JP6157793B1 - 数値制御装置 - Google Patents

数値制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6157793B1
JP6157793B1 JP2017517396A JP2017517396A JP6157793B1 JP 6157793 B1 JP6157793 B1 JP 6157793B1 JP 2017517396 A JP2017517396 A JP 2017517396A JP 2017517396 A JP2017517396 A JP 2017517396A JP 6157793 B1 JP6157793 B1 JP 6157793B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axes
axis
unit
tool
sets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017517396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018073946A1 (ja
Inventor
勇気 各務
勇気 各務
剛志 津田
剛志 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6157793B1 publication Critical patent/JP6157793B1/ja
Publication of JPWO2018073946A1 publication Critical patent/JPWO2018073946A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/41Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by interpolation, e.g. the computation of intermediate points between programmed end points to define the path to be followed and the rate of travel along that path
    • G05B19/4103Digital interpolation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/182Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by the machine tool function, e.g. thread cutting, cam making, tool direction control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49344Surface, 5-axis surface machining
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling

Abstract

数値制御装置(1)は、複数の軸を有する工作機械を制御する数値制御装置であって、被加工物を加工するための加工プログラム(8)を読み取る読取部(2)を有し、読取部(2)によって読み取られた加工プログラム(8)が複数の軸のうちの5個以上の軸を同時に動作させる加工プログラムである場合、加工プログラム(8)において同時に動作させる5個以上の軸の動作を、4個以下の軸の動作の組複数個に分割して制御する。

Description

本発明は、工作機械を制御する数値制御装置に関する。
従来、工作機械は、被加工物を加工するための加工プログラムにしたがって、被加工物に対して加工を実際に行う工具と被加工物が載置されるテーブルとの一方又は双方を動作させて被加工物に対する工具の位置及び姿勢を制御する。具体的には、工作機械は、並進移動を行うための互いに直交する3個の軸と、工具の回転軸と、テーブルの回転軸とを含む5個以上の軸を有しており、加工プログラムをもとにした数値制御装置による制御にしたがって各軸を動作させることにより、被加工物に対する工具の位置及び姿勢を制御する。軸の動作は、並進又は回転である。制御することで、工作機械は、加工プログラムにしたがって被加工物を加工する。
加工プログラムが工作機械における5個以上の軸を同時に動作させる指令を含む場合、数値制御装置が5個以上の軸の動作を同時に制御することができなければ、数値制御装置は指令にしたがって各軸を動作させることができない。そのため、従来、5個以上の軸の動作を同時に制御することができない数値制御装置が工作機械を制御する場合、被加工物に対する工具の位置及び姿勢を制御するとき、被加工物から工具を一度離し、工具の姿勢を変更した後に工具を被加工物に近づけることが行われている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−210926号公報
しかしながら、上記の従来の技術では、被加工物から工具を離すので、加工時間が長くなるという課題が生じる。5個以上の軸を同時に動作させる指令が仮に実行された後の被加工物に対する工具の位置及び姿勢が実現されると共に、5個以上の軸を同時に動作させない加工プログラムを作成することは容易ではない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、5個以上の軸の動作を同時に制御することができない状況で5個以上の軸を同時に動作させる加工プログラムが与えられた場合、加工時間を長くすることなく、被加工物に対する工具の位置及び姿勢を当該加工プログラムが指定する位置及び姿勢にさせる数値制御装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、複数の軸を有する工作機械を制御する数値制御装置であって、被加工物を加工するための加工プログラムが前記複数の軸のうちの5個以上の軸を同時に動作させる加工プログラムである場合、前記加工プログラムにおいて同時に動作させることが示されている5個以上の軸の動作を、4個以下の軸の動作の組複数個に分割して制御することを特徴とする。
本発明にかかる数値制御装置は、5個以上の軸の動作を同時に制御することができない状況で5個以上の軸を同時に動作させる加工プログラムが与えられた場合、加工時間を長くすることなく、被加工物に対する工具の位置及び姿勢を当該加工プログラムが指定する位置及び姿勢にさせることができるという効果を奏する。
