続を、金属膜やワイヤーボンドなどグラフェン層2以外の接続配線8により行っている。
実施の形態5.
図19は、全体が180で表される、本発明の実施の形態5にかかる電磁波検出器の斜視図である。電磁波検出器180では、孤立金属1および電極5が接続された金属パターン30を有している点で、電磁波検出器100とは異なっている。
電磁波検出器180では、金属パターン30の下部において、孤立金属1の加工によりグラフェン層2に発生する結晶性の悪化を防止できる。
電磁波検出器180において、孤立金属1の下部に配置されたグラフェン層2の抵抗値をR1とし、孤立金属1と孤立金属1間のグラフェン接続配線6の抵抗値をR2とし、孤立金属1が配置されていない部分の抵抗値をR3とし、孤立金属1の抵抗値をR4、孤立金属1間の抵抗値をR5とする。このとき、孤立金属1を1つ配置した場合の電極5間の抵抗値は、
Figure 0006161554
で表すことができる。
ここで、グラフェン層2のシート抵抗は、孤立金属のシート抵抗と比べて十分小さいため、次のような近似が成り立つ。
Figure 0006161554
孤立金属1付近のグラフェン層2の電気抵抗値のみが、特定波長の光強度に応じて変化するため、電気信号として検知できるのは、R1の項のみである。光の強度(単位W)変化に対する抵抗値変化量は、
Figure 0006161554
となり、特定波長の光に対する電気特性は、孤立金属1および電極5が接続されたパターンの有無にかかわらず、変化しないことがわかる。
電磁波検出器180では、金属パターン30を設けることにより、グラフェン接続配線6の安定形成が可能となり、加えて周囲からの物理的な影響を防止し、良好な電磁波検出器180が得られる。
図20は、全体が190で表される、本発明の実施の形態5にかかる他の電磁波検出器の斜視図である。電磁波検出器190では、孤立金属1および電極5が接続された金属パターン30を有している点で、図13(a)に示す電磁波検出器110と異なっている。
電磁波検出器190では、グラフェン層2の一部を除去することにより、特定波長の光に対する電気特性の変化量を大きくでき、電磁波検出器190の感度が向上する。また、実施の形態3でも述べたように、孤立金属1を直列配置することにより、更に特定波長の光に対する電気特性の変化量を大きくできる。
実施の形態6.
図21は、全体が200で表される、本発明の実施の形態6にかかる電磁波検出器の斜視図である。電磁波検出器200では、孤立金属1の、表面に平行な面における形状が、正方形ではなく円形となっている。孤立金属1は、円形以外に楕円形、または三角形等の非点対称系でも良い。
孤立金属1の周期パターンと平坦な金属層4との間に絶縁層3が挟まれた多層構造では、表面プラズモン共鳴と絶縁層における導波モードが同時に発生する。絶縁層3における導波モードとは、絶縁層3の内部で共振した光のモードである。よって、表面プラズモン共鳴は孤立金属1の周期ではなく、孤立金属1の大きさで決まるようになる。つまり、本発明の実施の形態6にかかる多層構造の場合、吸収光と放射光の波長を決定するのは、孤立金属1の大きさ(表面に平行な面内での寸法)である。孤立金属1が正方形の場合と同様に、円形、楕円、三角形の場合も同様の効果を得ることができる。
実施の形態7.
図22は、全体が210で表される、本発明の実施の形態7にかかる電磁波検出器の斜視図である。また、図23は、図22のA−Bにおける断面図である。
実施の形態7にかかる電磁波検出器210では、金属層4の一部をパターニングにより分離し、下部金属層利用配線9を作製し、更に下部金属層利用配線9上の絶縁層3にコンタクトホールを設けることで、グラフェン層2と下部金属層利用配線9とを電気的に接続する。
実施の形態7にかかる電磁波検出器210では、グラフェン層2の成膜後の加工工程を減らすことができ、写真製版工程や、DRYエッチング、WETエッチングなどの工程を経るごとに発生するグラフェン層2の結晶性の悪化を低減できる。また、製造工程数の削減により製造コストを低減しつつ、特定波長の光を検知する電磁波検出器210の感度は保たれる。
実施の形態8.
図24は、全体が220で表される、本発明の実施の形態8にかかる電磁波検出器の断面図である。電磁波検出器220では、孤立金属1の下部に第1グラフェン層11が、上部に第2グラフェン層12が、それぞれ設けられている。他の構造は、電磁波検出器100と同じである。
電磁波検出器220では、孤立金属1の周辺に、複数のグラフェン層2層(第1グラフェン11と第2グラフェン層12)が配置されているため、光吸収率を向上させることが可能となり、特定波長の光に対する電気特性の変化量を大きくでき、検出感度を向上させることができる。
実施の形態9.
図25は、全体が230で表される、本発明の実施の形態9にかかる電磁波検出器の断面図である。電磁波検出器230では、金属層4の上から順番に、第1絶縁層31、第1グラフェン層11、第2絶縁層32に覆われた第1孤立金属21、第2グラフェン層12、第2孤立金属22の順で配置されている。
即ち、電磁波検出器230では、第2孤立金属22の上部から光が入射すると、第2孤立金属22、第2絶縁層32、第1孤立金属21は、金属層の周期パターンと平坦な金属層との間に絶縁層が挟まれた多層構造となっており、表面プラズモン共鳴と絶縁層における導波モードが同時に発生する。この作用により、第2孤立金属22の大きさに起因した特定波長の光成分が第2グラフェン層12により吸収される。
次に、第1孤立金属21、第1絶縁層31、金属層4は金属層の周期パターンと平坦な金属層との間に絶縁層が挟まれた多層構造となっており、表面プラズモン共鳴と絶縁層における導波モードが同時に発生する。この作用により、第1孤立金属21の大きさに起因した特定波長の光成分が第1グラフェン層11により吸収される。
つまり、電磁波検出器230では、一つのパッチ構造において2つの特定波長を吸収することができる。また、積層構造を2層ではなく、複数層形成することにより、任意の数の光吸収ピークを持つ光センサを得ることができる。
実施の形態10.
図26は、全体が240で表される、本発明の実施の形態10にかかる電磁波検出器の断面図である。電磁波検出器240では、孤立金属1がグラフェン層2表面に接触することなく中空に形成されている。大気と絶縁層の光屈折率を比べると、絶縁層の方が大きな屈折率を有していることがわかる。孤立金属1の周期パターンと、平坦な金属層4との間に絶縁層3が挟まれた多層構造において、表面プラズモン共鳴と絶縁層3における導波モードが同時に発生する。絶縁層3における導波モードとは、絶縁層3の内部で共振した光のモードである。この導波モードは、光屈折率が大きい方が強くなる。つまり、孤立金属1の周辺は酸化膜のほうが光の閉じ込め効果は大きい。
実施の形態10において、孤立金属1をグラフェン層2近傍から隔離しても、絶縁層内部における光閉じ込め効果はほぼ変わらない。よって、グラフェン層2を流れる光電流に対する孤立金属1の影響が少なくなるため、さらに高速な応答が可能となる。
なお、本発明の実施の形態10にかかる中空構造は、孤立金属1の光の閉じ込め効果を著しく悪化させない程度の構造物により孤立金属1を保持することにより形成してもよい。また、中空構造は、酸化膜などの膜構造により孤立金属1を保持することにより形成してもよい。
実施の形態11.
図27は、全体が300で表される、本発明の実施の形態11にかかる電磁波検出器アレイの上面図である。電磁波検出器アレイ300は、実施の形態1〜10で述べた電磁波検出器のうち、孤立金属1の大きさが均一な電磁波検出器(例えば電磁波検出器100)を複数個、一次元もしくは二次元アレイ状に配置することで、画像センサを構成するものである。
このような構造により、入射光のうち所定の波長の入射光の光強度を検知することができる画像センサを得ることができる。なお、電磁波検出器アレイ部の外側に、それぞれの電磁波検出器から得られた電気信号を読み出す回路や、行列選択回路などを設置しておくことが好ましい。
実施の形態12.
図28は、全体が400で表される、本発明の実施の形態12にかかる電磁波検出器アレイの上面図である。電磁波検出器アレイ400は、実施の形態1〜10で述べた電磁波検出器のうち、孤立金属1の大きさが異なる電磁波検出器101、102、103、104を、規則性を持たせた状態で一次元もしくは二次元アレイ状に配置することで、画像センサを構成するものである。既に述べたように、電磁波検出器の吸収体に形成した孤立金属1の一辺の長さLを変えることにより、画素を構成するセンサの検出波長を変えることができる。つまり、各センサの吸収体に異なる深さを有する溝部を設けることにより、画素によって異なる波長の入射光強度情報を有する画像を検出する画像センサとして用いることが可能となる。
また、孤立金属1の厚さh、周期s、絶縁層3の厚さt、が吸収波長の決定に与える影響は小さいが、一辺の長さLに対してそれぞれを変化させても良い。つまり、S/Lの最適化、h/L、t/Lの最適化によって所望の波長における吸収率を最大化することができる。よって、L、s、h、tのうち少なくとも一つが互いに異なるセンサ構造を有する画素をアレイ化することによって、異なる波長情報を有する情報を得ることができる画像センサとして用いることが可能となる。
そして、このように異なる検出波長を有する画素をアレイ化することによって、可視光域におけるイメージセンサと同様に、赤外波長域においてもカラー化した画像を得ることができる。また、イメージセンサ以外の用途としては、少ない画素数で物体の位置検知用のアレイ化センサとして用いることができる。本構造により、複数波長の光強度を検知することができる画像センサを得ることができる。これにより、一般的なCMOSセンサなどで必要であったカラーフィルタを用いることなく、複数波長の画像化が可能となる。
実施の形態13.
図29は、全体が500で表される、本発明の実施の形態13にかかる電磁波検出器アレイの上面図である。電磁波検出器アレイ500では、実施の形態1〜10で述べた電磁波検出器のうち、孤立金属1の大きさを変えたものを複数種類、規則性を持たせた状態で配置した電磁波検出器250を形成し、それを一次元もしくは二次元アレイ状に配置することで、画像センサを構成するものである。
このような構造により、1つの電磁波検出器250中でマルチ波長の吸収が可能となる。これにより、ブロードな急流波長特性を持つ電磁波検出器アレイを得ることができる。
実施の形態14.
図30は、全体が260で表される、本発明の実施の形態14にかかる電磁波検出器の断面図である。電磁波検出器260では、孤立金属1とグラフェン層2間に孤立金属絶縁保護膜40を設置することで、孤立金属1をグラフェン層2から電気的に絶縁している。孤立金属1がグラフェン層2と電気的に接触していた場合、電極5より電気信号を取り出す際、孤立金属1に電位が発生する。この電位により、孤立金属1と金属層4の間の光閉じ込め効果に影響をもたらす可能性がある。また、この電位は、複数設置されている孤立金属1間で微小な差異を持っているため、孤立金属1間で光閉じ込め効果に差が生じる可能性がある。これに対して、電磁波検出器260では、このような問題点が解決でき、検知強度が安定した電磁波検出器260を提供できる。
実施の形態15.
