JP6152001B2 - アクティブ除振装置、除振方法、加工装置、検査装置、露光装置及びワークの製造方法 - Google Patents

アクティブ除振装置、除振方法、加工装置、検査装置、露光装置及びワークの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6152001B2
JP6152001B2 JP2013155914A JP2013155914A JP6152001B2 JP 6152001 B2 JP6152001 B2 JP 6152001B2 JP 2013155914 A JP2013155914 A JP 2013155914A JP 2013155914 A JP2013155914 A JP 2013155914A JP 6152001 B2 JP6152001 B2 JP 6152001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
vibration isolation
vibration
signal
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013155914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014043946A5 (ja
JP2014043946A (ja
Inventor
竜司 木村
竜司 木村
昂輔 末村
昂輔 末村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013155914A priority Critical patent/JP6152001B2/ja
Priority to PCT/JP2013/071093 priority patent/WO2014021471A1/en
Priority to US14/402,058 priority patent/US20150142182A1/en
Publication of JP2014043946A publication Critical patent/JP2014043946A/ja
Publication of JP2014043946A5 publication Critical patent/JP2014043946A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6152001B2 publication Critical patent/JP6152001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/023Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using fluid means
    • F16F15/0232Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using fluid means with at least one gas spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/09Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting pressure or for determining cutting-tool condition, e.g. cutting ability, load on tool
    • B23Q17/0952Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting pressure or for determining cutting-tool condition, e.g. cutting ability, load on tool during machining
    • B23Q17/0971Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting pressure or for determining cutting-tool condition, e.g. cutting ability, load on tool during machining by measuring mechanical vibrations of parts of the machine
    • B23Q17/0976Detection or control of chatter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/002Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion characterised by the control method or circuitry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/03Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using magnetic or electromagnetic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/22Undercarriages with or without wheels with approximately constant height, e.g. with constant length of column or of legs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/709Vibration, e.g. vibration detection, compensation, suppression or isolation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37434Measuring vibration of machine or workpiece or tool
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37513Convert time domain signal to frequency domain signal
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41256Chattering control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、アクティブ除振装置、除振方法、加工装置、検査装置、露光装置及びワークの製造方法に関する。
精密計測・加工装置や半導体露光装置を搭載することができる除振装置として、空気バネの固有振動をリニアモータ等のアクチュエータによって減衰させるアクティブ除振装置が挙げられる。このアクティブ除振装置は、通常の加速度レベルから、搭載物の移動に伴い発生する加速度、小規模地震などの過大な加速度レベルまでの、広範囲の加速度レベルに対応して除振機能を維持することが求められている。そのため、加速度や振動状態を監視して状態を判定し、適切な制御方法を選択する必要がある。
特にアクティブ除振装置は、地震等の過大加速度発生時に制御を切り替えてアクティブ除振状態を維持し、更に検出される加速度により振動状態を判定し、除振性能を最大限に発揮できる状態に復帰させる。そして、異常時にはより安全な状態へと移行させることが必要とされる。
従来技術として、過大加速度発生時に、通常の加速度センサの出力を補償してアクチュエータにフィードバックする絶対振動制御から、変位センサの出力を補償する相対位置制御に切り替えて制御を行う手段が設けられた除振装置がある。すなわち、異常加速度発生時に相対位置制御に切り替え、絶対振動制御を行わないことにより、除振装置が振動することを防ぎ、浮上状態を維持する方法をとっている。しかし、絶対振動制御から相対位置制御に切り替えた場合、除振状態は維持できるが、床振動に対する機上振動すなわち除振性能が低下してしまう。
また、ビルなどに搭載する制振装置において、制振力と振動速度を監視し、制振動作を正常に行うことができているか監視する監視機構が提案されている。しかし、この監視機構は制振装置が正常に制振動作を行うことができているかを監視し、異常な場合は安全な状態へと移行させることを目的としたもので、正常な制振動作への復帰は考慮していない。
さらに、加速度フィードバックループの制御電流の2乗積分値により地震を検知し、地震を検知した場合に出力するアクチュエータを切り替えて、アクティブ制御状態を維持するアクティブ除振装置がある。しかし、このアクティブ除振装置では、地震の発生時に通常使用しているリニアモータアクチュエータの制御電流が過大になりエラー停止することを回避することを目的としている。そのため、地震など振動の状態を直接的に加速度センサで検出する除振装置と比較して、応答速度が遅くなる。
特許文献1は、装置ノイズ等の微小振動から地震等の過大振動までの広範囲な振動加速度に対応するために、大小2種類の除振機構を搭載し、その振動レベルによって使用する除振機構を切り替える除振装置を提案している。しかし、2種類の除振機構を設けることで装置が複雑になり、結果としてコストアップに繋がる。
特開2000−170827号公報
上述のように、特許文献1に開示されている除振装置では、装置ノイズ等の微小振動から地震等の過大振動までの広範囲な振動加速度に対応するために、大小2種類の除振機構を搭載し、その振動レベルによって使用する除振機構を切り替えている。しかし、これは装置を複雑にし、結果としてコストアップに繋がっている。
そこで本発明は、1種類のみの除振機構で広範囲な振動加速度に対応することによって、装置を複雑化せず、コストアップにも繋がらないアクティブ除振装置を提供せんとするものである。
本発明によるアクティブ除振装置は、床の上に載置されている、マウントと、
前記マウントの上に載置され、装置が搭載される、除振テーブルと、
前記除振テーブルに係る加速度を検出するための、少なくとも一つの加速度センサと、
前記加速度センサから出力される信号に設定値をかけて前記信号を増幅させる加速度アンプと、
前記加速度アンプの出力から、前記加速度を相殺するための信号を算出する振動制御部と、
前記少なくとも一つの加速度センサが検出する加速度が所定の加速度以上であった場合、前記設定値を変化させる信号を出力する切り替え部と、
前記振動制御部から出力される信号によって駆動されるアクチュエータと、
を備える、ことを特徴とする。
本発明による加工装置は、上記アクティブ除振装置に搭載されたことを特徴とする。
本発明による検査装置は、上記アクティブ除振装置に搭載されたことを特徴とする。
本発明による露光装置は、上記アクティブ除振装置に搭載されたことを特徴とする。
本発明によるアクティブ除振方法は、装置が搭載される除振テーブルに係る加速度を検出し、前記検出した加速度から、前記加速度を相殺するようにアクチュエータを駆動させるための制御信号を算出し、前記算出した制御信号により前記アクチュエータを駆動させて、前記除振テーブルの振動を抑える除振方法であって、
少なくとも一つの加速度センサによって前記除振テーブルに係る加速度を検出し、
前記検出された加速度が所定の加速度以上だった場合は、
前記加速度センサから出力される信号に設定値をかけて前記信号を変化させ、
前記変化させた信号から、前記制御信号を算出した後、前記制御信号に前記設定値の逆数をかけた信号によって前記アクチュエータを駆動させることを特徴とする。
本発明による物品の製造方法は、上記除振方法により除振された除振テーブル上に搭載された装置によって物品を製造する物品の製造方法であって、
前記検出された加速度が所定の加速度以上だった場合は、前記物品の製造を中断し、中断した後に検出した加速度の所定の時間の間における積算値が所定の積算閾値以下になった時、前記物品の製造を再開させ、
前記積算値が前記所定の積算閾値を超えた時は、前記物品の製造を停止することを特徴とする。
本発明によれば、1種類のみの除振機構で装置ノイズ等の微小振動から地震等の過大振動までの広範囲な振動加速度に対応することができる。
本実施形態におけるアクティブ除振装置50の透視斜視図。 本実施形態におけるアクティブ除振装置50のブロック図。 本実施形態に係るアクティブ除振装置50の過大加速度発生時及び発生後における処理を示すフローチャート。 過大加速度発生時における、本実施形態に係るアクティブ除振装置50の各構成要素の設定値の切り替え後の加速度a[i]の振る舞いを示した図。 加工装置70が載置された、本実施形態を適用したアクティブ除振装置60の斜視図、および加工装置70のシステムと除振装置60のシステムとの間における信号送受信に関するブロック図。 本実施形態に係るアクティブ除振装置の上に載置された加工装置の加工プロセスの監視及び結果の評価に対応するフローチャート、およびログファイル40を具体的に示した図。 本実施形態に係るアクティブ除振装置の上に載置された検査装置の検査プロセスの監視及び結果の評価に対応するフローチャート。 半導体チップの製造過程を表すフローチャート、および本実施形態に係るアクティブ除振装置の上に載置された露光装置によるデバイスに対する露光プロセスの監視及び結果の評価に対応するフローチャート。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に示す図面は、本発明を容易に理解できるようにするために、実際とは異なる縮尺で描かれている場合がある。
図1は、本実施形態におけるアクティブ除振装置50の透視斜視図を示している。
アクティブ除振装置50は、床(不図示)の上に載置されている下部マウント7b、7l及び7r、下部マウント7b、7l及び7rの上にそれぞれ載置されている空気バネアクチュエータ3b、3l及び3rを備えている。さらに、アクティブ除振装置50は、空気バネアクチュエータ3b、3l及び3rの上にそれぞれ載置されている上部マウント6b、6l及び6r、上部マウント6b、6l及び6rの上に載置されている除振テーブル1を備えている。除振テーブル1の上に装置(不図示)等が搭載される。なお、下部マウント、空気バネアクチュエータ及び上部マウントを、まとめて単にマウントと呼ぶことがある。
上部マウント6bには、変位センサ2a及び2f、加速度センサ4a及び4f、及びリニアモータ5a及び5fが設けられている。上部マウント6lには、変位センサ2c及び2e、加速度センサ4c及び4e、及びリニアモータ5c及び5eが設けられている。上部マウント6rには、変位センサ2b及び2d、加速度センサ4b及び4d、及びリニアモータ5b及び5dが設けられている。また、床(不図示)には、床加速度センサ4g、4h及び4iが設けられている。これらの変位センサ、加速度センサ及びリニアモータは、機能を発揮することができる限り、上部マウント以外の場所に設けられていてもよい。
変位センサ2aは、X方向の変位を検出し、変位センサ2b及び2cはそれぞれ、Y方向の変位を検出し、変位センサ2d、2e及び2fはそれぞれ、Z方向の変位を検出する。変位センサ2b及び2cはそれぞれ、Y軸に平行な異なる軸上にあり、また、変位センサ2d、2e及び2fはそれぞれ、Z軸に平行な異なる軸上にある。
この構成により、変位センサ2a〜2fの出力を組み合わせることで、重心点を原点とする6自由度系において、重心点のX、Y及びZ軸方向の変位およびX、Y及びZ軸回りの角変動量が検出可能となる。なお、ここで重心点とは搭載装置(不図示)および除振テーブル1など、空気バネアクチュエータ3b、3l及び3rによって支持されている全ての物体を一つの剛体として見た場合の総重心点であり、以降に記述する重心点は、この総重心点のことを意味している。
空気バネアクチュエータ3b、3l及び3rはそれぞれ、水平方向及び鉛直方向の2軸に沿って変位することが可能である。具体的には、空気バネアクチュエータ3bはX方向及びZ方向に沿って変位し、空気バネアクチュエータ3l及び3rはそれぞれ、Y方向及びZ方向に沿って変位する。ここで、Y軸について見ると、空気バネアクチュエータ3l及び3rはそれぞれ、Y軸に平行な異なる軸上にあり、また、Z軸について見ると、空気バネアクチュエータ3b、3l及び3rはそれぞれ、Z軸に平行な異なる軸上にある。
この構成により、空気バネアクチュエータ3b、3l及び3rは、それらの変位を組み合わせることで、重心点を原点とする6自由度系において、X、Y及びZ軸方向およびX、Y及びZ軸回りに、それぞれ所望に応じて変位することができる。
このようにして、除振テーブルにおける、変位を抑えることが可能となる。ここでは、数式等の簡略化のために重心点を原点とする6自由度系での構成について説明するが、任意の点を原点とする座標系でもよく、また、3自由度系においても実現可能である。
図2(a)は、本実施形態におけるアクティブ除振装置50のブロック図を示している。
アクティブ除振装置50における位置制御を行うための位置制御ループ18について、以下、数式を用いて説明する。
位置制御ループ18は、変位センサ2a〜2f、重心点変位座標変換演算部7、位置目標値指令部6、位置制御部8、空気バネアクチュエータ推力分配演算部9、及び空気バネアクチュエータ3b、3l及び3rから構成されている。
重心点変位座標変換演算部7では、変位センサ2a〜2fの出力から、重心点を原点とする6自由度系における、重心点の各X、Y及びZ軸の変位及び各X、Y及びZ軸回りの角変動量を演算する。重心点を原点とする6自由度系における、重心点の各軸の変位及び各軸回りの角変動量に対して、変位センサ2a〜2fの出力値は、各変位センサの位置関係から以下の式(1)で表わされる。
Figure 0006152001
ここで、Pは変位センサ2a〜2fの出力値であり、具体的には、pbx、pry、ply、prz、plz及びpbzがそれぞれ、変位センサ2a、2b、2c、2d、2e及び2fの出力値である。また、Pは重心点を原点とする6自由度系における、重心点の各軸の変位および各軸回りの角変動量である。具体的には、px、py及びpzがそれぞれ、X、Y及びZ軸方向の変位、pωx、pωy、pωzがそれぞれ、X、Y及びZ軸回りの角変動量である。さらに、行列T内の係数は、重心点を原点とした座標系における変位センサ2a〜2fの検出位置の座標によって決められる。具体的には、yPbx及びzPbxはそれぞれ、変位センサ2aのY及びZ座標値、xPry及びzPryはそれぞれ、変位センサ2bのX及びZ座標値、xPly及びzPlyはそれぞれ、変位センサ2cのX及びZ座標値である。そして、xPrz及びyPrzはそれぞれ、変位センサ2dのX及びY座標値、xPlz及びyPlzはそれぞれ、変位センサ2eのX及びY座標値、xPbz及びyPbzはそれぞれ、変位センサ2fのX及びY座標値である。
式(1)より、各変位センサの出力値から重心点の変位を求める式は、以下の式(2)で表わされる。
Figure 0006152001
ここで、T −1を重心点変位座標変換行列と称する。重心点変位座標変換演算部7は、入力された変位センサ2a〜2fの出力値Pに、重心点変位座標変換行列T −1をかけた値、すなわち、重心点を原点とする6自由度系における、重心点の各軸の変位および各軸回りの角変動量Pに対応する信号を出力する。
位置制御部8には、重心点の位置目標値に対応する位置目標値指令部6の出力値と重心点変位座標変換演算部7の出力値との間の偏差が入力され、PI補償器により位置制御入力の演算が行なわれる。
空気バネアクチュエータ推力分配演算部9は、位置制御部8から出力される、重心点を原点とする6自由度系における各軸の所望の位置制御入力から空気バネアクチュエータ3b、3l及び3rを適切に変位させるために必要な入力を演算する。ここで所望の位置制御入力とは、重心点の変位を相殺するための位置制御入力である。
空気バネアクチュエータ3b、3l及び3rの出力値に対して、重心点を原点とする6自由度系における、重心点の変位を相殺するための各軸の並進力および各軸回りのトルクは、各空気バネアクチュエータの位置関係から以下の式(3)で表わされる。
Figure 0006152001
