JP6152532B2 - 製本装置 - Google Patents

製本装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6152532B2
JP6152532B2 JP2013158125A JP2013158125A JP6152532B2 JP 6152532 B2 JP6152532 B2 JP 6152532B2 JP 2013158125 A JP2013158125 A JP 2013158125A JP 2013158125 A JP2013158125 A JP 2013158125A JP 6152532 B2 JP6152532 B2 JP 6152532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signature
transport
horn
conveyance
separate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013158125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015027907A (ja
Inventor
僚太郎 久保田
僚太郎 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino YM Machinery Co Ltd
Original Assignee
Yoshino YM Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino YM Machinery Co Ltd filed Critical Yoshino YM Machinery Co Ltd
Priority to JP2013158125A priority Critical patent/JP6152532B2/ja
Publication of JP2015027907A publication Critical patent/JP2015027907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6152532B2 publication Critical patent/JP6152532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、製本の過程において本文を搬送する搬送装置に関する。
書籍などの製本において、内容が印刷された刷本を1冊の本となるようにページ順に並べた折丁に対して、口絵や見返しなどの別丁を入れる工程が知られている。この工程は、見返し貼り機によって折丁に対して所定の位置に別丁を固定するものであり、別丁が固定された折丁は、例えば無線綴機によって背に接着剤が塗布され表紙と貼り付けられる。また、これらの工程の前段においては、フィーダによって折丁に対して別丁が供給され、供給された折丁と別丁は、搬送装置によって、互いに所定の位置関係に保った状態で見返し貼り機へ搬送される。具体的には、例えば、搬送方向に動作するツノなどにより同位置から押動することによって見返し貼り機へ搬送していたため、別丁と折丁は、搬送方向における同位置に揃った位置関係を保った状態で見返し貼り機へ搬送されていた。
また、関連する技術として、搬送される冊子類を搬送経路の途中で載置面と直交する軸回りに旋回させることにより搬送途中で冊子類を所定の向きに変更する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−073615号公報
しかしながら、製本される本の種別によっては、別丁と折丁とを、搬送方向に異なる位置に保った状態で見返し貼り機に搬送する必要がある。例えば、折丁の天地方向に折丁と別丁を搬送する状況において、搬送方向の長さが折丁よりも短い2つの別丁を、それぞれ、折丁の天側と地側に揃えた状態で見返し貼り機に搬送しなければならない。このような要求に対しては、従来の搬送装置では対応することができない、という問題があった。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、折丁と別丁を搬送方向において異なる位置に保った状態で搬送する搬送装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明の一態様は、第1の別丁と第2の別丁が付された折丁を、該折丁の天地方向に搬送する搬送装置であって、前記折丁と前記第1の別丁との相対的な位置を保持した状態で、前記折丁と前記第1の別丁を搬送する第1の搬送部と、前記折丁の天地方向に前記折丁と相対的に異なる位置を保持した状態で、前記第2の別丁を搬送する第2の搬送部とを備える。
本発明によれば、折丁と別丁とを搬送方向において異なる位置に保った状態で搬送することができる。
本実施の形態に係る製本ラインの構成を示すブロック図である。 搬送路の構成を示す図である。 搬送ガイドの構成を示す図である。 二丁本を示す模式図である。 搬送装置の全体構成を示す模式図である。 搬送装置の構成を示す斜視図である。 搬送装置の構成を示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
まず、本実施の形態に係る製本ラインについて説明する。図1は、本実施の形態に係る製本ラインの構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施の形態に係る製本ラインは、丁合機1、フィーダ2、見返し貼り機3、無線綴機4を備える。丁合機1は、1冊の本となるように、印刷された用紙をページ順に重ねる丁合作業を自動的に行う装置である。また、フィーダ2は、丁合機1により丁合された折丁とは紙質やサイズが異なる口絵や見返しなどを別丁として供給する装置である。また、見返し貼り機3は、ホットメルトやコールドグルーなどの接着剤を、折丁のノド部分に塗布し、そこにフィーダ2により供給された別丁を固定してプレスすることにより、折丁の所定の位置に別丁を固定して仮止めするものである。また、無線綴機4は、別丁が固定された折丁に表紙を接着する装置である。なお、本実施の形態において、口絵、見返し、または袋に入れられたCDなどの添付物のような、折丁とは紙質、サイズ、素材などが異なるものを総称して、別丁と呼称する。
次に、折丁に見返し貼り機上を通過させるための搬送路について説明する。図2は、搬送路の構成を示す図である。
図2に示すように、搬送路は、搬送装置62に搬送される本文90が見返し貼り機3上の所定の経路を通過するように、搬送板60、搬送ガイド61により構成される。
搬送装置62は、所定の動力源により、製本ラインの上流から下流へと動作する押さえであり、搬送方向に対して直交して水平に伸びるツノにより、本文90をフィーダ2から見返し貼り機3へと下流方向に搬送する。また、搬送板60は、搬送方向に直交する方向に所定幅を持ち、搬送方向に沿って見返し貼り機3の設置面から所定の高さに設けられた板であり、本文90を所定の垂直位置にガイドする。また、搬送ガイド61は、搬送方向に沿って設置され、本文90を所定の垂直位置にガイドする。
次に、搬送ガイドの構成について説明する。図3は、搬送ガイドの構成を示す図である。
図3に示すように、搬送ガイド61は、水平方向にそれぞれ位置が異なり、搬送板60に直交する2つの搬送ガイド板611と、搬送ガイド板611を支持する支持部612と、搬送板60に直交し、搬送ガイド板611の垂直下部に位置する2つの搬送ガイド板613を備える。支持部612は、図示しない取付台に取り付けられ、支持部612の取り付け位置によって、2つの搬送ガイド板611間の距離が本文90の厚さに応じて調整される。なお、2つの搬送ガイド板613の距離は2つの搬送ガイド板611間の距離と同様に調整されるものとする。また、搬送板60についても、搬送ガイド61と同様に、図示しない取付台に取り付けられるものとする。
次に、2丁本について説明する。図4は、2丁本を示す図である。
図4に示すように、2丁付けされた折丁(以降、本文90と呼称する)は、天地方向の中央を切断位置として、2冊分の丁合がなされた折丁901と、それぞれ片側のみに供給された別丁902及び903とを含む。なお、別丁902は搬送方向における下流側に配置され、別丁903は上流側に配置されるものとする。なお、本実施の形態において、折丁901は、製本工程の都合上、2冊分の印刷が互いに天地逆に印刷されるものとし、その結果、別丁902および903は折丁901を挟んで互いに逆側に配置されるものとする。このような本文90は、本文90の天地方向において、折丁901及び別丁903と別丁902とが、相対的に異なる位置を維持したまま搬送される必要がある。
次に、搬送装置の構成について説明する。図5は、搬送装置の全体構成を示す模式図である。また、図6は、搬送装置の構成を示す斜視図である。また、図7は、搬送装置の構成を示す平面図である。
図5に示すように、搬送装置62は、第1搬送ツノ621、第2搬送ツノ622、搬送チェーン623、第1スプロケット624、第2スプロケット625を備える。第1搬送ツノ621及び第2搬送ツノ622は、同一の搬送チェーン623において搬送チェーン623の駆動方向において異なる位置に取り付けられる。また、第1搬送ツノ621及び第2搬送ツノ622は、同一の軌道上、即ち同一のレールを移動する。これら第1搬送ツノ621及び第2搬送ツノ622は、いずれも搬送方向に直交するツノであり、互いに長さが異なる。具体的には、第1搬送ツノ621よりも第2搬送ツノ622がより短い。また、搬送チェーン623は、第1スプロケット624または第2スプロケット625により伝達される動力により、自身に取り付けられた第1搬送ツノ621及び第2搬送ツノ622を搬送方向へ駆動するローラーチェーンである。なお、第1搬送ツノ621及び第2搬送ツノ622のセットは搬送チェーン623に複数取り付けられ、第1スプロケット624及び第2スプロケット625に対して上段を走る第1搬送ツノ621及び第2搬送ツノ622が搬送方向における下流、即ち見返し貼り機3の方向へ移動する。なお、第1搬送ツノ621及び第2搬送ツノ622は、搬送方向における下流へ移動する場合、搬送ガイド61における搬送ガイド板611と搬送ガイド板613との間を通過する。
第1搬送ツノ621及び第2搬送ツノ622は、図6及び図7に示すように、1つのセットにより1つの本文90を本文90の天地方向へ搬送する。より具体的には、第1搬送ツノ621が折丁901及び別丁903を押動し、第2搬送ツノ622が別丁902を押動することにより、本文90を天地方向へ搬送する。第1搬送ツノ621は、折丁901及び別丁903を押動することにより、これらを相対的な位置を保って、具体的には搬送方向における同位置を保って搬送する。また、第1搬送ツノ621に対して、第2搬送ツノ622が搬送方向における下流に取り付けられることにより、折丁901及び別丁903と相対的に異なる位置を保って、具体的には折丁901及び別丁903より搬送方向において所定距離だけ下流側の位置を保って、別丁902を搬送する。
上述したように、本実施の形態に係る搬送装置によれば、折丁と別丁とを搬送方向において異なる相対的な位置に保った状態で搬送することができる。また、2つの別丁を異なる相対的な位置に保った状態で搬送することができる。
本発明は、その要旨または主要な特徴から逸脱することなく、他の様々な形で実施することができる。そのため、前述の実施の形態は、あらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、何ら拘束されない。更に、特許請求の範囲の均等範囲に属する全ての変形、様々な改良、代替および改質は、全て本発明の範囲内のものである。
1 丁合機
2 フィーダ
3 見返し貼り機
4 無線綴機
60 搬送板
61 搬送ガイド
611 搬送ガイド板
612 支持部
613 搬送ガイド
62 搬送装置
621 第1搬送ツノ
622 第2搬送ツノ
623 搬送チェーン
624 第1スプロケット
625 第2スプロケット
90 本文
901 折丁
902 別丁
903 別丁

Claims (1)

  1. 第1の別丁と第2の別丁が付された折丁を、該折丁の天地方向に搬送する搬送装置であって、
    前記折丁と前記第1の別丁との相対的な位置を保持した状態で、前記折丁と前記第1の別丁を搬送する第1の搬送部と、
    前記折丁の天地方向に前記折丁と相対的に異なる位置を保持した状態で、前記第2の別丁を搬送する第2の搬送部と
    を備え
    前記第1の搬送部は、前記折丁と前記第1の別丁とを、前記折丁の天地方向に押動し、前記第2の搬送部は、前記第2の別丁を、前記折丁の天地方向に押動し、
    前記第1の搬送部と前記第2の搬送部は、共通のレール上を移動することを特徴とする、搬送装置。
JP2013158125A 2013-07-30 2013-07-30 製本装置 Active JP6152532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158125A JP6152532B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 製本装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158125A JP6152532B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 製本装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015027907A JP2015027907A (ja) 2015-02-12
JP6152532B2 true JP6152532B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=52491920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013158125A Active JP6152532B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 製本装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6152532B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2740320A1 (de) * 1976-09-10 1978-03-16 Harris Corp Verfahren zur herstellung eines buches
US5694743A (en) * 1995-08-15 1997-12-09 Beighle; Douglas J. Book/disc product and method of making the same
JP3598757B2 (ja) * 1997-09-12 2004-12-08 凸版印刷株式会社 中綴本一貫生産ラインに於けるステッチャー検査装置
DE10005052A1 (de) * 2000-02-04 2001-08-09 Kolbus Gmbh & Co Kg Zusammentragmaschine für Druckbogen
JP3781999B2 (ja) * 2001-10-31 2006-06-07 トッパン・フォームズ株式会社 複層式の搬送装置
EP1559573B1 (de) * 2004-02-02 2015-07-08 Müller Martini Holding AG Verfahren zur Herstellung von Druckerzeugnissen wie Bücher, Broschüren, Zeitschriften oder dgl
EP1574356B1 (de) * 2004-03-11 2008-07-02 Müller Martini Holding AG Förderstrecke für Buchblocks in einer Einrichtung zur Herstellung gebundener Druckerzeugnisse
JP2013078848A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Dainippon Printing Co Ltd くるみ製本装置、糊塗布装置
GB2509695A (en) * 2012-11-09 2014-07-16 Mcdonald George W Apparatus for manufacture of an article

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015027907A (ja) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7568685B2 (en) Method for manufacturing printed products such as books, brochures, magazines or the like
JP2011079312A (ja) 1枚あるいは複数枚の紙葉からなる印刷紙構造体と折り込み添付物とからなる印刷製品を製造する方法ならびに装置
JP2010052432A (ja) 本のブロックを形成するスタックを製造する方法と装置
JP2007302357A (ja) シート集積装置及びこれを備えた製本装置
JP6152532B2 (ja) 製本装置
JP2021014095A (ja) 製本装置
JP2009533255A (ja) 折り畳まれたまたは製本された各印刷物に付録を追加するための方法および装置
JP2020006672A (ja) ラミネート手段
JP7310494B2 (ja) 媒体搬送装置、処理装置、記録システム
JP5991758B2 (ja) 冊子作成方法及び冊子作成装置
JP2014198394A (ja) 無線綴じ製本装置、寒冷紗供給装置
JP2006327012A (ja) 可変枚数製本機
JP2008217014A (ja) シート媒体における両面印刷の方法
JP2007261048A (ja) 製本装置
US20130337989A1 (en) Apparatus and method for aligning and transporting printed products
JP2011162281A (ja) 折丁搬送方法および折丁搬送装置
JP7473163B2 (ja) 搬送装置
JP2003020153A (ja) シート材の起立整列装置及び刷本の結束装置
JP4135923B2 (ja) 合紙機
JP4083345B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2006240771A (ja) シート状ワークの搬送装置
JP2006103211A (ja) 小冊子の製本装置
JP2016188116A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP3587030B2 (ja) 丁合装置及びそれを具備する製本機
JP2015027763A (ja) 製本装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6152532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250