JP6158451B1 - 仮設足場用エアーホース係止具 - Google Patents

仮設足場用エアーホース係止具 Download PDF

Info

Publication number
JP6158451B1
JP6158451B1 JP2017013798A JP2017013798A JP6158451B1 JP 6158451 B1 JP6158451 B1 JP 6158451B1 JP 2017013798 A JP2017013798 A JP 2017013798A JP 2017013798 A JP2017013798 A JP 2017013798A JP 6158451 B1 JP6158451 B1 JP 6158451B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air hose
locking
temporary
temporary scaffold
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017013798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018123469A (ja
Inventor
剛 酢谷
剛 酢谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vingt Quatre
Original Assignee
Vingt Quatre
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vingt Quatre filed Critical Vingt Quatre
Priority to JP2017013798A priority Critical patent/JP6158451B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6158451B1 publication Critical patent/JP6158451B1/ja
Publication of JP2018123469A publication Critical patent/JP2018123469A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

【課題】仮設足場で空気動工具等を使用する際に、エアーホースの引き回し作業が極めて容易になる仮設足場用エアーホース係止具を提供する。【解決手段】仮設足場の鋼管側面に着脱自在に連結する連結体20を設ける。該連結体20に設けられエアーホースを係止する係止体10を設ける。係止体10にエアーホースPを側面から挿入する挿入口11を形成する。挿入口11から挿入したエアーホースPの側面を係止する係止部12を形成する。連結体20の連結位置の変更に伴ってエアーホースPの仮止め位置が変更される。【選択図】 図1

Description

本発明は、建築工事用の空気動工具や吹付塗装用のスプレーガンなどを仮設足場で使用する際に、エアーコンプレッサーに接続されたエアーホースの引き回し作業を容易にする仮設足場用エアーホース係止具に関するものである。
建築工事用の空気動工具として、ナットランナーや釘打ち機等のエアー式工具、あるいは吹付塗装用のスプレーガンなどは、いずれもエアーコンプレッサーに接続されたエアーホースに接続して使用するものである。ところが仮設足場等でこれらの空気動工具を使用する場合、エアーホースを仮設足場内に引き込んで使用することから、作業位置を移動するごとに、エアーホースも移動する必要がある。そのため、エアーホースの引き回し作業が極めて面倒な作業になっており、この引き回し作業に人員を配置することもある。
そこで、仮設足場でのエアーホースの引き回し作業を容易にするために、従来では、仮設足場の配管を利用して圧縮エアーを供給する各種の配管ユニットが提案されている。
特許文献1に記載のエアー配管ユニットは、足場に取付ける長尺なユニットケースの内部にエアーホース等を収納し、ユニットケースの外面に圧縮エアー取り出し用接続部を設けたユニットを構成することで、エアーコンプレッサー側のエアーホースとの接続が容易に行えるというものである。
一方、特許文献2に記載の鋼管足場は、上下に連結された鋼管を互いに連通状態にするとともに、連通した鋼管の管内部を気密状態にし、この気密状態の鋼管を連通するエアー通気口を柱部の上下方向の複数箇所に開閉自在に設けたものである。そして、エアー通気口にエアーコンプレッサーからのエアーホースを接続して圧縮空気を送り込むと、柱部内は圧縮空気で充填されるので、この圧縮空気を使用することで、空気動工具のエアーホースの引き回し作業が容易になるというものである。
特許第2549232号公報 特開2006-132251号公報
ところが、これら従来の配管ユニットは、いずれも仮設足場のパイプに予め配管ユニットを連結して使用するものである。そのため、エアーホースの引き回し作業は少なくなっているが、配管ユニットの着脱作業に多くの手間を要するといった課題があった。しかも、配管ユニットの製造が高価になり、作業コストが上昇する課題もある。
そこで本発明は上述の課題を解消すべく創出されたもので、空気動工具やスプレーガンなどを仮設足場で使用する際に、エアーコンプレッサーに接続されたエアーホースの引き回し作業を極めて容易に行うことができ、しかも安価な提供が可能な仮設足場用エアーホース係止具の提供を目的とするものである。
上述の目的を達成すべく本発明における第1の手段は、建築工事用仮設足場の鋼管側面に着脱自在に連結する連結体20と、該連結体20に設けられ空気動工具やスプレーガンに接続されたエアーホースPを係止する係止体10とを備え、仮設足場の鋼管にエアーホースPを仮止めする仮設足場用エアーホース係止具であって、前記係止体10は、前記エアーホースPを側面から挿入せしめる挿入口11と、該挿入口11内に挿入した前記エアーホースPの側面を係止する係止部12とを備え、前記係止体10及び前記連結体20を作業者が携帯する大きさに構成し、前記連結体20の連結位置の変更に伴って、前記係止体10に係止する前記エアーホースPの仮止め位置が変更されるように設けたことにある。
第2の手段において、前記係止体10は、前記挿入口11に揺動自在に設けられ該挿入口11を開閉するゲート部13を備え、該ゲート部13を介して挿入した前記エアーホースPの側面を前記係止部12で係止するように構成したものである。
第3の手段の前記連結体20は、くさび緊結式足場の支柱Qに予め溶接されている緊結部Q1内に着脱自在にはめ込む楔形状を成した連結部21と、該連結部21に前記係止部10を固定する固定部22とを備え、くさび緊結式足場の使用されていない緊結部Q1に連結部21を連結するように構成したものである。
第4の手段の前記固定部22は、内筒22Aと外筒22Bとから成る回動自在な二重筒状に構成され、該固定部22を介して前記係止体10を前記連結部21に回動自在に固定する構成である。
本発明の請求項1によると、鋼管側面に連結する連結体20と、エアーホースPを係止する係止体10とを備え、鋼管の位置を変えて連結する連結体20の連結位置の変更に伴って、係止部10に係止するエアーホースPの仮止め位置が変更されるように構成したことにより、エアーコンプレッサーに接続されたエアーホースの引き回し作業を極めて容易にすることができる。
すなわち、作業員は、鋼管側面に連結する連結体20の位置を変えることでエアーホースPの仮止め位置を任意に変更することができる。したがって、従来の配管ユニットのように、配管ユニットの着脱作業に多くの手間を要するといった課題は解消された。この結果、エアーホースPの引き回しに配置する人員も削減でき、作業の効率化と経費抑制効果が得られる。
また、係止体10及び連結体20を作業者が携帯する大きさに構成しているので、作業者の移動に伴って最も作業し易い位置にエアーホースPを仮止めすることが可能になる。したがって、従来の配管ユニットのごとく予め装着した配管ユニットの位置に制限される不都合もなくなり、作業効率を更に高めることができる。しかも、従来の配管ユニットに比べて極めて安価な提供が可能である。
請求項2のように、挿入口11に揺動自在に設けられ該挿入口11を開閉するゲート部13を備え、該ゲート部13を介して挿入したエアーホースPの側面を係止部12で係止するように構成したことで、このゲート部13が係止部12に係止したエアーホースPの脱落を防止する。したがって、エアーホースPに圧縮空気を送る際にエアーホースPが暴れても係止体10から脱落する虞がなく、エアーホースPの仮止め位置を確実に保持することができる。
請求項3のごとく、連結体20は、くさび緊結式足場の緊結部Q1内に着脱自在にはめ込む楔形状を成した連結部21を備え、くさび緊結式足場の使用されていない緊結部Q1に連結部21を連結するように構成したことで、連結体20を支柱Qに連結する作業や、連結位置の選択作業が極めて容易になる。この結果、作業員は緊結部Q1内に連結部21をはめ込むだけの簡単な作業で連結体20を確実に固定することができる。
請求項4のように、固定部22は、内筒22Aと外筒22Bとから成る回動自在な二重筒状に構成され、該固定部22を介して前記係止体10を前記連結部21に回動自在に固定する構成により、係止体10に係止したエアーホースPの向きを変更することが可能になる。したがって、エアーホースPをストレスのない向きで係止できるようになり、作業能率を高めることができる。
本発明の一実施例を示す平面図である。 本発明の一実施例を示す使用状態の分解斜視図である。 本発明の他の実施例を示す分解斜視図である。 図3に示す実施例の縦断面図である。 図3に示す実施例の横断面図である。 図3に示す実施例の使用状態の分解斜視図である。 本発明の使用状態を示す概略図である。
本発明によると、空気動工具やスプレーガンなどを仮設足場で使用する際に、エアーコンプレッサーに接続されたエアーホースの引き回し作業を極めて容易にすることができるなどといった当初の目的を達成した。
以下、本発明の実施例を説明する。本発明係止具は、仮設足場で使用する空気動工具やスプレーガンに接続されたエアーホースPを鋼管に仮止めする係止具であり、係止体10と連結体20とで作業者が携帯する大きさに構成している。
すなわち、係止体10はエアーホースPを係止する部材で、連結体20は仮設足場の鋼管側面に係止体10を着脱自在に連結する部材である。そして、鋼管の位置を変えて連結体20を連結すると、この連結位置の変更に伴って、係止部10に係止するエアーホースPの仮止め位置が簡単に変更されるように構成したものである。
係止体10は、エアーホースPを側面から挿入する挿入口11と、該挿入口11内に挿入したエアーホースPの側面を係止する係止部12とを備えている。図示例では、挿入口11にゲート部13を設けた所謂カラビナ形状の係止体10を示している(図1参照)。このゲート部13は、杆体状の一端を挿入口11の一端に揺動自在に設けたもので、このゲート部13を開閉することで、係止部12内にエアーホースPの側面を着脱自在に係止するように構成している。この係止体10の形状は図示例に限定されるものではなく、例えば、係止部12を渦巻き状に形成し、この間隙を挿入口11とするなど、挿入口11や係止部12の形状やサイズ、あるいはゲート部13の有無等は、任意に選択することが可能である。
一方、連結体20は、仮設足場の鋼管側面に着脱自在に連結する部材である。図示の連結体20は、楔形状を成した連結部21と、この連結部21に係止体10を固定する固定部22とを備えている(図2参照)。連結部21は、くさび緊結式足場の支柱Qに予め溶接されている平面コ字状の緊結部Q1内に着脱自在にはめ込む楔形状を成している。そして、くさび緊結式足場で使用されていない緊結部Q1を選択して連結部21を打ち込んで連結する。
また、固定部22は、連結部21に係止体10を固定する部位である。図示の固定部22は、連結部21の上部側面に固着された筒状を成している(図2参照)。この固定部22は、緊結部Q1に打ち込んで連結した連結部21を外す際に、下から叩き上げる部位にもなっている。
更に、固定部22を回動自在に設けることで、連結部21に連結する係止体10の向きを変更できるように構成することができる(図3〜6参照)。図示の固定部22は、内筒22Aと外筒22Bとを備えた回動自在な二重筒状に構成したものである(図3参照)。そして、内筒22Aの側面に回転溝部22Aaを形成し、この回転溝部22Aaに沿って係合する係合突起22Baを外筒22Bに設けている(図4参照)。
そして、連結部21に内筒22Aを溶接し、固着し、外筒22Bに係止体10を固着すると、係止体10は、外筒22Bと共に内筒22Aの回転溝部22Aaに沿って回動自在になるものである(図5参照)。図示例では、内筒22Aを連結部21に溶接しているが、外筒22Bを連結部21に溶接することも可能である。
本発明の使用方法は、作業者が作業する近くの緊結部Q1を選択して連結体20を連結した後、係止体10にエアーホースPを係止することでエアーホースPを仮止めするものである(図7参照)。
尚、この連結体20の構成は図示例に限られるものではなく、仮設足場の鋼管側面に着脱自在に連結可能な構成から任意の構成を選択することができる。例えば、鋼管側面に巻き付けるベルト状の連結体20や、鋼管側面に挟着するクリップ状の連結体20など、鋼管の側面に着脱自在に連結できる任意の構成から選択することができる。
P エアーホース
Q 支柱
Q1 緊結部
10 係止体
11 挿入口
12 係止部
13 ゲート部
20 連結体
21 連結部
22 固定部
22A 内筒
22Aa 回転溝部
22B 外筒
22Ba 係合突起

Claims (4)

  1. 建築工事用仮設足場の鋼管側面に着脱自在に連結する連結体と、該連結体に設けられ空気動工具やスプレーガンに接続されたエアーホースを係止する係止体とを備え、仮設足場の鋼管にエアーホースを仮止めする仮設足場用エアーホース係止具であって、前記係止体は、前記エアーホースを側面から挿入せしめる挿入口と、該挿入口内に挿入した前記エアーホースの側面を係止する係止部とを備え、前記係止体及び前記連結体を作業者が携帯する大きさに構成し、前記連結体の連結位置の変更に伴って、前記係止部に係止する前記エアーホースの仮止め位置が変更されるように設けたことを特徴とする仮設足場用エアーホース係止具。
  2. 前記係止体は、前記挿入口に揺動自在に設けられ該挿入口を開閉するゲート部を備え、該ゲート部を介して挿入した前記エアーホースの側面を前記係止部で係止するように構成した請求項1記載の仮設足場用エアーホース係止具。
  3. 前記連結体は、くさび緊結式足場の支柱に予め溶接されている緊結部内に着脱自在にはめ込む楔形状を成した連結部と、該連結部に前記係止部を固定する固定部とを備え、くさび緊結式足場の使用されていない緊結部に前記連結部を連結するように構成した請求項1記載の仮設足場用エアーホース係止具。
  4. 前記固定部は、内筒と外筒とから成る回動自在な二重筒状に構成され、該固定部を介して前記係止体を前記連結部に回動自在に固定した請求項3記載の仮設足場用エアーホース係止具。
JP2017013798A 2017-01-30 2017-01-30 仮設足場用エアーホース係止具 Active JP6158451B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013798A JP6158451B1 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 仮設足場用エアーホース係止具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013798A JP6158451B1 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 仮設足場用エアーホース係止具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6158451B1 true JP6158451B1 (ja) 2017-07-05
JP2018123469A JP2018123469A (ja) 2018-08-09

Family

ID=59272896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017013798A Active JP6158451B1 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 仮設足場用エアーホース係止具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6158451B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2549232B2 (ja) * 1992-10-21 1996-10-30 ミサワホーム株式会社 足場取付用電気およびエアー配管ユニット
JP2006132251A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Kuken:Kk 鋼管足場、この鋼管足場を用いた建築物の施工方法、鋼管足場用ジョイント、鋼管足場用ベース金具および鋼管足場用栓
JP2008530403A (ja) * 2005-02-11 2008-08-07 マーカス・トゥームス ファスナー
JP2008261127A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Shinwa Kk 防護シート用支持金具
US20110253862A1 (en) * 2010-03-11 2011-10-20 Kenneth Barley Multi-purpose hook

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2549232B2 (ja) * 1992-10-21 1996-10-30 ミサワホーム株式会社 足場取付用電気およびエアー配管ユニット
JP2006132251A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Kuken:Kk 鋼管足場、この鋼管足場を用いた建築物の施工方法、鋼管足場用ジョイント、鋼管足場用ベース金具および鋼管足場用栓
JP2008530403A (ja) * 2005-02-11 2008-08-07 マーカス・トゥームス ファスナー
JP2008261127A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Shinwa Kk 防護シート用支持金具
US20110253862A1 (en) * 2010-03-11 2011-10-20 Kenneth Barley Multi-purpose hook

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018123469A (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5144376B2 (ja) 管体吊込み用把持装置
KR101759546B1 (ko) 철근망 조립 방법
CN104047399A (zh) 一种钢筋连接装置
US8083010B2 (en) Drilling device for drilling and reaming of a hole
JP6158451B1 (ja) 仮設足場用エアーホース係止具
JP3164320U (ja) 足場固定具
KR101013148B1 (ko) 테이블폼용 회전 동바리
CN104395551A (zh) 用于固井操作及之类操作的快速连接用联接件
JP7088778B2 (ja) トンネルの構築方法
CN203961131U (zh) 一种钢筋连接装置
KR102235148B1 (ko) 다목적 자동 파일 시공 시스템 및 그 방법
IT201800006144A1 (it) Dispositivo anticaduta e per il recupero di persone
KR101782291B1 (ko) 비계용 길이가변형 보강프레임
JP6874267B2 (ja) 鋼製支保工の連結構造、及び鋼製支保工の連結方法
KR20090007137U (ko) 석재마감용 채널 연결구조
JP4609431B2 (ja) 連結ピンの脱着装置
CN203856225U (zh) 装配式楼梯段安全防护栏杆系统
CN212897622U (zh) 吊杆安装器
JP4719517B2 (ja) 外壁登攀装置及び外壁登攀方法
CN106193616A (zh) 一种集块建筑限定型穿筋器及使用该穿筋器的穿筋方法
KR102285288B1 (ko) 비계 유닛 및 이의 결합을 통한 비계 시스템
JP2918202B1 (ja) 既設鉄骨柱に対する鉄骨梁の接合矯正方法とそのための矯正用具
CN206053360U (zh) 一种集块建筑限定型穿筋器
JP3182711B2 (ja) 配筋用治具
JP2006132251A (ja) 鋼管足場、この鋼管足場を用いた建築物の施工方法、鋼管足場用ジョイント、鋼管足場用ベース金具および鋼管足場用栓

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6158451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250