ここで、Fは空気バネアクチュエータ3b、3l及び3rの出力値である。具体的にはFSbx、FSry、FSly、FSrz、FSlz及びFSbzはそれぞれ、空気バネアクチュエータ3bのX方向、3rのY方向、3lのY方向、3rのZ方向、3lのZ方向及び3bのZ方向の出力値である。また、FGSは重心点を原点とする6自由度系における各軸の並進力および各軸回りのトルクであり、具体的には、FSx、FSy及びFSzはそれぞれ、X、Y及びZ軸方向の並進力、TSx、TSy及びTSzはそれぞれ、X、Y及びZ軸回りのトルクである。さらに、行列T内の係数は、重心点を原点とする6自由度系における、各空気バネアクチュエータ3b、3l及び3rの作用点の座標によって決められる。具体的には、ySbx及びzSbxはそれぞれ、空気バネアクチュエータ3bのX方向出力に対する作用点のY及びZ座標値、xSry及びzSryはそれぞれ、空気バネアクチュエータ3rのY方向出力に対する作用点のX及びZ座標値である。そして、xSly及びzSlyはそれぞれ、空気バネアクチュエータ3lのY方向出力に対する作用点のX及びZ座標値、xSrz及びySrzはそれぞれ、空気バネアクチュエータ3rのZ方向出力に対する作用点のX及びY座標値である。そして、xSlz及びySlzはそれぞれ、空気バネアクチュエータ3lのZ方向出力に対する作用点のX及びY座標値、xSbz及びySbzはそれぞれ、空気バネアクチュエータ3bのZ方向出力に対する作用点のX及びY座標値である。
式(3)より、重心点を原点とする6自由度系における、各軸の所望の並進力および各軸回りの所望のトルクに対して、各空気バネアクチュエータを変位させるために必要な出力値を求める式は、以下の式(4)で表わされる。
Figure 0006152001
ここで、T −1を空気バネアクチュエータ推力分配行列と称する。空気バネアクチュエータ推力分配演算部9は、入力された位置制御部8の出力値FGSに、空気バネアクチュエータ推力分配行列T −1をかけた値を、各空気バネアクチュエータに出力することで、位置制御が行なわれる。
本実施形態においては、変位を相殺するために空気バネアクチュエータ(第二のアクチュエータ)を用いたが、床からの高い周波数の振動成分を除振し、位置を制御できるアクチュエータであれば、これに限らない。
次に、アクティブ除振装置50における振動制御を行うための振動制御ループ19について説明する。
アクティブ除振装置は、除振テーブルに係る加速度を検出するための、少なくとも一つの加速度センサを有する。
例えば、図1に示すように、加速度センサ4aはX方向の加速度を検出し、加速度センサ4b及び4cはそれぞれ、Y方向の加速度を検出し、加速度センサ4d、4e及び4fはそれぞれ、Z方向の加速度を検出する。ここで、加速度センサ4b及び4cはそれぞれ、Y軸に平行な異なる軸上にあり、加速度センサ4d、4e及び4fはそれぞれ、Z軸に平行な異なる軸上にある。この構成により、加速度センサ4a〜4fの出力値を組み合わせることで、重心点を原点とする6自由度系において、重心点のX、Y及びZ軸方向の加速度およびX、Y及びZ軸回りの角加速度が検出可能となる。
重心点を原点とする6自由度系における、重心点の各軸の加速度及び各軸回りの角加速度に対して、各加速度センサ4a〜4fの出力値は、各加速度センサの位置関係から以下の式(5)で表わされる。
Figure 0006152001
ここで、Aは加速度センサ4a〜4fの信号を加速度アンプ14に入力し、加速度アンプ14から出力された値である。具体的には、abx、ary、aly、arz、alz及びabzはそれぞれ、加速度センサ4a〜4fに対応する加速度アンプ14の出力値である。また、Aは重心点を原点とする6自由度系における、重心点の各軸の加速度および各軸回りの角加速度である。具体的には、ax、ay及びazはそれぞれ、X、Y及びZ軸方向の加速度、aωx、aωy及びaωzはそれぞれ、X、Y及びZ軸回りの角加速度である。さらに、行列T内の係数は、重心点を原点とした座標系における加速度センサ4a〜4fの座標によって決められる。具体的には、yAbx及びzAbxはそれぞれ、加速度センサ4aのY及びZ座標値、xAry及びzAryはそれぞれ、加速度センサ4bのX及びZ座標値、xAly及びzAlyはそれぞれ、加速度センサ4cのX及びZ座標値である。そして、xArz及びyArzはそれぞれ、加速度センサ4dのX及びY座標値、xAlz及びyAlzはそれぞれ、加速度センサ4eのX及びY座標値、xAbz及びyAbzはそれぞれ、加速度センサ4fのX及びY座標値である。
式(5)より、各加速度センサ4a〜4fの出力値から、重心点を原点とする6自由度系における、重心点の各軸の加速度及び各軸回りの角加速度を求める式は、以下の式(6)のように表わされる。
Figure 0006152001
ここで、T −1を重心点振動座標変換行列と称する。重心点振動座標変換演算部10は、加速度アンプ14から入力された加速度センサ4a〜4fに対応する値Aに、重心点振動座標変換行列T −1をかけた値に対応する信号を出力する。すなわち、重心点振動座標変換演算部10は、重心点を原点とする6自由度系における、重心点の各軸の加速度及び各軸回りの角加速度Aに対応する信号を出力する。
重心点振動座標変換演算部10から出力される、重心点を原点とする6自由度系における、重心点の各軸の加速度及び各軸回りの角加速度はそれぞれ、積分器13a〜13fに入力され、速度項及び角速度項に変換されて、振動制御部11に出力される。
振動制御部11は、積分器13a〜13fから入力された値に対して、それぞれに比例ゲインをかけ、且つx、y及びz軸の並進方向に関しては床加速度フィードフォワードの出力結果を加算する。そのようにして得られた値は、重心点を原点とする6自由度系における各軸の所望の(すなわち、重心点の加速度を相殺するための)振動制御としてリニアモータ推力分配演算部12へ出力される。
床加速度フィードフォワードの出力結果の算出方法について説明する。図1に示すように、床加速度センサ4gは床のX方向の加速度を検出し、床加速度センサ4hは床のY方向の加速度を検出し、床加速度センサ4iは床のZ方向の加速度を検出する。床加速度センサ4g〜4iの出力値は、加速度アンプ14に入力される。加速度センサ4g〜4iに対応する加速度アンプ14の各出力値はそれぞれ、axf、ayf及びazfと表す。出力値axf、ayf及びazfはそれぞれ、2階積分器13g、13h及び13iに入力され、変位項に変換され、且つ比例ゲインをかけ、得られた値は、重心点のx、y及びz方向の発生力として振動制御部11に出力される。このように得られた床加速度フィードフォワードの出力結果は、床の位置が変化することにより、空気バネが発生する力をリニアモータが発生する力によって相殺する目的で使用される。
リニアモータ推力分配演算部12は、振動制御部11から入力される、重心点を原点とする6自由度系における各軸の所望の振動制御から、リニアモータ5a〜5fを適切に動作させるために必要な入力を演算する。リニアモータ推力分配演算部12で演算されて出力された信号は、D/A変換器16a〜16fでD/A変換されて、リニアモータ5a〜5fに入力される。
リニアモータ5a〜5fの出力値に対して、重心点の加速度を相殺するための、重心点を原点とする6自由度系における各軸の並進力および各軸回りのトルクは、リニアモータ5a〜5fの位置関係から以下の式(7)で表わされる。
Figure 0006152001
ここで、Fはリニアモータ5a〜5fの出力値であり、具体的には、FMbx、FMry、FMly、FMrz、FMlz及びFMbzはそれぞれ、リニアモータ5a、5b、5c、5d、5e、5fの出力値である。また、FGMは重心点を原点とする6自由度系における各軸の並進力および各軸回りのトルクであり、具体的には、FMx、FMy及びFMzはそれぞれ、X、Y及びZ軸方向の並進力、TMx、TMy及びTMzはそれぞれ、X、Y及びZ軸回りのトルクである。さらに、行列T内の係数は、重心点を原点とする6自由度系におけるリニアモータ5a〜5fの作用点の座標によって決められる。具体的には、yMbx及びzMbxはそれぞれ、リニアモータ5aの作用点のY及びZ座標値、xMry及びzMryはそれぞれ、リニアモータ5bの作用点のX及びZ座標値、xMly及びzMlyはそれぞれ、リニアモータ5cの作用点のX及びZ座標値である。そして、xMrz及びyMrzはそれぞれ、リニアモータ5dの作用点のX及びY座標値、xMlz及びyMlzはそれぞれ、リニアモータ5eの作用点のX及びY座標値、xMbz及びyMbzはそれぞれ、リニアモータ5fの作用点のX及びY座標値である。
式(7)より、重心点を原点とする6自由度系における各軸の所望の振動制御から、リニアモータ5a〜5fを適切に動作させるために必要な入力への変換は、以下の式(8)のように表わされる。
Figure 0006152001
ここで、T −1をリニアモータ推力分配行列と称する。リニアモータ推力分配演算部12は、入力された振動制御部11の出力値Fに、リニアモータ推力分配行列T −1をかけた値、すなわち、重心点を原点とする6自由度系における各軸の制御力に対して、リニアモータ5a〜5fに必要な入力Fを出力する。
このようにして、振動制御ループ19を加えることにより、アクティブ除振装置50にダンピングを付与することができ、除振テーブルの除振性能を高める効果が得られる。
ここでは、数式等の簡略化のために重心点を原点とする6自由度系での構成について説明するが、任意の点を原点とする座標系でもよく、また、3自由度系においても実現可能である。
また、本実施形態においては、加速度を相殺するためにリニアモータ(アクチュエータ)を用いたが、空気バネにダンピングを付与できる応答性の高いアクチュエータであれば、これに限らない。
図2(b)は、本実施形態におけるアクティブ除振装置50の振動制御ループ19を詳細に示すブロック図である。
本実施形態で使用する加速度センサ4a〜4iは、例えばアナログ出力であり、通常発生する微小振動から、地震等によって発生する比較的大きな振動まで、広い範囲の振動を検出することができる。また、出力信号にオフセット電圧が発生する場合がある。このオフセット電圧は加速度センサを構成する部品の個体差、温度変化等の影響のほか、センサの設置角度によっても発生する。
本実施形態で使用する加速度アンプ14は、DCオフセット除去回路14a及び加速度検出ゲイン14bを備えている。
DCオフセット除去回路14aは、加速度センサ4a〜4iのオフセット電圧を相殺(除去)して振動成分のみを抽出し、A/D変換器のダイナミックレンジを生かした測定をする役割を果たす。そのために、DCオフセット除去回路14aは、通常は高い周波数成分を通過させるハイパスフィルタである。また、低周波数領域に対する除振性能を向上させるために、カットオフ周波数を低く設定してフィルタの通過帯域を広くするようにも構成されている。例えばカットオフ周波数は、0.1Hz以下に設定されている。
加速度検出ゲイン14bは、加速度センサ4a〜4iから出力されるアナログの加速度信号を増幅する機能を有する。通常時の除振性能を最大限に発揮するために、通常状態における各加速度センサ4a〜4iの加速度信号を、A/D変換器15a〜15iにおいて信号として十分に検出できるレベルまで加速度検出ゲイン14bを上げる。A/D変換器15a〜15iは、加速度検出ゲイン14bから出力される信号をA/D変換して出力する。
地震の発生や、搭載装置の段取り作業等により過大加速度が発生する場合等の異常時における本実施形態のアクティブ除振装置50の動作について説明する。
本実施形態のアクティブ除振装置50に大きな振動が加わると、除振テーブル1が大きく傾いたり、加速度センサ4a〜4fに過大な加速度が発生する場合がある。
例えば、段取り中に重いワークを搭載した時のように、除振テーブル1が一時的に傾いた場合、加速度センサ4a〜4fに角度変化が発生し、それにより加速度センサ4a〜4fの出力値に一時的に、すなわち所定の時間の間オフセットが発生する。
これに対し、加速度アンプ14の出力値は、DCオフセット除去回路14aの動作により、出力値の急激な変化を徐々に0に戻すように変化し、それにより過渡的な信号変化が発生する。
このように、加速度アンプ14の出力値が0に戻らない状態が継続した場合には、除振装置50が発振する可能性がある。
例えば、X方向の加速度を検出する加速度センサ4aに角度変化が発生した場合、重心点振動座標変換演算部10、積分器13a、振動制御部11及びリニアモータ推力分配演算部12を経て、リニアモータ5aを同一方向に駆動するための電流指令値が出続ける。そして、除振装置50のX方向の振動制御が機能しなくなり、位置制御ループ18が発振し、結果として除振テーブル1が発振する。
次に、例えば地震の発生のような過大な加速度が発生した場合、加速度センサ4a〜4fが出力する信号を加速度検出ゲイン14bにおいて増幅した結果、加速度アンプ14が出力できる電圧範囲を超えてしまい、加速度アンプ14の出力において飽和が発生する。加速度アンプ14の出力が飽和した場合には、除振装置50の除振性能が低下する。
例えば、X方向の加速度を検出している加速度センサ4aに過大な加速度が発生した場合、重心点振動座標変換演算部10、積分器13a、振動制御部11及びリニアモータ推力分配演算部12を経て、リニアモータ5aへの信号に飽和が発生する。それにより、最大値及び最小値近傍が切れた波形となる。その結果、除振装置50のX方向の制御が理想的に機能しなくなり、除振装置50の除振性能が低下する。
そこで本実施形態におけるアクティブ除振装置50では、加速度アンプ14の加速度検出ゲイン14bを可変にする。また、振動制御部11にハイパスフィルタ11aを設け、フィルタ時定数を可変にする。また、振動制御部11に加速度制御ゲイン11bを設け、ゲインを可変にする。更に、過大加速度判定・切り替え部(判定部)17を設け、加速度アンプ14より出力される加速度センサ4a〜4iのA/D変換値を用いて過大加速度判定を行う。そして、加速度検出ゲイン14b及び振動制御部11のフィルタ11aの時定数を切り替える信号を出力する。
(a)は、本実施形態に係るアクティブ除振装置50の過大加速度発生時における処理を示すフローチャートである。除振装置50が浮上し、安定状態に入ると(S2のYes)、A/D変換器15a〜15iの各出力値のいずれかが、上限閾値を超えていないか監視する(S3)。
過大加速度が発生することによって、A/D変換器15a〜15iの各出力値のいずれかが、上限閾値を超えた場合には(S3のYes)、まず、加速度検出ゲイン14bを1/a倍する(S4)。そして、カットオフ周波数以上の信号を通過させるハイパスフィルタ11aのカットオフ周波数を所定の周波数だけ上げる(S5)。ここで、1/aは、事前に決めておいた所定の倍率である。そして、所定の時間経過後(S6のYes)、加速度制御ゲイン11bに所定の倍率の逆数を掛け、すなわち、a倍し(S7)、処理を終了する(S8)。
このようにして、過大加速度が発生した場合(すなわち、重心点の加速度が所定の加速度以上になった場合)には、上記のように、加速度検出ゲイン14b、ハイパスフィルタ11a及び加速度制御ゲイン11bの設定値が切り替わる。この切り替え状態においては、加速度アンプ14から出力される信号の検出分解能が下がるため、除振装置50における微小振動に対する除振性能は低下する。しかし、振動制御系のループゲインは維持されるため、比較的大きな振動に対する除振性能は、通常時(すなわち、過大加速度が発生していない時)の微小振動に対する除振性能と同等である。加速度制御ゲイン11bを加速度検出ゲイン14bの特性変更後に上げるのは、先に加速度制御ゲイン11bを上げることにより、振動制御ループ19全体のゲインが上がり、除振装置50が発振するのを防ぐためである。
通常時(過大加速度非発生時)での加速度検出ゲイン14bをKamp、加速度制御ゲイン11bをKvbとし、過大加速度発生時のそれぞれのゲインをKamp’及びKvb’とすると、それらの関係は以下の式(9)のように表される。
Figure 0006152001
ここで、kMampは加速度センサ4a〜4fの信号に対する加速度検出ゲイン、kFampは床加速度センサ4g〜4iの信号に対する加速度検出ゲインである。また、kx、ky、kzは重心点の各並進方向の制御ゲイン、kωx、kωy、kωzは重心点の各回転方向の制御ゲイン、kFx、kFy、kFzは床加速度フィードフォワードの制御ゲインである。
式(9)に示すように、床加速度センサ4g〜4iのA/D変換入力値も過大加速度発生の判定条件に含めている。これは、床加速度が過大になった際には、地震等が発生したことが想定され、加速度センサ4a〜4fの加速度入力値が上限閾値を超えていなかった場合であっても、除振装置50が通常時の除振性能を維持し続けることは難しいためである。しかし、床加速度センサ4g〜4iのA/D変換入力値を判定条件に含めることは必須ではない。
本実施形態では、過大加速度非発生時と過大加速度発生時の2つの場合に対応して、加速度検出ゲイン14b、ハイパスフィルタ11a、フィルタ時定数、加速度制御ゲイン11bの設定値を2つ用意し、過大加速度の発生時にこれらの設定値を切り替えた。しかし、加速度検出ゲイン14b、ハイパスフィルタ11a、フィルタ時定数、制御ゲイン11bの設定値を3つ以上用意し、加速度の大きさに応じて、段階的に切り替えるように除振装置50を構成してもよい。
また本実施形態では、加速度センサ4a〜4fの信号に対する加速度検出ゲインは全てkMamp、床加速度センサ4g〜4iの信号に対する加速度検出ゲインは全てkFampとした。すなわち検出方向に関係なく、x、y及びz方向全てに対して同じゲインとした。しかし、検出方向により振動レベルが異なり、各振動レベルを最適な高分解能で検出したい場合には、加速度検出ゲインを検出方向に応じて変えてもよい。
また、図(a)のステップS3で行っている加速度出力値と上限閾値の比較を、除振装置50に設置された加速度センサの加速度信号の代わりに、地震速報等の振動予測信号を用いて行うことも考えられる。
さらに本実施形態では、加速度アンプ14内のDCオフセット除去回路14aとは別に、振動制御部11内にカットオフ周波数(フィルタ時定数)を変更可能なハイパスフィルタ11aを設ける。これにより、過大加速度発生時に時定数を切り替えることで過渡的応答がリニアモータ5a〜5fに出力されるのを防いでいる。しかし、DCオフセット除去回路14a自体の時定数を可変にすることによって、過渡的応答が発生する現象を回避してもよい。
以上、本実施形態に係るアクティブ除振装置50における過大加速度発生時の処理、具体的には、過大加速度発生時における加速度検出ゲイン14b、ハイパスフィルタ11a及び加速度制御ゲイン11bの設定値の切り替えを説明した。
次に、上記切り替えを行った後、加速度出力値の状態を判定し、判定に応じて除振装置50を適切な状態へと移行する態様について、説明する。
具体的には、上記のように切り替えた状態では、除振装置50の微小振動に対する除振性能は低下しているので、加速度センサ4a〜4iが検出する加速度が正常なレベルに戻った場合には、除振装置50を通常の制御状態に復帰させる。一方で過大加速度が検出される状態が依然として継続している場合には、除振装置50及び搭載装置を保護する観点から、除振装置50を着座状態へと移行させなければならない。
(b)は、本実施形態のアクティブ除振装置50における過大加速度発生時に伴う各設定値の切り替え後の処理について示すフローチャートである。
まず、各加速度センサにおける加速度出力値と加速度閾値との比較を行う。この処理は、具体的には以下の式(10)を用いて行われる。
Figure 0006152001
ここで、a[i](i=1〜9)は6個の加速度センサ4a〜4f及び3個の床加速度センサ4g〜4iのA/D入力値であり、alimは各加速度センサにおける加速度閾値である。過大加速度発生時に伴う各設定値の切り替え後に、各加速度センサ毎にa[i]の絶対値ABS(a[i])と加速度閾値alimとの差分を所定の時間だけ時間積算し、得られた各加速度センサに対する積算結果をa_interr[i]とする(S10)。ここで、加速度積算値a_interr[i]が負の場合には、a_interr[i]を0とする。
次に、ステップS10における時間積算が1回目の積算の場合には(S11のYes)、所定の時間経過するのを待つ(S12)。そして、所定の時間経過した後に(S12のYes)、各加速度センサに対して加速度積算値a_interr[i]と加速度積算閾値alim_interrとの比較を行う(S13)。もし、いずれの加速度センサも、加速度積算値a_interr[i]が加速度積算閾値alim_interrを超えていない場合(S13のNo)、各加速度センサに対して加速度積算値a_interr[i]が所定の積算閾値以下であるか調べる(S17)。もし、いずれかの加速度センサの加速度積算値a_interr[i]が所定の積算閾値以下ではない場合には(S17のNo)、S10に戻り、新たに所定の時間において時間積算を行う。その後は、2回目以降の積算となるので(S11のNo)、ステップS12において所定の時間経過を待つ必要はない。所定の積算閾値以下は、0であることがより好ましい。
(a)は、過大加速度発生時における各設定値の切り替え後、i番目の加速度センサに対して依然として過大加速度が検出される状態が継続している際の加速度a[i]の振る舞いを示している。
(a)に示すように、過大加速度発生時における各設定値の切り替えた(時間t=0)後、加速度a[i]は依然として増加している。この場合、時間t=0とtとの間では、加速度積算値a_interr[i]はalim_interrを超えていない一方で、0にもなっていないので、図(b)のフローチャートでは、S10→S13→S17→S10のステップを繰り返す。そして、時間t=tになると、加速度積算値a_interr[i]がalim_interrを超えるので(S13のYes)、S13からS14に移行する。この時、除振装置50及び搭載装置を保護する観点から、除振装置50を着座させ(S14)、エラーを出力し(S15)、処理を終了する(S16)。
(b)は、過大加速度発生時における各設定値の切り替え後、i番目の加速度センサに対して過大加速度が減少していく際の加速度a[i]の振る舞いを示している。
(b)に示すように、過大加速度発生時における各設定値の切り替えた(時間t=0)後、加速度積算値a_interr[i]は一旦増加した後、減少し始める。図(a)と同様に、時間t=0とtとの間では、加速度積算値a_interr[i]は、alim_interrを超えていない一方で、0にもなっていないので、図(b)のフローチャートでは、S10→S13→S17→S10のステップを繰り返す。そして時間t=tになると、加速度積算値a_interr[i]が0になる、また不図示だが他の全ての加速度センサに対しても、時間t=tにおいて加速度積算値a_interr[i]が0になるとすると(S17のYes)、S17からS18に移行する。この時、加速度制御ゲイン11bのパラメータを通常に戻し(すなわち、ゲインを1/a倍する、S18)、ハイパスフィルタ11aのカットオフ周波数を元の値に下げる(S19)。そして、加速度検出ゲイン14bのパラメータを通常に戻し(すなわち、ゲインをa倍する、S20)、処理を終了する(S21)。
以上、過大加速度発生時における各設定値の切り替えを行った後の加速度の振る舞いを判定し、判定の結果に応じて除振装置50を元の過大加速度非発生時の制御状態、または着座状態へと移行させる処理について説明した。本実施形態においては、加速度センサ4a〜4f及び床加速度センサ4g〜4iに対して、同一の加速度閾値alim及び加速度積算閾値alim_interrを設定したが、それぞれ異なる閾値を設けて、上記判定を行ってもよい。
以上、数式等の簡略化のために重心点を原点とする6自由度系での構成について説明したが、3自由度系においても実現可能である。
例えば、水平方向の変位センサとアクチュエータを除いた、重心を原点とする鉛直3自由度系の制御系としてもよい。
6自由度系での構成と異なる点を中心に簡単に説明する。
重心を原点とする鉛直3自由度系の重心におけるZ方向の変位と、重心におけるX、Yの各軸まわりの回転量に対して、変位センサ3d乃至3fの出力は、それぞれの位置関係から、次の(11)式で表わされる。
Figure 0006152001
各変位センサの値から重心における変位や回転量を求める式は、6自由度系での構成と同様に(2)式で表わされる。
重心点変位座標変換演算部7では、変位センサ3d乃至3fの出力Pを入力として、重心点変位座標変換行列T −1と乗算した値、すなわち、重心を原点とする鉛直3自由度系の重心におけるZ方向の変位と重心におけるX、Yの各軸まわりの回転量を出力する。
リニアモータ推力分配演算部12では、振動制御部11より出力された、重心を原点とする鉛直3自由度系の重心におけるX、Y、Zの各軸の値に基づき、リニアモータ5d乃至5fに必要な入力を演算する。リニアモータ5d乃至5fの出力に対して、重心を原点とする鉛直3自由度系の重心におけるZ方向の並進力と、重心におけるX、Yの各軸まわりのトルクは、それぞれの位置関係から、次の(12)式で表わされる。
Figure 0006152001
振動制御部11より出力された、重心を原点とする鉛直3自由度系の重心におけるX、Y、Zの各軸の値から、リニアモータ推力分配演算部12で行われるリニアモータ5d乃至5fに対する必要な入力への変換は、6自由度系での構成と同様に(8)式で行われる。
このように、重心を原点とする鉛直3自由度系の構成とすることで、変位センサとリニアモータを削減することによりコストダウンに寄与する。
また同様に、水平3自由度系の制御系を構成することができる。具体的には、鉛直方向の空気バネアクチュエータと加速度センサを除くことで容易に実現可能である。
重心を原点とする水平3自由度系の重心におけるX、Yの各軸方向の変位と、重心におけるZ軸まわりの回転量に対して、変位センサ3a乃至3cの出力は、それぞれの位置関係から、次の(13)式で表わされる。
Figure 0006152001
各変位センサの値から重心における変位や回転量を求める式は、6自由度系での構成と同様に(2)式で表わされる。
重心点変位座標変換演算部7は、変位センサ3a乃至3cの出力Pを入力として、重心点変位座標変換行列T −1と乗算した値、すなわち、重心を原点とする水平3自由度系の重心におけるX、Yの各軸方向の変位と重心におけるZ軸まわりの回転量を出力する。
リニアモータ推力分配演算部12では、振動制御部11より出力された、重心を原点とする水平3自由度系の重心におけるX、Y、Zの各軸の値に基づき、リニアモータ5a乃至5cに必要な入力を演算する。リニアモータ5a乃至5cの出力に対して、重心を原点とする水平3自由度系の重心におけるX、Yの各軸方向の並進力と、重心におけるZ軸まわりのトルクは、それぞれの位置関係から、次の(14)式で表わされる。
Figure 0006152001
振動制御部11より出力された、重心を原点とする水平3自由度系の重心におけるX、Y、Zの各軸の値から、リニアモータ推力分配演算部12で行われるリニアモータ5a乃至5cに対する必要な入力への変換は、6自由度系での構成と同様に(8)式で行われる。
以上、重心を原点とする鉛直3自由度系および、重心を原点とする水平3自由度系での構成を説明したが、別の自由度系に対しても、同様に自由度に合わせて行列式を変更することで容易に実現可能である。
さらに、各式における各座標を重心点からの相対座標とすれば、任意の点を原点とする座標系においても実現可能である。
それぞれ、任意の点を原点とする座標系とする場合は、具体的には、重心のX、Y、Z座標をそれぞれ、x、y、zとすると、
それぞれの式の、
Pryを(xPry−x)、
Przを(xPrz−x)、
Plyを(xPly−x)、
Plzを(xPlz−x)、
Pbzを(xPbz−x)、
Przを(yPrz−y)、
Plzを(yPlz−y)、
Pbxを(yPbx−y)、
Pbzを(yPbz−y)、
Pryを(zPry−z)、
Plyを(zPly−z)、
Pbyを(zPby−z)と置き換え、
Mryを(xMry−x)、
Mlyを(xMly−x)、
Mrzを(xMrz−x)、
Mlzを(xMlz−x)、
Mbzを(xMbz−x)、
Mrzを(yMrz−y)、
Mlzを(yMlz−y)、
Mbxを(yMbx−y)、
Mbzを(yMbz−y)、
Mryを(zMry−z)、
Mlyを(zMly−z)、
Mbxを(zMbx−z)と置き換え、
を(x−x)、
を(y−y)、
を(z−z)と置き換え、
Sryを(xSry−x)、
Srzを(xSrz−x)、
Slyを(xSly−x)、
Slzを(xSlz−x)、
Sbzを(xSbz−x)、
Srzを(ySrz−y)、
Slzを(ySlz−y)、
Sbxを(ySbx−y)、
Sbzを(ySbz−y)、
Sryを(zSry−z)、
Slyを(zSly−z)、
Sbxを(zSbx−z)と置き換え、
Aryを(xAry−x)、
Arzを(xArz−x)、
Alyを(xAly−x)、
Alzを(xAlz−x)、
Abzを(xAbz−x)、
Arzを(yArz−y)、
Alzを(yAlz−y)、
Abxを(yAbx−y)、
Abzを(yAbz−y)、
Aryを(zAry−z)、
Alyを(zAly−z)、
Abxを(zAbx−z)と置き換えればよい。
次に、本実施形態を適用したアクティブ除振装置の除振テーブルの上に装置を搭載し、搭載された装置によってワークを製造するためのワークの製造方法について次に説明する。
(a)は、本実施形態を適用したアクティブ除振装置60の上に加工装置70が搭載されている例を示している。除振装置50の除振テーブル1は台形だったのに対して、除振装置60の除振テーブル30は矩形であり、その他の構成要素については、除振装置60と除振装置50との間で違いはない。加工装置70は、XY方向に移動可能な直進ステージ20とZ方向に移動可能な直進ステージ21を備えている。また、加工装置70は、直進ステージ20上に載置されている回転ステージ22及び直進ステージ21に取り付けられている回転ステージ23も備えている。加工装置70では、物品である加工対象物(不図示)が、回転ステージ22上に搭載され、工具(不図示)が回転ステージ23に取り付けられる。これらのステージが同期して動くことにより、加工対象物が工具によって加工される。
(b)は、加工装置70のシステムと除振装置60のシステムとの間における信号送受信に関するブロック図を示している。除振装置60のシステムは加工装置70のシステムに対して、加速度ゲイン切り替え信号24、着座信号25等、除振装置60の状態を示すステータス信号を送信する。加工装置70のシステムは、これらのステータス信号を受信し、受信した信号に応じた処理を行う。
加工装置70において加工対象物を加工している際に、過大加速度が発生した場合、加工対象物の加工面が過大加速度や過大振動による影響を被ると、多くの場合は、たとえその加工面に再加工を施しても、もはや良品に仕上げることができない。従って、加工実験機に本実施形態に係る除振装置及び加工装置を搭載することによって、除振装置からのステータス信号をロギングし、加工装置による加工プロセスの監視及び判定を行うことが好ましい。
(a)は、加工実験機による加工装置の加工プロセスの監視に対応するフローチャートを示している。まず、加工プロセスの監視が開始されると(S30)、過大加速度の発生に伴った除振装置の加速度ゲイン等の各構成要素の設定値の切り替えが行われたかチェックする(S31)。もし設定値の切り替えが行われていれば(S31のYes)、その時の加工プロセスの状態をログファイル40(図(c)参照)に保存する(S32)。そして、過大加速度が検出されなくなることによって、加速度ゲイン等の各構成要素の設定値が通常時(すなわち、過大加速度非発生時)における設定値に戻されたかチェックする(S33)。もし設定値が通常時の設定値に戻されたことを確認すると(S33のYes)、その時の加工プロセスの状態をログファイル40に保存する(S34)。その後、加工プロセスが完了したかチェックし(S35)、もし加工プロセスが完了していれば(S35のYes)、監視処理を終了し(S36)、もし加工プロセスが完了していなければ(S35のNo)、ステップS31に戻り、監視処理を継続する。一方、設定値が通常時の設定値に戻されたかチェックし(S33)、設定値が通常時の設定値に戻されていなければ(S33のNo)、次に過大加速度の継続に伴って除振装置が着座状態に移行したかチェックする(S37)。もし除振装置が着座状態に移行していれば(S37のYes)、加工工具の動作を停止させ、その時の加工プロセスの状態をログファイル40に保存し(S38)、監視処理を終了する(S39)。もし除振装置が着座状態に移行していなければ(S37のNo)、ステップS33に戻り、設定値が通常時の設定値に戻されたか再度チェックする。また、ステップS31において、過大加速度の発生に伴った除振装置の加速度ゲイン等の各構成要素の設定値の切り替えをチェックし、切り替えが行われていなければ(S31のNo)、ステップS35に移行し、加工プロセスが完了したかチェックする。もし加工プロセスが完了していれば(S35のYes)、監視処理を終了し(S36)、もし加工プロセスが完了していなければ(S35のNo)、ステップS31に戻り、監視処理を継続する。
(b)は、加工実験機による加工装置の加工プロセスの終了後の結果の評価に対応するフローチャートを示している。まず、加工プロセスの結果の評価が開始されると(S40)、ログファイル40にログが有るかチェックする(S41)。もし、何もログが無ければ(S41のNo)、評価処理を終了する(S45)。もし、ログファイル40にログが有ることが確認されると(S41のYes)、ログに基づいて、該当箇所、すなわち、過大加速度の発生に伴った除振装置の各構成要素の設定値の切り替えが行われた際の加工対象物の加工箇所の評価結果を確認する(S42)。もし、該当箇所が過大加速度や過大振動による大きい影響を被っていれば(S43のYes)、該当箇所を評価対象から除外し(S44)、評価処理を終了する(S45)。一方で、該当箇所が過大加速度や過大振動による大きい影響を被っていなければ(S43のNo)、該当箇所を評価対象から除外せずに、評価処理を終了する(S45)。
(c)は、ログファイル40を具体的に示した図である。ログファイル40は、過大加速度の発生に伴った除振装置の加速度ゲイン等の各構成要素の設定値の切り替えが行われた際(加速度ゲイン切替状態)における発生時刻やその時の加工対象物の加工箇所の座標を記録している。またログファイル40は、過大加速度が検出されなくなることによって、各構成要素の設定値が通常時(すなわち、過大加速度非発生時)における設定値に戻された際(加速度ゲイン通常状態)の発生時刻やその時の加工対象物の加工箇所の座標も記録している。またログファイル40には、除振装置が着座状態に移行した場合には、そのことを示すログも保存される。
本実施形態にかかる除振装置は、加工装置以外にも、検査装置、露光装置等のためにも用いることができる。本実施形態の除振装置に検査装置を搭載した場合、物品である検査対象物を検査中に過大加速度が発生した際に、検査対象物に問題がない場合であっても、過大加速度や過大振動の影響により検査結果が異常を示す可能性がある。検査装置のシステム側で、あらかじめ、過大加速度の発生に伴った除振装置の加速度ゲイン等の各構成要素の設定値の切り替えが行われた場合に検査を継続するか、中断するかを決めておくことができる。
(a)は、検査装置の検査プロセスの監視に対応するフローチャートを示している。まず、検査プロセスの監視が開始されると(S50)、過大加速度の発生に伴った除振装置の加速度ゲイン等の各構成要素の設定値の切り替えが行われたかチェックする(S51)。もし設定値の切り替えが行われていれば(S51のYes)、その時の検査プロセスの状態をログファイル40に保存し、検査を中断する(S52)。そして、過大加速度が検出されなくなることによって、加速度ゲイン等の各構成要素の設定値が通常時(すなわち、過大加速度非発生時)における設定値に戻されたかチェックする(S53)。もし設定値が通常時の設定値に戻されたことを確認すると(S53のYes)、その時の検査プロセスの状態をログファイル40に保存し、検査を再開する(S54)。その後、検査プロセスが終了したかチェックし(S55)、もし検査プロセスが終了していれば(S55のYes)、監視処理を終了し(S56)、もし検査プロセスが終了していなければ(S55のNo)、ステップS51に戻り、監視処理を継続する。一方、設定値が通常時の設定値に戻されたかチェックし(S53)、設定値が通常時の設定値に戻されていなければ(S53のNo)、次に過大加速度の継続に伴って除振装置が着座状態に移行したかチェックする(S57)。もし除振装置が着座状態に移行していれば(S57のYes)、検査装置の動作を停止させ、その時の検査プロセスの状態をログファイル40に保存し(S58)、監視処理を終了する(S59)。もし除振装置が着座状態に移行していなければ(S57のNo)、ステップS53に戻り、設定値が通常時の設定値に戻されたか再度チェックする。また、ステップS51において、過大加速度の発生に伴った除振装置の加速度ゲイン等の各構成要素の設定値の切り替えをチェックし、切り替えが行われていなければ(S51のNo)、ステップS55に移行し、検査プロセスが終了したかチェックする。もし検査プロセスが終了していれば(S55のYes)、監視処理を終了し(S56)、もし検査プロセスが終了していなければ(S55のNo)、ステップS51に戻り、監視処理を継続する。
(b)は、検査装置の検査プロセスの終了後の結果の評価に対応するフローチャートを示している。まず、検査プロセスの結果の評価が開始されると(S60)、ログファイル40にログが有るかチェックする(S61)。もし、何もログが無ければ(S61のNo)、評価処理を終了する(S65)。もし、ログファイル40にログが有ることが確認されると(S61のYes)、ログに基づいて、該当箇所、すなわち、過大加速度の発生に伴った除振装置の各構成要素の設定値の切り替えが行われた際の検査対象物の検査箇所の検査結果を確認する(S62)。もし、該当箇所が過大加速度や過大振動による大きい影響を被っていれば(S63のYes)、該当箇所の再検査を行い(S64)、評価処理を終了する(S65)。一方で、該当箇所が過大加速度や過大振動による大きい影響を被っていなければ(S63のNo)、該当箇所を再検査せずに、評価処理を終了する(S65)。
(a)は、半導体チップの製造過程を表すフローチャートを示している。まず、半導体チップの回路パターンの設計を行う(S70)。次に、S70で設計した回路パターンに基づいてマスクを製作する(S71)。そして、シリコン等の材料を用いてウェハを製造し、(S72)、S71で製作したマスクを用いて、露光装置によりリソグラフィ技術を利用して、S72で製造したウェハ上に回路を形成する(S73)。次に、S73で回路が形成されたウェハから、アッセンブリ工程(ダイシング、ボンディング)、パッケージング工程(チップ封入)等の組立工程により半導体チップが作製される(S74)。そして、作製された半導体チップに対して動作確認テスト、耐久性テスト等の検査を行い(S75)、出荷される(S76)。
(b)は、露光装置によるデバイスに対する露光プロセスの監視に対応するフローチャートを示している。ここで、デバイスとしては、ICやLSIなどの半導体チップ、LCD、CCD等が含まれる。まず、露光プロセスの監視が開始されると(S80)、過大加速度の発生に伴った除振装置の加速度ゲイン等の各構成要素の設定値の切り替えが行われたかチェックする(S81)。もし設定値の切り替えが行われていれば(S81のYes)、その時の露光プロセスの状態をログファイル40に保存する(S82)。そして、過大加速度が検出されなくなることによって、加速度ゲイン等の各構成要素の設定値が通常時(すなわち、過大加速度非発生時)における設定値に戻されたかチェックする(S83)。もし設定値が通常時の設定値に戻されたことを確認すると(S83のYes)、その時の露光プロセスの状態をログファイル40に保存する(S84)。その後、露光プロセスが完了したかチェックし(S85)、もし露光プロセスが完了していれば(S85のYes)、監視処理を終了し(S86)、もし露光プロセスが完了していなければ(S85のNo)、ステップS81に戻り、監視処理を継続する。一方、設定値が通常時の設定値に戻されたかチェックし(S83)、設定値が通常時の設定値に戻されていなければ(S83のNo)、次に過大加速度の継続に伴って除振装置が着座状態に移行したかチェックする(S87)。もし除振装置が着座状態に移行していれば(S87のYes)、露光装置の動作を停止させ、その時の露光プロセスの状態をログファイル40に保存し(S88)、監視処理を終了する(S89)。もし除振装置が着座状態に移行していなければ(S87のNo)、ステップS83に戻り、設定値が通常時の設定値に戻されたか再度チェックする。また、ステップS81において、過大加速度の発生に伴った除振装置の加速度ゲイン等の各構成要素の設定値の切り替えをチェックし、切り替えが行われていなければ(S81のNo)、ステップS85に移行し、露光プロセスが完了したかチェックする。もし露光プロセスが完了していれば(S85のYes)、監視処理を終了し(S86)、もし露光プロセスが完了していなければ(S85のNo)、ステップS81に戻り、監視処理を継続する。
(c)は、露光装置によるデバイスに対する露光プロセスの終了後の結果の評価に対応するフローチャートを示している。まず、露光プロセスの結果の評価が開始されると(S90)、ログファイル40にログが有るかチェックする(S91)。もし、何もログが無ければ(S91のNo)、評価処理を終了する(S95)。もし、ログファイル40にログが有ることが確認されると(S91のYes)、ログに基づいて、該当箇所、すなわち、過大加速度の発生に伴った除振装置の各構成要素の設定値の切り替えが行われた際の露光対象物の露光箇所の露光結果を確認する(S92)。もし、該当箇所が過大加速度や過大振動による大きい影響を被っていれば(S93のYes)、該当箇所を含む露光対象物の後工程を行わず(S94)、評価処理を終了する(S95)。一方で、該当箇所が過大加速度や過大振動による大きい影響を被っていなければ(S93のNo)、該当箇所を含む露光対象物に対しても後工程を行い、評価処理を終了する(S95)。なお、ここで後工程とは、ウェハプロセス(S73)より後の、組立ステップ(S74)、検査ステップ(S75)及び出荷ステップ(S76)を示している。
上記のように、本実施形態に係るアクティブ除振装置では、過大加速度発生後に加速度の振る舞いを判定し、過大加速度が無くなった際には、除振装置を通常時(すなわち過大加速度非発生時)の制御状態に復帰させる。それにより、アクティブ除振装置を通常時、過大加速度発生時双方において最大限の制御性能を発揮できる状態にすることができる。
また、本実施形態に係るアクティブ除振装置に加工装置を搭載した場合、段取りで加工対象物を加工装置に搭載する、加工装置の工具を交換する等の作業により、加速度センサが飽和するような大きな衝撃がアクティブ除振装置に加わる可能性がある。しかし、過大加速度検出時に加速度検出ゲインを下げて浮上状態を維持するため、段取り作業中に着座し、段取りを中断するという手戻りの発生を防ぐことができる。また、搭載する加工装置を加工プロセス評価用として使用する場合、過大加速度発生に伴って除振装置の各設定値が切り替えられたことが加工装置本体に通知され、設定値切り替え時における加工対象物の加工箇所を評価対象から除外することができる。
本実施形態に係るアクティブ除振装置に検査装置を搭載した場合にも、過大加速度発生に伴って除振装置の各設定値が切り替えられたことが検査装置本体に通知され、設定値切り替え時における検査対象物の該当箇所を再検査することができる。
さらに、本実施形態に係るアクティブ除振装置に露光装置を搭載した場合には、過大加速度発生に伴って除振装置の各設定値が切り替えられたことが露光装置本体に通知され、設定値切り替え時に露光していたウェハのパターンを無効とすることができる。
1 除振テーブル
3b、3l、3r 空気バネアクチュエータ(マウント)
4a〜4f 加速度センサ
5a〜5f リニアモータ
6b、6l、6r 上部マウント(マウント)
7b、7l、7r 下部マウント(マウント)
10 重心点振動座標変換演算部
11 振動制御部
11a ハイパスフィルタ
11b 加速度制御ゲイン
12 リニアモータ推力分配演算部
14 加速度アンプ
14b 加速度検出ゲイン
15a〜15i A/D変換器
16a〜16f D/A変換器
17 過大加速度判定・切り替え部
50、60 アクティブ除振装置
70 加工装置(装置)

Claims (19)

  1. 床の上に載置されている、マウントと、
    前記マウントの上に載置され、装置が搭載される除振テーブルと、
    前記除振テーブルに係る加速度を検出するための、少なくとも一つの加速度センサと、
    前記加速度センサから出力される信号に設定値をかけて前記信号を増幅させる加速度アンプと、
    前記加速度アンプの出力から、前記加速度を相殺するための信号を算出する振動制御部と、
    前記少なくとも一つの加速度センサが検出する加速度が所定の加速度以上であった場合、前記設定値を変化させる信号を出力する切り替え部と、
    前記振動制御部から出力される信号によって駆動されるアクチュエータと、
    を備える、ことを特徴とするアクティブ除振装置。
  2. 前記振動制御部は、前記切り替え部から出力される信号により、カットオフ周波数を変更可能なハイパスフィルタを備えることを特徴とする請求項1に記載のアクティブ除振装置。
  3. 前記振動制御部は、前記設定値の逆数をかける加速度制御ゲインを備えることを特徴とする請求項1または2に記載のアクティブ除振装置。
  4. 前記少なくとも一つの加速度センサは、前記床の加速度を検出する床加速度センサであることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のアクティブ除振装置。
  5. 前記加速度アンプは、前記加速度センサから出力される信号のオフセット電圧を除去するDCオフセット除去回路をさらに備えることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のアクティブ除振装置。
  6. 前記床加速度センサから出力される信号を前記床の変位に対応する信号に変換して、前記振動制御部に出力する、2階積分器をさらに備えることを特徴とする、請求項4に記載のアクティブ除振装置。
  7. 前記アクチュエータはリニアモータであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のアクティブ除振装置。
  8. 前記除振テーブルに係る変位を検出するための変位センサと、
    前記変位センサから出力された信号から、前記変位を相殺するための信号を算出する位置制御部と、
    前記算出された前記変位を相殺するための信号によって駆動される第二のアクチュエータと、
    をさらに備えることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか一項に記載のアクティブ除振装置。
  9. 第二のアクチュエータは空気バネアクチュエータであることを特徴とする請求項8に記載のアクティブ除振装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載のアクティブ除振装置に搭載されたことを特徴とする加工装置。
  11. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載のアクティブ除振装置に搭載されたことを特徴とする検査装置。
  12. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載のアクティブ除振装置に搭載されたことを特徴とする露光装置。
  13. 装置が搭載される除振テーブルに係る加速度を検出し、前記検出した加速度から、前記加速度を相殺するようにアクチュエータを駆動させるための信号を算出し、前記算出した信号により前記アクチュエータを駆動させて、前記除振テーブルの振動を抑える除振方法であって、
    少なくとも一つの加速度センサによって前記除振テーブルに係る加速度を検出し、
    前記検出された加速度が所定の加速度以上だった場合は、
    前記加速度センサから出力される信号に設定値をかけて前記信号を変化させ、
    前記変化させた信号から、前記アクチュエータを制御するための信号を算出して前記アクチュエータを駆動させることを特徴とする除振方法。
  14. 前記アクチュエータを制御するための信号を算出する際、カットオフ周波数以上の信号を通過させるハイパスフィルタを有し、前記検出された加速度が所定の加速度以上だった場合は、前記カットオフ周波数を上げるとともに、前記設定値の逆数をかけることを特徴とする請求項13に記載の除振方法。
  15. 前記検出した加速度の所定の時間の間における積算値が所定の積算閾値を超えた時は、前記除振テーブルを着座させることを特徴とする請求項13または14に記載の除振方法。
  16. 前記アクチュエータはリニアモータであることを特徴とする請求項13乃至15のいずれか一項に記載の除振方法。
  17. 請求項13乃至16にいずれか一項に記載の除振方法により除振された除振テーブルに搭載された装置によって物品を製造する物品の製造方法であって、
    前記検出された加速度が所定の加速度以上だった場合は、前記物品の製造を中断し、中断した後に検出した加速度の所定の時間の間における積算値が所定の積算閾値以下になった時、前記物品の製造を再開させ、
    前記積算値が前記所定の積算閾値を超えた時は、前記物品の製造を停止することを特徴とする物品の製造方法。
  18. 前記物品の製造の中断、前記物品の製造の再開または前記物品の製造の停止がログファイルに保存されることを特徴とする請求項17に記載の物品の製造方法。
  19. 前記物品の製造が停止した後、前記ログファイルに応じて前記物品に対して再び処理を行うことを特徴とする請求項18に記載の物品の製造方法。
JP2013155914A 2012-08-03 2013-07-26 アクティブ除振装置、除振方法、加工装置、検査装置、露光装置及びワークの製造方法 Active JP6152001B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013155914A JP6152001B2 (ja) 2012-08-03 2013-07-26 アクティブ除振装置、除振方法、加工装置、検査装置、露光装置及びワークの製造方法
PCT/JP2013/071093 WO2014021471A1 (en) 2012-08-03 2013-07-30 Active anti-vibration apparatus, anti-vibration method, processing device, inspection device, exposure device, and workpiece manufacturing method
US14/402,058 US20150142182A1 (en) 2012-08-03 2013-07-30 Active anti-vibration apparatus, anti-vibration method, processing device, inspection device, exposure device, and workpiece manufacturing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172736 2012-08-03
JP2012172736 2012-08-03
JP2013155914A JP6152001B2 (ja) 2012-08-03 2013-07-26 アクティブ除振装置、除振方法、加工装置、検査装置、露光装置及びワークの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014043946A JP2014043946A (ja) 2014-03-13
JP2014043946A5 JP2014043946A5 (ja) 2016-09-08
JP6152001B2 true JP6152001B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=49034138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013155914A Active JP6152001B2 (ja) 2012-08-03 2013-07-26 アクティブ除振装置、除振方法、加工装置、検査装置、露光装置及びワークの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150142182A1 (ja)
JP (1) JP6152001B2 (ja)
WO (1) WO2014021471A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9918017B2 (en) 2012-09-04 2018-03-13 Duelight Llc Image sensor apparatus and method for obtaining multiple exposures with zero interframe time
EP2846062B1 (de) * 2013-09-10 2017-05-31 Integrated Dynamics Engineering GmbH Schwingungsisolationssystem mit in Teilbereiche unterteilter Auflage sowie Verfahren zu dessen Regelung
US10139617B2 (en) 2016-02-22 2018-11-27 Raytheon Company Reaction compensated steerable platform
US10197792B2 (en) * 2016-02-22 2019-02-05 Raytheon Company Reaction compensated steerable platform
NL2016330B1 (en) 2016-02-26 2017-09-20 Mecal Intellectual Property And Standards B V Active inertial damper system and method
JP7166865B2 (ja) * 2018-10-01 2022-11-08 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム装置
JP7264776B2 (ja) 2019-09-04 2023-04-25 ファナック株式会社 パラメータの設定方法、及び、制御装置
JP7368159B2 (ja) * 2019-09-27 2023-10-24 ファナック株式会社 機械学習装置、機械学習方法及び産業機械
EP3929677A1 (de) * 2020-06-24 2021-12-29 Siemens Aktiengesellschaft Schwingungsdämpfungssystem und werkzeugmaschine

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2673321B2 (ja) * 1989-07-24 1997-11-05 特許機器株式会社 除振台の水平位置の維持と水平振動の除振方法並びにその回路
JP2812007B2 (ja) * 1991-08-20 1998-10-15 日本電気株式会社 加速度センサ
JPH07111215B2 (ja) * 1992-08-26 1995-11-29 鹿島建設株式会社 除振装置
JP3265149B2 (ja) * 1995-04-04 2002-03-11 シャープ株式会社 情報記録再生装置のモータ制御装置
US5832806A (en) * 1996-07-12 1998-11-10 Technical Manufacturing Corporation Non-contacting precision electronic control servo for pneumatic isolators
JPH10169702A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Nikon Corp アクテイブ型防振装置
JP3825869B2 (ja) * 1997-03-19 2006-09-27 キヤノン株式会社 能動除振装置
JPH11193847A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Canon Inc 除振制御方法および装置
AU3167299A (en) * 1998-04-09 1999-11-01 Nikon Corporation Vibration eliminating device and exposure system
US6213442B1 (en) * 1998-10-08 2001-04-10 Lord Corporation Isolation system for isolation tables and the like
JP2000170827A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Fujita Corp アクティブ型除振装置
US6473159B1 (en) * 1999-05-31 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Anti-vibration system in exposure apparatus
JP4416250B2 (ja) * 2000-02-09 2010-02-17 キヤノン株式会社 アクティブ除振装置及び露光装置
JP2002031187A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Ebara Corp 磁気浮上装置を用いた除振装置
EP1211500B1 (en) * 2000-12-01 2009-09-02 Nsk Ltd Rolling bearing apparatus with sensor
JP4541218B2 (ja) * 2005-04-08 2010-09-08 三菱電機株式会社 指令生成装置
JP4871192B2 (ja) * 2007-04-12 2012-02-08 倉敷化工株式会社 アクティブ除振装置及びそれに用いられる制振ユニット
JP4969509B2 (ja) * 2008-04-25 2012-07-04 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 振動補正制御回路およびそれを搭載する撮像装置
JP5546966B2 (ja) * 2010-06-18 2014-07-09 株式会社ミツトヨ 押込み試験システム
JP5612917B2 (ja) * 2010-06-22 2014-10-22 キヤノン株式会社 光学機器及びその制御方法
US8700201B2 (en) * 2010-09-13 2014-04-15 Okuma Corporation Vibration suppressing device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014021471A1 (en) 2014-02-06
JP2014043946A (ja) 2014-03-13
US20150142182A1 (en) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6152001B2 (ja) アクティブ除振装置、除振方法、加工装置、検査装置、露光装置及びワークの製造方法
JP2014043946A5 (ja)
EP0557100B1 (en) Stage driving system
US8138693B2 (en) Vibration isolation control system
US5121898A (en) Method of controlling positions and vibrations and active vibration control apparatus therefor
US10580677B2 (en) Positioning arrangement
JP3726207B2 (ja) アクティブ除振装置
JP2009110492A (ja) 位置制御装置
EP1124078A2 (en) Active anti-vibration apparatus and exposure apparatus
JP4388009B2 (ja) 除振装置
JP6567811B2 (ja) 複数のセクションに分かれた支持台を備える防振システム及びその防振システムを制御する方法
CN112984044B (zh) 精密设备搭载用除振装置
JP2913064B2 (ja) 能動制振台
WO2018020625A1 (ja) 荷電粒子線装置
US6819073B2 (en) Active compensation of mechanical vibrations and deformations in industrial processing machines
JP5882798B2 (ja) 振動抑制装置および振動抑制方法
JPH1163091A (ja) 免震性能を有する除振台
JP2000120765A (ja) アクティブ型除振装置
KR100483982B1 (ko) 진동절연장치및노광장치
CN111566379B (zh) 主动隔振装置
JP2000170827A (ja) アクティブ型除振装置
JP2005273904A (ja) 除振装置
JP4167108B2 (ja) プリント基板加工機
JP2000208402A (ja) 除振装置
JP2009267043A (ja) 接合装置および接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170526

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6152001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151