JP6159474B2 - 模擬信号生成装置、および模擬信号生成方法、およびコンピュータプログラム - Google Patents

模擬信号生成装置、および模擬信号生成方法、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6159474B2
JP6159474B2 JP2016509207A JP2016509207A JP6159474B2 JP 6159474 B2 JP6159474 B2 JP 6159474B2 JP 2016509207 A JP2016509207 A JP 2016509207A JP 2016509207 A JP2016509207 A JP 2016509207A JP 6159474 B2 JP6159474 B2 JP 6159474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
charge
discharge
simulation
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016509207A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016203587A1 (ja
Inventor
佐久間 正剛
正剛 佐久間
山本 幸洋
幸洋 山本
小林 武則
武則 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2016203587A1 publication Critical patent/JPWO2016203587A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6159474B2 publication Critical patent/JP6159474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/3865Arrangements for measuring battery or accumulator variables related to manufacture, e.g. testing after manufacture
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2203/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J2203/20Simulating, e g planning, reliability check, modelling or computer assisted design [CAD]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/20Information technology specific aspects, e.g. CAD, simulation, modelling, system security

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明の実施形態は、模擬信号生成装置、模擬信号生成方法、およびコンピュータプログラムに関する。
定置用大型蓄電池システム(ESS:EnergyStorageSystem)は、電力系統または工場やビル等のローカル系統における電力の安定化や、周波数変動の抑制など、電力品質を向上に用いられることができる。また、需要家のピーク使用時に電力を放電したり、余剰電力を充電したりする充放電機能を備えている。このような蓄電システムは、今後の市場の拡大が期待されている。
蓄電池システムは、運用開始前に、所定の性能を満たすかを試す性能試験が行われる。性能試験では、実運用環境を想定した充放電指令値が与えられる。一般的に、試験時に付与される充放電指令値は、既存のデータ、定電流、もしくは正弦波、矩形波、三角波などを組合せた模擬信号が用いられるが、できる限り実際の運用環境を反映した値が望ましい。電池の特性、寿命、安全性等が運用環境に大きく依存するため、実際の運用環境の反映が不十分だと、試験結果に基づくカスタマイズや安全策の効果が乏しくなる。また、正確な試験結果を得ることにより、電池の交換時期などを高精度に予測でき、予め対応計画を見積もることができる。
実際に運用中の充放電指令値は、蓄電池システムの様々な用途ごとの充放電指令の重ね合わせとなる。したがって、実際の充放電指令値は、蓄電池システムの接続先の系統の様々な環境要因に依存し、非常に複雑なものとなる。そのため、運用試験において、運用環境と酷似する充放電指令値を生成することは、困難であった。
特許第3683753号公報 特許第4697105号公報 特許第5498414号公報
International Electrotechincal Commission Market Strategy Board、 Electrical Energy Storage White Paper、December 2011、p.10-p.14、インターネット<URL:http://www.iec.ch/whitepaper/pdf/iecWP-energystorage-LR-en.pdf>
本発明の実施形態は、運用環境に適合した模擬信号を生成することを目的とする。
本発明の一態様としての模擬信号生成装置は、電池システムへの複数の充放電信号特徴量を取得する信号特徴量取得部と、前記複数の充放電信号特徴量に基づき、前記複数の充放電信号特徴量のそれぞれを有する複数の特徴信号を生成する特徴信号生成処理部と、前記複数の特徴信号を合成して、前記蓄電池システムに与える充放電の指令信号である模擬信号を生成する模擬信号生成部とを備える。
第1の実施形態に係る模擬信号生成装置の概略構成の一例を示すブロック図。 日負荷曲線の一例を示す図。 蓄電池システムの用途、および当該用途ごとの発令頻度と充放電の持続時間の分布を示す図。 FFTおよび逆FFTによる模擬信号生成のフローチャート。 基本信号を用いた模擬信号生成のフローチャート。 重畳模擬信号生成のフローチャート。 第2の実施形態に係る模擬信号生成装置の概略構成の一例を示すブロック図。 フィードバック処理のフローチャート。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る模擬信号生成装置の概略構成の一例を示すブロック図である。模擬信号生成装置100は、信号データ取得部101と、信号特徴量抽出部102と、信号特徴量取得部103と、N個(Nは1つ以上の整数)の特徴信号生成部104を含む特徴信号生成処理部111と、充放電条件取得部105と、模擬基本信号生成部106と、模擬信号合成部107と、模擬信号調整部108と、模擬信号出力部109とを備える。
模擬信号生成装置100は、蓄電池システム201と、信号データ格納部301と、信号特徴量格納部302と、定格情報格納部303と接続される。
模擬信号生成装置100は、蓄電池システム201に与える模擬信号を生成するものである。模擬信号は、電力と時間との関係で表される信号であり、蓄電池システム201に充放電を行わせるための指令信号(充放電指令値)として用いられる。ここでは、蓄電池システム201が実際の運用のために設置される前の蓄電池システム全体の運用試験にて、生成された模擬信号を充放電指令値として用いることを想定している。
生成される模擬信号は、蓄電池システム201の想定運用環境での充放電指令値と同じ特徴を持ちつつ、任意のデータ長で生成される。生成方法については、後述する。
蓄電池システム201は、模擬信号生成装置100により生成された模擬信号に基づき、接続されている電力系統に対し、充放電を行う。充放電により、蓄電池システム201内部におけるインバータと電池パックとの相互作用、インバータの動作に伴って発生するノイズ電流などについて、調べることができる。行った充放電に関するデータ(充放電計測データ)は、信号データ格納部301に送られる。充放電計測データには電圧、電流、蓄電池の温度などの情報が含まれる。充放電計測データを模擬信号生成装置100にフィードバックして、模擬信号の精度向上に用いることもできる。
信号データ格納部301は、過去に生成された模擬信号や、運用中の他の蓄電池システムの充放電計測データなどの信号データを格納する。信号データは、時系列な信号に関するデータである。時間t(tは0以上の数)における信号データS(t)は、データ数n個(nは1以上の整数)の集合であり、次式のように表される。
Figure 0006159474
Tはサンプリング周期であり、s(nT)は、時刻nTにおける電力値を表す。
信号特徴量格納部302は、模擬信号の生成に利用する、蓄電池システムへの充放電信号特徴量あるいは制御信号特徴量(以下、「信号特徴量」という。)を格納する。信号特徴量は、生成しようとする模擬信号に関する統計的な情報や、当該模擬信号を与える蓄電池システム201に関する利用情報が用いられる。
統計的な情報としては、確率密度関数(PDF:Probability Density Function)や周波数スペクトル密度(PSD:Power Spectral Density)などに関する情報がある。例えば、確率密度関数における平均値、分散値、歪度、尖度、扁平度など、および周波数スペクトルにおける各周波数の振幅、位相などが特徴量として用いられる。
蓄電池システム201に関する利用情報としては、例えば、蓄電池システム201の用途、当該用途の割合などがある。用途としては、周波数調整、電圧調整、ピークシフト、予備力確保などがある。用途の割合は、全体に対する各用途の実行時間または実行回数またはこれらの両方の割合などがある。各用途が利用不可の場合は、当該割合は0としてもよい。また、蓄電池システム全体ではなく、蓄電池を構成する単位電池(セル)や電池モジュールなどの情報やこれらの接続構成などでもよい。
信号特徴量として、蓄電池システム201の利用情報を用いるのは、時系列信号である模擬信号の周期性と、蓄電池システム201の用途や規模などを対応付けることができると考えられるからである。一般に、時系列信号は、長期変動、周期的変動、不規則変動に分解して解析される。周期的変動の変動成分については、電力系統からみた負荷変動成分のうち、日間変動、月次変動、季節変動など、異なる期間の周期的な変動成分によって構成されることが知られている。
図2は、一日の中での電力消費量の変化を表した日負荷曲線の一例を示す。このように国や地域、系統の規模に応じて異なり、おのずと系統に接続された蓄電池システムが担う役割やシステムの規模、要件などにより、充放電指令の値や頻度などが異なる。
図3は、蓄電池システムの用途、および当該用途ごとの発令頻度と充放電の持続時間の分布である。図3では、蓄電池システムの役割が、予備力確保、タイムシフト、電圧の維持調整、周波数の維持調整の4つの種類に分類されている。当該用途の種類によって、使用頻度や使用時間が異なるため、充放電指令値も、行われる用途の割合によって、変動する。
定格情報格納部303は、蓄電池システム201に関する定格情報を格納する。定格情報とは、蓄電池システム201のスペックなどの情報である。例えば、蓄電システム単体の性能によってのみ定められる充放電上下限値、蓄電容量、消費電力、充電時間、充電回数、使用温度などの環境、電池の種類などがある。また、蓄電池システム201内の蓄電池を構成する単位電池(セル)や電池モジュールなどの情報でもよい。また、これらの接続構成などでもよい。
次に、模擬信号生成装置100の内部構成について説明する。
信号データ取得部101は、信号データ格納部301に格納された信号データ(時系列データ)から、1つ以上の信号データを取得する。取得された信号データは、信号特徴量抽出部102に送られ、信号特徴量の生成に用いられる。取得される信号データは、実際の運用時において蓄電池システム201に課せられる条件である運用条件を満たすとする。運用条件は、例えば、蓄電池システム201が運用される予定の場所、周辺環境、予定される充放電の頻度、蓄電池システム201の用途の種類や割合、設備の規模などが考慮され定まる。また、蓄電池システム201全体ではなく、蓄電池を構成する単位電池(セル)や電池モジュールなどの情報でもよい。また、これらの接続構成などでもよい。
信号特徴量抽出部102は、信号データ取得部101から信号データを取得し、信号データに対し、統計的処理など1つ以上の信号処理を行い、1つ以上の信号特徴量を生成する。信号特徴量抽出部102が実行する信号処理の種類は、f(S)からf(s)までのN個ある。全ての信号処理が行われた場合、1組の時系列信号S(t)から、N組の信号特徴量が求められる。信号処理は、例えば、平均または分散またはこれらの両方などがある。平均μ、分散Vは、1以上の整数であるpを用いて、次式で求められる。
Figure 0006159474
Figure 0006159474
信号特徴量抽出部102は、必要に応じ、信号の確率分布の偏り、正規分布からの逸脱の度合いなど、より高次のモーメントを算出して信号特徴量としてもよい。この信号特徴量により、生成する模擬信号の調整を行うことができる。
信号特徴量取得部103は、信号特徴量抽出部102から、1つ以上の信号特徴量を取得する。または、信号特徴量格納部302から、運用条件を満たす信号データの信号特徴量を取得してもよい。信号特徴量は個々の内容に応じ、個別に特徴信号生成部104に送られる。
なお、信号特徴量格納部302から信号特徴量を取得する機能と、個別に特徴信号生成部104に送る機能は、分けてもよい。
各特徴信号生成部104は、信号特徴量取得部103からそれぞれに送られた単一の信号特徴量に基づき、特徴信号を生成する。生成される特徴信号は、当該信号特徴量を有する。また、生成される特徴信号は、所定のデータ長とする。特徴信号生成部104は、所定のデータ長とするため、内挿、外挿などの処理を行ってもよい。特徴信号は、模擬信号合成部107に送られる。
充放電条件取得部105は、定格情報格納部303から、蓄電池システム201の定格情報を取得する。充放電条件取得部105は、取得した定格情報により定まる充放電の制約を表す充放電条件を生成する。蓄電池システムの充放電条件は、インバータの性能で規定されるだけでなく、その蓄電池システムが設置され、接続される先の系統の容量や、その蓄電池システムとは別にある発電システムや電力消費をする機器によっても規定される。つまり、それらの機器や他のシステムが運用されるパターンと、発電と負荷の間のミスマッチなどの外的条件によっても、蓄電池システムへの充放電は規定される。ここでいう充放電条件とは、このような外的に規定される条件をも含めたものである。なお、これらの充放電条件を考慮したシミュレーションを通じて、蓄電池システムへの指令値というかたちで充放電が行われるパターンを得ることが可能である。そして、充放電条件は、模擬信号を生成する制約条件となる。この際、取得する定格情報に、模擬信号の生成に不要な情報が含まれる場合は、その情報を除去した上で充放電条件を生成してもよい。充放電条件を表すデータは、模擬基本信号生成部106と模擬信号調整部108に送られる。
模擬基本信号生成部106は、模擬信号の生成ための基本信号を生成する。基本信号は、模擬信号の基礎となる信号である。模擬基本信号生成部106は、取得した充放電条件を満たすように基本信号を生成する。この充放電条件に基づき生成される基本信号は、前述した複数の特徴信号の一つとしてみなすことができる。基本信号は、一様分布またはガウス分布で分布する信号としてもよい。また、例えば、充放電条件を満たす信号の一様分布の乱数を発生させた後、ボックス=ミューラー法などにより発生させた正規分布乱数を合成する方法などがある。生成された基本信号は、模擬信号合成部107に送られる。
模擬信号合成部107は、1つ以上の特徴信号生成部104からの1つ以上の特徴信号と、基本信号に基づき、模擬信号を生成する。また基本信号は、模擬基本信号生成部106が生成した基本信号ではなく、信号データ格納部301に格納された信号データを用いてもよい。生成方法は、基本信号に対して、特徴信号を重畳させ、合成する方法などがある。基本信号を用いずに、複数の特徴信号を合成して模擬信号を生成する実施例も可能である。合成された模擬信号は模擬信号調整部108に送られる。
模擬信号調整部108は、合成された模擬信号に対し、充放電条件取得部105が生成した充放電条件が充足されているかを確認する。また、必要に応じて、模擬信号の調整を行う。例えば、模擬信号の値に所定の係数を乗じるなどの調整を行う。調整済みの模擬信号は、模擬信号出力部109に送られる。なお、模擬信号の形式は時間と電力値の関係を表し、これを蓄電池システムが時間に応じた充放電の指令値として解釈できるものとするが、必要に応じて、蓄電池システムが解釈可能な形式に変換してもよい。
模擬信号出力部109は、模擬信号調整部108からの模擬信号を、蓄電池システム201に出力する。
以上が、第1の実施形態に係る模擬信号生成装置の概略構成である。
次に、実際に模擬信号生成装置100が模擬信号を生成する方法の一例を説明する。図4は、FFT(離散高速フーリエ変換)および逆FFTによる模擬信号生成のフローチャートである。
信号データ取得部101は、信号データ格納部301に格納された複数の信号データから、少なくとも1つの信号データ(基準信号と呼ぶ)を取得する(S101)。
取得する基準信号は、ユーザが指定してもよいし、信号データ取得部101が選択してもよい。選択方法は、試験する蓄電システムの運用環境、使用目的、定格などが一致する蓄電システムのデータを選択すればよい。
信号特徴量抽出部102は、信号データ取得部101が取得した基準信号から、当該信号の特徴量(信号特徴量)を抽出する(S102)。
抽出する特徴量は、予め定められているものとする。ここでは、信号特徴量抽出部102は、FFTまたは自己回帰モデル等により、周波数スペクトル、位相スペクトルを算出した上で、周波数スペクトル、位相スペクトルに関する信号特徴量を算出するものとする。
信号特徴量取得部103は、信号特徴量抽出部102から取得した複数の信号特徴量のそれぞれを、各特徴信号生成部104に振り分ける(S103)。
振り分け先は、入力する信号特徴量によって予め定められているものとする。
生成する模擬信号に、基準信号とは別の信号特徴量を持たせたい場合など、模擬信号に特定の信号特徴量を追加する場合は、信号特徴量取得部103は、信号特徴量格納部302から当該信号特徴量を取得してもよい。
各特徴信号生成部104は、それぞれが取得した信号特徴量に基づき、特徴信号を算出する(S104)。信号特徴量がN個ある場合は、N個の特徴信号が生成される。
本フローでは、各特徴信号生成部104は、与えられた周波数スペクトルまたは位相スペクトルに対し、予め定められたデータ長となるように内外挿の処理を行った上で、離散逆フーリエ変換を行う。これにより、N個の特徴信号(N個の時系列データ)が生成される。
模擬信号合成部107は、各特徴信号生成部104が生成した複数の特徴信号を合成する(S107)。
本フローでは、模擬基本信号生成部106が生成する基本信号を用いず、特徴信号だけが合成される。この合成により、模擬信号が基準信号の特徴を有することとなる。
模擬信号調整部108は、生成された模擬信号を調整し(S108)、模擬信号出力部109は、模擬信号を出力する(S109)。出力された模擬信号は蓄電システムに送られる。以上で、模擬信号生成のフローは終了となる。
次に、模擬基本信号生成部106により生成する基本信号を利用して、模擬信号を生成するフローを説明する。図5は、基本信号を用いた模擬信号生成のフローチャートである。本フローは、基本信号と同様の特徴を有する新たな模擬信号を生成するものである。先述のフローとは、基本信号を生成する処理が追加された点と、具体的な処理が異なる。
信号データ取得部101の処理は、先述のフローと同じである(S101)。
信号特徴量抽出部102は、基準信号の周波数スペクトル密度(PSD)、確率密度関数(PDF)を算出した上で、PSD、PDFに関する信号特徴量を算出するものとする。
信号特徴量取得部103の処理は、先述のフローと同じである(S103)。
各特徴信号生成部104は、確率密度関数(PDF)に関する信号特徴量に基づき、特徴信号を算出する(S104)。具体的には、一様分布のグラフを生成した上で、乱数を発生させ、PDFに関する信号特徴量に合致する時系列グラフを生成する。
また、特徴信号生成部104の1つは、周波数スペクトル密度(PSD)に基づき、基準信号の周波数スペクトル形状を模擬する周波数フィルタを生成する。ステップS104で乱数を基に生成された時系列グラフは、周波数スペクトル上ではランダムであるため、FIRフィルタまたはIIRフィルタなどによるフィルタリングが必要なためである。
充放電条件取得部105は、定格情報格納部303から、定格情報を取得する(S201)。
充放電条件取得部105には、例えば、試験する蓄電システムの番号等が予め与えられているものとし、当該番号等によって、取得する定格情報を定めてもよい。
模擬基本信号生成部106は、取得した特徴量および定格情報格納部303から取得した定格情報に基づき、基本信号を生成する(S202)。
生成する基本信号の種類は、予め定めておいてもよいし、基準信号の特徴量に基づき決定してもよい。
模擬信号合成部107は、各特徴信号生成部104が生成した複数の特徴信号と、模擬基本信号生成部106からの基本信号と、を合成する(S107)。
以降の処理は、FFTおよび逆FFTによる模擬信号生成のフローチャート(図4参照)と同じである。以上で、基本信号を用いた模擬信号生成のフローは終了となる。
次に、用途ごとの模擬信号が重畳された模擬信号を生成する方法を説明する。図6は、重畳模擬信号生成のフローチャートである。
蓄電システムの用途が複数ある場合、模擬信号は、用途ごとに生成された複数の模擬信号を重畳して生成される。以降、用途ごとに生成された模擬信号を、用途ごとの模擬信号と称し、複数の用途ごとの模擬信号を重畳して生成された模擬信号を、重畳模擬信号と称する。
蓄電池システムを、FR(周波数変動抑制)、電圧制御、ピークシフトの3種類の用途に用いる場合を想定する。信号データ取得部101は、上記3種類の用途ごとの基準信号を取得する(S301A、S301B、S301C)。
信号データ取得部101、信号特徴量抽出部102、信号特徴量取得部103の処理は、模擬信号生成の処理と同じであるため省略する。
各特徴信号生成部104は、逆フーリエ変換を行う前に、内挿処理(S302A、S302B、S302C)を行い、データ長を調整する。
充放電指令に対する蓄電システムの応答速度(時定数)は、蓄電システムの用途ごとに異なるため、用途ごとの模擬信号の時系列データの時間間隔も異なることが予想される。ゆえに、用途ごとの模擬信号をそのまま重畳すると、重畳模擬信号の時系列データの時間間隔が不揃いとなる。また、このような重畳模擬信号に対し内挿を行うと、信号特徴量が失われてしまう。したがって、信号特徴量を適切に反映させた重畳模擬信号を生成するためには、重畳する前に、用途ごとの模擬信号に内挿処理を行い、各模擬信号の時系列データの時間間隔を予め揃えておく必要がある。
各特徴信号生成部104は、FR、電圧制御、ピークシフトの3種類の用途ごとの模擬信号それぞれに対し、内挿処理を行い、時系列データの数を3種類ともに同一にする。内挿は、他の用途ごとの模擬信号の時系列データが存在する時刻に、値が0であるデータを内挿する。但し、同時刻に自己の時系列データがある場合は内挿しない。このように、データを必要な数だけ追加した後で、信号特徴量を保持するために、FIRフィルタを適用する。
なお、内挿は、一次内挿(線形補間)、二次内挿(放物線補間)、0次内挿(最近傍補間)などの方法を用いてもよい。
以降の特徴信号生成部104、模擬信号合成部107、模擬信号調整部108、模擬信号出力部109の処理は、模擬信号生成の処理と同じであるため省略する。以上で、重畳模擬信号生成のフローは終了となる。このようにして、用途別の模擬信号を重畳させて重畳模擬信号を生成することができる。
以上のように、第1の実施形態によれば、実際の運用時同様に、周波数制御、電圧制御、ピークシフトなどの様々な用途により複雑化された充放電指令値と類似した模擬信号を生成し、蓄電池システムに印加することにより、運用時の状況を実現することができる。ゆえに、運用前の試験において、信頼性の高い試験結果を得る事ができる。
また、試験にて取得した充放電データを基準とし、今後の運用での充放電データと比較することにより、蓄電池システムを停止あるいは解列させることなく、蓄電池システムの状態変化や劣化の進行などを推定することが可能となる。
(第2の実施形態)
図7は、第2の実施形態に係る模擬信号生成装置の概略構成を示すブロック図である。第2の実施形態は、第1の実施形態に対し、蓄電池応答取得部110、応答特性評価部111、模擬信号補正部112が追加されている。応答特性評価部111は特徴信号生成部113に含まれているが、特徴信号生成部113の外側に配置されてもよい。
蓄電池応答取得部110は、蓄電池システム201からの応答を取得する。応答とは、蓄電池システム201が模擬信号に従い充放電を行った際に計測された充放電計測データである。つまり、模擬信号に対する結果が蓄電池システム201からフィードバックされる。蓄電池応答取得部110は、フィードバックされた充放電計測データから、模擬信号を評価するためのデータ(応答データ)を選択または算出する。応答データを選択または算出する方法は、予め定められているものとする。
例えば、蓄電池応答取得部110が、蓄電池の応答として、蓄電池の充放電の際の電流値、電圧値、および温度のデータを取得したとする。蓄電池応答取得部110は、予め保持している表形式ファイルなどにより、取得した電流値、電圧値、および温度データに対応する応答データまたは応答データの算出式などを読み込んだ上で、応答データを算出する。なお、対応データは信号データ格納部などに格納され、蓄電池応答取得部110が必要に応じ取得してもよい。
なお、図7では、蓄電池応答取得部110は模擬信号生成装置100の内部に格納されているが、外部にあってもよい。
応答特性評価部111は、応答データの特性を評価し、補正の要否を判断する。判断は、応答データに含まれる電圧、電流、温度などの計測値に基づき、行われる。模擬信号は、周波数変動抑制など蓄電池システムが設置予定先の電力系統、配電系統などの条件に基づき決定されるが、蓄電池の定格容量や定格電流、運用温度など各種運用条件を加味していない場合もあり得るため、模擬信号の印加を継続的に行った場合、蓄電池システムがその運用条件を逸脱する場合もあり、補正が必要となる。例えば、応答データの特性または計測値またはこれらの両方などが、閾値または有効範囲などによる条件を満たすかを判断し、条件を満たさない場合には、模擬信号の出力値に補正が必要であるとの評価を行う。また、補正方法または補正モードの選択を行い、それらを評価結果に含めてもよい。
模擬信号補正部112は、応答特性評価部111からの評価結果に基づき、模擬信号調整部108からの調整済みの模擬信号に対し、補正処理を行う。補正の方法は、補正の内容に応じて予め定められていてもよいし、応答特性評価部111から取得してもよい。補正する量は、模擬信号補正部112が算出してもよい。補正処理適用済みの模擬信号は、模擬信号出力部109に送られる。
例えば、蓄電システムの充放電の今までの積算値が、予め定められた範囲を逸脱または逸脱するおそれがある場合は、模擬信号に対して、予め定められた係数を掛けて変動幅を小さくするという補正を行ってもよい。または、模擬信号補正部112が当該範囲を逸脱しないような当該係数値を算出してもよい。その他にも、正または負の一定値をオフセットとして充放電値に加算する補正、時間の経過に対する単調増加あるいは単調減少のオフセットを加算する補正などが考えられる。また、例えば、充放電によって蓄電池システムの内部温度が上昇し、予め定められた限界温度を超えた場合、模擬信号補正部112は、試験を一次的に停止してもよい。
その他の箇所については、第1の実施形態と同じである。
図8は、第2の実施形態で追加された各部によるフィードバック処理のフローチャートである。本フローチャートは、蓄電システムからの応答を電池応答取得部が受け取った際に開始される。
蓄電池応答取得部110は、蓄電池システム201からフィードバックされた充放電計測データから、応答データを選択または算出する(S401)。
応答データは、応答特性評価部111に送られる。
応答特性評価部111は、蓄電池応答取得部110から取得した応答データの特性を評価し、補正の要否を判断する(S402、S403)。
判断基準は、予め定められているものとする。評価結果は、応答データとともに、模擬信号補正部112に送られる。
模擬信号補正部112は、応答特性評価部111の評価結果に基づき、補正処理を行う(S404)。補正処理適用済みの模擬信号は、模擬信号出力部109に送られる。
以降の処理は、第1の実施形態でのフローチャートと同じである。以上で、フィードバック処理のフローは終了となる。
以上のように、第2の実施形態によれば、生成した模擬信号による充放電の結果をフィードバックすることで、より信頼性の高い試験結果を得る事ができる。
尚、各実施形態の模擬信号生成装置は、例えば、汎用のコンピュータ装置を基本ハードウェアとして用いることでも実現可能である。すなわち、上記のコンピュータ装置に搭載されたプロセッサにプログラムを実行させることにより実現出来る。このとき、模擬信号生成装置は、上記のプログラムをコンピュータ装置にあらかじめインストールすることで実現することや、各種の記憶媒体に記憶、あるいはネットワークを介して上記のプログラムを配布、このプログラムをコンピュータ装置に適宜インストールすることで実現が出来る。また、模擬信号生成装置内の各記憶部は、上記のコンピュータ装置に内蔵あるいは外付けされたメモリ、ハードディスクもしくはCD−R、CD−RW、DVD−RAM、DVD−Rなどの記憶媒体などを適宜利用して実現することができる。
本発明は上記実施形態そのままに限定されず、実施段階では要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形し具体化出来る。上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせで、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除出来、異なる実施形態に渡る要素を適宜組み合わせることも出来る。
上記に、本発明の一実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100 模擬信号生成装置
101 信号データ取得部
102 信号特徴量抽出部
103 信号特徴量取得部
104 特徴信号生成部
105 充放電条件取得部
106 模擬基本信号生成部
107 模擬信号合成部
108 模擬信号調整部
109 模擬信号出力部
110 蓄電池応答取得部
111 応答特性評価部
112 模擬信号補正部
201 蓄電池システム
301 信号データ格納部
302 信号特徴量格納部
303 定格情報格納部

Claims (9)

  1. 電池システムへの複数の充放電信号特徴量を取得する信号特徴量取得部と、
    前記複数の充放電信号特徴量に基づき、前記複数の充放電信号特徴量のそれぞれを有する複数の特徴信号を生成する特徴信号生成処理部と、
    前記複数の特徴信号を合成して、前記蓄電池システムに与える充放電の指令信号である模擬信号を生成する模擬信号生成部と
    を備えた模擬信号生成装置。
  2. 少なくとも1つの他の蓄電池システムで計測された複数の充放電信号の中から、前記蓄電池システムの運用条件を満たす充放電信号を取得する信号データ取得部と、
    前記信号データ取得部で取得された充放電信号から前記充放電信号特徴量を抽出する信号特徴量抽出部と
    をさらに備えた請求項1に記載の模擬信号生成装置。
  3. 前記信号特徴量抽出部は、前記充放電信号特徴量として、前記充放電信号の周波数スペクトルおよび位相スペクトルに関する情報を抽出する
    請求項2に記載の模擬信号生成装置。
  4. 前記複数の充放電信号特徴量は、確率密度関数に関する情報、周波数スペクトル密度に関する情報、前記蓄電池システムの用途に関する情報、平均および分散の少なくとも一方に関する情報のうち任意の複数を含む
    請求項1ないし3のいずれか一項に記載の模擬信号生成装置。
  5. 前記蓄電池システムの充放電条件を取得する充放電条件取得部と、
    前記蓄電池システムの充放電条件に基づく信号の一様分布またはガウス分布を用いて乱数により発生させた複数の信号を合成することにより、基本信号を生成する模擬基本信号生成部
    をさらに備えた請求項1ないし4のいずれか一項に記載の模擬信号生成装置。
  6. 前記蓄電池システムが前記模擬信号に従い充放電を行った際に計測された充放電計測データを取得する蓄電池応答取得部と、
    前記充放電計測データの特性を評価する応答特性評価部と、
    前記応答特性評価部の評価結果に応じて、前記模擬信号を補正する模擬信号補正部と
    をさらに備えた請求項1ないし5のいずれか一項に記載の模擬信号生成装置。
  7. 前記応答特性評価部は、前記充放電計測データが前記蓄電池システムの運用時に課せられる条件である運用条件に合致するかを判断し、
    前記模擬信号補正部は、前記充放電計測データが前記運用条件に合致しない場合に、前記模擬信号を補正する
    請求項6に記載の模擬信号生成装置。
  8. 蓄電池システムへの複数の充放電信号特徴量を取得する信号特徴量取得ステップと、
    前記複数の充放電信号特徴量に基づき、前記複数の充放電信号特徴量のそれぞれを有する複数の特徴信号を生成する特徴信号生成処理ステップと、
    前記複数の特徴信号を合成して、前記蓄電池システムに与える充放電の指令信号である模擬信号を生成する模擬信号生成ステップと
    を備えた模擬信号生成方法。
  9. 蓄電池システムへの複数の充放電信号特徴量を取得する信号特徴量取得ステップと、
    前記複数の充放電信号特徴量に基づき、前記複数の充放電信号特徴量のそれぞれを有する複数の特徴信号を生成する特徴信号生成処理ステップと、
    前記複数の特徴信号を合成して、前記蓄電池システムに与える充放電の指令信号である模擬信号を生成する模擬信号生成ステップと
    をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2016509207A 2015-06-17 2015-06-17 模擬信号生成装置、および模擬信号生成方法、およびコンピュータプログラム Active JP6159474B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/067510 WO2016203587A1 (ja) 2015-06-17 2015-06-17 模擬信号生成装置、および模擬信号生成方法、およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016203587A1 JPWO2016203587A1 (ja) 2017-06-22
JP6159474B2 true JP6159474B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=57545776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016509207A Active JP6159474B2 (ja) 2015-06-17 2015-06-17 模擬信号生成装置、および模擬信号生成方法、およびコンピュータプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10310018B2 (ja)
EP (1) EP3312965A4 (ja)
JP (1) JP6159474B2 (ja)
KR (1) KR101877145B1 (ja)
CN (1) CN107210608B (ja)
WO (1) WO2016203587A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11221367B2 (en) 2017-11-29 2022-01-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Evaluation device, energy storage system, evaluation method and non-transitory computer readable medium

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106796267B (zh) 2015-07-31 2020-06-23 株式会社东芝 蓄电池评价装置、蓄电系统及蓄电池评价方法
KR102385437B1 (ko) * 2017-08-17 2022-04-14 한국전력공사 부분방전 시뮬레이션을 위한 모의신호 생성 장치
TWI649573B (zh) 2017-12-04 2019-02-01 財團法人工業技術研究院 電池內短路阻抗之偵測方法和系統
TWI657639B (zh) * 2017-12-04 2019-04-21 Industrial Technology Research Institute 電池放電流程決定方法和系統
JP7101265B2 (ja) * 2019-01-15 2022-07-14 株式会社東芝 異常要因診断装置及びその方法、並びに異常要因診断システム
CN110426644B (zh) * 2019-07-29 2021-04-27 南京微盟电子有限公司 一种模拟锂电池测试锂电池充电芯片的方法
CN111190061B (zh) * 2019-11-25 2022-07-15 平高集团有限公司 一种储能系统的测试平台
ES2739535B9 (es) * 2019-12-18 2020-12-02 Garcia Luis Arturo Parres Metodo y sistema para calcular la energia disponible en una bateria electrica en cualquier momento de su vida. sin descargarla, asi como su autonomia, capacidad. y vida remanente
WO2023182537A1 (ko) * 2022-03-21 2023-09-28 주식회사 피엠그로우 배터리 수명 평가 방법 및 장치

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4379410A (en) * 1981-01-22 1983-04-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Battery electrode fatigue simulator
DE69730413T2 (de) * 1996-11-21 2005-09-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Batteriesteuerungssystem und batteriesimulator
JP3666785B2 (ja) 1998-03-25 2005-06-29 日本電信電話株式会社 複数電池の自動試験方法および装置
KR100395516B1 (ko) * 1998-11-19 2003-12-18 금호석유화학 주식회사 비선형등가회로모형을이용한축전장치의특성인자수치화방법및장치
JP3683753B2 (ja) 1999-10-01 2005-08-17 日本電信電話株式会社 二次電池自動試験方法
JP2006171184A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Toshiba Corp 技能評価システムおよび技能評価方法
JP4738243B2 (ja) 2006-04-24 2011-08-03 株式会社東芝 超音波探傷システム
JP2007292654A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Toyota Motor Corp 車載用電池の耐久試験装置
JP4697105B2 (ja) 2006-09-21 2011-06-08 横河電機株式会社 電池特性模擬装置
JP2011007563A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Ihi Corp 移動体検出方法及び移動体検出装置
JP2011038928A (ja) 2009-08-12 2011-02-24 Yokogawa Electric Corp 電池特性模擬装置
US8892264B2 (en) * 2009-10-23 2014-11-18 Viridity Energy, Inc. Methods, apparatus and systems for managing energy assets
JP5691592B2 (ja) * 2010-02-18 2015-04-01 日産自動車株式会社 電池状態推定装置
WO2011118080A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 古河電気工業株式会社 電池内部状態推定装置および電池内部状態推定方法
EP2662948A4 (en) * 2011-01-06 2014-12-03 Panasonic Corp METHOD FOR CONTROLLING THE LOADING / DISCHARGE OF AN ALKALI MEMORY CELL AND POWER SYSTEM
JP5498414B2 (ja) 2011-02-28 2014-05-21 株式会社東芝 試験装置および電池パックの試験方法
JP5403437B2 (ja) * 2011-07-29 2014-01-29 横河電機株式会社 電池監視装置
JP2013057603A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Toyota Motor Corp リチウム二次電池の劣化検出方法
US8718850B2 (en) * 2011-11-30 2014-05-06 Nec Laboratories America, Inc. Systems and methods for using electric vehicles as mobile energy storage
WO2013118265A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 株式会社日立製作所 電力系統安定化制御システムおよび方法
US10756543B2 (en) * 2012-09-13 2020-08-25 Stem, Inc. Method and apparatus for stabalizing power on an electrical grid using networked distributed energy storage systems
JP6171827B2 (ja) * 2013-10-17 2017-08-02 株式会社Ihi シミュレーション装置及びシミュレーション方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11221367B2 (en) 2017-11-29 2022-01-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Evaluation device, energy storage system, evaluation method and non-transitory computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
KR101877145B1 (ko) 2018-07-10
KR20170010741A (ko) 2017-02-01
CN107210608B (zh) 2020-03-31
WO2016203587A1 (ja) 2016-12-22
EP3312965A4 (en) 2018-12-05
US10310018B2 (en) 2019-06-04
EP3312965A1 (en) 2018-04-25
US20160370432A1 (en) 2016-12-22
CN107210608A (zh) 2017-09-26
JPWO2016203587A1 (ja) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6159474B2 (ja) 模擬信号生成装置、および模擬信号生成方法、およびコンピュータプログラム
US11347907B2 (en) Systems and methods for distributed power system model calibration
EP2933896B1 (en) Charging and discharging control method, charging and discharging control system and charging and discharging control device
CN101919134B (zh) 用于风力涡轮发电机的基于事件的控制系统及控制方法
RU2533054C2 (ru) Способ и система оптимизации технологического процесса для электростанции
Rezaei et al. Economic–environmental hierarchical frequency management of a droop-controlled islanded microgrid
JP5937519B2 (ja) 制御装置の設計方法、及び制御装置
Salee et al. Optimal siting and sizing of battery energy storage systems for grid-supporting in electrical distribution network
US20170104366A1 (en) Method and control device for controlling an electrical grid
JP6567418B2 (ja) 蓄電池制御装置および蓄電池制御方法
JP6515640B2 (ja) 潮流計算装置、潮流計算方法、及びプログラム
Jawad A systematic approach to estimate the frequency support from large-scale PV plants in a renewable integrated grid
US10283961B2 (en) Voltage and reactive power control system
JP6338009B1 (ja) 電力貯蔵装置を用いた電力安定化システム及び制御装置
JP6338008B1 (ja) 電力安定化システム及び制御装置
JP6663831B2 (ja) 蓄電デバイスの容量設計装置及びその方法並びに記録媒体
Steinkohl et al. Frequency security constrained control of power electronic‐based generation systems
EP3236554A1 (en) Demand power prediction device, demand power prediction method, and program
Sangwongwanich Grid-Friendly High-Reliability Photovoltaic Systems
JP2022108162A (ja) 電力制御装置、及び電力制御方法
Bhatti et al. Storage enabled flexibility of conventional generation assets (storflex)
WO2024089997A1 (ja) 将来系統断面作成システム、将来系統断面作成方法
JP6397688B2 (ja) 蓄電池制御装置および蓄電池制御方法
Shaaban et al. Day-ahead scheduling of wind generation and energy storage
Pippi et al. Assessing the Provision of Ancillary Services by PV-BES Systems Considering BES Capacity Degradation

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170609

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6159474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151