JP6161471B2 - 無線通信システム及び無線コントローラ - Google Patents

無線通信システム及び無線コントローラ Download PDF

Info

Publication number
JP6161471B2
JP6161471B2 JP2013180519A JP2013180519A JP6161471B2 JP 6161471 B2 JP6161471 B2 JP 6161471B2 JP 2013180519 A JP2013180519 A JP 2013180519A JP 2013180519 A JP2013180519 A JP 2013180519A JP 6161471 B2 JP6161471 B2 JP 6161471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
test
wireless
signal
field strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013180519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015050593A5 (ja
JP2015050593A (ja
Inventor
直人 横尾
直人 横尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Secom Co Ltd
Original Assignee
Secom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Secom Co Ltd filed Critical Secom Co Ltd
Priority to JP2013180519A priority Critical patent/JP6161471B2/ja
Publication of JP2015050593A publication Critical patent/JP2015050593A/ja
Publication of JP2015050593A5 publication Critical patent/JP2015050593A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6161471B2 publication Critical patent/JP6161471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、互いに無線通信可能な無線送信機及び無線コントローラを含む無線通信システムに関する。
従来、住宅などの監視区域内で発生した侵入異常又は火災異常などの異常を検知する警備システムが広く利用されている。このような警備システムには、監視区域内に配置されるセンサと、中央制御機となる警備コントローラとが含まれ、それらの間の通信には、施工性と美観を考慮して無線通信が用いられることがある。無線通信を用いる警備システムでは、監視区域内の各所に配置されたセンサの信号を警備コントローラが確実に受信できるように、運用開始前に、警備コントローラへのセンサの登録と電波テストを実施する必要がある。
特許文献1には、無線通報受信機が無線式警報器からテスト通報データを受信したときの受信電界強度の値を設置作業者の携帯端末からインターネット経由で閲覧可能として、設置作業者が無線式警報器の最適な設置場所を把握できるようにした無線通報システムが開示されている。
また、特許文献2には、ワイヤレスリモコン送信機とアダプタを備えるワイヤレス遠隔制御装置において、ワイヤレスリモコン送信機が自己のアドレスコードを有する無線信号を複数回連続して送信し、アダプタが同一アドレスコードを連続して受信した場合にそのアドレスコードを登録するアドレス自動登録方法が開示されている。
特開2009−199508号公報 特開平04−070194号公報
警備システムのような無線通信システムでは特に確実な信号伝達が求められるため、センサなどの無線送信機の登録時には、特許文献2の方法のように、複数回の電波テストを行って安定的な受信の確認を行うことが好ましい。しかしながら、監視区域に設置されるセンサなどの無線送信機は無数にあるため、これら全てについて複数回の電波テストを行うと、無線通信システムの立ち上げ又は無線送信機の追加・交換といった作業に長い時間がかかり、施工効率の悪化を招く。また、特許文献1のシステムのように電界強度を可視化することで作業者が最適な設置場所を探索できるようにしても、無線送信機が多い場合には作業工数の増大を招き、作業効率が悪化するおそれがある。
そこで、本発明は、無線コントローラに無線送信機を登録する際に、通信品質を担保しつつ無線送信機の通信確認を効率的に行うことができる無線通信システムを提供することを目的とする。
本発明の一つの形態として、互いに無線通信可能な無線送信機及び無線コントローラを含む無線通信システムが提供される。この無線通信システムにおいて、無線送信機は、自己の識別情報を含む登録要求信号と複数の電波テスト信号とを無線コントローラに送信する送信部を備え、無線コントローラは、登録要求信号の受信電界強度が第1の閾値以上であるか否かを判定する信号強度判定部と、登録要求信号の受信電界強度が第1の閾値以上でなければ電波テスト要と判定するテスト確認部と、テスト確認部により電波テスト要と判定されると複数の電波テスト信号を待ち受けて、複数の電波テスト信号の受信電界強度に基づき無線送信機と通信可能か否かを判定するテスト処理部と、登録要求信号の受信電界強度が第1の閾値以上であるか又は複数の電波テスト信号の受信電界強度に基づいて通信可能であると判定された場合に、登録要求信号に含まれる識別情報に対応する無線送信機を通信対象機器として登録する登録処理部とを備えることを特徴とする。
また、本発明の他の形態として、互いに無線通信可能な無線送信機、無線コントローラ及び保守員が所持する携帯端末を含む無線通信システムが提供される。この無線通信システムにおいて、無線送信機は、自己の識別情報を含む登録要求信号と複数の電波テスト信号とを無線コントローラに送信する送信部を備え、無線コントローラは、登録要求信号の受信電界強度が第1の閾値以上であるか否かを判定する信号強度判定部と、登録要求信号の受信電界強度が第1の閾値以上でなければ電波テスト要と判定し、判定結果を携帯端末に送信するテスト確認部と、携帯端末からテスト開始信号を受信すると複数の電波テスト信号を待ち受けて、複数の電波テスト信号の受信電界強度に基づき無線送信機と通信可能か否かを判定するテスト処理部と、登録要求信号の受信電界強度が第1の閾値以上であるか又は複数の電波テスト信号の受信電界強度に基づいて通信可能であると判定された場合に、登録要求信号に含まれる識別情報に対応する無線送信機を通信対象機器として登録する登録処理部とを備え、携帯端末は、保守員の操作に応じてテスト開始信号を無線コントローラに送信する送信部を備えることを特徴とする。
無線コントローラのテスト処理部は、電波テスト信号の受信電界強度が第1の閾値より小さい第2の閾値以上であれば電波テスト信号を受信したと判定することが好ましい。
無線送信機の送信部は、少なくとも、無線コントローラのテスト処理部による判定の基準となる回数以上、電波テスト信号を送信し、無線コントローラのテスト処理部は、予め定められた時間内に電波テスト信号を基準となる回数以上受信すると通信可能であると判定し、予め定められた時間内に電波テスト信号を基準となる回数受信できなければ通信可能でないと判定することが好ましい。
また、本発明に係る無線コントローラは、無線送信機から送信された無線送信機の識別情報を含む登録要求信号の受信電界強度が第1の閾値以上であるか否かを判定する信号強度判定部と、登録要求信号の受信電界強度が第1の閾値以上でなければ電波テスト要と判定するテスト確認部と、テスト確認部により電波テスト要と判定されると、無線送信機から送信される複数の電波テスト信号を待ち受けて、複数の電波テスト信号の受信電界強度に基づき無線送信機と通信可能か否かを判定するテスト処理部と、登録要求信号の受信電界強度が第1の閾値以上であるか又は複数の電波テスト信号の受信電界強度に基づいて通信可能であると判定された場合に、登録要求信号に含まれる識別情報に対応する無線送信機を通信対象機器として登録する登録処理部とを備えることを特徴とする。
本発明の無線通信システムによれば、無線コントローラに無線送信機を登録する際に、通信品質を担保しつつ無線送信機の通信確認を効率的に行うことができる。
警備システムの概略構成図である。 警備装置の概略構成図である。 警備装置の制御部の機能ブロック図である。 防犯センサの概略構成図である。 携帯端末の概略構成図である。 防犯センサの登録処理に関する警備システムの動作例を示したシーケンス図である。 防犯センサの登録処理に関する警備システムの別の動作例を示したシーケンス図である。
以下、本発明に係る無線通信システム及び無線コントローラの実施形態について、図面を用いて説明する。この無線通信システムでは、無線コントローラが無線送信機から登録要求信号を受信したときの受信電界強度が第1の閾値以上であれば、無線コントローラは、無線送信機からの受信電界強度は十分であるとみなして、無線送信機からの電波を安定的に受信できるか否かを確認する電波テストを行わずに無線送信機を通信対象機器として登録する。一方、登録要求信号の受信電界強度が第1の閾値未満であれば、無線コントローラは電波テストを行って、無線送信機から安定的に複数回電波テスト信号を受信できた場合に無線送信機を通信対象機器として登録する。このように、無線通信システムでは、無線送信機の登録要求信号により十分な受信電界強度が確認できた場合に電波テストを省略することで、無線送信機を無線コントローラに登録する際に、通信品質を担保しつつ無線送信機の登録可否の判定を効率的に行うことを図る。
図1は、警備システム1の概略構成図である。警備システム1は、監視区域2となる住宅などに設置され、監視区域2内の異常の有無を監視する。警備システム1は、警備装置10と、複数の防犯センサ20と、携帯端末30とを有する。警備システム1は無線通信システムの一例であり、警備装置10、複数の防犯センサ20及び携帯端末30は、特定小電力無線又は無線LANなどの無線ネットワークを介して互いに無線通信可能である。以下では、警備システム1による監視区域2が住宅である場合を例として説明するが、監視区域2は、店舗又は事業所などの住宅以外の場所でもよい。
警備装置10は、無線コントローラの一例であり、住宅内の壁面などに設置される。警備装置10は、インターネットなどの通信回線網50を介して監視センタ40内のセンタ装置41に接続されている。警備装置10は、監視中の防犯センサ20から侵入者などの異常を検知したことを示す検知信号を受信すると、監視区域2に異常が発生したと判定して、遠隔のセンタ装置41に異常信号を送信する。
防犯センサ20は、無線送信機の一例であり、監視区域2である住宅内外の各所に設置される。防犯センサ20は、監視区域2内への侵入者を検知すると、警備装置10に検知信号を送信する。
携帯端末30は、警備システム1の保守員が所持するPDA、スマートフォンなどの携帯可能な端末である。携帯端末30は、例えば警備システム1に新たな防犯センサ20を登録するときに、保守員により操作される。
監視センタ40は、警備会社などが運営するセンタ装置41を備えた施設であり、管制員が監視区域2を常時監視している。センタ装置41は、一つ又は複数のコンピュータで構成されている。監視センタ40では、警備装置10からセンタ装置41が受信した異常信号に基づいて、対処すべき監視区域2の情報が表示部42に表示され、利用者に対する確認処理又は監視区域2への警備員の対処指示などの必要な措置がとられる。
図2は、警備装置10の概略構成図である。警備装置10は、通信部11と、センサI/F12と、周辺機器I/F13と、表示部14と、操作部15と、記憶部16と、制御部17とを有する。
通信部11は、通信回線網50に接続され、通信回線網50を介してセンタ装置41との間で警備情報の通信を行う。警備情報とは、現在の警備モード及び監視区域2の異常有無などの、監視区域2において異常監視を行うために収集生成される情報である。さらに、通信部11は、予め設定された間隔(例えば1分)ごとにセンタ装置41に定期信号を送信して、疎通確認を行う。そのために、通信部11は、センタ装置41との間の通信においてVPN(Virtual Private Network)トンネルを構築し、このVPNトンネルを介して暗号化通信を行う。通信部11によるセンタ装置41との通信には、予め警備装置10に固有に設定された識別情報が付加される。
センサI/F12は、防犯センサ20が無線で接続されるI/F(インタフェース)であって、防犯センサ20との間で特定小電力無線にて通信を行う無線通信手段として機能する。通信規格は特定小電力無線に限らず、IEEE802.11諸規格のいずれかに準拠したいわゆる無線LAN又はBluetooth(登録商標)などの、公知の無線通信規格であってよい。なお、図1には示していないが、監視区域2には、防犯センサ20の他にも火災検知用のセンサ及び非常ボタンなどの複数のセンサが設置されていてもよく、これらのセンサもセンサI/F12に接続されている。
周辺機器I/F13は、保守員が所持する携帯端末30などの警備装置10の周辺機器が無線で接続されるI/Fであって、携帯端末30との間で特定小電力無線にて通信を行う無線通信手段として機能する。さらに、周辺機器I/F13は、保守員に対して警備装置10の情報を出力する出力手段として機能する。なお、本実施形態では説明のためセンサI/F12と区別して説明するが、周辺機器I/F13とセンサI/F12は、共通の無線通信手段として構成されていてよい。通信規格は特定小電力無線に限らず、IEEE802.11諸規格のいずれかに準拠したいわゆる無線LAN又はBluetooth(登録商標)などの、公知の無線通信規格であってよい。
表示部14は、液晶ディスプレイにて構成される表示デバイスである。表示部14は、例えば操作部15と一体化された液晶タッチパネルディスプレイにより構成される。表示部14は、警備装置10の操作画面などを表示する。表示部14は、周辺機器I/F13と同様に、保守員に対して警備装置10の情報を出力する出力手段として機能する。
操作部15は、例えば表示部14と一体化された液晶タッチパネルディスプレイにより構成され、液晶タッチパネルディスプレイ上に操作シンボルとして表示される各種の入力用のアイコンを有する。操作部15は、警備装置10の警備モードの設定などに際し利用者により操作される。利用者によりアイコンが選択されると、操作部15は、対応する信号を制御部17に入力する。例えば、利用者が操作部15を操作してある特定のアイコンを選択することで、防犯センサ20により監視を行う警備セットモード、又は防犯センサ20による監視を行わない警備解除モードといった警備モードの設定が行われる。また、操作部15は非常通報のアイコンを有し、利用者がこれを操作するとセンタ装置41に非常通報が行われる。
記憶部16は、ROM、RAM又はHDDにて構成され、自己を特定するための識別情報と各種プログラムなどを記憶しており、さらに、警備装置10を動作させるための各種情報を記憶する。例えば、記憶部16は、現在設定されている警備モードを示す情報、センサ登録情報及び通信品質情報などを記憶する。
センサ登録情報は、監視区域2内で警備装置10の通信対象となる防犯センサ20などの機器の情報である。センサ登録情報は、保守員により操作部15を介して予め行われる初期登録操作、又は携帯端末30から警備装置10に送信される設定信号により入力される。例えば、センサ登録情報は、警備装置10に接続される防犯センサ20などの機器の通信アドレス、名称、種別、設置場所、及び登録フラグなどを機器ごとに記憶したテーブル情報である。登録フラグは、対象の機器が制御部17の登録処理により通信対象として登録済みか否かを識別するための情報である。ここでは、登録フラグがONであると対象の機器が登録済みであることを示し、登録フラグがOFFであると対象の機器が登録されていないことを示すものとする。
また、通信品質情報は、警備装置10が防犯センサ20と通信を行ったときの通信品質を示す情報である。例えば、通信品質情報は、防犯センサ20から受信された検知信号の受信電界強度を、その防犯センサ20の識別番号及び受信時刻の情報とともに記憶したテーブル情報である。
制御部17は、CPU、ROM及びRAMなどを含むマイクロコンピュータ並びにその周辺回路で構成され、上述した各部を制御する。
図3は、警備装置10の制御部17の機能ブロック図である。制御部17は、上記のマイクロコンピュータ及びマイクロコンピュータ上で実行されるコンピュータプログラムによって実現される機能モジュールとして、登録処理部171と、信号強度判定部172と、テスト確認部173と、テスト処理部174と、警備監視部175とを有する。
登録処理部171は、警備装置10が携帯端末30から登録処理開始信号を受信すると、登録要求信号の待ち受けを開始して、防犯センサ20を警備装置10に登録するための登録処理を開始する。登録処理開始信号は、防犯センサ20を警備装置10に登録する際に、保守員の操作により携帯端末30から警備装置10に送信される。登録要求信号は、登録処理開始信号が警備装置10に送信された後、保守員が防犯センサ20を操作することにより、防犯センサ20から警備装置10に送信される。登録要求信号には、送信元の防犯センサ20を識別する防犯センサ20の通信アドレスが含まれる。なお、登録処理部171は、登録処理開始信号に拠らず、防犯センサ20から登録要求信号を受信すると、その防犯センサ20について登録処理を開始するようにしてもよい。
登録処理部171は、登録要求信号の受信電界強度が後述する強度判定閾値以上であるか、又は後述する電波テストで複数の電波テスト信号の受信電界強度に基づいて通信可能であると判定された場合に、登録要求信号に含まれる識別情報に対応する防犯センサ20を通信対象機器として登録する。具体的には、登録処理部171は、記憶部16に記憶されているセンサ登録情報において、登録要求信号に含まれる通信アドレスに対応する防犯センサ20の登録フラグをONにする。
一方、登録処理部171は、登録要求信号の受信電界強度が強度判定閾値未満であり、かつ電波テストで複数の電波テスト信号の受信電界強度に基づいて通信可能でないと判定された場合には、対象の防犯センサ20を通信対象機器として登録しない。その場合、センサ登録情報において、登録要求信号に含まれる通信アドレスに対応する防犯センサ20の登録フラグは、OFFのままになる。
信号強度判定部172は、登録要求信号の受信電界強度が強度判定閾値(第1の閾値)以上であるか否かを判定する。
強度判定閾値は、防犯センサ20の電波が十分に強いと判断できるか否かを識別するための閾値であって、防犯センサ20が警備装置10と確実に通信できる受信電界強度の下限値として設定される。強度判定閾値は、警備装置10がキャリアセンスで周辺の無線電波を検知したと判定するときの閾値、及びテスト処理部174が電波テストで電波テスト信号を受信した(受信OK)と判定するときの閾値よりも、高いレベルの閾値である(強度判定閾値>電波テスト閾値)。強度判定閾値は、例えば、テスト処理部174が電波テストで電波テスト信号を受信OKと判定するレベルより20%など所定量強度が高い値として予め設定される。
あるいは、信号強度判定部172は、監視区域2内の複数の防犯センサ20から受信電界強度にバラつきのない防犯センサ20を抽出して、それらの受信電界強度から強度判定閾値を設定してもよい。その際、例えば、信号強度判定部172は、直近1週間などの期間内における各防犯センサ20についての受信電界強度を記憶部16の通信品質情報から読み出し、防犯センサ20ごとにその期間内の受信電界強度について分散、標準偏差又は最大値と最小値の差などのバラつき度を算出する。さらに、信号強度判定部172は、算出されたバラつき度が受信電界強度の安定性を評価するための安定評価閾値未満である防犯センサ20を抽出する。そして、信号強度判定部172は、抽出された防犯センサ20ごとに、直近の期間内の受信電界強度について平均値、中央値又は下限値を算出し、その値から例えば10%などの所定量強度が低い値を強度判定閾値として決定するとよい。
テスト確認部173は、登録処理において、電波テストを行うか否かを判定する。具体的には、信号強度判定部172により防犯センサ20の登録要求信号の受信電界強度が強度判定閾値以上と判定されていれば、テスト確認部173は、その防犯センサ20の電波テストは不要と判定する。一方、信号強度判定部172により防犯センサ20の登録要求信号の受信電界強度が強度判定閾値未満と判定されていれば、テスト確認部173は、その防犯センサ20の電波テストが必要と判定する。
テスト確認部173は、判定結果を携帯端末30に出力する。あるいは、テスト確認部173は、判定結果を表示部14に出力してもよい。保守員は、携帯端末30などに表示される判定結果を見て防犯センサ20についての電波テストの要否を確認し、電波テストが必要な場合には電波テストを開始する操作を行う。
その際、受信手段を有さず送信のみ可能な防犯センサ20については、保守員は手動で防犯センサ20を操作して、防犯センサ20から警備装置10に複数の電波テスト信号を送信させる。送受信が可能な防犯センサ20については、保守員は、手動で防犯センサ20を操作して電波テスト信号を送信させてもよいし、携帯端末30を操作して携帯端末30から警備装置10と防犯センサ20にテスト開始信号を送信し、これにより防犯センサ20から警備装置10に電波テスト信号を自動送信させてもよい。また、テスト確認部173にて電波テストが必要と判定されたときに、警備装置10から対象の防犯センサ20にテスト開始信号を送信し、これにより電波テスト信号を自動送信させてもよい。
テスト処理部174は、テスト確認部173が電波テスト要と判定すると、複数の電波テスト信号を待ち受ける。あるいは、テスト処理部174は、テスト確認部173が電波テスト要と判定した後に警備装置10が携帯端末30からテスト開始信号を受信すると複数の電波テスト信号を待ち受けるようにしてもよい。そして、テスト処理部174は、防犯センサ20からの電波テスト信号を受信して、防犯センサ20からの受信電界強度についての電波テストを行い、防犯センサ20と通信可能か否かを判定する。
電波テスト信号は、防犯センサ20からの受信電界強度を判定するために用いられる、警備装置10にとって既知の波形を有する信号である。電波テスト信号は、例えば3秒周期で10回など、防犯センサ20から間欠的に複数回送信される。
テスト処理部174は、個々の電波テスト信号を受信すると、その受信電界強度が電波テスト閾値(第2の閾値)以上であれば、その電波テスト信号を受信OKと判定する。電波テスト閾値は、上記の強度判定閾値よりも低いレベルの閾値である(強度判定閾値>電波テスト閾値)。電波テスト閾値は、防犯センサ20からの信号を警備装置10が識別できるレベルの閾値として設定される。
テスト処理部174は、最初に受信電界強度が電波テスト閾値以上の電波テスト信号を受信すると、予め設定されたテスト時間タイマーを起動して、そのタイマーの設定時間が経過するまでに電波テスト信号を受信OKと判定した回数を計数する。テスト時間タイマーは、防犯センサ20が電波テスト信号を送信し終えるまでの時間間隔に対応するように設定される。例えば、電波テスト信号が3秒周期で10回送信されるならば、テスト時間タイマーは30秒とする。
テスト処理部174は、電波テスト信号を受信OKと判定した回数が基準回数以上であれば、対象の防犯センサ20と通信可能である(以下、電波テストは「合格」であるという)と判定する。一方、テスト処理部174は、電波テスト信号を受信OKと判定した回数が基準回数未満であれば、対象の防犯センサ20と通信可能でない(以下、電波テストは「不合格」であるという)と判定する。この基準回数は、防犯センサ20からの電波を安定的に受信できるとみなせる回数の下限値として設定され、例えば、電波テスト信号の送信回数の70%に相当する回数とする。テスト処理部174は、判定結果を携帯端末30に出力する。
また、テスト処理部174は、テスト確認部173が電波テスト要と判定した後に、予め定められた待ち受け時間(例えば3分)が経過しても電波テスト信号を受信しなければ、電波テスト信号の待ち受けを終了する。この場合、テスト処理部174は、対象の防犯センサ20についての電波テストを不合格と判定する。
警備監視部175は、センサ登録情報に通信対象として登録済みの(すなわち、登録フラグがONになっている)防犯センサ20から検知信号に基づき、監視区域2の異常の有無を判定する。警備監視部175は、利用者が操作部15を操作することで、防犯センサ20による監視を行う警備セットモードか、又は防犯センサ20による監視を行わない警備解除モードに設定される。警備監視部175は、警備セットモードに設定されているときに、センサ登録情報に通信対象として登録済みの防犯センサ20から検知信号を受信すると、監視区域2に異常が発生したと判定して、通信部11よりセンタ装置41に異常信号を送信する。一方、警備監視部175は、警備解除モードに設定されているときは、センサ登録情報に通信対象として登録済みの防犯センサ20から検知信号を受信しても、その検知信号を無視する。
図4は、防犯センサ20の機能ブロック図である。防犯センサ20は、検知部21と、記憶部22と、無線通信部23と、入力部24と、制御部25とを有する。
検知部21は、防犯センサ20の監視方向から入力される物理量に基づき、人の存在を検知する。検知部21は、例えば、熱線の変動により人の存在を検知する熱線センサ、超音波により人の存在を検知するセンサ、入力画像から人の存在を検知する画像センサ、及び磁界の変化を検知して扉の開放を検知する近接センサなど、人の存在を検知する公知の検知手段で構成される。
記憶部22は、各防犯センサ20を識別する通信アドレス及び処理プログラムなどを記憶する。
無線通信部23は、警備装置10及び携帯端末30と無線信号を送受信するためのアンテナと、そのアンテナに接続される通信制御部とを備える。無線通信部23は、特定小電力無線などの通信規格に従って、警備装置10及び携帯端末30との間で通信を行う。無線通信部23から警備装置10又は携帯端末30に送信される無線信号には、少なくとも記憶部22に記憶された自己の通信アドレスが含まれる。無線通信部23は、自己の識別情報を含む登録要求信号と複数の電波テスト信号とを警備装置10に送信する送信部として機能する。
入力部24は、例えば、防犯センサ20の電子基盤上に設けられたマイクロスイッチである。入力部24は、保守員に操作されて、登録要求信号又は電波テスト信号の送信指示を制御部25に入力する。あるいは、入力部24は、携帯端末30又は警備装置10からの指示コマンドの入力を受ける受信手段として構成されてもよい。この場合、入力部24は、例えば、携帯端末30又は警備装置10からテスト開始信号を受信すると、これを電波テスト信号の送信指示として制御部25に入力する。
制御部25は、CPU、ROM及びRAMなどを含むマイクロコンピュータ並びにその周辺回路で構成され、上述した各部を制御して防犯センサ20として動作させる。制御部25は、入力部24から登録要求信号の送信指示が入力されると、無線通信部23から警備装置10に登録要求信号を送信させる。また、制御部25は、入力部24から電波テスト信号の送信指示が入力されると、無線通信部23から警備装置10に、予め設定された回数の電波テスト信号を送信させる。登録要求信号は単発的な信号であるが、電波テスト信号は、上記の通り、例えば3秒周期で10回送信など、予め設定された回数だけ間欠的に送信される。また、制御部25は、検知部21が人の存在を検知したときに、無線通信部23から警備装置10に検知信号を送信させる。
図5は、携帯端末30の機能ブロック図である。携帯端末30は、無線通信部31と、操作表示部32と、制御部33とを有する。
無線通信部31は、警備装置10及び防犯センサ20と無線信号を送受信するためのアンテナと、そのアンテナに接続される通信制御部とを備える。無線通信部31は、特定小電力無線などの通信規格に従って、警備装置10及び防犯センサ20との間で通信を行う。
操作表示部32は、例えば液晶タッチパネルディスプレイにより構成され、警備装置10の登録処理の状況などを表示する。操作表示部32は、各種の入力用のアイコンを操作シンボルとして液晶タッチパネルディスプレイ上に表示し、保守員によりアイコンが選択されると、対応する信号を制御部33に入力する。
制御部33は、CPU、ROM及びRAMなどを含むマイクロコンピュータ並びにその周辺回路で構成され、上述した各部を制御する。制御部33は、保守員が入力したコマンドに応じて、無線通信部31より警備装置10又は防犯センサ20に、各種制御に関する無線信号を送信させる。例えば、制御部33は、保守員が入力したコマンドに応じて、無線通信部31から登録処理開始信号又はテスト開始信号を送信させる。
図6は、防犯センサ20の登録処理に関する警備システム1の動作例を示したシーケンス図である。図6は、警備装置10が受信した防犯センサ20からの登録要求信号の受信電界強度が強度判定閾値以上であり、防犯センサ20の電波テストが行われない場合の動作例を示す。
まず、保守員の操作により、携帯端末30は、警備装置10に登録処理開始信号を送信する(ステップS1)。警備装置10の登録処理部171は、携帯端末30から登録処理開始信号を受信すると、登録要求信号の待ち受けを開始する(ステップS2)。一方、携帯端末30の操作表示部32は、警備装置10が登録要求信号を待ち受けている旨を表示する(ステップS3)。
保守員は、登録要求信号待ち受けの表示を確認すると、手動で防犯センサ20の入力部24を操作して、登録要求信号の送信指示を入力する。図6では、保守員によるこの操作を、ステップS3とステップS4の間の破線で示している。
入力部24に登録要求信号の送信指示が入力されると、防犯センサ20の制御部25は、無線通信部23から警備装置10に登録要求信号を送信させる(ステップS4)。警備装置10の信号強度判定部172は、登録要求信号を受信すると、その受信電界強度が強度判定閾値以上であるか否かを判定する(ステップS5)。図6の例では、登録要求信号の受信電界強度が強度判定閾値以上であるとする。このため、テスト確認部173は、対象とする防犯センサ20の電波テストは不要と判定し、判定結果を携帯端末30に出力する(ステップS6)。
この判定結果を受信すると、携帯端末30の操作表示部32は、防犯センサ20の登録に成功した旨を表示する(ステップS7)。一方、警備装置10の登録処理部171は、記憶部16に記憶されているセンサ登録情報において、受信した登録要求信号に含まれる通信アドレスに対応する防犯センサ20の登録フラグをONにする(ステップS8)。以上で、防犯センサ20の登録処理に関する警備システム1の動作は終了する。
図7は、防犯センサ20の登録処理に関する警備システム1の別の動作例を示したシーケンス図である。図7は、警備装置10が受信した防犯センサ20からの登録要求信号の受信電界強度が強度判定閾値未満であり、防犯センサ20の電波テストが行われる場合の動作例を示す。
ステップS21からステップS25の処理は、図6のステップS1からステップS5の処理と同一であるため、説明を省略する。図7の例では、防犯センサ20から警備装置10が受信した登録要求信号の受信電界強度が強度判定閾値未満であるとする。このため、テスト確認部173は、対象とする防犯センサ20の電波テストが必要と判定し、判定結果を携帯端末30に出力する(ステップS26)。
この判定結果を受信すると、携帯端末30の操作表示部32は、防犯センサ20を警備装置10に登録するために電波テストを行う旨を表示する(ステップS27)。一方、警備装置10のテスト処理部174は、電波テスト信号を待ち受ける(ステップS28)。
保守員は、電波テストを行う旨の表示を確認すると、手動で防犯センサ20の入力部24を操作して、電波テスト信号の送信指示を入力する。あるいは、保守員は携帯端末30を操作して、携帯端末30から警備装置10と防犯センサ20にテスト開始信号を送信し、これにより防犯センサ20の入力部24に電波テスト信号の送信指示を入力する。図7では、保守員によるこの操作を、ステップS27とステップS29の間の破線で示している。なお、携帯端末30からのテスト開始信号を受信したことに応じて警備装置10がステップS28を実行し、テスト処理部174が電波テスト信号を待ち受けるようにしてもよい。
入力部24に電波テスト信号の送信指示が入力されると、防犯センサ20の制御部25は、無線通信部23から警備装置10に、例えば3秒周期で10回送信など予め設定された回数だけ間欠的に電波テスト信号を送信させる(ステップS29)。図7では、複数回の電波テスト信号の送信を、ステップS29とステップS31の間における複数の矢印で示している。
テスト処理部174は、最初に受信電界強度が電波テスト閾値以上の電波テスト信号を受信すると、テスト時間タイマーを起動する(ステップS30)。そして、テスト処理部174は、テスト時間タイマーの設定時間が経過するまでに電波テスト信号を受信OKと判定した回数を計数し、その回数が基準回数以上であるか否かを判定する(ステップS31)。図7の例では、テスト処理部174が電波テスト信号を受信OKと判定した回数は基準回数以上であるとする。このため、テスト処理部174は、対象とする防犯センサ20の電波テストは合格と判定し、判定結果を携帯端末30に出力する(ステップS32)。
この判定結果を受信すると、携帯端末30の操作表示部32は、防犯センサ20の登録に成功した旨を表示する(ステップS33)。一方、警備装置10の登録処理部171は、記憶部16に記憶されているセンサ登録情報において、受信した登録要求信号に含まれる通信アドレスに対応する防犯センサ20の登録フラグをONにする(ステップS34)。以上で、防犯センサ20の登録処理に関する警備システム1の動作は終了する。
なお、ステップS30で起動されたテスト時間タイマーの設定時間が経過するまでにテスト処理部174が電波テスト信号を受信OKと判定した回数が基準回数未満であれば、テスト処理部174は、ステップS32で不合格の判定結果を携帯端末30に出力する。この判定結果を受信すると、携帯端末30の操作表示部32は、ステップS33で防犯センサ20の登録に失敗した旨を表示する。そして、警備装置10の登録処理部171は、ステップS34の処理を行わず、対象とする防犯センサ20の登録フラグをOFFのままとする。
以上説明したように、警備システム1では、警備装置10が防犯センサ20から登録要求信号を受信したときの受信電界強度が強度判定閾値以上であれば、警備装置10は、防犯センサ20からの受信電界強度は十分であるとみなして、防犯センサ20からの電波を安定的に受信できるか否かを確認する電波テストを行わずに防犯センサ20を通信対象機器として登録する。一方、登録要求信号の受信電界強度が強度判定閾値未満であれば、警備装置10は電波テストを行って、防犯センサ20から安定的に複数回電波テスト信号を受信できた場合に防犯センサ20を通信対象機器として登録する。このように、警備システム1では、防犯センサ20の登録要求信号により十分な受信電界強度が確認できた場合に電波テストを省略することで、防犯センサ20を警備装置10に登録する際に、通信品質を担保しつつ防犯センサ20の登録可否の判定を効率的に行うことができる。
1 警備システム
10 警備装置
11 通信部
12 センサI/F
13 周辺機器I/F
16 記憶部
17 制御部
171 登録処理部
172 信号強度判定部
173 テスト確認部
174 テスト処理部
175 警備監視部
20 防犯センサ
30 携帯端末

Claims (5)

  1. 互いに無線通信可能な無線送信機及び無線コントローラを含む無線通信システムであって、
    前記無線送信機は、自己の識別情報を含む登録要求信号と複数の電波テスト信号とを前記無線コントローラに送信する送信部を備え、
    前記無線コントローラは、
    前記登録要求信号の受信電界強度が第1の閾値以上であるか否かを判定する信号強度判定部と、
    前記登録要求信号の受信電界強度が第1の閾値以上でなければ電波テスト要と判定するテスト確認部と、
    前記テスト確認部により電波テスト要と判定されると前記複数の電波テスト信号を待ち受けて、当該複数の電波テスト信号の受信電界強度に基づき前記無線送信機と通信可能か否かを判定するテスト処理部と、
    前記登録要求信号の受信電界強度が第1の閾値以上であるか又は前記複数の電波テスト信号の受信電界強度に基づいて通信可能であると判定された場合に、前記登録要求信号に含まれる識別情報に対応する無線送信機を通信対象機器として登録する登録処理部と、
    を備えることを特徴とする無線通信システム。
  2. 互いに無線通信可能な無線送信機、無線コントローラ及び保守員が所持する携帯端末を含む無線通信システムであって、
    前記無線送信機は、自己の識別情報を含む登録要求信号と複数の電波テスト信号とを前記無線コントローラに送信する送信部を備え、
    前記無線コントローラは、
    前記登録要求信号の受信電界強度が第1の閾値以上であるか否かを判定する信号強度判定部と、
    前記登録要求信号の受信電界強度が第1の閾値以上でなければ電波テスト要と判定し、判定結果を前記携帯端末に送信するテスト確認部と、
    前記携帯端末からテスト開始信号を受信すると前記複数の電波テスト信号を待ち受けて、当該複数の電波テスト信号の受信電界強度に基づき前記無線送信機と通信可能か否かを判定するスト処理部と、
    前記登録要求信号の受信電界強度が第1の閾値以上であるか又は前記複数の電波テスト信号の受信電界強度に基づいて通信可能であると判定された場合に、前記登録要求信号に含まれる識別情報に対応する無線送信機を通信対象機器として登録する登録処理部とを備え、
    前記携帯端末は、保守員の操作に応じて前記テスト開始信号を前記無線コントローラに送信する送信部を備える
    ことを特徴とする無線通信システム。
  3. 前記無線コントローラの前記テスト処理部は、前記電波テスト信号の受信電界強度が前記第1の閾値より小さい第2の閾値以上であれば前記電波テスト信号を受信したと判定する、請求項1又は2に記載の無線通信システム。
  4. 前記無線送信機の前記送信部は、少なくとも、前記無線コントローラの前記テスト処理部による判定の基準となる回数以上、前記電波テスト信号を送信し、
    前記無線コントローラの前記テスト処理部は、予め定められた時間内に前記電波テスト信号を前記基準となる回数以上受信すると通信可能であると判定し、前記予め定められた時間内に前記電波テスト信号を前記基準となる回数受信できなければ通信可能でないと判定する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の無線通信システム。
  5. 無線送信機から送信された当該無線送信機の識別情報を含む登録要求信号の受信電界強度が第1の閾値以上であるか否かを判定する信号強度判定部と、
    前記登録要求信号の受信電界強度が第1の閾値以上でなければ電波テスト要と判定するテスト確認部と、
    前記テスト確認部により電波テスト要と判定されると、前記無線送信機から送信される複数の電波テスト信号を待ち受けて、当該複数の電波テスト信号の受信電界強度に基づき当該無線送信機と通信可能か否かを判定するテスト処理部と、
    前記登録要求信号の受信電界強度が第1の閾値以上であるか又は前記複数の電波テスト信号の受信電界強度に基づいて通信可能であると判定された場合に、前記登録要求信号に含まれる識別情報に対応する無線送信機を通信対象機器として登録する登録処理部と、
    を備えることを特徴とする無線コントローラ。
JP2013180519A 2013-08-30 2013-08-30 無線通信システム及び無線コントローラ Active JP6161471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180519A JP6161471B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 無線通信システム及び無線コントローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180519A JP6161471B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 無線通信システム及び無線コントローラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015050593A JP2015050593A (ja) 2015-03-16
JP2015050593A5 JP2015050593A5 (ja) 2016-08-25
JP6161471B2 true JP6161471B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=52700266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013180519A Active JP6161471B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 無線通信システム及び無線コントローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6161471B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0470194A (ja) * 1990-07-10 1992-03-05 Sekisui Chem Co Ltd アドレス自動登録方法
JP5018315B2 (ja) * 2006-09-14 2012-09-05 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置、無線通信装置の認証方法、および、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015050593A (ja) 2015-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4807794B2 (ja) 防災監視システム
EP3032841B1 (en) Indoor device, home system, control method, and program
EP3070883B1 (en) Diagnostic system for home appliance and method for diagnosing home appliance
JP6184267B2 (ja) 無線通信システム及び無線コントローラ
KR101718222B1 (ko) 가전기기 진단시스템 및 그 진단방법
JP6810616B2 (ja) 火災報知システム
JP2012234351A (ja) 火災報知設備
JP6641176B2 (ja) 警備業務支援システムおよび警備装置
JP2011151700A (ja) 無線センサーネットワークシステム
JP2016062371A (ja) 無線防災システム、センサノード及び中継器ノード
JP6161471B2 (ja) 無線通信システム及び無線コントローラ
JP6150693B2 (ja) 無線通信システム及び無線コントローラ
JP6650751B2 (ja) 警備業務支援システム
JP4244867B2 (ja) 電力線搬送通信端末装置及び電力線搬送通信システム
JP2001160188A (ja) 外出設定装置
JP2017091347A (ja) 機器管理装置、機器管理方法および機器管理プログラム
JP2009193317A (ja) 電子機器
JP6430802B2 (ja) 無線防災システム
JP6956845B2 (ja) 火災報知システム
JP5723645B2 (ja) 移報出力器
JP6651598B2 (ja) 無線防災システムの設定装置及び中継器ノード
JP2009217592A (ja) 無線機システム
WO2017022210A1 (ja) 通信装置
JP6683050B2 (ja) 位置連動離れアラーム装置
JP2017117142A (ja) 警備装置および警備業務支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6161471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250