JP6986245B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6986245B2
JP6986245B2 JP2016136343A JP2016136343A JP6986245B2 JP 6986245 B2 JP6986245 B2 JP 6986245B2 JP 2016136343 A JP2016136343 A JP 2016136343A JP 2016136343 A JP2016136343 A JP 2016136343A JP 6986245 B2 JP6986245 B2 JP 6986245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
jackpot
interval time
round
big hit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016136343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018000868A (ja
Inventor
誓資 西井
Original Assignee
株式会社高尾
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高尾 filed Critical 株式会社高尾
Priority to JP2016136343A priority Critical patent/JP6986245B2/ja
Publication of JP2018000868A publication Critical patent/JP2018000868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6986245B2 publication Critical patent/JP6986245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、大入賞口の開閉数が異なる複数種類の大当り遊技を有する弾球遊技機に関する。
従来のパチンコ遊技機(パチンコ機、弾球遊技機、あるいは単に遊技機ともいう)では、複数の異なるラウンド数の大当り遊技を備え、所定のラウンド時にラウンド数が追加される演出(上乗せ演出)を行う遊技機がある(特許文献1 )。こうした遊技機ならば、大当りしてもラウンド遊技がどこまで続くのか予測が困難となるので、大当り遊技(単に大当りともいう)の開始時に少ないラウンド数が液晶画面に表示されても、大当りの終了まで期待を持って遊技できる。
ところで、多くの遊技機では最終ラウンド以外のラウンドが終了すると、次のラウンドが始まるまでの間に所定のインターバルを置く。このインターバルをラウンド間インターバルと呼ぶことにする。前記上乗せ演出は、ラウンド間インターバルで行われることになる。また、最終ラウンドが終了した際には、すぐに確変状態や通常の遊技に戻るのではなく、確変状態に移行(または継続)することを祝福するメッセージや、該移行(または継続)がないことを示すメッセージ液晶画面に表示したりするためのインターバルを置く。このインターバルを終了インターバルと呼ぶことにする。前記上乗せ演出によりラウンド数が追加された際の遊技者の喜びを大きくするには、上乗せ演出が行なわれたにも拘らずラウンド数が追加されない場合があると良い。この上乗せ演出(上乗せ失敗演出という。これに対し、ラウンド間インターバルで行われる上乗せ演出を上乗せ成功演出という)は、上乗せ成功演出が行なわれる大当り遊技に比べ、ラウンド数の少ない大当りの終了インターバルで行われることになる。
特開2010−148913号公報
特許文献1に開示された遊技機によれば、上乗せ成功演出を実行するラウンド間インターバルは、他のラウンド間インターバルよりも長時間となっている。このため、この大当り遊技を実行する際には、毎回必ず上乗せ成功演出をすることになる。従って、上乗せ成功演出をすることが不適切な状況においても行なうことになってしまう。
本発明は係る課題に鑑みなされたものであり、遊技状態に応じて、ラウンド間インターバルを変化させることが可能な遊技機を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みてなされた請求項1に係る発明は、遊技領域に始動口、大入賞口を備え、該始動口への遊技球の入球に起因して抽出した数値データを記憶し、該数値データに基づいて当否判定を行ない、該当否判定の結果が大当りと判定された場合に、大当り図柄を示すとともに、前記大入賞口を所定の態様で開放動作させるラウンド遊技を複数行なうことで構成される大当り遊技を実行し、前記大当り図柄に基づいて、前記大当り遊技終了後に通常遊技状態とは異なる特典遊技状態を付与する弾球遊技機において、前記大当り遊技は、少なくとも比較してラウンド遊技の数が少ない第1大当り遊技と、比較して多い第2大当り遊技とを備え、該第2大当り遊技は、最終のラウンド遊技以外の特定のラウンド遊技終了後のラウンド間インターバル時間として、少なくとも比較して短い第1インターバル時間と、比較して長い第2インターバル時間とを備えており、前記特定のラウンド遊技終了後のラウンド間インターバル時間は、前記大当り図柄、又は/及び遊技状態によっていずれかのラウンド間インターバル時間選択され、前記第2インターバル時間が選択された前記第2大当り遊技が実行される場合には、該第2インターバル時間が設定されたラウンド間インターバルにおいて、第1上乗せ演出を行ない、前記数値データを前記当否判定よりも先に先読み判定する先読み判定手段と、最終のラウンド遊技終了後の終了インターバル時間として、前記第1インターバル時間と比較して長い第3インターバル時間と、該第3インターバル時間よりも短いインターバル時間と、を更に備え、前記最終のラウンド遊技終了後の終了インターバル時間は、前記大当り図柄、又は/及び遊技状態によって、いずれかの終了インターバル時間が選択され、前記第3インターバル時間が選択された前記第1大当り遊技が実行され、且つ、記憶された前記数値データが大当りと先読み判定された場合には、該第3インターバル時間が設定された終了インターバルにおいて、第2上乗せ演出を行なうが、前記第3インターバル時間より短いインターバル時間が選択された前記第1大当り遊技が実行され、且つ、記憶された前記数値データが大当りと先読み判定された場合には、該第3インターバル時間より短いインターバル時間が設定された終了インターバルにおいて、前記第2上乗せ演出を行なわないことを特徴とする。
ここで、ラウンド遊技の数としては、少ないもの(第1大当り遊技)と、第1大当り遊技よりも多いもの(第2大当り遊技)が存在するが、第1大当り遊技または第2大当り遊技はそれぞれ複数存在しても良い。また、ラウンド遊技の数が、第1大当り遊技・第2大当り遊技の各ラウンド遊技の数の中間(平均とは限らない)の大当り遊技が存在してもよい。そして、第2大当り遊技には、特定のラウンド遊技(ただし最終のラウンド遊技は除く)終了後のラウンド間インターバル時間が、短い第1インターバル時間と、該第1インターバル時間と比較して長い第2インターバル時間とが設定されたものがある。第1インターバル時間が設定された第2大当り遊技、第2インターバル時間が設定された第2大当り遊技についても、それぞれ複数存在しても良い。また第1インターバル時間と第2インターバル時間の中間(平均とは限らない)の長さのインターバル時間が設定された第2大当り遊技が存在しても構わない。なお、遊技状態としては、確変機能を有している遊技機であれば確変機能の作動中か否か、時短機能を有している遊技機であれば時短機能の作動中か否か、RTC演出を行なう遊技機であればRTC演出の最中か否かや、これらの遊技状態の組み合わせ等を挙げることができる。
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の弾球遊技機において、前記第2上乗せ演出は、前記最終のラウンド遊技が終了する大当り遊技と、前記大当りと先読み判定された前記数値データに起因して実行される大当り遊技とが、あたかも一つの大当り遊技であるかのように誤認させることが可能な演出であることを特徴とする。
請求項3に記載の本発明は、請求項1又は請求項2に記載の弾球遊技機において、前記特定のラウンド遊技は、前記第1大当り遊技の最大ラウンド遊技数と同じであることを特徴とする。なお、第1大当り遊技が複数存在し、且つそれらの最大ラウンド遊技数が互いに異なる場合は、特定のラウンド遊技が複数存在しても良い。
請求項1に記載の本発明によれば、第2大当り遊技(第1大当り遊技に比較してラウンド遊技数が多い方の大当り遊技)については、特定のラウンド遊技(最終のラウンド遊技を除く)終了後のラウンド間インターバル時間を、大当り図柄又は/及び遊技状態に応じて、第1インターバル時間か第2インターバル時間のいずれかから選択する。ここで第1インターバル時間は、第2インターバル時間よりも短い時間となっている。例えば確変機能を搭載した弾球遊技機であれば、確変状態において発生した第2大当り遊技については特定のラウンド遊技終了後のラウンド間インターバル時間を第1インターバル時間とするが、通常状態(非確変状態)において発生した第2大当り遊技については、特定のラウンド遊技終了後のラウンド間インターバル時間を第2インターバル時間とするといったことが可能となる。もちろん、これに大当り図柄の影響を加味することも、大当り図柄のみに応じて特定のラウンド遊技終了後のラウンド間インターバル時間を設定することも可能となる。従って、多様な大当り演出が可能となる。
また、請求項に記載の本発明によれば、第2大当り遊技については、ラウンド遊技の数とは独立に、上乗せ演出を行なう(第2インターバル時間が設定された場合)か否(第1インターバル時間が設定された場合)かを設定できるという効果がある。
請求項3に記載の本発明では、上乗せ演出が行なわれなかった大当り遊技が第1大当り遊技であれば、そのラウンド遊技の終了後に該大当り遊技が終了するので、上乗せ演出が行なわれた場合には、ラウンド遊技が追加発生するかのように見えるので遊技興趣を高めることができる。なお、第1大当り遊技の最終ラウンド遊技において、前記上乗せ演出に似ているがラウンド遊技が追加発生しない演出(上乗せ失敗演出)を行なっても良い。この場合、前記上乗せ演出を上乗せ成功演出ともいう。
パチンコ機の正面図 パチンコ機の遊技盤の正面図 遊技盤に設けられた確変決定装置の正面図 パチンコ機の裏面図 パチンコ機の電気的構成を示すブロック図 パチンコ機50の基本的仕様を示すテーブル 図柄と遊技状態による終了インターバル時間の関係を示すテーブル 図柄と遊技状態によるラウンド間インターバル時間の関係を示すテーブル パチンコ機50の主制御装置80が実行するメインルーチンの概要を示すフローチャート 主制御装置80が実行する始動入賞確認処理のフローチャート 主制御装置80が実行する当否判定処理のフローチャート1 主制御装置80が実行する当否判定処理のフローチャート2 主制御装置80が実行する当否判定処理のフローチャート3 主制御装置80が実行する当否判定処理のフローチャート4 主制御装置80が実行する大当り遊技処理のフローチャート1 主制御装置80が実行する大当り遊技処理のフローチャート2 主制御装置80が実行する大当り遊技処理のフローチャート3 主制御装置80が実行する大当り遊技処理のフローチャート4 サブ統合制御装置83が実行するED演出処理のフローチャート サブ統合制御装置83が実行する6,9ラウンドED演出処理のフローチャート サブ統合制御装置83が実行する9ラウンドED演出処理のフローチャート 演出図柄表示装置6にて行われる上乗せ演出の説明図 第1参考例のパチンコ機の遊技盤の正面図 主制御装置80が実行する当否判定技理のフローチャート2 主制御装置80が実行する当否判定技理のフローチャート4 主制御装置80が実行する大当り決定処理のフローチャート 図柄と遊技状態による終了インターバル時間の関係を示すテーブル 図柄と遊技状態によるラウンド間インターバル時間の関係を示すテーブル 演出図柄表示装置6にて行われる上乗せ演出等の説明図 第2参考例の主制御装置80が実行する大当り決定処理のフローチャート 図柄と遊技状態による終了インターバル時間の関係を示すテーブル 図柄と遊技状態によるラウンド間インターバル時間の関係を示すテーブル
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
図1に示すように、本実施形態のパチンコ機50は、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠51にて各構成を保持する構造を有している。外枠51の左側上下にはヒンジ53が設けられており、ヒンジ53により、板ガラス61が嵌め込まれた前枠(ガラス枠)52及び後述の内枠が、外枠51に対し開閉可能に保持される。また、前枠52の板ガラス61の奥には、内枠に保持された遊技盤1(図2)が設けられている。
前枠52の上部の左右両側にはスピーカ66が設置されており、これらにより遊技音が出力され、遊技の趣向性を向上させる。また、前枠52には、遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプ65のほか、遊技の異常を報知するLEDが設けられている。前枠52の下部には、上皿55と下皿63とが一体に形成されている。また、下皿63の右側には発射ハンドル64が設けられており、該発射ハンドル64を時計回りに操作することにより発射装置が作動し、上皿55から供給された遊技球が遊技盤1に向けて発射される。
下皿63は、上皿55から溢れた賞球を受けるよう構成されており、球抜きレバーを操作することで、下皿63に溜まった遊技球を遊技店に備えられたドル箱に移すことができる。また、上皿55の中央には、演出ボタン67が設けられている。
パチンコ機50は、いわゆるCR機であり、プリペイドカードの読み書きを行うプリペイドカードユニット(CRユニット)56が付属されていると共に、上皿55の右側には球貸ボタン57,精算ボタン58,精算表示装置59が設けられている。
また、図2に示すように、遊技盤1には、外レール2aと内レール2bとによって囲まれた略円形の遊技領域3が形成されている。遊技領域3には、その中央部にセンターケース5が装着され、センターケース5に向かって右横には、普通図柄作動ゲート22が設置されている。普通図柄作動ゲート22を遊技球が通過すると、普通図柄の当否抽選用の複数種類の乱数が抽出され、抽出された乱数に基づく当否判定(普通図柄抽選)が行われる。
センターケース5の直下には、遊技球の入球に起因して第1特別図柄(第1特図あるいは特図1とも記載)の変動表示を伴う大当り抽選が行われる第1始動口11が設置されている。また、センターケース5の右横であって、普通図柄作動ゲート22の直下には、遊技球の入球に起因して第2特別図柄(第2特図あるいは特図2とも記載)の変動表示を伴う大当り抽選が行われる第2始動口12が設置されている。
第1始動口11は、左打ち(センターケース5の左側を狙い打つこと)により発射された遊技球が主に流下する領域(左打ち領域)に配置され、第2始動口12は、右打ち(センターケース5の右側を狙い打つこと)により発射された遊技球が主に流下する領域(右打ち領域)に配置されている。このため、左打ちを行うことで第1始動口11を狙い打つことができ、右打ちを行うことで第2始動口12を狙い打つことができる。なお、第1始動口11を右打ち領域し、第2始動口12を左打ち領域に配置しても良い。
第1始動口11は、常時遊技球が入球可能に構成されているが、第2始動口12は、普通図柄抽選での当選により開放される普通電動役物として構成されており、開放時のみ入球可能となっている。なお、閉鎖時であっても、稀に入球可能な構成としても良い。第1始動口11に遊技球が入球すると、第1特図に対応する複数種類の乱数が抽出され、第1保留記憶として記憶される。第2始動口12に遊技球が入球すると、第2特図に対応する複数種類の乱数が抽出され、第2保留記憶として記憶される。
普通電動役物として構成された第2始動口12は、普通図柄抽選での当選時に、所定時間の開放が行われる。また、センターケース5の下方においては、第1始動口11の下側に、大当り抽選で当ると行われる大当り遊技の際に開放される特別電動役物からなる第1大入賞口20が設けられており、第1始動口11の右側に、該特別電動役物からなる第2大入賞口21が設けられている。
なお、第1大入賞口20は、右打ちがなされた場合であっても左打ちがなされた場合であっても比較的入球容易な位置に配されているが、第2大入賞口21は、右打ちされた遊技球が主に入球する位置に配されている。また、第2大入賞口21の下側には、大当り遊技中に第2大入賞口21に入球した遊技球が誘導され、大当り遊技終了後に確変状態(当否判定で当る確率が上昇した状態)となることを決定するための確変決定装置13が配置されている。なお、確変決定装置13の詳細については、後述する。
遊技盤1における向かって左側の領域には、7セグメントの第1特図表示装置9及び第2特図表示装置10と、4個のLEDからなる第1特図保留数表示装置23及び第2特図保留数表示装置24が設置されている。また、遊技盤1における向かって右下の領域には、2個のLEDからなる普通図柄表示装置7と、4個のLEDからなる普図保留数表示装置8が設置されている。
図2に示す遊技盤1のセンターケース5には、中央に演出図柄表示装置6のLCDパネルが配設され、LCDパネルの画面上では、演出図柄の変動表示等を行うことで、第1,第2特図に対応する大当り抽選の結果を報知する図柄演出が行われる。また、センターケース5には、周知のものと同様にワープ入口、ワープ樋、ステージ等が設けられている。なお、遊技盤1の遊技領域3には多数の遊技釘が植設されており、盤面最下部にはアウト口が設けられている。
次に、確変決定装置13の構成について図3を用いて説明する。確変決定装置13は、第2大入賞口21に入球した遊技球が排出される排出口13aと、確変状態への移行を決定するための確変口15と、確変口15を閉鎖あるいは開放するシャッター14を備える。
既に述べたように、大当り遊技中に第2大入賞口21に入球した遊技球は、排出口13aから排出される。確変口15が閉鎖されているときに排出口13aから遊技球が排出されると、該遊技球はシャッター14によりはずれ口13bに誘導される(図3(a)参照)。一方、確変口15が開放されているときに排出口13aから遊技球が排出されると、確変口15に入球し、大当り遊技終了後に確変状態となることが決定される(図3(b)参照)。
また、図4に示すように、パチンコ機50の裏側は、遊技盤1を脱着可能に取付ける内枠70が外枠51に収納された構成となっている。内枠70は、前枠52と同様、一方の側縁(図4に向かって右側)の上下位置が外枠51に設けられたヒンジ53に結合され、開閉可能に設置されている。内枠70には、遊技球流下通路が形成されており、上方(上流)から球タンク71、タンクレール72、払出ユニット73が設けられ、払出ユニット73の中には払出装置が設けられている。この構成により、遊技盤1の入賞口に遊技球が入賞すると、球タンク71に貯留されている所定個数の遊技球(賞球)が払出装置から払い出され、流下通路を通り上皿55に払い出される。また、本実施形態では、払出装置は、球貸ボタン57の操作に応じて遊技球(貸球)を払い出すよう構成されている。
また、パチンコ機50の裏側には、主制御装置80,払出制御装置81,演出図柄制御装置82,サブ統合制御装置83,発射制御装置,電源基板85が設けられている。主制御装置80,演出図柄制御装置82,サブ統合制御装置83は、遊技盤1に設けられ、払出制御装置81,発射制御装置,電源基板85は、内枠70に設けられている。なお、図4では発射制御装置が記載されていないが、発射制御装置は、払出制御装置81の奥側(遊技盤1側)に配されている。また、球タンク71の右側には、外部接続端子板78が設けられており、外部接続端子板78により、遊技状態や遊技結果を示す信号が図示しないホールコンピュータへ送られる。
次に、パチンコ機50の電気的構成について説明する。このパチンコ機50は、図5のブロック図に示すとおり、主制御装置80を中心にして構成されている。なお、このブロック図には、単に信号を中継するいわゆる中継基板や電源基板等は記載されていない。また、詳細な図示は省略するが、主制御装置80,払出制御装置81,演出図柄制御装置82,サブ統合制御装置83のいずれもCPU,ROM,RAM,入力ポート,出力ポート等を備えている。また、発射制御装置84,電源基板にはCPU,ROM,RAMは設けられていないが、これに限るわけではなく、発射制御装置84等にCPU,ROM,RAM等を設けてもよい。
主制御装置80には、第1始動口11に入球した遊技球を検出する第1始動口SW11a、第2始動口12に入球した遊技球を検出する第2始動口SW12a、普通図柄作動ゲート22に進入した遊技球を検出する普通図柄作動SW22a、一般入賞口25〜27に入球した遊技球を検出する一般入賞口SW25a,27a等からの検出信号が入力される。
また、この他にも、第1大入賞口20に入球した遊技球を計数するための第1カウントSW20a、第2大入賞口21に入球した遊技球を計数するための第2カウントSW21a、確変決定装置13に設けられた確変口15に入球した遊技球を検出する確変口SW15aが入力される。
主制御装置80は、搭載しているプログラムに従って動作して、上述の検出信号等に基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成し、払出制御装置81及びサブ統合制御装置83に出力する。また、主制御装置80は、図柄表示装置中継端子板90を介して接続されている第1特図表示装置9,第2特図表示装置10,第1特図保留数表示装置23,第2特図保留数表示装置24,普通図柄表示装置7,普図保留数表示装置8の表示を制御する。
さらに、主制御装置80は、第1大入賞口ソレノイド20bを制御することで第1大入賞口20の開閉を制御すると共に、第2大入賞口ソレノイド21bを制御することで第2大入賞口21の開閉を制御し、普電役物ソレノイド12bを制御することで第2始動口12の開閉を制御する。また、シャッターソレノイド14aを制御することで、シャッター14を制御し、確変決定装置13に設けられた確変口15の開閉状態を切り替える。
主制御装置80からの出力信号は試験信号端子にも出力されるほか、図柄変動や大当り等の管理用の信号が外部接続端子板78に出力されてホールコンピュータ87に送られる。主制御装置80と払出制御装置81とは双方向通信が可能である。
払出制御装置81は、主制御装置80から送られてくるコマンドに応じて払出モータ30を稼働させて賞球を払い出させる。本実施例においては、賞球として払い出される遊技球を計数するための払出SW31の検出信号は払出制御装置81に入力され、払出制御装置81で賞球の計数が行われる構成を用いる。この他にも主制御装置80と払出制御装置81に払出SW31の検出信号が入力され、主制御装置80と払出制御装置81の双方で賞球の計数を行う構成を用いることも考えられる。
なお、払出制御装置81は、ガラス枠閉鎖SW45,内枠閉鎖SW46,球切れSW33,払出SW31,満杯SW32からの信号が入力され、満杯SW32により下皿63が満タンであることを示す信号が入力された場合や、球切れSW33により球タンク71に遊技球が少ないあるいは無いことを示す信号が入力された場合には、払出モータ30を停止させ、賞球の払出動作を停止させる。また、満杯SW32,球切れSW33も、その状態が解消されるまで信号を出力し続ける構成になっており、払出制御装置81は、その信号が出力されなくなることに起因して払出モータ30の駆動を再開させる。
また、払出制御装置81は、CRユニット端子板34を介してCRユニット56と交信することで払出モータ30を作動させ、貸し球を排出する。払出された貸し球は払出SW31に検出され、検出信号は払出制御装置81に入力される。また、CRユニット端子板34は、精算表示装置59とも双方向通信可能に接続されており、精算表示装置59には、遊技球の貸出しを要求するための球貸ボタン57、精算を要求するための精算ボタン58が設けられている。また、払出制御装置81は、外部接続端子板78を介して賞球に関する情報、枠(内枠70,前枠52)の開閉状態を示す情報などをホールコンピュータ87に送信するほか、発射制御装置84に対して発射停止信号を送信する。
なお、本実施例では遊技球を払出す構成であるが、入賞等に応じて発生した賞球を払い出さずに記憶する封入式の構成にしても良い。発射制御装置84は、発射モータ40を制御して、遊技領域3に遊技球を発射させる。なお、発射制御装置84には、払出制御装置81以外に、発射ハンドル64からの回動量信号、タッチSW38からのタッチ信号、発射停止SW39から発射停止信号が入力される。
回動量信号は、遊技者が発射ハンドル64を操作することで出力され、タッチ信号は遊技者が発射ハンドル64を触ることで出力され、発射停止スイッチ信号は、遊技者が発射停止SW39を押すことで出力される。
なお、タッチ信号が発射制御装置84に入力されていなければ、遊技球は発射できないほか、発射停止スイッチ信号が入力されているときには、遊技者が発射ハンドル64を触っていても遊技球は発射出来ないようになっている。
サブ統合制御装置83は、主制御装置80から送信されてくるデータ及びコマンドを受信し、それらを演出表示制御用、音制御用及びランプ制御用のデータに振り分けて、演出表示制御用のコマンド等は演出図柄制御装置82に送信し、音制御用及びランプ制御用は自身に含まれている各制御部位(音声制御装置及びランプ制御装置としての機能部)に分配する。
そして、音声制御装置としての機能部は、音声制御用のデータに基づいて音LSIを作動させることによってスピーカ66からの音声出力を制御し、ランプ制御装置としての機能部は、ランプ制御用のデータに基づいてランプドライバを作動させることによって各種LED、ランプ28を制御する。また、サブ統合制御装置83には、演出ボタン67が接続されており、遊技者が演出ボタン67を押した際には、その信号がサブ統合制御装置83に入力される。サブ統合制御装置83と演出図柄制御装置82とは双方向通信が可能である。
演出図柄制御装置82は、サブ統合制御装置83から受信したデータ及びコマンド(共に主制御装置80から送信されてきたものとサブ統合制御装置83が生成したものとがある)に基づいて演出図柄表示装置6を制御して、演出図柄の変動表示(図柄演出)等の演出画面を表示させる。
次に、第1実施形態におけるパチンコ機50の動作について説明する。上述したように、本パチンコ機50は、大当り遊技中、第2大入賞口21に遊技球が入球し、さらに、該遊技球が確変決定装置13の確変口15に入球すると、確変機能が作動し、大当り遊技後の遊技状態は、当否判定で当る確率が高くなる確変状態となる。
なお、確変状態は、後述する時短状態と同じ期間にわたり継続させても良いし、次回の大当りまで継続させても良い。
また、大当り遊技では、2ラウンド目で第2大入賞口21が開放され、それ以外のラウンドで第1大入賞口20が開放されるという開放パターンで各大入賞口が開放される。したがって、本パチンコ機50は、形式上、全ての大当りで確変機能が作動する可能性があり、名目上の確変割合は、大当りとなった特図の種類や当り図柄に関らず一定(100%)となる。
しかし、大当り遊技の開放パターンとして、第2大入賞口21の開放時間が0.9秒間であるショートパターンと、該開放時間が20秒間であるロングパターンがあり、ショートパターンの大当り遊技では、第2大入賞口21への入球は非常に稀であり、確変機能が作動する確率は極めて小さい。ショートパターンは、第1特図による大当りでは50%、第2特別図柄による大当りでは0%の確率で発生する。なお、ショートパターンでは実質的に確変機能が作動しないようにした構成で説明したが、他にも第2大入賞口21の開放時間は同一でもシャッター14の動きにより確変口15への入球を困難にしてもよい。その場合は第2大入賞口21への入球数に応じてシャッター14の動きを規定したりすることが考えられる。他にも、クルーンなど複数の入球口を備えた振分装置を用いて所定の入球口に確変口15を備えたりして、完全に遊技球の動きで確変機能を作動させる構成も考えられる。
パチンコ機50の仕様の概要を図6に示す。本図に示すように、通常状態における大当りが発生する確率は、第1特図、第2特図とも1/250であり、高確率状態では第1特図、第2特図とも1/60となっている。大当りが発生した直後の遊技状態が高確率状態となる割合(確変付与率)は第1特図が50%、第2特図が100%となっている。また、大当りが発生した直後には、第1特図、第2特図によらず時短が必ず付与される。時短(電サポともいう)では、普通図柄抽選で当選した際の第2始動口12の開放時間を長くし、普通図柄抽選がなされた際の普通図柄表示装置7での変動表示時間を短くする。確変および時短は、第1特図と第2特図の変動回数の合計が100回となるまで継続する(第1特図、第2特図のいずれによる大当りかを問わない)。
大当り遊技は、第1特図、第2特図とも、3ラウンド(図6ではRと表記。図7,8でも同様)、6ラウンド、9ラウンドの3種類のラウンド数が存在する。第1特図による大当りは各ラウンド当りに更に通常大当りと確変大当りとが存在し(例えば3ラウンド大当りなら3ラウンド通常大当りと3ラウンド確変大当りがある)、計6種類の大当り遊技が存在する。一方、第1特図による大当りは前述のように全て大当り直後に確変となるので、3ラウンド確変大当り、6ラウンド確変大当り、9ラウンド確変大当りの計3種類の大当り遊技のみが存在する。
パチンコ機50では、以下のようにして遊技が進行する。遊技開始時点では、開放延長機能は作動しておらず、また、普通図柄抽選で当選しない限り第2始動口12には入球しないため、遊技者は左打ちを行い、第1始動口11を狙い打つことになる。第1特図による大当りでは確変機能は作動しないため、まずは開放延長機能を作動させることが目標となる。そして、第1特図で大当りとなり、開放延長機能が作動すると、遊技者は右打ちを行い、第2始動口12を狙い打ち、第2特図による大当りにより確変機能の作動を目指すことになる。
以下、パチンコ機50の動作について説明する。まず、パチンコ機50の主制御装置80が実行するメインルーチンについて、図9に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、このメインルーチンは、2ms周期のタイマ割り込み処理として起動される。
S10では、正常なタイマ割り込みによりメインルーチンが起動されたか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S10:Yes)、S20に移行し、否定判定が得られた場合には(S10:No)、S15にてCPUやI/O等の初期設定を行い、S70に移行する。S10で肯定判定が得られた場合には、初期値乱数の更新(S20),大当り決定用乱数の更新(S25),大当り図柄決定用乱数の更新(S30),当り決定用乱数の更新(S35),リーチ判定用乱数の更新(S40),変動パターン決定用乱数の更新(S45)を行う。
そして、始動口等といった入賞口への遊技球の入賞を検出する入賞確認処理(S50)と、始動口への入賞に起因して大当り抽選を行う当否判定処理(S55)と、サブ統合制御装置83等にデータ及びコマンドを送信し、また、ホールコンピュータ87等に各種情報を送信する各出力処理(S60)と、遊技者の不正行為を検出する不正監視処理(S65)とを行う。
なお、これ以外にも、遊技球の普通図柄作動ゲート22の通過に起因して普通図柄抽選等を行う普図当否判定処理や、普通電動役物(第2始動口12)を開放することで普図遊技を行う普図遊技処理等が行われる。また、当否判定処理に続いて、大当り遊技を行うための大当り遊技処理が行われる。そして、S70では、次のタイマ割込みが発生してメインルーチンが起動されるまで、初期値乱数の更新を繰り返し行う。
次に、第1,第2始動口11,12への入賞を検出し、該入賞に応じて保留記憶等を行う始動口入賞確認処理について、図10に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、メインルーチンから実行される入賞確認処理からコールされるサブルーチンとして構成されている。
S100では、主制御装置80は、第1始動口SW11aの検出信号と、第2始動口SW12aの検出信号とに基づき、第1始動口11或いは第2始動口12への遊技球の入賞が発生したかを判定する。そして、肯定判定の場合は(S100:yes)、S105に処理を移行し、否定判定の場合は(S100:no)、本処理を終了する。S105では、主制御装置80は、入賞が生じた始動口に対応する特図についての保留記憶の数が、最大値(一例として4)未満か否かを判定する。そして、肯定判定の場合は(S105:yes)、S110に処理を移行し、否定判定の場合は(S105:no)、本処理を終了する。
S110では、主制御装置80は、大当り抽選に用いられる大当り決定用乱数や、大当り抽選で当った際に停止表示される図柄(当り図柄)を決定するための大当り図柄決定用乱数や、図柄演出でリーチとなるか否かを決定するためのリーチ判定用乱数や、特別図柄の変動時間等を決定するための変動パターン決定用乱数等を抽出する。そして、抽出した乱数を、入賞が生じた始動口に対応する特図についての保留記憶として記憶し、S115に処理を移行する。
S115では、主制御装置80は、新たに発生した保留記憶に係る大当り決定用乱数が特定値(大当り抽選で当りとなる値)であるか否かと、該保留記憶に係るリーチ判定用乱数等が特定値(図柄演出でリーチとなる値)であるか否かを判定する先読み判定を行う。そして、先読み判定の結果と、先読み判定が行われた保留記憶に対応する特図の種類(第1特図であるか第2特図であるか)、及びその変動パターンを示す先読みコマンドを生成し、サブ統合制御装置83に送信する(S120)。
なお、先読みコマンドを受信したサブ統合制御装置83は、該先読みコマンドに対応する保留記憶が消化されるまで、該先読みコマンドが示す先読み判定結果を保存する。続くS125では、主制御装置80は、新たに発生した保留記憶に対応する特図について、何個の保留記憶が生じているかを示す保留数コマンドを生成し、サブ統合制御装置83に送信し、本処理を終了する。なお、各特図に対応する保留記憶の数と、該保留記憶についての先読み判定の結果とを示す一つのコマンドを生成し、該コマンドを、先読みコマンドや保留数コマンドに替えて用いても良い。また、先読み判定結果の保存については、どのような先読み演出を行うかにより必要な時まで保存すればよく、当該保留記憶が消化される前に消去する構成、当該保留記憶が消化されても保存を維持する構成でも良い。
次に、保留記憶に係る大当り決定用乱数により大当り抽選を行う当否判定処理について、図11〜14のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、メインルーチンから実行される。また、本処理の終了後は、大当り遊技を行うための大当り遊技処理が実行される。
図11に示すように、まずS200にて、役物連続作動装置の作動中、すなわち、大当り遊技の実行中であるか否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S200:Yes)、本処理を終了し、否定判定の場合には(S200:No)、S205に移行する。S205では、第1特図あるいは第2特図の変動表示中か否かを判定し、肯定判定の場合(S205:Yes)には、図13のS280に移行し、否定判定の場合(S205:No)には、S210に移行する。
S210では、第1特図あるいは第2特図の確定表示中か否かを判定する。肯定判定の場合(S210:Yes)には、図14のS290に移行し、否定判定の場合(S210:No)には、図12のS215に移行する。S215では、第1保留記憶および第2保留記憶の有無を判定し、いずれかに保留記憶が存在する場合(S215:Yes)には、S220に移行し、いずれにも保留記憶が存在しない場合(S215:No)には、本処理を終了する。
S220では、現時点で存在する第1,第2保留記憶のうち、最先の保留記憶を選択すると共に、選択した保留記憶の種類に対応する保留記憶の数をデクリメントし、S225に移行する。なお、第1,第2保留記憶が存在する場合には、第1保留記憶のうち、最先に生じたものから順に選択する構成としても良い。
S225では、確変状態であることを示す確変フラグがセットされているか否かを判定し、肯定判定の場合(S225:Yes)には、S230に移行し、否定判定の場合(S225:No)には、S235に移行する。S230では、選択された保留記憶に係る大当り判定用乱数と、確変状態に対応する当否判定用テーブル(確変テーブル)に基づき、大当り抽選で当るか否かを判定し、該保留記憶を消化する。そして、S240に移行する。
一方、S235では、選択された保留記憶に係る大当り判定用乱数と、確変状態で無い場合に対応する当否判定用テーブル(通常テーブル)に基づき、大当り抽選で当るか否かを判定し、該保留記憶を消化する。そして、S240に移行する。S240では、大当り抽選で当ったか否かを判定し、肯定判定の場合(S240:Yes)には、S245に移行する。否定判定の場合(S240:No)には、S260に移行する。
S245では、消化した保留記憶に係る大当り図柄決定用乱数に基づき当り図柄を決定する。この決定により大当りのラウンド数も決定することになる。なお、大当り図柄決定用乱数に基づく決定の結果、第1特図,第2特図に対応する各当り図柄は、ランダムに選択される。そして、S250に移行する。S250,S255では、消化した保留記憶に係る変動パターン決定用乱数等に基づき特別図柄の変動時間等を決定すると共に、当り図柄に基づき大当り遊技における開放パターンや、大当り遊技後の開放延長機能の作動の有無や、開放延長機能や確変状態の継続回数等決定し(図6参照)、S270に移行する。
一方、大当り抽選で外れた際に移行するS260では、消化した保留記憶に係るリーチ判定用乱数や変動パターン決定用乱数等に基づき特別図柄の変動時間等を決定し、S265に移行する。S265では、確変状態中に実行可能な大当り抽選の残り回数(確変回数)や、時短状態中に実行可能な大当り抽選の残り回数(時短回数)を示すカウンタの更新等を行い、S270に移行する。
S270では、サブ統合制御装置83に対し、大当り抽選後の第1保留記憶の数を示す第1保留数コマンドと、大当り抽選後の第2保留記憶の数を示す第2保留数コマンドとを送信する。また、消化した保留記憶に対応する特図の変動表示を開始すると共に、サブ統合制御装置83に対し特別図柄の変動時間等を示す変動開始コマンドを送信することで図柄演出を開始させる。更に、サブ統合制御装置83に対し、停止表示させる演出図柄(大当りの場合には、当り図柄に対応する演出図柄となる)を指示する図柄指定コマンドを送信し、本処理を終了する。
第1特図あるいは第2特図の変動表示中に移行するS280(図13)では、特図の変動時間が経過したか否かを判定し、肯定判定の場合(S280:Yes)には、S285に移行する。否定判定の場合(S280:No)には、本処理を終了する。S285では、特図の変動表示を終了し、特図の確定図柄を表示させると共に、サブ統合制御装置83に対し演出図柄の確定表示を行わせる図柄確定コマンドを送信し、本処理を終了する。
特図の確定表示中に移行するS290(図14)では、特図の確定表示の継続時間が終了したか否かを判定する。そして、肯定判定の場合(S290:Yes)には、S295に移行する。否定判定の場合(S290:No)には、本処理を終了する。S295では、特図の確定表示を終了し、続くS300で確定表示されていた特図が大当り時のものであるかを判定する。肯定判定の場合(S300:Yes)には、S305に移行し、否定判定の場合(S300:No)には、S335に移行する。
S305では、確変状態であることを示す確変フラグが1(確変フラグがセットされている)か否かを判定し、肯定判定の場合(S305:Yes)には確変フラグをクリアし(S310)、S315に移行する。否定判定の場合(S305:No)にはそのままS315に移行する。S315では、時短状態であることを示す時短フラグが1(時短フラグがセットされている)か否かを判定し、肯定判定の場合には時短フラグをクリアし(S320)、S325に移行する。否定判定の場合(S315:No)にはそのままS325に移行する。そして、条件装置作動開始処理(S325),役物連続作動装置作動開始処理(S327)を実行すると共に、大当り抽選での当選を通知するコマンドや、特典内容等を通知するコマンドをサブ統合制御装置83に送信し(S330)、本処理を終了する。
一方、S300にて否定判定が得られた場合に移行するS335では、確変フラグが1(確変フラグがセットされている)か否かを判定し、肯定判定の場合には、確変回数が0か否かを判定する(S340)。肯定判定の場合(S340:Yes)には、確変フラグをクリアし(S345)、S350に移行する。S335が否定判定された場合、またはS340が否定判定された場合はS350に直行する。
S350では、時短フラグが1(時短フラグがセットされている)か否かを判定し、肯定判定の場合(S350:Yes)には、時短回数が0か否かを判定する(S355)。そして、肯定判定の場合には(S355:Yes)、時短フラグをクリアし(S360)、S365に移行する。S350が否定判定された場合、またはS355が否定判定された場合はS360に直行する。S365では、サブ統合制御装置83に対し、現在の遊技状態を通知する状態指定コマンドを送信する状態指定コマンド送信処理を実行し、当処理を終了する。
次に、大当り遊技を行う大当り遊技処理について、図15〜18のフローチャートを用いて説明する。なお、当処理は、当否判定処理に続いて実行される。当処理が起動されるとまずS500にて、役物連続作動装置の作動中、すなわち、大当り遊技の実行中であるか否かを判定する。肯定判定の場合(S500:Yes)には、S510に移行し、否定判定の場合(S500:No)には、当処理を終了(リターン)する。
S510では、第2大入賞口21の開放中であるか否かを判定し、肯定判定の場合(S510:Yes)には、図16のS545に移行する。否定判定の場合(S510:No)には、S515に移行する。S515では、第1大入賞口20の開放中であるか否かを判定し、肯定判定の場合(S515:Yes)には、図16のS575に移行する。否定判定の場合(S515:No)には、S520に移行する。
S520では、大当り遊技における各ラウンドのインターバル中であるか否かを判定し、肯定判定の場合(S520:Yes)には、図17のS600に移行する。否定判定の場合(S520:No)には、S525に移行する。S525では、大当り遊技の終了演出中であるか否かを判定し、肯定判定の場合(S525:Yes)には、図18のS645に移行する。否定判定の場合には(S525:No)、S530に移行する。
S530では、大当り抽選で当った後、大当り遊技が開始されるまでに行われる大当り開始演出の演出時間が経過したか否かを判定し、否定判定の場合(S530:No)には、当処理を終了し、肯定判定の場合(S530:Yes)には、S535に移行する。S535では、選択された大当り遊技の種類に対応する開放パターンに従い第1大入賞口20を開放させる第1大入賞口開放処理を実行すると共に、ラウンド数を示す開放カウンタをインクリメントし(S540)、当処理を終了する。
第2大入賞口21の開放中に移行するS545(図16)では、確変口SW15aからの信号により、確変口15への入球が生じたか否かを判定する。肯定判定の場合(S545:Yes)には、確変口入球フラグをセット(S550)し、S555に移行する。否定判定の場合(S545:No)には、S555に直行する。
S555では、第2大入賞口21に入賞した遊技球の数が10個となったか否かを判定する。肯定判定の場合(S555:Yes)には、S565に移行し、否定判定の場合(S555:No)には、S560に移行する。S560では、第2大入賞口21の開放時間が終了したか否かを判定し、否定判定の場合には(S560:No)、当処理を終了する。肯定判定の場合(S560:Yes)には、S565に移行し、第2大入賞口21を閉鎖させる第2大入賞口閉鎖処理を実行する。第2大入賞口閉鎖処理では、サブ統合制御装置83に対し、第2大入賞口が閉鎖された旨を示すコマンド(閉鎖コマンド)の送信も行われる。続くS570では大当り遊技の各ラウンドのインターバルを設定する大当りインターバル処理を実行し、当処理を終了する。
一方、第1大入賞口20の開放中に移行するS575では、第1大入賞口20に入賞した遊技球の数が10個となったか否かを判定する。肯定判定の場合(S575:Yes)には、S585に移行し、否定判定の場合(S575:No)には、S580に移行する。S580では、第1大入賞口20の開放時間が終了したか否かを判定し、否定判定の場合には、本処理を終了する。肯定判定の場合(S580:Yes)には、S585に移行し、第1大入賞口20を閉鎖させる第1大入賞口閉鎖処理を実行する。第2大入賞口閉鎖処理では、サブ統合制御装置83に対し、第1大入賞口が閉鎖された旨を示すコマンド(閉鎖コマンド)の送信も行われる。続くS590で、大当り遊技の各ラウンドのインターバルを設定する大当りインターバル処理を実行し、当処理を終了する。
各ラウンドのインターバル中に移行するS600(図17)では、大当り遊技のインターバル時間が経過したか否かを判定し、否定判定の場合(S600:No)には、当処理を終了する。肯定判定の場合(S600:Yes)には、S605に移行し、開放カウンタが大当りラウンド数に到達しているか否かを判定する。例えば、当該大当りが3ラウンド大当りであれば、開放カウンタが3か否かを判定し、6ラウンド大当りであれば、開放カウンタが6か否かを判定する。肯定判定の場合(S605:Yes)には、S610に移行し、否定判定の場合(S605:No)には、S620に移行する。S610では、大当り遊技を終了させる際の演出を行う大当り終了演出処理を実行すると共に、開放カウンタをクリアし(S615)、当処理を終了する。
一方、S620では、開放カウンタに基づき、現在のラウンド数が2か否かを判定し、肯定判定の場合(S620:Yes)には、S625に移行し、第1大入賞口20を開放させる第1大入賞口開放処理を実行すると共に、ラウンド数を示す開放カウンタをインクリメントし(S630)、当処理を終了する。S620が否定判定された場合には、S635に移行し、第2大入賞口21を開放させる第2大入賞口開放処理を実行すると共に、ラウンド数を示す開放カウンタをインクリメントし(S640)、当処理を終了する。
なお、第2大入賞口21の開閉と同期してシャッター14を開閉し、第2大入賞口21の開放時に確変口15への入球が可能な状態としても良い。また、これに限らず、ロングパターンの場合には、第2大入賞口21の開閉と同期してシャッター14を開閉するが、ショートパターンの場合には、シャッター14を閉鎖したままにしても良い。これにより、ショートパターンの場合には、確変機能が作動しないようにすることができる。
大当り遊技の終了演出中に移行するS645(図18)では、該終了演出の時間が終了したか否かを判定し、否定判定の場合には、当処理を終了する。肯定判定の場合(S645:Yes)には、S650に移行し、役物連続作動装置を停止させ、続くS655にて条件装置を停止させ、S660に移行する。S660では、確変口入球フラグが1(確変口入球フラグがセットされている)か否かを判定する。肯定判定の場合(S660:Yes)には、S665に移行し、当り図柄に応じて先に決定された確変回数と時短回数を設定する。そして確変フラグと時短フラグをセットする(S670)と共に、確変口入球フラグをクリア(S675)し、S695に移行する。
S660が否定判定された場合には、S680にて、大当り遊技の終了後に時短状態となるか否かを判定する。否定判定の場合には(S680:No)、S695に直行する。肯定判定の場合には(S680:Yes)、S685に移行し、当り図柄に応じて先に決定された時短回数を設定する。そして時短フラグをセットし(S690)、S695に移行する。S695では、サブ統合制御装置83に対し、大当り遊技に関する演出を終了させる大当り終了コマンドを送信し、続くS700にて大当り遊技終了後の遊技状態を通知する状態指定コマンドを送信し、当処理を終了する。
サブ統合制御装置83が閉鎖コマンドを受信した際に実行されるエンディング(図ではEDと表記。以下同様)演出実行処理の概要を図19に示す。当処理が起動されると(S700:yes)、S700で受信した閉鎖コマンドに係る大当りが3ラウンド大当りか否かを判定する(S710)。なお、当該大当りが第1特図によるものか第2特図によるものかや、確変大当りか否かは問わない。また、サブ統合制御装置83は、当該大当りのラウンド数を、S270にて送信された図柄指定コマンドにより知ることができる。S710が否定判定された場合には、6,9ラウンドエンディング演出処理を行なう。S710が肯定判定された場合には、前記閉鎖コマンドに係るラウンドが3ラウンド目か否かを判定する(S720)。なお、サブ統合制御装置83は、現在が何ラウンド目かを、S270にて送信された変動開始コマンドを受信してから閉鎖コマンドを何回受信したかをカウントすることにより知ることができる。S720が否定判定された場合は、当処理を終了(リターン)する。S720が肯定判定された場合は、上乗せ演出が可能か否かを判定する(S730)。これは、当該大当りの終了インターバルの長さが15秒か5秒かにより判定する。15秒の場合が上乗せ演出可能、5秒の場合が上乗せ演出不可能である。終了インターバルの長さが何れであるかは、大当り図柄と、該大当り図柄が表示されることとなる図柄の変動が開始された時点の遊技状態によって決まる。これについて図7に示す。
図7は、大当り図柄と、大当り発生時の遊技状態と、終了インターバルの長さの関係を示すテーブルである。なお、3R当り図柄とは3ラウンド大当りを発生させることとなる当り図柄であり、特に3R当り図柄1が3ラウンド通常大当りを発生させるもの、3R当り図柄2が3ラウンド確変大当りを発生させるものである。なお、図7には6R当り図柄と9R当り図柄による大当りの各終了インターバルについても示した。また、「通常/なし」とは大当り確率が低確率で且つ非時短の状態を示し、「高確/あり」は大当り確率が高確率で且つ時短の状態を示す。なお、本実施例のパチンコ機50においては大当り確率が高確率(以下、単に高確率ともいう。低確率についても同様)で且つ非時短の状態は存在しないので示されていない。本図に示すように低確率かつ非時短の状態において3R当り図柄1で当った際には終了インターバルの長さが5秒となるので、上乗せ演出が不可能となる。それ以外の状態、すなわち低確率かつ時短の状態、又は高確率かつ時短の状態において3R当り図柄1で当った際には終了インターバルの長さが15秒となり、上乗せ演出が可能となる。また、3R当り図柄2に関しては、低確率かつ非時短の状態において表示された場合のみ、終了インターバルの長さが15秒となり、それ以外の遊技状態では終了インターバルの長さが5秒となる。ちなみに9R当り図柄に関しては、10R以上の大当りが存在しないので、終了インターバルは全て5秒、すなわち上乗せ演出はない。また6R当り図柄に関しては、高確率かつ時短の状態において6R当り図柄2で当った場合に限り、終了インターバルの長さが15秒となる。これは9ラウンド大当りへの上乗せ演出を行なうためである。このように当り図柄により上乗せ演出の実行の可否を設定することにより、各遊技状態での当り図柄の選択率や図柄の数により上乗せ演出の発生率を調整することができる。また、本実施例では当り図柄と遊技状態で終了インターバル時間を設定する構成だったが、当り図柄だけで設定する構成、遊技状態だけで設定する構成も考えられる。当り図柄だけならば純粋に当り図柄の選択率が上乗せ演出の発生率となり、遊技状態だけならば上乗せ演出は特定の遊技状態だけで行なわれる演出とすることができる。
図19に戻る。上乗せ演出が可能と判定された場合(S730:yes)は、S740に移行し、保留記憶内に当りがあるか否かを判定する。サブ統合制御装置83は、S120にて送信された先読みコマンドを記憶し、当りとなる値であった場合にはこれが消化されたかを管理することにより保留記憶内に当りがあるか否かを知ることができる。肯定判定された場合(S740:yes)には、S750に移行し、上乗せ成功演出を行ない、当処理を終了する。否定判定された場合(S740:no)には、S760に移行し、上乗せ失敗演出を行ない、当処理を終了する。S730が否定判定された場合には、S770に移行し、大当り終了演出を行ない、当処理を終了する。なお、S750及びS760も3ラウンド大当りの終了時に行なわれる演出であるため、大当り終了演出と呼ぶこともできるのだが、ここではS770で行われる上乗せ演出を行なわないもののみを大当り終了演出と呼ぶことにする。特に上乗せ成功演出(S750)は、後述するように大当りがあたかも継続するかのような演出内容となっている。
6,9ラウンドエンディング演出処理について、図20に示す。当処理が起動されると、まず閉鎖コマンド(S700で受信したもの)に係る大当りが6ラウンド大当りか否かを判定する(S800)。否定判定された場合には、9ラウンドエンディング演出処理を行なう。肯定判定された場合(S800:yes)には、S805に移行し、前記閉鎖コマンドに係るラウンドが3ラウンド目か否かを判定する。否定判定された場合にはS810に移行し、前記閉鎖コマンドに係るラウンドが6ラウンド目か否かを判定する。否定判定された場合には、当処理を終了する。肯定判定された場合(S810:yes)は、S815にて上乗せ演出が可能か否かを判定する。これは、3ラウンド大当りの場合と同様、終了インターバルの長さが15秒か5秒かにより判定し、図7に示したように、6ラウンド大当りが上乗せ可能となるのは、高確率かつ時短の状態において6R当り図柄2で当った場合のみである。S815が肯定判定された場合には、S820にて上乗せ失敗演出を行ない、当処理を終了(リターン)する。否定判定された場合(S815:no)には、S825に移行し大当り終了演出を行ない、当処理を終了する。なお、S805が肯定判定された場合、すなわち前記閉鎖コマンドに係るラウンドが3ラウンド目である場合には、S830に移行し、上乗せ演出が可能か否かを判定する。これは、当該6ラウンド大当りにおける第3ラウンドと第4ランドのインターバル時間が15秒か1秒かで判定する。15秒の場合が上乗せ演出可能、1秒の場合が上乗せ演出不可能である。終了インターバルの長さと同様、第3ラウンドと第4ランドのインターバル時間も、大当り図柄と、該大当り図柄が表示されることとなる図柄の変動が開始された時点の遊技状態によって決まる。これについて図8に示す。
図8は、大当り図柄と、大当り発生時の遊技状態と、第3ラウンドと第4ラウンドのインターバル時間(図では3R終了時インターバル時間と表記)の長さの関係を示すものである。当り図柄の名称および遊技状態の名称が意味するところは図7と同様である。また、3R当り図柄は第4ラウンドとのラウンド間インターバルがないので「−」となっている。本図に示すように6ラウンド大当りで上乗せ演出が可能となる(第3ラウンドと第4ラウンドのインターバル時間が15秒となる)のは、高確率かつ時短の状態において6R当り図柄1で当った場合と、低確率かつ非時短の状態において6R当り図柄2で当った場合である。なお、9R当り図柄1に関しては遊技状態に関わらず必ず上乗せ演出が発生し、9R当り図柄2に関しては遊技状態に関わらず上乗せ演出が発生しない構成となっている。ちなみに9R当り図柄1は第6ラウンドと第7ラウンドのインターバル時間も遊技状態によらず15秒であり、9R当り図柄2は第6ラウンドと第7ラウンドのインターバル時間は遊技状態によらず1秒となっている。つまり、9R当り図柄1で当った場合は、9R当り図柄1を表示することとなる図柄変動の開始時の遊技状態によらず、3ラウンドの後および6ラウンドの後にそれぞれ上乗せ演出を行い、9R当り図柄2で当った場合は、9R当り図柄2を表示することとなる図柄変動の開始時の遊技状態によらず、上乗せ演出を一切行なわない。図7の終了インターバルと同様に、当り図柄により上乗せ演出の実行の可否を設定することにより、各遊技状態での当り図柄の選択率や図柄の数により上乗せ演出の発生率を調整することができる。また、本実施例では当り図柄と遊技状態でラウンド間インターバル時間を設定する構成だったが、当り図柄だけで設定する構成、遊技状態だけで設定する構成も考えられる。当り図柄だけならば純粋に当り図柄の選択率が上乗せ演出の発生率となり、遊技状態だけならば上乗せ演出は特定の遊技状態だけで行なわれる演出とすることができる。
図20に戻る。上乗せ演出が可能と判定された場合(S830:yes)は、S835に移行し、上乗せ成功演出を行ない、当処理を終了する。否定判定された場合(S830:no)には、そのまま当処理を終了する。なお、「そのまま当処理を終了する」は全く何もしないわけではない。当処理では3ラウンド目の後に上乗せ演出を行なわない場合と、3,6ラウンド目以外のラウンドの直後に該当するので、一般的なインターバルの処理等を行なう。これは図19のエンディング演出実行処理や9ラウンドエンディング演出処理においても同様である。
9ラウンドエンディング演出処理の概要を図21に示す。当処理が起動されるとまず前記閉鎖コマンドに係るラウンドが3ラウンド目か否かを判定する(S850)。否定判定された場合にはS855に移行し、前記閉鎖コマンドに係るラウンドが6ラウンド目か否かを判定する。S850又はS855が肯定判定された場合は、S860にて上乗せ演出が可能か否かを判定する。否定判定された場合には、当処理を終了(リターン)する。肯定判定された場合(S860:yes)は、S865に移行し、上乗せ成功演出を行ない、当処理を終了する。S855が否定判定された場合には、S870に移行し、前記閉鎖コマンドに係るラウンドが9ラウンド目か否かを判定する。否定判定された場合には、当処理を終了し、肯定判定された場合は、S875に移行し、大当り終了演出を行ない、当処理を終了する。
上乗せ演出の例を図22に示す。図22は、3ラウンド目が終了した際に行なわれる可能性がある上乗せ演出を例示するものであり、該上乗せ演出が開始されると、図22(a)のような画像が演出図柄表示装置6に出力される。なお、この画像は右に表示されている小柄のキャラクタを遊技者に見立てており、左にいる長身のキャラクタと格闘技をする演出となっている。そして該画像がS835にて実行される上乗せ成功演出の場合には、引き続き図22(b)に示す画像が演出図柄表示装置6に出力される。該画像は遊技者に見立てたキャラクタが勝ったことを示すもので、インターバル時間が終了すると4ラウンド目が開始される。図22(a)の画像が、S760にて実行される上乗せ失敗演出の場合には、引き続き図22(c)に示す画像が演出図柄表示装置6に出力される。該画像は遊技者に見立てたキャラクタが負けたことを示すもので、終了インターバル時間の終了とともに大当り(3ラウンド大当り)が終了する。なお、図22(a)および図22(c)の画像はS820における上乗せ失敗演出でも出力され、図22(a)および図22(b)の画像はS750における上乗せ成功演出や9ラウンドエンディング演出処理における上乗せ成功演出でも出力される。特にS750における上乗せ成功演出は、3ラウンド大当りは終わるのだが、保留内に更に当りがあるため、あたかも該当りとその前の3ラウンド大当りとがあたかも一つの大当りであることを示す演出となる。本実施例では3ラウンド終了時のインターバル時間で上乗せ演出を行う構成だったが、他の構成として、1ラウンドから3ラウンド間でキャラクタを戦わせて成功するか否かを演出する構成も考えられる。その場合、3ラウンド目終了時のインターバルで、上乗せ成功演出を継続する。このようにすれば、複数のラウンド遊技の時間も用いて成功か否かの演出を長い時間を確保した上で行なうことができ、演出力を高めることができる。また、1ラウンドから3ラウンド目までで上乗せ演出が実行できるか否かの演出を行い、該演出で実行できるとなった時に3ラウンド目終了時のインターバル時間で上乗せ演出を行う構成も考えられる。これならば、2段階で楽しむことができる。また、成功か否かは3ラウンド目の遊技中に報知し、その後のインターバル時間でラウンドが上乗せされることを報知する構成も考えられる。この場合もラウンドが上乗せされる経緯を演出として時間を十分に取ることができ、インターバル時間でしっかりまだ大当り遊技が継続することを報せることができる。このようにどのような上乗せ演出を行うかにより、好適な時間を確保できる範囲で行なえばよい。また、インターバル時間と上乗せ演出の実行の可否を結び付けて説明したが、必ずしも上乗せ演出を実行する必要はなく、例えば他の演出の時間として利用してもよいし、短い方のインターバル時間でも上乗せ演出を実行してもよい。あくまでもインターバル時間を複数備え、いずれかを選択する構成であれば、上乗せ演出以外に利用しても何ら問題ない。
以上の様に構成されたパチンコ機50によれば、大入賞口の開閉動作の回数が異なる少なくとも2種類の大当り遊技の内の何れかに設定したうえで、6ラウンド大当りについては遊技状態に応じて3ラウンド終了後のラウンド間インターバルを1秒にするか15秒にするかを決定する。こうすることにより、上乗せ成功演出がふさわしい遊技状態においては該演出を実行し、該演出を行なわない方が好ましい遊技状態においては該演出を実行しないといったことが可能となる。
ここで本実施例の構成と、本発明の構成要件との対応関係を示す。3ラウンド大当り遊技が本発明の「第1大当り遊技」に相当し、6ラウンド大当り遊技および9ラウンド大当り遊技が本発明の「第2大当り遊技」に相当し、1秒が「第1インターバル時間」に相当し、15秒が「第2インターバル時間」に相当し、3ラウンドが「特定のラウンド遊技」に相当する。
[参考例1]
本発明の第1参考例について図23〜29を用いて説明する。なお、本参考例は第1実施例と共通点が多いため、相違点を中心に説明する。まず図23は第1参考例における遊技盤の正面図である。図2との違いは、普通図柄作動ゲート22の上方に別のゲートとして連続作動回数決定ゲート29を備えている点である。連続作動回数決定ゲート29に進入した遊技球は図示しないセンサにより検出され、その検出信号は遊技盤中継端子板(図5参照)を経て主制御装置80に入力される。
図24および図25は第1参考例における当否判定処理の一部を示すフローチャートであり、第1実施例の図12および図14に相当する。図24と図12の違いは、S245にて大当り遊技のラウンド数を決定しない(理由は後述)点と、当否判定処理を終了(例えば特別図柄変動開始コマンド送信処理(S270)を実行)した後、大当り遊技処理ではなく大当り決定処理に移行する点である。図25と図14の違いは、役物連続作動装置作動開始処理(図14のS327)が存在しない点である。
大当り決定処理の概要を図26に示す。当処理が起動されると、まず条件装置が作動中(S900:yes)で、かつ役物連続作動装置が未作動中(S910:no)であることを判定する。これらがいずれも満たされた場合には、S20に移行し、連続作動回数決定ゲート29を遊技球が通過したか否かを判定する。肯定判定なら、S930にて大当り遊技のラウンド数を3,6,9の何れにするかを抽選する。第1実施例では、ラウンド数は当り図柄により決定されたが、第1参考例ではこのように抽選によりラウンド数を決定する。なお、選択割合は、3,6、9が均等な割合で選ばれる。そして抽選の契機は大当り後、連続作動回数決定ゲート29を遊技球が通過したことである。この抽選には、変動パターン決定用乱数(図9などを参照)を流用して決定する。ラウンド数が決定されると、S940にてそのラウンド数を当該大当り遊技のラウンド数として設定する。続いてS950にてインターバル時間の長さを抽選で決定する。3ラウンド大当りなら終了インターバル時間の長さを、6ラウンド大当りなら3R終了後の終了インターバル時間の長さと終了インターバル時間の長さをそれぞれ決定する。こうしてインターバル時間の長さが決定されると、S960にてそのインターバル時間を当該大当り遊技のラウンド数として設定する。続くS970にて役物連続作動装置を作動させ、大当り遊技処理に移行する。S920にて連続作動回数決定ゲート29を遊技球が通過しなかったと判定された場合は、大当り遊技処理に直行する。
S950にて行われるインターバル時間の設定について図27に示す。図27は、上乗せ演出が可能となる終了インターバル時間が選択される割合と、該割合を振り分けるためのテーブルを示したものである。第1実施例と同様、15秒が上乗せ演出可能、5秒が上乗せ演出不可能である。テーブルは1〜3の3種類あり、当り図柄の確定時に抽選により選択する。なお、9ラウンド大当りについては、最終ラウンドで上乗せ演出を行なわないので終了インターバルではなく、6R目の後のインターバル時間の振分を示した。本図に示すようにテーブル1が選択された場合には、3ラウンド大当り、6ラウンド大当りとも50%の確率で上乗せ演出を行ない、9ラウンド大当りは10%の確率で上乗せ演出を行なう。テーブル2が選択された場合には、3ラウンド大当りでは70%、6ラウンド大当り及び9ラウンド大当りでは50%の各確率で上乗せ演出を行なう。テーブル3が選択された場合には、3ラウンド大当りでは30%、6ラウンド大当りでは70%の各確率で上乗せ演出の確率を行ない、9ラウンド大当りでは6R目の後に上乗せ演出を行なわない。
3R後のインターバルも、図28に示すようにテーブルを切り替えて設定される。テーブル1が選択された場合には、6ラウンド大当り、9ラウンド大当りとも50%の確率で上乗せ演出を行なう。テーブル2が選択された場合には、6ラウンド大当りでは30%の確率で上乗せ演出を行ない、9ラウンド大当りでは70%の確率で上乗せ演出を行なう。テーブル3が選択された場合には、6ラウンド大当りでは70%の確率で上乗せ演出を行ない、9ラウンド大当りでは必ず上乗せ演出を行なう。
第1参考例における演出の表示例を図29(a)、図29(b)に示す。図29(a)は第1特図または第2特図の演出図柄91が揃った時点の演出図柄表示装置6への表示例を示すもので、画面の上部に右打ちを促すメッセージ92が表示され、その下に達吉ゲート(連続作動回数決定ゲート29のこと)を狙うのを促すメッセージ94が表示される。なお、達吉とは画面の右上に表示されているキャラクタ93(熊の達吉)の名前である。図29(b)は上乗せ成功演出の表示例を示すもので、右打ちを促すメッセージ92に加え、再び大入賞口が開く旨を示すメッセージ95が演出図柄表示装置6に出力される。なお、第1参考例においても、図29(b)に替えて図22に示したような上乗せ演出を行なっても構わない。
以上の様に構成されたパチンコ機50によれば、同じ図柄での大当りでも、連続作動回数決定装置によって上乗せ演出を実行したりしなかったりすることができ、多様な大当り遊技演出を可能とすることができる。
また、図26の処理により、連続作動回数決定ゲート29を通過しない限り、ラウンド数が決定されない。従って大当り遊技が開始されないので、図29(a)の画面が表示された時点で遊技を中断することもできる。
[第2参考例]
本発明の第2参考例について図30〜32を用いて説明する。なお、本参考例は第1参考例と共通点が多いため、相違点を中心に説明する。但し、第2参考例における遊技盤の正面図は、第1実施例と同様であり、連続作動回数決定ゲート29を備えない構成となっている。従って、第2参考例における大当り決定処理(図30参照)においては連続作動回数決定ゲート29を遊技球が通過したかを判定しない。この他、大当り決定処理では、ラウンド数の決定を行なわない点も第1参考例とは異なる。ラウンド数の決定は、S245の処理で行い、大当り決定処理では、インターバルの選択(S950)と設定(S960)を行なう。
S950にて行われるインターバル時間の設定について図31に示す。図31は、上乗せ演出が可能となる終了インターバル時間が選択される割合と、該割合を振り分けるためのテーブルを示したものである。そして、第1実施例と同様、15秒が上乗せ演出可能、5秒が上乗せ演出不可能であるが、図27に示したものと同じ振分となっている。一方、3R後のインターバルは、図32のテーブルに従って割り振られるが、このテーブルも図28に示したものと同じである。また上乗せ演出の内容は、第1参考例と同様である。従って、第2参考例のパチンコ機50は、第1参考例のパチンコ機50と同様の効果を奏する。ただし、連続作動回数決定ゲート29を備えていないため、自動的にラウンド数が設定され、大当り遊技が開始するので、図柄が揃った時点で遊技を中断することはできない。
[他の実施例]
上乗せ演出を、図22や図29(b)に示したようなもの以外のものに替えても構わない。例えば図29(c)は、大当り遊技の開始時に演出図柄表示装置6に表示された画像を例示するもので、画面の左上に表示された3個の丸が、当該大当り遊技の最大ラウンド数(但し仮)を表している。第2ラウンド、第3ラウンドと大当り遊技が進行するにつれて、丸が一つずつ減っていき、上乗せ失敗演出では、丸がゼロになったまま大当り遊技が終了する。一方、上乗せ成功演出では、一旦ゼロになった丸が3個増え、4ラウンド目の遊技が開始される。
また、前記実施例では、6ラウンド大当り遊技または9ラウンド大当り遊技においては3R終了後と、6R終了後の2回、上乗せ演出を行なうものであったが、3回以上行う構成としたり、1回のみ行なう構成としたりても良い。1回のみの場合は、図29(c)に示したタイプの上乗せ演出では一気に丸が6個増える演出にすることが考えられる。また、上乗せ演出が行なわれるラウンドを3R後や6R後以外にしても良い。
前記実施例における大当り遊技のラウンド数は、3R,6R,9Rであったが、これら以外のラウンド数(例えば2R、15R等)であってもよい。また、大当りの種類もラウンド数の異なるものが2種類以上あれば、何種類でもよい。ラウンド数の選択割合は3R,6R,9Rで均等となっていたが、例えば3R:6R:9R=2:3:5のように選択割合を異ならせても良い。また、第1特図と、第2特図とで選択割合を異ならせても良い。第1参考例および第2参考例ではテーブルが3種類あったが、種類数を3以外にしてもよい。またテーブルを1種類のみにしても良い。また、いわゆる混合機(所定の図柄が揃う事により大当りするものと、小当りにより大入賞口を短時間開放し、その間に大入賞口内に設けられた特定領域に入球することにより大当りする、2種類の大当り方法がある遊技機。確変機能は搭載しておらず、時短機能だけを搭載している。一般的に通常遊技時は左遊技領域に設けられた第1始動口を主に抽選を行い、時短機能が作動すると第2始動口を主に抽選を行う。第2始動口は比較して小当りの当選確率が高く設定されているため、遊技の流れとしては通常遊技時は第1始動口で大当りになる図柄を揃えることを主目的として遊技し、時短機能作動時は第2始動口で小当りを発生させて大入賞口内の特定領域への入球を目指して大当りを発生させることを主目的として遊技することになる。)ならば、大当りとなる当り図柄の他に小当り図柄でも上乗せ演出可能なインターバル時間を持たせることが考えられる。例えば、小当り図柄だけに上乗せ演出可能なインターバル時間が設定されているような構成にしてもよい。また、いわゆるリミッタ機(確変機能作動時に連続して大当りが何回発生したらリミッタが作動して確変機能が終了するようにした遊技機。一旦確変機能が作動したら100%で確変が継続してもよいし、100%でなくてもよい。また、確変機能は次回の大当りまで継続する構成でもよいし、たとえば100回変動したら終了する構成でおこなってもよい。)ならば、リミッタ作動時か否かで上乗せ演出の発生率を変えたり、リミッタ作動時だけに上乗せ演出が行われるようにしたりしてもよい。これならば、リミッタの残り回数に応じて上乗せ演出の発生率も変わり、大当り遊技中の遊技感覚を複数備えることができるようになる。
第1参考例において、連続作動回数決定ゲートを二つにして、ラウンド数を遊技者が選択可能に構成してもよい。例えば一方のゲートに遊技球を通すと、6Rになり、他方のゲートに遊技球を通すと、3Rまたは9R(どちらになるかは抽選)になるように構成しても良い。3R及び9Rのどちらになっても平均賞球数が6Rの場合と同じになるように構成すれば、どちらかのゲートのみが選ばれるという事態を防止できる。同様にして、どちらのゲートを通すかによって、遊技者がインターバルの長さ(ひいては上乗せ演出の有無)を選択可能に構成してもよい。このようにすれば、上乗せ演出を必要としない人は無駄に時間を使わずに次のラウンドや大当り遊技を終了させることができるし、上乗せ演出が必要な人は毎回演出を楽しむことができるようになる。また、ゲートを複数にした場合に、各ゲートへの入球の容易さを異ならせることも考えられる。例えば入球が困難な方に上乗せ演出が可能なインターバル時間が選択されるようにしておけば、遊技者は入球が困難なゲートを狙って遊技球を発射する楽しみを与えることができる。
第2参考例において、ラウンド間インターバル等の設定は、大当り遊技の開始時に行なったが、他のタイミングで行なっても良い。例えば大当りとなる変動の開始時や、当り図柄の確定表示時にインターバルの設定を行なってもよい。
本発明は、封入式のパチンコ機にも適用することができる。封入式のパチンコ機では遊技球を払い出さずに、賞球数に対応する数値データを遊技者に付与する。そして、発射に用いる遊技球を遊技機内で循環して繰り返し用いるように構成されるのが一般的である。また、演出図柄表示装置6を制御するサブ統合制御装置83は、スピーカ30や各種LED、ランプ31をも制御するものとして構成されていたが、これらを個別に制御する複数のサブ制御装置として構成し直してもよい。
1…遊技盤、3…遊技領域、6…演出図柄表示装置、29…連続作動回数決定ゲート、66…スピーカ、67…演出ボタン、50…パチンコ機、80…主制御装置、81…払出制御装置、82…演出図柄制御装置、83…サブ統合制御装置

Claims (3)

  1. 遊技領域に始動口、大入賞口を備え、
    該始動口への遊技球の入球に起因して抽出した数値データを記憶し、該数値データに基づいて当否判定を行ない、該当否判定の結果が大当りと判定された場合に、大当り図柄を示すとともに、前記大入賞口を所定の態様で開放動作させるラウンド遊技を複数行なうことで構成される大当り遊技を実行し、
    前記大当り図柄に基づいて、前記大当り遊技終了後に通常遊技状態とは異なる特典遊技状態を付与する弾球遊技機において、
    前記大当り遊技は、少なくとも比較してラウンド遊技の数が少ない第1大当り遊技と、比較して多い第2大当り遊技とを備え、
    該第2大当り遊技は、最終のラウンド遊技以外の特定のラウンド遊技終了後のラウンド間インターバル時間として、少なくとも比較して短い第1インターバル時間と、比較して長い第2インターバル時間とを備えており、
    前記特定のラウンド遊技終了後のラウンド間インターバル時間は、前記大当り図柄、又は/及び遊技状態によっていずれかのラウンド間インターバル時間選択され
    前記第2インターバル時間が選択された前記第2大当り遊技が実行される場合には、該第2インターバル時間が設定されたラウンド間インターバルにおいて、第1上乗せ演出を行ない、
    前記数値データを前記当否判定よりも先に先読み判定する先読み判定手段と、
    最終のラウンド遊技終了後の終了インターバル時間として、前記第1インターバル時間と比較して長い第3インターバル時間と、該第3インターバル時間よりも短いインターバル時間と、を更に備え、
    前記最終のラウンド遊技終了後の終了インターバル時間は、前記大当り図柄、又は/及び遊技状態によって、いずれかの終了インターバル時間が選択され、
    前記第3インターバル時間が選択された前記第1大当り遊技が実行され、且つ、記憶された前記数値データが大当りと先読み判定された場合には、該第3インターバル時間が設定された終了インターバルにおいて、第2上乗せ演出を行なうが、
    前記第3インターバル時間より短いインターバル時間が選択された前記第1大当り遊技が実行され、且つ、記憶された前記数値データが大当りと先読み判定された場合には、該第3インターバル時間より短いインターバル時間が設定された終了インターバルにおいて、前記第2上乗せ演出を行なわない
    ことを特徴とする弾球遊技機。
  2. 請求項1に記載の弾球遊技機において、
    前記第2上乗せ演出は、前記最終のラウンド遊技が終了する大当り遊技と、前記大当りと先読み判定された前記数値データに起因して実行される大当り遊技とが、あたかも一つの大当り遊技であるかのように誤認させることが可能な演出であることを特徴とする弾球遊技機。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の弾球遊技機において、
    前記特定のラウンド遊技は、前記第1大当り遊技の最大ラウンド遊技数と同じであることを特徴とする弾球遊技機。
JP2016136343A 2016-07-08 2016-07-08 弾球遊技機 Active JP6986245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136343A JP6986245B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136343A JP6986245B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018000868A JP2018000868A (ja) 2018-01-11
JP6986245B2 true JP6986245B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=60945360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016136343A Active JP6986245B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6986245B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5758703B2 (ja) * 2011-06-06 2015-08-05 株式会社平和 遊技機
JP6216496B2 (ja) * 2012-05-18 2017-10-18 株式会社三共 遊技機
JP6407547B2 (ja) * 2014-03-31 2018-10-17 株式会社ニューギン 遊技機
JP5967670B2 (ja) * 2014-08-28 2016-08-10 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6074482B2 (ja) * 2015-11-09 2017-02-01 京楽産業.株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018000868A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6417516B2 (ja) 弾球遊技機
JP6846028B2 (ja) 弾球遊技機
JP6492247B2 (ja) 弾球遊技機
JP6644441B2 (ja) 弾球遊技機
JP5514977B2 (ja) 弾球遊技機
JP6417510B2 (ja) 弾球遊技機
JP6739706B2 (ja) 弾球遊技機
JP6481095B2 (ja) 弾球遊技機
JP6986245B2 (ja) 弾球遊技機
JP7079513B2 (ja) 弾球遊技機
JP6986246B2 (ja) 弾球遊技機
JP6858964B2 (ja) 弾球遊技機
JP2021191353A (ja) 弾球遊技機
JP7107577B2 (ja) 遊技機
JP6858963B2 (ja) 弾球遊技機
JP2018000869A (ja) 弾球遊技機
JP2021191352A (ja) 弾球遊技機
JP2022001235A (ja) 弾球遊技機
JP2022001237A (ja) 弾球遊技機
JP2022094102A (ja) 弾球遊技機
JP2022094104A (ja) 弾球遊技機
JP2022094103A (ja) 弾球遊技機
JP2021191351A (ja) 弾球遊技機
JP2021097855A (ja) 遊技機
JP2022001238A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6986245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150