JP6157971B2 - 机型表示装置 - Google Patents

机型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6157971B2
JP6157971B2 JP2013157942A JP2013157942A JP6157971B2 JP 6157971 B2 JP6157971 B2 JP 6157971B2 JP 2013157942 A JP2013157942 A JP 2013157942A JP 2013157942 A JP2013157942 A JP 2013157942A JP 6157971 B2 JP6157971 B2 JP 6157971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
displayed
display screen
display
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013157942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015028543A (ja
Inventor
大介 秋葉
大介 秋葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013157942A priority Critical patent/JP6157971B2/ja
Publication of JP2015028543A publication Critical patent/JP2015028543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6157971B2 publication Critical patent/JP6157971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、天板部にタッチパネルおよび表示部を備える机型表示装置に関する。
天板部が表示装置から構成され、さらにタッチパネルを備えるような机型の表示装置が実用化され始めている。天板部の表示装置としては、たとえば液晶パネルが採用される。
机型表示装置の場合、画像を表示する機能とタッチパネルを用いた入力操作による各種作業を実行する機能以外に、机としての本来の機能も発揮されることが望ましい。机本来の機能とは、天板上に電話器やコンピュータ、書類や筆記用具などあらゆる物体が載置されることである。
物体が載置される部分に表示されている画像は、天板上に物体が載置されることで見えなくなるので、ユーザは、物体を天板上に載置しようとするときに、タッチパネルを操作するなどして、見えなくなるであろう画像の表示位置をずらす必要がある。
天板上に物体を載置する頻度は高いので、その都度画像の表示位置をずらすのはユーザの操作に対する負荷が大きくなってしまう。
引用文献1記載の画像表示制御テーブルは、ドラッグして移動させた画像が、他の画像や商品と重なっていないかどうかを判断し、重なって干渉する場合は、重なり合う画像のいずれかまたは両方を移動または縮小させて、画像の重なりを解消する。
特開2005−345709号公報
特許文献1記載の画像表示制御テーブルでは、他の画像を動かしたり、他の商品をテーブルに置いたときに画像の重なりを解消することができるが、テーブル上に置いた商品を移動させ、テーブル上から取り除いた場合に、移動した画像および縮小した画像は、そのままの状態となる。テーブル上に商品を置く前の状態の画像表示に戻そうとすると、ユーザが元の画像の表示状態を覚えておいて、画像を移動させたり、拡大するなどの操作が必要となる。
本発明の目的は、表示された画像の調整を簡単な操作で行うことができる机型表示装置を提供することである。
本発明は、平板状に形成され厚み方向一方に開口する筐体、画像を表示する表示画面を有し該表示画面が前記開口から露出するように前記筐体に収容される表示部、前記表示画面に重ねて設けられるタッチパネルを備える天板部と、
前記天板部を前記筐体の厚み方向他方から支持する脚部と、
前記表示画面上に物体が載置されると、載置された物体の位置を検出し、前記表示画面上に載置されている物体が取り除かれると、物体が取り除かれた位置を検出する検出部と、
前記表示画面に画像が表示されているときに、載置された物体の位置が前記検出部によって検出されると、前記表示画面の、検出された位置を除く残余の領域に、検出前に表示されていた画像全体が表示されるように縮小処理を施した縮小画像を生成し、該縮小画像が前記表示画面に表示されているときに、物体が取り除かれた位置が前記検出部によって検出されると、前記縮小画像が表示されていた領域に、検出された位置を加えた領域全体に該縮小画像が表示されるように拡大処理を施した拡大画像を生成する画像処理部と、
前記検出部の検出結果に応じて、前記縮小画像または前記拡大画像のいずれかを前記表示部に表示させる表示制御部と、
前記検出部によって物体の位置が検出されるごとに生成される縮小画像を記憶する画像記憶部を含み、
前記画像処理部は、拡大処理を行うときに、前記表示画面上に載置された物体があれば、前記画像記憶部に記憶された画像のうち、物体が載置された位置とは重ならないような縮小画像を選択して前記表示画面に表示させることを特徴とする机型表示装置である。
また本発明は、前記天板部は、前記表示画面を分割した分割領域ごとに設けられ、対応する分割領域に向けて光を出射する複数の光源からなり、前記筐体内に収容されるバックライトを備え、
前記検出部によって物体の位置が検出されると、前記検出部の検出結果に基づいて、物体が載置されている位置に対応する分割領域に向けて光源から出射される光の光量が、他の分割領域に向けて光源から出射される光の光量よりも減少するように前記バックライトを制御する発光制御部をさらに含むことを特徴とする。
本発明によれば、机型表示装置は、天板部と、天板部を支持する脚部とを備え、天板部は、平板状に形成され厚み方向一方に開口する筐体、画像を表示する表示画面を有し該表示画面が前記開口から露出するように前記筐体に収容される表示部、前記表示画面に重ねて設けられるタッチパネルを備える。
さらに、机型表示装置は、前記表示画面上に物体が載置されると、載置された物体の位置を検出し、前記表示画面上に載置されている物体が取り除かれると、物体が取り除かれた物体位置を検出する検出部を備え、画像処理部が、前記表示画面に画像が表示されているときに、載置された物体の位置が前記検出部によって検出されると、前記表示画面の、検出された位置を除く残余の領域に、検出前に表示されていた画像全体が表示されるように縮小処理を施した縮小画像を生成し、該縮小画像が前記表示画面に表示されているときに、物体が取り除かれた位置が前記検出部によって検出されると、前記縮小画像が表示されていた領域に、検出された位置を加えた領域全体に該縮小画像が表示されるように拡大処理を施した拡大画像を生成する。表示制御部は、前記検出部の検出結果に応じて、前記縮小画像または前記拡大画像のいずれかを前記表示部に表示させる。
物体を表示画面上に載置すると、載置された物体を避けるように縮小された画像が表示され、載置された物体を取り除くと、縮小されていた画像が拡大されて表示されるので、ユーザは、物体を取り除いた後に、画像を移動させたり、拡大するなどの操作をする必要がなく、表示された画像の調整を簡単な操作で行うことができる。
た、画像記憶部は、前記検出部によって物体の位置が検出されるごとに生成される縮小画像を記憶し、前記画像処理部は、拡大処理を行うときに、前記表示画面上に載置された物体があれば、前記画像記憶部に記憶された画像のうち、物体が載置された位置とは重ならないような縮小画像を選択して前記表示画面に表示させる。
これにより、拡大処理を簡略化することができる。
また本発明によれば、前記天板部は、前記表示画面を分割した分割領域ごとに設けられ、対応する分割領域に向けて光を出射する複数の光源からなり、前記筐体内に収容されるバックライトを備え、発光制御部が、前記検出部によって物体の位置が検出されると、前記検出部の検出結果に基づいて、物体が載置されている位置に対応する分割領域に向けて光源から出射される光の光量が、他の分割領域に向けて光源から出射される光の光量よりも減少するように前記バックライトを制御する。
これにより、バックライトの消費電力を低減することができる。
本発明の実施形態である机型表示装置1の外観図である。 机型表示装置1の電気的構成を示すブロック図である。 机型表示装置1の表示制御処理を説明するための模式図である。 机型表示装置1の表示制御処理を説明するための模式図である。 机型表示装置1の表示制御処理を示すフローチャートである。 机型表示装置1の表示制御処理を示すフローチャートである。
図1は、本発明の第1の実施形態である机型表示装置1の外観図である。図2は、机型表示装置1の電気的構成を示すブロック図である。机型表示装置1は、天板部2と、天板部2を支持する脚部3とを有する。天板部2は、平板状の筐体内部に、上方に望む側の面が表示面となる液晶パネルと、液晶パネルに背面から光を照射する面発光型のバックライトとを収納し、液晶パネルの表示面に積層されるタッチパネルをさらに備えており、ユーザがタッチパネルに接触することで、液晶パネルに画像を表示させたり、ソフトウェアを動作させることができる。