図31は、全体が600で表される、本発明の実施の形態15にかかる電磁波検出器の斜視図であり、図32はその断面図である。
電磁波検出器600が本発明の実施の形態1の電磁波検出器100と異なる点は、グラフェン層2が半導体層13上に配置されている点である。ここで、グラフェン層2は、半導体層13とショットキー接合を形成する。電極5とグラフェン層2は電気的に接続される。グラフェン層2は、電極5を介して、外部バイアスなどの光電流の変化を取り出すための電気回路に接続されている。例えば電気信号の読み出し方法としては、電極5と金属層4との間での、電流量変化や電圧値変化を検出することで、入射する電磁波を検出することができる。
なお、半導体層13、グラフェン層2、孤立金属1の相互作用に関しては、実施の形態16で詳述する。
実施の形態16.
図33は、全体が650で表される、本発明の実施の形態16にかかる電磁波検出器の斜視図であり、図34はその断面図である。
電磁波検出器650が実施の形態1の電磁波検出器100と異なる点は、グラフェン層2が半導体層13および孤立金属1の上に配置されている点である。特に、電磁波検出器650は、金属層4、半導体層13、絶縁層14、電極5、孤立金属1を形成した後に、その上に別途作製したグラフェン層2を張りつけるため、製造工程のプロセスの影響を受けない良質のグラフェン層2を使用でき、より高効率に光を吸収することができる。
ここで、グラフェン層2は、半導体層13とはショットキー接合を形成する。グラフェン層2と電極5は電気的に良好な接続を有していることが好ましく、グラフェン層2の作製時には、ランプアニール等の後処理や、スパッタエッチング、WET処理等の前処理を行うことが好ましい。グラフェン層2には、電極5を介して、外部バイアスなどの光電流の変化を取り出すための電気回路に接続されている。例えば電気信号の読み出し方法としては、電極5と金属層4との間での、電流量変化や電圧値変化を検出することで、入射する電磁波を検出することができる。
次に、図35を用いて、電磁波検出器650の半導体層13、グラフェン層2、孤立金属1の相互作用について説明する。半導体層13はここではシリコンとする。シリコンの厚さは通常の基板厚さ数100μm程度を想定しているが、ここでのシリコンの厚さは、効果に対して大きな影響を与えない。また、孤立金属1の波長成分厚さhは200nmとした。一辺の長さLを1.0、1.5、2.0μm、周期Sを3μmとした時の透過率を電磁界解析によって求めた結果を図36に示す。
図36は、本発明の実施の形態16にかかる電磁波検出器650の透過特性を電磁界解析で求めたグラフであり、横軸は入射光の波長、縦軸は透過率を表す。図36から明らかなように、10μm付近に透過率の減衰が現れる。この透過率の減衰は孤立金属1のプラズモン共鳴によるものである。シリコン上に孤立金属1のみが形成された構造においては、一辺の長さLではなく周期Sによってプラズモン共鳴が決定されることが分かる。また、減衰率はSに対してLが大きくなるほど大きくなる。これは、LがSに対して大きいほどプラズモン共鳴も大きいことを示している。特に、この構造はSに対して共鳴波長が大きいことからメタマテリアルと呼ばれることもある。また、電磁波検出器650は、孤立金属1におけるプラズモン共鳴が生じているため、入射角度依存性が低い。よって、入射角度が変化しても共鳴波長は大きく変化しない。
次に、図37に示すように、図35に示す構造の上にグラフェン層2を成膜した試料を実際に作製し透過率を測定した。そしてグラフェンを成膜した構造(図37)における透過率の、グラフェンの無い構造(図35)における透過率に対する比(透過率の増幅率)を求めた。図38は、透過率の増強率を縦軸に、構造の充填率(充填率=L/Sで定義される)を横軸にとったものである。
図38から分かるように、充填率L/Sが大きいほど透過率の増強効果が大きくなる。例えば充填率が50%以上であれば、増強率は200%以上となっていることが分かる。つまりグラフェン層2がシリコン(半導体層13)と接することからプラズモン共鳴が増強されていることを示している。このように、図36の結果と合わせて説明すれば、プラズモン共鳴が大きいほどグラフェンによる増強効果も大きくなっている。これは、プラズモン共鳴とグラフェンの相互作用の結果と言える。
以上で述べたように、孤立金属1、グラフェン層2、半導体層13を用いることでプラズモン共鳴が大きく増強される。よって電磁波検出器650(同様に電磁波検出器600)を用いることにより、検出感度の増大が可能となる。
また、図31や図33の構造のみでも、屈折率やガス分析用のオンチップ分析や分析フィルタにも用いることができる。
表面プラズモンの波数をksp、金属の誘電率ε、誘電体の誘電率εとすると、表面プラズモンの分散関係は、一般に、以下の式のようになる。
Figure 0006161554
但し、ωは周波数、cは真空の光速である。即ち、誘電体と金属の間に表面プラズモンを励起するための共鳴条件となる。
このように、表面プラズモン共鳴波長は、金属と周囲の媒質の誘電率によって決定される。つまり、孤立金属1の周囲の物質によってプラズモン共鳴波長が敏感に変わるため、周囲の物質を分析することが可能になる。具体的には、バイオ分野などでの有機物の分析や、特定の吸収ピークを有するガス分析用のフィルタ等に用いることができる。
上述のようにグラフェンとプラズモン共鳴との相互作用によってプラズモン共鳴が増強されることから、オンチップの分析センサや分析用の透過フィルタに用いる場合、従来構造の電磁波検出器よりも感度が増加するといった顕著な効果がある。特に、本発明の構造では、入射角度依存性が低いため入射光の角度が変化した場合でも共鳴波長に対する影響が小さく、分析対象物の影響が大きく反映される。このため、通常の表面プラズモンを利用したオンチップ分析センサやガス分析用の透過フィルタに比較して分析精度が高くなる。また入射角度を精度よく一定に保つような機構が不要になるため、分析機器として小型化できる。また、組立工数の削減も可能である。
実施の形態17.
図39は、全体が700で表される、本発明の実施の形態17にかかる電磁波検出器の断面図である。電磁波検出器700では、孤立金属1の下部に、第1グラフェン層11が、上部に第2グラフェン層12が、それぞれ設けられている。他の構造は、実施の形態15の電磁波検出器600と同じである。
本発明の実施の形態17にかかる電磁波検出器700では、孤立金属1の周辺に、2層のグラフェン層(第1グラフェン層11と第2グラフェン層12)が配置されているため、更に光吸収率を向上させることが可能となり、特定の偏光成分および波長成分の光に対する電気特性変化量の増大が可能となる。
実施の形態18.
図40は、全体が800で表される、本発明の実施の形態18にかかる電磁波検出器の断面図である。
電磁波検出器800が実施の形態1の電磁波検出器100と異なる点は、グラフェン層2が強誘電体層15上に配置されている点である。電極5とグラフェン層2は電気的に接続される。強誘電体材料としては、PZT(PbZrTi1−x)やSBT(SrBiTa)などが用いられ、これらの材料は分極特性を有する。強誘電体材料は、ペロブスカイト構造と呼ばれる結晶構造を持ち、強誘電体材料にかかる電界により分極値が変化する。電磁波の入射によるグラフェン層2の電位変化により強誘電体層15にかかる電界が変化し、強誘電体層15の分極値が変化する。この分極値変化を検出することで、入射する電磁波を検出することができる。
また、半導体層13、絶縁層14、強誘電体層15の代わりに遷移金属ダイカルコゲナイト層を用いた場合も、グラフェン層との間でヘテロ接合を形成するため、光電変換効率の増大が可能となる。
電磁波の検出方法を簡単に示すために、図40では、電極5と金属層4との間の短絡電流を測定する検出方法を例示するが、他の検出方法を用いても構わない。
次に、本発明の実施の形態18にかかる電磁波検出器800の製造方法について、図41を参照しながら説明する。図41は、電磁波検出器800の製造工程の断面図であり、かかる製造方法は、以下の工程1〜7を含む。
工程1:図41(a)に示すように、Au、Ag、Cu、Al、Ni、Cr、Ti等からなる平坦な金属層4を形成する。金属層4は、Siなどの平坦な基板上に形成してもよいし、金属層4を独立して形成してもよい。また、Siなどの平坦な基板上に形成した後、基板を除去することで独立した金属層4を形成してもよい。また、電磁波検出器として使用しない部分を任意の形状にパターニングしてもよい。
工程2:図41(b)に示すように、金属層4の上に、例えばPZT(PbZrTi1−x)、SBT(SrBiTa)等からなる、強誘電体層15を形成する。強誘電体層15の形成方法は、スパッタ、CVD、ゾル・ゲル法のいずれの方法で成膜しても良い。その際、強誘電体層15の表面は、金属層4の表面と平行かつ平坦なるように形成することが好ましく、CMP研磨や熱処理などの平坦化処理を実施してもよい。
工程3:図41(c)に示すように、絶縁層3上にグラフェン層2を堆積する。この際、エピタキシャル成長などの方法により成膜してもよいし、あらかじめ成膜したグラフェン層を貼り付けてもよい。
工程4:図41(d)に示すように、グラフェン層2の上に写真製版やEB描画などの方法を用いてフォトレジスト20を形成し、その上にAu、Ag、Cu、Al、Ni、Cr、Ti等からなる電極5を堆積する。
工程5:図41(e)に示すように、フォトレジスト20をリフトオフすることで電極5を形成する。この際、電極5はグラフェン層2と電気的な接続が良好な状態とすることが好ましく、そのためのランプアニール等の後処理や、スパッタエッチング、WET処理等の前処理を行うことが好ましい。
工程6:図41(f)に示すように、グラフェン層2の上に写真製版やEB描画などの方法を用いてフォトレジスト20を形成し、その上にAu、Ag、Cu、Al、Ni、Cr、Ti等からなる金属層を堆積する。
工程7:図41(g)に示すように、フォトレジスト20をリフトオフすることで孤立金属1を形成する。以上の工程により、図40に示す電磁波検出器800が完成する。
実施の形態19.
