JP6663831B2 - 蓄電デバイスの容量設計装置及びその方法並びに記録媒体 - Google Patents

蓄電デバイスの容量設計装置及びその方法並びに記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6663831B2
JP6663831B2 JP2016191239A JP2016191239A JP6663831B2 JP 6663831 B2 JP6663831 B2 JP 6663831B2 JP 2016191239 A JP2016191239 A JP 2016191239A JP 2016191239 A JP2016191239 A JP 2016191239A JP 6663831 B2 JP6663831 B2 JP 6663831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
power storage
power
fluctuation suppression
command value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016191239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018057162A (ja
Inventor
敏裕 島尾
敏裕 島尾
啓介 中納
啓介 中納
加藤 康司
康司 加藤
健司 有松
健司 有松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Electric Power Co Inc
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Electric Power Co Inc
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Electric Power Co Inc, Sanken Electric Co Ltd filed Critical Tohoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2016191239A priority Critical patent/JP6663831B2/ja
Publication of JP2018057162A publication Critical patent/JP2018057162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6663831B2 publication Critical patent/JP6663831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、太陽光発電装置の発電電力の変動を抑制するための蓄電デバイスの容量設計装置及びその方法並びに記録媒体に関する。
従来の電力変動抑制システムは、系統に接続された太陽光発電の電力変動を抑制するために、複数の蓄電デバイスを備え、太陽光発電出力の急峻な変動を複数の蓄電デバイスにより補償している(特許文献1)。
この電力変動抑制システムは、充放電パターンの振幅および頻度を、異なる種類の第1蓄電デバイスと第2蓄電デバイスとのそれぞれに配分することにより最適化を行い、蓄電デバイスの総合的なコスト低減を行っている。
なお、太陽光発電の出力変動抑制制御について、非特許文献1に記載されたものが知られている。
特開2014−42415号公報
「太陽光発電の出力変動抑制制御に関する一手法の提案」電力中央研究所報告 R10034(2011)
しかしながら、特許文献1では、電池寿命と定格容量の観点から蓄電デバイスの容量設計を行っていたため、かなりのコストがかかっていた。即ち、特許文献1の電力変動抑制システムは、経済性を考慮して蓄電デバイスの容量設計を行っていなかった。
本発明の課題は、電池寿命を含めた経済性を考慮した蓄電デバイスの容量設計を行うことができる蓄電デバイスの容量設計装置及びその方法並びに記録媒体を提供することにある。
本発明に係る蓄電デバイスの容量設計装置は、太陽光発電装置の発電電力の変動を抑制するために蓄電デバイスの容量設計を行うコンピュータを備えた蓄電デバイスの容量設計装置であって、前記コンピュータは、前記太陽光発電装置の過去の多数の日射量データと前記太陽光発電装置の電気的特性データと変動抑制パラメータを変化させて、前記日射量データ毎に前記太陽光発電装置の発電電力をシミュレーションするシミュレーション部と、前記シミュレーション部で得られた前記日射量データ毎の前記太陽光発電装置の発電電力に対して変化された前記変動抑制パラメータで変動抑制制御を行った時の変化された前記変動抑制パラメータに対応する変動抑制率の平均を算出する変動抑制率算出部と、前記変動抑制率算出部で算出された変動抑制率の平均の中から設計者が所望する目標変動抑制率を読み出し、前記目標変動抑制率に対応する前記変動抑制パラメータを決定する変動抑制パラメータ決定部と、前記変動抑制パラメータ決定部で得られた変動抑制パラメータに基づき電力変動抑制に必要な蓄電デバイスの出力指令値を算出する出力指令値算出部と、前記出力指令値算出部で算出された蓄電デバイスの出力指令値を積算し、前記蓄電デバイスの容量を算出する蓄電デバイス容量算出部とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、太陽光発電装置の過去の多数の日射量データと太陽光発電装置の電気的特性データと変動抑制パラメータを変化させて、日射量データ毎に太陽光発電装置の発電電力をシミュレーションし、日射量データ毎の太陽光発電装置の発電電力に対して変化された変動抑制パラメータで変動抑制制御を行った時の変化された変動抑制パラメータに対応する変動抑制率の平均を算出する。算出された変動抑制率の平均の中から設計者が所望する目標変動抑制率を読み出し、目標変動抑制率に対応する変動抑制パラメータを決定し、決定された変動抑制パラメータに基づき電力変動抑制に必要な蓄電デバイスの出力指令値を算出し、算出された蓄電デバイスの出力指令値を積算し、蓄電デバイスの容量を算出するので、電池寿命を含めた経済性を考慮した蓄電デバイスの容量設計を行うことができる蓄電デバイスの容量設計装置及びその方法並びに記録媒体を提供することができる。
本発明の実施例1に係る蓄電デバイスの容量設計装置の構成ブロック図である。 実施例1に係る蓄電デバイスの容量設計方法を説明するためのフローチャートである。 実施例1に係る蓄電デバイスの容量設計装置に設けられた変動抑制パラメータと平均変動抑制率との関係を示す図である。 実施例1に係る蓄電デバイスの容量設計装置に設けられた出力指令値算出部の構成ブロック図である。 複数の日射量データに対する変動抑制率と変動抑制パラメータの関係図である。 変動抑制制御前後の電力波形、蓄電デバイスの出力指令値の電力波形、出力指令値の時間積分量及び蓄電デバイス容量の例を示す図である。 蓄電デバイスの種類が一種類の場合の蓄電デバイスコストの算出結果の例を示す図である。 本発明の実施例2に係る蓄電デバイスの容量設計装置の構成ブロック図である。 実施例2に係る蓄電デバイスの容量設計方法を説明するためのフローチャートである。 複数の蓄電デバイスを用いた場合の蓄電デバイス容量算出結果の例を示す図である。 複数の蓄電デバイスを使用した場合の蓄電デバイスコストの算出結果の例を示す図である。 本発明の蓄電デバイスの容量設計装置を適用した電力変動抑制装置の構成ブロック図である。
以下、本発明の実施の形態の蓄電デバイスの容量設計装置及びその方法並びに記録媒体について、図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明は、初期投資、電池寿命を含めた経済性を考慮した蓄電デバイス容量の設計手法について検討し、蓄電デバイスを長期運用した際のコストを算出し、複数の蓄電デバイスのコストを最適化したことを特徴とする。
本発明は、太陽光発電装置の電力変動を抑制するための複数の蓄電デバイスの容量設計及びデバイス選定手法である。一般的に、電力変動を抑制するための蓄電デバイスの容量設計を行うことは、太陽光発電装置の発電量が予測不能であることから難しい。過去の少量の太陽光発電電力データに基づいて、蓄電デバイスの容量設計を行った場合、発電電力データより大きく外れた発電パターンに対しては、設計者の望む変動抑制効果を得ることができない。
前記事象を回避するため、蓄電デバイスの容量に冗長性を持たせた設計を行う場合、蓄電デバイスにかかるコストが大きくなる。更に、複数の種類の蓄電デバイスを併用して電力変動を抑制する場合、蓄電デバイスの充放電パターンに合った蓄電デバイスを選定しなければ、蓄電デバイスにかかる合計コストが大きくなる。
このため、本発明は、過去の多数の太陽光発電電力データを参照し、冗長性のない適切な蓄電デバイスの容量設計及びデバイス選定を行う。本発明は過去の多数の太陽光発電パターンに基づき、設計者の望む変動抑制効果を得られるような蓄電デバイス容量を設計する。即ち、変動抑制率を算出することにより、蓄電デバイスコストと変動抑制効果の両方を考慮した蓄電デバイスの容量設計が可能であることを特徴とする。
さらに、本発明は、複数の種類の蓄電デバイスを使用した場合のコストをシミュレーションすることで、適切な蓄電デバイスを選定する。本発明のシミュレーションは、過去の日射量データより変動抑制制御を行った際の蓄電デバイス容量を仮想的に計算することが特徴である。以下、その詳細について、説明する。
図1は、本発明の実施例1に係る蓄電デバイスの容量設計装置の構成ブロック図である。蓄電デバイスの容量設計装置は、日射量データ記憶部11、変動抑制パラメータ部12、シミュレーション部13、変動抑制率算出部14、データ保存部15、変動抑制パラメータ決定部16、出力指令値算出部17、蓄電デバイス容量算出部18、蓄電デバイスセル数算出部19、蓄電デバイスコスト算出部20を備えている。
日射量データ記憶部11、変動抑制パラメータ部12、データ保存部15の各々は、ハードディスク、RAM等である。シミュレーション部13、変動抑制率算出部14、変動抑制パラメータ決定部16、出力指令値算出部17、蓄電デバイス容量算出部18、蓄電デバイスセル数算出部19、蓄電デバイスコスト算出部20は、制御プログラムを格納したメモリとコンピュータとからなる。コンピュータは、例えば、中央処理装置(CPU)やマイクロコンピュータ等からなり、メモリに格納された制御プログラムを実行することで上記の各部の処理を実行する。メモリは本発明の記録媒体に対応し、太陽光発電装置の発電電力の変動を抑制するために蓄電デバイスの容量設計を行うための制御プログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体である。記録媒体は、コンピュータを、シミュレーション部13、変動抑制率算出部14、変動抑制パラメータ決定部16、出力指令値算出部17、蓄電デバイス容量算出部18として機能させるための制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
日射量データ記憶部11は、太陽光発電装置の過去の多数の日射量データと、実際に使用する太陽光発電装置の電圧及び電流データ(電気的特性)を記憶する。変動抑制パラメータ部12は、太陽光発電装置の発電電力の変動を抑制するための変動抑制パラメータを記憶する。変動抑制パラメータとしては、図4に示すような移動平均部171による平滑値やリミッタ173による振幅制限値等である。
シミュレーション部13は、日射量データ記憶部11からの太陽光発電装置の過去の多数の日射量データと太陽光発電装置の電圧及び電流データとから太陽光発電装置の発電電力をシミュレーションする。また、シミュレーション部13は、日射量データ記憶部11からの太陽光発電装置の過去の多数の日射量データと太陽光発電装置の電圧及び電流データと、変動抑制パラメータ部12からの変動抑制パラメータを変化させて、太陽光発電装置の発電電力をシミュレーションする。
変動抑制率算出部14は、シミュレーション部13で得られた太陽光発電装置の変動された発電電力に対して蓄電デバイスからの電力で変動抑制制御を行った時の変動抑制パラメータに対応する変動抑制率をFFT解析及び数式等を用いて算出する。このとき、変動抑制制御前の電力及び変動抑制制御後の電力の各々について、FFT解析を行い、FFT解析により、周波数ごとのスペクトルを算出する。算出したスペクトルについて、式(1)を使用して、変動抑制率FRRを算出する。
FRR=(SPV−So)/SPV×100 …(1)
SPVはPV出力の周波数スペクトル区間合計である。Soは、連系点出力の周波数スペクトル区間合計である。PV出力は変動抑制制御前の電力、連系点出力は、変動抑制制御前の電力である。雲の動きによる太陽光発電の変動速度が1秒〜300秒(=0.003〜1Hz)程度と仮定し、計算に使用する周波数スペクトル区間は0.003〜1Hzとする。変動抑制率は、(変動抑制制御後の電力)/(変動抑制制御前の電力)で表される。
データ保存部15は、図3に示すように、変動抑制パラメータ部12からの変動抑制パラメータa1,a2…と、変動抑制率算出部14で算出された変動抑制率b1,b2…とを、対応付けて保存する。
変動抑制パラメータ決定部16は、データ保存部15に保存された変動抑制率を参照して、設計者が所望する目標変動抑制率に対応する変動抑制パラメータを決定する。この場合の変動抑制パラメータは、図3の表を使用して、設計者の所望する変動抑制率に近い平均変動抑制率に対応した変動抑制パラメータに決定する。
シミュレーション部13は、日射量データ記憶部11の日射量データから最も変動の大きい最大値データを使用して発電電力を算出する。
出力指令値算出部17は、シミュレーション部13からの発電電力Ppvと変動抑制パラメータ決定部16で決定された目標変動抑制率に対応する変動抑制パラメータとに基づき、電力変動抑制に必要な蓄電デバイスの出力指令値を算出する。出力指令値算出部17は、例えば、図4に示すように、移動平均部171、加算器172、リミッタ173から構成される。
ここで、変動抑制パラメータ決定部16で決定された目標変動抑制率に対応する変動抑制パラメータとして、移動平均部171の平滑値、リミッタ173の振幅値が設定されている。
移動平均部171は、移動平均法により、即ち、電力変動を抑制すべきシミュレーション部13からの発電電力Ppvを平滑化する処理を行うことにより、変動抑制指令値Pfを得る。加算器172は、移動平均部171からの変動抑制指令値Pfと電力Ppvとの偏差を求め、この偏差を電力変動抑制装置全体で行う充放電指令値Pconvとして出力する。リミッタ173は、加算器172からの充放電指令値Pconvを一定の振幅値に制限して出力指令値P1を作成する。
蓄電デバイス容量算出部18は、出力指令値算出部17で作成された出力指令値を積算し、蓄電デバイス容量を算出する。蓄電デバイスセル数算出部19は、蓄電デバイス容量算出部18で算出された蓄電デバイス容量と蓄電デバイスの電気的特性に基づき、各種の蓄電デバイスに対して、電力変動抑制に必要な蓄電デバイスのセル数を算出するとともに、各蓄電デバイスの電気的特性から蓄電デバイスの寿命を算出する。
蓄電デバイスコスト算出部20は、蓄電デバイスセル数算出部19からの蓄電デバイスのセル数と寿命とに基づき蓄電デバイスの交換回数を考慮した蓄電デバイスのコストを算出する。
次に、このように構成された実施例1の蓄電デバイス容量設計装置によって実現される蓄電デバイス容量設計方法の処理を図2のフローチャートを参照しながら、説明する。ここで、CPUは、制御プログラムの各処理を実行する。制御プログラムの各処理は、図2に示すフローチャートの各処理である。
まず、設計者が所望とする目標変動抑制率を達成するための変動抑制パラメータを決定する。この場合の変動抑制パラメータは、図3の表を使用して、設計者の所望する変動抑制率に近い平均変動抑制率に対応した変動抑制パラメータに決定する。
シミュレーション部13は、日射量データ記憶部11から、太陽光発電装置の過去の複数の日射量データ(PV日射量データ)、実際に使用する太陽光発電装置の電気的特性(電圧、電流)、日射量データの最大値を入力する(ステップS11)。
シミュレーション部13は、i=0、j=0に設定する(ステップS12)。ここで、iは、日射量データの各データ番号を示す。日射量データは、n個(即ち、n日分のデータ)あるものとする。jは変動抑制パラメータの各パラメータ番号を示す。変動抑制パラメータは、m個あるものとする。
次に、シミュレーション部13は、iを1だけインクリメントし(ステップS13)、さらに、iがnかどうかを判定する(ステップS14)。iは1であるので、jを1だけインクリメントし(ステップS15)、さらに、jがmかどうかを判定する(ステップS16)。jは1であるので、シミュレーション部13は、日射量データがi=1で且つ変動抑制パラメータがj=1であるときの変動抑制シミュレーションを行う(ステップS17)。
変動抑制率算出部14は、シミュレーション部13で得られた太陽光発電装置の変動された発電電力に対して蓄電デバイスからの電力で変動抑制制御を行った時の変動抑制パラメータに対応する変動抑制率を算出しデータ保存部15に保存する(ステップS18)。
そして、ステップS15に戻り、変動抑制パラメータjがmとなるまで、ステップS15からステップS18までの処理を繰り返し行う。これにより、日射量データがi=1で且つ変動抑制パラメータがj=1〜mであるときの変動抑制率の平均を算出することができる。この場合、変動抑制パラメータを同一の値とし、日射量データをi=1〜nと変えてシミュレーションを行い、変動抑制率を算出し、全ての日射量データの変動抑制率を合計し、nで除算することにより、変動抑制率の平均を算出する。
次に、ステップS16において、変動抑制パラメータjがmとなると、ステップS13に戻り、日射量データi=2で且つステップS15からステップS18までの処理を繰り返し行う。即ち、日射量データ及び変動抑制制御のパラメータを様々に変化させてシミュレーションを行う。これにより、図5に示すような変動抑制率と変動抑制パラメータの値の対応が算出される。図5では、日射量の変動量が同じ場合、変動抑制パラメータは低くするほど変動抑制率が高くなる傾向にある。また、変動抑制パラメータが同じ場合、日射量の変動量が多いほど、変動抑制率が高くなる傾向がある。
ただし、日射量の変動の仕方により、変動抑制パラメータに対応する変動抑制率は異なる。よって、できるだけ多くの日射量パターンで設計者の所望する変動抑制率を得るために、変動抑制率に応じた変動抑制パラメータを決定する。さらに、パラメータに対応した変動抑制率の平均値を算出する。
その後、ステップS14において、日射量データiがnになると、変動抑制パラメータ決定部16には、目標変動抑制率と、目標コストが入力される(ステップS19)。
変動抑制パラメータ決定部16は、データ保存部15に保存された変動抑制率を参照して、設計者が所望する目標変動抑制率に対応する変動抑制パラメータを決定する(ステップS20)。シミュレーション部13は、日射量データ記憶部11の日射量データから最も変動の大きい最大値データを使用して発電電力を算出する。
出力指令値算出部17は、シミュレーション部13からの発電電力Ppvと変動抑制パラメータ決定部16で決定された目標変動抑制率に対応する変動抑制パラメータとに基づき、電力変動抑制に必要な蓄電デバイスの出力指令値を算出する(ステップS21)。
次に、蓄電デバイス容量算出部18は、出力指令値算出部17で作成された出力指令値を積算し、蓄電デバイス容量を算出する(ステップS22)。次に、蓄電デバイス容量算出部18は、k=0に設定する(ステップS23)。ここで、kは、蓄電デバイスに使用するデバイスの各データ番号を示す。蓄電デバイスに使用するデバイスがp種類あるものとする。
次に、蓄電デバイス容量算出部18は、kを1だけインクリメントし(ステップS24)、さらに、kがpかどうかを判定する(ステップS25)。kは1であるので、蓄電デバイスセル数算出部19は、蓄電デバイス容量算出部18で算出された蓄電デバイス容量と蓄電デバイスの電気的特性に基づき、各種の蓄電デバイスに対して、電力変動抑制に必要な蓄電デバイスのセル数を算出するとともに、各蓄電デバイスの電気的特性から蓄電デバイスの寿命を算出する(ステップS26)。
次に、蓄電デバイスコスト算出部20は、蓄電デバイスセル数算出部19からの蓄電デバイスのセル数と寿命とに基づき蓄電デバイスの交換回数を考慮した蓄電デバイスのコストを算出する(ステップS27)。
さらに、蓄電デバイスコスト算出部20は、蓄電デバイスコストがコスト最小値よりも小さいかどうかを判定する(ステップS28)。蓄電デバイスコストがコスト最小値よりも小さい場合には、蓄電デバイスコストをコスト最小値に書き換えて(ステップS29)、ステップS24の処理に戻る。蓄電デバイスコストがコスト最小値よりも大きい場合には、ステップS24の処理に戻る。
そして、ステップS24からステップS29の処理を繰り返し行い、ステップS25において、kがpとなると、蓄電デバイスコスト算出部20は、コスト最小値が目標コストよりも小さいかどうかを判定する(ステップS30)。コスト最小値が目標コストよりも大きい場合には、ステップS19の処理に戻り、目標コスト又は目標変動抑制率の修正を行い、ステップS19以降の処理を再度、実行する。
蓄電デバイスコスト算出部20は、コスト最小値が目標コストよりも小さい場合には、上記の処理によって算出された蓄電デバイスの容量、種類、セル数、変動抑制パラメータ、コスト最小値を図示しない表示部又はプリンタ等に出力する(ステップS31)。即ち、最終的に、設計者の所望する変動抑制率、トータルコストを満たす蓄電デバイスを選定し、蓄電デバイスの設計が完了する。
このように、実施例1の蓄電デバイスの容量設計装置によれば、目標変動抑制率に対応する変動抑制パラメータを決定し、決定された変動抑制パラメータに基づき電力変動抑制に必要な蓄電デバイスの出力指令値をEXCEL等の数値計算ソフトにより数値計算を行うことで算出する。図6(a)に、変動パラメータに基づいて数値計算を行った変動抑制制御前後の電力波形を示す。図6(b)に、蓄電デバイスの出力指令値の電力波形を示す。電力の+は放電を示し、電力の−は充電を示す。この例は、PVパネルを5MW、所望する変動抑制率を70%としたときの結果である。
算出された蓄電デバイスの出力指令値を時間積算し、時間積算された出力指令値の最大値と最小値との差を蓄電デバイスの容量として算出する。図6(c)に、出力指令値の時間積分量、及び蓄電デバイス容量を示す。
また、算出された蓄電デバイス容量と蓄電デバイスの電気的特性に基づき電力変動抑制に必要な蓄電デバイスのセル数を算出し、蓄電デバイスの電気的特性に基づき前記蓄電デバイスの寿命を算出し、算出された前記蓄電デバイスのセル数と寿命とに基づき蓄電デバイスのコストを算出する。図7に蓄電デバイスコストの算出結果の例を示す。図7では、蓄電デバイスとして鉛蓄電池、リチウムイオン蓄電池、EDLC、フライホイールの4種類を使用している。なお、コストについては、一番高額なEDLCが1となるよう、値を規格化している。使用する蓄電デバイスの種類により単価が異なるため、コストが異なる。図7に示す例の場合、鉛蓄電池を選択することで、蓄電デバイスコストを最小にすることができる。
従って、電池寿命を含めた経済性を考慮した蓄電デバイスの容量設計を行うことができる蓄電デバイスの容量設計装置及びその方法並びに記録媒体を提供することができる。
図8は、本発明の実施例2に係る蓄電デバイスの容量設計装置の構成ブロック図である。図8では、複数の蓄電デバイスを使用する際の蓄電デバイスの容量設計装置を示す。
複数の蓄電デバイスは、異なる種類の蓄電デバイスからなり、例えば、フライホイールからなる蓄電デバイスA、リチウムイオン電池からなる蓄電デバイスBとする。図8に示す実施例2に係る蓄電デバイスの容量設計装置は、図1に示す実施例1に係る蓄電デバイスの容量設計装置に対して、さらに、指令値分割部17aを設けたことを特徴とする。
指令値分割部17aは、出力指令値算出部17で算出された出力指令値と各々の蓄電デバイスの電気的特性と各々の蓄電デバイスの単価に基づいて、出力指令値を分割する。
図9は、実施例2に係る蓄電デバイスの容量設計方法を説明するためのフローチャートである。図9に示すフローチャートは、図2に示すフローチャートに対して、さらに、ステップS21a〜21dが追加されている。ここでは、ステップS21a〜21dの処理のみを説明する。ここでは、複数の蓄電デバイスは、例えば、フライホイールからなる蓄電デバイスA、リチウムイオン電池から蓄電デバイスBからなる。蓄電デバイスAに使用するデバイスがa種類あり、蓄電デバイスBに使用するデバイスがb種類あるものとする。
この場合には、ステップS25において、蓄電デバイスAについて、kがa個かどうかを判定する。蓄電デバイスBについて、kがb個かどうかを判定する点が図2に示すフローチャートに対して異なる。
まず、ステップS21の処理後に、指令値分割部17aは、l=0に設定する(ステップS21a)。ここで、lは、電力分割パラメータPlの各データ番号を示す。電力分割パラメータPlは、q個あるものとする。
次に、指令値分割部17aは、lを1だけインクリメントする(ステップS21b)。さらに、指令値分割部17aは、蓄電デバイスの出力指令値を電力分割パラメータPlにより鉛蓄電池からなる蓄電デバイスAの第1出力指令値とリチウムイオン電池から蓄電デバイスBの第2出力指令値とに分割する(ステップS21c)。図10に、複数の蓄電デバイスを用いた場合の蓄電デバイス容量算出結果を示す。図10では、例としてリミッタを使用し、分割振幅を1MWとして分割を行っている。図10(a)に、蓄電デバイスAの出力指令値の電力波形を示し、図10(c)に、蓄電デバイスBの出力指令値の電力波形を示す。図10(a)、図10(c)は、図6(a)、図6(b)と同様に変動抑制制御前の電力を基準に規格化している。その後、ステップS22の処理に進む。図10(b)に、蓄電デバイスAの出力指令値の時間積分量及び蓄電デバイス容量を示し、図10(d)に、蓄電デバイスBの出力指令値の時間積分量及び蓄電デバイス容量を示す。
その後、ステップS22以降の処理を行い、ステップS25において、蓄電デバイスkがp個となった場合には、電力分割パラメータの個数lがq個かどうかを判定する(ステップS21d)。電力分割パラメータの個数lがq個でない場合には、ステップS21bに戻り、ステップS21b以降の処理を行う。
電力分割パラメータの個数lがq個となった場合には、ステップS30の処理に進む。蓄電デバイスコスト算出部20は、コスト最小値が目標コストよりも小さい場合には、上記の処理によって算出された分割後の蓄電デバイスの容量、種類、セル数、変動抑制パラメータ、電力分割パラメータ、コスト最小値を図示しない表示部又はプリンタ等に出力する(ステップS31)。
このように、分割後の蓄電デバイスAに使用するデバイスがa種類、蓄電デバイスBに使用するデバイスがb種類ある場合には、コストの計算は、(a×b)回行うことになる。図11に複数の蓄電デバイスを使用した場合の蓄電デバイスコストの算出結果の例を示す。図11において、横軸は電力分割パラメータであり、リミッタを用いて、分割振幅を出力指令値の最大値の1/10、2/10、…としている。縦軸は蓄電デバイスコストである。図11では、蓄電デバイスAに鉛蓄電池とリチウムイオン蓄電池との2種類、蓄電デバイスBにフライホイールとEDLCとの2種類を使用し、蓄電デバイスの組み合わせとしては、蓄電デバイス鉛蓄電池+フライホイール、鉛蓄電池+EDLC、リチウムイオン蓄電池+フライホイール、リチウムイオン蓄電池+EDLCの4つがある。
電力分割パラメータにより、各蓄電デバイスに必要な容量が変わるため、コストが変動する。図11では、蓄電デバイス鉛蓄電池とフライホイールとの組み合わせで且つ分割振幅を出力指令値の9/10とすることにより、蓄電デバイスコストを最小にすることができる。
(蓄電デバイスの容量設計装置の適用例)
図12は、本発明の蓄電デバイスの容量設計装置を適用した電力変動抑制装置の構成ブロック図である。図12において、交流電源などの電力系統101には電力系統母線Lを介して負荷102が接続され、電力系統101から系統電力が負荷102に供給される。電力系統101と負荷102との間には、電力変換器104を介して太陽光発電装置103が接続されている。太陽光発電装置103は、太陽光により発電し、発電量を電力変換器104に出力する。電力変換器104は、太陽光発電装置103の発電量を所定の電力に変換して電力系統母線Lに供給する。
電力変動抑制装置は、蓄電デバイス105、蓄電デバイス106、電力変換器107,108、電流検出器109、電圧検出器110、電力演算器111、電力検出部112,113、電圧電流検出部114,115、制御回路120を備えている。電力系統101と電力変換器104を介する太陽光発電装置103との間には、電力変換器107,108を介して異なる種類の蓄電デバイス105,106が接続されている。
蓄電デバイス105は、小振幅の充放電パターンにより充放電を行う。例えば、電気二重層キャパシタ(EDLC:Electric Double Layer Capacitor)やフライホイールなどを用いることができる。蓄電デバイス106は、大振幅の充放電パターンが可能な例えば鉛蓄電池やリチウムイオン電池などの二次電池を用いることができる。なお、蓄電デバイス105、蓄電デバイス106の各々は、複数個設けても良い。
電力変換器107は、蓄電デバイス105と電力系統母線Lとに接続され、蓄電デバイス105への入力電力および蓄電デバイス105からの出力電力を変換する。電力変換器108は、蓄電デバイス106と電力系統母線Lとに接続され、蓄電デバイス106への入力電力および蓄電デバイス106からの出力電力を変換する。
電力系統101と負荷102との間の電力系統母線Lには電力系統母線Lに流れる電流を検出する電流検出器109が設けられている。また、電力系統母線Lには電力系統101の地点Aにおける電圧を検出する電圧検出器110が接続されている。電力演算器111は、電流検出器109と電圧検出器110とに接続され、電流検出器109で検出された電流と電圧検出器110で検出された電圧とに基づき電力系統101の系統電力を演算して制御回路120に出力する。
電力検出部112は、電力変換器107に接続され、電力変換器107で変換された電力を検出し、検出された電力を制御回路120に出力する。電力検出部113は、電力変換器108に接続され、電力変換器108で変換された電力を検出し、検出された電力を制御回路120に出力する。
電圧電流検出部114は、蓄電デバイス105に接続され、蓄電デバイス105の端子電圧と蓄電デバイス105に流れる電流とを検出し、検出された電圧および電流を制御回路120に出力する。電圧電流検出部115は、蓄電デバイス106に接続され、蓄電デバイス106の端子電圧と蓄電デバイス106に流れる電流とを検出し、検出された電圧および電流を制御回路120に出力する。
制御回路120は、電力演算器111からの電力系統101の系統電力と、電力検出部112,113で検出された電力変換器107,108の電力と、電圧電流検出部114,115で検出された蓄電デバイス105,106の電圧および電流とに基づいて電力系統101からの電力および負荷102の電力の変動を抑制する。
蓄電デバイス容量設計装置1は、実施例1及び2で説明した蓄電デバイス容量設計装置であり、蓄電デバイス105と蓄電デバイス106とに対して、容量の設計及びコストを計算する。
このように電力変動抑制装置によれば、蓄電デバイス容量設計装置1を用いて、蓄電デバイス105と蓄電デバイス106とに対して、容量の設計及びコストを計算することができる。
1 蓄電デバイス容量設計装置
11 日射量データ記憶部
12 変動抑制パラメータ部
13 シミュレーション部
14 変動抑制率算出部
15 データ保存部
16 変動抑制パラメータ決定部
17 出力指令値算出部
17a 指令値分割部
18 蓄電デバイス容量算出部
19 蓄電デバイスセル数算出部
20 蓄電デバイスコスト算出部

Claims (5)

  1. 太陽光発電装置の発電電力の変動を抑制するために蓄電デバイスの容量設計を行うコンピュータを備えた蓄電デバイスの容量設計装置であって、
    前記コンピュータは、前記太陽光発電装置の過去の多数の日射量データと前記太陽光発電装置の電気的特性データと変動抑制パラメータを変化させて、前記日射量データ毎に前記太陽光発電装置の発電電力をシミュレーションするシミュレーション部と、
    前記シミュレーション部で得られた前記日射量データ毎の前記太陽光発電装置の発電電力に対して変化された前記変動抑制パラメータで変動抑制制御を行った時の変化された前記変動抑制パラメータに対応する変動抑制率の平均を算出する変動抑制率算出部と、
    前記変動抑制率算出部で算出された変動抑制率の平均の中から設計者が所望する目標変動抑制率を読み出し、前記目標変動抑制率に対応する前記変動抑制パラメータを決定する変動抑制パラメータ決定部と、
    前記変動抑制パラメータ決定部で得られた変動抑制パラメータに基づき電力変動抑制に必要な蓄電デバイスの出力指令値を算出する出力指令値算出部と、
    前記出力指令値算出部で算出された蓄電デバイスの出力指令値を積算し、前記蓄電デバイスの容量を算出する蓄電デバイス容量算出部と、
    を備えることを特徴とする蓄電デバイスの容量設計装置。
  2. 前記蓄電デバイス容量算出部で算出された蓄電デバイス容量と前記蓄電デバイスの電気的特性に基づき電力変動抑制に必要な蓄電デバイスのセル数を算出し、前記蓄電デバイスの電気的特性に基づき前記蓄電デバイスの寿命を算出する蓄電デバイスセル数算出部と、
    前記蓄電デバイスセル数算出部で算出された前記蓄電デバイスのセル数と寿命とに基づき前記蓄電デバイスのコストを算出する蓄電デバイスコスト算出部と、
    を備えることを特徴とする請求項1記載の蓄電デバイスの容量設計装置。
  3. 前記蓄電デバイスとは異なる種類の蓄電デバイスを備え、
    前記出力指令値算出部で算出された出力指令値と前記各々の蓄電デバイスの電気的特性と前記各々の蓄電デバイスの単価に基づいて出力指令値を分割する指令値分割部を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の蓄電デバイスの容量設計装置。
  4. 太陽光発電装置の発電電力の変動を抑制するための蓄電デバイスの容量設計方法であって、
    前記太陽光発電装置の過去の多数の日射量データと前記太陽光発電装置の電気的特性データと変動抑制パラメータを変化させて、前記日射量データ毎に前記太陽光発電装置の発電電力をシミュレーションするシミュレーションステップと、
    得られた前記日射量データ毎の前記太陽光発電装置の発電電力に対して変化された前記変動抑制パラメータで変動抑制制御を行った時の変化された前記変動抑制パラメータに対応する変動抑制率の平均を算出する変動抑制率算出ステップと、
    算出された変動抑制率の平均の中から設計者が所望する目標変動抑制率を読み出し、前記目標変動抑制率に対応する前記変動抑制パラメータを決定する変動抑制パラメータ決定ステップと、
    得られた変動抑制パラメータに基づき電力変動抑制に必要な蓄電デバイスの出力指令値を算出する出力指令値算出ステップと、
    算出された蓄電デバイスの出力指令値を積算し、前記蓄電デバイスの容量を算出する蓄電デバイス容量算出ステップと、
    を備えることを特徴とする蓄電デバイスの容量設計方法。
  5. 太陽光発電装置の発電電力の変動を抑制するために蓄電デバイスの容量設計を行うための制御プログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体であって、
    前記コンピュータを、
    前記太陽光発電装置の過去の多数の日射量データと前記太陽光発電装置の電気的特性データと変動抑制パラメータを変化させて、前記日射量データ毎に前記太陽光発電装置の発電電力をシミュレーションするシミュレーション部と、
    前記シミュレーション部で得られた前記日射量データ毎の前記太陽光発電装置の発電電力に対して変化された前記変動抑制パラメータで変動抑制制御を行った時の変化された前記変動抑制パラメータに対応する変動抑制率の平均を算出する変動抑制率算出部と、
    前記変動抑制率算出部で算出された変動抑制率の平均の中から設計者が所望する目標変動抑制率を読み出し、前記目標変動抑制率に対応する前記変動抑制パラメータを決定する変動抑制パラメータ決定部と、
    前記変動抑制パラメータ決定部で得られた変動抑制パラメータに基づき電力変動抑制に必要な蓄電デバイスの出力指令値を算出する出力指令値算出部と、
    前記出力指令値算出部で算出された蓄電デバイスの出力指令値を積算し、前記蓄電デバイスの容量を算出する蓄電デバイス容量算出部と、
    として機能させるための制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2016191239A 2016-09-29 2016-09-29 蓄電デバイスの容量設計装置及びその方法並びに記録媒体 Active JP6663831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191239A JP6663831B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 蓄電デバイスの容量設計装置及びその方法並びに記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191239A JP6663831B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 蓄電デバイスの容量設計装置及びその方法並びに記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018057162A JP2018057162A (ja) 2018-04-05
JP6663831B2 true JP6663831B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=61837220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016191239A Active JP6663831B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 蓄電デバイスの容量設計装置及びその方法並びに記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6663831B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6835273B1 (ja) * 2020-03-12 2021-02-24 株式会社Gsユアサ 生成装置、生成方法、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP6835140B2 (ja) * 2019-05-30 2021-02-24 株式会社Gsユアサ 生成装置、予測システム、生成方法及びコンピュータプログラム
WO2020241372A1 (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 株式会社Gsユアサ 生成装置、予測システム、生成方法及びコンピュータプログラム
CN117411048A (zh) * 2023-12-15 2024-01-16 珠海广控新能源有限公司 一种用于光伏储能的容量配置系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4596695B2 (ja) * 2001-07-16 2010-12-08 淳 伊賀 太陽光発電量計算を使った蓄電池容量算出とその運用方法
JP4568482B2 (ja) * 2002-04-30 2010-10-27 淳 伊賀 太陽電池に蓄電池を組合せたシステムの蓄電池容量・メリット算出方法と蓄電池充放電運用方法
WO2011042943A1 (ja) * 2009-10-05 2011-04-14 トヨタ自動車株式会社 蓄電システムの仕様選定装置および蓄電システムの仕様選定方法
JP6404747B2 (ja) * 2015-03-02 2018-10-17 愛知電機株式会社 電力平準化システムにおける電力伝達関数の設計方法と、電力平準化システムにおける蓄電池容量の算出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018057162A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6663831B2 (ja) 蓄電デバイスの容量設計装置及びその方法並びに記録媒体
JP4715624B2 (ja) 電力安定化システム、電力安定化制御プログラム、電力安定化制御方法
Rahman et al. Optimization of virtual inertia considering system frequency protection scheme
JP5937519B2 (ja) 制御装置の設計方法、及び制御装置
WO2011122672A1 (ja) 電力供給システム、電力供給方法および電力供給システムの制御プログラム
JP6567418B2 (ja) 蓄電池制御装置および蓄電池制御方法
Ramos et al. Placement and sizing of utility-size battery energy storage systems to improve the stability of weak grids
Majji et al. Model predictive control based autonomous DC microgrid integrated with solar photovoltaic system and composite energy storage
CN112398151A (zh) 海上风电储能配置方法、装置、电子设备及存储介质
Khan et al. Hybrid energy storage system for voltage stability in a DC microgrid using a modified control strategy
JP5475019B2 (ja) 電力供給方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体および発電システム
JP6607134B2 (ja) Dc/dcコンバータ及び太陽発電システム
Morales-Paredes et al. Cooperative control of power quality compensators in microgrids
Adeyemo et al. Reactive power control for multiple batteries connected in parallel using modified power factor method
Vedulla et al. PSO based power sharing scheme for an islanded DC microgrid system
JP6149275B2 (ja) 複数蓄電デバイスを用いた電力変動抑制装置
Mustafa et al. Optimal capacitor placement and economic analysis for reactive power compensation to improve system's efficiency at Bosowa Cement Industry, Maros
JP6503155B2 (ja) 分散電源の出力変動抑制システム
JP2018152943A (ja) 制御装置、制御方法およびコンピュータプログラム
JP2014117123A (ja) 平滑化システム、soc補正電力算出装置、平滑化方法、soc補正電力算出方法およびプログラム
Nia et al. Droop-Based DC Microgrids Analysis and Control Design Using a Weighted Dynamic Aggregation Modeling Approach
Pirooz et al. Investigation of model predictive control for converter‐based stand‐alone DC distribution networks fed by PV units
Smith et al. Fuzzy control of energy storage systems in DC microgrids
Grimm et al. Predictive control of back-to-back converters with DC-link capacitance minimization
Renduchintala et al. Fuzzy theory based distributed power flow conditioner to enhance power system dynamic stability

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20161017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6663831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250