JP6153672B2 - オプティクスを移動させるためのベルトドライブを含むレーザー加工ヘッド - Google Patents

オプティクスを移動させるためのベルトドライブを含むレーザー加工ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP6153672B2
JP6153672B2 JP2016550572A JP2016550572A JP6153672B2 JP 6153672 B2 JP6153672 B2 JP 6153672B2 JP 2016550572 A JP2016550572 A JP 2016550572A JP 2016550572 A JP2016550572 A JP 2016550572A JP 6153672 B2 JP6153672 B2 JP 6153672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
processing head
laser processing
optics
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016550572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017507784A (ja
Inventor
ゲオルク シュペール
ゲオルク シュペール
クリスティアン ローゼ
クリスティアン ローゼ
Original Assignee
プレシテック ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー
プレシテック ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プレシテック ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー, プレシテック ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー filed Critical プレシテック ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー
Publication of JP2017507784A publication Critical patent/JP2017507784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6153672B2 publication Critical patent/JP6153672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/046Automatically focusing the laser beam
    • B23K26/048Automatically focusing the laser beam by controlling the distance between laser head and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0665Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by beam condensation on the workpiece, e.g. for focusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/1462Nozzles; Features related to nozzles
    • B23K26/1464Supply to, or discharge from, nozzles of media, e.g. gas, powder, wire
    • B23K26/1476Features inside the nozzle for feeding the fluid stream through the nozzle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/02Carriages for supporting the welding or cutting element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、レーザー加工ヘッドに関し、レーザー加工ヘッドにおいて、ビームシェイピングオプティクス、とりわけ、集束オプティクス、コリメーターオプティクス、またはズームオプティクスが、変位可能にまたは調節可能に保持されている。
レーザー加工ヘッドによるワークピースの加工の間に、とりわけ、レーザー切断または溶接の間に、レーザー加工ヘッドには、通常、ハウジングが設けられており、ハウジングの中には、集束オプティクス、コリメーターオプティクス、またはズームオプティクスが配置されている。レーザー加工ヘッドを通って切断ノズルへ走るレーザービームは、ワークピースが加工され得るように、集束オプティクスによって集束させられる。レーザービームを成形するためのオプティクスは、この文脈において、レーザー加工ヘッドの中に保持されており、オプティクスが、レーザー加工ヘッドのハウジングに対して調節可能であるようになっている。ここで、オプティクスは、第1に、レーザービームに対して垂直な平面の中で調節され、第2に、レーザービームの長手方向において調節され得る。
独国実用新案第29507189U1号明細書は、レーザービームによってワークピースを加工するためのコネクティングヘッドを開示しており、レーザービームのための集束オプティクスが、スライドインユニットの上に変位可能に保持されており、スライドインユニットは、コネクティングヘッドのハウジングの中へ挿入され得る。オプティクスをその長手方向軸線の方向に変位させるために、ここでは、スピンドルドライブのように動作する手動ドライブが設けられている。
独国特許出願公開第19622413号明細書は、レーザー加工ヘッドの中にオプティクスを位置決めするための調節ドライブとして、ケーブルドライブを開示している。このケースでは、わずか約1mmのケーブル直径、および、ケーブルの中の約20mmの曲げ半径を用いたとしても、個々のワイヤーの間の摩擦によって摩耗が生じさせられるということが不利益である。結果として、加工ヘッドの内部、および、とりわけその中のオプティクスが、汚染させられ得る。
公知のレーザー加工ヘッドの中のオプティクスの汚染の問題を避けるために(それは、オプティクスの変位がスピンドル原理にしたがってまたはケーブルドライブによって実施される場合に、摩耗および/または潤滑剤によって引き起こされる)、非接触式のドライブを備えるリニアモーターを有するオプティクスのために変位デバイスを設けることがすでに知られている。
非接触式のドライブ(ダイレクトドライブ)を備えるそのようなリニアモーターを有する変位デバイスまたはドライブデバイスは、独国実用新案第202009012924U1号明細書から知られている。
ここでの不利益は、高い加速度が、外側からダイレクトドライブに作用する場合に、次いで、磁気的な保持力よりも大きい可能性がある慣性力が生じる可能性があるので、オプティクスが望ましくない様式で移動させられる可能性があり、したがって、焦点位置がシフトさせられ得るということである。この影響が回避されるべきである場合には、より大きい寸法設定を有するブレーキまたはダイレクトドライブが組み込まれる可能性がある。この手順は、小さい全体サイズおよび可能な限り低いコストと矛盾する。
独国特許出願公開第4317384A1号明細書は、レーザー加工ヘッドを開示しており、レーザー加工ヘッドのビームシェイピングオプティクスは、ウォームドライブによってレーザービームの長手方向に変位可能である。しかし、知られているように、このタイプのドライブは、動きが遅く、ウォームドライブの自然発生的なあそびのために相対的に不正確である。
米国特許第5,546,238A号明細書は、高速レンズドライブを備えるズームオプティクスに関し、また、オプティクスを変位させるために、2つのロールの上に導かれる循環ベルトを有するベルトドライブを示している。変位に関して、オプティクスの個々のレンズグループは、必要に応じて、圧電性クランプを介して循環ベルトに連結され得る。ここで、ベルトは、摩擦なしに、駆動ロールの上に導かれている。
独国特許出願公開第19628857A1号明細書は、レーザービームによってワークピースを加工するためのコネクティングヘッドに関し、そのビームシェイピングオプティクスは、カートリッジの中に配置されており、カートリッジは、レーザー加工ヘッドの中のキャリアユニットの中へ挿入され得る。キャリアユニットを光軸の方向に変位させるために、電気駆動式のギヤードモーターが設けられており、そのモーターシャフトは、光軸に対して平行に延在している。モーターシャフトの上に着座させられているのは、歯付きベルトのためのドライブギヤであり、それは、さらなるドライブホイールの周りに構築されており、さらなるドライブホイールは、スピンドルの上に固く着座させられており、モーターが回転するときに、スピンドルを回転させるようになっている。キャリアユニットを変位させるために、スピンドルは、スピンドルナットと相互作用し、スピンドルナットは、キャリアユニットの側部に固定して取り付けられている。
したがって、本発明は、オプティクスがその中に変位可能に保持されているレーザー加工ヘッドを考案する目的に基づいており、それにより、オプティクスの汚染が、大いに回避され得、また、高い加速度の結果として高い慣性力が生じたとしても、オプティクスは、それらの調節された位置にしっかりと保持され得る。
この目的は、請求項1に記載のレーザー加工ヘッドによって実現される。
したがって、本発明によれば、ワークピースの上にレーザービームを集束させるための集束オプティクス、レーザービームの長手方向に変位させられ得るようにスライドインユニットの上に装着されているコリメーターオプティクス、またはズームオプティクスなどのような、ビームシェイピングオプティクスを保持および変位させるためのレーザー加工ヘッドは、ベルトドライブを有しており、ベルトドライブによって、ビームシェイピングオプティクスは、正確に変位させられ得、ベルトドライブは、レーザー加工ヘッドの急速な移動および速度変化の結果として高い慣性力が起こったとしても、ビームシェイピングオプティクスを調節された位置にしっかりと維持する。本発明にしたがって提供されるベルトドライブは、オプティクスの変位の間に、転がり摩擦だけの代わりに、摩耗につながり得る滑り摩擦が、ベルトドライブの中に起こらず、先行技術において起こり得るような汚染物質が回避されるようになっているという利点を有している。
レーザー加工の間でも自動調節を可能にするために、ベルトドライブがベルトドラムを有するようになっており、ベルトドラムは、装着部の上に回転可能に装着されており、ベルトドラムは、モーターによって、とりわけ、ブラシレスDCモーターまたはステッピングモーターによって、駆動され得る。
スライドインユニットに対する変位の間のオプティクスの信頼性の高い案内を確実にするために、有利には、オプティクスが、キャリッジの上に保持されるようになっており、キャリッジは、それがレーザービームの長手方向に変位させられ得るように、装着部の上に装着されており、キャリッジは、移動の方向に互いから間隔を離して配置された2つの端部を有しており、第1のベルトは、その一方の端部によって、キャリッジの一方の端部に固定されており、その他方の端部によって、ベルトドラムの周りに巻き付けられ、ベルトドラムに固定されており、第2のベルトは、その一方の端部によって、キャリッジの他方の端部に固定されており、その他方の端部によって、ベルトドラムの周りに巻き付けられ、ベルトドラムに固定されている。
有利には、第1および第2のベルトは、ドラムの軸線方向に見て、ベルトドラムの周りに互いに隣同士に巻き付けられており、第1のベルトが、2つの第2のベルトの間に配置されている。ここで、2つの第2のベルトの幅の総和が、好都合なことには、第1のベルトの幅に等しいか、または、第1のベルトの幅よりも大きく、2つの第2のベルトは、等しい幅の広さである。
ベルトドラムの上のベルトの特有な配置の結果として、ベルトドラムの回転移動は、ベルトを介して、ベルトドライブによって駆動されるキャリッジの正確な線形変位へ変換され得る。その理由は、ベルトによってベルトドラムに伝えられる力が、互いに打ち消し合うからである。
オプティクスを調節するためにキャリッジが変位する間に、ベルトのローディングを可能な限り低く維持するために、ベルトドラム半径に対するベルト厚さの比率が、0.05未満、好ましくは、0.03未満、とりわけ、0.01未満であるようになっている。
ベルトドライブの信頼性の高い動作および長い耐用年数を確実にするために、好都合なことには、第1および第2のベルトが、同じ厚さを有するようになっており、その厚さは、0.1mmから0.01mmの範囲、好ましくは、0.08mmから0.02mmの範囲、とりわけ、0.06mmから0.04mmの範囲にある。
有利には、第1および第2のベルトは、スチール、とりわけ、ばね鋼などからなる。また、第1および第2のベルトは、ワンピースのベルトの第1および第2のベルトセクションとして形成され得る。
そのうえ、レーザービームの長手方向に変位させられ得るオプティクスを支持するための装着部が、レーザー加工ヘッドの中へ挿入され得るスライドインユニットの上に保持されていることが好都合である。このように、焦点距離の変化またはオプティクスに対する損傷に起因して必要になる場合には、急速で簡単なオプティクスの交換が可能にされ得る。
本発明は、例として、図面を使用して、より詳細に下記に説明されることとなる。
本発明によるレーザー加工ヘッドの簡略ブロック図である。 本発明によるレーザー加工ヘッドの中のオプティクスの調節可能な装着部のためのスライドインユニットの簡略側面図である。 オプティクスのための変位メカニズムの簡略平面図である。 変位メカニズムのベルトドライブのためのワンピースのベルトの斜視図である。 巻き付けられた装着状態の図4aによるベルトの斜視図である。
図面のさまざまな図において、相互に対応するコンポーネントには、同じ記号表示が提供されている。
図1に図示されているように、本発明によるレーザー加工ヘッドは、ハウジング1を有しており、ハウジング1を通って、レーザービーム2が導かれる。光ファイバー3から現れるレーザービーム2を成形するために、たとえば、第1のオプティクス15’および第2のオプティクス15”が設けられており、第1のオプティクス15’は、コリメーターオプティクスとして形成されており、第2のオプティクス15”は、集束オプティクスとして、レーザービーム2とワークピース5との間の相互作用領域4の中へレーザービーム2を集束させる。オプティクス15’,15”の変位可能な装着に関して、オプティクス15’,15”は、ホルダー16を介してベルトドライブのキャリッジ14にそれぞれ固定されており、キャリッジ14は、モーター19によって駆動され得、装着部11の上で変位可能にガイドされる。装着部11は、図1に図示されているように、レーザー加工ヘッドのハウジング1の中に直接的に固定され得る。しかし、図2に示されているように、スライドインユニット10の上に装着部11を設けることも可能であり、スライドインユニット10は、レーザー加工ヘッドの中へ挿入され得る。
しかし、図1に示されているコリメーターオプティクスおよび集束オプティクスの代わりに、ズームオプティクスが、ビームシェイピングのために使用され得、ズームオプティクスによって、焦点位置だけでなく、焦点距離も変化させられ得る。
図2に図示されているように、レーザー加工ヘッドの中へ挿入され得るスライドインユニット10は、装着部11を有しており、装着部11は、レーザー加工ヘッドのハウジング1に固定されている保持プレートとして形成されている。装着部11の上に設けられているのは、キャリッジ14のためのガイドレール12であり、キャリッジ14の上に、オプティクス15が保持されている。オプティクス15は、述べられているように、拡大およびコリメーションのための、すなわち、拡大された平行なレーザービームを作り出すためのコリメーターオプティクスであるか、または、切断、溶接、はんだ付け、もしくは粉末塗布溶接(powder application welding)などのために、加工されることとなるワークピース5の上にレーザービーム2を集束させる集束オプティクスであることが可能である。図1および図2に概略的に示されているように、オプティクス15は、ホルダー16を介してキャリッジ14に固定されており、キャリッジ14は、たとえば、保持スリーブなどとして形成され得る。キャリッジ14は、第1および第2のキャリッジレール17,18を有しており、第1および第2のキャリッジレール17,18は、装着部11の上のそれぞれのガイドレール12の上でガイドされており、また、装着部11の上の固定された場所に配置され、かつ、モーター19によって駆動されるベルトドラム20が、キャリッジ14を通って妨げられずに突出することができるように、第1および第2のキャリッジレール17,18が形成されており、ベルトドラム20およびキャリッジ14が邪魔し合わないようになっている。キャリッジレールのうちの1つ(図示されている例示的な実施形態では、第1のキャリッジレール17)に適合させられているのは、第1および第2のベルトホルダー21,22であり、第1および第2のベルト23,24が、それらの一方の端部によって、第1および第2のベルトホルダー21,22に固定されており、一方、それらのそれぞれの他の端部は、ベルトドラム20の周りに巻き付けられ、ベルトドラム20に固定されている。より正確には、第1のベルト23は、その一方の端部によって、ベルトホルダー21を介して、キャリッジ14の一方の端部(図1において、上側端部)に固定されており、一方、それは、その下側端部によって、時計回り方向にベルトドラム20の周りに巻き付けられ、ベルトドラム20に固定されている。第2のベルトは、2つの第2のベルト24として形成されており、第2のベルトは、図面の中のその下側端部において、ベルトホルダー22を介してキャリッジ14の他方の端部に接続されており、一方、その上側端部、すなわち、2つの第2のベルト24の上側端部は、反時計回り方向にドラム20の周りに導かれ、ドラム20に固定されている。第1および第2のベルト23,24は、2つの第2のベルト24が第1のベルト23の両側に存在するように、互いに隣同士に配置されている。ここでは、第1および第2のベルト23,24は、共同でベルトループを形成しており、それは、ドラム20の周りに導かれている。
図4aに示されているように、第1のベルトおよび第2のベルトの代わりに、ワンピースのベルト33の第1のベルトセクション23’および2つの第2のベルトセクション24’が使用され得る。第1および第2のベルトセクション23’,24’は、ベルト33の中間で出会い、フォーク状のセクション34を形成しており、フォーク状のセクション34によって、図4bに示されているように、ベルト33がドラム20に固定されている。
ベルトドライブのためのベルト23,24;33、すなわち、ドラム20の駆動力をキャリッジ14に伝達する可撓性の駆動手段は、50よりも大きい、好ましくは80よりも大きい、厚さに対する幅の比率を有している。ここで、ベルトは、スチール、好ましくは、ばね鋼からなり、0.1mmから0.01mmの範囲にある厚さ、好ましくは、0.08mmから0.02mmの範囲にある厚さ、とりわけ、おおよそ0.05mmの厚さを有している。
ベルトドラム半径に対するベルト厚さの比率が、0.05未満、好ましくは、0.03未満、とりわけ、0.01未満となるように、ベルト厚さおよびドラム直径がそれぞれ選ばれるべきである。たとえば、6mmのドラム半径に対応する、12mmのドラム直径が仮定される場合には、0.05mmのベルト厚さのケースでは、0.0083の曲げ半径に対するベルト厚さの比率という結果になる。
次いで、ドラムが、モーター19(それは、たとえば、ブラシレスDCモーターまたはステッピングモーターであることが可能である)によって、図2における時計回り方向に回転させられる場合には、第1のベルト23または第1のベルトセクション23’が巻き上げられ、一方、第2のベルト、すなわち、第2のベルト24または第2のベルトセクション24’が巻き戻され、キャリッジ14が図面の中で下向きに移動するようになっている。逆に、ベルトドラム20が反時計回り方向に回転する場合には、キャリッジ14は、上向きに移動させられることとなる。
ここで、オプティクス15の位置は、具体的には図示されていないリニアスケールによって測定される。対応する位置信号が、モーターコントローラーの上に渡され、それは、オプティクス15が所望のポイントに位置決めされることを確実にする。
モーター19は、そのトルクが、移動させられることとなる質量にベルトドラム20の半径を乗じたものよりも大きくなるように、設計されるべきである。次いで、外側から作用する力が、最大で重力の6倍になる加速度によってもたらされる場合に、そのようなモーター19は、オプティクス15をそれらの所望の位置に維持することも可能である。加速度の方向に応じて、ベルトドライブによって移動させられることとなる質量の重量が、追加的に作用する。
ベルトドライブの使用の結果として、オプティクス15は、したがって、スライドインユニット10の装着部11に対して、それらの光軸Aの方向に、ガイドレール12の間で往復して変位させられ得、所望の方式で、レーザー加工ヘッドの中のそれらの位置を調節するようになっている。コリメーターレンズのケースでは、レーザー光を供給する光ファイバーの出口表面がコリメーターオプティクスの現在の焦点と一致するように、オプティクス15が変位させられ、無限遠の出口表面をイメージングするようになっており、したがって、拡大された平行なレーザービームを得るようになっている。集束レンズのケースでは、レーザー焦点がワークピース表面に関連して所望の位置を有するように、オプティクス15が変位させられる。レンズの加温に起因して焦点の変位が起こる場合には、とりわけ、集束オプティクスのケースでは、オプティクス15は、実質的に中断される必要のある作業プロセスなしに、モーター19によって駆動されるベルトドライブを介してトラッキングされ得る。
本発明にしたがって使用されるベルトドライブのかなりの利点は、曲げ半径に対する可撓性のドライブ厚さ(すなわち、ベルトの厚さ)の比率がより小さくさせられ、したがって、改善させられ得るということである。したがって、巻き付けおよび巻き戻しの結果として、張力下でベルトのローディングを低減させることも可能である。ケーブルと同様の摩滅メカニズムはベルトの中で起こらないので、レーザー加工ヘッドの中のレンズの汚染のリスクも存在しない。そのうえ、事実上摩耗のない、転がり摩擦だけでなく滑り摩擦の種類のものが、ベルトとベルトドラムとの間に起こらないということが重要である。

Claims (12)

  1. レーザービームによってワークピースを加工するためのレーザー加工ヘッドであって、
    前記レーザー加工ヘッドは、
    装着部(11)と、
    前記レーザービームの長手方向に変位させられ得るように、前記装着部(11)の上に装着されているビームシェイピングオプティクス(15)と、
    前記オプティクス(15)を変位させるためのベルトドライブと、
    を有しており、
    前記ベルトドライブは、ベルトドラム(20)を有しており、
    前記ベルトドラム(20)は、前記装着部(11)の上に回転可能に装着されており、
    前記ベルトドラム(20)は、モーター(19)によって駆動可能で、ベルトドラム半径に対するベルト厚さの比率が、0.05未満である、
    ことを特徴とする、レーザー加工ヘッド。
  2. 請求項1に記載のレーザー加工ヘッドであって、前記モーター(19)は、ブラシレスDCモーターまたはステッピングモーターである、ことを特徴とするレーザー加工ヘッド。
  3. 請求項1または2に記載のレーザー加工ヘッドであって、
    前記ベルトドラム半径に対するベルト厚さの比率が、0.03未満であることを特徴とする、レーザー加工ヘッド。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のレーザー加工ヘッドであって、
    − 前記オプティクス(15)は、キャリッジの上に保持されており、前記キャリッジは、それが前記レーザービームの前記長手方向に変位させられ得るように、前記装着部(11)の上に装着されており、前記キャリッジは、移動の方向に互いから間隔を離して配置された2つの端部を有しており、
    − 第1のベルト(23)は、その一方の端部によって、前記キャリッジ(14)の一方の端部に固定されており、その他方の端部によって、前記ベルトドラム(20)の周りに巻き付けられ、前記ベルトドラム(20)に固定されており、第2のベルト(24)は、その一方の端部によって、前記キャリッジ(14)の他方の端部に固定されており、その他方の端部によって、前記ベルトドラム(20)の周りに巻き付けられ、前記ベルトドラム(20)に固定されていることを特徴とする、レーザー加工ヘッド。
  5. 請求項4に記載のレーザー加工ヘッドであって、前記第1のベルトおよび前記第2のベルト(23,24)は、前記ドラムの軸線方向に見て、前記ベルトドラム(20)の周りに互いに隣同士に巻き付けられていることを特徴とする、レーザー加工ヘッド。
  6. 請求項4または5に記載のレーザー加工ヘッドであって、第1のベルト(23)が、2つの第2のベルト(24)の間に配置されていることを特徴とする、レーザー加工ヘッド。
  7. 請求項6に記載のレーザー加工ヘッドであって、前記2つの第2のベルト(24)の幅の総和が、前記第1のベルト(23)の幅に等しいか、または、前記第1のベルト(23)の幅よりも大きいことを特徴とする、レーザー加工ヘッド。
  8. 請求項6または7に記載のレーザー加工ヘッドであって、前記2つの第2のベルト(24)は、等しい幅の広さであることを特徴とする、レーザー加工ヘッド。
  9. 請求項から8のいずれか1項に記載のレーザー加工ヘッドであって、前記第1および第2のベルト(23,24)は、同じ厚さを有しており、前記厚さは、0.1mmから0.01mmの範囲にあることを特徴とする、レーザー加工ヘッド。
  10. 請求項から9のいずれか1項に記載のレーザー加工ヘッドであって、前記第1および第2のベルト(23,24)は、スチールからなることを特徴とする、レーザー加工ヘッド。
  11. 請求項から10のいずれか1項に記載のレーザー加工ヘッドであって、前記第1および第2のベルト(23,24)は、ワンピースのベルト(33)の第1および第2のベルトセクション(23’,24’)として形成されていることを特徴とする、レーザー加工ヘッド。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載のレーザー加工ヘッドであって、前記レーザービームの前記長手方向に変位させられ得る前記オプティクス(15)を支持するための前記装着部(11)が、前記レーザー加工ヘッドの中へ挿入され得るスライドインユニット(10)の上に保持されていることを特徴とする、レーザー加工ヘッド。
JP2016550572A 2014-02-06 2015-02-05 オプティクスを移動させるためのベルトドライブを含むレーザー加工ヘッド Active JP6153672B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014101477.4 2014-02-06
DE102014101477.4A DE102014101477A1 (de) 2014-02-06 2014-02-06 Laserbearbeitungskopf
PCT/EP2015/052456 WO2015118088A1 (de) 2014-02-06 2015-02-05 Laserbearbeitungskopf mit einem bandantrieb zur verschiebung einer optik

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017507784A JP2017507784A (ja) 2017-03-23
JP6153672B2 true JP6153672B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=52464384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550572A Active JP6153672B2 (ja) 2014-02-06 2015-02-05 オプティクスを移動させるためのベルトドライブを含むレーザー加工ヘッド

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10150180B2 (ja)
EP (1) EP3068575B1 (ja)
JP (1) JP6153672B2 (ja)
KR (1) KR101788213B1 (ja)
CN (1) CN105980097B (ja)
DE (1) DE102014101477A1 (ja)
PL (1) PL3068575T3 (ja)
RU (1) RU2661686C1 (ja)
WO (1) WO2015118088A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016112176B4 (de) 2016-07-04 2021-08-12 Precitec Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum selektiven Einführen einer Optik in einen Laserstrahl eines Laserbearbeitungskopfes und Laserbearbeitungskopf mit derselben
CN106271045A (zh) * 2016-09-05 2017-01-04 苏州大学 一种激光加工自动调焦装置、激光加工设备及调焦方法
WO2018127317A1 (de) 2017-01-05 2018-07-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Laserwerkzeug mit fokusverstelleinheit
DE102017200080A1 (de) * 2017-01-05 2018-07-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Laserwerkzeug mit Hohlwellenantrieb und nicht-rotierender Linse
DE102017107282B4 (de) * 2017-04-05 2021-02-25 Precitec Gmbh & Co. Kg Kartesische Positioniervorrichtung und Laserbearbeitungskopf mit derselben
DE102017107402B4 (de) 2017-04-06 2019-05-29 Precitec Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Regelung einer Fokuslage eines Arbeitslaserstrahls sowie Laserbearbeitungskopf mit einer derartigen Vorrichtung
DE102018116998A1 (de) * 2018-07-13 2020-01-16 Jenoptik Automatisierungstechnik Gmbh Sensoreinrichtung zur scannenden Laserbearbeitung eines Werkstückes mittels eines um einen Drehpunkt ausgelenkten Laserstrahls
DE102021101953B3 (de) 2021-01-28 2022-07-14 Precitec Gmbh & Co. Kg Transportsicherung für eine bewegliche Optik eines Laserbearbeitungskopfes
DE102021123617A1 (de) 2021-09-13 2023-03-16 Precitec Gmbh & Co. Kg Laserbearbeitungskopf mit Klebefalle
DE102022102664B3 (de) 2022-02-04 2023-08-10 Precitec Gmbh & Co. Kg Laserbearbeitungskopf mit hermetisch gekapselter beweglicher Optik

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2706913A (en) * 1953-06-01 1955-04-26 Trossi Domenico Mechanical movement for converting translatory motion into rotary motion, and vice versa, especially for precision instruments
US4366722A (en) * 1980-06-26 1983-01-04 International Memories, Incorporated Drive connection between linear actuator and rotatable drive shaft of reversible motor
US4366772A (en) * 1981-03-30 1983-01-04 Babson Bros. Co. Stall cock and pulsator for a milker
JPH0785124B2 (ja) * 1986-07-14 1995-09-13 オリンパス光学工業株式会社 自動焦点調節装置
JPS63123589A (ja) * 1986-11-11 1988-05-27 Mitsubishi Electric Corp レ−ザ加工機
SU1527602A1 (ru) * 1988-03-09 1989-12-07 Институт Технической Кибернетики Ан Бсср Механизм автоматической фокусировки объектива
DE69103911T2 (de) * 1990-01-11 1995-01-19 Canon Kk Regelung für die seitliche Verschiebung eines Endlosbandes und Fixiergerät mit solcher Regelung.
SU1757827A1 (ru) * 1990-12-25 1992-08-30 Научно-исследовательский центр по технологическим лазерам АН СССР Устройство дл лазерной обработки
JP2804206B2 (ja) * 1992-09-22 1998-09-24 三菱電機株式会社 レーザ加工ヘッド
US5546238A (en) * 1993-08-11 1996-08-13 Hughes Aircraft Company Zoom lens having high speed multi-lens drive
DE29507189U1 (de) 1995-04-28 1995-06-29 Precitec Gmbh Anschlußkopf zur Bearbeitung eines Werkstücks mittels eines Laserstrahls
DE19622413C2 (de) 1996-06-04 1998-07-16 Precitec Gmbh Linearantrieb, insbesondere für Anschlußköpfe von Laserbearbeitungsanlagen
DE19628857A1 (de) * 1996-07-17 1998-01-29 Precitec Gmbh Anschlußkopf zur Bearbeitung eines Werkstücks mittels eines Laserstrahls
JP2005004113A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Oputeru:Kk 光ファイバカプラの製造方法
JP2008105064A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Disco Abrasive Syst Ltd レーザー加工装置
KR20110003551A (ko) * 2008-05-28 2011-01-12 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 주행 시험 장치의 벨트 사행 방지 장치 및 벨트 사행 방지 방법
RU2386523C1 (ru) 2008-12-25 2010-04-20 Открытое акционерное общество Национальный институт авиационных технологий (ОАО НИАТ) Устройство для резки волоконным лазером объемных деталей
EP2456592B1 (de) * 2009-07-20 2013-04-03 Precitec KG Laserbearbeitungskopf und verfahren zur kompensation der fokuslagenänderung bei einem laserbearbeitungskopf
DE202009012924U1 (de) * 2009-09-25 2010-01-14 Precitec Kg Einschub zur Halterung einer Optik in einem Laserbearbeitungskopf sowie ein Laserbearbeitungskopf
DE102010020183B4 (de) * 2010-05-11 2013-07-11 Precitec Kg Laserschneidkopf und Verfahren zum Schneiden eines Werkstücks mittels eines Laserschneidkopfes
KR101481857B1 (ko) * 2011-09-30 2015-01-13 코오롱인더스트리 주식회사 무단 벨트
JP7085124B2 (ja) * 2018-04-27 2022-06-16 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電池とこれを備えた硫化物固体電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3068575B1 (de) 2017-11-08
PL3068575T3 (pl) 2018-04-30
RU2016125482A (ru) 2018-01-09
WO2015118088A1 (de) 2015-08-13
US20160339541A1 (en) 2016-11-24
JP2017507784A (ja) 2017-03-23
DE102014101477A1 (de) 2015-08-06
KR20160093733A (ko) 2016-08-08
EP3068575A1 (de) 2016-09-21
KR101788213B1 (ko) 2017-10-19
CN105980097B (zh) 2018-07-31
RU2661686C1 (ru) 2018-07-19
US10150180B2 (en) 2018-12-11
CN105980097A (zh) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6153672B2 (ja) オプティクスを移動させるためのベルトドライブを含むレーザー加工ヘッド
JP5102632B2 (ja) レーザ加工機
JP5372598B2 (ja) 加工方法及び加工システム
JP5465922B2 (ja) 加工方法及び加工システム
JP5007706B2 (ja) ワークの切断方法
EP3350638B1 (en) Wiping system
JP2008504131A (ja) 圧接機及び圧接方法
JP2005224864A (ja) レーザ光線を用いて工作物を加工する工作機械
JP5155191B2 (ja) 露光設備
CA3054012A1 (en) Machine for the working of tubes provided with an optical sensor for measuring the forward displacement of the tube being worked and/or the rotational displacement of the same about the longitudinal axis thereof
JP7113629B2 (ja) ケーブル移動装置
EP1600242A2 (en) Reflector-mirror drive shaft controller for laser beam machine
JP4409354B2 (ja) レーザ加工機
JP2009127751A (ja) ゼンマイバネ付勢ユニット、及びボールネジ駆動ステージ
JP2020516459A (ja) 動作レーザビームの焦点を制御するための方法及び装置ならびにそのような装置を有するレーザ加工ヘッド
JPH11188777A (ja) 静電ピニング装置
CN220427134U (zh) 一种能够随切割面自动调焦的激光切割头
JP2022074313A (ja) レーザ加工装置
JP7171633B2 (ja) ワークピースの3次元表面の3次元データを取得する方法及び装置
JP6562216B2 (ja) ワイヤソー装置
JP2016206595A (ja) 駆動装置及びこれを用いたレンズユニット
US1953133A (en) Construction of grinders for use in lathes or the like
KR20190095885A (ko) 비파괴 검출 방법
TH10409C3 (th) เครื่องตัดบากมุมปลายท่อสำหรับช่วยในการฝึกหัดงานเชื่อม
TH10409A3 (th) เครื่องตัดบากมุมปลายท่อสำหรับช่วยในการฝึกหัดงานเชื่อม

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6153672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250