JP5660991B2 - 光電変換素子およびイメージセンサ - Google Patents

光電変換素子およびイメージセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP5660991B2
JP5660991B2 JP2011167109A JP2011167109A JP5660991B2 JP 5660991 B2 JP5660991 B2 JP 5660991B2 JP 2011167109 A JP2011167109 A JP 2011167109A JP 2011167109 A JP2011167109 A JP 2011167109A JP 5660991 B2 JP5660991 B2 JP 5660991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
slit
conversion element
light receiving
receiving unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011167109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012083336A (ja
Inventor
新平 小川
新平 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011167109A priority Critical patent/JP5660991B2/ja
Priority to US13/231,456 priority patent/US8653431B2/en
Publication of JP2012083336A publication Critical patent/JP2012083336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5660991B2 publication Critical patent/JP5660991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation

Description

本発明は、プラズモニクスにより光を電流に変換する光電変換素子、およびこの光電変換素子を用いたイメージセンサに関する。
従来の光電子変換技術を用いた光電変換素子は、フォトダイオードや量子型赤外線センサのように半導体のバンドギャップを利用した素子が主流であったが、光の回折限界を超えた分解能を有することができない。例えば半導体の光電変換素子をセンサに応用した場合には、光の回折限界に起因する検出限界が問題になっていた。これに対し、回折限界の無い表面プラズモンを電流に変換する光電変換素子が提案されていた(例えば、「特許文献1」参照)。
特開平8−264821号公報
しかしながら、表面プラズモンを励起するために、光電変換素子の表面に対して、光を所定の角度で入射させることが必要であり、このためのプリズムが必要であった。特に、光電変換素子をイメージセンサに使用する場合、入射光の大半が光電変換素子の表面に対して垂直入射であるため、入射光が表面プラズモンを励起しないという問題があった。また、電流の取り出しには、光電変換素子の裏面を含めた二つの電極が必要であった。
そこで、本発明は、プリズム等を用いることなく垂直入射光に対しても表面プラズモンを励起可能な光電変換素子の提供を目的とする。
即ち、本発明は、表面プラズモンを用いる光電変換素子であって、光電変換素子の最表面に設けられ、表面と裏面とを有して表面で入射光を受ける、金属からなる板状の受光部と、受光部の表面に設けられた溝状のスリットと、受光部の表面の電位を測定する電圧検出部とを含み、スリットにより入射光が表面プラズモンを励起し、表面プラズモンにより生じた受光部の表面電位を電圧検出部で測定することを特徴とする光電変換素子である。
以上のように、本発明にかかる光電変換素子では、スリット構造によって、垂直入射光に対しても表面プラズモンを発生させることができ、回折限界無しに、簡単な構造で入射光の検出が可能となる。
本発明の実施の形態1にかかる光電変換素子の斜視図である。 本発明の実施の形態1にかかる光電変換素子の断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる他の光電変換素子の断面図である。 本発明の実施の形態1の原理を説明するためのスリットの無い場合の受光部の概略図である。 本発明の実施の形態1の原理を説明するためのスリットの有る場合の受光部の概略図である。 本発明の実施の形態1にかかる他の光電変換素子の断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる他の光電変換素子の断面図である。 本発明の実施の形態2にかかる光電変換素子の断面図である。 本発明の実施の形態3にかかる光電変換素子の断面図である。 本発明の実施の形態4にかかる光電変換素子の断面図である。 本発明の実施の形態5にかかる光電変換素子の断面図である。 本発明の実施の形態6にかかる光電変換素子アレイの平面図である。 本発明の実施の形態7にかかる光電変換素子アレイの平面図である。
実施の形態1.
図1は、全体が100で表される、本発明の実施の形態1にかかる光電変換素子の斜視図であり、図2は図1の光電変換素子をI−I方向に見た場合の断面図である。
光電変換素子100は、支持基板2と、その上に形成された受光部1とを有する。支持基板2は、絶縁性で、受光部1を保持するものであればよく、例えばシリコンやガラスからなる。受光部1は、表面プラズモンを励起可能な金属からなり、例えば金や銀が用いられる。受光部1は、支持基板2の上にスパッタ、蒸着、めっき等で形成されるが、受光部1が十分な厚さを有する場合は、支持基板2は必須ではない。
図1、2に示すように、受光部1には、所定の方向に延在した溝状のスリット(ナノスリット)3が設けられている。スリット3は、幅wは数100nmで、深さdは5μm以下が望ましい。スリットの幅は、検出したい波長に応じて、最大の結合効率を与えるように設定される。スリット3は、受光部1に対して電子線描画を用いたリソグラフィやナノインプリントによりマスクを形成し、マスクを用いたイオンビームエッチングやFIBによって形成される。
更に、光電変換素子100は、受光部1と支持基板2との間の電圧を測定する電圧検出部4を有する。電圧検出部4は、例えば一般的な電圧検出機能を有する電子回路からなり、受光部1の表面の電位を測定する。図2の光電変換素子100では、電圧測定の基準点は支持基板2であるが、支持基板2を接地しても良い。また、例えば図3に示す光電変換素子150のように、外部に接地点を設定してもよい。
次に、光電変換素子100の動作原理について説明する。
まず、スリットの無い光電変換素子(図2で、受光部1がスリット3を有さない場合)について考える。光が媒質1(真空)を伝搬し、媒質2(受光部1)に入射し、これらの境界面で表面プラズモンに変換されるとする。入射光の角周波数をω、波数をk、表面プラズモン伝搬方向の波数をk、真空中の高速をc、光が伝搬する媒質1の誘電率をε、屈折率をn、入射する媒質2の誘電率をε、入射角(入射表面の法線と入射光とのなす角)をθとすると、一般に、
Figure 0005660991
......(式1)
の関係が成立する。ただし、誘電率を複素誘電率とした場合は、
Figure 0005660991
......(式2)
となる。ただし、誘電率
Figure 0005660991
は、規格化された誘電率であり、括弧のR内は、括弧の中の実数部を表わす。この分散関係は、真空中の分散関係を表す次式、
Figure 0005660991
......(式3)
とは係数が一致しないため、真空中では、このプラズモン共鳴が発生しないことが分かる。
これに対して、分散関係がより近いエバネッセント波を用いれば、プラズモン共鳴を起こし、表面プラズモンを励起することができる。ここで、エバネッセント波の分散関係は、
Figure 0005660991
......(式4)
で表される。従って、表面プラズモンを励起する条件は、(式)と(式4)から次式で表される。
Figure 0005660991
......(式5)
つまり、表面プラズモンを励起するには、(式5)が成立するように入射角θを調整してマッチング(表面プラズモン共鳴)させなければならない。よって、上述の特許文献1では、表面プラズモンの励起に関して、強い入射角依存性が現れる。即ち、特許文献1に示したようなスリットの無い平坦な構造を用いる場合、垂直方向の入射光に対しては殆ど表面プラズモンが発生しない。このため、プリズム等を用いた入射角θの調整が必要となる。例えば、図4では、表面プラズモンを励起する条件(式5)が成立するように、入射方向が斜め方向(破線で表す方向)となるように入射角θを調整している。
次に、本実施の形態1にかかる、スリット3を有する光電変換素子100について説明する。ここで、スリット3のスリット幅をw、深さをd、検出対象の入射波の波長をλとした場合、少なくともwはλ/2程度以下とする。この場合、高次の回折光を生じないため、入射波はスリット3内で強く共振する導波モードを形成する。また、スリットから反射される反射波は、スリットを中心とした擬似的な円筒波となる。
反射波が円筒波の場合、図5に示すように、スリット3を中心とし、スリット3からの距離をrとした円筒座標系を用いて表せば、rが十分大きな場合、Aを定数とすると、全ての方向ψに対して、反射波は、
Figure 0005660991
......(式6)
で表せる。つまり、スリット3により、垂直入射光の一部がψ=90°成分(受光部1表面に平行)の円筒波に変換される。受光部1の表面では波数成分kを持つため、スリット3の両端の受光部1の表面において、(式1)に示す波数のマッチング(プラズモン共鳴)関係を満たす。このように、スリット幅のスリット3を金属表面に形成することで、垂直入射光(θ=0)に対しても、(式5)のミスマッチ関係が克服され、入射光の波数kと表面プラズモンモードとのカップリングが可能になる。

以上で述べたように、受光部1にスリット3を設けることにより、受光部1の表面に垂直に入射する光を、金属表面近傍の自由電子波の伝搬によって表面を伝搬する電磁波(表面プラズモン、あるいは表面プラズモンポラリトン)に変換することができる。このため、スリットの無い構造で必要であった、入射角θを調整するためのプリズムが不要となる。そして受光部1の表面の電位を電圧検出部4によって検出することで、入射光の強度を検出することができる。
なお、図6に示す光電変換素子200のように、スリット3は、受光部1を貫通して支持基板2に達する構造としても良い。
本実施の形態1にかかる光電変換素子100では、受光部1に設けられたスリット3の構造パラメータとしては、幅wと、深さdによって表面プラズモンへの変換効率が決定される。
スリット3の幅wは、スリット3内に共振モード(導波モード)を形成するために、検出波長の半波長以下が好ましく、変換効率も半波長程度で最大となる。例えば、受光部1が銀であり、スリット深さdが3μm、波長600nmの垂直方向の入射光に対して、FDTD(Finite Difference Time Domain:時間領域差分)法によって解析した結果、最大の結合効率(表面プラズモン変換)を与えるスリット幅は250nmから350nm程度であることが分かった。
スリット3の深さdは、図2に示すようなスリット3が受光部1を貫通していない場合は、近接場光を発生させるため、100nm以下が好ましく、この範囲内で最大の結合効率が得られる。一方、図6のようにスリット3が受光部1を貫通している場合は、入射光の波長における、受光部1の材料に対する侵入長さよりも、スリット3の深さdは深くなければならない。
図7は、全体が300で表される、本実施の形態1にかかる他の光電変換素子の断面図である。光電変換素子300では、支持基板2の上にスリットが形成されたナノ構造11を形成し、その上に受光部1を金属スパッタ等で形成している。ナノ構造11は、例えばシリコンからなる。受光部1の金属の厚さは、入射光の波長の侵入長より大きければよい。つまり、入射光が受光部1の金属を透過しなければよい。例えば、入射光の波長が5μm、受光部1が金の場合、受光部1の侵入長は10nm程度であるので、受光部1の厚さは50nmあれば十分である。
このように、本実施の形態1にかかる光電変換素子では、表面に対して垂直入射する光であっても、表面を伝搬する表面プラズモン(あるいは表面プラズモンポラリトン)に変化することができ、これを検出することにより入射光の検出が可能となる。また、入射角θを調整するプリズム等が不要となり、光電効果素子の構造が簡単になる。
また、受光部1の表面と、基準点(例えば接地点)の間の電圧を検出するため、光電変換素子の裏面に電極を設ける必要がなく、構造の簡略化が可能となる。
実施の形態2.
図8は、全体が400で表される、本発明の実施の形態2にかかる光電変換素子の断面図である。図8中、図1、2と同一符号は、同一または相当箇所を示す。光電変換素子400では、スリット3の断面がくさび形である以外は、上述の光電変換素子100と同じ構造である。
光電変換素子400では、断面をくさび形(V字型の溝)とすることにより、スリット3の底で、極めて狭い空間に電界が局在し、電界が増強される。このため、スリット3の底において、表面プラズモンに変換される波長の電界強度を選択的に増強させることが可能となり、この結果、波長の表面プラズモンへの結合効率を高めることが出来る。
また、光電変換素子400では、スリット3の壁面が、光電変換素子100のように垂直ではないため、(式3)のマッチング関係を変化させ、表面プラズモンにカップリングする波長を変化させることが出来る。つまり、スリット3の壁面傾斜角(法線に対する角度)をφとすると、(式4)のθがφによって制御できる。よって、表面プラズモンへの変換効率、変換波長がφによって制御できることが分かる。これにより、スリット3の形状(壁面の傾斜角φ)を変えることにより、検出波長を選択することが可能となる。
実施の形態3.
図9は、全体が500で表される、本発明の実施の形態3にかかる光電変換素子の断面図である。図9中、図1、2と同一符号は、同一または相当箇所を示す。光電変換素子500では、受光部1がスリット3を有するとともに、スリット3に平行に配置された、溝状の反射用スリット5を有する。
反射用スリット5は、スリット3を挟んで、電圧検出器4で電位が測定される部分と反対側に設けられる。反射用スリット5の垂直断面は矩形形状であり、深さdは、スリット3より浅く、幅wは同程度である。反射用スリット5は、複数設けることが好ましい。後述するように、反射用スリット5の数が多いほど、表面プラズモンの検出効率を向上させることができる。また、反射用スリット5はブラッグ回折格子と考えられ、その周期(ピッチ)は検出波長のおよそ1/4程度である。
ここで、表面プラズモンの波数をksp、反射用スリット5の周期(ピッチ)をP、プラズモンの次数をmとした場合、
Figure 0005660991
......(式7)
の関係を満たす場合に反射率が高くなる。従って、(式7)を満たすような反射用スリット5を設けることにより、スリット3の両側に発生する表面プラズモンの内、反射用スリット5側の表面プラズモンが反射され、電圧検出部4側に伝わり、電圧検出部4側の表面プラズモンの強度が増加する。これにより電圧検出部4で検出される電圧が高くなり、光電変換効率および検出効率が高くなる。
実施の形態4.
図10は、全体が600で表される、本発明の実施の形態4にかかる光電変換素子の断面図である。図10中、図1、2と同一符号は、同一または相当箇所を示す。光電変換素子600では、受光部1が、所定のピッチで周期的に平行に設けられた、複数の溝状のスリット6を有する。スリット6の周期(ピッチ)は、検出波長と同程度である。
このように、検出部1の表面に周期構造を設けると、通常の入射光で表面プラズモンが励起できる。つまり、表面プラズモンの波数ベクトルを
Figure 0005660991
入射光の波数ベクトルを
Figure 0005660991
逆格子ベクトルを
Figure 0005660991
とすると、
Figure 0005660991
......(式8)
の関係が成立する。例えば、1次元の周期構造の場合、表面プラズモンの波数を
Figure 0005660991
入射光の波数を
Figure 0005660991
入射角をθ、構造の周期(ピッチ)をT、mを整数とすると、以下のような関係が成立する。
Figure 0005660991
......(式9)
(式9)から明らかなように、周期構造により、波数のミスマッチが克服され、垂直入射光(θ=0)に対しても表面プラズモンが励起され、表面に結合することが分かる。また、垂直入射光の場合、表面に励起されるモードは周期にほぼ等しくなる。従って、周期的スリット6を受光部1の表面に設けることで、周期に対応した特定の波長の光を表面プラズモンに変換する効率が大きくなるため、波長選択的な検出が可能となる。
実施の形態5.
図11は、全体が700で表される、本実施の形態5にかかる光電変換素子の断面図である。図11中、図1、2と同一符号は、同一または相当箇所を示す。光電変換素子700では、支持基板2の上に絶縁層7が設けられ、その上に受光部1が設けられている。絶縁層7は、例えばSiO、SiN、HSQ(Hydrogen Silsesquioxane)からなる。また、光電変換素子200と同様に、スリット3、受光部1を貫通する構造となっている。
光電変換素子700では、スリット3により変換された表面プラズモンは、受光部1の表面だけでなく、スリット3の下部の絶縁層7にも局在する。絶縁層7の膜厚は、受光部1と下部支持基板2の材料、検出波長に依存した光の進入長に依存するが、例えば受光部1が銀の場合、絶縁層7の膜厚は10nmから100nm程度である。
上述のように、光電変換素子700では、受光部1の表面だけでなく、スリット3の射出面(絶縁層7との界面)においてもスリット3内で変換された表面プラズモンが局在することになる。これにより、受光部1の表面および裏面の双方で表面プラズモンが伝搬されるため、検出電圧を大きくすることができ、検出効率が高くなる。
実施の形態6.
図12は、光電変換素子100をマトリックス状に配置した光電変換素子アレイの上面図である。光電変換素子としては、実施の形態1〜5に示したいずれの光電変換素子を用いても構わない。なお、図12では、電圧検出部4は図示していない。
実施の形態1〜5にかかる光電変換素子を一つの単位(ピクセル)としてアレイ化することにより、イメージセンサを形成できる。一つのピクセルは、幅wが数100nmのスリット3を含めばよいため、従来の数μmのピクセルより小型化することが可能となり、分解能が向上する。
また、上述の特許文献1の光電変換素子では、垂直入射光(入射角θ=0)に対して表面プラズモンが発生しないため、イメージセンサとして使用できなかった。これに対して、実施の形態1〜5にかかる光電変換素子では、垂直入射光に対しても表面プラズモンを発生させることができるため、図12のようなイメージセンサとして使用することができる。
実施の形態7.
図13は、光電変換素子100をマトリックス状に配置した光電変換素子アレイの上面図である。光電変換素子アレイは、検出波長の異なる3種類のピクセル、即ち、検出波長λ1ピクセル8、検出波長λ2ピクセル9、および検出波長λ3ピクセル10を含む。ピクセルの検出波長は、受光部1に形成されたスリット3の幅wを変えて、表面プラズモンへの変換効率の高い波長を変えることにより選択する。図11のように、3種類の光電変換素子を設けることで、3種類の波長の分解能を有する光電変換素子アレイを得ることができる。
このように、ピクセルを構成する光電変換素子のスリット3の形状(特に幅)を変化させることで、検出波長の分解(選択)を行うことができる。例えば可視域であれば検出波長をRED、GREEN、BLUEに設定すればカラー画像の検出が可能となる。
1 受光部、2 支持基板、3 スリット、4 電圧検出部、5 反射用スリット、6 周期的スリット、7 絶縁層、8 検出波長λ1ピクセル、9 検出波長λ2ピクセル、10 検出波長λ3ピクセル、11 ナノ構造、100 光電変換素子。

Claims (9)

  1. 表面プラズモンを用いる光電変換素子であって、
    光電変換素子の最表面に設けられ、表面と裏面とを有して表面で入射光を受ける、金属からなる板状の受光部と、
    受光部の表面に設けられた溝状のスリットと、
    受光部の裏面上に設けられた絶縁性の支持基板と、
    受光部の表面の電位を測定する電圧検出部とを含み、
    スリットにより入射光が表面プラズモンを励起し、表面プラズモンにより生じた受光部の電位を電圧検出部で測定することを特徴とする光電変換素子。
  2. スリットで反射された入射光の一部が、表面プラズモン共鳴により表面プラズモンを励起することを特徴とする請求項1に記載の光電変換素子。
  3. スリットは、受光部の表面に垂直な断面が矩形であることを特徴とする請求項1に記載の光電変換素子。
  4. スリットは、受光部の表面に垂直な断面がV字型であることを特徴とする請求項1に記載の光電変換素子。
  5. 電圧検出部が接続された表面と、スリットを挟んで反対側の表面に、スリットと平行に配置された、溝状の反射用スリットを含むことを特徴とする請求項1に記載の光電変換素子。
  6. 受光部が、所定の周期で平行に設けられた、複数の溝状のスリットを含むことを特徴とする請求項1に記載の光電変換素子。
  7. 受光部の裏面が絶縁層の表面上に接続され、スリットの底部に絶縁層の表面が露出することを特徴とする請求項1に記載の光電変換素子。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の光電変換素子をマトリックス状に配置したことを特徴とするイメージセンサ。
  9. スリットの幅が互いに異なる光電変換素子を含む請求項8に記載のイメージセンサ。
JP2011167109A 2010-09-16 2011-07-29 光電変換素子およびイメージセンサ Active JP5660991B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011167109A JP5660991B2 (ja) 2010-09-16 2011-07-29 光電変換素子およびイメージセンサ
US13/231,456 US8653431B2 (en) 2010-09-16 2011-09-13 Photoelectric conversion device and image sensor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207409 2010-09-16
JP2010207409 2010-09-16
JP2011167109A JP5660991B2 (ja) 2010-09-16 2011-07-29 光電変換素子およびイメージセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012083336A JP2012083336A (ja) 2012-04-26
JP5660991B2 true JP5660991B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=45816881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011167109A Active JP5660991B2 (ja) 2010-09-16 2011-07-29 光電変換素子およびイメージセンサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8653431B2 (ja)
JP (1) JP5660991B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5967944B2 (ja) * 2012-01-18 2016-08-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP5871829B2 (ja) 2012-03-06 2016-03-01 三菱電機株式会社 光電変換素子および光電変換素子アレイ
JP5943764B2 (ja) * 2012-08-02 2016-07-05 三菱電機株式会社 電磁波センサ及び電磁波センサ装置
JP6161554B2 (ja) 2013-04-26 2017-07-12 三菱電機株式会社 電磁波検出器および電磁波検出器アレイ
CN105765732B (zh) * 2013-11-05 2019-04-09 诺基亚技术有限公司 用于检测光子的装置和方法
KR102176582B1 (ko) 2013-11-19 2020-11-09 삼성전자주식회사 위상 절연체를 이용한 표면 플라즈몬 및 편광 검출소자와 그 제조방법 및 표면 플라즈몬과 편광 검출방법
CN107632419B (zh) * 2017-11-07 2021-04-13 中国电子科技集团公司第二十四研究所 基于表面等离子体激元的可集成高带宽电光调制器
KR102389516B1 (ko) 2019-10-18 2022-04-21 성균관대학교산학협력단 광검출 소자 및 이의 제조방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3685446B2 (ja) * 1993-12-27 2005-08-17 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP2666889B2 (ja) 1995-03-27 1997-10-22 工業技術院長 光電変換方法および光電変換素子
JP3369439B2 (ja) 1997-06-05 2003-01-20 科学技術振興事業団 光応答電極および湿式太陽電池
JP3642984B2 (ja) * 1998-11-25 2005-04-27 株式会社リコー 近接場光プローブ及びその製造方法
JP4723860B2 (ja) 2002-12-09 2011-07-13 クォンタム セミコンダクター リミテッド ライアビリティ カンパニー Cmos画像センサー
ATE499705T1 (de) * 2004-04-05 2011-03-15 Nec Corp Fotodiode und herstellungsverfahren dafür
JP4703443B2 (ja) 2006-03-14 2011-06-15 株式会社東芝 受光素子及び光配線lsi
US7768654B2 (en) * 2006-05-02 2010-08-03 California Institute Of Technology On-chip phase microscope/beam profiler based on differential interference contrast and/or surface plasmon assisted interference
JP4789752B2 (ja) 2006-08-28 2011-10-12 キヤノン株式会社 光電変換素子およびその製造方法
KR100876608B1 (ko) * 2007-08-20 2008-12-31 한국생명공학연구원 회전거울을 이용한 표면 플라즈몬 공명 센서
US8772890B2 (en) * 2008-10-07 2014-07-08 Terasense Group, Inc. Apparatus and method of detecting electromagnetic radiation
KR101272052B1 (ko) * 2009-12-18 2013-06-05 엘지디스플레이 주식회사 표면 플라즈몬을 이용한 컬러필터 및 액정표시장치의 제조방법
JP2011171519A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Toyohashi Univ Of Technology ショットキー型光検出器
JP5871829B2 (ja) * 2012-03-06 2016-03-01 三菱電機株式会社 光電変換素子および光電変換素子アレイ

Also Published As

Publication number Publication date
US20120068049A1 (en) 2012-03-22
US8653431B2 (en) 2014-02-18
JP2012083336A (ja) 2012-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5660991B2 (ja) 光電変換素子およびイメージセンサ
JP5871829B2 (ja) 光電変換素子および光電変換素子アレイ
JP4995231B2 (ja) 光学フィルタ
US10801956B2 (en) Resonant periodic structures and methods of using them as filters and sensors
JP5288772B2 (ja) 化学センサ素子、センシング装置およびセンシング方法
Gordon et al. Resonant optical transmission through hole‐arrays in metal films: physics and applications
US9678004B2 (en) Plasmonic interferometer sensor
US20150118124A1 (en) Structural colorimetric sensor
US20120281957A1 (en) Plasmonic and photonic resonator structures and methods for large electromagnetic field enhancements
Qian et al. Enhanced sensing ability in a single-layer guided-mode resonant optical biosensor with deep grating
US20170082975A1 (en) Lensless imaging device and associated method of observation
US7724997B2 (en) Waveguide element, method for producing the waveguide element, and optical sensor
US20160282266A1 (en) Analysis device, analysis method, optical element and electronic apparatus for analysis device and analysis method, and method of designing optical element
Triggs et al. Spatial resolution and refractive index contrast of resonant photonic crystal surfaces for biosensing
US20140219605A1 (en) Scanning electromagnetic waves in photonic band gap multilayers
US8395768B2 (en) Scattering spectroscopy apparatus and method employing a guided mode resonance (GMR) grating
Uulu et al. Fourier transform plasmon resonance spectrometer using nanoslit-nanowire pair
Word et al. Photonic and plasmonic surface field distributions characterized with normal-and oblique-incidence multi-photon PEEM
Song et al. Intensity-interrogated sensor based on cascaded Fabry–Perot laser and microring resonator
JP2009025091A (ja) センサー装置
FR3064375A1 (fr) Dispositif a capteur optique utilisant une onde optique de surface couplee par un reseau de diffraction
CN114324241A (zh) 基于伪表面等离激元三维堆叠结构的传感器
KR101624487B1 (ko) 무반사층이 결합된 플라즈마모닉 적외선 소자
JP2015212625A (ja) 分析方法
Zhang et al. Surface plasmon resonance and transmission enhancement on periodically patterned metal film

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5660991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250