JP6157235B2 - 現像剤容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

現像剤容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6157235B2
JP6157235B2 JP2013131887A JP2013131887A JP6157235B2 JP 6157235 B2 JP6157235 B2 JP 6157235B2 JP 2013131887 A JP2013131887 A JP 2013131887A JP 2013131887 A JP2013131887 A JP 2013131887A JP 6157235 B2 JP6157235 B2 JP 6157235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
shutter
main body
developer container
pressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013131887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015007663A (ja
Inventor
田中 博之
博之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013131887A priority Critical patent/JP6157235B2/ja
Priority to US14/311,779 priority patent/US9195210B2/en
Publication of JP2015007663A publication Critical patent/JP2015007663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6157235B2 publication Critical patent/JP6157235B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)

Description

本発明は、現像剤容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置に関する。
帯電・露光により感光体上に形成された静電潜像を現像剤で現像し、その現像剤像を記録媒体上に転写することで画像形成を行う、いわゆる電子写真方式を利用した画像形成装置(複写機やプリンタ等)は、消費した現像剤の補給を必要とする。そのような画像形成装置において、現像装置における現像剤の収容部を、装置本体に対して着脱可能な現像剤容器として別体に構成し、この現像剤容器の交換により現像剤の補給を簡易に行えるように構成したものが知られている。
現像剤容器は、現像剤を供給するための開口を有しており、該開口が装置本体(現像装置)に設けられた現像剤の被供給開口と連結されることにより、現像剤の供給を行う。現像剤容器は、開口を開閉するシャッタを備えており、画像形成装置から取り外されている間はシャッタによって開口を塞ぐことで、例えば運搬時等において開口から現像剤が漏れ出ることを防止するように構成されている。
シャッタの構成としては、より完全な開口の密閉を実現するために、一つの開口に対して二つのシャッタで塞ぐダブルシャッタ構成が知られている(特許文献1)。
特開2000−221766号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたようなダブルシャッタ構成では、ユーザーの誤った扱い方によって、画像形成装置から外された状態で二つのシャッタが同時に開いてしまう可能性がある。
本発明の目的は、二つのシャッタを備えた現像剤容器において、ユーザーの誤った扱いにより開口が開いてしまうことを抑制することができる技術を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明の現像剤容器は、
現像剤容器であって、
開口を有し、現像剤が収容される現像剤収容室と、
第1被押圧部を有し、該第1被押圧部が押されることにより、前記開口を塞ぐ閉位置と前記開口を開放する開位置との間を移動する第1シャッタと、
第2被押圧部を有し、該第2被押圧部が押されることにより、前記開口に対して前記第1シャッタよりも外側で、前記開口を塞ぐ閉位置と前記開口を開放する開位置との間を移動する第2シャッタと、
前記第1被押圧部及び第2被押圧部の間をれぞれの移動領域に沿って遮るように設けられる仕切部と、
を備え、
前記第1被押圧部及び第2被押圧部のそれぞれの移動方向は、互いに同じであり、
前記第1被押圧部及び第2被押圧部の位置が前記移動方向において同位置にある場合には、前記開口が開いた状態にならないように構成され、
前記第1シャッタ及び第2シャッタがそれぞれの閉位置から同時に移動した場合に、いずれか一方が前記開口を開放するまで、他方が前記開口を閉じた状態を維持するように、前記第1シャッタ及び第2シャッタのそれぞれの閉位置から開位置までの移動距離が互いに異なることを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明のプロセスカートリッジは、
画像形成装置の装置本体に着脱可能に構成された、現像剤により記録媒体に画像を形成する画像形成プロセスを行うためのプロセスカートリッジであって、
上記現像剤容器が着脱可能に装着されていることを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、
現像剤により記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって、
上記現像剤容器が装置本体または該装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジに着脱可能に装着されていることを特徴とする。
本発明によれば、二つのシャッタを備えた現像剤容器において、ユーザーの誤った扱いにより開口が開いてしまうことを抑制することができる。
本発明の実施例1に係る現像剤容器の構成を示す模式図 本発明の実施例に係る画像形成装置の模式的断面図 本発明の実施例1に係る現像剤容器の構成を示す模式図 本発明の実施例1に係る現像剤容器の構成を示す模式図 本発明の実施例1におけるシャッタ動作部の構成を示す模式図 本発明の実施例1におけるシャッタ動作部の構成を示す模式図 本発明の実施例2に係る現像剤容器の構成を示す模式図 本発明の実施例2に係る現像剤容器の構成を示す模式図 本発明の実施例2におけるシャッタ動作部の構成を示す模式図
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
ここで、画像形成装置(電子写真画像形成装置)とは、電子写真画像形成プロセスを用いて現像剤(トナー)により記録媒体に画像を形成するものである。例えば、電子写真複写機、電子写真プリンタ(LEDプリンタ、レーザービームプリンタなど)、電子写真ファクシミリ装置、及び、電子写真ワードプロセッサー、及び、それら複合機(マルチファンクションプリンタ)などが含まれる。また、記録媒体とは、画像を形成される物であって、例えば、記録シート、OHPシート等である。
また、プロセスカートリッジとは、電子写真感光体ドラムと、この電子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段としての帯電装置、現像手段、クリーニング手段の少なくとも一つを一体的にカートリッジ化したものである。そして、このプロセスカートリッジは、画像形成装置の装置本体に対して、着脱可能に構成されている。以下の説明において、画像形成装置本体(以下、「装置本体」という)とは、装置本体の構成から少なくともプロセスカートリッジ及び現像剤容器を除いた装置構成部分のことである。
<画像形成装置>
図2を参照して、本実施例に係る画像形成装置について説明する。図2は、本実施例に係る画像形成装置の構成を示す模式的断面図である。本実施例では、画像形成装置として、単色画像形成装置であるモノクロレーザビームプリンタに本発明を適用した場合につい
て説明する。なお、複数色の画像形成装置である4色フルカラーレーザビームプリンタであっても本発明を適用できることは言うまでもない。
図2に示す画像形成装置1は、画像形成装置本体(装置本体)2に、画像形成部3と、シート給送装置4と、定着装置13と、排紙装置15が設けられている。画像形成部3は、シート給送装置4により給送された記録媒体としてのシートSに対し、電子写真方式により画像を形成する。定着装置13は、画像形成部3で形成されたシートS上の画像をシートSに対し定着させ、画像が定着されたシートSを排紙装置15が排紙トレイ17に排紙する。
画像形成部3は、像担持体としての感光体ドラム5を有する現像装置6と、現像装置6に連結部20を介して現像剤を補給する現像剤容器(現像剤収容容器)7を備え、感光体ドラム5を露光するレーザスキャナ19を備える。画像形成の際には、レーザスキャナ19により感光体ドラム5を露光して感光体ドラム5の表面に潜像を形成し、その後、この潜像を現像することにより、感光体ドラム5表面に現像剤による画像(現像剤像)を形成する。
シート給送装置4は、装置本体2に着脱可能に設けられた給紙カセット8と、この給紙カセット8の上方に設けられ、給紙カセット8に収納されたシートSを送り出す給送ローラ9とを備えている。シート給送装置4は、上述した画像形成部3の現像剤による画像形成動作に並行して、給紙カセット8に収納されたシートSを給送ローラ9により送り出した後、搬送ローラ10によりレジストローラ対11に搬送する。なお、このようにレジストローラ対11に搬送された後、シートSは、レジストローラ対11によって所定のタイミングで感光体ドラム5と転写ローラ12とにより形成される転写部に搬送される。
転写部に搬送されたシートSは、転写部において感光体ドラム5表面に形成された画像が転写され、この後、定着器13に搬送され、定着器13において加熱及び加圧されることにより、画像が定着される。画像が定着された後、シートSは、排紙通路14を経てシート排出装置15に設けられた排紙ローラ対16により装置本体上面に設けられた排紙トレイ17に排出される。
<現像剤容器>
図1、図3、図4を参照して、本実施例に係る現像剤容器7について説明する。図1は、本発明の実施例1に係る現像剤容器7の構成を示す模式図であり、シャッタが閉じた状態を示している。図1(a)は、開口周辺の様子を示す斜視図、図1(b)は、開口周辺の長手方向(図1(a)のZ方向)に垂直な断面図(図1(a)のZZ断面)である。図3は、本発明の実施例1に係る現像剤容器7の構成を示す模式図であり、現像装置6に連結されシャッタが開いた状態を示している。図3(a)は、開口周辺の様子を示す斜視図、図3(b)は、開口周辺の長手方向(図3(a)のZ方向)に垂直な断面図(図3(a)のZZ断面)である。図4は、本発明の実施例1に係る現像剤容器7の構成を示す模式図であり、二つのシャッタの移動量と開閉状態の変化との関係を説明するための図である。図4(a)は、開口周辺の様子を示す斜視図、図4(b)は、開口周辺の長手方向(図4(a)のZ方向)に垂直な断面図(図4(a)のZZ断面)である。
本実施例に係る現像剤容器7は、開口30a〜30cを有し、現像剤が収容される現像剤収容室30を備える。現像剤収容室30の開口30a〜30cは、第1シャッタとしてのシャッタ32aと、第2シャッタとしてのシャッタ33aと、により開閉可能に構成されている。シャッタ32aとシャッタ33aのそれぞれの移動領域の間を遮るように、仕切部としての固定リブ36が現像剤収容室30の外面に形成されている。
開口30a〜30cは、現像剤収容室30の最も内側に設けられる第1の開口30aと、最も外側に設けられる第2の開口30bと、開口30a、30bの間に設けられる第3の開口30cと、からなる。開口30cは、現像剤収容室30の壁部において開口30aが設けられた壁部31aの外面に対し隙間を空けて平行に設けられた板状部31cに、貫通孔として形成される。開口30bは、板状部31cの外側に板状部31cに対して隙間を空けて平行に設けられた板状部31bに、貫通孔として形成される。
各開口30a〜30は、開口方向(図1(b)の矢印X方向)に互いに重なる位置にそれぞれ設けられている。全ての開口が、二つのシャッタ32a、33aのいずれによっても塞がれていない状態において、現像剤収容室30の内部が外部に開放された状態となる。
シャッタ32a、33aは、板状部材であり、開口30a〜30cが設けられた壁部31a及び板状部31b、31cの間の隙間に組み付けられている。具体的には、シャッタ32aは、壁部31aと板状部31cとの間、シャッタ33aは、板状部31cと板状部31bとの間に組み付けられている。
レバー32b、33bは、各シャッタ32a、33aを上記隙間内でスライド移動させるための操作部(被押圧部)として、現像剤容器7の外面から突出するように各シャッタ32a、33aに一体に設けられている。各レバー32b、33bが押されることで、各シャッタ32a、33aは上記隙間内を壁部31a及び板状部31b、31cの面に沿って個別にスライド移動可能に構成されている(図1の矢印E方向)。
搬送口32c、33cは、各シャッタ32a、33aに設けられた貫通孔であり、開口30a〜30の開口方向(図1(b)の矢印X方向)においてそれぞれ各開口30a〜30と重なることができるように設けられている。シャッタ32a、33aのそれぞれの位置が、搬送口32c、33cのいずれもが開口30a〜30cと重なる状態となる位置にあるときに、現像剤収容室30の内部が外部に開放される。
シャッタ32a、33aは、不図示のバネによって矢印E方向とは逆方向に付勢されており、何ら外力が加わっていない状態においては、図1に示すように、開口30a〜30cを完全に塞ぐ閉状態を維持するように構成されている。レバー32b、33bにそれぞれ外力が加わり、各シャッタ32a、33aがスライドしてそれぞれの開位置に移動すると、図3に示すように、開口30a〜30cが開口状態となる。これにより、現像剤容器7は、現像剤収容室30に収容された現像剤を外方向(矢印X方向)に搬出することができるようになる。
固定リブ36は、シャッタ32a、33aのレバー32b、33bのそれぞれの移動領域の間をレバー32b、33bの移動方向に沿って設けられている(図1の矢印E方向)。固定リブ36は、レバー32b、33bの移動方向に直交する方向(移動面に垂直な方向)の高さが、レバー32b、33bのどちらよりも高く構成されている(図1(b)の矢印G方向(矢印E方向と矢印Z方向にそれぞれ直交する方向))。また、固定リブ36は、図1に示すように、各シャッタ32a、33aの移動領域のうち少なくともそれぞれが閉位置となる位置関係の範囲において、いずれのレバー32b、33bの横幅よりも広く、レバー32b、33bの間を遮るように設けられている。
図3に示すように、現像剤容器7は、装置本体2(現像装置6)の所定位置に取り付けられるとともに、シャッタ32a、33aが開けられることにより、開口30a〜30cが現像装置6の現像剤の被供給開口60と連通する状態となる。これにより、現像剤容器7は、現像装置6に現像剤を供給することが可能となる。
<シャッタの開閉>
図5及び図6を参照して、装置本体2における現像剤容器7のシャッタ32a、33aを開閉させるシャッタ動作部について説明する。図5は、本実施例におけるシャッタ動作部の構成を示す模式図であり、図5(a)は、現像剤容器7を装置本体2(現像蔵置6)に装着後、開閉扉18を閉める前の状態における側面図、図5(b)は、同状態における斜視図である。図6は、本実施例におけるシャッタ動作部の構成を示す模式図であり、図6(a)は、開閉扉18を閉めた後の状態における側面図、図6(b)は、同状態における斜視図である。
現像剤容器7は、装置本体2に設けられたカバー部材としての開閉扉18を開けることにより、装置本体2(現像装置6)に対して着脱可能に構成されている。開閉扉18には、シャッタ動作部(押圧部)として突起部18a、18bが設けられている。
現像剤容器7は、図5に示すように、開閉扉18が開いた状態では、シャッタ32a、33aが閉位置にあり開口30a〜30cが閉じられている。開閉扉18は、ユーザーの操作によって閉じられる際、突起部18a、18bがレバー32b、33bを矢印E方向(図1(a)等のE方向と同方向)押しながら装置本体2に対し回転し、シャッタ32a、33aを閉位置から開位置まで移動させる(図6)。これにより、開口30a〜30cが開口し、現像装置6の現像剤の被供給開口60と連通する状態となる。
このように、現像剤容器7は、開閉扉18が閉じられるまでは、シャッタ32a、33aが閉じられた状態が維持される構成となっている。これにより、現像剤容器7の交換作業中における現像剤の漏れが防止される。
開閉扉18の突起部18a、18bは、それぞれが押すレバー32b、33bの移動量(シャッタ32a、33aの閉位置から開位置までの移動量)に応じて、突出量(高さ)が異なるように構成されている。
<本実施例の優れた点>
上述したように、本実施例に係る現像剤容器7は、レバー32b、33bに対して高さが高く、かつ移動方向においてレバー32b、33bよりも幅の広い固定リブ36を備えていることにより、レバー32b、33bを同時に触れにくい構成となっている。すなわち、例えばユーザーが現像剤容器7を持っているような状態において、二つのシャッタを同時に操作し難い構成となっている。これにより、ユーザーが誤ってシャッタ32b、33bを開けてしまうことを抑制することができる。
また、片方のレバーだけを操作しても開口は開かない構成となっている。また、仮に、二つのシャッタを同時に操作してしまっても、二つのシャッタは、閉位置から開位置までの移動距離が互いに異なり、同時に開位置にとならず、開口がすぐに開かない構成となっている。したがって、万一、ユーザーが、レバー32b、33bの両方に触れてしまうことがあっても、シャッタ32b、33bがそれぞれ開位置となるように操作されてしまう可能性は低い。
また、図4に示すように、レバーの位置が移動方向において同位置にある場合には、どの位置にあっても開口が開いた状態にならない。すなわち、開状態におけるレバーの位置がそれぞれ異なるため、ユーザーがレバーを操作してシャッタを開けようとする場合、各レバーの位置を個別に合わせないといけない。したがって、ユーザーが意図的に操作しない限り、両方のシャッタが同時に開位置に移動する可能性は低い。
以上説明したように、本実施例によれば、二つのシャッタを備えた現像剤容器において、ユーザーの誤った扱いにより開口が開いてしまうことを抑制することができ、現像剤が現像剤容器7から漏れ出てしまう可能性を大幅に軽減することができる。
<その他>
本実施例では、シャッタ32a、33aの搬送口32c、33cを貫通孔の形態で設けたが、かかる構成に限定されるものではなく、開口部を開口させることができる形態であれば、種々の構成を採用することができる。例えば、貫通孔に代えて切り欠き状部のような形態を採用してもく、一方のシャッタに貫通孔、他方に切り欠き状部を設ける構成としてもよい。
(実施例2)
図7〜図9を参照して、本発明の実施例2に係る現像剤容器について説明する。ここでは、主として、実施例1と異なる点について説明する。実施例1と同様の構成については同じ符号を付し、その説明については適宜省略する。ここで述べない事項については実施例1と同様である。
図7は、本発明の実施例2に係る現像剤容器7の構成を示す模式図であり、シャッタが閉じた状態を示している。図7(a)は、開口周辺の様子を示す斜視図、図7(b)は、開口周辺の長手方向(図7(a)のZ方向)に垂直な断面図(図7(a)のZZ断面)である。図8は、本発明の実施例2に係る現像剤容器7の構成を示す模式図であり、現像装置6に連結されシャッタが開いた状態を示している。図8(a)は、開口周辺の様子を示す斜視図、図8(b)は、開口周辺の長手方向(図8(a)のZ方向)に垂直な断面図(図8(a)のZZ断面)である。
本実施例に係る現像剤容器7は、実施例1に係る現像剤容器7とは、シャッタの開閉時の移動方向が逆の構成となっている。
本実施例に係る現像剤容器7は、実施例1と同様、現像剤収容室30の開口30a〜30cが、第1シャッタとしてのシャッタ82aと、第2シャッタとしてのシャッタ83aと、により開閉される。シャッタ82a、83aは、実施例1のシャッタ32a、33aと同様、操作部であるレバー83a、83bと、現像剤を搬送するための搬送口82c、83cをそれぞれ一体的に有している。シャッタ82aとシャッタ83aのそれぞれの移動領域の間を遮るように、仕切部としての固定リブ86が現像剤収容室30の外面に形成されている。
シャッタ82a、83aは、不図示のバネによって矢印F方向とは逆方向に付勢されており、何ら外力が加わっていない状態においては、図7に示すように、開口30a〜30cを完全に塞ぐ閉状態を維持するように構成されている。レバー82b、83bにそれぞれ外力が加わり、各シャッタ82a、83aがスライドしてそれぞれの開位置に移動すると、図8に示すように、開口30a〜30cが開口状態となる。これにより、現像剤容器7は、現像剤収容室30に収容された現像剤を外方向(矢印X方向)に搬出することができるようになる。
図7(b)に示すように、固定リブ86は、シャッタ82a、83aが閉位置の状態において、シャッタ開閉方向(矢印F)及び開口30a〜30cの開口方向(矢印G)の両方向で、レバー82b、82bよりも飛び出た(大きい)形態を有している。
<シャッタの開閉>
図9は、本実施例におけるシャッタ動作部の構成を示す模式図であり、現像剤容器7を
装置本体2(現像蔵置6)に装着して開閉扉18を閉めた後の状態における模式的斜視図である。本実施例では、現像装置6に押圧部としての突起部51が設けられている。また、装置本体2の不図示の枠体に押圧部としてのレバー91が回転軸90を中心に回転可能に設けられている。
まず、現像剤容器7を現像装置6に装着する際に、レバー83bが突起部51に矢印F方向に押されて、シャッタ83aが現像剤容器7の開口30a、30cの間を塞いだ状態から、開放した状態となる。
そして、開閉扉18を閉める際に、開閉扉18に設けられた突起部18Cにより、レバー91が矢印K方向に押圧される。レバー91は、回転軸90を中心に回転することで、矢印H方向にレバー82bを押圧する。レバー82bが押されることでシャッタ82aは矢印F方向に移動し、現像剤容器7の開口30c、30bの間を塞いだ状態から、開放した状態となる。これにより、開口30a〜30cが開口状態となる。
<本実施例の優れた点>
本実施例においても、実施例1と同様、二つのシャッタを備えた現像剤容器において、ユーザーの誤った扱いにより開口が開いてしまうことを抑制することができ、現像剤が現像剤容器7から漏れ出てしまう可能性を大幅に軽減することができる。
なお、本実施例によれば、実施例1と同様の作用効果に加えて、開閉扉18の開閉操作に要する力の軽減を図ることができる。すなわち、実施例1では開閉扉18の閉操作によって移動させるレバー32b、33bが2つであったのに対して、本実施例では、レバー82bのみの一つである。また、図9に示すように、レバー91の回転中心(回転軸90)からの長さLD、LEを調整することで、開閉扉18の操作力、操作レバー91の動作量を調整することが可能である。
なお、上記各実施例は、それぞれの構成を互いに組み合わせて適用することができる。
7…現像剤容器、30…現像剤収容室、30a〜30c…開口、32a…シャッタ(第1シャッタ)、32b…レバー(第1被押圧部)、32c…搬送口、33a…シャッタ(第2シャッタ)、33b…レバー(第2被押圧部)、33c…搬送口、36…固定リブ(仕切部)

Claims (12)

  1. 現像剤容器であって、
    開口を有し、現像剤が収容される現像剤収容室と、
    第1被押圧部を有し、該第1被押圧部が押されることにより、前記開口を塞ぐ閉位置と前記開口を開放する開位置との間を移動する第1シャッタと、
    第2被押圧部を有し、該第2被押圧部が押されることにより、前記開口に対して前記第1シャッタよりも外側で、前記開口を塞ぐ閉位置と前記開口を開放する開位置との間を移動する第2シャッタと、
    前記第1被押圧部及び第2被押圧部の間をれぞれの移動領域に沿って遮るように設けられる仕切部と、
    を備え、
    前記第1被押圧部及び第2被押圧部のそれぞれの移動方向は、互いに同じであり、
    前記第1被押圧部及び第2被押圧部の位置が前記移動方向において同位置にある場合には、前記開口が開いた状態にならないように構成され、
    前記第1シャッタ及び第2シャッタがそれぞれの閉位置から同時に移動した場合に、いずれか一方が前記開口を開放するまで、他方が前記開口を閉じた状態を維持するように、前記第1シャッタ及び第2シャッタのそれぞれの閉位置から開位置までの移動距離が互いに異なることを特徴とする現像剤容器。
  2. 前記仕切部は、前記第1被押圧部及び第2被押圧部の移動方向に直交する方向における高さが前記第1被押圧部及び第2被押圧部のいずれよりも高いことを特徴とする請求項に記載の現像剤容器。
  3. 前記仕切部は、前記移動領域のうち少なくとも前記第1シャッタ及び第2シャッタがそれぞれ前記開口を塞ぐ位置となる範囲において、前記第1被押圧部及び第2被押圧部の間を遮ることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の現像剤容器。
  4. 前記第1シャッタ及び第2シャッタの少なくとも一方は、貫通孔を有し、該貫通孔が前記開口と重なる位置において前記開口を開放し、前記貫通孔が前記開口と重ならない位置において前記開口を塞ぐことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の現像剤容
    器。
  5. 前記開口は、第1開口と、該第1開口よりも外側の第2開口と、を有し、
    前記第1シャッタは、前記第1開口を開閉可能に設けられ、
    前記第2シャッタは、前記第2開口を開閉可能に設けられていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の現像剤容器。
  6. 前記開口は、前記第1開口と前記第2開口との間に第3開口を有し、
    前記第1シャッタ及び第2シャッタの少なくとも一方は、前記第3開口も開閉可能に設けられていることを特徴とする請求項に記載の現像剤容器。
  7. 現像剤により記録媒体に画像を形成する画像形成装置の装置本体または該装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジに設けられた現像剤の被供給開口と前記開口が連通するように、前記装置本体または前記プロセスカートリッジに着脱可能に構成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の現像剤容器。
  8. 前記装置本体または前記プロセスカートリッジに設けられた押圧部によって前記第1被押圧部及び第2被押圧部が押されることにより前記開口が開放されて、前記装置本体または前記プロセスカートリッジに装着されることを特徴とする請求項に記載の現像剤容器。
  9. 前記装置本体または前記プロセスカートリッジに装着された後、前記装置本体のカバー部材が閉じられる際に、前記カバー部材に設けられた押圧部によって前記第1被押圧部及び第2被押圧部が押されることにより前記開口が開放されることを特徴とする請求項に記載の現像剤容器。
  10. 前記第1被押圧部及び第2被押圧部のいずれか一方が、前記装置本体または前記プロセスカートリッジに設けられた押圧部によって押されることにより開位置に移動して、前記装置本体または前記プロセスカートリッジに装着され、
    他方が、前記装置本体または前記プロセスカートリッジに装着された後、前記装置本体のカバー部材が閉じられる際に、前記カバー部材に設けられた押圧部によって押されることにより開位置に移動することで、前記開口が開放されることを特徴とする請求項に記載の現像剤容器。
  11. 画像形成装置の装置本体に着脱可能に構成された、現像剤により記録媒体に画像を形成する画像形成プロセスを行うためのプロセスカートリッジであって、
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の現像剤容器が着脱可能に装着されていることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  12. 現像剤により記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって、
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の現像剤容器が装置本体または該装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジに着脱可能に装着されていることを特徴とする画像形成装置。
JP2013131887A 2013-06-24 2013-06-24 現像剤容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6157235B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013131887A JP6157235B2 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 現像剤容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US14/311,779 US9195210B2 (en) 2013-06-24 2014-06-23 Developer container, process cartridge and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013131887A JP6157235B2 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 現像剤容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015007663A JP2015007663A (ja) 2015-01-15
JP6157235B2 true JP6157235B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=52111048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013131887A Expired - Fee Related JP6157235B2 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 現像剤容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9195210B2 (ja)
JP (1) JP6157235B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6390564B2 (ja) * 2015-09-11 2018-09-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6206530B2 (ja) 2016-03-31 2017-10-04 ブラザー工業株式会社 トナーカートリッジ
JP6859824B2 (ja) * 2017-04-17 2021-04-14 株式会社リコー 画像形成装置
JP7443004B2 (ja) * 2019-09-17 2024-03-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2021184059A (ja) * 2020-05-22 2021-12-02 キヤノン株式会社 画像形成システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3978920B2 (ja) 1999-02-04 2007-09-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4585670B2 (ja) * 2000-09-01 2010-11-24 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及びこれを用いた電子写真画像形成装置
KR101608062B1 (ko) * 2009-08-28 2016-03-31 삼성전자주식회사 착탈가능한 토너 카트리지 및 이를 구비하는 화상형성장치
CN103238118B (zh) * 2011-07-27 2016-08-10 株式会社理光 显影剂容器、显影装置、处理单元和成像设备
JP6116373B2 (ja) 2013-05-27 2017-04-19 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像装置、現像剤補給装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9195210B2 (en) 2015-11-24
US20140376971A1 (en) 2014-12-25
JP2015007663A (ja) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6157235B2 (ja) 現像剤容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5751779B2 (ja) 現像装置、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5984502B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP6128785B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2010054837A (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
KR20090101800A (ko) 수용 용기 및 화상 형성 장치
JP4732005B2 (ja) 画像形成装置
JP7344466B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6304116B2 (ja) 現像剤補給装置、およびこれを備えた現像装置、画像形成装置、現像剤補給装置に装着される現像剤収容容器
JP6494295B2 (ja) 画像形成装置及びカートリッジ
JP6172994B2 (ja) 現像剤補給カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4679360B2 (ja) トナー補給装置およびこれを用いた現像装置
US20110299881A1 (en) Color electrophotographic image forming apparatus
JP2018077458A (ja) 現像容器、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US9206006B2 (en) Image forming apparatus having tray for receiving recording medium
JP6172995B2 (ja) 現像剤補給カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US10386782B2 (en) Image forming apparatus
JP5771567B2 (ja) 画像形成装置
JP2018031968A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4041811B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2007323005A (ja) 画像形成装置
JP2007127937A (ja) カラー画像形成装置
JP2016164653A (ja) 粉体収容容器及び画像形成装置
JP4984817B2 (ja) 画像形成装置
JP5861353B2 (ja) 画像形成装置および揺動抑え部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6157235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees