JP6152797B2 - 画像閲覧システム、受信側携帯端末、画像サーバ、および画像閲覧方法 - Google Patents

画像閲覧システム、受信側携帯端末、画像サーバ、および画像閲覧方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6152797B2
JP6152797B2 JP2013547763A JP2013547763A JP6152797B2 JP 6152797 B2 JP6152797 B2 JP 6152797B2 JP 2013547763 A JP2013547763 A JP 2013547763A JP 2013547763 A JP2013547763 A JP 2013547763A JP 6152797 B2 JP6152797 B2 JP 6152797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
terminal
browsing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013547763A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013179654A1 (ja
Inventor
亜旗 米田
亜旗 米田
和記 船瀬
和記 船瀬
西 孝啓
孝啓 西
石川 智一
智一 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013547763A priority Critical patent/JP6152797B2/ja
Publication of JPWO2013179654A1 publication Critical patent/JPWO2013179654A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6152797B2 publication Critical patent/JP6152797B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25816Management of client data involving client authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2101/00Indexing scheme associated with group H04L61/00
    • H04L2101/60Types of network addresses
    • H04L2101/618Details of network addresses
    • H04L2101/622Layer-2 addresses, e.g. medium access control [MAC] addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability

Description

本発明は、携帯端末に保存されている画像を複数の携帯端末で共有するための画像閲覧システムに関する
近年、いわゆるスマートフォンと呼ばれる携帯端末が非常に普及してきた。スマートフォンは、単なる電話機能を有するだけではなく、カメラによる撮影や画像の鑑賞など、従来、パソコン等で行われてきたことができ、このようなパソコン等で行われてきたことがすべてスマートフォン上で行う風潮となった。
従来、デジタル画像の撮影および鑑賞においては、利用者は、デジタル画像の撮影をデジタルカメラで行い、撮影されたデジタル画像の鑑賞をパソコンのディスプレイで行っていた。しかし、大きなディスプレイと高性能カメラとを併せ持つスマートフォンでは、撮影および鑑賞の両方をスマートフォン一台で行うことができる。このように、スマートフォンでは、デジタル画像をカメラからパソコンへ移し換える動作が必要ないため、その手軽さが支持され、多くの人がデジタル画像の撮影および鑑賞をスマートフォンで行うようになった。
また、スマートフォンは、インターネットへの通信機能を標準で搭載しているので、他の利用者が所有しているスマートフォンとデジタル画像の交換をする際にも、インターネットを通じて画像のやり取りをすることができ、この点でも好適である。スマートフォンに記憶している自分のデジタル画像を他の利用者と共有したい利用者は、スマートフォンをインターネットに接続し、インターネット上のサーバにデジタル画像をアップロードする。これにより、他の利用者は、スマートフォンまたは他の情報端末などでサーバに接続し、アップロードされたデジタル画像のうちの所望の画像をダウンロードすれば、当該デジタル画像を閲覧できる。
特許第4332707号公報
しかしながら、上述したような従来技術によるデジタル画像の共有を行う場合、共有しようとするデジタル画像の公開および非公開の管理、または、当該デジタル画像を公開する相手の指定を行うことが難しい。
そこで、本発明は、前記課題を解決し、デジタル画像の公開および非公開を管理でき、また、所望の相手のみへの公開を簡単に指定できる画像閲覧システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る画像閲覧システムは、画像データを送信する画像送信部を有する送信側携帯端末と、前記画像データに対応して設定される閲覧可能端末IDであって、当該画像データを閲覧することが可能な携帯端末を特定するための閲覧可能端末IDを画像サーバに送信するID送信部と、前記送信側携帯端末により送信された画像データが閲覧可能な状態、または、閲覧不可能な状態であることを示す閲覧許可情報と、前記ID送信部により送信された閲覧可能端末IDとを取得する取得部と、前記取得部により取得された閲覧許可情報および閲覧可能端末IDを記憶するサーバ側記憶部とを有する前記画像サーバと、送信された前記画像データを受信する第一受信部と、当該画像データが閲覧可能か否かの問い合わせを前記画像サーバに対して行う問い合わせ部とを有する受信側携帯端末と、を備える。
これによれば、携帯端末に記憶されている画像データの共有を行うとき、共有対象の携帯端末の端末IDを手動で入力するという手間が必要なく、非常に簡便に共有対象となる端末を設定できるという、格別の効果を奏する。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、方法で実現されてもよい。
本発明の画像閲覧システム、受信側携帯端末、画像サーバ、および画像閲覧方法によれば、デジタル画像の公開および非公開を容易に管理でき、また、当該デジタル画像を公開する相手の指定を容易に行うことができる。
図1は、第1の実施の形態に係る画像閲覧システムの利用形態の一つを示した図である。 図2は、第1の実施の形態に係る画像閲覧システムの機能ブロック図である。 図3は、大型表示装置にデジタル画像の表示の指示を携帯端末が行った場合の、大型表示装置の動作を説明するための図である。 図4は、画像閲覧システムにおいてデジタル画像を共有した後の、携帯端末と画像サーバとの動作を説明するための図である。 図5は、第一携帯端末によって非公開要求が送信された場合の画像閲覧システムの動作を説明するための図である。 図6は、画像閲覧システムの動作を示すシーケンス図である。 図7は、画像閲覧システムの動作を示すシーケンス図である。 図8は、画像閲覧システムの動作を示すシーケンス図である。 図9は、第2の実施の形態に係る画像閲覧システムの機能ブロック図である。 図10は、第2の実施の形態に係る画像閲覧システムにおいてデジタル画像を共有するときの、携帯端末と画像サーバとの動作を説明するための図である。 図11は、第2の実施の形態に係る画像閲覧システムの動作を示すシーケンス図である。 図12は、第3の実施の形態に係る画像閲覧システムの機能ブロック図である。 図13は、第3の実施の形態に係る画像閲覧システムの動作を説明するための図であって、大型表示装置を介して公開したくないデジタル画像を閲覧させる際の動作を説明するための図である。 図14は、携帯端末が画像の表示を大型表示装置へ指示するときに入力されるジェスチャ入力の種類に応じて、画像サーバでの公開可能か否かを判定する場合について説明する図である。
(本発明に至った知見)
前記した従来技術によるデジタル画像の共有には、様々な問題がある。まず、スマートフォンなどの携帯端末をインターネット上のサーバに接続し、画像のダウンロードを行う場合は、当該携帯端末をネットワークに接続できる環境にないと、画像の閲覧ができないという問題がある。例えば、利用者が基地局からの電波が届かない地下室などにいる場合、携帯端末はネットワークに接続できないため、画像の閲覧ができなくなる。
ここで、携帯端末をインターネットに接続できる環境にあるときに、所望の画像をダウンロードしておき、携帯端末のメモリに保存しておけば、携帯端末をインターネットに接続しなくても、利用者は、画像の閲覧は可能となる。しかし、このような利用を許可すれば、画像の作成者(その画像をカメラで撮影した撮影者、等)としては、著しい不具合を蒙ることになる。つまり、画像の作成者が、一度、画像を他の利用者も閲覧できるような状態(サーバにアップロードする、等。これ以降、この状態を、「公開」と書く)にしたあと、やっぱり公開を取りやめたい、と思っても、それが不可能となるからである。なぜなら、当該画像は既に他の利用者の携帯端末のメモリに保存されており、メモリに保存された画像の閲覧を制限することは難しいからである。
また、インターネットを通じて画像を公開する場合であっても、ある限定された相手またはグループのみに公開する場合は、あらかじめパスワードおよびIDを、公開したい相手と共有する必要があるなどの面倒な手続きが多い。それゆえ、面倒な手続きを省略したい場合は、不特定多数のすべての利用者に対して公開するか、あるいは公開しないか、という利用方法しか採用されないという傾向にあった。
このような問題を解決するために、本発明の一態様に係る画像閲覧システムは、画像データを送信する画像送信部を有する送信側携帯端末と、(i)同一のLAN(Local Area Network)に接続されている端末を、画像データを閲覧することが許可されている許可端末として設定し、(ii)前記画像データに対応して設定される閲覧可能端末IDであって、当該画像データを閲覧することが可能な携帯端末を特定するための閲覧可能端末IDを画像サーバに送信するID送信部と、前記送信側携帯端末により送信された画像データが閲覧可能な状態、または、閲覧不可能な状態であることを示す閲覧許可情報と、前記ID送信部により送信された閲覧可能端末IDとを取得する取得部と、前記取得部により取得された閲覧許可情報および閲覧可能端末IDを記憶するサーバ側記憶部とを有する前記画像サーバと、送信された前記画像データを受信する第一受信部と、当該画像データが閲覧可能か否かの問い合わせを前記画像サーバに対して行う問い合わせ部とを有する受信側携帯端末と、を備える。
これによれば、携帯端末に記憶されている画像データの共有を行うとき、共有対象の携帯端末の端末IDを手動で入力するという手間が必要なく、非常に簡便に共有対象となる端末を設定できるという、格別の効果を奏する。
また、例えば、前記受信側携帯端末は、さらに、小型ディスプレイと、利用者により選択された前記画像データが示す画像を前記小型ディスプレイに表示させるための予め定められた入力を受け付ける受信側入力受付部と、前記受信側入力受付部により受け付けられた予め定められた入力により選択された画像を、前記問い合わせの結果に応じて前記小型ディスプレイへの表示を制御する表示制御部と、を有し、前記問い合わせ部は、前記入力により選択された画像データについての前記問い合わせを行い、前記表示制御部は、当該画像データが当該受信側携帯端末により閲覧可能であることを前記問い合わせの結果が示す場合に、当該画像データが示す画像を前記小型ディスプレイに表示させ、当該画像データが当該受信側携帯端末により閲覧不可能であることを前記問い合わせの結果が示す場合に、当該画像データが示す画像を前記小型ディスプレイに表示させないとしてもよい。
また、例えば、前記受信側携帯端末は、さらに、前記第一受信部により受信された画像データと、前記問い合わせ部が行った当該画像データについての前記問い合わせの結果とを記憶する端末側記憶部を有し、前記表示制御部は、前記受信側携帯端末がネットワークに接続されていない場合であって、前記受信側入力受付部が前記予め定められた入力を受け付けた場合、当該予め定められた入力により選択された前記画像データが示す画像を、前記端末側記憶部に記憶されている当該画像データについての前記問い合わせの結果のうちの最新の結果に応じて前記小型ディスプレイへの表示を制御するとしてもよい。
また、例えば、前記画像サーバは、さらに、前記取得部が前記問い合わせ部による問い合わせを取得した場合、当該問い合わせの対象となる画像データに対応する閲覧許可情報が閲覧可能な状態であることを示し、かつ、当該問い合わせを行った受信側携帯端末の端末IDが当該画像データに対応する閲覧可能端末IDに含まれているときに、前記問い合わせに対して当該画像データが閲覧可能であることを示す問い合わせ結果を当該受信側携帯端末に送信し、当該問い合わせの対象となる画像データに対応する閲覧許可情報が閲覧不可能な状態であることを示す、または、当該問い合わせを行った受信側携帯端末の端末IDが当該画像データに対応する閲覧可能端末IDに含まれていないときに、前記問い合わせに対して当該画像データが閲覧不可能であることを示す問い合わせ結果を当該受信側携帯端末に送信する問い合わせ結果送信部を有するとしてもよい。
また、例えば、前記送信側携帯端末は、さらに、利用者の入力を受け付ける送信側入力受付部と、前記送信側入力受付部により受け付けられた入力に基づいて、前記閲覧許可情報によって設定されている画像データの状態を一方の状態から他方の状態へと変更するための変更情報を送信する変更情報送信部と、を有し、前記取得部は、前記変更情報をさらに取得し、前記画像サーバは、さらに、前記取得部が前記変更情報を取得した場合、取得した変更情報に対応する閲覧許可情報に設定されている画像データの状態を一方の状態から他方の状態へと変更する閲覧許可変更部を有するとしてもよい。
また、例えば、前記画像送信部は、前記画像データを前記画像サーバに送信し、前記第一受信部は、前記送信側携帯端末により送信された画像データを、前記画像サーバを介して受信するとしてもよい。
また、例えば、前記画像送信部は、前記画像データを前記受信側携帯端末に送信し、前記第一受信部は、前記送信側携帯端末により送信された画像データを直接受信するとしてもよい。
また、例えば、前記送信側携帯端末は、さらに、前記画像データが示す画像が公開可能な画像であるか否かを判定する判定部と、前記判定部による判定結果が公開可能である場合に、当該画像データに対応する閲覧許可情報が示す状態を閲覧可能に設定し、前記判定部による判定結果が公開不可能である場合に、当該画像データに対応する閲覧許可情報が示す状態を閲覧不可能に設定する閲覧許可設定部と、を有し、前記画像送信部は、さらに、前記閲覧許可設定部により設定された当該画像データに対応する閲覧許可情報を送信するとしてもよい。
また、例えば、前記ID送信部は、前記送信側携帯端末、前記受信側携帯端末、および前記画像サーバとは独立した装置に設けられ、前記独立した装置は、さらに、前記送信側携帯端末により送信された画像データと、当該画像データに対応する閲覧許可情報とを受信する第二受信部を有し、前記ID送信部は、前記第二受信部が受信した閲覧許可情報の状態が閲覧不可能である場合に、当該閲覧許可情報に対応する画像データを送信しないとしてもよい。
また、例えば、前記送信側携帯端末は、さらに、前記画像データのうちで利用者に選択された前記画像データが示す画像を送信するためのフリック入力を受け付ける送信側入力受付部を有し、前記判定部は、前記画像データに対するフリック入力について、当該フリック入力にかかるタッチがされていることが検出されている領域の数に応じて前記画像データが公開可能な画像であるか否かを判定するとしてもよい。
また、例えば、前記判定部は、前記画像データが示す画像における鮮鋭度の高い領域が第一所定割合を超える場合に、当該画像が公開可能な画像であると判定し、前記画像データが示す画像における鮮鋭度の高い領域が前記第一所定割合以下の場合に、当該画像が公開不可能な画像であると判定するとしてもよい。
また、例えば、前記判定部は、前記画像データが示す画像のうちの少なくとも一部の画像が予め指定された画像にマッチングする場合に、当該画像が公開可能な画像であると判定し、前記画像データが示す画像が前記予め指定された画像にマッチングしない場合に、当該画像が公開不可能な画像であると判定するとしてもよい。
また、例えば、前記画像サーバは、さらに、前記画像データを記憶するとしてもよい。
また、例えば、前記ID送信部は、前記送信側携帯端末、前記受信側携帯端末、および前記画像サーバとは独立した装置に設けられるとしてもよい。
また、例えば、前記独立した装置は、さらに、前記送信側携帯端末により送信された画像データを受信する第二受信部を有し、前記ID送信部は、前記第二受信部が画像データを受信したときに、ネットワークを介して前記独立した装置に接続されている全ての携帯端末の端末IDを、前記閲覧可能端末IDとして、前記画像サーバに送信するとしてもよい。
また、例えば、前記送信側携帯端末は、さらに、前記ID送信部を有するとしてもよい。
また、これらの全般的または具体的な態様は、受信側携帯端末として実現されてもよい。
また、これらの全般的または具体的な態様は、画像サーバとして実現されてもよい。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、方法で実現されてもよい。
以下、本発明の一態様に係る画像閲覧システム、受信側携帯端末、画像サーバ、および画像閲覧方法について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、構成要素、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態に係る構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
<1.第1の実施の形態>
本発明の一態様に係る画像閲覧システム1は、無線LANステーション204によるネットワークによって互いに接続される、大型表示装置201と、送信側携帯端末としての第一携帯端末101と、受信側携帯端末としての第二携帯端末102と、画像サーバ103とで構成される。
図1は、第1の実施の形態に係る画像閲覧システムの利用形態の一つを示した図である。図2は、第1の実施の形態に係る画像閲覧システムの機能ブロック図である。
第1の実施の形態では、大型表示装置201は、汎用型の大型薄型テレビジョン202と、セットトップボックス203とで構成される。大型薄型テレビジョン202は、図2に示すように、大型ディスプレイ211を有する。セットトップボックス203は、ID送信部212と、第二受信部213と、第二表示制御部214と、第二送信部215と、第二記憶部216を有する。
大型ディスプレイ211は、例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイなどであり、据え置き型テレビの表示部である。
ID送信部212は、画像データに対応して設定される閲覧可能端末IDであって、当該画像データを閲覧することが可能な携帯端末を特定するための閲覧可能端末IDを画像サーバ103に送信する。第1の実施の形態では、ID送信部212は、送信側携帯端末として機能する第一携帯端末101、受信側携帯端末として機能する第二携帯端末102、および画像サーバ103とは異なる独立した装置であるセットトップボックス203に設けられる。ID送信部212は、第二受信部213が画像データを受信したときに、後述する無線LANステーション204により構築されるネットワークを介してセットトップボックス203に接続されることにより、セットトップボックス203に認識されている全ての携帯端末の端末IDを、閲覧可能端末IDとして取得し、画像サーバ103に送信する。
なお、ここで、「第二受信部213が画像データを受信したとき」とは、第二受信部213が送信側携帯端末(第1の実施の形態では第一携帯端末101)から画像データを受信したタイミングまたは受信している期間のみに限らずに、第二受信部213が第一携帯端末101から画像を受信したタイミングを基準とする所定期間中も含まれる。なお、ここで言う「所定期間中」とは、例えば、セットトップボックス203が、第二受信部213において受信した画像データが示す画像を、大型薄型テレビジョン202に表示させるためのアプリケーションを起動している期間のことを指す。
第二受信部213は、送信側携帯端末として機能する第一携帯端末101により送信された画像データを受信する。第二受信部213はまた、大型ディスプレイ211に、第一携帯端末101または第二携帯端末102から送信された画像を表示させるための指示を受信する。
第二表示制御部214は、大型ディスプレイ211に、第一携帯端末101および第二携帯端末102の指示に基づく画像を表示させる。
第二送信部215は、第二受信部213により受信された画像データを画像サーバ103に転送する。
第二記憶部216は、第二受信部213により受信された画像データおよびID送信部212により取得された閲覧可能端末IDを一時的に記憶する。
なお、第1の実施の形態では、大型表示装置201は、大型薄型テレビジョン202と、セットトップボックス203とで構成されているが、この構成に限定されるものではなく、大型薄型テレビジョン202の機能とセットトップボックス203の機能とが一体に構成される装置であってもかまわない。つまり、大型表示装置201は、単体の装置から構成されてもよいし、複数の装置を組み合わせることにより構成されてもよい。
第一携帯端末101および第二携帯端末102は、利用者が主に片手で持てるサイズの携帯端末である。第一携帯端末101および第二携帯端末102はそれぞれ、端末側記憶部111、131と、問い合わせ部112、132と、変更情報送信部113、133と、画像送信部114、134と、第一受信部115、135と、入力受付部116、136と、第一表示制御部117、137と、小型ディスプレイ118、138と、カメラ119、139とを有する。なお、第一携帯端末101と第二携帯端末102とを構成する各構成要素は、同じであるため、第一携帯端末101のみの構成について説明する。
端末側記憶部111は、例えば、画像データを蓄積できる内蔵フラッシュメモリである。つまり、端末側記憶部111は、第一受信部115により受信された画像データおよびカメラ119により撮影された画像データの少なくとも一方を記憶する。端末側記憶部111はまた、問い合わせ部112が行った画像データについての問い合わせ(後述参照)の結果を、第一受信部115により受信された画像データとともに記憶する。
問い合わせ部112は、第一受信部115が受信した画像データが閲覧可能か否かの問い合わせを画像サーバ103に対して行う。問い合わせ部112は、入力受付部116が受け付けた入力により選択された画像データについての問い合わせを行う。
変更情報送信部113は、入力受付部116により受け付けられた入力に基づいて、閲覧許可情報に設定されている画像データの状態を一方の状態から他方の状態へと変更するための変更情報を送信する。なお、ここで言う「閲覧許可情報」とは、利用者により予め設定される画像データに関する情報であって、当該画像データが閲覧可能な状態または閲覧不可能な状態であることを示す情報である。つまり、利用者が入力受付部116に閲覧許可情報を変更するための入力を行うことにより、変更情報送信部113は、閲覧許可情報が示す状態を変更させるための変更情報を画像サーバに送信する。このように、利用者は、閲覧許可情報を閲覧可能な状態に設定することで当該閲覧許可情報に対応する画像を公開でき、閲覧許可情報を閲覧不可能な状態に設定することで当該閲覧許可情報に対応する画像を非公開にできる。
画像送信部114は、端末側記憶部111に記憶されている画像データを送信する。具体的には、画像送信部114は、利用者により大型ディスプレイ211に、第一携帯端末101の端末側記憶部111に記憶されている画像データを表示させるための入力を入力受付部116が受け付けた場合に、当該入力により選択された画像データとともに、当該画像データを大型ディスプレイ211に表示させるための指示を送信する。第1の実施の形態では、画像送信部114が送信した画像データは、セットトップボックス203の第二受信部213により受信されて、第二送信部215により画像サーバ103に転送されるため、結果的に、画像送信部114はセットトップボックス203を介して画像サーバ103に画像データを送信していることになる。なお、画像送信部114は、セットトップボックス203を介して画像サーバ103に画像データを送信しなくてもよく、画像データを画像サーバ103に直接送信するような形態であってもよい。つまり、この場合、画像送信部114は、セットトップボックス203および画像サーバ103の両方に画像データを送信することになる。また、この場合には、セットトップボックス203の第二送信部215は、第二受信部213により受信された画像データを画像サーバ103に転送する必要はない。
第一受信部115は、他の携帯端末から送信された画像データを受信する。第1の実施の形態では、例えば、第一携帯端末101の画像送信部114により送信された画像データを、第二携帯端末102の第一受信部135がセットトップボックス203および画像サーバ103を介して受信する。
入力受付部116は、利用者により選択された画像データが示す画像を小型ディスプレイ118に表示させるための予め定められた入力を受け付ける。
第一表示制御部117は、入力受付部116により受け付けられた予め定められた入力により選択された画像を、問い合わせの結果に応じて小型ディスプレイ118への表示を制御する。第一表示制御部117はまた、画像データが当該端末(第一携帯端末101)により閲覧可能であることを問い合わせの結果が示す場合に、当該画像データが示す画像を小型ディスプレイ118に表示させる。一方で、第一表示制御部は、当該画像データが当該携帯端末により閲覧不可能であることを問い合わせの結果が示す場合に、当該画像データが示す画像を小型ディスプレイに表示させない。さらに、第一表示制御部117は、当該携帯端末がネットワークに接続されていない場合であって、入力受付部116が予め定められた入力を受け付けた場合、当該予め定められた入力により選択された画像データが示す画像を、端末側記憶部111に記憶されている当該画像データについての問い合わせの結果のうちの最新の結果に応じて小型ディスプレイ118への表示を制御する。
つまり、例えば、第二携帯端末102により第一携帯端末101が送信した画像データを受信して、当該画像データが示す画像を第二携帯端末102で利用者が閲覧しようとすれば、第二携帯端末102の問い合わせ部132による画像サーバ103への当該画像データが閲覧可能であるか否かの問い合わせを行う。そして、その問い合わせの結果が、第二携帯端末102により閲覧可能な画像であるという結果であれば、第二携帯端末102の第一表示制御部137は小型ディスプレイ138に当該画像データが示す画像を表示させる。反対に、その問い合わせの結果が、第二携帯端末102により閲覧不可能な画像であるという結果であれば、第二携帯端末102の第一表示制御部137は小型ディスプレイ138に当該画像データが示す画像を表示させない。さらに、第二携帯端末102は、問い合わせ部132による問い合わせの結果を端末側記憶部131に記憶させており、第二携帯端末102がネットワークに接続されていない場合には、問い合わせの結果のうちの最新の結果に応じて、上記のような判断を行い、当該画像データの小型ディスプレイ138への表示または非表示を行う。このとき、端末側記憶部131は、今までに問い合わせ部132により行われた問い合わせの結果のうち、全ての結果を蓄積して記憶してもよいし、最新の結果のみを記憶してもよいし、最新の所定の数の結果を蓄積して記憶してもよい。
小型ディスプレイ118は、液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイからなり、入力受付部116とともに、タッチディスプレイを構成する。
無線LANステーション204は、無線LAN信号により、第一携帯端末101および第二携帯端末102と大型表示装置201とを、インターネットプロトコルによるネットワークに接続する。しかし第一携帯端末101および第二携帯端末102と大型表示装置201とをネットワークに接続する構成はこのような構成に限定されるものではなく、大型表示装置201と無線LANステーション204とは、一体の機器としてもよい。
画像サーバ103は、インターネット105を介して無線LANステーション204により構築されるネットワークに接続されており、複数の携帯端末に記憶されている画像データを当該複数の携帯端末で共有するための画像データまたは画像データに関する情報を管理する装置である。第1の実施の形態では、画像サーバ103は、第一携帯端末101と第二携帯端末102とによる画像データの共有に利用される装置である。
画像サーバ103は、取得部151と、サーバ側記憶部152と、問い合わせ結果送信部153と、閲覧許可変更部154とを有する。
取得部151は、送信側の第一携帯端末101により送信された画像データが閲覧可能な状態、または、画像データが閲覧不可能な状態であることを示す閲覧許可情報と、セットトップボックス203のID送信部212により送信された閲覧可能端末IDとを取得する。取得部151はまた、変更情報送信部113により送信された変更情報を取得する。
サーバ側記憶部152は、取得部151により取得された閲覧許可情報および閲覧可能端末IDを記憶する。
問い合わせ結果送信部153は、取得部151が問い合わせ部132からの問い合わせを取得した場合、当該問い合わせの対象となる画像データに対応する閲覧許可情報が閲覧可能な状態であることを示し、かつ、当該問い合わせを行った受信側の第二携帯端末102の端末IDが当該画像データに対応する閲覧可能端末IDに含まれているときに、前記問い合わせに対して当該画像データが閲覧可能であることを示す問い合わせ結果を当該受信側の第二携帯端末102に送信する。また、問い合わせ結果送信部153は、取得部151が問い合わせ部132からの問い合わせを取得した場合、当該問い合わせの対象となる画像データに対応する閲覧許可情報が閲覧不可能な状態であることを示す、または、当該問い合わせを行った第二携帯端末102の端末IDが当該画像データに対応する閲覧可能端末IDに含まれていないときに、前記問い合わせに対して当該画像データが閲覧不可能であることを示す問い合わせ結果を第二携帯端末102に送信する。
閲覧許可変更部154は、取得部151が変更情報を取得した場合、取得部151により取得された変更情報に対応する閲覧許可情報に設定されている画像データの状態を一方の状態から他方の状態へと変更する。つまり、閲覧許可変更部154は、利用者が送信側の携帯端末101を操作することにより送信された変更情報を取得部151が取得したときに、当該画像データの閲覧許可情報の状態を閲覧可能な状態から閲覧不可能な状態に変更する。なお、ここでいう「変更情報」とは、例えば、既に画像サーバ103に記憶されている画像データの閲覧許可情報の状態を閲覧可能な状態から閲覧不可能な状態にするための情報である。
図1に示した携帯端末101、102は、画像データが示す画像(以下、「デジタル画像」という)を利用者一人が閲覧するには十分な性能を持っているが、複数の利用者が一つの携帯端末でデジタル画像を閲覧するには、ディスプレイが小さすぎて、あまり好適ではない。そこで、第1の実施の形態に係る画像閲覧システムでは、携帯端末101、102が、無線LANによって接続された大型表示装置201に対して、デジタル画像の表示を指示することができるようになっている。この指示により、大型表示装置201のセットトップボックス203の第二表示制御部214が当該指示によるデジタル画像の表示を大型薄型テレビジョン202の大型ディスプレイ211に行わせることで、携帯端末のデジタル画像が大型ディスプレイ211に表示される。このため、複数の利用者が写真の閲覧を大画面の大型ディスプレイ211で楽しむことができる。この際、大型表示装置201にデジタル画像の表示を指示できるのは、一つの携帯端末だけではなく、接続されたすべての携帯端末(第1の実施の形態では、第一携帯端末101および第二携帯端末102)が、デジタル画像の表示を指示できるものとする。また、以下で説明する第1の実施の形態に係る画像閲覧システム1の動作では、説明の便宜上、第一携帯端末101を送信側携帯端末として機能する携帯端末とし、第二携帯端末102を受信側携帯端末として機能する携帯端末として説明する。つまり、第一携帯端末101は送信側携帯端末として機能すれば本発明の一態様は説明できるため、図2のブロック図における破線で示す構成要素は必須の構成要素ではない。また、第二携帯端末102は受信側携帯端末として機能すれば本発明の一態様は説明できるため、図2のブロック図における破線で示す構成要素は必須の構成要素ではない。しかしながら、上記の構成に限定する趣旨ではなく、図2の実線で示す構成要素と破線で示す構成要素との両方が、第一携帯端末101および第二携帯端末102の構成要素であることが望ましい。
このように構成された第1の実施の形態に係る画像閲覧システムの動作を、図3〜6に示す。
図3は、大型表示装置にデジタル画像の表示の指示を携帯端末が行った場合の、大型表示装置の動作を説明するための図である。図4は、画像閲覧システムにおいてデジタル画像を共有した後の、携帯端末と画像サーバとの動作を説明するための図である。図5は、第一携帯端末によって非公開要求が送信された場合の画像閲覧システムの動作を説明するための図である。図6〜8は、画像閲覧システムの動作を示すシーケンス図である。
まず、図3および図6を用いて、大型表示装置にデジタル画像の表示の指示を携帯端末が行った場合の大型表示装置の動作について説明する。
ここで、第一携帯端末101と第二携帯端末102とが、大型表示装置201に無線LANステーション204による無線LANのネットワークで接続される(S101)。無線LANネットワークに接続された各携帯端末101、102は、端末IDをセットトップボックス203に送信する(S102)。
なお、前記した端末IDには、確実に携帯端末が識別できるものなら、あらゆるIDが使用できる。例えば、携帯端末などの無線LAN機能を有する無線LAN機器は、機器の識別のために、ユニークさが保証されているMACアドレスが付与されているので、それを端末ID305、306として利用してもよい。
次に、第一携帯端末101が、利用者により選択されたデジタル画像を、大型表示装置201で表示するようにセットトップボックス203に指示する(S103)。この動作のとき、各携帯端末101、102の画像送信部114、134は、利用者により選択された画像を示す画像データを、個々の画像を識別できる画像ID307と共に、セットトップボックス203に送信する(S104)。
第一携帯端末101および第二携帯端末102が無線LANのネットワークに接続された時点(S101、S102)で、それぞれの携帯端末が持つ、確実にユニークで個々の携帯端末が識別できる端末ID305、306が、大型表示装置201のセットトップボックス203のID送信部212に取得される(S201)。セットトップボックス203により取得された端末IDは、第二記憶部216により一時的に記憶される(S202)。
ステップS104が各携帯端末101、102により行われた場合、セットトップボックス203では、第二受信部213が画像IDとともに画像データを取得し(S203)、取得された画像データが示す画像301を第二表示制御部214が大型薄型テレビジョン202の大型ディスプレイ211に表示させる(S204)。このとき、取得された画像データは、一時的に第二記憶部216により記憶される。
なお、前記画像IDには、確実に個々の画像が識別できるものなら、あらゆるIDが使用できる。例えば、前記端末IDを画像IDに利用する形態が考えられる。例えば、端末IDを上位ケタに、携帯端末で撮影したデジタル画像それぞれの通し番号を下位ケタにしたIDを、画像IDとする携帯である。このように、画像IDを設定すれば、端末IDはすでに個々の携帯端末ごとにユニークであることが保証されているから、画像IDのユニークさを保証できる。
セットトップボックス203は、転送されたデジタル画像の表示を行うと同時に、デジタル画像を示す画像データを、インターネット105を通じて画像サーバ103にアップロードする(S205)。その際、セットトップボックス203では、ID送信部212が画像データと共に、画像ID307をインデックスとした画像属性情報304もアップロードする。画像属性情報304は、その画像データの所有者の端末IDであるID001と、当該画像データが示す画像の閲覧許可を与える端末のID(閲覧可能端末ID)を含んでおり、ID送信部212により作成される。この場合、セットトップボックス203は、画像の所有者(つまり、画像が元々記憶されていた携帯端末)である第一携帯端末101の他に、第二携帯端末102が接続されていることを把握している。つまり、セットトップボックス203は、同じ部屋に、第二携帯端末102の所有者が存在しており、大型表示装置201に表示された画像データ(画像ID:IMG001)を閲覧していることを認識している。そこで、画像IDとしてIMG001を持つ画像の閲覧許可端末IDとして、第二携帯端末の端末IDであるID002が含まれるように画像属性情報304が作成される。また、ID送信部212は、公開日時として、第一携帯端末から画像IMG001がセットトップボックス203に転送された日時をさらに付与した画像属性情報304を作成する。さらに、ID送信部212は、画像データの送信元の携帯端末により送信された画像データが閲覧可能な状態、または、閲覧不可能な状態であることを示す閲覧許可情報を画像属性情報304に含める。つまり、ID送信部212は、画像属性情報304として、当該画像データの画像IDと、当該画像データの所有者端末IDと、当該画像データの閲覧許可端末IDと、閲覧許可情報と、公開日時とを関連づけた情報を作成する。なお、閲覧許可情報は、特に設定されていない限り、閲覧可能な状態に設定される。ただし、閲覧許可情報は、利用者により設定されていれば、その設定に応じて閲覧不可能と設定される場合もある。この場合については、第3の実施の形態において詳しく述べる。
画像サーバ103では、ステップS205においてセットトップボックス203により送信された画像データと、閲覧可能端末IDおよび閲覧許可情報を含む画像属性情報304とを取得部151が取得する(S301)。そして、サーバ側記憶部152は、取得部151により取得された画像データおよび画像属性情報304を記憶する(S302)。
次に、第二携帯端末102の所有者が、第一携帯端末の画像IMG001を、大型表示装置201で閲覧させてもらった次の日に、もう一度、画像IMG001を第二携帯端末102において閲覧しようとした場合に画像閲覧システム1により行われる動作について図4および図7を用いて説明する。
第二携帯端末102の所有者は、第二携帯端末102の入力受付部136に大型表示装置201で閲覧した画像IMG001を閲覧するための指示を入力する。当該入力を受けた第二携帯端末102は、インターネット105を通じて、画像サーバ103に接続する(S111)。そして、問い合わせ部132は、画像IMG001の画像データが閲覧可能か否かの問い合わせを行う。具体的には、問い合わせ部132は、当該画像の閲覧要求310を画像サーバ103に送信する(S112)。閲覧要求310には、第二携帯端末102の端末IDであるID002と、画像検索条件としての「一週間以内に公開されたもの」とが含まれる。
画像サーバ103では、取得部151が閲覧要求310を取得する(S311)。そして、問い合わせ結果送信部153は、画像サーバ103にアップロードされた画像データの中から、第二携帯端末102の端末IDであるID002が閲覧許可端末に含まれており、かつ、さらに現在の閲覧許可情報が「閲覧可能」となっており、かつ、さらに公開日時が今から一週間以内である画像データを検索することで画像IMG001を得る(S312)。
問い合わせ結果送信部153は、問い合わせの結果として、画像IMG001を、画像属性情報と共に第二携帯端末102に転送する(S313)。第二携帯端末102は当該画像データを端末側記憶部131に記憶させ、小型ディスプレイ138に表示させる(S113)。このとき、端末側記憶部131は、画像データとともに当該画像データに対応した画像属性情報を記憶する。
また、画像IMG001が公開された後で、公開を取りやめる際の動作について、図5および図8を用いて説明する。
第一携帯端末101では、画像IMG001を閲覧する操作が行われた場合、「ID002に公開中」という表示が表示される(S121)。この表示を見て、第一携帯端末101の所有者が、画像IMG001を公開することを思い直して、非公開の指示を示す入力を入力受付部116に対して行ったとする(S122)。この場合、第一携帯端末101では、インターネット105を通じて画像サーバ103と接続され、変更情報送信部113が変更情報としての非公開要求400を画像サーバ103に送信する(S123)。なお、ここで、非公開要求400は、非公開要求の転送元である第一携帯端末101を表す端末IDであるID001と、非公開を指定された画像を示す画像IDであるIMG001を含む。
画像サーバ103では、取得部151により非公開要求400が取得された場合(S321)、閲覧許可変更部154が非公開要求400に含まれる画像IDであるIMG001をキーとしてサーバ側記憶部152に記憶されている画像属性情報を検索し、非公開要求400と合致する画像属性情報304を得る(S322)。そして、閲覧許可変更部154は、画像属性情報304の所有者端末IDと、非公開要求400を発行した端末ID001とが同一であるか否かを判定し、判定の結果同一であった場合に、当該画像属性情報304に含まれる閲覧許可情報を「閲覧不可能」に設定する(S323)。
ステップS323の後に、第二携帯端末102で、画像IMG001の閲覧が行われたとする。つまり、第二携帯端末102の所有者が、再び画像IMG001を第二携帯端末102において閲覧するための指示が入力受付部136に入力された場合(S124)、入力を受け付けた第二携帯端末102は、既に端末側記憶部131に保存されている当該画像の画像属性情報を参照する(S125)。そして、画像属性情報に含まれる所有者端末IDが第二携帯端末102の端末IDではないことを確認した場合(S126)、インターネット105を通じて画像サーバ103と接続し、閲覧確認要求401を画像サーバ103に送信する(S127)。閲覧確認要求401は、要求の発行元である端末IDのID002と、閲覧対象の画像の画像IDであるIMG001とを含むものである。
なお、ここで、第二携帯端末102がインターネット105に接続できない場合には、第一表示制御部137は、入力受付部136への入力により選択された画像データが示す画像IMG001を、端末側記憶部131に記憶されている画像IMG001の問い合わせの結果としての画像属性情報のうちの最新の結果に応じた小型ディスプレイ138への表示の制御を行う。つまり、この場合、第一表示制御部137は、画像IMG001の画像属性情報の閲覧許可情報が閲覧可能な状態であるか、閲覧不可能な状態であるかを確認し、閲覧可能な状態であれば当該画像IMG001を小型ディスプレイ138に表示させ、閲覧不可能な状態であれば当該画像IMG001を小型ディスプレイ138に表示させないという表示制御を行う。
画像サーバ103では、取得部151により閲覧確認要求401が取得された場合(S324)、問い合わせ結果送信部153は当該閲覧確認要求に含まれるIMG001をキーとして画像属性情報を検索し、閲覧確認要求401と合致する画像属性情報304を得る(S325)。そして、問い合わせ結果送信部153は、閲覧確認要求401に含まれる端末IDであるID002が閲覧許可端末IDに含まれてはいるが、閲覧許可情報は「閲覧不可能」に設定されていることを発見する(S326)。そこで、問い合わせ結果送信部153は、第二携帯端末102に対して、非公開要求402を送信する(S327)。
第二携帯端末102では、第一受信部135が非公開要求402を受信した場合(S128)、さらに小型ディスプレイ138内のIMG001を表示させるための領域に、「所有者の要求により非公開となりました」という内容の表示を行わせる(S129)。つまり、第二携帯端末102では、当該画像が非公開になったことを示す通知が小型ディスプレイ138に表示される。
なお、ステップS128の場合に、第一表示制御部117は、非公開要求402に含まれる画像IDであるIMG001に対応する画像データを端末側記憶部131から消去してもよい。この場合、端末側記憶部131には画像属性情報は記憶されなくてもよいし、画像サーバ103が画像属性情報を画像データとともに送信しなくてもよい。このように、端末側記憶部131から消去する場合の方が、端末側記憶部131の記憶容量を切迫せずに済むため、より好適である。
このように、第1の実施の形態に係る画像閲覧システム1によれば、携帯端末に記憶されているデジタル画像の共有を複数の携帯端末で行うとき、共有対象の携帯端末の端末IDを手動で入力するという手間が必要なく、非常に簡便に共有対象となる端末を設定できるという、格別の効果を奏する。また、共有された画像は受信側携帯端末の端末側記憶部に保存するため、端末側記憶部に一旦保存されれば、画像の閲覧の際に、画像サーバに必ず接続しなければならないということもなくなり、インターネット接続ができない場所でも閲覧を許可された画像を閲覧できるという、格別の効果も奏する。
また、第1の実施の形態に係る画像閲覧システム1によれば、画像データの画像サーバ103から受信側携帯端末へのダウンロードを許可した上で受信側携帯端末に画像データが記憶された後であっても、送信側携帯端末を操作することにより、一度公開したデジタル画像の閲覧を制限することができる。これにより、デジタル画像の閲覧の際にダウンロードして受信側携帯端末に記憶されている画像データを表示させるため必ずインターネット接続が必要となるという不便から解放される。また、当該画像データの公開後に、送信側携帯端末によりいつでも非公開に設定できるという、格別の効果を奏することができる。
なお、第1の実施の形態に係る画像閲覧システム1は、前記した実施の形態に限定されるものではなく、他の構成もとることができる。例えば、携帯端末101、102と大型表示装置201は、無線LANで接続されているとしたが、有線LANであっても構わないのはもちろんであり、またLANではなくBluetooth(登録商標)等の他の通信形態であっても構わない。また、閲覧許可端末IDはID002の第二携帯端末102のみとしたが、第二携帯端末102を含む複数台であってもよい。例えば第二携帯端末102を含むあらかじめ設定されたグループであってもいいし、第二携帯端末102の端末IDであるID002に登録した属性と同じ属性、例えば性別、年齢(1960年代生まれ等、ある程度幅を持ったものでもよい)、趣味、職業、所在地(町、市、県、国等、様々なレベルがあってもよい)等の属性を持つ端末に対して公開を許可するものであってもよい。もちろん、不特定多数の端末に対して公開を許可するものであってもよい。
また、第1の実施の形態に係る画像閲覧システム1は、前記した実施の形態に限定されるものではなく、他の構成もとることができる。また、第二携帯端末102で画像を閲覧するタイミングで画像サーバ103に対して閲覧確認要求401を発行するものとしたが、画像の閲覧のタイミングだけではなく、インターネット105への接続が可能になったタイミングで、閲覧確認要求を発行するとしてもよい。この場合、画像を閲覧しようとしたときにインターネット接続が不可能であったとしても、その時点での画像サーバ103の状況を正確に反映することができ、より好適である。
また、第1の実施の形態に係る画像閲覧システム1は、前記したが、端末側記憶部111、131に記憶されている画像データの本来の所有者を管理し、その所有者が当該携帯端末と異なる場合は、その利用に制限をかけるように動作するのが望ましい。その動作とは、例えば、受信側携帯端末である第二携帯端末102については、第一携帯端末101から受け取った画像IMG001を、大型表示装置201を介して、他の利用者に閲覧させることはできないように制御する、などの動作である。第2の実施例で後述する、他の携帯端末に直接転送するような場合でも、同様である。これらの制限は、元々の画像IMG001の所有者の意図、つまり第二携帯端末102に対してのみ、閲覧を許可するという意図にそむかないようにするために、重要である。もちろん、画像IMG001の所有者が、第二携帯端末102以外の端末に対しても公開を許可した場合は、画像IMG001の所有者が許可した端末以外の端末に閲覧を許可しなければよく、第二携帯端末102のみに閲覧を許可するものではない。また、画像IMG001の所有者が、その所有権を、第二携帯端末102に移譲したり、第二携帯端末102と共同の所有者となったりということが可能となってもよい。画像IMG001の所有権が他の所有者に移譲されたり、他の所有者が画像IMG001の共同の所有者となったりする場合は、他の所有者は、画像IMG001の所有者として扱われることになる。つまり、他の所有者が所持する端末の端末IDが画像IMG001の所有者端末IDに含まれることになる。
<2.第2の実施の形態>
第1の実施の形態では、携帯端末101、102に記憶されている画像データが示す画像を、大型表示装置201を介して閲覧する際に、画像サーバ103にアップロードした画像の閲覧許可を与える端末のID(閲覧許可端末ID)を自動的に抽出するものであった。第2の実施の形態では、大型表示装置201を介さず、携帯端末101a、102a同士で画像データのやり取りを行う形態をとる。
図9は、第2の実施の形態に係る画像閲覧システムの機能ブロック図である。図10は、第2の実施の形態に係る画像閲覧システムにおいてデジタル画像を共有するときの、携帯端末と画像サーバとの動作を説明するための図である。図11は、第2の実施の形態に係る画像閲覧システムの動作を示すシーケンス図である。
第一携帯端末101aと第二携帯端末102aとがそれぞれの所有者により持ち寄られ、第一携帯端末101aの画像IMG001が、第二携帯端末102aに転送されようとしている場合について説明する。つまり、第2の実施の形態においても、第一携帯端末101aを送信側携帯端末として説明し、第二携帯端末102aを受信側携帯端末として説明する。
図9に示すように、第2の実施の形態に係る画像閲覧システム1aでは、各携帯端末101a、102aが、第1の実施の形態に係る各携帯端末101、102の構成に、さらに、ID送信部120、140を有する。
ID送信部120、140は、画像データに対応して設定される閲覧可能端末IDであって、当該画像データを閲覧することが可能な携帯端末を特定するための閲覧可能端末IDを画像サーバ103に送信する。
また、送信側の第一携帯端末101aの画像送信部114が、画像データを受信側の第二携帯端末102aに送信し、第二携帯端末102aの第一受信部135が第一携帯端末101aにより送信された画像データを直接受信する。
この場合の携帯端末101a、102a同士の接続は、無線LANのアドホックモードを用いてもよいし、Bluetooth(登録商標)を用いてもよい。例えば、第一携帯端末101aの入力受付部116および小型ディスプレイ118であるタッチパネル上で表示される「画像の送信」などのボタンが押されて画像の送信指示が入力された場合(S131)、第一携帯端末101aの付近の携帯端末であって、画像閲覧システムのアプリケーションを起動している携帯端末(この場合は、第二携帯端末102a)と接続状態となる(S132)。接続状態となれば、第一携帯端末101aでは、画像送信部114が画像IMG001の第二携帯端末102aへの送信を開始する(S133)。このとき、第二携帯端末102のID送信部139が、第一携帯端末101に対して、携帯端末を識別するための端末IDであるID002を送信する(S134)。なお、ステップS133およびステップS134は、同時に行われてもよいし、いずれか一方が先に行われてもよい。
第一受信部135は、画像送信部114により送信された画像データIMG001を受信し(S135)、受信した画像データIMG001を第二携帯端末102の端末側記憶部131に記憶する(S136)。そして、第一表示制御部137は、端末側記憶部131に記憶された画像データが示す画像を、小型ディスプレイ138に表示させる(S137)。
一方、第一携帯端末101aは、インターネット105を通じて、画像サーバ103に接続する(S138)。この際、第一携帯端末101aが無線LAN機能を一つだけ持っており、さらに、第二携帯端末102との接続が無線LANのアドホックモードにより行われている場合、第一携帯端末101aは、無線LANを用いてインターネットに接続することはできない。その場合、第一携帯端末101aは、3G等の、携帯電話としてのデータ転送機能を利用して、インターネット105を通じて画像サーバ103に接続する。また、有線LAN機能を持っていたら、それを用いてインターネットに接続してもよい。そのほか、様々な接続方法を選択することができる。つまり、第一携帯端末101aは、第二携帯端末102aとの通信と、画像サーバ103との通信とを、上述したようなそれぞれ別の通信手段で行えば両者の通信を同時に行うことができる。
第一携帯端末101aは、画像サーバ103に接続されれば、画像サーバ103に対して、画像属性情報501をアップロードする(S139)。画像属性情報501は、第二携帯端末102に転送した、画像IMG001に関する情報であり、第1の実施の形態で説明した画像属性情報304と同じ情報である。すなわち、画像属性情報501は、画像IDはIMG001であり、所有者の端末はID001であり、閲覧許可を与えた端末は、ID002である、ことを示す情報である。画像サーバ103は、アップロードされた画像属性情報501を取得し(S331)、記憶する(S332)。
このように送信された画像IMG001を、第二携帯端末102aで閲覧する際の動作は、図5で説明した第二携帯端末102aの動作(ステップS124〜S129)、および、画像サーバ103の動作(ステップS324〜S327)と同じになる。すなわち、閲覧のタイミング、あるいは第二携帯端末102aがインターネットに接続されたタイミングで、画像IMG001の閲覧許可がでているかどうかの問い合わせを行うために、問い合わせ部132は、画像サーバ103に対して、問い合わせとしての閲覧確認要求401を送信する。そして、第一表示制御部137は、画像サーバ103より送信された問い合わせの結果を用いて、画像IMG001を第二携帯端末102aの小型ディスプレイ138への表示または表示の制御を行う。
このように、第2の実施の形態に係る画像閲覧システム1aによれば、携帯端末101a、102a同士による画像データのやり取りの際にも、画像の閲覧に関しての閲覧許可情報を、画像サーバ103にアップロードする。これにより、画像の閲覧許可を与える端末を識別するためのIDを手入力するといった不便から解放され、さらに画像の公開後にいつでも当該画像を非公開に設定できるという、格別の効果を奏することができる。
なお、第2の実施の形態に係る画像閲覧システム1aでは、携帯端末101a、102a同士で画像データを直接送受信しているが、これに限らずに、第1の実施の形態のように画像データを送信側の携帯端末(例えば第一携帯端末101a)が画像サーバ103にアップロードしてから、受信側の携帯端末(例えば第二携帯端末102a)が画像サーバ103からアップロードされた画像データをダウンロードするような形態としてもよい。
<3.第3の実施の形態>
第1および第2の実施の形態では、大型表示装置201を介して、あるいは他の携帯端末に直接、デジタル画像を他の利用者に公開した場合に、閲覧許可情報が閲覧可能な状態であれば、そのデジタル画像の恒久的な閲覧権限を他の利用者に与えるものであった。しかし、画像によっては、画像の所有者が見ている前での他の所有者への一時的な公開は許しても、所有者が見ていない場所での他の所有者への公開は、許したくない画像もある。第3の実施の形態に係る画像閲覧システム1bでは、このようなデジタル画像の取り扱いについて示す。
図12は、第3の実施の形態に係る画像閲覧システムの機能ブロック図である。図13は、第3の実施の形態に係る画像閲覧システムの動作を説明するための図であって、大型表示装置を介して公開したくないデジタル画像を閲覧させる際の動作を説明するための図である。
図12に示すように、第3の実施の形態に係る画像閲覧システム1bでは、各携帯端末101b、102bがそれぞれ、第1の実施の形態に係る各携帯端末101、102の構成に、さらに、判定部121、141と、閲覧許可設定部122、142とを有する。
判定部121、141は、端末側記憶部111、131に記憶されている画像データが示す画像が公開可能な画像であるか否かを判定する。判定部121、141が具体的に、何に基づいて公開可能な画像であると判定するかについては後述する。
閲覧許可設定部122、142は、判定部121、141による判定結果が公開可能である場合に、当該画像データに対応する閲覧許可情報が示す状態を閲覧可能に設定し、判定部121、141による判定結果が公開不可能である場合に、当該画像データに対応する閲覧許可情報が示す状態を閲覧不可能に設定する。
そして、画像送信部114、134は、画像データを送信する他にさらに、閲覧許可設定部122、142により設定された当該画像データに対応する閲覧許可情報を送信する。
さらに、セットトップボックス203は、次のような機能を有する。第二受信部213は、送信側携帯端末により送信された画像データと、当該画像データに対応する閲覧許可情報とを受信する。ID送信部212は、第二受信部213が受信した閲覧許可情報の状態が閲覧不可能である場合に、当該閲覧許可情報に対応する画像データを送信しない。
図13は、第一携帯端末101bが大型表示装置201に対して、第一携帯端末101bに記憶されている画像データを大型薄型テレビジョン202に表示させるための指示を行った場合を説明するための図である。図13に示すように、判定部121において端末側記憶部111に記憶されている画像データが示す画像が公開可能でない画像であると判定された場合に、画像IMG001に対応する画像属性情報の閲覧許可情報が示す状態が閲覧不可能とされた状態でセットトップボックス203に画像属性情報が送信される。つまり、判定部121において公開可能でない画像であると判定された画像IMG001には、「公開禁止」の属性601が付与される。このような判定部121により公開可能でないと判定された画像の表示を大型表示装置201に指示した場合、大型薄型テレビジョン202上に表示される画像301の一部の領域に「公開禁止」の表示602が重畳され、図2で示したような、インターネット105を通じたセットトップボックス203による画像サーバ103への画像のアップロードは、行われない。
図13で示した「公開禁止」の属性601は、様々な形で付与できる。つまり、判定部121、141は、様々な形態で端末側記憶部111、131に記憶されている画像データが公開可能な画像を示すか否かを判定する。
判定部121、141は、例えば、携帯端末に小型ディスプレイ側の面に配置されるインカメラとインカメラの反対側の面に配置されるアウトカメラとの両方が備えられている場合に、本人を撮影するインカメラで撮影した画像を公開不可能であると判定し、携帯端末の外側を撮影するアウトカメラで撮影した画像を公開可能であると判定するようにしてもよい。この場合、携帯端末の所有者としては、自分の顔は画像サーバで公開されることがないという安心感を得ることができる。
また、前記した判定部121、141の判定方法は、インカメラにより撮影された画像に対して行われる判定と、アウトカメラにより撮影された画像に対して行われる判定とが逆であってもよい。この場合、アウトカメラでは、著作権や肖像権を侵害している画像が撮影されてしまうかもしれないから公開不可能であるという判定が行われ、著作権や肖像権の問題がない自分の顔は画像サーバで公開可能であるという判定が自動的に行われるという効果がある。
また、カメラ機能を起動する際に、カメラアイコンへのタッチジェスチャによって、撮影された画像に対して判定部121、141が公開可能であるか否かの判定が行われてもよい。つまり、例えば、カメラアイコンを上に跳ね上げるようにタッチする入力が行われることにより撮影された画像であれば、画像サーバ103への公開を許可し、下に下げるようにタッチする入力が行われることにより撮影された画像であれば、画像サーバ103への公開を許可しない、などである。
さらに、判定部121、141は、カメラ写りが悪い画像について公開を許可しない、判定してもよい。例えば、自分の顔画像として、代表となる画像を参照画像として、あらかじめ登録しておく。その後、携帯端末で自分の顔画像を撮影した場合、まず、参照画像と撮影画像とのマッチングを行い、撮影画像が、自分の顔画像であることを確認する。その上で、撮影画像と参照画像との差分がどの程度が確認し、あまりに参照画像と異なる撮影画像である場合に、公開不可能であると判定部121、141により判定されるようにしてもよい。つまり、判定部121、141は、撮影した画像データまたは端末側記憶部111、131に記憶されている画像データが示す画像のうちの少なくとも一部の画像が予め指定された参照画像にマッチングする場合に、当該画像が公開可能な画像であると判定し、前記画像データが示す画像が前記予め指定された画像にマッチングしない場合に、当該画像が公開不可能な画像であると判定する。この場合、撮影画像と参照画像との差分が所定の閾値以上である場合に、判定部121、141により公開不可能であると判定され、所定の閾値以内である場合に公開可能であると判定される。この機能を実装すると、体調が悪く顔色が悪いとか、目に隈ができているとか、小じわが目立つなどの、代表となる自分の顔画像と差分が多い画像に関しては、自動的に公開を禁止することができ、そのような画像を公開したくない利用者にとっては、非常に好適となる。
また、判定部121、141は、画像を解析して、極端に輝度が低い、あるいは極端に輝度が高い、といった画像は、撮影に失敗した画像である可能性が高いから、画像サーバへの公開禁止の属性が付与される、としてもよいし、画像における鮮鋭度の高い領域が第一所定割合を超える場合に、画像が公開可能な画像であると判定し、層でない場合に、画像が公開不可能な画像であると判定してもよい。
さらに、判定部121、141は、画像サーバへの公開に値しない画像、例えば、携帯端末内におけるスクリーンキャプチャ画像などについて、公開不可能と判定してもよい。その場合、画像解析によって、自然画像ではなくスクリーンキャプチャ画像であることを判断してもよいし、画像ファイルのフォーマットを利用してもよい。一般的に、自然画像に対してはJPEGフォーマットが用いられるが、スクリーンキャプチャ等では、PNGやBMPフォーマット等が利用されるので、それらを利用して、公開可能であるか否かを判定してもよい。
さらに、判定部121、141は、大型表示装置201に指定した画像を表示させるときに行われた入力の種類で、画像サーバ103への公開可能か否かを判定してもよい。
図14は、携帯端末101b、102bが画像の表示を大型表示装置201へ指示するときに入力されるジェスチャ入力の種類に応じて、画像サーバ103での公開可能か否かを判定する場合について説明する図である。図14の(a)は、二本指でフリック入力を行ったときの動作を説明するための図であり、図14の(b)は、一本指でフリック入力を行ったときの動作を説明するための図である。
図14の(a)では、第一携帯端末101bで、大型表示装置201へ表示させる対象となる画像を、二本指で上方(大型表示装置201側の方向)へのフリック入力701を行うことで、当該画像の大型表示装置201への表示を指示している。例えば、二本指でのフリック入力が画像サーバ103での公開も指定したことを意味していれば、判定部121、141は、当該フリック入力によって大型表示装置201への表示が指示された画像を公開可能な画像であると判定する。判定部121により公開可能な画像であると判定されれば上述したように閲覧許可設定部122は閲覧許可情報が示す状態を閲覧可能な状態に設定する。このため、セットトップボックス203は、閲覧許可情報が閲覧可能な状態とされている画像データを大型ディスプレイ211において表示させるとともに、画像サーバ103へのアップロードも行う。
図14の(b)では、第一携帯端末101bで、大型表示装置201へ表示させる対象となる画像を、一本指で上方(大型表示装置201側の方向)へのフリック入力702を行うことで、当該画像の大型表示装置201への表示を指示している。例えば、二本指でフリック入力を行う場合と異なり、一本指でフリック入力を行う場合には、判定部121により当該画像が公開不可能な画像であると判定されるため、画像サーバ103での公開は禁止となる。セットトップボックス203では、第二表示制御部214が大型ディスプレイ211での表示のみを行わせ、画像サーバ103での公開が行われていないことを示すための「公開禁止」の表示602を行わせる。
つまり、判定部121、141は、画像データに対するフリック入力について、当該フリック入力にかかるタッチがされていることが検出されている領域の数に応じて画像データが公開可能な画像であるか否かを判定している。なお、判定部121、141は、ジェスチャ入力の種類を異ならせることにより、当該ジェスチャ入力により選択された画像データが公開可能な画像であるかを判定してもよい。
なお、画像サーバ103への公開の禁止は、他の方法でも行うことができる。例えば、公開を望まないのに、ある種の操作で、画像サーバ103への送信が始まったとする。その場合、画像サーバ103へ画像データが送信されている間に、送信中であることを示すアニメーション、例えば、画像が雲へ向かって飛んでいくようなアニメーションを表示させる。利用者は、このアニメーションの表示を見て、自分の操作ミスで公開を望まない画像を画像サーバにアップロードしていることを知った場合、直感的な操作、例えば、雲に向かって飛んでいく画像を引き戻すようなジェスチャ、あるいは、携帯端末の上部を覆うようなジェスチャをすることで、画像サーバ103への画像データの送信を中止することができるようにしてもよい。つまり、具体的には、インカメラの検出する輝度値が所定の輝度値よりも小さくなった場合に、画像データの画像サーバ103への送信を停止させてもよい。なお、前記したアニメーションは、本当の画像サーバ103への送信中のみに行われなくてもよい。例えば、画像サーバ103への送信を開始する10秒くらい前にアニメーションを開始してもよい。このような実装形態をとれば、画像サーバ103への送信が一瞬で終わってしまって送信中止の動作を取る余裕ができるため、操作中止の動作を行う時間がなくて画像データの送信が中止されずに送信されてしまうという課題を解決できる。なお、ここで、画像データが送信されている間に、アニメーションを表示させて、その間にインカメラを手で覆い隠すことによってインカメラによって検出される輝度値を下げれば、画像データの画像サーバ103への送信を中止するとしたが、送信を中止する対象は、画像データを画像サーバ103へ送信することに限らずに、例えば作成したメールを送信することに利用してもよい。つまり、送信の中止に係る処理は、上述した画像閲覧システムに採用されることに限らずに、単独の携帯端末に採用されてもよい。
なお、これまでに説明した実施の形態では、操作の対象は全て画像データであるとしたが、本発明はこのような形態に限定されるものではなく、操作の対象は、他のデータ、例えば動画像データ、音楽データ、文書データ等であってもよい。
なお、上記各実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記各実施の形態の画像閲覧システムなどを実現するソフトウェアは、次のようなプログラムである。
すなわち、このプログラムは、コンピュータに、ネットワークによって互いに接続される、送信側携帯端末と、受信側携帯端末と、ID送信部と、画像サーバとにより構成される画像閲覧システムの画像閲覧方法であって、前記送信側携帯端末が画像データを送信する画像送信ステップと、前記画像データに対応して設定される閲覧可能端末IDであって、当該画像データを閲覧することが可能な携帯端末を特定するための閲覧可能端末IDを、前記ID送信部が前記画像サーバに送信するID送信ステップと、前記画像送信ステップにおいて送信された画像データが閲覧可能な状態、または、画像データが閲覧不可能な状態であることを示す閲覧許可情報と、前記ID送信部により送信された閲覧可能端末IDと、を、前記画像サーバが取得する取得ステップと、前記取得ステップにおいて取得した閲覧許可情報および閲覧可能端末IDを、前記画像サーバが記憶する記憶ステップと、前記画像送信ステップにおいて送信された画像データを前記受信側携帯端末が受信する受信ステップと、前記画像送信ステップにおいて送信された画像データが閲覧可能か否かの問い合わせを前記画像サーバに対して前記受信側携帯端末が行う問い合わせステップと、を実行させる。
以上、本発明の一つまたは複数の態様に係る画像閲覧システム、受信側携帯端末、画像サーバ、および画像閲覧方法について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
以上のように、本発明によれば、デジタル画像の公開および非公開を管理でき、また、限定された相手のみへの公開を簡単に指定できる画像閲覧システム、受信側携帯端末、画像サーバ、および画像閲覧方法として有用である。
1 画像閲覧システム
101、101a、101b 第一携帯端末
102、102a、102b 第二携帯端末
103 画像サーバ
105 インターネット
111、131 端末側記憶部
112、132 問い合わせ部
113、133 変更情報送信部
114、134 画像送信部
115、135 第一受信部
116、136 入力受付部
117、137 第一表示制御部
118、138 小型ディスプレイ
119、139 カメラ
120、140、212 ID送信部
121、141 判定部
122、142 閲覧許可設定部
151 取得部
152 サーバ側記憶部
153 問い合わせ結果送信部
154 閲覧許可変更部
201 大型表示装置
202 大型薄型テレビジョン
203 セットトップボックス
204 無線LANステーション
211 大型ディスプレイ
213 第二受信部
214 第二表示制御部
215 第二送信部
216 第二記憶部
301 画像
304 画像属性情報
310 閲覧要求
400 非公開要求
401 閲覧確認要求
402 非公開要求
501 画像属性情報
601 「公開禁止」の属性
602 「公開禁止」の表示
701、702 フリック入力

Claims (19)

  1. 画像データを送信する画像送信部を有する送信側携帯端末と、
    (i)同一のLAN(Local Area Network)に接続されている端末を、画像データを閲覧することが許可されている許可端末として設定し、(ii)前記画像データに対応して設定される閲覧可能端末IDであって、当該画像データを閲覧することが可能な携帯端末を特定するための閲覧可能端末IDを画像サーバに送信するID送信部と、
    前記送信側携帯端末により送信された画像データが閲覧可能な状態、または、閲覧不可能な状態であることを示す閲覧許可情報と、前記ID送信部により送信された閲覧可能端末IDとを取得する取得部と、前記取得部により取得された閲覧許可情報および閲覧可能端末IDを記憶するサーバ側記憶部とを有する前記画像サーバと、
    送信された前記画像データを受信する第一受信部と、当該画像データが閲覧可能か否かの問い合わせを前記画像サーバに対して行う問い合わせ部とを有する受信側携帯端末と、を備える
    画像閲覧システム。
  2. 前記受信側携帯端末は、さらに、
    小型ディスプレイと、
    利用者により選択された前記画像データが示す画像を前記小型ディスプレイに表示させるための予め定められた入力を受け付ける受信側入力受付部と、
    前記受信側入力受付部により受け付けられた予め定められた入力により選択された画像を、前記問い合わせの結果に応じて前記小型ディスプレイへの表示を制御する表示制御部と、を有し、
    前記問い合わせ部は、前記入力により選択された画像データについての前記問い合わせを行い、
    前記表示制御部は、
    当該画像データが当該受信側携帯端末により閲覧可能であることを前記問い合わせの結果が示す場合に、当該画像データが示す画像を前記小型ディスプレイに表示させ、
    当該画像データが当該受信側携帯端末により閲覧不可能であることを前記問い合わせの結果が示す場合に、当該画像データが示す画像を前記小型ディスプレイに表示させない
    請求項1に記載の画像閲覧システム。
  3. 前記受信側携帯端末は、さらに、
    前記第一受信部により受信された画像データと、前記問い合わせ部が行った当該画像データについての前記問い合わせの結果とを記憶する端末側記憶部を有し、
    前記表示制御部は、前記受信側携帯端末がネットワークに接続されていない場合であって、前記受信側入力受付部が前記予め定められた入力を受け付けた場合、当該予め定められた入力により選択された前記画像データが示す画像を、前記端末側記憶部に記憶されている当該画像データについての前記問い合わせの結果のうちの最新の結果に応じて前記小型ディスプレイへの表示を制御する
    請求項2に記載の画像閲覧システム。
  4. 前記画像サーバは、さらに、
    前記取得部が前記問い合わせ部による問い合わせを取得した場合、
    当該問い合わせの対象となる画像データに対応する閲覧許可情報が閲覧可能な状態であることを示し、かつ、当該問い合わせを行った受信側携帯端末の端末IDが当該画像データに対応する閲覧可能端末IDに含まれているときに、前記問い合わせに対して当該画像データが閲覧可能であることを示す問い合わせ結果を当該受信側携帯端末に送信し、
    当該問い合わせの対象となる画像データに対応する閲覧許可情報が閲覧不可能な状態であることを示す、または、当該問い合わせを行った受信側携帯端末の端末IDが当該画像データに対応する閲覧可能端末IDに含まれていないときに、前記問い合わせに対して当該画像データが閲覧不可能であることを示す問い合わせ結果を当該受信側携帯端末に送信する問い合わせ結果送信部を有する
    請求項1から3のいずれか1項に記載の画像閲覧システム。
  5. 前記送信側携帯端末は、さらに、
    利用者の入力を受け付ける送信側入力受付部と、
    前記送信側入力受付部により受け付けられた入力に基づいて、前記閲覧許可情報によって設定されている画像データの状態を一方の状態から他方の状態へと変更するための変更情報を送信する変更情報送信部と、を有し、
    前記取得部は、前記変更情報をさらに取得し、
    前記画像サーバは、さらに、
    前記取得部が前記変更情報を取得した場合、前記取得部により取得された変更情報に対応する閲覧許可情報に設定されている画像データの状態を一方の状態から他方の状態へと変更する閲覧許可変更部を有する
    請求項1から4のいずれか1項に記載の画像閲覧システム。
  6. 前記画像送信部は、前記画像データを前記画像サーバに送信し、
    前記第一受信部は、前記送信側携帯端末により送信された画像データを、前記画像サーバを介して受信する
    請求項1から5のいずれか1項に記載の画像閲覧システム。
  7. 前記画像送信部は、前記画像データを前記受信側携帯端末に送信し、
    前記第一受信部は、前記送信側携帯端末により送信された画像データを直接受信する
    請求項1から5のいずれか1項に記載の画像閲覧システム。
  8. 前記送信側携帯端末は、さらに、
    前記画像データが示す画像が公開可能な画像であるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部による判定結果が公開可能である場合に、当該画像データに対応する閲覧許可情報が示す状態を閲覧可能に設定し、前記判定部による判定結果が公開不可能である場合に、当該画像データに対応する閲覧許可情報が示す状態を閲覧不可能に設定する閲覧許可設定部と、を有し、
    前記画像送信部は、さらに、前記閲覧許可設定部により設定された当該画像データに対応する閲覧許可情報を送信する
    請求項1から7のいずれか1項に記載の画像閲覧システム。
  9. 前記ID送信部は、前記送信側携帯端末、前記受信側携帯端末、および前記画像サーバとは独立した装置に設けられ、
    前記独立した装置は、さらに、
    前記送信側携帯端末により送信された画像データと、当該画像データに対応する閲覧許可情報とを受信する第二受信部を有し、
    前記ID送信部は、前記第二受信部が受信した閲覧許可情報の状態が閲覧不可能である場合に、当該閲覧許可情報に対応する画像データを送信しない
    請求項8に記載の画像閲覧システム。
  10. 前記送信側携帯端末は、さらに、
    前記画像データのうちで利用者に選択された前記画像データが示す画像を送信するためのフリック入力を受け付ける送信側入力受付部を有し、
    前記判定部は、前記画像データに対するフリック入力について、当該フリック入力にかかるタッチがされていることが検出されている領域の数に応じて前記画像データが公開可能な画像であるか否かを判定する
    請求項8または9に記載の画像閲覧システム。
  11. 前記判定部は、前記画像データが示す画像における鮮鋭度の高い領域が第一所定割合を超える場合に、当該画像が公開可能な画像であると判定し、前記画像データが示す画像における鮮鋭度の高い領域が前記第一所定割合以下の場合に、当該画像が公開不可能な画像であると判定する
    請求項8から10のいずれか1項に記載の画像閲覧システム。
  12. 前記判定部は、前記画像データが示す画像のうちの少なくとも一部の画像が予め指定された画像にマッチングする場合に、当該画像が公開可能な画像であると判定し、前記画像データが示す画像が前記予め指定された画像にマッチングしない場合に、当該画像が公開不可能な画像であると判定する
    請求項8から11のいずれか1項に記載の画像閲覧システム。
  13. 前記画像サーバは、さらに、前記画像データを記憶する
    請求項1から12のいずれか1項に記載の画像閲覧システム。
  14. 前記ID送信部は、前記送信側携帯端末、前記受信側携帯端末、および前記画像サーバとは独立した装置に設けられる
    請求項1から13のいずれか1項に記載の画像閲覧システム。
  15. 前記独立した装置は、さらに、
    前記送信側携帯端末により送信された画像データを受信する第二受信部を有し、
    前記ID送信部は、前記第二受信部が画像データを受信したときに、ネットワークを介して前記独立した装置に接続されている全ての携帯端末の端末IDを、前記閲覧可能端末IDとして、前記画像サーバに送信する
    請求項14に記載の画像閲覧システム。
  16. 前記送信側携帯端末は、さらに、前記ID送信部を有する
    請求項1から13のいずれか1項に記載の画像閲覧システム。
  17. 請求項1に記載の画像閲覧システムの受信側携帯端末であって、
    送信された前記画像データを受信する第一受信部と、
    当該画像データが閲覧可能か否かの問い合わせを前記画像サーバに対して行う問い合わせ部と、を備える
    受信側携帯端末。
  18. 請求項1に記載の画像閲覧システムの前記画像サーバであって、
    前記送信側携帯端末により送信された画像データが閲覧可能な状態、または、画像データが閲覧不可能な状態であることを示す閲覧許可情報と、前記ID送信部により送信された閲覧可能端末IDと、を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された閲覧許可情報および閲覧可能端末IDを記憶するサーバ側記憶部と、
    前記問い合わせ部による問い合わせを受けた場合、
    当該問い合わせの対象となる画像データに対応する閲覧許可情報が閲覧可能な状態であることを示し、かつ、当該問い合わせを行った受信側携帯端末の端末IDが当該画像データに対応する閲覧可能端末IDに含まれているときに、前記問い合わせに対して当該画像データが閲覧可能であることを示す問い合わせ結果を当該受信側携帯端末に送信し、
    当該問い合わせの対象となる画像データに対応する閲覧許可情報が閲覧不可能な状態であることを示す、または、当該問い合わせを行った受信側携帯端末の端末IDが当該画像データに対応する閲覧可能端末IDに含まれていないときに、前記問い合わせに対して当該画像データが閲覧不可能であることを示す問い合わせ結果を当該受信側携帯端末に送信する問い合わせ結果送信部と、を備える
    画像サーバ。
  19. ネットワークによって互いに接続される、送信側携帯端末と、受信側携帯端末と、ID送信部と、画像サーバとにより構成される画像閲覧システムの画像閲覧方法であって、
    前記送信側携帯端末が画像データを送信する画像送信ステップと、
    (i)同一のLAN(Local Area Network)に接続されている端末を、画像データを閲覧することが許可されている許可端末として設定し、(ii)前記画像データに対応して設定される閲覧可能端末IDであって、当該画像データを閲覧することが可能な携帯端末を特定するための閲覧可能端末IDを、前記ID送信部が前記画像サーバに送信するID送信ステップと、
    前記画像送信ステップにおいて送信された画像データが閲覧可能な状態、または、画像データが閲覧不可能な状態であることを示す閲覧許可情報と、前記ID送信部により送信された閲覧可能端末IDと、を、前記画像サーバが取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにおいて取得した閲覧許可情報および閲覧可能端末IDを、前記画像サーバが記憶する記憶ステップと、
    前記画像送信ステップにおいて送信された画像データを前記受信側携帯端末が受信する受信ステップと、
    前記画像送信ステップにおいて送信された画像データが閲覧可能か否かの問い合わせを前記画像サーバに対して前記受信側携帯端末が行う問い合わせステップと、を含む
    画像閲覧方法。
JP2013547763A 2012-05-31 2013-05-28 画像閲覧システム、受信側携帯端末、画像サーバ、および画像閲覧方法 Expired - Fee Related JP6152797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013547763A JP6152797B2 (ja) 2012-05-31 2013-05-28 画像閲覧システム、受信側携帯端末、画像サーバ、および画像閲覧方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261653448P 2012-05-31 2012-05-31
US61/653,448 2012-05-31
JP2012165162 2012-07-25
JP2012165162 2012-07-25
JP2013547763A JP6152797B2 (ja) 2012-05-31 2013-05-28 画像閲覧システム、受信側携帯端末、画像サーバ、および画像閲覧方法
PCT/JP2013/003374 WO2013179654A1 (ja) 2012-05-31 2013-05-28 画像閲覧システム、受信側携帯端末、画像サーバ、および画像閲覧方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013179654A1 JPWO2013179654A1 (ja) 2016-01-18
JP6152797B2 true JP6152797B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=49672870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013547763A Expired - Fee Related JP6152797B2 (ja) 2012-05-31 2013-05-28 画像閲覧システム、受信側携帯端末、画像サーバ、および画像閲覧方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9332289B2 (ja)
JP (1) JP6152797B2 (ja)
CN (1) CN103649928B (ja)
WO (1) WO2013179654A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103473012A (zh) * 2013-09-09 2013-12-25 华为技术有限公司 截屏方法、装置和终端设备
JP6387700B2 (ja) * 2014-06-18 2018-09-12 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法およびプログラム
US10417447B2 (en) * 2015-06-15 2019-09-17 Arris Enterprises Llc Selective display of private user information
CN106708855A (zh) * 2015-11-13 2017-05-24 阿里巴巴集团控股有限公司 信息展示方法及装置
JP6148785B1 (ja) * 2016-12-26 2017-06-14 株式会社Cygames 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
US10740388B2 (en) * 2017-01-24 2020-08-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Linked capture session for automatic image sharing
JP6990146B2 (ja) * 2018-05-08 2022-02-03 本田技研工業株式会社 データ公開システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3272371B2 (ja) 1991-05-09 2002-04-08 三井化学株式会社 エチレン・高級α−オレフィン共重合体およびその製造方法
JP2004152005A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 画像配信システム
JP4332707B2 (ja) 2003-05-12 2009-09-16 ソニー株式会社 操作入力受付装置、操作入力受付方法および遠隔操作システム
US8040921B2 (en) * 2007-06-15 2011-10-18 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method and apparatus for controlling the transfer of private information in a communication system
JP4416017B2 (ja) * 2007-07-18 2010-02-17 ソニー株式会社 撮像システム
JP5098723B2 (ja) * 2008-03-17 2012-12-12 富士通株式会社 コンテンツ送信システム、サーバコンピュータ及びプログラム
US8271676B1 (en) * 2008-06-25 2012-09-18 Smith Micro Software, Inc. System and method to actively transfer video content across device during video playback (active playback)
JP4814348B2 (ja) * 2009-01-28 2011-11-16 シャープ株式会社 画像読取装置、サーバ装置およびシステム
JP4764943B2 (ja) * 2009-12-29 2011-09-07 シャープ株式会社 動作制御装置、動作制御方法、ライセンス提供システム、動作制御プログラム、および記録媒体
JP5672774B2 (ja) 2010-05-31 2015-02-18 ブラザー工業株式会社 通信装置及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013179654A1 (ja) 2013-12-05
CN103649928A (zh) 2014-03-19
CN103649928B (zh) 2017-03-08
JPWO2013179654A1 (ja) 2016-01-18
US20140189726A1 (en) 2014-07-03
US9332289B2 (en) 2016-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6152797B2 (ja) 画像閲覧システム、受信側携帯端末、画像サーバ、および画像閲覧方法
US20190273630A1 (en) Wireless communication system, communication apparatus, setting information providing method, setting information obtaining method, and computer program
TWI391831B (zh) 用於攜帶式裝置之預先組態設定方法與系統
JP2015092656A (ja) 無線ディジタルコンテンツの管理のための方法及びメモリカード
US20120317229A1 (en) Information processing apparatus, server apparatus, information processing method, and program
CN103944963B (zh) 数据同步方法、装置、设备及系统
WO2012136165A1 (zh) 实现共享信息的方法、用户设备和服务器以及装置
JP2014032501A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
CN113015263B (zh) 分享图像的方法及电子设备
EP4102379A1 (en) Data sharing method, electronic device and system
TW200945882A (en) Electronic apparatus, transmission method, and program
AU2010347279B2 (en) A memory card
US9086723B2 (en) Image processing apparatus and control method for determining and associating private information with an image
JP2015018421A (ja) 端末装置、投稿情報送信方法、投稿情報送信プログラムおよび投稿情報共有システム
US9712480B2 (en) Apparatus and method for requesting and transferring contents
JP2006157886A (ja) 情報処理装置、携帯端末装置、サーバコンピュータ、データ保存方法、及びプログラム
KR101737505B1 (ko) 원격으로 콘텐츠 관리가 가능한 디지털 액자 시스템
JP2016062168A (ja) Ar装置、画像共有システム、画像共有方法、およびコンピュータプログラム
WO2016070371A1 (zh) 移动终端和web终端之间互连及流传输和流媒体播放的方法
JP2016173729A (ja) 電子データ共有システム、電子データ共有方法、及びプログラム
JP2014211817A (ja) 情報通信装置
JP2014175889A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2013003602A (ja) 情報端末、情報端末の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP2013003604A (ja) 情報端末、情報端末の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP2016100818A (ja) 会議システム、会議支援装置、接続管理サーバ、携帯端末、接続管理方法、およびプログラム。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170515

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6152797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees