JP6159944B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6159944B2
JP6159944B2 JP2013139109A JP2013139109A JP6159944B2 JP 6159944 B2 JP6159944 B2 JP 6159944B2 JP 2013139109 A JP2013139109 A JP 2013139109A JP 2013139109 A JP2013139109 A JP 2013139109A JP 6159944 B2 JP6159944 B2 JP 6159944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game ball
passage
opening
game
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013139109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015009110A (ja
Inventor
正規 内ヶ島
正規 内ヶ島
Original Assignee
株式会社高尾
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高尾 filed Critical 株式会社高尾
Priority to JP2013139109A priority Critical patent/JP6159944B2/ja
Publication of JP2015009110A publication Critical patent/JP2015009110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6159944B2 publication Critical patent/JP6159944B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ遊技機に代表される弾球遊技機に関するものである。
現在のパチンコ遊技機(パチンコ機、遊技機ともいう)では、レールで囲まれた略円状の遊技領域内に遊技球を打ち込んで遊技を行う仕様となっている(例えば特許文献1)。遊技球は発射ハンドルを操作することにより発射され、発射ハンドルを向かって右に回すほどに発射力が強くなり、遊技領域の右部へ到達する。発射力を弱くすると遊技球は遊技領域の左部に発車され、更に発射力を弱くすると遊技領域に到達しない場合もある。
遊技領域には始動口が設けられており、ここに入球すると乱数値を抽出し、該乱数値によって遊技者に有利な状態である大当り状態にするか否かの判定が行われる。該判定の結果は、特別図柄の確定表示で報知される。該報知は、遊技領域の略中央に設けられた演出図柄表示でも特別図柄の疑似演出として行なわれることが多い。また、大当り状態の後に、高確率状態になる場合のある遊技機が数多くある。高確率状態とは、前記判定において、大当り遊技にする(単に「当る」ともいう)と判定される確率が高くなった状態である。この状態になると次回の大当り状態を容易に得ることができる。また、高確率状態になると同時に開放延長状態になる機種もある。開放延長状態とは、始動口が備える普通電動役物の開放頻度が上昇した状態であり、開放すると、容易に該始動口に入球する。始動口には賞球が設定されているので、開放延長状態では該賞球により球持ちのいい状態で次回の大当たり状態を狙うことができる。
高確率状態になる条件は、特定の特別図柄で当ることや、大当たり状態になること自体等を挙げられる。後者の場合、高確率状態の終了条件は、所定回数、前記判定の結果が前記報知されることである機種が多い。前者の場合は、前記特定の特別図柄とは異なる特別図柄で大当り状態になった場合に該大当り状態の後に終了するものが多い。なお、高確率状態になることを確変ともいい、高確率状態になる機能を確変機能ともいう。
そして多くの遊技機では、通常遊技状態(開放延長状態でも高確率状態でもない状態。通常状態ともいう)では、比較的弱めに遊技球を発射させて(通常打ち、または左打ち)、演出図柄表示装置の下方に設けられた始動口を狙わせ、開放延長状態や高確率状態では、最大の強さで遊技球を発射させて(右打ち)遊技領域の右側に設けられた始動口を狙わすようにしている。このようにすることで、通常遊技状態では遊技者の技量により始動口に入球する頻度が変化する一方で、開放延長状態や高確率状態では、遊技者の技量に関係なく始動口への入球確率を一定にできる。
特開2010−104708号公報
ところで、確変機能を備えた機種において、通常遊技状態において当り確率が低いのは、遊技者も承知で遊技しているので、始動口に何回入球させても当らないことは納得できる。しかし最近では、釘調整を行なって始動口に入りにくくすることにより利益を上げようとする遊技店があり、これでは前記判定すら中々行われないことになる。これが遊技者の不興を買い、メダルを投入すれば確実に当否判定が行われるパチスロへの遊技者が流れてしまうという事態も起きている。
この問題を解決するためには、通常遊技状態時に容易に始動口に入球させればよいが、こうすると始動口に入球したことにより発生する賞球によって、遊技者が不当に有利になってしまう可能性が高い。かといって、始動口に入球した際の賞球を少なくすると、開放延長状態における球持ちまで悪くなり、大当たり後の特典が大きく減退してしまう。
本発明は係る課題に鑑みなされたものであり、通常状態において当否判定を受け易く、過剰な賞球が発生せず、不正な右打ちをも防止できる遊技機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の本発明は、遊技領域の少なくとも左右何れの位置を狙って遊技球を発射するかを調整可能に構成された発射装置と、前記遊技領域に設けられた始動口とを備え、該始動口に前記遊技球が入球したことを契機として乱数値を発生させ、該乱数値に基づいて特別図柄の当否判定を行うとともに、該当否判定において当りと判定される確率が高い高確率状態および該確率が前記高確率状態よりも低い低確率状態の少なくとも2個の遊技状態を有する弾球遊技機において、前記特別図柄として、第1特別図柄および第2特別図柄を有し、前記始動口として、入球すると前記第1特別図柄の当否判定の契機となる第1始動口、および入球すると前記第2特別図柄の当否判定の契機となるとともに前記第1始動口よりも多くの賞球が遊技者に払い出される第2始動口を備え、前記遊技領域に設けられた普通図柄作動ゲートと、該普通図柄作動ゲートに遊技球が通過したことを契機として乱数値を発生させ、該乱数値に基づいて普通図柄の当否判定を行う普通図柄当否判定手段と、普段は閉鎖されており、前記普通図柄当否判定手段により当りと判定された場合に所定の時間だけ開放される開閉部材と、前記遊技領域に設けられ、該遊技領域の右部を狙った際に入球可能な右入球口、および該遊技領域の左部を狙った際に入球可能な左入球口を備えた入球装置とを備え、前記普通図柄作動ゲートは、前記遊技領域の右部および左部の何れを狙った場合にも通過可能に構成され、該入球装置内に、少なくとも前記開閉部材、前記第1始動口、および前記第2始動口を備え、前記左入球口から入球装置に入った遊技球は、前記右入球口から入球装置に入球した遊技球よりも前記第1始動口への入球確率が高く、前記右入球口から入球装置に入球した遊技球は、前記左入球口から入球装置に入球した遊技球よりも前記第2始動口への入球確率が高く、前記第1始動口への入球確率は、前記開閉部材が閉鎖している状態よりも前記開閉部材が開放している状態の方が高く、前記第2始動口への入球確率は、前記開閉部材が開放している状態よりも前記開閉部材が閉鎖している状態の方が高く、前記高確率状態よりも前記低確率状態の方が、単位時間あたりで前記開閉部材が開放されている平均時間が長いことを特徴とする。
ここで、始動口に遊技球が入球したことを契機として発生される乱数値は、1個でなくてもよい。この乱数値に基づいて高確率状態や低確率状態を発生させてもよい。また、高確率状態や低確率状態を発生させる方法としては、これ以外に、遊技領域のどこか(例えば確変口)に遊技球が到達すると高確率状態になるようにすることが考えられる。遊技機の起動時の遊技状態は低確率状態であることが望ましい。高確率状態、低確率状態以外の遊技状態としては、時短状態、開放延長状態などを挙げることができる。これらの遊技状態の幾つかが同時に発生しても構わない(高確率状態と低確率状態は除く)。
また、高い場合の入球確率は100%でも構わない。そして、この事象と対になる事象の入球確率は0%でもよい。例えば、左遊技球通路と右遊技球通路で第1始動口への入球確率を比べた場合、左遊技球通路を通った場合の入球確率は100%、右遊技球通路を通った場合の入球確率は0%としてもよい。同様に、第1始動口の入球確率を、開閉部材が開放された状態と閉開された状態とで比べた場合、開放された状態では100%、閉鎖された状態では0%としてもよい。
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の弾球遊技機において、前記普通図柄を表示する普通図柄表示装置と、前記普通図柄当否判定手段による前記当否判定が行われると、前記普通図柄を前記普通図柄表示装置にて変動表示させたのち、前記当否判定の結果を報知する普通図柄を該普通図柄表示装置に表示する普通図柄表示制御手段とを備え、前記単位時間あたりで前記開閉部材が開放されている平均時間が長い状態は、前記普通図柄当否判定手段が当たりと判定する確率が高い状態、前記開閉部材の開放時間が長い状態、及び前記普通図柄の変動時間が短い状態の内の少なくとも1状態を創出することにより実現することを特徴とする。
請求項3に記載の本発明は、請求項1または2に記載の弾球遊技機において、前記左入球口から前記入球装置に入球した遊技球を少なくとも前記第1始動口に誘導するための左遊技球通路と、前記右入球口から前記入球装置に入球した遊技球を少なくとも前記第2始動口に誘導するための右遊技球通路とを備え、前記左遊技球通路上、もしくは該左遊技球通路と前記第1始動口の間に前記開閉部材を備え、該開閉部材が閉鎖されている状態で誘導された遊技球は、前記第1始動口以外の部位に誘導されることを特徴とする。
ここで左遊技球通路が、「遊技球を少なくとも前記第1始動口に誘導するため」のものであるとは、後の記載にあるように、第1始動口と、第1始動口以外の部位のどちらかに誘導するものであってもよいとか、第1始動口への誘導を試みたが失敗する場合があってもよい、という意味でもある。右遊技球通路についても同様である。また、「第1始動口以外の部位」としては、請求項4に記載のアウト口などを例示できる。
なお、左遊技球通路上に開閉部材を備えた態様では、開閉部材が閉鎖することにより、左遊技球通路の途中で流路を塞いで、遊技球が第1始動口に行かないようにすること等が考えられる。これに対し、左遊技球通路と第1始動口の間に開閉部材を備えた態様では、開閉部材が閉鎖することにより、左遊技球通路を流下した遊技球が第1始動口に入らないようにすること等が考えられる。
請求項4に記載の本発明は、請求項3に記載の弾球遊技機において、前記入球装置は、その内部の遊技球を、賞球を遊技者に払い出すことなく当該入球装置の外部に遊技球を排出するアウト口を備えたものであり、前記右遊技球通路は、遊技球を、前記第2始動口および前記アウト口の何れかに誘導する第1通路と、遊技球を前記アウト口に誘導する第2通路とを備えたものであり、前記開閉部材が前記開放されることで、前記右遊技球通路を流下する遊技球は前記第1通路よりも前記第2通路に多く流れ、前記開閉部材が前記閉鎖されることで、前記右遊技球通路を流下する遊技球は前記第2通路よりも前記第1通路に多く流れることを特徴とする。
請求項5に記載の本発明は、請求項4に記載の弾球遊技機において、前記開閉部材は、前記左遊技球通路と前記第1始動口の間に設けられた互いに対向する一対の板状部材であって、該板状部材の同じ側の一端を回転軸として両板状部材を揺動させ、他端を互いに近接させることにより閉鎖、該他端を互いに離反させることにより開放されるものであり、該開放されると、前記左遊技球通路を流下してきた遊技球が前記第1始動口に入球可能となり、前記開閉部材が前記閉鎖されると、前記左遊技球通路を流下してきた遊技球が前記板状部材の外面に阻まれることにより、前記第1始動口に入球不可能となり、前記第1始動口以外の部位に誘導されるとともに、一対の前記板状部材の一方は、前記揺動により、前記右遊技球通路の内部に出没可能に構成されており、前記開放されると、前記板状部材の一方が前記右遊技球通路の内部に突出して、前記右遊技球通路内の遊技球を前記第2通路に誘導し、前記閉鎖されると、前記板状部材の一方が前記右遊技球通路の内部から没して、前記右遊技球通路内の遊技球を前記第1通路に誘導することを特徴とする。
請求項6に記載の本発明は、請求項4に記載の弾球遊技機において、前記左遊技球通路は、逆アーチ型をしており、当該左遊技球通路の中央部から遊技球を脱落させることにより前記第1始動口へ誘導するためのものであり、前記第1始動口は、前記脱落した遊技球が入球可能な位置に設けられ、前記開閉部材は、一対の楔形部材であって、該楔形の薄い側の一端を対向させた状態で、該一端を互いに近接離反させる方向に平行移動されるものであり、前記近接させることにより閉鎖、前記離反させることにより開放を行い、前記平行移動の方向が略水平となるように前記第1始動口の上方に設けられ、前記閉鎖時には前記第1始動口を覆うことにより、前記第1始動口への入球を阻むものであり、前記右遊技球通路は、前記右入球口から前記入球装置に入球した遊技球を、前記開放時の楔形部材の上面へ落下させるものであり、前記開閉部材が前記開放されると、前記右遊技球通路から遊技球が前記楔形部材の上面に落下することにより、前記第2通路へ誘導され、前記開閉部材が前記閉鎖されると、前記右遊技球通路から落下した遊技球は、前記楔形部材の端面により前記第2通路に進むのを阻まれて、前記第1通路に誘導されることを特徴とする。
請求項1に記載の弾球遊技機によれば、遊技領域の左部を狙って発射された遊技球の幾つか(全てでも良い)は、左入球口に入って入球装置の内部に入る。この遊技球は、右入球口から入球装置の内部に入った遊技球よりも第1始動口に入球する確率が高い。そして開閉部材が、閉鎖している状態よりも開放している状態の方が第1始動口への入球確率が高い。また、遊技領域の左部を狙って発射された遊技球の幾つか(全てでも良い)は、普通図柄作動ゲートを通過し、これを契機として発生された乱数値に基づいて普通図柄の当否判定が行われる。この当否判定で当たりと判定されると開閉部材が開放される。請求項1に記載の弾球遊技機は、前記高確率状態および低確率状態(高確率状態よりも特別図柄の当選確率が低い状態)を備えており、前記高確率状態よりも前記低確率状態の方が、開閉部材が開放されている平均時間(単位時間あたりの平均時間。以下、単に平均時間という)が長くされている。
従って、低確率状態において、遊技領域の左部を狙うと、開閉部材の開放されている平均時間が長くなっているので、第1始動口への入球確率が高い状態となっている。従って、第1始動口には比較的頻繁に入球することになり、第1特別図柄の当否判定も頻繁に発生する。それでいながら、第1始動口に対応する賞球は第2始動口よりも低くされているので、遊技者が過剰に有利になることはない。一方、低確率状態において、遊技領域の右部を狙うと、開閉部材の開放されている平均時間が長くなっているので、第2始動口への入球確率が低い状態となっている。従って、第2始動口に対応する賞球が第1始動口に対応する賞球よりも多いとはいえ、賞球が発生する頻度は低く、したがって第2特別図柄の当否判定の頻度も低い。これにより、低確率時に右部を狙って打つという不正行為も防止することができる。なお、ひとたび高確率状態になれば、開閉部材の開放されている平均時間が短くなるので、第2始動口への入球確率が高い状態となり、玉持ちが良く、第2特別図柄の当否判定を頻繁に受けることができる状態となる。
請求項2に記載の弾球遊技機によれば、開閉部材が開放されている平均時間が長い状態を、普通図柄当否判定手段が当たりと判定する確率が高い状態、開閉部材の開放時間が長い状態、及び普通図柄の変動時間が短い状態の3状態の内の少なくとも一つを創出することにより発生させることができる。なお、前記平均時間が長い状態を、普通図柄当否判定手段が当たりと判定する確率が高い状態を創出することにより発生させる場合には、特別図柄の当り確率が高い場合は、普通図柄の当り確率が低く、特別図柄の当り確率が低い場合は、普通図柄の当り確率が高いという独特の関係を有することとなる。
請求項3に記載の弾球遊技機によれば、左入球口から入球装置に入球した遊技球を第1始動口に誘導するための左遊技球通路を備えることにより、左入球口から入球装置に入球した遊技球が第1始動口に入球する確率が高い構成を実現できている。そして、右入球口から入球装置に入球した遊技球を第2始動口に誘導するための右遊技球通路とを備えることにより、右入球口から入球装置に入球した遊技球が第2始動口に入球する確率が高い構成を実現できている。そして開閉部材が、左遊技球通路上、もしくは左遊技球通路と第1始動口の間に設けられ、開閉部材の閉鎖時には、遊技球を第1始動口以外の部位に誘導するので、開閉部材の閉鎖時よりも開放時の方が第1始動口への入球確率が高い構成も実現できている。
請求項4に記載の弾球遊技機によれば、右遊技球通路が第1通路と第2通路とを備え、第2通路を通った遊技球は、入球しても賞球がないアウト口に誘導される。一方、第1通路を通った遊技球は第2始動口またはアウト口に誘導される。そして開閉部材が開放されることで、右遊技球通路を流下した遊技球は第1通路よりも第2通路に多く流れ、開閉部材が閉鎖されることで、右遊技球通路を流下した遊技球は第2通路よりも第1通路に多く流れる。これにより、開閉部材の開放時よりも閉鎖時の方が第2始動口への入球確率が高い構成も実現できている。
請求項5に記載の本発明は、請求項4に記載の弾球遊技機を実現する一態様である。まず開閉部材は、左遊技球通路と前記第1始動口の間に設けられた互いに対向する一対の板状部材であって、該板状部材の同じ側の一端を回転軸として両板状部材を揺動させることにより、他端を互いに近接させることにより閉鎖、該他端を互いに離反させることにより開放されるものとなっている。この構成に近いもの(「同じもの」も含む)としては、一般的な弾球遊技機にしばしば用いられる電動チューリップ(電チュー)を挙げることができる。ただし一般的な電チューのように前記一端が下方にある構成に限らない(例えば後述する第1実施例を参照)。
この開閉部材が開放されると、左遊技球通路を流下してきた遊技球が第1始動口に入球可能となる。より具体的な態様としては、電チューの内部に第1始動口を設けた構成(第1態様と呼ぶことにする)を例示できる。開閉部材が閉鎖されると、左遊技球通路を流下してきた遊技球が板状部材の外面に阻まれることにより、第1始動口に入球不可能となり、第1始動口以外の部位に誘導される。より具体的な態様としては、前記第1態様において、電チューが閉鎖した際には第1始動口に入球するのを妨害する障害物を備え、該障害物に衝突した遊技球は、第1始動口以外の部位に誘導される構成を例示できる。
そして一対の板状部材の一方は、前記揺動により、右遊技球通路の内部に出没可能に構成されている。より具体的な態様としては、前記第1態様において、電チューの一方の羽根が、開放時には右遊技球通路の内部に進入し、閉鎖時にはひっこむ構成を例示できる。そして、前記進入した際には右遊技球通路の遊技球を第2通路に誘導し、引っ込んだ際には右遊技球通路の遊技球を第1通路に誘導する。
このような構成によれば、開閉部材の閉鎖時よりも開放時の方が第1始動口への入球確率が高く、且つ開閉部材の開放時よりも閉鎖時の方が第2始動口への入球確率が高い構成を実現できている。
請求項6に記載の本発明も、請求項4に記載の弾球遊技機を実現する一態様である。まず左遊技球通路は、逆アーチ型をしており、当該左遊技球通路の中央部から遊技球を脱落させることにより第1始動口へ誘導するものとなっている。開閉部材は、一対の楔形部材であって、該楔形の薄い側の一端を対向させた状態で、該一端を互いに近接離反させる方向に平行移動されるものとなっている。そして両者を近接させることにより閉鎖、離反させることにより開放を行う。この平行移動の方向が略水平となるように開閉部材を第1始動口の上方に設け、閉鎖時には第1始動口を覆うことにより、第1始動口への入球を阻む。なお、これにより楔形部材は、前記開放時には、第1始動口の斜め上方に位置することになる。
開閉部材の開放時に右遊技球通路を流下した遊技球は、楔形部材の上面(第1始動口の斜め上方位置にある)へ落下され、第2通路に誘導される(第2始動口に入球する可能性が低い)。閉鎖時に右遊技球通路を流下した遊技球は、同じ位置(第1始動口の斜め上方)に落下するが、楔形部材が第1始動口の上方にあることにより、楔形部材の上面には落下できず、楔形部材の端面により第2通路に進むのを阻まれて、第1通路に誘導される(第2始動口に入球する可能性がある)。
一方、左遊技球通路を流下した遊技球は、前記開放時には第1始動口に導かれ、前記閉鎖時には第1始動口に入球するのを阻まれる(第1始動口以外の部位に到達する)。
このような構成によれば、開閉部材の閉鎖時よりも開放時の方が第1始動口への入球確率が高く、且つ開閉部材の開放時よりも閉鎖時の方が第2始動口への入球確率が高い構成を実現できている。
本発明の第1実施例のパチンコ機50の正面図 パチンコ機50の遊技盤1の正面図 パチンコ機50の背面図 パチンコ機50の電気構成図 パチンコ機50の主制御装置80で実行されるメインルーチンの概要を示すフローチャート 主制御装置80で実行される普図始動入賞確認処理の概要を示すフローチャート 主制御装置80で実行される普図当否判定処理の概要を示すフローチャート1 前記普図当否判定処理の概要を示すフローチャート2 前記普図当否判定処理の概要を示すフローチャート3 主制御装置80で実行される普図遊技処理の概要を示すフローチャート1 前記普図遊技処理の概要を示すフローチャート2 前記普図遊技処理の概要を示すフローチャート3 主制御装置80で実行される特別図柄入賞確認処理の概要を示すフローチャート 主制御装置80で実行される当否判定処理の概要を示すフローチャート1 主制御装置80で実行される当否判定処理の概要を示すフローチャート2 主制御装置80で実行される当否判定処理の概要を示すフローチャート3 主制御装置80で実行される当否判定処理の概要を示すフローチャート4 主制御装置80で実行される特別遊技処理の概要を示すフローチャート1 主制御装置80で実行される特別遊技処理の概要を示すフローチャート2 主制御装置80で実行される特別遊技処理の概要を示すフローチャート3 主制御装置80で実行される特別遊技処理の概要を示すフローチャート4 パチンコ機50の主な仕様を示すテーブル (a)は羽根48が開放された際、(b)は羽根48が閉鎖された際の遊技球の各流れを示す説明図(非大当り状態) (a)は大当り状態における入球装置内の遊技球の流れを示す説明図、(b)及び(c)は羽根48が開閉された際の遊技球の流れの変化を示す説明図 (a)は羽根48が開放された際、(b)は羽根48が閉鎖された際の遊技球の各流れを示す説明図(非大当り状態) 大当り状態において右側から入球装置に入球した遊技球の流れを示す説明図 第2実施例の遊技盤1の正面図 (a)は羽根48が開放された際、(b)は羽根48が閉鎖された際の遊技球の各流れを示す説明図(非大当り状態) (a)は大当り状態における入球装置内の遊技球の流れを示す説明図、(b)及び(c)は羽根48が開閉された際の遊技球の流れの変化を示す説明図 (a)は羽根48が開放された際、(b)は羽根48が閉鎖された際の遊技球の各流れを示す平面図 大当り状態において右側から入球装置に入球した遊技球の流れを示す平面図
以下に本発明の好適な実施形態について説明する。尚、本発明の実施の形態は下記の実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する種々の形態を採ることができ、各実施例に記載された内容を適宜組み合わせることが可能なことはいうまでもない。
[実施例1]
本発明を適用した実施形態の遊技機たるパチンコ機を説明する。図1に示すように、パチンコ機50は、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠51にて構成の各部を保持する構造としてある。外枠51には、左側の上下の位置に設けたヒンジ53を介して、板ガラス61が嵌め込まれた前枠(ガラス枠)52および後述の内枠が開閉可能に設けてある。前枠52の板ガラス61の奥には前記内枠に保持された遊技盤1(図2)が設けてある。
前枠52の上部の左右両側位置および外枠51の下部の左右両側位置にはそれぞれスピーカ66が設置してあり、これらにより遊技音が出力され、遊技者の趣向性を向上させる。また前枠52には遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプ65のほか、遊技の異常を報知するLED類が設けてある。前枠52の下半部には上皿55と下皿63とが一体に形成してある。下皿63の右側には発射ハンドル64が設けてあり、発射ハンドル64を時計回りに操作することにより発射装置が作動して、上皿55から供給された遊技球が遊技盤1に向けて発射される。
下皿63は上皿55から溢れた賞球を受ける構成で、球抜きレバーの操作により下皿63に溜まった遊技球を遊技店に備えられた別箱(ドル箱)に移すことができる。下皿63の左側には演出ボタン67が設けてある。
本パチンコ機50はいわゆるCR機であって、プリペイドカードの読み書きを行うプリペイドカードユニット(CRユニット)56が付属しており、パチンコ機50には下皿63の左側に貸出ボタン57、精算ボタン58および精算表示装置59が設けてある。なお、図1の39は、前枠52および前記内枠を外枠51にロックするシリンダ錠であり、シリンダ錠39に所定の鍵を挿入し、鍵を時計回りに操作して前記内枠を開放するようになし、反時計まわりの操作により前枠52を開放する。
図2に示すように、遊技盤1には略円形の遊技領域が形成されており、その中央部に入球装置27が装着されている。入球装置27の左方および右方位置にはそれぞれ普通図柄作動ゲート17L,17Rが設置されている。なお、普通図柄作動ゲート17L,17Rは位置が異なるだけで制御的には同じものである。より詳しくは両者は普図の当否抽選を実行する始動口であり、普通図柄作動ゲート17L,17Rのいずれかを遊技球が通過すると普図の当否抽選用の複数種類の乱数が抽出され、抽出された乱数は普図の保留記憶として記憶される。該当否判定の結果は普通図柄表示装置7に表示され、普図の保留記憶の数は普図保留数表示装置8に表示される。なお、当否判定の結果、普通図柄が当たると、入球装置27内に設けられた羽根が開放する。これについては後述する。
普通図柄作動ゲート17Lの下方にあるのは普通入賞口31であり、普通図柄作動ゲート17Rの下方に上下に2個並んでいるのは普通入賞口32,33であり、いずれも入賞すると10個の賞球が払い出される。普図保留数表示装置8の右方に設けられているのは第1特図保留数表示装置18及び第2特図保留数表示装置19であり、更にこれらの右方に設けられているのは第1特図表示装置9及び第2特図表示装置10である。第1特図表示装置9は、第1特別図柄(第1特図)の変動表示および確定表示が行われるものであり、該変動表示の契機となる第1始動口は入球装置27の中にある。同様に、第2特図表示装置10は、第2特別図柄(第2特図)の変動表示および確定表示が行われるもので、該変動表示の契機となる第2始動口も入球装置27の中にある。各始動口に遊技球が入球すると複数種類の乱数が抽出され、これらの乱数に基づいて各特図の当否抽選などが行われる。該当否抽選の結果は、各特図表示装置9,10にて確定表示される特別図柄にて遊技者に報知されるほか、入球装置27内に設けられた液晶表示装置である演出図柄表示装置6にて行なわれる演出によっても報知される。第1始動口および第2始動口の位置等については後述する。
入球装置27の頂部に設けられているのは、X通路入口91であり、ここに遊技球が入ると、入球装置27内のX通路出口92から出て来る。入球装置27の左側上部に設けられているのは、Y通路入口93であり、ここに遊技球が入ると、入球装置27内のY通路出口94から出て来る。普通図柄作動ゲート17Rの左側に設けられているのは、Z通路入口95であり、ここに遊技球が入ると、入球装置27内のZ通路出口96から出て来る。なお、普通図柄作動ゲート17Rを通過した遊技球は、釘に誘導されてZ通路入口95に入る。普通図柄作動ゲート17Rの右上にも釘が植設されており、遊技盤1の右側を狙って打つ(いわゆる右打ちをする)と、殆どの遊技球がZ通路入口95に入るように構成されている。なお、いずれの通路入口91,83,95にも入らず、いずれの普通入賞口31〜33にも入らなかった遊技球は、第3アウト口15Cから排出される。
図3に示すように、パチンコ機50の裏側は、前記遊技盤1を脱着可能に取付ける内枠70が収納されている。内枠70は、前枠52と同様に、一方の側縁(図3の右側)の上下位置が前記外枠51にヒンジ結合され開閉可能に設置されている。内枠70には、遊技球流下通路が形成されており、上方(上流)から球タンク71、タンクレール72、払出ユニット73が設けられ、払出ユニット73の中には払出装置が設けられている。この構成により、遊技盤1の入賞口に遊技球が入賞すれば球タンク71からタンクレール72を介して所定個数の遊技球(賞球)が払出ユニット73により払出球流下通路を通り上皿55に払い出される。また、本実施形態では前記賞球を払い出す払出ユニット73により貸出ボタンの操作で払い出される貸球も払い出す構成としてある。また、パチンコ機50の裏側には、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83、発射制御装置84、電源基板85が設けられている。演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83はサブ制御装置に該当する。
主制御装置80、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83は遊技盤1に設けられ、払出制御装置81、発射制御装置84、電源基板85は内枠70に設けられている。図3では発射制御装置84が描かれていないが、払出制御装置81の下に設けてある。
このパチンコ機50の電気的構成は、図4のブロック図に示すとおり、主制御装置80を中心にして構成されている。なお、このブロック図には、単に信号を中継するだけのためのいわゆる中継基板及び電源回路等は記載していない。また、詳細の図示は省略するが、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83のいずれもCPU、ROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備えているが、本実施例では発射制御装置84にはCPU、ROM、RAMは設けられていない。しかし、これに限るわけではなく、発射制御装置84にCPU、ROM、RAM等を設けてもよい。
主制御装置80には、第1始動口に入球した遊技球を検出する第1始動口スイッチ11a、第2始動口に入球した遊技球を検出する第2始動口スイッチ12a、普通図柄作動ゲート17L,17Rを通過した遊技球を検出する普通図柄作動スイッチ17a、大入賞口14に入球した遊技球を計数するためのカウントスイッチ14a、普通入賞口31〜33に入球した遊技球を検出する普通入賞口スイッチ31a等の検出信号が入力される。
主制御装置80は搭載しているプログラムに従って動作して、上述の検出信号などに基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成して払出制御装置81及びサブ統合制御装置83に出力する。
また主制御装置80は、図柄表示装置中継端子板90を介して接続されている第1特別図柄表示装置9、第2特別図柄表示装置10及び普通図柄表示装置7の表示、第1特別図柄保留記憶表示装置18、第2特別図柄保留数表示装置19及び普通図柄保留記憶表示装置8の点灯を制御する。
更に、主制御装置80は、大入賞口ソレノイド14bを制御することで大入賞口14の開閉を制御し、羽根ソレノイド48bを制御することで前記羽根の開閉を制御する。
主制御装置80からの出力信号は試験信号端子にも出力される他、図柄変動や大当り等の管理用の信号が外部接続端子78に出力されてホールメインコンピュータに送られる。主制御装置80と払出制御装置81とは双方向通信が可能である。
払出制御装置81は、主制御装置80から送られてくるコマンドに応じて払出モータ20を稼働させて賞球を払い出させる。本実施例においては、賞球として払い出される遊技球を計数するための払出センサ21の検出信号は払出制御装置81に入力され、払出制御装置81で賞球の計数が行われる構成を用いる。この他にも主制御装置80と払出制御装置81に払出センサ21の検出信号が入力され、主制御装置80と払出制御装置81の双方で賞球の計数を行う構成を用いることも考えられる。
なお、払出制御装置81はガラス枠開放スイッチ35、内枠開放スイッチ36、満杯スイッチ22、球切れスイッチ23からの信号が入力され、満杯スイッチ22により下皿63が満タンであることを示す信号が入力された場合及び球切れスイッチ23により球タンクに遊技球が少ないあるいは無いことを示す信号が入力されると払出モータ20を停止させ、賞球の払出動作を停止させる。なお、満杯スイッチ22、球切れスイッチ23も、その状態が解消されるまで信号を出力し続ける構成になっており、払出制御装置81は、その信号が出力されなくなることに起因して払出モータ20の駆動を再開させる。
また、払出制御装置81は遊技球等貸出装置接続端子24を介してプリペイドカードユニットと交信することで払出モータ20を作動させ、貸し球を排出する。払出された貸し球は払出スイッチ21に検出され、検出信号は払出制御装置81に入力される。なお、遊技球等貸出装置接続端子24は精算表示基板25とも双方向通信可能に接続されており、精算表示基板25には、遊技球の貸出しを要求するための球貸ボタン、精算を要求するための返却ボタン、残高表示器が接続されている。
また、払出制御装置81は、外部接続端子78を介して賞球に関する情報、枠(内枠、前枠)の開閉状態を示す情報などをホールコンピュータに送信するほか、発射制御装置84に対して発射停止信号を送信する。
なお本実施例では遊技球を払い出す構成であるが、入賞等に応じて発生した遊技球を払い出さずに記憶する封入式の構成にしても良い。
発射制御装置84は発射モータ30を制御して、遊技球を遊技領域3に遊技球を発射させる。なお、発射制御装置84には払出制御装置81以外に発射ハンドル64からの回動量信号、タッチスイッチ28からのタッチ信号、発射停止スイッチ29から発射停止信号が入力される。
回動量信号は、遊技者が発射ハンドル64を操作することで出力され、タッチ信号は遊技者が発射ハンドル64を触ることで出力され、発射停止スイッチ信号は、遊技者が発射停止スイッチ29を押すことで出力される。なお、タッチ信号が発射制御装置84に入力されていなければ、遊技球は発射できないほか、発射停止スイッチ信号が入力されているときには、遊技者が発射ハンドル64を触っていても遊技球は発射できないようになっている。発射の強度は発射ハンドル64の回動量によって調整でき、強度を強くすれば遊技領域3の右部、弱くすれば遊技領域の左部を狙うことができる。
サブ統合制御装置83はサブ制御装置に該当し、主制御装置80から送信されてくるデータ及びコマンドを受信し、それらを演出表示制御用、音制御用及びランプ制御用のデータに振り分けて、演出表示制御用のコマンド等は演出図柄制御装置82に送信し、音制御用及びランプ制御用は自身に含まれている各制御部位(音声制御装置及びランプ制御装置としての機能部)に分配する。そして、音声制御装置としての機能部は、音声制御用のデータに基づいて音LSIを作動させることによってスピーカからの音声出力を制御し、ランプ制御装置としての機能部はランプ制御用のデータに基づいてランプドライバを作動させることによって各種LED、ランプ26を制御する。 また、サブ統合制御装置83には、演出ボタン67が接続されており、遊技者が演出ボタン67を操作した際には、その信号がサブ統合制御装置83に入力される。
サブ統合制御装置83と演出図柄制御装置82とは双方向通信が可能である。
演出図柄制御装置82は、サブ統合制御装置83から受信したデータ及びコマンド(共に主制御装置80から送信されてきたものとサブ統合制御装置83が生成したものとがある)に基づいて演出図柄表示装置6を制御して、擬似図柄等の演出画像を画面6aに表示させる。
先ず図5を参照して前記プログラム処理の「メインルーチン」の概要を説明する。「メインルーチン」は本処理(S100〜S111,S115)と残余処理(S112)とで構成され、2ms周期の割り込み信号に起因して開始され、最初に正常割り込みか否かを判断する(S100)。この判断はRAMの特定アドレスに特定の数値が書き込まれているか否かに基づいて行われ、ここで否定判断(no)なら初期設定(S115)を実行する。前述の正常割り込みか否かを判断するための数値は、この初期設定の一環としてRAMに書き込まれる。
正常割り込みなら(S100:yes)、初期乱数更新処理(S101)、特図の大当り決定用乱数の更新処理(S102)、大当り図柄決定用乱数の更新処理(S103)、普図の当り決定用乱数の更新処理(S104)、当り図柄決定用乱数の更新処理(S105)、特別図柄のリーチに関するリーチ判定用乱数の更新処理(S106)、特別図柄の変動パターンに関する変動パターン決定用乱数の更新処理(S107)、入賞確認処理(S108)、当否判定処理(S109)、各出力処理(S110)、不正監視処理(S111)を行って、次に割り込み信号が入力されるまでの残余時間内には初期乱数更新処理(S112)をループ処理する。
次に主制御装置80が実行するプログラム処理で、本発明に関わりの深い当否判定処理(S109)を中心に、入賞確認処理(S108)や各出力処理(S110)の一部のサブルーチンについて説明する。
図6に示す「普図始動入賞確認処理」は入賞確認処理(S108)のサブルーチンで、普通図柄作動ゲート17L,17Rへの通過(入球ともいう)があるか確認し(S200)、通過があれば(S200:yes)、普図の保留記憶が満杯でないか確認する(S201)。保留記憶が満杯でなければ(S201:no)、S202の処理で、普図の当り決定用乱数、当り図柄決定用乱数、リーチ図柄決定用乱数、はずれ図柄決定用乱数、移行決定用乱数などの各種乱数を抽出し、抽出された各種乱数が保留記憶として主制御装置80のメモリに記憶される(最大4つ)。そして、普図保留数表示装置19の表示制御、および演出図柄制御装置82やサブ統合制御装置83へ普図保留数のコマンドを送信する(S203)。
図7に示す「普図当否判定処理」は、当否判定処理(S109)のサブルーチンであり、S300の処理で前記羽根が作動中か確認し、作動していなければ(S300:no)、普図が変動中か確認し(S301)、変動中でなければ(S301:no)、普図の確定図柄が表示されているか確認する(S302)。なお、羽根が作動中(S300:yes)であれば「普図遊技処理」に移行する。
S302の処理で確定図柄が表示中でなければ(S302:no)、普図の保留記憶があるか確認(S303)し、普図の保留記憶があれば(S303:yes)、普図の保留記憶数を減算し、保留記憶のシフト処理を行う(S304)。該シフト処理により普図の保留記憶のうち最も古い保留記憶が当否判定の対象となる。普図の保留記憶がなければ(S303:no)、「普図遊技処理」に移行する。
次にS305の処理で、確変フラグを確認して現在の遊技状態が確変状態か否かを判定する(確変フラグが1であれば確変状態)。確変状態であれば(S305:yes)、通常確率(低確率)の当否判定用テーブルで当否判定を行うようにセットする(S306)。確変状態でなければ(S305:no)、高確率の当否判定用テーブルで当否判定を行うようにセットする(S307)。そしてS308の処理では、S307またはS308の処理でセットした当否判定用テーブルと当り判定用乱数とを対比して当りか否か当否判定を行う。普図の当り確率は、図22に示すように、通常は2分の1に設定されており、確変時には100分の1に設定される。一般的なパチンコ機では、通常時よりも確変時の方が普図の当り確率は高いのだが、本発明のパチンコ機50では逆になっている。
当りであれば(S308:yes)、S309の処理において、前記対象となる保留記憶の当り図柄決定用乱数に基づいて当り図柄を決定し、前記対象となる保留記憶の変動パターン決定用乱数に基づいて当りの変動パターン(変動時間)を決定する(S310)。一方、普図が当りでなければ(S308:no)、ハズレの変動パターンを決定する(S311)。なお、普通図柄の平均変動時間は、図22に示すように、確変フラグが0の場合は2.0s、確変フラグが1の場合は15.0sとなっている。一般的なパチンコ機では、確変時の方が通常時よりも普図の平均変動時間が短いのだが、本発明のパチンコ機50では逆になっている。こうしてS310またはS311の処理にて変動パターンが決定されると、S312の処理で、普図表示装置18の変動開始、および演出図柄制御装置82およびサブ統合制御装置83へ普図変動開始コマンドを送信し、「普図遊技処理」に移行する。
S301の処理で普図の図柄変動中のときは(S301:yes)、図8の処理に移行し、図柄の変動時間が経過したか否かを判定する(S320)。図柄の変動時間が経過したことを確認すると(S320:yes)、確定図柄表示設定処理(S321)により普図表示装置18の確定図柄表示、演出図柄制御装置82およびサブ統合制御装置83へ普図に対応する擬似図柄を確定表示させるようにコマンドを送信する。続いて確定表示させた普図が当りになる組合せであるか否か確認し(S322)、当りになる組合せであったときは(S322:yes)、普図当り開始演出処理(S323)により演出図柄制御装置82およびサブ統合制御装置83へ当り演出を開始させるようにコマンドを送信し、「普図遊技処理」に移行する。
図7のS302の処理で確定図柄表示中のときは(S302:yes)、図9の処理に移行し、確定図柄の表示時間が経過したか否かを判定する(S330)。確定図柄の表示時間が経過したことを確認すると(S330:yes)、確定図柄表示終了処理(S331)において普図表示装置18の確定図柄表示の終了、演出図柄制御装置82およびサブ統合制御装置83へ擬似図柄の表示を終了させるようにコマンドを送信し、「普図遊技処理」へ移行する。
図7に示した「普図遊技処理」の概要を図10に示す。先ず、前記羽根が開放中か確認する(S500)。羽根が開放中でなければ(S500:no)、普図当り終了演出中か確認し(S501)、普図当り終了演出中でなければ(S501:no)、普図当り開始演出時間が経過したか確認し(S502)、普図当り開始演出時間が経過していれば(S502:yes),S503の羽根の開放処理で羽根を開放してリターンする。
S500の処理で羽根が開放中と判定された場合(S500:yes)は、図11に示すように、羽根の開放時間が終了したか否か(S511)を確認して、確認できれば(S511:yes)、羽根を閉鎖し(S512)、普図当り演出終了処理を実行して(S513)リターンする。いずれも確認できなければ(S510:noかつS511:no)、そのまま普図遊技処理を終了(リターン)する。
図10のS501の処理で普図当り終了演出中と判定された場合(S501:yes)は、図12に示すように、前記普図当り終了演出時間が経過したか否かを判定する(S520)。経過していれば(S520:yes)、普図当り終了コマンド送信の処理(S521)を実行し、この処理で演出図柄制御装置82およびサブ統合制御装置83に普図当り終了コマンドを送信し、普図遊技を終了する。一方、普通図柄当り終了演出時間が経過していなければ、(S520:no)、そのまま普図遊技処理を終了する。
図13に示す始動入賞確認処理は、入賞確認処理(図5:S108)のサブルーチンで、主制御装置80は、第1始動口スイッチ11aの検出信号に基づいて、第1始動口に遊技球が入球したか否かを判断する(S600)。肯定判断なら(S600:yes)、大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数等を該当の各カウンタから読み込んで、第1保留記憶が満杯(本実施例では4個)か否かを判断する(S605)。
第1保留記憶が満杯でなければ(S605:no)、上記の各乱数を第1保留記憶として記憶し、第1特別図柄保留記憶表示装置18の点灯数を1増加させる(S610)。既に4個の第1保留記憶があれば(S605:yes)保留記憶せず、第1特別図柄保留記憶表示装置18の点灯数を増やすこともなくS615へ移行する。
第1始動口に遊技球が入球していないと判定された場合(S600:no)もS615に進み、第2始動口スイッチ12aの検出信号に基づいて、第2始動口に遊技球が入球したか否かを判断する。肯定判断(S615:yes)なら、大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数等を該当の各カウンタから読み込んで、第2保留記憶が満杯(本実施例では4個)か否かを判断する(S620)。第2保留記憶が満杯でなければ(S620:no)、上記の各乱数を第2保留記憶として記憶し、第2特別図柄保留記憶表示装置19の点灯数を1増加させる(S625)。既に4個の第2保留記憶があれば(S620:yes)、第2保留を記憶せず、第2特別図柄保留記憶表示装置19の点灯数も増やさずに本処理を終了する。また、第2始動口に遊技球が入球していない場合(S615:no)も、本処理を終了する。
図14に示す当否判定処理では、主制御装置80は、役物連続作動装置が作動中か否かを判断する(S700)。S700の判定が否定判断で、特別図柄が変動中でなく(S705:no)、確定図柄の表示中でもなければ(S710:no)、図15のS715に移行し、第2保留記憶(前記、S625による保留記憶)があるか否かを判断する(S715)。
この保留記憶があれば(S715:yes)、第2保留記憶数をデクリメントし(S720)、S735に進む。第2保留記憶がなければ(S715:no)、第1保留記憶(前記、S610による保留記憶)があるか否かを判断する(S725)。第1保留記憶があれば(S725:yes)、第1保留記憶数をデクリメントし(S730)、S735に進む。
S735では第2保留記憶(S730から移行した場合は第1保留記憶)の中で最も古いものを読み込んで(その保留記憶は消去する)、確変フラグがセットされている(すなわち1)か否かを判定する。ここで確変フラグが1とは、現在のパチンコ機50が高確率遊技状態であることを意味する。肯定判断であれば(S735:yes)、読み込んだ大当り決定用乱数を確変テーブルに記録されている当り値と照合する(S740)。
否定判断であれば(S735:no)、読み込んだ大当り決定用乱数を通常テーブルに記録されている当り値と照合する(S745)。本実施例の場合、図22に示したように通常確率状態(確変フラグ=0)時には1/300の確率で当選し、高確率遊技状態(確変フラグ=1)には1/30の確率で当選する。
S740またはS745の判定に基づき、大当りか否かを判定した結果が外れのときは(S750:no)、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数に基づいて変動パターンを決定してから(S770)、ハズレ設定処理(S775)を行い、S780に進む。また、S775のハズレ設定処理では、遊技状態が確変または開放延長の状態であれば、各々のカウンタの値を減算する処理が行なわれる。具体的には、確変状態であれば、確変における最大の変動回数(例えば10000)から減算し、開放延長状態であれば、開放延長における最大の変動回数(例えば100)から減算する。
また、S750で大当りと判定された場合は、大当り図柄決定用乱数によって大当り図柄を決定し(S755)、変動パターン決定用乱数によって変動パターンを決定し(S760)、大当り設定処理(S765)を行なってからS780に移行する。S765では次回の遊技状態や大当り態様などの設定を行なう。
S780では、上述の抽選結果を示すデータ、具体的には大当り、リーチ外れ(外れであるがリーチ表示有り)、リーチ表示無しの外れのいずれかを示すデータと変動時間を指定する変動パターンのデータが含まれる変動開始コマンド(表示制御コマンド)をサブ統合制御装置83に出力する。なお、保留個数に関わるデータもサブ統合制御装置83に出力する。また特別図柄表示装置9、10を制御して特別図柄の変動表示を開始させる。こうして変動開始コマンドの送信を完了すると特別遊技処理を行なう。また、S725で第1保留が無い(この場合、第2保留も無い)と判定された場合(S725:no)にも、特別遊技処理に移行する。
このようにサブ統合制御装置83は、変動開始コマンドに基づいて大当り図柄又は外れ図柄(以下、まとめて確定図柄)、リーチの有無及び変動時間を判別できる。変動開始コマンドを受信したサブ統合制御装置83は、特別図柄の変動表示に呼応した音声及びランプの演出制御を行い、また演出図柄制御装置82に変動開始コマンドを送る。
図14のS705において特別図柄が変動中(S705:yes)と判定された場合には、図16のS785に移行し、図柄変動時間(S760又はS770の変動パターンに基づく)を経過したか否かを判断する。
経過していれば(S785:yes)、確定図柄表示設定処理(S790)を行い、確定表示させた特別図柄が大当りになる表示か否かを判定する(S795)。大当りになる表示であれば(S795:yes)、確変フラグがセットされているか否かを判定し(S800)、肯定判断なら確変フラグと時短フラグをクリア(S805)してS810に移行する。確変フラグがゼロ(S800:no)なら、開放延長フラグがセットされているか否かを判定する(S810)。開放延長フラグは、1のときに羽根の開放時間が短縮され、0のときに羽根の開放時間が延長される。そして開放延長フラグは、基本的に確変フラグと同じ値をとる。開放延長フラグ(値としては確変フラグと同じ)と羽根の開放時間の関係は、図22のようであり、開放延長フラグが0であれば羽根の開放時間は2.0sであり、1であれば開放時間は0.3sである。ただし大当り状態においては確変フラグが0である(S805の処理による)にもかかわらず、羽根の開放時間は0.3sとなる。ちなみに大当り状態においては普通図柄の当り確率が1/100となり、普通図柄の平均変動時間は15.0sとなる。つまり、大当り状態において羽根は閉鎖している時間が長くなる。開放延長フラグがセットされている場合は、S815にて開放延長フラグをクリアしてS820に移行する。開放延長フラグがセットされていない場合(S810:no)は条件装置作動開始処理(S820)により、大当りフラグをセットする。そして役物連続作動装置を作動させ(S825)、大当り開始演出処理(S830)にて、サブ統合制御装置83に大当り開始コマンドを送信してから特別遊技処理に移行する。
大当り開始演出処理(S830)で、大当り開始コマンドを主制御装置80から受信すると、サブ統合制御装置83は大当り用の音声及びランプの演出を開始し、また演出図柄制御装置82に大当り開始コマンドを送る。大当り開始コマンドを受信した演出図柄制御装置82は、演出図柄表示装置6を制御して大当り開始演出(いわゆるファンファーレ画面)を表示させる。
確定表示させた特別図柄が大当りにならない表示(つまり外れ)のときは(S795:no)、確変フラグが1か否かを判断する(S835)。確変フラグ=1であれば(S835:yes)記憶されている確変回数カウンタの値が0か否かを判定して(S840)、このカウンタの値が0であれば(S840:yes)、確変フラグをゼロにして(S845)、S850に進む。確変フラグが1でなければ(S835:no)S850に直行する。
S850では時短フラグが1か否かを判断する。時短フラグが1であれば(S850:yes)記憶されている時短回数カウンタの値が0であるか否かを判定して(S855)、このカウンタの値が0であれば(S855:yes)、時短終了処理(S860)および状態指定コマンド送信処理(S870)を行う。時短終了処理(S860)を行うことにより時短フラグをゼロにし、状態指定コマンド送信処理(S870)を行うことによりサブ統合制御装置83に確変状態か否か、時短状態か否か、開放延長態か否か等を示すコマンドを送信する。時短フラグが1でない場合(S850:no)、または時短回数が0の場合(S855:no)は、状態指定コマンド送信処理(S870)に移行する。状態指定コマンド送信処理(S870)を行うと、特別遊技処理に移行する。
図14において確定図柄が表示中(S710:yes)と判定された場合には、図17の処理に移行し、確定図柄表示設定(S790)で設定された確定図柄表示時間を経過したか否かを判断する(S880)。経過していれば(S880:yes)、確定図柄表示終了処理(S890)により特別図柄表示装置を制御して特別図柄の確定表示を終了させ、またサブ統合制御装置83経由で演出図柄制御装置82に指示して、擬似図柄の確定表示を終了させる。こうして確定図柄の表示が終了されるか、または確定図柄の表示時間が経過していないと判定された場合(S880:no)には、特別遊技処理に移行する。
特別遊技処理は、図18に示すように、役物連続作動装置の作動中か否かを大当りフラグに基づいて判断する(S900)。役物連続作動装置が作動していない場合(S900:no)は、本処理を終了し、図14の当否判定処理を介して図5のメインルーチンに戻る。役物連続作動装置が作動中の場合(S900:yes)は、大入賞口14が開放中か否かを判断する(S905)。大入賞口14の開放中ではなく(S905:no)、インターバル中でもなく(S910:no)、大当り終了演出中でもない場合(S915:no)は、大当り開始演出中であることを意味している。ここで、大当り開始演出時間を経過していない場合(S920:no)は、特別遊技処理を終了する。大当り開始演出時間を経過していると判定された場合(S920:yes)は、大入賞口開放処理(S925)により、大入賞口14を開放させ、特別遊技処理を終了(リターン)する。
図18のS905で大入賞口14が開放していると判定されたときは、図19のS930に移行する。ここでは大入賞口14への入賞球が10個になったか否かをカウントスイッチ14aの検出信号に基づいて判断し、否定判断なら大入賞口開放時間が終了したか否かを判断する(S935)。S935で否定判断なら特別遊技処理を終了(リターン)し、S930又はS935で肯定判断なら大入賞口14を閉鎖させる(S940)。続いて、大当りインターバル処理(S945)により、サブ統合制御装置83にインターバルコマンドを送信し、サブ統合制御装置83からインターバルコマンドを受信した演出図柄制御装置82の制御で演出図柄表示装置6の画面表示が変更される頃合に、大入賞口14を開放させ、特別遊技処理を終了する。
図18のS910でインターバル中と判定されたときは、図20のS950に移行する。ここでは大当りのインターバル時間が経過したか否かを判定し、否定判断(S950:no)なら特別遊技処理を終了する。インターバル時間が経過している場合(S950:yes)は、最終ラウンドであったか否かを判断し(S955)、肯定判断なら大当り終了演出処理(S960)を実行して特別遊技処理を終了する。最終ラウンドでないと判定された場合(S955:no)は、大入賞口14を開放させて(S965)特別遊技処理を終了する。
図18のS915で大当り終了演出中と判定されたときは、図21のS970に移行する。ここでは大当りの終了演出時間が経過したか否かを判定し、否定判断(S970:no)なら特別遊技処理を終了する。大当りの終了演出時間が経過している場合(S970:yes)は、役物連続作動装置の作動を停止させ(S973)、条件装置の作動を停止させた上で(S976)、S765で設定された遊技状態に基づいて確変状態が付与されるか否かを判定する(S980)。付与される場合(S980:yes)は、確変回数を設定し(S983)、確変フラグを1にセットして(S986)、S990に移行する。確変を付与しない場合(S980:no)にはS990に直行し、S765で設定された遊技状態に基づいて時短回数を設定し(S990)、時短フラグを1にセットして(S993)、大当り終了コマンドをサブ統合制御装置83に送信する処理を行なって(S996)、特別遊技処理を終了する。大当り終了コマンドを受け取ったサブ統合制御装置83は、大当り終了演出を終了する。
入球装置27の内部の詳細を図23に示す。図23(a)は入球装置27の下部を俯瞰した図であり、非大当り状態において羽根48が開放された際の遊技球の流れを示している。X通路入口91またはY通路入口93に入った遊技球は、それぞれX通路出口92またはY通路出口94(以上、図2も適宜参照。以下の説明においても同様)から入球装置27内に入り、左遊技球通路46を流下する。なお、本図では凡例として「左側から入球した遊技球」「右側から入球した遊技球」と表記されているが、「右側〜」とはZ通路入口95から入球した遊技球を示す。また、「左側〜」にはY通路入口93から入球装置27に入った遊技球だけでなくX通路入口91から入った遊技球も含む。これは本図以外の凡例でも同様である。
左遊技球通路46の下流には羽根48が位置し、羽根48が開放している場合は左遊技球通路46を流下した遊技球は2枚の羽根48の間に入り、その下流(本図では手前側)に形成された第1始動口11に入球する。@@なお、第1始動口11の賞球数は1個とされている。Z通路入口95に入った遊技球は、Z通路出口96から入球装置27内に入り、右遊技球通路45を流下する。なお、右遊技球通路45の途中には大入賞口14の扉14Cが存在するが、非大当たり状態であるため、扉14Cは閉鎖しており、遊技球は扉14Cの上を流下する。右遊技球通路45の下流左側には羽根48が位置し、羽根48が開放している場合、遊技球はB通路43に入る。B通路43の下流には第2アウト口15Bが配置されている。
非大当り状態において羽根48が閉鎖されると、遊技球の流れは図23(b)のようになる。左遊技球通路46を流下した遊技球は左側の羽根48に阻まれて第1始動口11に入れず、左手前に誘導されて第1アウト口15Aに至る。右遊技球通路45を流下した遊技球は羽根48が閉鎖している場合、A通路41に入る。A通路41の下流には第2アウト口15Bおよび第2始動口12が配置されている。なお、第2始動口12の賞球数は3個とされている。第2アウト口15Bおよび第2始動口12の何れに遊技球が入るかは、振分部47(後述)により決定される。
大当り状態における遊技球の流れを図24(a)に示す。大当り状態では大入賞口14の扉14Cが開閉されるが、左遊技球通路46を流下した遊技球は大入賞口14に到達できない(図23参照)ので、遊技者は右打ちをすることになる。従って、専ら遊技球はZ通路入口95に入ってZ通路出口96から入球装置27内に入り、右遊技球通路45を流下する。大入賞口14の扉14Cが開放されている際に右遊技球通路45を流下した遊技球は大入賞口14に入る。扉14Cが閉鎖されている際に右遊技球通路45を流下した遊技球は図23と同様の経路を辿る。すなわち、羽根48が開いている場合、遊技球は図24(b)に示すようにA通路41に進むことは出来ず、B通路43を流下する。羽根48が閉じている場合は、遊技球は図24(c)に示すようにA通路41に進む。なお、図24(b)、図24(c)に示した遊技球の流れは、大当り状態以外でも同様となる。
図23(a)の状態における遊技球の流れを平面図にすると図25(a)のようになる。ここで羽根48について改めて説明する。羽根48は左遊技球通路46と第1始動口11の間に設けられており、互いに対向する一対の板状部材を、該板状部材の同じ側(本図では下側)の一端を回転軸48a、48bとして両板状部材を揺動させるものである。他端(前記一端の反対側)を互いに近接させた状態が閉鎖状態、該他端を互いに離反させた状態が開放状態である。高確率状態でない場合、図22に示したように普通図柄は1/2の確率で当選し、その都度、羽根48が2.0s開放する。つまり、高確率状態でない場合は高確率状態の場合に比べ、羽根48が開いている機会が多い。従って、X通路入口91またはY通路入口93に入った遊技球は、第1始動口11に入り易い。一方、Z通路入口95に入った遊技球は、開きがちな羽根48に誘導されてB通路43を流下するケースが多く、これでは第2始動口12に入ることができない。従って遊技者は右打ちをする(右遊技球通路45を流下させる)よりも左打ち(X通路入口91またはY通路入口93を狙う)をした方が有利となる。この場合、前述のように第1始動口11に容易に入球することになるが、第1始動口11の賞球数が1個であるため、過剰に遊技者が有利になるのを防ぐことができる。なお、左遊技球通路46を流下してきた遊技球の速度が大きくても、A通路41に転出することは、壁49で阻まれて出来ない構成となっている(図23(a)も参照)。
図23(b)の状態における遊技球の流れを平面図にすると図25(b)のようになる。高確率状態では、図22にも示したように普通図柄は1/100の確率で当選し、その都度、羽根48が0.3s開放する。つまり、高確率状態では羽根48は殆ど閉じている。従って、X通路入口91またはY通路入口93に入った遊技球は、第1始動口11に殆ど入らず、第1アウト口15Aに至る。一方、Z通路入口95に入った大多数の遊技球は、A通路41を流下し、振分部47により振り分けられ、その幾つかが第2始動口12に入る(残りは第2アウト口15Bに至る)。振分部47は、第2アウト口15Bおよび第2始動口12の双方に向けて形成された開口部により両者へ遊技球の振り分けを行うものであるが、第2始動口12側の開口部の方が大きくされていることにより、第2始動口12の方により多くの遊技球が振り分けられる。
大当り状態における遊技球の流れを平面図にすると図26(a)のようになる。大入賞口14の扉14Cが開放されている際に右遊技球通路45を流下した遊技球は大入賞口14に入り、賞球が払い出される。なお、扉14Cの開閉は、図26(b)および図26(c)に示すように行なわれる。両図は大入賞口14を右方から見た断面図であり、扉14Cが奥方向にスライドすることにより大入賞口14は開放される。扉14Cが閉鎖されている際に右遊技球通路45を流下した遊技球は図26(b)に示すように扉14Cの上面を通過する。なお、前述したように大当り状態において羽根48は閉鎖していることが多い。このため、扉14Cの上面を通過した遊技球の殆どはA通路41を流下して第2始動口12または第2アウト口15Bに振り分けられる。
以上のように構成されたパチンコ機50によれば、通常状態(高確率状態でも大当り状態でもない状態)において左打ちを行うと、発射された遊技球の幾つかは普通図柄作動ゲート17Lを通過する。これを契機として普通図柄が変動表示を開始し(ここでは普通図柄の保留記憶は無いものとした)、1/2の確率で当選し、羽根48が2.0s開放される。同じく発射された遊技球の幾つかはX通路入口91またはY通路入口93を通って、それぞれX通路出口92またはY通路出口94から入球装置27内に入り、左遊技球通路46を流下する。通常状態では前記したように羽根48は開きがちとなるので、左遊技球通路46を流下した遊技球は、開いた羽根48の間を通って第1始動口11に容易に入球する。これを契機として第1特別図柄の当否抽選が行われる(ここでは第1特別図柄の保留記憶は無いものとした)。つまり、通常状態において左打ちをすると、容易に第1特別図柄の当否抽選が行われる。第1特別図柄の保留記憶があったとしても、次々に発生する第1始動口11への入賞により、順次当否抽選が行われるので、遊技者が「当否抽選すら行われない」という不満を抱くのを防ぐことができる。それでいながら、第1始動口11の賞球数は1個しかないので、遊技者が過剰に有利になる(例えば、持玉が減らない、持玉が増える等)ことを防ぐこともできる。
同状態において右打ちを行うと、発射された遊技球の殆どはZ通路入口95を通って、Z通路出口96から入球装置27内に入り、右遊技球通路45を流下する。前記したように通常状態では殆どの遊技球はA通路41ではなくB通路43を通るので、第2アウト口15Bに到達して、第2始動口12に入球することが出来ない。つまり、通常状態において右打ちをすると、賞球を得ることも当否抽選も殆どできない。これにより、通常状態において遊技者が右打ちをすることを防ぐことができる。
高確率状態において左打ちを行うと、発射された遊技球が普通図柄作動ゲート17Lを通過しても、普通図柄は1/100の確率でしか当選せず、当選しても羽根48は0.3sしか開放されない。つまり羽根48は閉鎖されている場合が殆どとなり、左遊技球通路46を流下した遊技球は、第1始動口11に入球することが出来ず、第1アウト口15Aに入るものが大多数となる。一方、同状態において右打ちを行うと、右遊技球通路45を流下した遊技球は、羽根48が殆ど閉鎖状態となっていることにより、B通路43ではなくA通路41に導かれる。A通路41を流下した遊技球は振分部47によってその内の多数が第2始動口12に入球し、残りは第2アウト口15Bに至る。第2始動口12の賞球数は3個であるため、遊技者は球持ちが良い状態で遊技をすることができる。
ここで本実施例の構成・状態と、本発明の構成要件との対応関係を示す。羽根48が本発明の「開閉部材」に相当し、発射ハンドル64が本発明の「発射装置」に相当し、Y通路入口93が本発明の「左入球口」に相当し、Z通路入口95が本発明の「右入球口」に相当し、A通路41が本発明の「第1通路」に相当し、B通路43が本発明の「第2通路」に相当し、第1アウト口15Aが本発明の「第1始動口以外の部位」に相当し、第2アウト口15Bが本発明の「アウト口」に相当し、S104及びS305〜S308の処理が本発明の「普通図柄当否判定手段」に相当し、普通図柄遊技処理が本発明の「普通図柄表示制御手段」に相当する。なお、X通路入口91は、本発明の「左入球口」に相当するが、弱めに右打ちをした場合には入る可能性もあるので、その場合は本発明の「右入球口」に相当する。
[実施例2]
本発明の第2実施例について図27〜31を用いて説明する。なお、本実施例は第1実施例と共通点が多いため、異なる点のみを重点的に説明する。また第1実施例と同じ名称の構成については同じ符号を付しているが、第1実施例の同名・同符号の構成と全く同じ構成とは限らない。
図27は第2実施例のパチンコ機50の遊技盤1の正面図である。本図に示すように遊技盤1の構成は、第1実施例と同様であるが、入球装置27の内部構成が異なる。図28(a)は、羽根48が開放している状態における遊技球の流れを示す俯瞰図である。本図に示すように第2実施例のパチンコ機50では羽根48の形状が第1実施例のそれとは大きく異なっている。具体的には2体の楔形部材が、図示しない羽根ソレノイド48bに駆動されることにより左右に互いに近接・離反するものとして、羽根48が構成されている。該近接した状態が羽根48の閉鎖した状態であり、該離反した状態が羽根48の開放した状態である。なお、2体の楔形部材は互いの鋭角部(楔の薄くなっている側)を対向させた状態で配置されており、前記近接すると、鋭角部が接触し、その上面は緩いV字谷状となる(図28(b)などを参照)。そしてこれら楔形部材が離反すると、その間に第1始動口11が現れて第1始動口11に入球可能となる。
第2実施例では、左遊技球通路46は逆アーチ状をしており、その中央部の前方(遊技者にとって手前方向)の下に羽根48が位置している。羽根48が開放した状態では、左遊技球通路46を流下した遊技球は高い確率で第1始動口11に入球する。該入球をし損ねた遊技球は、第1始動口11の前方に設けられたB通路43と、更にその手前に設けられた大入賞口の扉14Cに至る。扉14Cは緩やかに左下がりに傾斜されており、その左に位置する第1アウト口15Aから遊技球が排出される。
一方、右遊技球通路45は、Z通路出口96(図27参照)から右側の羽根48の上方に至る緩やかな左下がりの斜面であり、その左端部45aは上へ反っている。右遊技球通路45を流下してきた遊技球は、左端部45aによりそれ以上の流下が阻止され、遊技者から見て手前方向に転落し、開放された右側の羽根48の上面に落下する(図29(b)も参照)。該上面は左下がりの斜面となっているため、前記落下した遊技球は更に左方向に転動されるが、第1始動口11の位置は、遊技者から見て奥方向にずれているため、第1始動口11に入球することはない。そして遊技球はB通路43、大入賞口の扉14Cを経て、第1アウト口15Aに至る。
羽根48が閉鎖されると、図28(b)のようになり、左遊技球通路46を流下した遊技球はその殆どがB通路43、大入賞口の扉14Cを経て、第1アウト口15Aに至る。右遊技球通路45を流下した遊技球は、右側の楔形部材の右側面に阻害されて(図29(c)も参照)、B通路43には進めず、A通路41に至る。A通路41は、右手前に向かって(遊技球にとっては左折する方向に)曲っており、その途中にて遊技球は第2始動口12或いは第1アウト口15Aに振り分けられる。第2始動口12はA通路41の左側(遊技者から見ると奥側)に設けられており、凹部47Bに案内されて入球する。一方、第1アウト口15Aに至る経路は、遊技球がA通路41の右側(遊技者から見ると手前側)にある凹部47A,47Cから脱落し、閉鎖している扉14Cの上面を通過するルートとなっている。なお、A通路の断面は、中央が窪んだ逆アーチ状をしており、遊技球が前記左折する際にも容易に扉14Cの方向に脱落しない構成となっている。また、A通路41の右端は上方に反っており、凹部47Cを通過した遊技球は、逆流して第2始動口12或いは第1アウト口15Aに振り分けられる。
大当り状態における遊技球の流れを図29(a)に示す。大当り状態では羽根48は殆ど閉まった状態となり、右遊技球通路45を流下した遊技球は、A通路41の右側から脱落して第2始動口12または大入賞口14に至る(扉14Cが開放している場合の話。扉14Cが閉鎖している場合、遊技球は扉14Cの上面を転動して第1アウト口15Aに至る)。
図28(a)の通常状態(大当り状態でも高確率状態でもない)の遊技球の流れを平面図にすると図30(a)のようになる。入球装置27に左側から入球した遊技球は、左遊技球通路46の上を転動する。ここで左遊技球通路46が逆アーチ状をしていることにより、多くの遊技球は左右に何度か往復しながらして羽根48に向かう。通常状態では羽根48は開きがちとなるので、第1始動口11に入球する。運悪く羽根48が閉鎖している状態や、勢い余って第1始動口11に入球できなかった遊技球は、B通路43及び扉14Cの上面を経て第1アウト口15Aに至る。
入球装置27に右側から入球した遊技球は、右遊技球通路45の上を右から左に転動する。そして左端部45aにより右遊技球通路45から脱落し、右の羽根48の上面に落下する。この落下位置は、第1始動口11よりも遊技者から見て手前(本図では下方)にずれているため、右の羽根48の上面に落下した遊技球が第1始動口11に入ることはない。そして該遊技球はB通路43及び扉14Cの上面を経て第1アウト口15Aに至る。従って、遊技者にとって、殆どの遊技球が第1アウト口15Aに到達してしまう右打ちをするよりも、高い確率で第1始動口11に入球する左打ちをする方が有利となる。
図28(b)の高確率状態の遊技球の流れを平面図にすると図30(b)のようになる。入球装置27に右側から入球した遊技球は、右遊技球通路45の上を右から左に転動する。そして左端部45aにより右遊技球通路45から脱落し、右の羽根48の右壁面に衝突し、A通路41を左折して第2始動口12または第1アウト口15Aに至る。入球装置27に左側から入球した遊技球は、羽根48が殆ど閉じていることにより第1始動口11に入ることは稀で、B通路43と扉14Cの上面を経て第1アウト口15Aに至り、賞球は殆ど望めない。従って遊技者は右打ちをした方が有利となる。なお、羽根48の閉鎖時における左遊技球通路46からの遊技球の流れをよりスムーズにするために、羽根48の上面を、遊技者から見て手前が低くなるように傾斜した形状としてもよい。
図29(a)における遊技球の流れを平面図にすると図31(a)のようになる。入球装置27に右側から入球した遊技球の流れは、図30(b)とほぼ同様である。違いは、大当り状態であるので扉14Cが繰り返し開閉する点で、扉14Cが開放している際には大入賞口14に入球し、扉14Cが閉じている際には扉14Cの上面を経て第1アウト口15Aに至る。本図には入球装置27に左側から入球した遊技球が記載されていないが、は羽根48が殆ど閉じていることにより第1始動口11に入球することは稀で、B通路43と扉14Cの上面を経て第1アウト口15Aに至り、賞球は殆ど望めない。従って遊技者は右打ちをした方が有利となる。
以上のように第2実施例のパチンコ機50によっても、第1実施例と同様の効果を有するものとなる。また、第1実施例とは異なり、第2アウト口15Bを備えていない分、シンプルな構成となっている。なお、本実施例では、本発明の「アウト口」に相当するのは第1アウト口15Aとなっている。
[他の実施例]
前記いずれの実施例においても、普通図柄作動ゲート17Lを通過した遊技球は入球装置27に入らない構成となっていたが、Y通路入口93などを介して入球装置27に入球する構成としてもよい。また、普通図柄作動ゲート17L,17Rを入球装置27内に設けてもよい。例えば、図2および図27において符号34で示す部位に設ければ、入球装置27内に入った遊技球がほぼ確実に普通図柄作動ゲート17L,17Rを通過するので、羽根48が前記説明と同様の動作を行なうことができる。
第2実施例において、羽根48をなす2体の楔形部材は、前記近接した際に両者は接触しない構成としてもよい。遊技球が第1始動口11に入球しない程度であれば、前記鋭角部間に隙間が空いていてもよい。
また、前記実施例では何れも、確変フラグが0の場合に、普通図柄の当り確率が高確率(1/2)となり、普通図柄の変動時間が短く(2.0s)なり、更に羽根48の開放時間が長く(2.0s)なるものであったが、これらが全て発生する構成でなくともよい。例えば、確変フラグが1の場合にも普通図柄の当り確率を1/2にしてもよい。或いは、確変フラグが1の場合にも羽根48の開放時間を長く(例えば2.0s)してもよい。また、確変フラグの値に応じて普通図柄の当り確率が変化する(例えば確変フラグが0の場合に2/3、確変フラグが1の場合に1/200)だけにし、平均変動時間は常に短く(例えば1.5s)、羽根の開放時間は常に長い(例えば2.5s)構成としてもよい。
また、前記実施例では、第1保留記憶と第2保留記憶の双方が存在する場合は、第2保留記憶を優先して消化する構成であったが、第1保留記憶を優先して消化する構成や、第1・第2に関わらず入賞順に保留記憶を消化する構成に本発明を適用しても構わない。なお、前記何れの実施例においても、パチンコ機50は払出制御装置81を備え、払出装置73により遊技球を払い出すものであったが、このような実体のある遊技球を払い出さずに、賞球数に対応する数値データを遊技者に付与する遊技機に本発明を適用しても良い。
1:遊技盤 11:第1始動口
12:第2始動口 14:大入賞口
17L、17R:普通図柄作動ゲート 27:入球装置
45:右遊技球通路 46:左遊技球通路
47:振分部 48:羽根

Claims (6)

  1. 遊技領域の少なくとも左右何れの位置を狙って遊技球を発射するかを調整可能に構成された発射装置と、前記遊技領域に設けられた始動口とを備え、該始動口に前記遊技球が入球したことを契機として乱数値を発生させ、該乱数値に基づいて特別図柄の当否判定を行うとともに、該当否判定において当りと判定される確率が高い高確率状態および該確率が前記高確率状態よりも低い低確率状態の少なくとも2個の遊技状態を有する弾球遊技機において、
    前記特別図柄として、第1特別図柄および第2特別図柄を有し、
    前記始動口として、入球すると前記第1特別図柄の当否判定の契機となる第1始動口、および入球すると前記第2特別図柄の当否判定の契機となるとともに前記第1始動口よりも多くの賞球が遊技者に払い出される第2始動口を備え、
    前記遊技領域に設けられた普通図柄作動ゲートと、
    該普通図柄作動ゲートに遊技球が通過したことを契機として乱数値を発生させ、該乱数値に基づいて普通図柄の当否判定を行う普通図柄当否判定手段と、
    普段は閉鎖されており、前記普通図柄当否判定手段により当りと判定された場合に所定の時間だけ開放される開閉部材と、
    前記遊技領域に設けられ、該遊技領域の右部を狙った際に入球可能な右入球口、および該遊技領域の左部を狙った際に入球可能な左入球口を備えた入球装置と、
    を備え、
    前記普通図柄作動ゲートは、前記遊技領域の右部および左部の何れを狙った場合にも通過可能に構成され、
    該入球装置内に、少なくとも前記開閉部材、前記第1始動口、および前記第2始動口を備え、
    前記左入球口から入球装置に入った遊技球は、前記右入球口から入球装置に入球した遊技球よりも前記第1始動口への入球確率が高く、
    前記右入球口から入球装置に入球した遊技球は、前記左入球口から入球装置に入球した遊技球よりも前記第2始動口への入球確率が高く、
    前記第1始動口への入球確率は、前記開閉部材が閉鎖している状態よりも前記開閉部材が開放している状態の方が高く、
    前記第2始動口への入球確率は、前記開閉部材が開放している状態よりも前記開閉部材が閉鎖している状態の方が高く、
    前記高確率状態よりも前記低確率状態の方が、単位時間あたりで前記開閉部材が開放されている平均時間が長いことを特徴とする弾球遊技機。
  2. 請求項1に記載の弾球遊技機において、
    前記普通図柄を表示する普通図柄表示装置と、
    前記普通図柄当否判定手段による前記当否判定が行われると、前記普通図柄を前記普通図柄表示装置にて変動表示させたのち、前記当否判定の結果を報知する普通図柄を該普通図柄表示装置に表示する普通図柄表示制御手段と
    を備え、
    前記単位時間あたりで前記開閉部材が開放されている平均時間が長い状態は、
    前記普通図柄当否判定手段が当たりと判定する確率が高い状態、
    前記開閉部材の開放時間が長い状態、及び
    前記普通図柄の変動時間が短い状態、
    の内の少なくとも1状態を創出することにより実現することを特徴とする弾球遊技機。
  3. 請求項1または2に記載の弾球遊技機において、
    前記左入球口から前記入球装置に入球した遊技球を少なくとも前記第1始動口に誘導するための左遊技球通路と、
    前記右入球口から前記入球装置に入球した遊技球を少なくとも前記第2始動口に誘導するための右遊技球通路と、
    を備え、前記左遊技球通路上、もしくは該左遊技球通路と前記第1始動口の間に前記開閉部材を備え、該開閉部材が閉鎖されている状態で誘導された遊技球は、前記第1始動口以外の部位に誘導されることを特徴とする弾球遊技機。
  4. 請求項3に記載の弾球遊技機において、
    前記入球装置は、その内部の遊技球を、賞球を遊技者に払い出すことなく当該入球装置の外部に遊技球を排出するアウト口を備えたものであり、
    前記右遊技球通路は、
    遊技球を、前記第2始動口および前記アウト口の何れかに誘導する第1通路と、
    遊技球を前記アウト口に誘導する第2通路と、
    を備えたものであり、
    前記開閉部材が前記開放されることで、前記右遊技球通路を流下する遊技球は前記第1通路よりも前記第2通路に多く流れ、前記開閉部材が前記閉鎖されることで、前記右遊技球通路を流下する遊技球は前記第2通路よりも前記第1通路に多く流れることを特徴とする弾球遊技機。
  5. 請求項4に記載の弾球遊技機において、
    前記開閉部材は、前記左遊技球通路と前記第1始動口の間に設けられた互いに対向する一対の板状部材であって、該板状部材の同じ側の一端を回転軸として両板状部材を揺動させ、他端を互いに近接させることにより閉鎖、該他端を互いに離反させることにより開放されるものであり、
    該開放されると、前記左遊技球通路を流下してきた遊技球が前記第1始動口に入球可能となり、前記開閉部材が前記閉鎖されると、前記左遊技球通路を流下してきた遊技球が前記板状部材の外面に阻まれることにより、前記第1始動口に入球不可能となり、前記第1始動口以外の部位に誘導されるとともに、
    一対の前記板状部材の一方は、前記揺動により、前記右遊技球通路の内部に出没可能に構成されており、前記開放されると、前記板状部材の一方が前記右遊技球通路の内部に突出して、前記右遊技球通路内の遊技球を前記第2通路に誘導し、前記閉鎖されると、前記板状部材の一方が前記右遊技球通路の内部から没して、前記右遊技球通路内の遊技球を前記第1通路に誘導することを特徴とする弾球遊技機。
  6. 請求項4に記載の弾球遊技機において、
    前記左遊技球通路は、逆アーチ型をしており、当該左遊技球通路の中央部から遊技球を脱落させることにより前記第1始動口へ誘導するためのものであり、
    前記第1始動口は、前記脱落した遊技球が入球可能な位置に設けられ、
    前記開閉部材は、一対の楔形部材であって、該楔形の薄い側の一端を対向させた状態で、該一端を互いに近接離反させる方向に平行移動されるものであり、前記近接させることにより閉鎖、前記離反させることにより開放を行い、前記平行移動の方向が略水平となるように前記第1始動口の上方に設けられ、前記閉鎖時には前記第1始動口を覆うことにより、前記第1始動口への入球を阻むものであり、
    前記右遊技球通路は、前記右入球口から前記入球装置に入球した遊技球を、前記開放時の楔形部材の上面へ落下させるものであり、
    前記開閉部材が前記開放されると、前記右遊技球通路から遊技球が前記楔形部材の上面に落下することにより、前記第2通路へ誘導され、前記開閉部材が前記閉鎖されると、前記右遊技球通路から落下した遊技球は、前記楔形部材の端面により前記第2通路に進むのを阻まれて、前記第1通路に誘導されることを特徴とする弾球遊技機。
JP2013139109A 2013-07-02 2013-07-02 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP6159944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139109A JP6159944B2 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139109A JP6159944B2 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015009110A JP2015009110A (ja) 2015-01-19
JP6159944B2 true JP6159944B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=52302829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013139109A Expired - Fee Related JP6159944B2 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6159944B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022026014A (ja) * 2020-07-30 2022-02-10 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009153576A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Okumura Yu-Ki Co Ltd パチンコ遊技機
JP5128407B2 (ja) * 2008-07-29 2013-01-23 京楽産業.株式会社 パチンコ遊技機
JP6199039B2 (ja) * 2013-02-12 2017-09-20 株式会社藤商事 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015009110A (ja) 2015-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6948050B2 (ja) 遊技機
JP6263708B2 (ja) 弾球遊技機
JP6263695B2 (ja) 弾球遊技機
JP5934877B2 (ja) 弾球遊技機
JP2018110661A (ja) 弾球遊技機
JP6736096B2 (ja) 弾球遊技機
JP2018110662A (ja) 弾球遊技機
JP6561263B2 (ja) 弾球遊技機
JP6727573B2 (ja) 弾球遊技機
JP5552591B2 (ja) 遊技機
JP7043226B2 (ja) 遊技機
JP5728638B2 (ja) 遊技機
JP6417505B2 (ja) 遊技機
JP6159944B2 (ja) 弾球遊技機
JP6481104B2 (ja) 弾球遊技機
JP6703678B2 (ja) 弾球遊技機
JP6417510B2 (ja) 弾球遊技機
JP6586563B2 (ja) 弾球遊技機
JP6586562B2 (ja) 弾球遊技機
JP2017012886A (ja) 弾球遊技機
JP6643535B2 (ja) 弾球遊技機
JP2016140431A (ja) 弾球遊技機
JP6986246B2 (ja) 弾球遊技機
JP6986245B2 (ja) 弾球遊技機
JP2023139998A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6159944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees