JP6158012B2 - クロック位相シフト回路 - Google Patents

クロック位相シフト回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6158012B2
JP6158012B2 JP2013195541A JP2013195541A JP6158012B2 JP 6158012 B2 JP6158012 B2 JP 6158012B2 JP 2013195541 A JP2013195541 A JP 2013195541A JP 2013195541 A JP2013195541 A JP 2013195541A JP 6158012 B2 JP6158012 B2 JP 6158012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
circuit
period
dll
pll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013195541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015061273A (ja
Inventor
知広 藤田
知広 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MegaChips Corp
Original Assignee
MegaChips Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MegaChips Corp filed Critical MegaChips Corp
Priority to JP2013195541A priority Critical patent/JP6158012B2/ja
Publication of JP2015061273A publication Critical patent/JP2015061273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6158012B2 publication Critical patent/JP6158012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pulse Circuits (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

本発明は、PLL(Phase Locked Loop)回路により生成された同期クロックの位相を、DLL(Delay Locked Loop)回路を使用して所定の位相シフト量だけシフトし、遅延クロックとして出力するクロック位相シフト回路に関するものである。
クロック位相シフト回路は、入力クロックの位相を遅延ラインやDLL回路等を使用してシフトし、出力クロックとして出力するものであり、例えば、DDR−SDRAM(Double-Data-Rate Synchronous Dynamic Random Access Memory)やRSDS(Reduced Swing Differential Signaling)等のインターフェイス回路において、DDR−SDRAMやRSDS等に入力される入力クロックとデータとの間のタイミングを調整するために使用されている。
例えば、DLL回路を使用したクロック位相シフト回路は、PLL回路およびDLL回路を備え、PLL回路により、リファレンスクロックに位相同期し、リファレンスクロックの周波数をN逓倍(Nは、1以上の整数)した同期クロックを生成した後、DLL回路により、同期クロックの位相を所定の位相シフト量だけシフトして、遅延クロックとして出力する。
以下、DLL回路を使用したクロック位相シフト回路について説明する。
図7は、従来のクロック位相シフト回路40の構成を表す一例のブロック図である。同図に示すクロック位相シフト回路40は、PLL回路12と、DLL回路14とによって構成されている。
また、PLL回路12は、位相周波数比較器(PFD)およびチャージポンプ(CP)16と、ループフィルタ(LF)18と、電圧制御発振器(VCO)20と、N分周器(1/N)22とを備えている。
クロック位相シフト回路40では、PLL回路12の位相周波数比較器16により、リファレンスクロックREFCLKと、N分周器22により生成されたフィードバッククロックFBCLKとの間の位相差が検出される。
その結果、例えば、リファレンスクロックREFCLKの位相よりもフィードバッククロックFBCLKの位相の方が進んでいる場合、チャージポンプ16により、ループフィルタ18を構成する容量素子がディスチャージされ、コントロール電圧が低下する。
一方、リファレンスクロックREFCLKの位相よりもフィードバッククロックFBCLKの位相の方が遅れている場合、チャージポンプ16により、前述の容量素子がチャージアップされ、コントロール電圧が上昇する。
続いて、電圧制御発振器20により、コントロール電圧が低下すると、周波数が低くなり、コントロール電圧が上昇すると、周波数が高くなる発振クロック、つまり、同期クロックPLL_CLKが生成される。
続いて、N分周器22により、同期クロックPLL_CLKがN分周されて、同期クロックPLL_CLKの周波数の1/Nの周波数を持つフィードバッククロックFBCLKが生成される。
以後同様にして、リファレンスクロックREFCLKと、周波数が変更されたフィードバッククロックFBCLKとの間の位相差が検出され、これに応じて、コントロール電圧が変化して、同期クロックPLL_CLKの周波数が変更されることが繰り返し行われることにより、リファレンスクロックREFCLKと同期クロックPLL_CLKとの間の位相および周波数がロックされる。
そして、DLL回路14により、同期クロックPLL_CLKの位相が所定の位相シフト量(DLL遅延)だけシフトされ、遅延クロックDLL_CLKとして出力される。
続いて、図8は、図7に示すPLL回路12の同期クロックとDLL回路14の遅延クロックとの関係を表す一例のグラフである。
クロック位相シフト回路40では、まず、PLL回路12の動作が開始される。PLL回路12が動作を開始すると、同図のグラフに示すように、同期クロックPLL_CLKの周期は徐々に小さくなって、一旦、オーバーシュートしてPLL回路12のロック周期Tを下回り、続いて、徐々に大きくなって周期Tを上回り、以後、周期の増減を繰り返した後、周期Tにロックする。
一方、DLL回路14は、同期クロックPLL_CLKの周期が周期Tにロックするまでのロック時間が経過してから所定の時間の後、動作が開始される。DLL回路14が動作を開始すると、同図のグラフに示すように、遅延クロックDLL_CLKの位相シフト量は徐々に大きくなって、同期クロックPLL_CLKの周期Tに相当する、DLL回路14のロック位相シフト量に到達すると、この周期Tに相当する位相シフト量にロックする。
この場合、同期クロックPLL_CLKの周期がロックするまでのロック時間、および、遅延クロックDLL_CLKの位相シフト量がロックするまでのロック時間の両方が必要であるため、全ロック時間が長くなるという問題がある。
これに対し、全ロック時間を短縮するために、例えば、PLL回路12およびDLL回路14の両方の動作を同時に開始させることが考えられる。
この場合のPLL回路12の動作は、図9のグラフに示すように、図8のグラフに示すものと同じであり、同期クロックPLL_CPLの周期は、1回オーバーシュートした後に増減を繰り返して周期Tにロックする。
一方、DLL回路14が動作を開始すると、同図のグラフに示すように、遅延クロックDLL_CLKの位相シフト量は徐々に大きくなって、周期が徐々に小さくなる途中のまだ周期が大きいときの同期クロックPLL_CLKの周期に相当する位相シフト量に到達し、続いて、さらに周期が徐々に小さくなっていく同期クロックPLL_CLKの周期の変化に追従して増減を繰り返した後、同図に示す例の場合には、周期2Tに相当する位相シフト量にロックする。
上記のように、PLL回路12およびDLL回路14の両方の動作を同時に開始させると、遅延クロックDLL_CLKの位相シフト量は、周期Tよりも大きい周期に相当する位相シフト量を目標にして徐々に大きくなる。
しかし、その後、DLL回路14が同期クロックPLL_CLKの周期の変化に追従することができない場合、遅延クロックDLL_CLKの位相シフト量が、周期Tの複数周期分の周期に相当する位相シフト量でロック(ハーモニックロック)する場合がある。
上記のように、クロック位相シフト回路40全体のロック時間の短縮と、ハーモニックロック発生のリスクとはトレードオフの関係にある。
ここで、本発明に関連性のある先行技術文献として、特許文献1〜5がある。これらの文献には、PLL回路等のクロック生成回路により生成されたクロック信号を、DLL回路等の遅延回路を使用して所定の時間遅延するクロック遅延回路が記載されている。
特開2002−43934号公報 特表2007−536831号公報 特開2008−71018号公報 特開2008−210307号公報 特開2009−104721号公報
本発明の目的は、前記従来技術の問題点を解消し、ハーモニックロックを発生させることなく、全体のロック時間を短縮することができるクロック位相シフト回路を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、リファレンスクロックに位相同期し、逓倍数設定信号によって設定された逓倍数N(Nは、1以上の整数)に基づいて、前記リファレンスクロックの周波数をN逓倍した周波数を持つ同期クロックを生成するPLL回路と、
前記リファレンスクロックに同期して動作し、前記リファレンスクロックの1周期に相当する周期検出期間を設定する期間設定信号を生成する期間設定回路と、
前記同期クロックに同期して動作し、前記周期検出期間に、前記同期クロックのクロック数をカウントし、そのカウント値が前記逓倍数Nと等しくなったことを検出したときに、アクティブ状態のDLL開始信号を出力する周期検出回路と、
前記DLL開始信号がアクティブ状態になると動作を開始し、前記同期クロックの位相を所定の位相シフト量だけシフトして、遅延クロックとして出力するDLL回路とを備えることを特徴とするクロック位相シフト回路を提供するものである。
ここで、前記周期検出回路は、
前記同期クロックに同期して動作し、前記検出期間に、前記同期クロックのクロック数をカウントして、そのカウント値を出力するカウンタと、
前記カウント値と前記逓倍数Nとを比較して、前記カウント値が前記逓倍数Nと等しくなったときに、アクティブ状態の比較結果を出力する比較回路と、
前記同期クロックに同期して動作し、前記比較結果がアクティブ状態になったときに、前記アクティブ状態のDLL開始信号を出力する比較結果保持回路とを備えることが好ましい。
また、前記期間設定回路は、前記リファレンスクロックに同期して動作し、前記期間設定信号として、前記リファレンスクロックを2分周した分周クロックを生成する2分周器であることが好ましい。
また、前記DLL回路は、前記PLL回路にカスケード接続された2以上のDLL回路であることが好ましい。
本発明では、PLL回路が動作を開始してから、周期検出期間に、同期クロックのカウント値逓倍数Nと等しくなったこと、つまり、同期クロックの周期が、同期クロックのロック周期に最初に到達したことを検出したときに、DLL回路の動作を開始させる。従って、本発明によれば、ハーモニックロックを発生することなく、クロック位相シフト回路全体のロック時間を短縮することができる。
本発明のクロック位相シフト回路10の構成を表す一実施形態のブロック図である。 図1に示す周期検出回路26の構成を表す一例の回路図である。 (A)および(B)は、図2に示す周期検出回路26の動作を表す一例の状態遷移図である。 図2に示す周期検出回路26の動作を表す一例のタイミングチャートである。 図2に示す周期検出回路26の動作を表す別の例のタイミングチャートである。 図1に示すPLL回路12の同期クロックとDLL回路14の遅延クロックとの関係を表す一例のグラフである。 従来のクロック位相シフト回路40の構成を表す一例のブロック図である。 図7に示すPLL回路12の同期クロックとDLL回路14の遅延クロックとの関係を表す一例のグラフである。 PLL回路12の同期クロックとDLL回路14の遅延クロックとの関係を表す別の例のグラフである。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明のクロック位相シフト回路を詳細に説明する。
図1は、本発明のクロック位相シフト回路10の構成を表す一実施形態のブロック図である。同図に示すクロック位相シフト回路10は、図7に示す従来のクロック位相シフト回路40において、さらに、2分周器(1/2)24と、周期検出回路26とを備えている。
つまり、クロック位相シフト回路10は、PLL回路12と、DLL回路14と、2分周器(1/2)24と、周期検出回路26とによって構成されている。
PLL回路12には、リファレンスクロックREFCLKおよび逓倍数設定信号N_DIVが入力されている。
PLL回路12は、リファレンスクロックREFCLKに位相同期し、逓倍設定信号N_DIVによって設定された逓倍数N(Nは、1以上の整数)に基づいて、リファレンスクロックREFCLKの周波数をN逓倍した周波数を持つ同期クロックPLL_CLKを生成するものであり、位相周波数比較器(PFD)およびチャージポンプ(CP)16と、ループフィルタ(LF)18と、電圧制御発振器(VCO)20と、N分周器(1/N)22とを備えている。
PLL回路12は、従来のクロック位相シフト回路40が備えるものと同一のものであるから、同一の構成要素に同一の符号を付して、その繰り返しの説明を省略する。
2分周器24には、リファレンスクロックREFCLKが入力されている。
2分周器24は、リファレンスクロックREFCLKの立ち上がりに同期して動作し、リファレンスクロックREFCLKを2分周した分周クロックREFCLKD2を生成するものである。つまり、分周クロックREFCLKD2のハイレベル(H)およびローレベル(L)の期間は、それぞれ、リファレンスクロックREFCLKの1周期に相当する。
2分周器24は、リファレンスクロックREFCLKに同期して動作し、リンファレンスクロックREFCLKの1周期に相当する周期検出期間を設定する期間設定信号を生成する本発明の期間設定回路の一例である。つまり、分周クロックREFCLKD2は、本発明の期間設定信号の一例であり、本実施形態の場合、分周クロックREFCLKD2のHの期間が周期検出期間となる。
周期検出回路26には、分周クロックREFCLKD2、逓倍数設定信号N_DIV、同期クロックPLL_CLK、および、初期化のリセット信号RSTNが入力されている。初期化のリセット信号RSTNは、初期化を行う場合にのみ、Lとなる信号である。
周期検出回路26は、PLL回路12の電圧制御発振器20の発振クロック、つまり、同期クロックPLL_CLKの立ち上がりに同期して動作し、期間設定信号によって設定された周期検出期間に、同期クロックPLL_CLKのクロック数をカウントし、そのカウント値COUNTが逓倍数Nと等しくなったこと、つまり、同期クロックPLL_CLKの周期が、そのロック周期Tに到達したことを検出したときに、アクティブ状態であるHのDLL開始信号DLL_STARTを出力するものである。
DLL回路14には、同期クロックPLL_CLKおよびDLL開始信号DLL_STARTが入力されている。
DLL回路14は、DLL開始信号DLL_STARTがアクティブ状態であるHになると動作を開始し、同期クロックPLL_CLKの位相を所定の位相シフト量(DLL遅延)だけシフトして、遅延クロックDLL_CLKとして出力するものである。
図1では、PLL回路12に接続された1つのDLL回路14を記載しているが、2以上のDLL回路14をPLL回路12にカスケード接続することが可能である。この場合、2以上のDLL回路14には、それぞれ、同期クロックPLL_CLKおよびDLL開始信号DLL_STARTが入力される。
次に、周期検出回路26について具体例を挙げて説明する。
図2は、図1に示す周期検出回路26の構成を表す一例の回路図である。同図に示す周期検出回路26は、フリップフロップ(FF)28および加算器30からなるカウンタ36と、比較回路32と、FF34と、AND回路38とを備えている。
FF28のデータ入力端子Dには、加算器30の出力信号が入力され、クロック入力端子には、同期クロックPLL_CLKが入力され、リセット入力端子には、分周クロックREFCLKD2とリセット信号RSTNとの論理積をとるAND回路38の出力信号が入力されている。
加算器30の一方の入力端子には、FF28のデータ出力端子Qから出力されるカウント値COUNTが入力され、他方の入力端子には“1”が入力されている。
カウンタ36は、同期クロックPLL_CLKの立ち上がりに同期して動作し、分周クロックREFCLKD2がHである前述の周期検出期間に、同期クロックPLL_CLKのクロック数をカウントして、そのカウント値COUNTを出力するものである。
続いて、比較回路32の入力端子Aには、カウント値COUNTが入力され、入力端子Bには、逓倍数設定信号N_DIVが入力されている。
比較回路32は、カウント値COUNTと逓倍数Nとを比較して、カウント値COUNTが逓倍数Nと等しくなったときに、つまり、同期クロックPLL_CLKの周期が周期Tに到達したときに、出力端子Zからアクティブ状態であるHの比較結果を出力するものである。
FF34の入力端子Dは電源に接続され、イネーブル入力端子ENには、比較回路32の比較結果が入力され、クロック入力端子には、同期クロックPLL_CLKが入力され、リセット入力端子には、リセット信号RSTNが入力されている。
FF34は、本発明の比較結果保持回路の一例であり、同期クロックPLL_CLKの立ち上がりに同期して動作し、比較結果がアクティブ状態のHになったときに、データ出力端子Qからアクティブ状態であるHのDLL開始信号DLL_STARTを出力するものである。
次に、周期検出回路26の動作を説明する。
図3(A)の状態遷移図に示すように、分周クロックREFCLKD2がL、または、リセット信号RSTNがLの期間、FF28はリセットされ、カウント値COUNTは“0”になる。この時、加算器30の出力信号は“1”になり、比較回路32の比較結果は非アクティブ状態のLになる。
また、同図(B)の状態遷移図に示すように、リセット信号RSTNがLの期間、FF34はリセットされ、DLL開始信号DLL_STARTは非アクティブ状態のLに初期化される。
一方、同図(A)の状態遷移図に示すように、分周クロックREFCLKD2がH、かつ、リセット信号がHの期間、FF28は、同期クロックPLL_CLKの立ち上がりに同期して動作し、加算器30の出力信号を保持してカウント値COUNTとして出力する。つまり、カウント値COUNTは、分周クロックREFCLKD2がH、かつ、リセット信号RSTNがHの期間、同期クロックPLL_CLKの立ち上がりに同期して1ずつカウントアップされる。
そして、同図(B)の状態遷移図に示すように、カウント値COUNTが、逓倍数Nと等しくなったときに、比較回路32の比較結果がアクティブ状態のHになる。
また、リセット信号RSTNがHの期間、FF34は、同期クロックPLL_CLKの立ち上がりに同期して動作し、比較結果がHになったときに、DLL開始信号DLL_STARTとしてアクティブ状態のHを出力する。
続いて、図4は、図2に示す周期検出回路26の動作を表す一例のタイミングチャートである。このタイミングチャートは、同期クロックPLL_CLKの周期が周期Tに到達する前の周期検出回路26の動作を表す。
このタイミングチャートに示すように、リファレンスクロックREFCLKは、所定の周期のクロック信号であり、分周クロックREFCLKD2は、リファレンスクロックREFCLKの立ち上がりに同期して、リファレンスクロックREFCLKを2分周したクロック信号である。従って、前述のように、分周クロックREFCLKD2のHの期間およびLの期間は、それぞれ、リファレンスクロックREFCLKの1周期に相当する。
同期クロックPLL_CLKの周期が周期Tに到達する前には、同期クロックPLL_CLKの周波数は比較的低い、つまり、同期クロックPLL_CLKの周期は比較的大きいため、同期クロックPLL_CLKがHである周期検出期間において、カウント値COUNTは、逓倍数Nまで到達しない。従って、DLL開始信号DLL_STARTは、非アクティブ状態のLから変化しない。
図5は、図2に示す周期検出回路26の動作を表す別の例のタイミングチャートである。このタイミングチャートは、同期クロックPLL_CLKの周期が周期Tに到達するときの周期検出回路26の動作を表す。
このタイミングチャートに示すように、同期クロックPLL_CLKの周期が周期Tに到達するときには、同期クロックPLL_CLKの周波数は比較的高くなり、つまり、同期クロックPLL_CLKの周期は比較的小さくなり、周期検出期間において、カウント値COUNTは、逓倍数Nまで到達する。カウント値COUNTが逓倍数Nに到達すると、DLL開始信号DLL_STARTは、その次の同期クロックPLL_CLKの立ち上がりに同期して、アクティブ状態のHに変化する。
次に、クロック位相シフト回路10の動作を説明する。
クロック位相シフト回路10では、PLL回路12により、リファレンスクロックREFCLKに位相同期し、リファレンスクロックREFCLKの周波数をN逓倍した周波数を持つ同期クロックPLL_CLKが生成される。
一方、2分周器24により、リファレンスクロックREFCLKが2分周されて、分周クロックREFCLKD2が生成される。
続いて、周期検出回路26により、分周クロックREFCLKD2がHの期間に、つまり、周期検出期間に、同期クロックPLL_CLKのクロック数がカウントされ、そのカウント値COUNTが逓倍数Nと等しくなったことが検出されたときに、つまり、同期クロックPLL_CLKの周期が周期Tに到達したことが検出されたときに、アクティブ状態であるHのDLL開始信号DLL_STARTが出力される。
DLL開始信号DLL_STARTがアクティブ状態であるHになると、DLL回路14が動作を開始し、DLL回路14により、同期クロックPLL_CLKの位相が所定の位相シフト量だけシフトされ、遅延クロックDLL_CLKとして出力される。
続いて、図6は、図1に示すPLL回路12の同期クロックとDLL回路14の遅延クロックとの関係を表す一例のグラフである。
クロック位相シフト回路10では、まず、PLL回路12の動作が開始される。PLL回路12が動作を開始すると、同図のグラフに示すように、同期クロックPLL_CLKの周期は徐々に小さくなって、一旦、オーバーシュートしてPLL回路12のロック周期Tを下回り、続いて、徐々に大きくなって周期Tを上回り、以後、周期の増減を繰り返した後、周期Tにロックする。
DLL回路14は、周期検出回路26により、カウント値COUNTが逓倍数Nと最初に等しくなったことが検出されたときに、つまり、同期クロックPLL_CLKの周期が周期Tに到達したことが検出されたときに、DLL開始信号DLL_STARTがアクティブ状態のHになると、動作が開始される。
DLL回路14が動作を開始すると、同図のグラフに示すように、遅延クロックDLL_CLKの位相シフト量は徐々に大きくなって、周期が徐々に小さくなる途中の周期Tよりも小さい同期クロックPLL_CLKの周期に相当する位相シフト量に到達し、その後、同期クロックPLL_CLKの周期の変化に追従して増減を繰り返した後、同期クロックPLL_CLKの周期Tに相当する、DLL回路14のロック位相シフト量に到達すると、この周期Tに相当する位相シフト量にロックする。
ハーモニックロックは、同期クロックPLL_CLKの周期が周期Tよりも大きい場合に発生するリスクがあるが、同期クロックPLL_CLKの周期が一旦周期Tよりも小さくなってしまえば、ハーモニックロックが発生することはない。
上記のように、クロック位相シフト回路10では、PLL回路12が動作を開始してから、同期クロックPLL_CLKの周期が周期Tに最初に到達したことを検出したときに、DLL回路14の動作を開始させる。従って、クロック位相シフト回路10では、ハーモニックロックを発生することなく、クロック位相シフト回路10全体のロック時間を短縮することができる。
なお、PLL回路12、DLL回路14、期間設定回路、および、周期検出回路26の具体的な構成は何ら限定されず、同様の機能を実現することができる各種構成のものが利用可能である。また、各信号の極性も何ら限定されず、各信号の極性に応じて回路構成を適宜変更することができる。
本発明は、基本的に以上のようなものである。
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
10、40 クロック位相シフト回路
12 PLL回路
14 DLL回路
16 位相周波数比較器(PFD)およびチャージポンプ(CP)
18 ループフィルタ(LF)
20 電圧制御発振器(VCO)
22 N分周器
24 2分周器
26 周期検出回路
28、34 フリップフロップ(FF)
30 加算器
32 比較回路
36 カウンタ
38 AND回路

Claims (4)

  1. リファレンスクロックに位相同期し、逓倍数設定信号によって設定された逓倍数N(Nは、1以上の整数)に基づいて、前記リファレンスクロックの周波数をN逓倍した周波数を持つ同期クロックを生成するPLL回路と、
    前記リファレンスクロックに同期して動作し、前記リファレンスクロックの1周期に相当する周期検出期間を設定する期間設定信号を生成する期間設定回路と、
    前記同期クロックに同期して動作し、前記周期検出期間に、前記同期クロックのクロック数をカウントし、そのカウント値が前記逓倍数Nと等しくなったことを検出したときに、アクティブ状態のDLL開始信号を出力する周期検出回路と、
    前記DLL開始信号がアクティブ状態になると動作を開始し、前記同期クロックの位相を所定の位相シフト量だけシフトして、遅延クロックとして出力するDLL回路とを備えることを特徴とするクロック位相シフト回路。
  2. 前記周期検出回路は、
    前記同期クロックに同期して動作し、前記検出期間に、前記同期クロックのクロック数をカウントして、そのカウント値を出力するカウンタと、
    前記カウント値と前記逓倍数Nとを比較して、前記カウント値が前記逓倍数Nと等しくなったときに、アクティブ状態の比較結果を出力する比較回路と、
    前記同期クロックに同期して動作し、前記比較結果がアクティブ状態になったときに、前記アクティブ状態のDLL開始信号を出力する比較結果保持回路とを備える請求項1に記載のクロック位相シフト回路。
  3. 前記期間設定回路は、前記リファレンスクロックに同期して動作し、前記期間設定信号として、前記リファレンスクロックを2分周した分周クロックを生成する2分周器である請求項1または2に記載のクロック位相シフト回路。
  4. 前記DLL回路は、前記PLL回路にカスケード接続された2以上のDLL回路である請求項1〜3のいずれか1項に記載のクロック位相シフト回路。
JP2013195541A 2013-09-20 2013-09-20 クロック位相シフト回路 Active JP6158012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195541A JP6158012B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 クロック位相シフト回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195541A JP6158012B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 クロック位相シフト回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015061273A JP2015061273A (ja) 2015-03-30
JP6158012B2 true JP6158012B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=52818455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013195541A Active JP6158012B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 クロック位相シフト回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6158012B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115580294A (zh) * 2021-06-21 2023-01-06 中兴通讯股份有限公司 时钟电路及其控制方法、通讯设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4463298B2 (ja) * 1997-05-23 2010-05-19 株式会社ルネサステクノロジ クロック生成回路
JP3957200B2 (ja) * 2003-03-20 2007-08-15 株式会社リコー 遅延制御装置
JP4915017B2 (ja) * 2005-09-29 2012-04-11 株式会社ハイニックスセミコンダクター 遅延固定ループ回路
JP4919909B2 (ja) * 2007-09-18 2012-04-18 株式会社日立製作所 半導体装置
JP2009200661A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置および逓倍クロック生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015061273A (ja) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7800451B2 (en) Frequency adjustment for clock generator
US7375563B1 (en) Duty cycle correction using input clock and feedback clock of phase-locked-loop (PLL)
US20090237128A1 (en) High frequency fractional-N divider
US8786329B1 (en) Method for doubling the frequency of a reference clock
US7323942B2 (en) Dual loop PLL, and multiplication clock generator using dual loop PLL
JP2006119123A (ja) 位相差検出装置
US11984901B2 (en) Compensation circuit and method for frequency divider circuit
JP2009260866A (ja) Pll回路
US8643402B2 (en) Phase frequency detector circuit
KR100996175B1 (ko) 반도체 장치
JP6158012B2 (ja) クロック位相シフト回路
US8432191B2 (en) Phase-locked loop having high-gain mode phase-frequency detector
JP7255790B2 (ja) 半導体装置
JP2004032586A (ja) 逓倍pll回路
US7519087B2 (en) Frequency multiply circuit using SMD, with arbitrary multiplication factor
KR100672033B1 (ko) 두 개의 입력 기준 클럭을 가지는 지연동기루프회로, 이를포함하는 클럭 신호 발생 회로 및 클럭 신호 발생 방법
US8656203B2 (en) Fractional frequency division or multiplication by using an oversampled phase rotator for reducing jitter
JP2011166232A (ja) 位相検出回路およびpll回路
JP6513535B2 (ja) 自己注入位相同期回路
JP2015222918A (ja) フラクショナルpll回路
US10560053B2 (en) Digital fractional frequency divider
JP5159424B2 (ja) Pll位相合わせ回路
KR102205037B1 (ko) 글리치를 제거하기 위한 멀티 모듈러스 분주기 및 이를 포함하는 전자 장치
JP6401533B2 (ja) クロック位相調整回路
JP2006157630A (ja) Pll回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6158012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250