机型表示装置1は、タッチパネル付き表示装置としての機能と机としての機能を併せ持つので、天板部2上には、たとえば電話機4、書類の束5、その他種々の物体を載置することができる。
机型表示装置1は、制御用マイクロコンピュータ(以下「制御マイコン」という)10、リードオンリーメモリ(Read Only Memory:以下「ROM」という)11、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory:以下「RAM」という)12、液晶パネル13、表示ドライバ14、ビデオランダムアクセスメモリ(Video Random Access Memory:以下「VRAM」という)15、タッチパネル16、タッチパネル制御回路17、バックライト制御回路18およびバックライト19を含んで構成される。
制御マイコン10は、たとえば中央処理装置(Central Processing Unit:以下「CPU」という)によって構成される。制御マイコン10は、ROM11に記憶される各種の制御プログラムを読出して実行することによって、表示ドライバ14、VRAM15、タッチパネル制御回路17およびバックライト制御回路18の動作を制御する。
ROM11は、たとえば不揮発性の半導体メモリによって構成され、制御マイコン10で実行される各種の制御プログラムを記憶する。RAM12は、たとえば揮発性の半導体メモリによって構成され、制御マイコン10がROM11に記憶されるプログラムを実行するために必要な情報を一時的に記憶する。RAM12に記憶される情報は、制御マイコン10によって書込みおよび読出しが行われる。
表示部である液晶パネル13は、天板部2に設けられ、机型表示装置1を床上などに設置した状態で、上方に臨んで配置される表示画面を備える。液晶パネル13は、表示ドライバ14から受取る映像信号を画像として表示画面に表示する。表示ドライバ14は、制御マイコン10から受取る映像信号データを映像信号に変換して液晶パネル13に送る。VRAM15は、たとえば揮発性の半導体メモリによって構成され、映像信号データを記憶するデータバッファである。VRAM15に記憶される映像信号データは、制御マイコン10によって書込みおよび読出しが行われる。
検出部として機能するタッチパネル16は、液晶パネル13の表示画面に重ねて設けられる。タッチパネル16は、1または複数の接触位置を検出し、検出した位置を表す信号をタッチパネル制御回路17に送る。検出方式は、マトリクススイッチ方式、抵抗膜方式、静電容量方式、電磁誘導方式および赤外線遮断方式など各種の方式を用いることができ、これらの方式を複数組み合わせてもよい。たとえば、キーボードやマウスの代わりの入力装置としては、静電誘導方式を用い、天板部2の上面に載置された物体の位置を検出する検出部としては、赤外線遮断方式を用いる。
タッチパネル制御回路17は、タッチパネル16から受取る信号を検出座標データに変換して制御マイコン10に送る。制御マイコン10は、タッチパネル制御回路17から受取る検出座標データによって、接触位置を認識することができる。タッチパネル16の接触検出面と液晶パネル13の表示画面とは、ほぼ同じ大きさに設けられており、タッチパネル16の接触位置と、表示画面の表示位置とが対応付けられる。たとえば、タッチパネル16の接触位置は、XY座標で表わされ、表示画面のXY座標と1対1で対応付けられる。
バックライト制御回路18は、いわゆるローカルディミング機能を実現するために、バックライト19に備えられる各LED(Light Emitting Diode)光源の輝度をLED光源ごとに制御する。
ローカルディミング機能では、液晶パネル13の表示画面を複数の領域に分割し、この分割された分割領域ごとに割り当てられたLED光源の輝度を、分割領域ごとに制御することで、高いコントラスト比を実現するものである。
バックライト19に備えられる各LED光源の配置位置は予め決まっており、表示画面の各分割領域の配置も、バックライト19の各LED光源に応じて予め決まっている。したがって、バックライト19の輝度制御は、予め決められた分割領域ごとに、表示しようとする画像データに基づいてLED光源の輝度を制御する。
本発明の机型表示装置1の場合、天板部2上面のほぼ全面が表示画面によって占められている。電話機4や書類の束5などの物体を天板部2に載置すると、載置された物体が障害物となって、表示された画像の一部が見えなくなる。
液晶パネル13などの画像表示パネルは、特定の画像の表示位置を任意に変更したり、縮小、拡大などの変倍処理を施した画像を高速に表示することができる。また、タッチパネル16は、上記のように天板部2の上面に載置された物体の位置を検出することができる。
これらの機能を利用して、本発明では、液晶パネル13の表示画面上に物体が載置されると、それまで表示されていた画像を縮小し、物体が載置された位置を避けて、縮小画像を表示する。さらに、載置されていた物体が表示画面上から取り除かれると、それまで表示されていた縮小画像を拡大し、拡大画像を表示画面に表示する。
図3A、図3Bは、机型表示装置1の表示制御処理を説明するための模式図である。図3A、図3Bは、机型表示装置1を上方から見た平面図と、記憶部であるRAM12の記憶領域を示す。
図3A(a)は、液晶パネル13に画像が表示されているが、天板部2の上面には障害物となるような物体が載置されていない状態を示している。このような状態では、液晶パネル13の表示画面全体に画像が表示されている。表示画面全体に表示されている画像を初期画像とする。また初期画像が表示されている状態を画面状態Aとする。画面状態は、たとえば、表示される画像、その画像のサイズ、画像を表示画面内のどの領域に表示するかを示す表示位置などの情報を含み、画面状態をRAM12から読み出すことにより、RAM12に記憶した時点での表示画面の表示状態を再現することができる。
図3A(b)に示すように、書類の束5などの物体が天板部2の上面に載置されると、タッチパネル16が、書類の束5が載置されている位置を検出する。検出された位置に表示されている画像は、載置された書類の束5によって見えなくなるので、表示画面の、検出された位置を除く残余の領域に、検出前に表示されていた画像全体が表示されるように縮小処理を施した縮小画像を生成する。ここでの縮小処理は、縮小前に表示されていた画像の縦横比を維持する縮小処理である。
図に示す例では、天板部2の左奥に書類の束5が載置されたことにより、これを避けるために画像を縮小し、縮小した画像を天板部2の右手前に表示している。物体が載置された位置を除いた残余の領域に縮小画像を表示しようとするときに、表示画面において、縮小画像を表示可能な箇所が1つに特定されない場合がある。図に示す例では、縮小画像は、表示画面の右側辺に沿った箇所であれば表示することができる。このように縮小画像が表示可能な箇所が複数ある場合は、複数の表示可能箇所のうち、最も手前の表示可能箇所に縮小画像を表示することが好ましい。
縮小画像の表示箇所を決定し、縮小画像を液晶パネル13の表示画面に表示するとともに、縮小処理を施す前に表示画面に表示されていた画像の状態を示す画面状態Aを、画像記憶部であるRAM12の記憶領域X1に記憶する。この時点で液晶パネル13の表示画面に縮小画像が表示された状態を画面状態Bとする。
続いて図3B(c)に示すように、さらに電話機4が天板部2の上面に載置されると、タッチパネル16が、電話機4が載置されている位置を検出する。検出された位置に表示されている画像は、載置された電話機4によって見えなくなるので、表示画面の、検出された位置を除く残余の領域に、検出前に表示されていた画像全体が表示されるように縮小処理を施した第2の縮小画像を生成する。
図に示す例では、天板部2の右奥に電話機4が載置されたことにより、これを避けるために画像を縮小し、縮小した画像を天板部2の右手前に表示している。
第2の縮小画像の表示箇所を決定し、第2の縮小画像を液晶パネル13の表示画面に表示するとともに、縮小処理を施す前に表示画面に表示されていた画像の状態を示す画面状態Bを、画像記憶部であるRAM12の記憶領域X2に記憶する。この時点で液晶パネル13の表示画面に第2の縮小画像が表示された状態を画面状態Cとする。
さらに図3B(d)に示すように、載置された電話機4が天板部2の上面から取り除かれると、タッチパネル16が、電話機4が取り除かれた位置を検出する。検出された位置には、すでに電話機4は無いので、検出された位置に画像を表示しても見ることができる。
そこで、第2の縮小画像が表示されていた領域に、電話機4が取り除かれた位置を加えた領域を設定し、この領域全体にわたって第2の縮小画像が表示していた表示内容全体が表示されるように第2の縮小画像に対して拡大処理を施して拡大画像を生成する。
本実施形態では、第2の縮小画像の縮小処理が施されるよりも前に表示されていた画像の状態を示す画面状態である、RAM12に記憶されている画面状態Aまたは画面状態Bのいずれかを読み出して、画面状態に含まれる画像を、拡大処理を施した拡大画像とする。電話機4が取り除かれたことで、画像を表示可能な領域が広がり、この広がった領域に対して、RAM12に記憶されている画面状態に含まれる画像を当てはめて、画像全体が表示可能であるかどうかを判断する。
図に示した例では、電話機4が載置される直前に表示されていた第1の縮小画像は、書類の束5の載置位置が変わらない限り表示可能であるので、第1の縮小画像をRAM12から読み出し、拡大画像として液晶パネル13の表示画面に表示する。画面状態Aに含まれる画像は、液晶パネル13の表示画面全体にわたって表示される最大の画像であるので、書類の束5が載置されている状態では、表示することはできない。
こののち、さらに書類の束5が天板部2の上面から取り除かれると、画面状態AがRAM12から読み出され、画面状態Aに含まれる画像が拡大画像として液晶パネル13の表示画面に表示されることになる。
本実施形態では、拡大処理を簡略化するために、予め縮小前の画像をRAM12に記憶しておいて、記憶している画像から拡大画像を選択する構成としたが、第2の実施形態として、物体が取り除かれたのちの画像表示可能な領域を設定し、設定した領域に合わせて拡大処理を施して拡大画像を生成してもよい。この場合、載置されていた物体が取り除かれるたびに拡大処理を実行する必要があるが、縮小前の画像を記憶しておく必要がないので、拡大処理のためにRAM12の記憶容量を大きくする必要がない。
図4Aおよび図4Bは、机型表示装置1の表示制御処理を示すフローチャートである。本実施形態では、予め画像が液晶パネル13の表示画面全体に表示されている状態で本フローが開始される。
ステップS1では、検出部であるタッチパネル16が、表示画面上の物体を検出する。さらに、ステップS2では、タッチパネル16が検出することで出力される座標情報が、x秒以上変化しないかどうかを判断する。x秒以上変化しなければステップS3に進み、x秒以内に変化があればステップS1に戻る。ここで、xはたとえば5秒である。
ステップS3では、タッチパネル16が、表示画面上に物体が載置されたものと認識し、タッチパネル制御回路17を介して、物体が載置された位置を示す座標情報を画像処理部である制御マイコン10に伝える。ステップS4では、制御マイコン10が、現在液晶パネル13の表示画面に表示されている画像に対して、タッチパネル制御回路17から入力された座標情報が干渉する状態にあるかどうかを判断する。干渉しているかどうかは、入力された座標情報が、現在画像が表示されている領域内に含まれるかどうかによって判断できる。画像の表示範囲内に当該座標情報が含まれる場合は、干渉していると判断する。本フローの初期状態のように、表示画面全体にわたって画像が表示されている場合、必ずタッチパネル制御回路17から入力された座標情報が表示領域内に含まれるので干渉することになる。座標情報が干渉する場合は、ステップS5に進み、干渉しない場合はステップS8に進む。
ステップS5では、記憶部であるRAM12が、初期画像が表示された状態を示す画面状態Aを、RAM12の記憶領域Xnに記憶する。nの初期値は0であり、RAMに画面状態を記憶するときにnをインクリメントする(n=n+1とする)ので、画面状態Aを記憶する記憶領域は、記憶領域X0である。
ステップS6では、画像処理部である制御マイコン10が、現在表示されている画像(初期画像)に対して、ステップS3で入力された座標情報と干渉しないように縮小処理を施す。制御マイコン10は、この縮小処理によって生成された縮小画像と縮小画像を表示する表示位置とを含む画面状態Bを生成する。
ステップS7では、表示制御部である制御マイコン10が、生成された画面状態Bに基づいて、縮小画像を液晶パネル13の表示画面に表示する。ここで表示される画像は、天板部2に載置された物体の位置を避けて表示されるので、載置された物体によって隠されることなく、ユーザは表示された画像全体を見ることができる。
ステップS4において、座標情報が干渉しない場合は、天板部2に物体が載置されたとしても画像全体が見える状態にあるので、ステップS8では、画面状態Aに基づく画像の表示を継続する。
なお、ステップS7またはステップS8の処理終了後に再度物体が天板部2に載置された場合、ステップS1に戻って、上記と同様に物体の位置が表示画像と干渉するときには、縮小画像を表示すればよい。
このとき、縮小画像を生成して液晶パネル13に表示するごとに、縮小処理前に表示していた画像を含む画面状態をRAM12の記憶領域Xn(X1,X2,・・・)に、それぞれ記憶しておく。記憶した画面状態は、以降の拡大処理時に利用される。
ステップS7またはステップS8に続いてステップS9以降では、天板部2の表示画面上に載置されていた物体が取り除かれた場合について説明する。
ステップS9では、検出部であるタッチパネル16が、表示画面上に載置されていた物体が取り除かれたことを検出する。物体が載置されている状態では、タッチパネル16は、連続して物体を検出し、タッチパネル制御回路17は連続して同じ座標情報を出力する。制御マイコン10は、連続してタッチパネル制御回路17から入力されていた座標情報が、入力されなくなると、載置されていた物体が取り除かれたものと判断する。載置されていた物体が取り除かれたことにより、表示画面内で画像を表示できる領域が広がることになる。
ステップS10では、RAM12の記憶領域Xm(mの初期値は0)に現在表示画面上に載置されている物体の位置と比較の対象となる画面状態があるか否かを判断する。上記のように、記憶領域Xmには、表示画像に縮小処理を施すたびに、縮小前の画面状態を記憶している。
比較の対象となる画面状態がRAM12になければ、ステップS6に戻り、画面状態があればステップS11に進む。ステップS11では、画像処理部である制御マイコン10が、記憶領域Xmに記憶されている画面状態を読み出す。ステップS11が初めて実行されるときは、記憶領域X0に記憶されている画面状態A、すなわち初期画像を読み出す。
ステップS12では、読み出した画面状態に基づいて液晶パネル13に画像を表示した場合、表示すべき画像と現在表示画面上に載置されている物体の位置とが干渉するかどうかを判断する。制御マイコン10は、画面状態に基づいて表示しようとする画像の表示領域に、現在タッチパネル制御回路17から入力される座標情報の少なくとも1つが含まれていると干渉すると判断する。
干渉する場合は、ステップS13に進み、mをインクリメント(m=m+1)してステップS10に戻る。ステップS10に戻って以降のステップS11では、異なる記憶領域に記憶されている異なる画面状態を読み出して、表示すべき画像と物体の載置位置との干渉を判断する。
物体の載置位置と干渉しない画像が見つかるまでステップS10〜S13を繰り返す。現在の物体の載置位置と干渉しない画像があると、ステップS14に進み、表示制御部である制御マイコン10が、読み出した画面状態に基づく画像を液晶パネル13に表示する。ステップS10について前述した、比較の対象となる画面状態がRAM12にない場合とは、現在の物体の載置位置と干渉しない画像がRAM12に記憶された画像中に見つからなかった場合であり、その場合には、ステップS6に戻り、現在の物体の載置位置と干渉しない新たな画像を作成する。
ステップS15では、m=0かどうかを判断する。m=0であればステップS16に進み、RAM12に記憶されている全ての記憶領域の画面状態を消去する。m=0であるということは、表示画面全体に画像を表示しても物体と干渉しないということであり、すなわち天板部2には、物体が載置されていないということであるので、RAM12に記憶されている画面状態を全て削除しても構わない。
ステップS15で、m≠0のときはRAM12の記憶領域を消去せずに処理を終了する。なお、新たに物体が取り除かれるような場合は、ステップS9に戻って、以降の処理を再度実行してもよい。
さらに本発明の第3の実施形態として、ローカルディミング機能を利用して、物体が載置されている位置に対応する表示画面の分割領域のLED光源の輝度を、他の分割領域のLED光源の輝度よりも小さくする。本発明で輝度を小さくする場合に、輝度を0とすること、すなわち対応する分割領域のLED光源を消灯することも含まれる。
物体が載置されると、物体を避けて縮小画像を表示するので、液晶パネル13の表示画面には、実質的に画像が表示されない領域が存在する。その領域に対応する分割領域のLED光源の輝度を小さくしたとしても、画像が表示されている領域に対応する分割領域のLED光源の輝度を十分に保持していれば、液晶パネル13の表示品質が劣化することはなく、LED光源の輝度を小さくすることで、バックライト19の消費電力を低く抑えることができる。
縮小画像を表示する領域以外の領域(この領域は物体が載置されている領域を含む)に対応する分割領域のLED光源の輝度を、画像が表示されている領域に対応する分割領域のLED光源の輝度よりも小さくすることで、さらにバックライト19の消費電力を低く抑えることができる。
1 机型表示装置
2 天板部
2a 筐体
3 脚部
10 制御マイコン
11 ROM
12 RAM
13 液晶パネル
14 表示ドライバ
15 VRAM
16 タッチパネル
17 タッチパネル制御回路
18 バックライト制御回路
19 バックライト

Claims (2)

  1. 平板状に形成され厚み方向一方に開口する筐体、画像を表示する表示画面を有し該表示画面が前記開口から露出するように前記筐体に収容される表示部、前記表示画面に重ねて設けられるタッチパネルを備える天板部と、
    前記天板部を前記筐体の厚み方向他方から支持する脚部と、
    前記表示画面上に物体が載置されると、載置された物体の位置を検出し、前記表示画面上に載置されている物体が取り除かれると、物体が取り除かれた位置を検出する検出部と、
    前記表示画面に画像が表示されているときに、載置された物体の位置が前記検出部によって検出されると、前記表示画面の、検出された位置を除く残余の領域に、検出前に表示されていた画像全体が表示されるように縮小処理を施した縮小画像を生成し、該縮小画像が前記表示画面に表示されているときに、物体が取り除かれた位置が前記検出部によって検出されると、前記縮小画像が表示されていた領域に、検出された位置を加えた領域全体に該縮小画像が表示されるように拡大処理を施した拡大画像を生成する画像処理部と、
    前記検出部の検出結果に応じて、前記縮小画像または前記拡大画像のいずれかを前記表示部に表示させる表示制御部と、
    前記検出部によって物体の位置が検出されるごとに生成される縮小画像を記憶する画像記憶部とを含み、
    前記画像処理部は、拡大処理を行うときに、前記表示画面上に載置された物体があれば、前記画像記憶部に記憶された画像のうち、物体が載置された位置とは重ならないような縮小画像を選択して前記表示画面に表示させることを特徴とする机型表示装置。
  2. 前記天板部は、前記表示画面を分割した分割領域ごとに設けられ、対応する分割領域に向けて光を出射する複数の光源からなり、前記筐体内に収容されるバックライトを備え、
    前記検出部によって物体の位置が検出されると、前記検出部の検出結果に基づいて、物体が載置されている位置に対応する分割領域に向けて光源から出射される光の光量が、他の分割領域に向けて光源から出射される光の光量よりも減少するように前記バックライトを制御する発光制御部をさらに含むことを特徴とする請求項記載の机型表示装置。
JP2013157942A 2013-07-30 2013-07-30 机型表示装置 Active JP6157971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157942A JP6157971B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 机型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157942A JP6157971B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 机型表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017111117A Division JP6353125B2 (ja) 2017-06-05 2017-06-05 表示装置、表示方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015028543A JP2015028543A (ja) 2015-02-12
JP6157971B2 true JP6157971B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=52492278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013157942A Active JP6157971B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 机型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6157971B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016224628A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 表示装置
JP6903935B2 (ja) * 2017-02-17 2021-07-14 ソニーグループ株式会社 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
GB2568695B (en) * 2017-11-23 2019-11-20 Ford Global Tech Llc Vehicle display system and method

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04287095A (ja) * 1991-03-18 1992-10-12 Chugoku Nippon Denki Software Kk ウィンドウ縮小化装置
JPH06332521A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Okuma Mach Works Ltd マルチウインドウ表示機能を有する数値制御装置
JP3603774B2 (ja) * 2000-10-24 2004-12-22 日本電気株式会社 Cadデータ表示装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3854552B2 (ja) * 2002-08-09 2006-12-06 シャープ株式会社 表示装置
JP3809423B2 (ja) * 2003-03-07 2006-08-16 キヤノン株式会社 表示装置及び表示装置の制御方法
JP3874737B2 (ja) * 2003-03-31 2007-01-31 株式会社東芝 表示装置
JP4296032B2 (ja) * 2003-05-13 2009-07-15 富士フイルム株式会社 画像処理装置
JP2011008111A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Canon Inc 表示装置及びその制御方法
JP2011232979A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Sharp Corp 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015028543A (ja) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10649644B2 (en) Controlling multitasking application displays using gestures
US20060227106A1 (en) Storage medium storing input position processing program, and input position processing device
KR101528412B1 (ko) 표시 장치, 유저 인터페이스 방법 및 프로그램
KR20130120817A (ko) 모바일 기기 및 그 화면 제어 방법
JP6157971B2 (ja) 机型表示装置
US20150268828A1 (en) Information processing device and computer program
JP2009064068A (ja) 情報処理装置、ユーザインターフェイス制御方法およびプログラム
JPWO2014041732A1 (ja) 携帯電子機器
CN104285204B (zh) 显示设备、显示控制方法和非临时性计算机可读介质
JP2013131190A (ja) 入力システム、入力方法、及び入力プログラム
JP6353125B2 (ja) 表示装置、表示方法及びプログラム
JP2006092269A (ja) 電子ボードシステム
JP2018165825A (ja) 表示装置、表示方法及びプログラム
JP6130583B1 (ja) 仮想空間内のオブジェクトを制御するコンピュータ・プログラムおよびコンピュータ実装方法
JP5957026B2 (ja) 入力領域の生成方法、生成装置、および生成プログラム
JP2009157448A (ja) 手書き情報入力表示システム
JP6710492B2 (ja) 表示装置および表示方法
JP5767378B1 (ja) 仮想空間内のオブジェクトを制御するコンピュータ・プログラムおよびコンピュータ実装方法
KR20150106641A (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP6161241B2 (ja) 机型表示装置
JP5877076B2 (ja) 表示装置
JP6455466B2 (ja) 表示操作装置およびプログラム
JP2019117649A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP6498724B2 (ja) 表示装置、表示方法及びプログラム
JP2015082168A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6157971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150