実施の形態1における数値制御装置の構成を示す図 実施の形態1における数値制御装置が有する読取部、演算部、判定部、分割部、補間部及び出力部を構成する少なくとも一部の構成要素が処理回路によって実現される場合の処理回路を示す図 実施の形態1における数値制御装置が有する読取部、演算部、判定部、分割部、補間部及び出力部の少なくとも一部の機能がプロセッサによって実現される場合のプロセッサを示す図 実施の形態1における数値制御装置の動作の手順を示すフローチャート 実施の形態2における工作機械及び被加工物の一例を示す図 実施の形態2において、4個以下の軸しか同時に動作させることができない数値制御装置が被加工物に対して工具の先端の位置を維持したまま工具の方向をフィーチャ座標系におけるZ方向と平行にする動作を制御することができることを説明するための図 実施の形態3における工作機械の動作の一例を示す図 実施の形態3における工作機械の動作の別の一例を示す図 実施の形態4において、図5の工作機械が有する5個の軸が同時に動作する場合の工具の姿勢の変化を示す図 実施の形態4において、工具の先端が図9のA点に位置する場合の工具姿勢ベクトルと動作許容幅との関係を示す図 実施の形態4において、工作機械が有する5個の軸が同時に動作する場合に工具の根元が動作許容幅の範囲内で動作するときの分割の例を説明するための図
以下に、本発明の実施の形態にかかる数値制御装置を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1における数値制御装置1の構成を示す図である。図1には、数値制御装置1を説明するために、モータ駆動部17及びモータ18も示されている。数値制御装置1は工作機械を制御する装置であって、モータ駆動部17及びモータ18は工作機械における複数の構成要素のうちの一部の構成要素である。モータ駆動部17は、モータ18を駆動するものである。
工作機械は、被加工物を加工するための加工プログラム8にしたがって被加工物を加工する装置であって、被加工物を加工するための複数の軸を有する。複数の軸のひとつは、工作機械における工具の姿勢を変更するための軸であって、回転することにより被加工物に対する工具の姿勢を変更することを可能とする。工具は、例えば回転することにより被加工物を切削して被加工物に孔又は穴を形成するものである。
工作機械は被加工物が載置されるテーブルを有しており、複数の軸の他のひとつはテーブルを回転させる軸である。工作機械は、工作機械の全体をX方向、Y方向及びZ方向の各々に並進移動させるX軸、Y軸及びZ軸を有する。X軸、Y軸及びZ軸の各々も、複数の軸の一部である。数値制御装置1は、工作機械が有する複数の軸の動作を制御することにより、被加工物に対する工具の位置及び姿勢を制御する。モータ18は、複数の軸の各々に対応する構成要素を動作させるものである。当該動作は、並進移動又は回転である。複数の軸で動作させる構成要素の一例は工具及びテーブルの一方又は双方である。
上述の通り、工作機械は加工プログラム8にしたがって被加工物を加工する装置であって、数値制御装置1は工作機械を制御する装置であるので、数値制御装置1は、加工プログラム8を読み取る読取部2を有する。数値制御装置1は、読取部2によって読み取られた加工プログラム8から上記の複数の軸の各々の動作量を演算する演算部3を更に有する。
具体的には、読取部2は読み取った加工プログラム8を解析して加工プログラム8のなかの指令9を演算部3に出力し、演算部3は指令9をもとに上記の複数の軸の各々の動作量を演算する。例えば、加工プログラム8が工具の先端の位置と工具の姿勢とを指定する場合、演算部3は、座標変換を行い、工具の先端の位置と工具の姿勢とから上記の複数の軸の各々の動作量を演算する。座標変換を行う必要がない場合、演算部3は、指令9において指定されている動作量を上記の複数の軸の各々の動作量と判定する演算を行う。
数値制御装置1は、演算部3によって得られた結果が上記の複数の軸のうちの5個以上の軸を同時に動作させることを示しているか否かを判定する判定部4を更に有する。具体的には、演算部3は演算を行うことによって得た上記の複数の軸の各々の動作量の情報10を判定部4に出力し、判定部4は、複数の軸の各々の動作量の情報10が5個以上の軸を同時に動作させることを示しているか否かを判定する。例えば、判定部4は、情報10が示す複数の軸のうちの5個以上の軸の動作量が零ではない場合、演算部3によって得られた結果が5個以上の軸を同時に動作させることを示していると判定する。
数値制御装置1は、上記の結果が複数の軸のうちの5個以上の軸を同時に動作させることを示していると判定部4によって判定された場合、同時に動作させることが示されている5個以上の軸の動作を、4個以下の軸の動作の組複数個に分割する分割部5を更に有する。分割部5は、分割によって得た複数個の組の各々における各軸の動作量を計算する。
具体的には、判定部4は、複数の軸の各々の動作量の情報10が5個以上の軸を同時に動作させることを示していると判定した場合、判定結果と上記の複数の軸の各々の動作量の情報10とを含む情報11を分割部5に出力する。分割部5は、情報11をもとに、同時に動作させることが示されている5個以上の軸の動作を、4個以下の軸の動作の組複数個に分割する。加えて、分割部5は、情報11をもとに、分割によって得た複数個の組の各々における各軸の動作量を計算する。
分割部5は、分割を行う場合、例えば加工プログラム8において工具の先端の位置と工具の姿勢とが指定されているとき、工具の先端が5個以上の軸を同時に動作させたときの経路からずれることがないように分割を行う。上述の通り、当該複数個の組の各々は、4個以下の軸の動作の組である。
分割部5は、優先情報13にしたがって、複数個の組のなかから最初に動作させる軸の動作を含む組を選択し、選択された組の各軸の動作量を最初に計算し、選択された組の各軸の動作量を計算した後に、複数個の組のうちの選択された組以外の組の各軸の動作量を計算してもよい。優先情報13は、上記の同時に動作させることが示されている5個以上の軸のうちの最初に動作させる軸を示す情報である。
例えば、最初に動作させる軸は工具を回転させる軸である。又は、例えば、最初に動作させる軸はテーブルを回転させる軸である。優先情報13は、例えば数値制御装置1のユーザによって数値制御装置1に入力される。優先情報13は、数値制御装置1にあらかじめ設定されてもよい。具体的には、優先情報13は分割部5にあらかじめ設定されてもよい。優先情報13が数値制御装置1にあらかじめ設定されている場合、最初に動作させる軸は工作機械毎に設定されてもよい。
数値制御装置1は、分割部5によって得られた複数個の組の各々における各軸の動作が組毎に制御周期にしたがって順に行われる場合の工作機械における構成要素の制御周期毎の位置を計算する補間部6を更に有する。位置が計算される構成要素の一例は、工具及びテーブルの一方又は双方である。
具体的には、分割部5は、分割によって得た複数個の組の各々における各軸の動作量の情報を補間部6に出力する。例えば、分割部5によって2個の組が得られた場合、分割部5は、当該2個の組のうちの一方の組における各軸の動作量の情報14と、当該2個の組のうちの他方の組における各軸の動作量の情報15とを補間部6に出力する。
例えば、分割によって得られた2個の組のうちの一方の組における各軸の動作が他方の組における各軸の動作より先に行われる場合、補間部6は、一方の組における各軸の動作が行われる前の工具の位置の情報と一方の組における各軸の動作量の情報14とを用いて一方の組における各軸の動作が行われた後の工具の位置を計算する。次に、補間部6は、一方の組における各軸の動作が行われた後の工具の位置の情報と他方の組における各軸の動作量の情報15とを用いて他方の組における制御周期毎に各軸の動作が行われた後の工具の位置を計算する。なお、分割部5は、分割によって3個以上の組を得る場合、当該3個以上の組の各々における各軸の動作量を計算し、計算によって得た各軸の動作量の情報を組毎に補間部6に出力する。
数値制御装置1は、分割部5によって計算された複数個の組の各々における各軸の動作量の情報10と、補間部6によって計算された工作機械における構成要素の位置とを含む情報16を、組毎に制御周期にしたがって順にモータ駆動部17に出力する出力部7を更に有する。具体的には、補間部6は上記の情報16を組毎に制御周期にしたがって順に出力部7に出力し、出力部7は補間部6から供給される情報16を組毎に制御周期にしたがって順にモータ駆動部17に出力する。モータ駆動部17は、出力部7から供給される情報16にしたがってモータ18を駆動する。
判定部4は、演算部3によって得られた結果が複数の軸のうちの5個以上の軸を同時に動作させることを示していないと判定した場合、判定結果と上記の複数の軸の各々の動作量の情報10とを含む情報12を補間部6に出力する。補間部6は、工作機械における構成要素の制御周期毎の位置を計算し、計算によって得られた位置の情報と情報10とを含む情報16を出力部7に出力する。
つまり、数値制御装置1は、読取部2によって読み取られた加工プログラム8が複数の軸のうちの5個以上の軸を同時に動作させる加工プログラムである場合、加工プログラム8において同時に動作させることが示されている5個以上の軸の動作を、4個以下の軸の動作の組複数個に分割して制御する。
なお、分割部5が優先情報13にしたがって複数個の組のなかから最初に動作させる軸の動作を含む組を選択した場合、出力部7は、選択された組の各軸の動作量の情報を、複数個の組のうちの選択された組以外の組の各軸の動作量の情報より先にモータ駆動部17に出力する。
数値制御装置1が有する読取部2、演算部3、判定部4、分割部5、補間部6及び出力部7の機能の少なくとも一部は、処理回路21によって実現されてもよい。図2は、実施の形態1における数値制御装置1が有する読取部2、演算部3、判定部4、分割部5、補間部6及び出力部7を構成する少なくとも一部の構成要素が処理回路21によって実現される場合の処理回路21を示す図である。
処理回路21は、専用のハードウェアである。すなわち、処理回路21は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化されたプロセッサ、並列プログラム化されたプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はこれらを組み合わせたものである。読取部2、演算部3、判定部4、分割部5、補間部6及び出力部7の一部は、残部とは別個の専用のハードウェアであってもよい。
数値制御装置1が有する読取部2、演算部3、判定部4、分割部5、補間部6及び出力部7の少なくとも一部の機能は、メモリ31に格納されるプログラムを実行するプロセッサ32によって実現されてもよい。図3は、実施の形態における数値制御装置1が有する読取部2、演算部3、判定部4、分割部5、補間部6及び出力部7の少なくとも一部の機能がプロセッサ32によって実現される場合のプロセッサ32を示す図である。プロセッサ32は、CPU(Central Processing Unit)、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、又はDSP(Digital Signal Processor)である。図3には、メモリ31も示されている。
読取部2、演算部3、判定部4、分割部5、補間部6及び出力部7の少なくとも一部の機能がプロセッサ32によって実現される場合、当該一部の機能は、プロセッサ32と、ソフトウェア、ファームウェア、又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェア又はファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ31に格納される。プロセッサ32は、メモリ31に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、読取部2、演算部3、判定部4、分割部5、補間部6及び出力部7の少なくとも一部の機能を実現する。
すなわち、読取部2、演算部3、判定部4、分割部5、補間部6及び出力部7の少なくとも一部の機能がプロセッサ32によって実現される場合、数値制御装置1は、読取部2、演算部3、判定部4、分割部5、補間部6及び出力部7の一部によって実行されるステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ31を有する。メモリ31に格納されるプログラムは、読取部2、演算部3、判定部4、分割部5、補間部6及び出力部7の一部が実行する手順又は方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。
メモリ31は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等の、不揮発性又は揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク又はDVD(Digital Versatile Disk)等である。
読取部2、演算部3、判定部4、分割部5、補間部6及び出力部7の複数の機能について、当該複数の機能の一部を専用のハードウェアで実現し、当該複数の機能の残部をソフトウェア又はファームウェアで実現してもよい。このように、読取部2、演算部3、判定部4、分割部5、補間部6及び出力部7の複数の機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせによって実現することができる。
次に、実施の形態1における数値制御装置1の動作を説明する。図4は、実施の形態1における数値制御装置1の動作の手順を示すフローチャートである。図4を用いて、分割部5によって2個の組が得られる場合の数値制御装置1の動作を説明する。まず、読取部2は、加工プログラム8を読み取って加工プログラム8を解析する(S1)。次に、演算部3は、読取部2によって読み取られた加工プログラム8のなかの指令9をもとに、工作機械が有する複数の軸の各々の動作量を演算する(S2)。演算部3は、各軸の動作量を演算する場合、座標変換を行うことが必要であるとき、座標変換を行った後に各軸の動作量を演算する。
次に、判定部4は、ステップS2において演算部3によって得られた結果が上記の複数の軸のうちの5個以上の軸を同時に動作させることを示しているか否かを判定する(S3)。上記の結果が5個以上の軸を同時に動作させることを示していると判定部4によって判定された場合(S3でYes)、分割部5は、同時に動作させることが示されている5個以上の軸の動作を、4個以下の軸の動作の組2個に分割し、2個の組のうちの最初に動作させる軸の動作を含む第1の組を選択し、第1の組における各軸の動作量を計算する。補間部6は、第1の組における各軸を動作させた場合の工具及びテーブルの一方又は双方の終点の位置を計算する(S4)。図4のステップS4では、最初に動作させる軸は「優先軸」と記載されている。
ステップS4の動作が終了した後、分割部5は、2個の組のうちの第1の組とは異なる第2の組における各軸の動作量を計算する。補間部6は、第2の組における各軸を動作させた場合の工具及びテーブルの一方又は双方の終点の位置を計算する(S5)。第2の組は、最初に動作させる軸の動作を含まない組であるので、図4のステップS5では、最初に動作させる軸ではない軸は「非優先軸」と記載されており、ステップS5において、補間部6は、非優先軸の動作を含む第2の組における各軸を動作させた場合の工具及びテーブルの一方又は双方の終点の位置を計算する。
演算部3によって得られた結果が5個以上の軸を同時に動作させることを示していないと判定部4によって判定された場合(S3でNo)と、ステップS5の動作が行われた場合、数値制御装置1の動作はステップS6に移行する。ステップS6において、補間部6は、各制御周期について、工作機械の直交軸の動作量と、工具の回転軸の動作量と、被加工物が載置されるテーブルの回転軸の動作量とのうちの一部の情報を作成する。
次に、出力部7は、制御周期にしたがって第1の組の直交軸及び回転軸の動作量の情報をモータ駆動部17に出力し、第1の組の直交軸及び回転軸の動作量の情報をモータ駆動部17に出力した後に、制御周期にしたがって第2の組の直交軸及び回転軸の動作量の情報をモータ駆動部17に出力する(S7)。ステップS7において、出力部7は、第1の組の直交軸及び回転軸の動作量の情報をモータ駆動部17に出力する場合、ステップS4において補間部6によって計算された終点の位置の情報もモータ駆動部17に出力する。加えて、ステップS7において、出力部7は、第2の組の直交軸及び回転軸の動作量の情報をモータ駆動部17に出力する場合、ステップS5において補間部6によって計算された終点の位置の情報もモータ駆動部17に出力する。
モータ駆動部17は、出力部7から供給される情報にしたがって、モータ18を駆動する。その結果、工作機械において第1の組の各軸が動作した後に第2の組の各軸が動作することにより、第2の組の各軸の動作が終了したとき、工作機械における工具とテーブルとの位置の関係と、テーブルに対する工具の姿勢とが、加工プログラム8のなかの指令9によって指定される関係及び姿勢に一致する。すなわち、第2の組の各軸の動作が終了したとき、被加工物に対する工具の位置及び姿勢は加工プログラム8のなかの指令9によって指定される位置及び姿勢に一致する。
上述の通り、演算部3によって得られた結果が複数の軸のうちの5個以上の軸を同時に動作させることを示していると判定部4によって判定された場合、分割部5は、同時に動作させることが示されている5個以上の軸の動作を、4個以下の軸の動作の組複数個に分割し、分割によって得た複数個の組の各々における各軸の動作量を計算する。複数の軸は、工作機械が有する軸である。
仮に数値制御装置1が4個以下の軸しか同時に動作させる制御を行うことができない場合であっても、数値制御装置1は、分割部5が同時に動作させることが示されている5個以上の軸の動作を4個以下の軸の動作の組複数個に分割するので、工作機械が有する複数の軸の各々を、加工プログラム8のなかの指令9によって指定される状態に動作させることができる。数値制御装置1が5個以上の軸を動作させる場合、被加工物から工具を離す必要がなくなる。すなわち、数値制御装置1は、5個以上の軸の動作を同時に制御することができない状況で5個以上の軸を同時に動作させる加工プログラム8が与えられた場合、加工時間を長くすることなく、被加工物に対する工具の位置及び姿勢を加工プログラム8が指定する位置及び姿勢にさせることができる。更に言うと、数値制御装置1は、加工プログラム8の変更を要求しない。
数値制御装置1のユーザが優先情報13を数値制御装置1に入力する場合、ユーザは分割部5によって得られた複数個の組のなかから最初に動作させる軸の動作を含む組を指定することができる。
工作機械は、例えば直交軸と回転軸とを有する。基準となる座標系について並進及び回転の一方又は双方を行うことにより新たに定義された座標系において、工作機械における工具の被加工物に対する位置及び姿勢を制御するために直交軸と回転軸とを位置決めする割り出し動作を行う場合を仮定する。その場合において、5個以上の軸を同時に動作させることになるとき、分割部5は、上述の通り、5個以上の軸の動作を、4個以下の軸の動作の組複数個に分割する。分割部5によって行われる分割により、数値制御装置1は、5個以上の軸の動作を同時に制御することができない状況で5個以上の軸を同時に動作させる加工プログラム8が与えられた場合、加工時間を長くすることなく、被加工物に対する工具の位置及び姿勢を加工プログラム8が指定する位置及び姿勢にさせることができる。
実施の形態2.
次に、図5及び図6を用いて実施の形態1において説明した数値制御装置1の動作の一例を説明する。図5は、実施の形態2における工作機械及び被加工物51の一例を示す図である。実施の形態2の数値制御装置は実施の形態1の数値制御装置1と同じである。実施の形態2の工作機械は、第1の回転軸52を有する工具53と、第2の回転軸54を有するテーブル55とによって構成されている。
工作機械には、機械座標系56と、フィーチャ座標系57とが定義されている。工作機械は、機械座標系56におけるX方向、Y方向及びZ方向の各々に対応するX軸、Y軸及びZ軸を有する。X軸、Y軸及びZ軸の各々は、他の軸のいずれとも直交する。図示した場合に不明確さが生じる可能性があるため、図5には、X軸、Y軸及びZ軸は示されていない。工具53における第1の回転軸52はY軸の周りに回転する軸であり、テーブル55における第2の回転軸54はZ軸の周りに回転する軸である。実施の形態2の工作機械は、第1の回転軸52、第2の回転軸54、X軸、Y軸及びZ軸の5個の軸を有する。
フィーチャ座標系57は、機械座標系56に対して原点をオフセットして回転させた座標系であり、被加工物51のひとつの平面Sに対して定義される座標である。被加工物51はテーブル55に載置されており、平面Sは、テーブル55の平面と平行しておらず直交もしていない平面である。被加工物51の上記のひとつの平面Sは、テーブル55の平面と平行しておらず直交もしていないので、以下では「斜面S」と記載する。すなわち、フィーチャ座標系57は斜面Sに対して定義される直交座標である。更に言うと、フィーチャ座標系57におけるX方向及びY方向は斜面Sと平行であり、フィーチャ座標系57におけるZ方向は斜面Sと直交している。
以下では、被加工物51に対して工具53の先端の位置を維持したまま工具53の方向をフィーチャ座標系57におけるZ方向と平行にする動作について説明する。当該動作を以下では「第1の動作」と記載する。工具53の方向は、工具53の先端から工具53の根元への方向である。第1の動作を一度のステップで行わせる場合、工作機械の直交する3軸と2個の回転軸との5個の軸が同時に動作することになる。そのため、数値制御装置1が4個以下の軸しか同時に動作させることができない場合、数値制御装置1は、従来では第1の動作を制御することができない。
図6は、実施の形態2において、4個以下の軸しか同時に動作させることができない数値制御装置1が第1の動作を制御することができることを説明するための図である。図6は、工作機械が初期状態61から中間状態62に移行し、その後に中間状態62から終期状態63に移行することを示している。初期状態61は図5において示されている工作機械の状態と同じ状態である。
分割部5は、同時に動作させることが示されている5個の軸の動作を、3個の軸の動作の組2個に分割する。分割によって得られた第1の組は、第1の回転軸52の動作と、X軸の動作と、Z軸の動作との3個の軸の動作を含む組であると定義する。分割によって得られた第2の組は、第2の回転軸54の動作と、X軸の動作と、Y軸の動作との3個の軸の動作を含む組であると定義する。
数値制御装置1の出力部7は、第1の組についての各軸の動作量の情報をモータ駆動部17に出力し、モータ駆動部17が第1の組についての各軸の動作量の情報にしたがってモータ18を駆動することにより、工作機械の状態は初期状態61から中間状態62に移行する。中間状態62における工具53の先端の位置は、初期状態61における工具53の先端の位置と同じである。
その後、出力部7は、第2の組についての各軸の動作量の情報をモータ駆動部17に出力し、モータ駆動部17が第2の組についての各軸の動作量の情報にしたがってモータ18を駆動することにより、工作機械の状態は中間状態62から終期状態63に移行する。終期状態63では、工具53の軸はフィーチャ座標系57におけるZ方向と平行になっており、工具53は加工プログラム8にしたがって被加工物51を適切に加工することができる。
つまり、5個の軸を同時に動作させるという第1の動作を行わせる指令9を含む加工プログラム8が与えられた場合、数値制御装置1の分割部5は、同時に動作させることが示されている5個の軸の動作を、3個の軸の動作の組2個に分割する。分割部5は、分割によって得た2個の組の各々における各軸の動作量を計算し、数値制御装置1の出力部7は、2個の組の各々における各軸の動作量の情報をモータ駆動部17に出力する。
同時に動作させることが示されている5個の軸の動作が、3個の軸の動作の組2個に分割されるので、被加工物51から工具53を離して工具53の姿勢を変える必要がなくなる。つまり、4個以下の軸しか同時に動作させることができない数値制御装置1が用いられる場合であっても、被加工物51から工具53を離して工具53の姿勢を変える必要がないので、数値制御装置1は加工時間を長くすることなく、被加工物51に対する工具53の位置及び姿勢を加工プログラム8が指定する通りに制御することができる。
なお、実施の形態2では、工作機械は、第1の回転軸52、第2の回転軸54、X軸、Y軸及びZ軸の5個の軸を有する。しかしながら、工作機械は、上述した5個の軸に加えて、例えば、工具53のチルトを実現するための軸と、テーブル55のチルトを実現するための軸とを有してもよい。その場合、分割部5は、同時に動作させることが示されている5個以上の軸の動作を、4個以下の軸の動作の組複数個に分割する。
実施の形態3.
次に、図7及び図8を用いて実施の形態1において説明した数値制御装置1の動作の別の一例を説明する。図7は、実施の形態3における工作機械の動作の一例を示す図である。図8は、実施の形態3における工作機械の動作の別の一例を示す図である。実施の形態3の数値制御装置1の構成は実施の形態1の数値制御装置1の構成と同じであるが、実施の形態3の分割部5の機能の一部が実施の形態1の分割部5の機能の一部と異なる。実施の形態3の工作機械は、実施の形態2の工作機械と同じであって、第1の回転軸52を有する工具53と、第2の回転軸54を有するテーブル55とによって構成されている。実施の形態3では、数値制御装置1の分割部5について実施の形態1と相違する部分を説明する。
図7は、工具53の第1の回転軸52の動作を行う組の動作を行った後にテーブル55の第2の回転軸54の動作を行う組の動作を行った場合の工作機械の状態の遷移を示している。図8は、テーブル55の第2の回転軸54の動作を行う組の動作を行った後に工具53の第1の回転軸52の動作を行う組の動作を行った場合の工作機械の状態の遷移を示している。図7が示す遷移の最初の状態は図8が示す遷移の最初の状態と同じであり、図7が示す遷移の最後の状態は図8が示す遷移の最後の状態と同じである。
テーブル55の第2の回転軸54を回転させる動作に着目すると、図7の第2の回転軸54から工具53の第1の回転軸52までの距離は、図8の第2の回転軸54から工具53の第1の回転軸52までの距離より短い。つまり、遷移終了後の工作機械の状態が同じであっても、図7の遷移の方が図8の遷移よりも、直交軸の動作量は小さい。直交軸の動作量は直交軸の移動量である。工具53の第1の回転軸52を回転させる動作に着目すると、図7の遷移の場合と図8の遷移の場合とでは、直交軸の動作量は同じである。
つまり、遷移終了後の工作機械の状態が同じであっても、図7の遷移の方が図8の遷移よりも、動作量は小さい。実施の形態3では、分割部5は、分割を行った後の5個以上の軸の動作量の合計を、組毎に各軸の動作を実行する場合において複数個の組の動作の実行の順序が異なる複数のパターンの各々について計算すると共に、複数のパターンのうちの動作量の合計が最小となるパターンを選択する。分割部5の機能により、工作機械の遷移の開始から終了までの時間を最短にすることができる。
なお、出力部7は、分割部5によって選択されたパターンで分割部5によって計算された複数個の組の各々における各軸の動作量の情報を、組毎に制御周期にしたがって順に、モータ駆動部17に出力する。その際、出力部7は、分割部5によって選択されたパターンで最初に計算された組の各軸の動作量の情報を、選択されたパターンに含まれる複数個の組のうちの最初に計算された組以外の組の各軸の動作量の情報より先にモータ駆動部17に出力する。
実施の形態4.
次に、図9、図10及び図11を用いて実施の形態1において説明した数値制御装置1の動作の更に別の一例を説明する。図9は、実施の形態4において、図5の工作機械が有する5個の軸が同時に動作する場合の工具53の姿勢の変化を示す図である。図9には、5個の軸が同時に動作する場合の工具53の根元の軌跡71と、工具53の先端の軌跡72とが示されている。
実施の形態4では、工具53の根元の動作の許容幅が設定されており、当該許容幅は図9では動作許容幅73と示されている。図9の工具53のなかに記載されているベクトル74は工具53の姿勢を示している。以下では、ベクトル74を「工具姿勢ベクトル74」と記載する。工具姿勢ベクトル74は、工具53の姿勢が変化する際の各時刻における工具53の先端から工具53の根元までの距離及び向きを示している。
図10は、実施の形態4において、工具53の先端が図9のA点に位置する場合の工具姿勢ベクトル74と動作許容幅73との関係を示す図である。動作許容幅73は、工具姿勢ベクトル74を基準にした角度75もしくは距離76で定義される。
図11は、実施の形態4において、工作機械が有する5個の軸が同時に動作する場合に工具53の根元が動作許容幅73の範囲内で動作するときの分割の例を説明するための図である。加工プログラム8が工作機械における5個の軸を同時に動作させる指令を含む場合、数値制御装置1の分割部5は、分割を行うとき、工作機械における工具53を5個の軸を同時に動作させた際の動作許容幅73の範囲内で動作させる分割を行う。
図11における第1工具根元経路81は、工具53の根元側の回転軸80を動作させ第1の回転軸52を動作させない場合の経路の様子を示している。図11における第2工具根元経路82は、第1の回転軸52を動作させ工具53の根元側の回転軸80を動作させない場合の経路の様子を示している。
実施の形態4においても、数値制御装置1は、同時に動作させることが示されている5個以上の軸の動作を、4個以下の軸の動作の組複数個に分割する。被加工物51から工具53を離して工具53の姿勢を変える必要がないので、数値制御装置1は、加工時間を長くすることなく、被加工物51に対する工具53の位置及び姿勢を加工プログラム8が指定する通りに制御することができる。
実施の形態4では、分割部5によって得られた複数個の組は動作が比較的早く行われる組と動作が比較的遅く行われる組とを含む。加えて、被加工物51に対する工具53の位置及び姿勢は最短時間で加工プログラム8が指定した位置及び姿勢にならない可能性がある。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略又は変更することも可能である。
1 数値制御装置、2 読取部、3 演算部、4 判定部、5 分割部、6 補間部、7 出力部、8 加工プログラム、13 優先情報、17 モータ駆動部、18 モータ、21 処理回路、31 メモリ、32 プロセッサ、51 被加工物、52 第1の回転軸、53 工具、54 第2の回転軸、55 テーブル、56 機械座標系、57 フィーチャ座標系、61 初期状態、62 中間状態、63 終期状態。

Claims (10)

  1. 複数の軸を有する工作機械を制御する数値制御装置であって、
    被加工物を加工するための加工プログラムが前記複数の軸のうちの5個以上の軸を同時に動作させる加工プログラムである場合、前記加工プログラムにおいて同時に動作させることが示されている5個以上の軸の動作を、4個以下の軸の動作の組複数個に分割して制御する、
    ことを特徴とする数値制御装置。
  2. 前記加工プログラムを読み取る読取部を備え、
    前記読取部によって読み取られた前記加工プログラムが前記複数の軸のうちの5個以上の軸を同時に動作させる加工プログラムである場合、前記5個以上の軸の動作を、4個以下の軸の動作の組複数個に分割して制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の数値制御装置。
  3. 前記読取部によって読み取られた前記加工プログラムから前記複数の軸の各々の動作量を演算する演算部と、
    前記演算部によって得られた結果が前記複数の軸のうちの5個以上の軸を同時に動作させることを示しているか否かを判定する判定部と、
    前記判定部によって前記結果が前記複数の軸のうちの5個以上の軸を同時に動作させることを示していると判定された場合、同時に動作させることが示されている5個以上の軸の動作を、4個以下の軸の動作の組複数個に分割すると共に、複数個の組の各々における各軸の動作量を計算する分割部と、
    前記工作機械における構成要素の制御周期毎の位置を計算する補間部と
    を更に備えることを特徴とする請求項に記載の数値制御装置。
  4. 前記分割部によって計算された前記複数個の組の各々における各軸の動作量の情報を、組毎に前記制御周期にしたがって順に、前記構成要素を動作させるモータを駆動するモータ駆動部に出力する出力部を更に備える
    ことを特徴とする請求項に記載の数値制御装置。
  5. 前記分割部は、前記同時に動作させることが示されている5個以上の軸のうちの最初に動作させる軸を示す優先情報にしたがって、前記複数個の組のなかから前記最初に動作させる軸の動作を含む組を選択し、選択された組の各軸の動作量を最初に計算し、前記選択された組の各軸の動作量を計算した後に、前記複数個の組のうちの前記選択された組以外の組の各軸の動作量を計算し、
    前記出力部は、前記選択された組の各軸の動作量の情報を、前記複数個の組のうちの前記選択された組以外の組の各軸の動作量の情報より先に前記モータ駆動部に出力する
    ことを特徴とする請求項に記載の数値制御装置。
  6. 前記分割部は、前記同時に動作させることが示されている5個以上の軸のうちの最初に動作させる軸を示す優先情報にしたがって、前記複数個の組のなかから前記最初に動作させる軸の動作を含む組を選択し、選択された組の各軸の動作量を最初に計算し、前記選択された組の各軸の動作量を計算した後に、前記複数個の組のうちの前記選択された組以外の組の各軸の動作量を計算する
    ことを特徴とする請求項に記載の数値制御装置。
  7. 前記分割部は、分割を行った後の前記5個以上の軸の動作量の合計を、組毎に各軸の動作を実行する場合において前記複数個の組の動作の実行の順序が異なる複数のパターンの各々について計算すると共に、前記複数のパターンのうちの前記動作量の合計が最小となるパターンを選択する
    ことを特徴とする請求項に記載の数値制御装置。
  8. 前記分割部によって選択されたパターンで前記分割部によって計算された前記複数個の組の各々における各軸の動作量の情報を、組毎に前記制御周期にしたがって順に、前記構成要素を動作させるモータを駆動するモータ駆動部に出力する出力部を更に備え、
    前記出力部は、前記選択されたパターンで最初に計算された組の各軸の動作量の情報を、前記選択されたパターンに含まれる前記複数個の組のうちの前記最初に計算された組以外の組の各軸の動作量の情報より先に前記モータ駆動部に出力する
    ことを特徴とする請求項に記載の数値制御装置。
  9. 前記同時に動作させることが示されている5個以上の軸は、5個の軸であり、
    前記分割部は、分割を行う場合、前記工作機械における工具を前記5個の軸を同時に動作させた場合の前記工具の動作許容幅の範囲内で動作させる分割を行う
    ことを特徴とする請求項に記載の数値制御装置。
  10. 前記工作機械は直交軸と回転軸とを有し、
    基準となる座標系について並進及び回転の一方又は双方を行うことにより新たに定義された座標系において、前記工作機械における工具の前記被加工物に対する位置及び姿勢を制御するために直交軸と回転軸とを位置決めする割り出し動作を行う場合、5個以上の軸を同時に動作させることになるとき、
    前記分割部は、前記5個以上の軸の動作を、4個以下の軸の動作の組複数個に分割する
    ことを特徴とする請求項に記載の数値制御装置。
JP2017517396A 2016-10-20 2016-10-20 数値制御装置 Active JP6157793B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/081166 WO2018073946A1 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 数値制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6157793B1 true JP6157793B1 (ja) 2017-07-05
JPWO2018073946A1 JPWO2018073946A1 (ja) 2018-10-25

Family

ID=59272983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017517396A Active JP6157793B1 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 数値制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10663949B2 (ja)
JP (1) JP6157793B1 (ja)
CN (1) CN109843504B (ja)
DE (1) DE112016007216B4 (ja)
WO (1) WO2018073946A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3078643B1 (fr) * 2018-03-12 2020-05-08 Jtekt Europe Procede d’usinage d’une denture a pas variable sur une cremaillere de direction

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010109536A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 三菱電機株式会社 数値制御装置および当該数値制御装置の制御方法
JP2013210926A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Bridgestone Corp 溝形成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101180591A (zh) * 2005-03-23 2008-05-14 赫克有限公司 基于公差的轨迹规划和控制方法
JP4945664B2 (ja) 2010-07-28 2012-06-06 ファナック株式会社 傾斜面を加工する多軸加工機用数値制御装置
WO2013175573A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 三菱電機株式会社 数値制御装置
CN104619461B (zh) * 2012-10-01 2016-05-04 山崎马扎克公司 机床
JP6151669B2 (ja) * 2014-06-27 2017-06-21 ファナック株式会社 加工プログラム指令内容に応じてcpu負荷を分散可能な数値制御装置
EP3205448B1 (en) * 2014-10-07 2020-08-12 Citizen Watch Co., Ltd. Control device for machine tool
JP2016162205A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 ファナック株式会社 複数系統をグループ化することにより制御を一元管理できる制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010109536A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 三菱電機株式会社 数値制御装置および当該数値制御装置の制御方法
JP2013210926A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Bridgestone Corp 溝形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018073946A1 (ja) 2018-04-26
CN109843504A (zh) 2019-06-04
US20190250590A1 (en) 2019-08-15
DE112016007216T5 (de) 2019-06-13
JPWO2018073946A1 (ja) 2018-10-25
CN109843504B (zh) 2020-04-03
DE112016007216B4 (de) 2021-07-29
US10663949B2 (en) 2020-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5159997B1 (ja) 数値制御装置
US10112304B2 (en) Robot programming apparatus for teaching machining operation to robot
JP5615377B2 (ja) 工具経路の生成方法および生成装置
JP6289765B1 (ja) 数値制御装置、プログラム変換装置、数値制御方法およびプログラム変換方法
JP5785224B2 (ja) 5軸加工機を制御する数値制御装置
JP2019204354A (ja) 数値制御装置
JP6242539B1 (ja) 数値制御装置
JP6606967B2 (ja) 歯車加工装置及び歯車加工方法
JP5911595B2 (ja) 工作機械の制御装置および工作機械
JP6157793B1 (ja) 数値制御装置
JP6038331B2 (ja) 工具経路生成方法および工具経路生成装置
JP6012560B2 (ja) 数値制御装置
US10037021B2 (en) Numerical controller performing speed control with curvature and curvature change amount
JP2006227701A (ja) 円弧加工指令作成装置及びその方法並びにプログラム
JP2005352876A (ja) Ncデータ作成装置、5軸nc工作機械の制御装置及びclデータ作成装置
JP5875740B1 (ja) 数値制御装置
JP6456570B1 (ja) 数値制御装置および加工方法
JP6959477B1 (ja) レーザ加工機の制御装置
JP2010271886A (ja) 4軸加工機用数値制御装置
JP6627892B2 (ja) 歯科技工物製造装置、方法、及びプログラム
JPWO2019016899A1 (ja) 数値制御装置
CN117120947A (zh) 数值控制装置、加工系统模拟器以及数值控制程序
JP2018140466A (ja) 研削装置及び、研削方法
JP2001147708A (ja) 円形状の加工方法及びその加工を行うためのncデータ作成装置
JP2007061934A (ja) 加工工具の移動経路作成方法および加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170330

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170330

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6157793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250