図42は、全体が810で表される、本発明の実施の形態19にかかる電磁波検出器の断面図である。
電磁波検出器810が実施の形態18の電磁波検出器800と異なる点は、グラフェン層2が強誘電体層15および孤立金属上に配置されている点である。本実施の形態の電磁波検出器810は、金属層4、強誘電体層15、絶縁層14、電極5、孤立金属1を形成した後に、その上に別途作製したグラフェン層2を張りつけて作製するため、製造工程のプロセスの影響を受けていない良質のグラフェン層2を使用でき、より高効率に光を吸収することができる。また、グラフェン層2と電極5は電気的に良好な接続を有していることが好ましく、ランプアニール等の後処理や、スパッタエッチング、WET処理等の前処理を行うことが好ましい。
電磁波の入射によるグラフェン層2の電位変化により強誘電体層15にかかる電界が変化し、強誘電体層15の分極値が変化する。電磁波検出器810では、この分極値の変化を検出することで、入射する電磁波を検出することができる。
実施の形態20.
図43は、全体が820で表される、本発明の実施の形態20にかかる電磁波検出器の断面図である。
本発明の実施の形態にかかる電磁波検出器820では、孤立金属1の下部に第1グラフェン層11が、上部に第2グラフェン層12が、それぞれ設けられている。他の構造は、実施の形態18の電磁波検出器800と同じである。本実施の形態にかかる電磁波検出器820では、孤立金属1の周辺に、複数のグラフェン層2層(第1グラフェン層11と第2グラフェン層12)が配置されているため、光吸収率を向上させることが可能となり、特定の偏光成分および波長成分の光に対する電気特性変化量の増大が可能となる。
なお、実施の形態18〜20にかかる電磁波検出器800、810、820において、強誘電体層15が単結晶であれば、より大きな強誘電体層15の分極値変化を得ることができ、電磁波検出器を高感度化が可能となる。
実施の形態21.
図44は、全体が1100で表される、本発明の実施の形態21にかかる電磁波検出器の斜視図である。図45は、図44のII−II’(ストライプ状の孤立金属1の長手方向に垂直な断面)における断面図である。また、図46は、図45を上面(「表面」または「入射面」ともいう。)から見た場合の平面図である。
図44〜46、特に図45に示すように、電磁波検出器1100は、基板(図では省略)上に形成された金属層4と、その上面に設けられた厚さtからなる絶縁層3、その上面に設けられたグラフェン層2、グラフェン層2の上には、短い方向の一辺(短辺)の長さがL、厚さhのストライプ状(長方形)からなる孤立金属1が、1次元的に周期がSとなるように配置されている。長手方向(長辺)の長さは、Lより大きければ特に制限はない。一方、グラフェン層2の上には、孤立金属1を挟んで対向する位置に2つの電極5が配置されている。電極5は、電気信号を読み出すための端子であり、寸法や形状に制限はない。
グラフェン層2は単層または2層以上でもよい。グラフェン層2は積層数を増加した場合、光吸収率が増加する。また、積層された任意の2層において、六方格子における格子ベクトルの向きが一致しない、つまり結晶方位にずれがある積層構造でもよいし、完全に格子ベクトルが一致した積層構造でもよい。
なお、金属層4を上に形成する基板は、本発明の電磁波検出器の保持できるものであれば、半導体基板等でよい。また、適宜、絶縁性を有する高抵抗シリコン基板、あるいは熱酸化膜を形成し絶縁性を高めた基板などを用いても良い。
但し、孤立金属1の数は、図44〜46に縛られるものではなく、適宜選択できる。
孤立金属1および金属層4は、金属からなり、特に表面プラズモン共鳴を生じやすい金属あるいは赤外波長域などでは対象とする波長における反射率が高い金属から形成されることが好ましく、例えばAu、Ag、Cu、Al、Ni、Cr等から形成される。換言すれば、負の誘電率を有する材料が望ましい。但し、損失の大きな金属を用いた場合、吸収率特性における半値幅が広がるなど波長選択性、つまり単色性が劣化することがある。よって、金属の種類は必要とされる検知波長の半値幅などによって、適宜選択される。また、逆に損失の大きな金属を用いることで広範な波長域を検知するような、ブロードな吸収をもたせることが可能になる。
また、絶縁層3は酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、酸化アルミニウム、酸化ニッケル、シリコン等の絶縁物から形成されることが好ましい。また、SiやGaAsなどの半導体材料を用いても同様の効果がある。
次に、本発明の実施の形態21にかかる電磁波検出器1100の動作原理について説明する。電磁波検出器1100に光(電磁波)が入射した場合、入射面に周期的に形成された孤立金属1のパターンが1次元的に配置されていることから、孤立金属1の長手方向に対して垂直な電界成分を有する入射電磁波が主要な共鳴を起こす。対して、平行な電界成分を有する入射電磁波(TE偏光とする)は共鳴を生じない、あるいは垂直な電界成分(TM偏光とする)を有する入射電磁波よりも共鳴が弱くなる。この関係を図45の断面図に加えて一般的に図示したものが図47である。ストライプ状の長手方向に垂直な平面(紙面)に平行な電界成分を有し、紙面に垂直な磁界成分を有する偏光方向(TM偏光)を主に吸収するが、TE偏光については、ほとんど吸収しない。よって、偏光角度が分離できる。
長手方向の長さが、Lに比べて十分長ければ、平行な電界成分を有する入射電磁波は、ほぼ共鳴が生じず吸収されなくなる。これにより、特定方向の偏光のみを吸収することができる。具体的な偏光選択効果については、後に電磁界計算を用いて詳細に説明する。つまり、共鳴する共鳴波長の光が、入射した光の中から選択される。更に選択された波長の光のうち、絶縁層3に導かれる導波モードの光がさらに選択される。
次に、孤立金属1と金属層4との間に挟まれた絶縁層3内で共鳴が発生し、ここでも共鳴波長の光が選択される。ここで、絶縁層3は、入射光の波長に比べて非常に薄いため、絶縁層3の厚さ方向の共鳴は支配的にはならない。よって、実質的には孤立金属1の短い方向の大きさL方向の共鳴が支配的になる。また、グラフェン層は単原子層であるから、入射電磁波に対して構造物としての作用は弱く、上述の光学的な共鳴現象への影響は無視できる。特に共鳴は、孤立金属1のエッジ部分で特に強い。このため、グラフェン層2が孤立金属1の下にある本実施の形態の場合でも、上にある他の実施の形態の場合でも、吸収特性においては同等の効果を有する。
電磁波検出器1100の入射面側では、以上のような共鳴が生じる。これは、特に、表面プラズモン共鳴、プラズモン共鳴、あるいは一般的に表面プラズモンポラリトンが発生する波長域である可視域〜近赤外域以外での金属表面における共鳴という意味で、擬似表面プラズモン共鳴と呼ばれる。ただし近年では、波長域に関わらずこれらの共鳴現象を表面プラズモンあるいはプラズモンとして扱うことが主流となっている。また、同様に波長以下の構造により、特定の波長を操作するという意味で、メタマテリアル、プラズモニックメタマテリアルと呼ばれることもある。但し、本質的には既に述べたように、孤立金属1の表面あるいは孤立金属1と金属層4によって形成される特別な共鳴による吸収である。よって、本発明の明細書では、特にこれらの名称を区別せず、現象面からは同じとする。明細書中では、これらの共鳴を表面プラズモン共鳴、プラズモン共鳴、あるいは単に共鳴と呼ぶ。
このように、特定の波長におけるプラズモン共鳴によって、孤立金属1の周辺に強く局在することになる。この場合、孤立金属1の下部にあるグラフェン層2は、共振器中に配置されることになるため、局在した光を最終的にグラフェン層2が全て吸収することができる。後述の解析結果が示すように、孤立金属1付近において光はほぼ100%局在することになる。よって、図48aに示すように、通常の光入射におけるグラフェン層の光吸収率は、通常の2.3%に対して、共振器中に設置されたグラフェン層2は、図48bのように、共振器中ではグラフェン層2に対して、電磁波が入射を繰り返す。よって、最終的に局在した光を全て(100%)吸収することができる。よって、出力される光電流が大幅に増加することにより感度が増加する。検出器の動作状態においては、グラフェン層2への電磁波入射によって発生した光電流を検出する。その時、グラフェン層2の光電流発生経路両端にある電極5は、外部バイアスが有りの状態でも、無しの状態でも検出器は動作する。通常、バイアス印加により、発生したキャリアの検出効率は高くすることができる。
グラフェン層2には、電極5を介して、外部バイアスなどの光電流の変化を取り出すための電気回路が接続されている。例えば電気信号の読み出し方法としては、2端子の電極5の両端に電圧を印加すると、グラフェン層2内の抵抗値変化という電気的な信号により、導通する電流量が変化する。この電流量の変化を検出することで、入射する電磁波を検出することができる。また、2端子の電極5間に一定電流を流す回路を付加し、電圧値の変化量を観測してもよい。
また、金属層4をゲート端子として、2端子の電極5と組み合わせることでトランジスタ構造を形成し、電気信号を取り出してもよい。金属層4に電圧をかけることにより、グラフェン層2に更に大きな電界を生じさせることができ、電磁波の入射により発生したキャリアを高効率に検出することができる。また、1端子のみ形成した電極5で、電磁波の入射によるグラフェン層2の電位変化を取り出してもよい。
以降に記載する実施の形態では、検出方法の簡略化のため、図44に示すように、2つの電極5の間の電気抵抗の検出を代表例として記載するが、他の検出方法を用いても構わない。
孤立金属1の膜厚hについて述べる。hが厚くなると、厚さ方向にも共鳴が生じるため、高さ方向にも共鳴が生じる。よって、検出効率の入射角度依存性が大きくなる。この結果、特定波長においては垂直入射以外の光を吸収しなくなり、出力が低下する傾向にある。つまり、少なくともh<L(孤立金属1の短辺の長さ)を満たし、できるだけ薄くすることが好ましい。
膜厚hの下限について説明する。検出波長に対して、
δ=(2/μσω)1/2
ただし、μ、σはそれぞれ孤立金属1の透磁率、電気伝導率であり、
ωは検出波長を有する電磁波の角振動数である。
で表される表皮効果の厚さ(skin depth)の2倍程度の厚さ(波長によって変化するが、赤外域においては、数10nm程度から数100nm程度)以上であれば、一般に入射光の漏れ出しが充分に小さいといえる。よって、膜厚hの最低膜厚は、上記の条件を満たさなければならない。以下の解析に示すように、赤外波長域においては、数10〜100nm程度以上であれば十分な吸収が生じ、200nm程度あれば十分である。このように、孤立金属1の膜厚が薄い場合、表面プラズモン共鳴は、主として、孤立金属1の面内方向において生じ、吸収する入射光の波長は、孤立金属1の大きさにより決まる。
これに対して、膜厚hが厚くなり、Lの1/4より大きくなった場合、膜厚方向(面内方向に垂直な方向)にも共鳴が発生し、吸収特性の入射角度依存性が大きくなり、また共鳴方向が一か所ではないことから、吸収波長が多波長化するという問題が生じる。
上述のように孤立金属1の膜厚が非常に薄い場合、吸収波長は主として面内方向の共鳴によって決定されるため、結果的に、吸収波長の入射角依存性が小さくなる。この結果、入射角が変化しても、吸収波長、吸収率などの吸収特性の変化は殆どおこらなくなる。
例えば孤立金属1の膜厚が500nmと比較的厚いが、入射光の波長の1/4以下の場合には、吸収波長の入射角依存性は生じるが、一方で、吸収光や放射光の波長には影響しない。このため、電磁波検出器1100に対して入射光が垂直に入射する場合は、孤立金属1の膜厚は、入射光の波長の1/4以下となる条件であれば、比較的厚くても良い。
同様に、絶縁層3についても、膜厚方向(絶縁層3の表面に垂直な方向)での共鳴が生じさせないためには、絶縁層3の膜厚tは、対象とする光の絶縁層中の光学長が、Lの1/4より小さいことが好ましく、例えば赤外波長域では200nm以下であることが好ましい。光学長とは、屈折率あるいは誘電率によって決定される、物質中の光の波長である。また、孤立金属1と金属層4の間にキャビティを形成するためには、金属のエバネッセント波長(表皮厚)から決定される値の2倍程度より大きくする必要がある。
一方、金属層4の膜厚は、入射光および放射光が透過しない厚さとする必要がある。前述したように、これらの光の波長の表皮厚さの2倍程度またはそれ以上が好ましい。
ここで金属層の周期パターン(例えば孤立金属1)と、平坦な金属層(例えば金属層4)との間に絶縁層(例えば絶縁層3)が挟まれた多層構造では、表面プラズモン共鳴と絶縁層における導波モードが同時に発生する。絶縁層における導波モードとは、絶縁層の内部で共振した光のモードである。よって、表面プラズモン共鳴は金属層の周期ではなく、金属層の大きさで決まるようになる。つまり、本発明の実施の形態21にかかる多層構造の場合、吸収光の波長を決定するのは、金属層(例えば孤立金属1)の大きさLである。
また、金属層(例えば孤立金属1)の膜厚を、対象とする光の波長に対して十分に小さくし、かつ薄膜の絶縁層3内の導波モードを利用して、金属層(例えば孤立金属1)の面内方向に共鳴を発生させるため、深さ方向(厚さ方向)の共鳴の影響は小さい。よって、入射角依存性が小さく、より広い入射角の入射光の波長を吸収する、つまり検知することができる。
以上のように本発明の実施の形態21にかかる電磁波検出器1100では、入射光のうち吸収される光の波長(吸収波長)は、孤立金属1、絶縁層3および金属層4の3層構造によって決定される。また、吸収される特定の偏光角度は、孤立金属1の長手方向によって選択される。
図49に、本発明の実施の形態21にかかる電磁波検出器1100の吸収特性を示すグラフであり、横軸は入射光の波長、縦軸は吸収率を表す。電磁界解析に用いた電磁波検出器1100では、孤立金属1は、ストライプ状であり、厚さは50nm、短辺の長さLが1.0μm、金属層4の厚さは200nm、ともに材料はAuである。また、絶縁層3は厚さが100nmの酸化シリコン(SiO)である。孤立金属1の周期Sは4.0μmとした。孤立金属1の長手方向について、入射電磁波の電界成分が垂直または平行な場合の吸収率を電磁界解析によって求めた。
図49から分かるように、入射電磁波の電界成分が垂直な場合は、強い吸収が生じ、吸収波長は7.5μm付近である。しかし、平行な電界成分を有する入射電磁波は、ほぼ吸収されない。このように、偏光を識別することが可能である。
図50は、図49と同じく、孤立金属1の短辺の長さLのみを変化させた場合の吸収特性である。なお、図49と同様に、平行な電界成分を有する入射電磁波は、ほぼ吸収されない。
図50から分かるように、吸収波の波長は、それぞれ孤立金属1の長さLにほぼ比例して吸収波長が制御される。周期Sを変化させても、共鳴は孤立金属1の大きさによって決定されるため、上記の吸収波長とLの関係はほぼ変わらない。
これらから、図51に示すように、孤立金属1の短いL方向の平面において主要な共鳴が生じ、図52のように、孤立金属1の近傍で電磁界が局在していることが裏付けられた。但し、周期Sは吸収波長より小さく設定する。これは、周期Sより小さい波長においては、入射電磁波は回折されて反射される場合があるため、吸収が生じないか弱くなる。つまり、
λab∝L
λab>S
を満たせば、十分な吸収が得られる。
このように一定周期で配置した孤立金属1を用いる場合、吸収波長>周期となるため、十分な吸収を達するために必要となる周期数×周期の値を小さくすることができる。つまり、電磁波検出器1100の大きさを小さくすることができる。
なお、電磁波検出器1100では、孤立金属1および絶縁層3の膜厚は、膜厚方向での共鳴が発生しない程度に薄くするが、上述のように、これらの膜厚を厚くした場合、表面プラズモン共鳴は、孤立金属1の面内方向の共鳴に加えて、孤立金属1の膜厚方向、絶縁層3の膜厚方向でも発生し、3次元的な共鳴となる。この結果、共鳴波長にも変化が生じ、吸収波長が変化する。一方で、孤立金属1等の膜厚を厚くした場合、吸収波長の入射角依存性が発生する。このため、例えば、入射光の入射角が常に垂直方向である場合のように、入射角依存性が無視できる場合は、孤立金属1や絶縁層3の膜厚を厚くすることにより共鳴波長を変化させることも可能である。
このように、本発明の実施の形態21にかかる電磁波検出器1100では、孤立金属1の大きさによって決定される波長の光を入射面で吸収できる。つまり、吸収スペクトルを自由に決定できるようになり、任意の電磁波の検知が可能になる。
次に、本発明の実施の形態21にかかる電磁波検出器1100の製造方法について、図53を参照しながら説明する。図53は、電磁波検出器1100の製造工程の断面図であり、図44のII−II’における断面図である。かかる製造方法は、以下の工程1〜7を含む。
工程1:図53(a)に示すように、Au、Ag、Cu、Al、Ni、Cr等からなる平坦な金属層4を形成する。金属層4は、Siなどの平坦な基板上に形成してもよいし、金属層4を独立して形成してもよい。また、Siなどの平坦な基板上に形成した後、基板を除去することで独立した金属層4を形成してもよい。また、電磁波検出器として使用しない部分を任意の形状にパターニングしてもよい。
工程2:図53(b)に示すように、金属層4の上に、例えば酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、酸化アルミニウム、酸化ニッケル、シリコン等からなる、絶縁層3を形成する。その際、絶縁層3の表面は、金属層4の表面と平行かつ平坦なるように形成することが好ましく、CMP研磨や熱処理などの平坦化処理を実施してもよい。
工程3:図53(c)に示すように、絶縁層3上にグラフェン層2を堆積する。この際、エピタキシャル成長などの方法により成膜してもよいし、あらかじめ成膜したグラフェン層を貼り付けてもよい。
工程4:図53(d)に示すように、グラフェン層2の上に写真製版やEB描画などの方法を用いてフォトレジスト20を形成し、その上にAu、Ag、Cu、Al、Ni、Cr等からなる金属層を堆積する。
工程5:図53(e)に示すように、フォトレジスト20をリフトオフすることで電極5を形成する。この際、電極5はグラフェン層2と電気的な接続が良好な状態とすることが好ましく、そのためのランプアニール等の後処理や、スパッタエッチング、WET処理等の前処理を行うことが好ましい。
工程6:図53(f)に示すように、グラフェン層2の上に写真製版やEB描画などの方法を用いてフォトレジスト20を形成し、その上にAu、Ag、Cu、Al、Ni、Cr等からなる金属層を堆積する。
工程7:図53(g)に示すように、フォトレジスト20のパターンをリフトオフすることで孤立金属1を形成する。
以上の工程により、図44および図45に示す電磁波検出器1100が完成する。
なお、本発明では、金属層4の上に絶縁層3、グラフェン層2を堆積し、その上に電極5および孤立金属1を配置すればよく、工程1〜7のような製造方法には限らない。例えば、図54に示すように、グラフェン層2の上に形成したフォトレジスト20の上に金属を堆積し(図54(a))、リフトオフにより電極5と孤立金属1を同時に形成してもよい(図54(b))。また、図55に示すように、グラフェン層2の上に金属を堆積し、その上にフォトレジスト20のパターンを形成し(図55(a))、フォトレジスト20のパターンをマスクに用いて金属をエッチングした後、フォトレジスト20を除去して電極5と孤立金属1を同時に形成してもよい(図55(b))。
本発明の実施の形態21にかかる電磁波検出器1100では、ストライプ状(スリット状)に形成された孤立金属1上に光が入射することで、孤立金属1の長辺方向に対して直交する方向の偏光成分のみが孤立金属1の周囲にとどめられる。この特定偏光成分の光は、グラフェン層2により吸収されるが、その吸収率はグラフェンのもつ吸光特性によりほぼ100%となり、その結果、電気抵抗値が変化する。この電気抵抗値の変化を電極5で検知することで、入射する光の任意の偏光成分および波長成分の強度を電気的信号として取り出すことができる。
また、電磁波検出器1100と共に、グラフェンを用いた出力増幅回路を電磁波検出器1100の隣接部または下層部に設けてもよい。これにより通常使われているSi系半導体材料からなるトランジスタと比べて、出力増幅回路をより高速動作可能なトランジスタで構成でき、高性能な電磁波検出器が実現できる。
また、読み出し回路などの周辺回路のトランジスタ等にグラフェンを用いることにより、高速読み出しや、製造プロセスの簡素化が可能になる。
実施の形態22.
図56(a)は、本発明の実施の形態22にかかる電磁波検出器1110の斜視図である。実施の形態21の電磁波検出器1100と異なる点は、グラフェン層2をシート状に配置せず、グラフェン層2を部分的に加工して、グラフェン接続配線6とする点である。即ち、グラフェン層2は、孤立金属1と電極5の下部と、これらを接続するグラフェン接続配線6の部分のみに設けられる。
例えば、孤立金属1を形成した後、写真製版工程によりグラフェン層2の一部を除去することで、図56(a)に示す電磁波検出器1110を得ることができる。図56(b)は、実施の形態21にかかる電磁波検出器1100の、2つの電極5間で観測される電気抵抗値についての概念図である。
図56(b)に示す実施の形態21にかかる電磁波検出器1100において、孤立金属1下部に配置されたグラフェン層2の抵抗値をR1とし、孤立金属1と孤立金属1の間の抵抗値をR2とし、孤立金属1が配置されていない部分の抵抗値をR3とする。このとき、孤立金属1が1つ配置しているとした場合の電極5間の抵抗値は、
Figure 0006161554
で表すことができる。
孤立金属1付近のグラフェン層2の電気抵抗値のみが、特定波長の光強度に応じて変化するため、電気信号として検知できるのは、R1の項のみである。光の強度(単位W)変化に対する抵抗値変化量は、
Figure 0006161554
となる。
一方、図56(a)で示す実施の形態22にかかる電磁波検出器1110では、孤立金属1下部に配置されたグラフェン層2の抵抗値をR1とし、孤立金属1と孤立金属1の間のグラフェン接続配線6の抵抗値をR2としたとき、孤立金属1が一つ配置しているとした場合の電極5間の抵抗値は、
Figure 0006161554
で表すことができる。このため、
Figure 0006161554
となる。
つまり、図56(a)で示す、実施の形態22にかかる電磁波検出器1110のほうが、入射光の特定波長および偏光成分に対する電気信号強度は強く得られることになり、高感度な電磁波検出器1110が得られる。
なお、実施の形態22において、グラフェン接続配線6の形状は、電極5および孤立金属1の下部に配置されたグラフェン層2の間が接続されればよく、図56(a)に示すような形状に限らない。例えば、グラフェン接続配線6の配線幅を広くしてもよいし、細く、複数個設定してもよい。
また、実施の形態22では、グラフェン層2層を加工することによりグラフェン接続配線6を形成したが、電極5および孤立金属1の下部に配置されているグラフェン層2の接続が行われていればよく、グラフェン層2以外の配線層を別途形成してもよい。
図57は、全体が1130で表される、実施の形態22にかかる他の電磁波検出器の斜視図である。電磁波検出器1130では、グラフェン接続配線6の上に、グラフェン接続配線保護膜7が設けられている。グラフェン接続配線保護膜7は、例えばシリコン窒化膜やシリコン酸化膜からなる。
このようにグラフェン接続配線保護膜7を設けることにより、グラフェン接続配線6の安定形成が可能となり、加えて周囲からの物理的影響からグラフェン接続配線6を保護することができるため、良好な電磁波検出器1130を得ることができる。
実施の形態23.
図58は、全体が1140で表される、本発明の実施の形態23にかかる電磁波検出器の斜視図である。電磁波検出器1140では、孤立金属1とグラフェン接続配線6を直列接続し、孤立金属1の長辺方向に向かって電流を印加している。電磁波検出器1140において、孤立金属1の下部に配置されたグラフェン層2の長辺方向の抵抗値をR1’とし、孤立金属1と孤立金属1の間のグラフェン接続配線6の抵抗値をR2とすると、n個の孤立金属1を直列接続した場合、電極5間の抵抗値Rは
Figure 0006161554
で表すことができるため、
Figure 0006161554
となる。
ここで、R1’は、グラフェン層2の短辺方向の抵抗値R1と比べ、十分高く、かつグラフェン層2の温度変化率は長辺方向、短辺方向で同じ値を持つため、結果的に温度変化量は大きいはずである。つまり、実施の形態23にかかる電磁波検出器1140では、入射光の特定波長および偏光成分に対する電気信号強度は強く得られることになり、高感度な電磁波検出器1140が得られる。
実施の形態24.
図59は、全体が1150で表される、本発明の実施の形態24にかかる電磁波検出器の断面図である。電磁波検出器1150では、グラフェン層2を孤立金属1および電極5の上部に配置している点で、下部に配置している電磁波検出器1100と異なる。金属層4、絶縁層3、電極5、孤立金属1を形成した後に、例えばエピタキシャル成長によりグラフェン層2を形成することで、実施の形態24にかかる電磁波検出器1150が得られる。あるいは予め銅箔等にCVDで製膜したグラフェンを転写することでグラフェンを形成してもよい。電磁波検出器1150の光学特性については、実施の形態1で既に述べたように、同等の吸収特性を有するため省略する。
グラフェン層2は、写真製版工程や、DRYエッチング、WETエッチングなどのエッチング工程を経るごとに欠陥が生じる可能性がある。しかし、実施の形態24にかかる製造工程では、最後にグラフェン層2が形成されるため、かかる欠陥の形成は無視できる。つまり、グラフェン層2をレジスト等で保護するような追加プロセスや、グラフェン層2に損傷を与えないようなプロセスを回避しなければならない等の制約が無くなるため、作製が簡便になりかつグラフェン層2を高品質に保つことができるという効果を有する。
また、グラフェン層2は、金属膜表面の原子構造を利用したエピタキシャル成長により、高品質な膜として形成でき、良好な特性を有する電磁波検出器1150が得られるとともに、入射光の特定波長および偏光成分に対する電気信号強度が得られる電磁波検出器1150が得られる。
図60は、全体が1160で表される、本発明の実施の形態24にかかる他の電磁波検出器の断面図である。電磁波検出器1160は、金属層4、絶縁層3、電極5、孤立金属1を形成した後に、その上に別途作製したグラフェン層2を張りつけて作製する。この際、グラフェン層2と電極5は電気的に良好な接続を有していることが好ましく、ランプアニール等の後処理や、スパッタエッチング、WET処理等の前処理を行うことが好ましい。
また、孤立金属1とグラフェン層2の間隔が近いことが好ましい。孤立金属1とグラフェン層2の間隔が近いほど、閉じ込められた光の吸収が効率的に行われるからである。ただ、感度が十分であれば、グラフェン層2と孤立金属1が完全に接触している必要は無い。
図61は、全体が1170で表される、本発明の実施の形態25にかかる他の電磁波検出器の断面図である。電磁波検出器1170では、電極5と孤立金属1の上のグラフェン層2との間、および孤立金属1の上のグラフェン層2同士の間の電気接続を、金属膜やワイヤーボンドなどグラフェン層2以外の接続配線8により行っている。
実施の形態25.
図62は、全体が1180で表される、本発明の実施の形態25にかかる電磁波検出器の斜視図である。電磁波検出器1180では、孤立金属1および電極5が接続された金属パターン30を有している点で、電磁波検出器1100とは異なっている。
電磁波検出器1180では、金属パターン30の下部において、孤立金属1の加工によりグラフェン層2に発生する結晶性の悪化を防止できる。
電磁波検出器1180において、孤立金属1の下部に配置されたグラフェン層2の長辺方向の抵抗値をR1’とし、孤立金属1と孤立金属1の間のグラフェン接続配線6の抵抗値をR2とし、孤立金属1の抵抗値をR4、孤立金属1間の抵抗値をR5とする。このとき、孤立金属1を一つ配置した場合の電極5間の抵抗値は、
Figure 0006161554
で表すことができる。
ここで、グラフェン層2のシート抵抗は、孤立金属のシート抵抗と比べて十分小さいため、次のような近似が成り立つ。
Figure 0006161554
孤立金属1付近に配置しているグラフェン層2の電気抵抗値のみが、特定偏光成分の光強度に応じて変化するため、電気信号として検知できるのは、R1’の項のみである。光の強度(単位W)変化に対する抵抗値変化量は、
Figure 0006161554
となり、入射光の特定波長および偏光成分に対する電気特性変化量は、孤立金属1および電極5が接続されたパターンの有無にかかわらず、変化しないことがわかる。
電磁波検出器1180では、金属パターン30を設けることにより、グラフェン接続配線6の安定形成が可能となり、加えて周囲からの物理的な影響を防止し、良好な電磁波検出器1180が得られる。
実施の形態26.
図63は、全体が1210で表される、本発明の実施の形態26にかかる電磁波検出器の斜視図である。また、図64は、図63のA−Bにおける断面図である。
実施の形態26にかかる電磁波検出器1210では、金属層4の一部をパターニングにより分離し、下部金属層利用配線9を作製し、更に下部金属層利用配線9上の絶縁層3にコンタクトホールを設けることで、グラフェン層2と下部金属層利用配線9とを電気的に接続する。
実施の形態26にかかる電磁波検出器1210では、グラフェン層2の成膜後の加工工程を減らすことができ、写真製版工程や、DRYエッチング、WETエッチングなどの工程を経るごとに発生するグラフェン層2の結晶性の悪化を低減できる。また、製造工程数の削減により製造コストを低減しつつ、特定の成分偏光および波長成分の入射光に対する検知感度は保たれる。
実施の形態27.
図65は、全体が1220で表される、本発明の実施の形態27にかかる電磁波検出器の断面図である。電磁波検出器1220では、孤立金属1の下部に第1グラフェン層11が、上部に第2グラフェン層12が、それぞれ設けられている。他の構造は、電磁波検出器1100と同じである。
電磁波検出器1220では、孤立金属1の周辺に、複数のグラフェン層2層(第1グラフェン層11と第2グラフェン層12)が配置されているため、光吸収率を向上させることが可能となり、特定の偏光成分および波長成分の光に対する電気特性変化量の増大が可能となる。
実施の形態28.
図66は、全体が1230で表される、本発明の実施の形態28にかかる電磁波検出器の断面図である。電磁波検出器1230では、金属層4の上から順番に、第1絶縁層31、第1グラフェン層11、第2絶縁層32に覆われた第1孤立金属21、第2グラフェン層12、第2孤立金属22の順で配置されている。
即ち、電磁波検出器1230では、第2孤立金属22の上部から光が入射すると、第2孤立金属22、第2絶縁層32、第1孤立金属21は、金属層の周期パターンと平坦な金属層との間に絶縁層が挟まれた多層構造となっており、表面プラズモン共鳴と絶縁層における導波モードが同時に発生する。この作用により、第2孤立金属22の大きさに起因した入射光の特定波長および偏光成分が第2グラフェン層12により吸収される。
次に、第1孤立金属21、第1絶縁層31、金属層4は金属層の周期パターンと平坦な金属層との間に絶縁層が挟まれた多層構造となっており、表面プラズモン共鳴と絶縁層における導波モードが同時に発生する。この作用により、第1孤立金属21の大きさに起因した特定の波長および偏光の光成分が第1グラフェン層11により吸収される。
つまり、電磁波検出器1230では、一つのパッチ構造において2つの特定波長を吸収することができる。また、積層構造を2層ではなく、複数層形成することにより、任意の数の光吸収ピークを持つ光センサを得ることができる。
実施の形態29.
図67は、全体が1240で表される、本発明の実施の形態29にかかる電磁波検出器の断面図である。電磁波検出器1240では、孤立金属1がグラフェン層2表面に接触することなく中空に形成されている。大気と絶縁層の光屈折率を比べると、絶縁層の方が大きな屈折率を有していることがわかる。孤立金属1の周期パターンと、平坦な金属層4との間に絶縁層3が挟まれた多層構造において、表面プラズモン共鳴と絶縁層3における導波モードが同時に発生する。絶縁層3における導波モードとは、絶縁層3の内部で共振した光のモードである。この導波モードは、光屈折率が大きい方が強くなる。つまり、孤立金属1の周辺は酸化膜のほうが光の閉じ込め効果は大きい。
実施の形態29において、孤立金属1をグラフェン層2近傍から隔離しても、絶縁層内部における光閉じ込め効果はほぼ変わらない。よって、グラフェン層2を流れる光電流に対する孤立金属1の影響が少なくなるため、さらに高速な応答が可能となる。
なお、本発明の実施の形態29にかかる中空構造は、孤立金属1の光の閉じ込め効果を著しく悪化させない程度の寸法の構造体により、孤立金属1を中空保持して形成すればよい。例えば、孤立金属1の長手方向(長辺)の両端に、孤立金属1をグラフェン層2上に中空保持する為の構造体を、孤立金属1と同一の材料で形成すれば、大幅な工程追加の必要が無い。また、中空構造は、酸化膜などの膜構造により孤立金属1を中空保持することにより形成してもよい。
実施の形態30.
図68は、全体が1300で表される、本発明の実施の形態30にかかる電磁波検出器アレイの上面図である。電磁波検出器アレイ1300は、実施の形態21〜30で述べた電磁波検出器のうち、孤立金属1の大きさが均一な電磁波検出器(例えば電磁波検出器1100)を複数個、一次元もしくは二次元アレイ状に配置することで、画像センサを構成するものである。
このような構造により、入射光のうち特定偏光および特定波長成分の光強度を検知することができる画像センサを得ることができる。なお、電磁波検出器アレイ部の外側に、それぞれの電磁波検出器から得られた電気信号を読み出す回路や、行列選択回路などを設置しておくことが好ましい。
実施の形態31.
図69aは、全体が1350で表される、本発明の実施の形態31にかかる電磁波検出器アレイの上面図である。電磁波検出器アレイ1350は、実施の形態21〜29で述べた電磁波検出器のうち、孤立金属1の角度(長手方向)が異なる電磁波検出器1101、1102、1103、1104を、規則性を持たせた状態で一次元もしくは二次元アレイ状に配置することで、画像センサを構成するものである。図69aに示すように、ストライプ状の孤立金属1の配置方向は45°ずつ異なる4方向(0°、45°、90°、135°)となっている。
4つの電磁波検出器1101、1102、1103、1104を一つのユニットとすると、このユニットによって偏光が検知できる。図69b、図69cにそのメカニズムを示す。図69b、図69cでは、対称性から明らかなように、電磁波検出器1102、1104の成す直交座標系(図69bに実線で、図69cに破線で表す)と、電磁波検出器1101、1103の成す直交座標系(図69cに実線で示す)により、入射光の偏光角が一意に決定される。従って、電磁波検出器アレイ1350(熱型赤外線センサ)の電気特性を読み出す読み出し回路に、以下のアルゴリズム(1)〜(3)を組み込むことによって、偏光角度を求めることが出来る。
(1)電磁波検出器1102、1104によって検知される偏光角度は、θまたは−θとなる(図69b参照)。
(2)電磁波検出器1101、1103によって検知される偏光角度は、Φまたは−Φとなる(図69c参照)。
(3)45−Φ>0ならば偏光角はθ、45−Φ<0ならば偏光角は−θである。
このように、異なる直交座標系を形成する1次元周期構造を形成した4つの電磁波検出器を1ユニットとすることで、電磁波検出器アレイ1350を回転させることなく偏光角度を求めることが可能となる。また、同様に3つの配置0°、45°、90°によっても偏光角度の算出が可能である。これにより、従来一般的に製造されているCMOSセンサなどで必要であった偏光フィルタおよび、偏光フィルタ駆動システム無しで、複数波長の画像化が可能となる。
実施の形態32.
図70は、全体が1400で表される、本発明の実施の形態32にかかる電磁波検出器アレイの上面図である。電磁波検出器アレイセンサは、実施の形態21〜29で述べた電磁波検出器のうち、孤立金属1の短辺の長さを変えた電磁波検出器1201〜1204を形成し、それを一次元もしくは二次元アレイ状に配置することで、画像センサを構成するものである。これにより、一つの電磁波検出器アレイ1400中で入射光における多波長成分の分解吸収が可能となる。これにより、波長選択性を持つ電磁波検出器アレイを得ることができる。
実施の形態33.
図71は、全体が1250で表される、本発明の実施の形態33にかかる電磁波検出器の上面図である。電磁波検出器1250では、実施の形態21〜29で述べた電磁波検出器のうち、短辺の長さを変えた複数の孤立金属1を、同一の電磁波検出器に、規則性を持たせた状態で配置する。
このような構造により、単一の偏光成分でかつさまざまな波長成分を有する光を、1つの電磁波検出器1250で検知できる。これにより、入射光のうちマルチ波長に吸収帯をもち、複数種類の偏光成分光強度を検知することが可能な電磁波検出器1250が得られる。この結果、従来一般的なCMOSセンサなどで必要であった偏光フィルタおよび、偏光フィルタ駆動システムを用いることなく、複数波長の画像化が可能となる。
実施の形態34.
図72は、全体が1260で表される、本発明の実施の形態34にかかる電磁波検出器の断面図である。電磁波検出器1260では、孤立金属1とグラフェン層2間に孤立金属絶縁層40を設置することで、孤立金属1をグラフェン層2から電気的に絶縁している。孤立金属1がグラフェン層2と電気的に接触していた場合、電極5より電気信号を取り出す際、孤立金属1に電位が発生する。この電位により、孤立金属1と金属層4の間の光閉じ込め効果に影響をもたらす可能性がある。また、この電位は、複数設置されている孤立金属1間で微小な差異を持っているため、孤立金属1間で光閉じ込め効果に差が生じる可能性がある。これに対して、電磁波検出器1260では、このような問題点が解決でき、検知強度が安定した電磁波検出器1260を提供できる。
実施の形態35.
図73は、全体が1600で表される、本発明の実施の形態35にかかる電磁波検出器の斜視図であり、図74はその断面図である。
電磁波検出器1600が本発明の実施の形態21の電磁波検出器1100と異なる点は、グラフェン層2が半導体層13上に配置されている点である。ここで、グラフェン層2は、半導体層13とショットキー接合を形成する。電極5とグラフェン層2は電気的に接続される。グラフェン層2には、電極5を介して、電気信号の変化を取り出すための電気回路に接続されている。例えば電気信号の読み出し方法としては、電極5と金属層4との間での、電流変化や電圧変化を検出することで、入射する電磁波を検出することができる。
なお、半導体層13、グラフェン層2、孤立金属1の相互作用に関しては、実施の形態36で詳述する。
実施の形態36.
図75は、全体が1650で表される、本発明の実施の形態36にかかる電磁波検出器の斜視図であり、図76はその断面図である。
電磁波検出器1650が実施の形態21の電磁波検出器1100と異なる点は、グラフェン層2が半導体層13および孤立金属1の上に配置されている点である。特に、電磁波検出器1650は、金属層4、半導体層13、絶縁層14、電極5、孤立金属1を形成した後に、その上に別途作製したグラフェン層2を張りつけるため、製造工程のプロセスの影響を受けていない良質のグラフェン層2を使用でき、より高効率に光を吸収することができる。
ここで、グラフェン層2は、半導体層13とはショットキー接合を形成する。グラフェン層2と電極5は電気的に良好な接続を有していることが好ましく、グラフェン層2の作製時には、ランプアニール等の後処理や、スパッタエッチング、WET処理等の前処理を行うことが好ましい。グラフェン層2には、電極5を介して、電気信号の変化を取り出すための電気回路が接続されている。例えば電気信号の読み出し方法としては、電極5と金属層4との間での、電流変化や電圧変化を検出することで、入射する電磁波を検出することができる。
次に、図77を用いて、電磁波検出器1650の半導体層13、グラフェン層2、孤立金属1の相互作用に関して説明する。半導体層13はここではシリコンとする。シリコンの厚さは通常の基板厚さ数100μm程度を想定しているが、ここでのシリコンの厚さは、効果に対して大きな影響を与えない。また、孤立金属1の厚さhは200nmとした。一辺の長さLを1.0、1.5、2.0μm、周期Sを3μmとした時の透過率を電磁界解析によって求めた結果を図78に示す。
図78は、本発明の実施の形態36にかかる電磁波検出器1650の透過特性を電磁界解析で求めたグラフであり、横軸は入射光の波長、縦軸は透過率を表す。図78から明らかなように、10μm付近に透過率の減衰が現れる。この透過率の減衰は孤立金属1のプラズモン共鳴によるものである。シリコン上に孤立金属1のみが形成された構造においては、一辺の長さLではなく周期Sによってプラズモン共鳴が決定されることが分かる。また、減衰率はSに対してLが大きくなるほど大きくなる。これは、LがSに対して大きいほどプラズモン共鳴も大きいことを示している。特に、この構造はSに対して共鳴波長が大きいことからメタマテリアルと呼ばれることもある。また、電磁波検出器1650は、孤立金属1におけるプラズモン共鳴が生じているため、入射角度依存性が低い。よって、入射角度が変化しても共鳴波長は大きく変化しない。
次に、図79に示すように、図77に示す構造の上にグラフェン層2を成膜した試料を実際に作製し透過率を測定した。そしてグラフェンを成膜した構造(図79)における透過率を、グラフェンの無い構造(図77)における透過率に対する比(透過率の増幅率)を求めた。図80は、透過率の増強率を縦軸に、構造の充填率(充填率=L/Sで定義される)を横軸にとったものである。
図80からわかるように、充填率L/Sが大きいほど透過率の増強効果が大きくなる。例えば充填率が50%以上であれば、増強率は200%以上となっていることが分かる。つまりグラフェン層2がシリコン(半導体層13)と接することからプラズモン共鳴が増強されていることを示している。このように、図78の結果を合わせて説明すれば、プラズモン共鳴が大きいほどグラフェンによる増強効果も大きくなっている。これは、プラズモン共鳴とグラフェンの相互作用を示す結果と言える。
以上で述べたように、孤立金属1、グラフェン層2、半導体層13を用いることでプラズモン共鳴が大きく増強される。よって電磁波検出器1650(同様に電磁波検出器1600)に用いる場合、検出感度の増加が可能となる。
また、図73や図75の構造のみでも、屈折率やガス分析用のオンチップ分析や分析フィルタにも用いることができる。
表面プラズモンの波数をksp、金属の誘電率ε、誘電体の誘電率εとすると、表面プラズモンの分散関係は、一般に、以下の式のようになる。
Figure 0006161554
但し、ωは周波数、cは真空の光速である。即ち、この式が、誘電体と金属の間に表面プラズモンを励起するための共鳴条件となる。
このように、表面プラズモン共鳴波長は、金属と周囲の媒質の誘電率によって決定される。つまり、孤立金属1の周囲の物質によってプラズモン共鳴波長が敏感に変わるため、周囲の物質を分析することが可能になる。具体的には、バイオ分野などでの有機物の分析や、特定の吸収ピークを有するガス分析用のフィルタ等に用いることができる。
上述のようにグラフェンとプラズモン共鳴との相互作用によってプラズモン共鳴が増強されることから、オンチップの分析センサや分析用の透過フィルタに用いる場合、従来構造の電磁波検出器よりも感度が増加するといった顕著な効果がある。特に、本発明の構造では、入射角度依存性が低いため入射光の角度が変化した場合でも共鳴波長に対する影響が小さく、分析対象物の影響が大きく反映される。このため、通常の表面プラズモンを利用したオンチップ分析センサやガス分析用の透過フィルタに比較して分析精度が高くなる。また入射角度を精度よく一定に保つような機構が不要になるため、分析機器として小型化できる。また、組立工数の削減が可能である。
実施の形態37.
図81は、全体が1700で表される、本発明の実施の形態37にかかる電磁波検出器の断面図である。電磁波検出器1700では、孤立金属1の下部に第1グラフェン層11が、上部に第2グラフェン層12が、それぞれ設けられている。他の構造は、実施の形態35の電磁波検出器1600と同じである。
本発明の実施の形態37にかかる電磁波検出器1700では、孤立金属1の周辺に、2層のグラフェン層(第1グラフェン層11と第2グラフェン層12)が配置されているため、更に光吸収率を向上させることが可能となり、特定の偏光成分および波長成分の光に対する電気特性変化量の増大が可能となる。
実施の形態38.
図82は、全体が1800で表される、本発明実施の形態38にかかる電磁波検出器の断面図である。
電磁波検出器1800が実施の形態21の電磁波検出器1100と異なる点は、グラフェン層2が強誘電体層15上に配置されている点である。電極5とグラフェン層2は電気的に接続される。強誘電体材料としては、PZT(PbZrTi1−x)やSBT(SrBiTa)などが用いられ、これらの材料は分極特性を有する。強誘電体材料は、ペロブスカイト構造と呼ばれる結晶構造を持ち、強誘電体材料にかかる電界により分極値が変化する。電磁波の入射によるグラフェン層2の電位変化により強誘電体層15にかかる電界が変化し、強誘電体層15の分極値が変化する。この分極値変化を検出することで、入射する電磁波を検出することができる。
電磁波の検出方法を簡単に示すために、図82では、電極5と金属層4との間の短絡電流を測定する検出方法を例示するが、他の検出方法を用いても構わない。
次に、本発明の実施の形態38にかかる電磁波検出器1800の製造方法について、図83を参照しながら説明する。図83は、電磁波検出器1800の製造工程の断面図であり、かかる製造方法は、以下の工程1〜7を含む。
工程1:図83(a)に示すように、Au、Ag、Cu、Al、Ni、Cr、Ti等からなる平坦な金属層4を形成する。金属層4は、Siなどの平坦な基板上に形成してもよいし、金属層4を独立して形成してもよい。また、Siなどの平坦な基板上に形成した後、基板を除去することで独立した金属層4を形成してもよい。また、電磁波検出器として使用しない部分を任意の形状にパターニングしてもよい。
工程2:図83(b)に示すように、金属層4の上に、例えばPZT(PbZrTi1−x)、SBT(SrBiTa)等からなる、強誘電体層15を形成する。強誘電体層15の形成方法は、スパッタ法、MOCVD法、ゾル・ゲル法、エアロゾル堆積法のいずれの方法で成膜しても良い。その際、強誘電体層15の表面は、金属層4の表面と平行かつ平坦なるように形成することが好ましく、CMP研磨や熱処理などの平坦化処理を実施してもよい。
工程3:図83(c)に示すように、絶縁層3上にグラフェン層2を堆積する。この際、エピタキシャル成長などの方法により成膜してもよいし、あらかじめ成膜したグラフェン層を貼り付けてもよい。
工程4:図83(d)に示すように、グラフェン層2の上に写真製版やEB描画などの方法を用いてフォトレジスト20を形成し、その上にAu、Ag、Cu、Al、Ni、Cr、Ti等からなる電極5を堆積する。
工程5:図83(e)に示すように、フォトレジスト20をリフトオフすることで電極5を形成する。この際、電極5はグラフェン層2と電気的な接続が良好な状態とすることが好ましく、そのためのランプアニール等の後処理や、スパッタエッチング、WET処理等の前処理を行うことが好ましい。
工程6:図83(f)に示すように、グラフェン層2の上に写真製版やEB描画などの方法を用いてフォトレジスト20を形成し、その上にAu、Ag、Cu、Al、Ni、Cr、Ti等からなる金属層を堆積する。
工程7:図83(g)に示すように、フォトレジスト20のパターンをリフトオフすることで孤立金属1を形成する。以上の工程により、図82に示す電磁波検出器1800が完成する。
実施の形態39.
図84は、全体が1810で表される、本発明の実施の形態39にかかる電磁波検出器の断面図である。
電磁波検出器1810が実施の形態38と異なる点は、グラフェン層2が強誘電体層15および孤立金属上に配置されている点である。本実施の形態の電磁波検出器1810は、金属層4、強誘電体層15、絶縁層14、電極5、孤立金属1を形成した後に、その上に別途作製したグラフェン層2を張りつけて作製するため、製造工程のプロセスの影響を受けていない良質のグラフェン層2を使用でき、より高効率に光を吸収することができる。また、グラフェン層2と電極5は電気的に良好な接続を有していることが好ましく、ランプアニール等の後処理や、スパッタエッチング、WET処理等の前処理を行うことが好ましい。
電磁波の入射によるグラフェン層2の電位変化により強誘電体層15にかかる電界が変化し、強誘電体層15の分極値が変化する。電磁波検出器1810では、この分極値の変化を検出することで、入射する電磁波を検出することができる。
実施の形態40.
図85は、全体が1820で表される、本発明の実施の形態40にかかる電磁波検出器の断面図である。
本発明の実施の形態40にかかる電磁波検出器1820では、孤立金属1の下部に第1グラフェン層11が、上部に第2グラフェン層12が、それぞれ設けられている。他の構造は、実施の形態38の電磁波検出器1800と同じである。本実施の形態40にかかる電磁波検出器1820では、孤立金属1の周辺に、複数のグラフェン層2層(第1グラフェン層11と第2グラフェン層12)が配置されているため、光吸収率を向上させることが可能となり、特定の偏光成分および波長成分の光に対する電気特性変化量の増大が可能となる。
なお、実施の形態38〜40にかかる電磁波検出器1800、1810、1820おいて、強誘電体層15が単結晶であれば、より大きな強誘電体層15の分極値変化を得ることができ、電磁波検出器を高感度化が可能となる。
1 孤立金属、2 グラフェン層、3 絶縁層、4 金属層、5 電極、6 グラフェン接続配線、7 グラフェン接続配線保護膜、8 接続配線、9 下部金属利用配線、11 第1グラフェン層、12 第2グラフェン層、13 半導体層、14 絶縁層、15 強誘電体層、20 フォトレジスト、21 第1孤立金属、22 第2孤立金属、30 金属パターン、31 第1絶縁層、32 第2絶縁層、40 孤立金属絶縁保護膜、100 電磁波検出器、300 電磁波検出器アレイ。

Claims (11)

  1. 入射光を電気信号に変換して検出する電磁波検出器であって、
    支持基板の上に形成された平坦な金属層と、
    該金属層の上に形成された中間層と、
    該中間層の上に形成されたグラフェン層と、
    該グラフェン層と接するように、周期的に形成された孤立金属と、
    該孤立金属の両側に対向するように配置された電極と、を含み、
    該孤立金属の平面形状の大きさによって、該入射光のうち、表面プラズモンが生じる所定の波長が決定され、該所定の波長の光を吸収してグラフェン層に生じる電気信号の変化を検知することを特徴とする電磁波検出器。
  2. 入射光を電気信号に変換して検出する電磁波検出器であって、
    支持基板の上に形成された平坦な金属層と、
    該金属層の上に形成された中間層と、
    該中間層の上に周期的に形成された孤立金属と、
    該孤立金属の両側に対向するように配置された電極と、
    該孤立金属と接し、かつ該電極を覆うように該中間層の上に形成されたグラフェン層と、
    を含み、
    該孤立金属の平面形状の大きさによって、該入射光のうち、表面プラズモンが生じる所定の波長が決定され、該所定の波長の光を吸収してグラフェン層に生じる電気信号の変化を検知することを特徴とする電磁波検出器。
  3. 上記中間層は、表面プラズモン共鳴を導波する材料であって、絶縁体、半導体、遷移金属ダイカルコゲナイドおよび強誘電体のうちいずれかの材料からなることを特徴とする請求項1または2に記載の電磁波検出器。
  4. 上記孤立金属は、2次元方向に、それぞれ所定の周期で配置されたことを特徴とする請求項1または2に記載の電磁波検出器。
  5. 上記孤立金属は、1次元方向に配置され、
    該孤立金属の長辺は、上記入射光のうち、該孤立金属の長辺に垂直な電界成分を有する偏光のみを吸収するように、互いに平行に配置され、
    該孤立金属の大きさは、吸収した入射光の波長と表面プラズモン共鳴を生じる大きさからなり、
    特定偏光で所定の波長の光を吸収してグラフェン層に生じる電気信号の変化を検知することを特徴とする請求項1または2に記載の電磁波検出器。
  6. 上記グラフェン層が2層以上であり、各層の結晶方位が一致または不一致であることを特徴とする請求項1または2に記載の電磁波検出器。
  7. 上記グラフェン層が、孤立金属の下部以外の領域において、形成されていない領域を有することを特徴とする請求項1に記載の電磁波検出器。
  8. 上記孤立金属の、上記入射光の入射面に平行な面内での形状が、円形、正方形、楕円形、三角形または長方形であることを特徴とする請求項1または2に記載の電磁波検出器。
  9. 上記孤立金属の大きさ、周期、厚さ、上記中間層の厚さのうち少なくとも一つが互いに異なる複数の該孤立金属を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の電磁波検出器。
  10. 請求項1または2に記載の電磁波検出器が、アレイ状に複数個配置されたことを特徴とする電磁波検出器アレイ。
  11. 少なくとも2つの電磁波検出器の間で、上記孤立金属の大きさ、周期、厚さ、上記中間層の厚さのうち少なくとも1つが互いに異なることを特徴とする請求項10に記載の電磁波検出器アレイ。
JP2014044900A 2013-04-26 2014-03-07 電磁波検出器および電磁波検出器アレイ Active JP6161554B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044900A JP6161554B2 (ja) 2013-04-26 2014-03-07 電磁波検出器および電磁波検出器アレイ
US14/259,324 US9157789B2 (en) 2013-04-26 2014-04-23 Electromagnetic wave detector and electromagnetic wave detector array

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094483 2013-04-26
JP2013094455 2013-04-26
JP2013094455 2013-04-26
JP2013094483 2013-04-26
JP2013156307 2013-07-29
JP2013156307 2013-07-29
JP2013156310 2013-07-29
JP2013156310 2013-07-29
JP2014044900A JP6161554B2 (ja) 2013-04-26 2014-03-07 電磁波検出器および電磁波検出器アレイ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015045629A JP2015045629A (ja) 2015-03-12
JP2015045629A5 JP2015045629A5 (ja) 2016-01-14
JP6161554B2 true JP6161554B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=51788472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014044900A Active JP6161554B2 (ja) 2013-04-26 2014-03-07 電磁波検出器および電磁波検出器アレイ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9157789B2 (ja)
JP (1) JP6161554B2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014235146A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 セイコーエプソン株式会社 テラヘルツ波検出装置、カメラ、イメージング装置および計測装置
US9714988B2 (en) * 2013-10-16 2017-07-25 Infineon Technologies Ag Hall effect sensor with graphene detection layer
US20160254398A1 (en) * 2013-11-05 2016-09-01 Nokia Techologies Oy An apparatus and a method for detecting photons
TWI512963B (zh) * 2014-01-13 2015-12-11 Univ Nat Taiwan 光偵測器
TWI509230B (zh) 2014-12-25 2015-11-21 Univ Nat Cheng Kung 石墨烯光電能量感測器及使用其之光電能量感測方法
US10068934B2 (en) 2015-01-28 2018-09-04 Mitsubishi Electric Corporation Electromagnetic wave detector and electromagnetic wave detector array
US10672933B2 (en) * 2015-06-15 2020-06-02 University Of Maryland, College Park Hybrid metal-graphene terahertz optoelectronic system with tunable plasmonic resonance and method of fabrication
WO2016202995A1 (en) 2015-06-19 2016-12-22 Technische Universität Dresden Organic photodetectors and production method thereof
JP2017011209A (ja) 2015-06-25 2017-01-12 株式会社東芝 グラフェン受光素子、およびグラフェン光変調器
KR102532598B1 (ko) 2016-02-24 2023-05-15 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
CN109417106B (zh) * 2016-07-12 2022-04-26 三菱电机株式会社 电磁波检测器以及电磁波检测器阵列
US10830640B2 (en) 2016-09-13 2020-11-10 Sony Corporation Electromagnetic wave detection element, electromagnetic wave sensor, electronic apparatus, and structural body
US10312389B2 (en) * 2016-10-13 2019-06-04 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Optical detector device with patterned graphene layer and related methods
CN106409984B (zh) * 2016-12-02 2017-10-24 中北大学 一种“三明治”型超快光电探测金属超结构的制作方法
EP3340492B1 (en) * 2016-12-23 2019-10-30 Vestel Elektronik Sanayi ve Ticaret A.S. Visible light communication using colour shift keying
US11353360B2 (en) * 2017-03-22 2022-06-07 Mitsubishi Electric Corporation Electromagnetic wave detector, electromagnetic wave detector array, and electromagnetic wave detection method
US20180330842A1 (en) * 2017-05-15 2018-11-15 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Layered metal-graphene-metal laminate structure
US10620053B2 (en) 2017-05-26 2020-04-14 The Boeing Company Thermal imaging system
JP6918591B2 (ja) * 2017-06-16 2021-08-11 株式会社豊田中央研究所 電磁波検出器およびその製造方法
KR101941192B1 (ko) * 2017-09-14 2019-01-22 이화여자대학교 산학협력단 유-무기 하이브리드 페로브스카이트-기반 광검출기
CN107978871B (zh) * 2017-12-27 2023-06-16 厦门大学 基于石墨烯多谐振结构的极化不依赖宽带太赫兹吸波器
CN108333653B (zh) * 2018-03-05 2020-12-25 江西师范大学 基于耐火材料的电磁波吸收器
CN108363129A (zh) * 2018-04-20 2018-08-03 南开大学 多结构组合人工电磁表面
CN110646365B (zh) * 2018-06-26 2021-11-26 浙江三花智能控制股份有限公司 红外气体传感器
US11187653B2 (en) 2018-06-26 2021-11-30 Hangzhou Sanhua Research Institute Co., Ltd. Infrared sensor and infrared gas detector
WO2020003564A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 三菱電機株式会社 グラフェンを用いた電子デバイス、その製造方法及びそれを備えた電磁波検出器
CN108987936B (zh) * 2018-07-25 2020-11-13 中国人民解放军空军工程大学 一种三维带通频率选择结构及其制作方法
CN109164067A (zh) * 2018-09-04 2019-01-08 华南师范大学 一种用于红外波段的石墨烯双周期光栅传感器
KR102162023B1 (ko) * 2019-02-12 2020-10-06 한국과학기술원 적외선 방사의 가변 투과율용 나노 필터 및 그 제조 방법
CN110137273B (zh) * 2019-05-21 2021-08-20 湖南工学院 亚波长金属光栅结构的石墨烯光电探测器
CN110441926B (zh) * 2019-07-09 2023-03-21 哈尔滨工程大学 一种中红外波段双通道多信息手性可调谐的石墨烯超构材料
KR102291699B1 (ko) * 2019-12-12 2021-08-20 한국과학기술원 가변 필터와 광 검출기가 온-칩으로 결합된 초소형 바이오 센서 및 그의 제조 방법
CN111142146A (zh) * 2019-12-26 2020-05-12 兰州空间技术物理研究所 一种便携式辐射剂量计
JP2021107786A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 富士通株式会社 光センサ
CN111223957B (zh) * 2020-02-24 2023-03-24 电子科技大学 一种法布罗共振近红外热电子光电探测器及其制备方法
CN111430496A (zh) * 2020-04-24 2020-07-17 魔童智能科技(扬州)有限公司 一种窄带红外探测器及其制作方法
US20230282759A1 (en) * 2020-06-17 2023-09-07 Mitsubishi Electric Corporation Electromagnetic wave detector and electromagnetic wave detector assembly
CN112186052A (zh) * 2020-10-12 2021-01-05 厦门大学 一种深紫外多波长msm窄带光电探测器及其制备方法
CN112751200B (zh) * 2020-12-10 2023-06-27 中国科学院深圳先进技术研究院 一种全相位动态调制器
CN112864634B (zh) * 2021-01-08 2022-11-15 宁波大学 一种完美吸收入射角可调的电磁吸波结构
JP2024519005A (ja) * 2021-05-14 2024-05-08 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション 電磁放射線と相互作用するデバイス
KR102620194B1 (ko) * 2021-05-31 2024-01-03 한국과학기술원 광 변조 소자 및 이를 이용한 위상 변조 방법
JP2023023554A (ja) * 2021-08-05 2023-02-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 THz検出装置
CN115172507A (zh) * 2022-07-27 2022-10-11 重庆金融科技研究院 一种位置敏感探测器及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009175124A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Rohm Co Ltd プラズモン共鳴検出器
US20100126567A1 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 Lightwave Power, Inc. Surface plasmon energy conversion device
US8053782B2 (en) 2009-08-24 2011-11-08 International Business Machines Corporation Single and few-layer graphene based photodetecting devices
JP4964935B2 (ja) * 2009-10-30 2012-07-04 三菱電機株式会社 半導体光素子および半導体光装置
US9372283B2 (en) * 2009-11-13 2016-06-21 Babak NIKOOBAKHT Nanoengineered devices based on electro-optical modulation of the electrical and optical properties of plasmonic nanoparticles
FR2954854B1 (fr) * 2009-12-24 2012-05-18 Commissariat Energie Atomique Photodetecteur a structure plasmon
FR2954853B1 (fr) * 2009-12-24 2011-12-09 Commissariat Energie Atomique Photodetecteur a structure plasmon
CN103081126A (zh) * 2010-06-08 2013-05-01 太平洋银泰格拉泰德能源公司 具有增强场和电子发射的光学天线
JP5660991B2 (ja) 2010-09-16 2015-01-28 三菱電機株式会社 光電変換素子およびイメージセンサ
WO2012145605A1 (en) * 2011-04-22 2012-10-26 The Regents Of The University Of California Graphene based optical modulator
JP5871829B2 (ja) 2012-03-06 2016-03-01 三菱電機株式会社 光電変換素子および光電変換素子アレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015045629A (ja) 2015-03-12
US20140319357A1 (en) 2014-10-30
US9157789B2 (en) 2015-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6161554B2 (ja) 電磁波検出器および電磁波検出器アレイ
JP2015045629A5 (ja)
US9444002B2 (en) Graphene transistor optical detector based on metamaterial structure and application thereof
US10784394B2 (en) Electromagnetic wave detector and electromagnetic wave detector array
US10084102B2 (en) Plasmon-enhanced terahertz graphene-based photodetector and method of fabrication
JP6113372B1 (ja) 電磁波検出器
US9356178B2 (en) Plasmonic phototransistor
US8835831B2 (en) Polarized light detecting device and fabrication methods of the same
US9130082B2 (en) Apparatus for generating/detecting terahertz wave using graphene and manufacturing method of the same
WO2016121408A1 (ja) 電磁波検出器および電磁波検出器アレイ
US8598528B2 (en) Infrared detector based on suspended bolometric micro-plates
JP6193754B2 (ja) 電磁波検出器
US20140226021A1 (en) Microbolometer array with improved performance
WO2018173347A1 (ja) 電磁波検出器、電磁波検出器アレイおよび電磁波検出方法
US20190186989A1 (en) Electromagnetic wave detection element, electromagnetic wave sensor, electronic apparatus, and structural body
US9112073B2 (en) Photo detector
JP6338747B2 (ja) 電磁波検出器
JP2014224810A (ja) 電磁波センサ装置
US8125043B2 (en) Photodetector element
US20160111460A1 (en) Back-lit photodetector
JP7403670B2 (ja) 電磁波検出器および電磁波検出器アレイ
US20160111562A1 (en) Multispectral and polarization-selective detector
JP7399361B2 (ja) 電磁波検出器及び電磁波検出器アレイ
US20230375406A1 (en) Light sensor and a method for manufacturing a light sensor
JP2024018113A (ja) 光センサ、及び光センサアレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6161554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250