JP6150309B2 - シリコン単結晶引上げ用シリカガラスルツボの製造に好適なシリカ粉の評価方法 - Google Patents

シリコン単結晶引上げ用シリカガラスルツボの製造に好適なシリカ粉の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6150309B2
JP6150309B2 JP2015524913A JP2015524913A JP6150309B2 JP 6150309 B2 JP6150309 B2 JP 6150309B2 JP 2015524913 A JP2015524913 A JP 2015524913A JP 2015524913 A JP2015524913 A JP 2015524913A JP 6150309 B2 JP6150309 B2 JP 6150309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
silica powder
silica glass
powder
porosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015524913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015001592A1 (ja
Inventor
俊明 須藤
俊明 須藤
忠広 佐藤
忠広 佐藤
賢 北原
賢 北原
真喜子 旭岡
真喜子 旭岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Publication of JPWO2015001592A1 publication Critical patent/JPWO2015001592A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6150309B2 publication Critical patent/JP6150309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B1/00Preparing the batches
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/09Other methods of shaping glass by fusing powdered glass in a shaping mould
    • C03B19/095Other methods of shaping glass by fusing powdered glass in a shaping mould by centrifuging, e.g. arc discharge in rotating mould
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/008Details of detection or image processing, including general computer control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • C30B15/10Crucibles or containers for supporting the melt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/08Investigating permeability, pore-volume, or surface area of porous materials
    • G01N15/088Investigating volume, surface area, size or distribution of pores; Porosimetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0007Investigating dispersion of gas
    • G01N2015/0015Investigating dispersion of gas in solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0096Investigating consistence of powders, dustability, dustiness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N2033/0091Powders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Description

本発明は、シリコン単結晶引上げ用シリカガラスルツボの製造に好適なシリカ粉の評価方法に関する。
チョクラルスキー法によるシリコン単結晶は、シリカガラスルツボを用いて製造される。高純度のポリシリコンを熔融させてシリコン融液を得て、このシリコン融液表面に種結晶の端部を接触させ、回転させながら引上げることによって、シリコン単結晶は製造される。シリコン融液を単結晶に接触させているシリコン融液面中心部分の固液界面をシリコンの融点である1420℃付近に保つためにシリカガラスルツボの温度は約1450〜1600℃という高温となっている。2週間以上かかることがあるシリコン単結晶引き上げにおいてはシリカガラスルツボのリム部の沈み込み変形量は5cm以上となることもある。
シリカガラスルツボのサイズは、直径が28インチ(約71cm)、32インチ(約81cm)、36インチ(約91cm)、40インチ(約101cm)などのものがある。直径101cmのルツボは、重量が約120kgという巨大なものであり、そこに収容されるシリコン融液の質量は900kg以上である。つまり、シリコン単結晶の引き上げ時には、約1500℃のシリコン融液が900kg以上もルツボに収容されることになる。
このようなシリカガラスルツボは、直径200〜450mm(例:200mm、300mm、450mm)で長さが1mから5m以上の大型の単結晶シリコンインゴットの製造に好適に利用される。このような大型インゴットから製造される単結晶シリコンウェーハは、フラッシュメモリやDRAMの製造に好適に利用される。
半導体の製造に用いられるシリコンウェーハは、シリコン単結晶をスライスすることで得られる。近年の半導体デバイスの高集積度化に伴い、シリコンウェーハの表面におけるボイド欠陥の低減が要求されている。
ボイド欠陥は、ウェーハ表層部をエッチング処理することで除去できることが知られているが、エッチング工程は時間と費用がかかるためボイド欠陥が存在しないシリコン単結晶の製造がエレクトロニクス分野から望まれている。
ボイド欠陥のないシリコン単結晶を製造するために、さまざま方法が知られている。その一つに、シリコン単結晶引き上げ用シリカガラスルツボにおける透明層の気泡を低減する方法がある。シリコン単結晶引き上げ用シリカガラスルツボは、粉体のシリカを用いて製造される。回転モールド法によれば、シリカガラスルツボは、(1)回転モールドにシリカ粉を堆積させて、(2)アーク放電によりシリカ粉を熔融させる工程により製造される。シリコン単結晶における気泡の混入がボイド欠陥の一つの原因と考えられている。そのため、シリコン単結晶への気泡の混入を避ける目的で、シリカガラスルツボの透明層は気泡が存在しない層から形成されている。
透明層、即ち、実質的な無気泡層を備えるシリカガラスルツボを製造するために、モールド内部からガス成分を吸引可能な回転モールドを用いたシリカガラスルツボの製造方法が知られている。詳細には、モールド内面にシリカ粉を堆積させて吸引装置によりガス成分を吸引しながらアーク熔融する方法である(特許文献1)。また、特許文献2においては、シリカガラス原料の気泡の発生要因の有無を判定する方法が記載されている。
特開2010−143818 特開2009−007211
しかしながら、特許文献1の方法であっても、無気泡層ができる場合とできない場合があり、品質を安定させることが困難である。
品質が安定しない理由が、これまで明らかになっていないため、シリカガラスルツボを製造しなければ品質の良し悪しを知ることが出来ない。
本発明は、このような事情に鑑み、無気泡層を備えるシリカガラスルツボを安定して製造できるシリカ粉の評価方法を提供する。
上記課題を解決するために、本発明は次のような評価方法を提供する。即ち、シリカ粉におけるシリカ粒子間の間隙率を測定する工程と、前記シリカ粉を熔融する工程と、熔融シリカ粉を冷却し硬化させたシリカガラスブロックの気泡含有率を測定する工程と、前記シリカ粉における間隙率と前記シリカガラスブロックの気泡含有率から好適なシリカ粉であるか否かを判定する工程と、を有する、シリコン単結晶引上げ用シリカガラスルツボにおける無気泡層の形成に好適なシリカ粉の評価方法である。
シリカガラスルツボの無気泡層の形成に好適なシリカ粉であるかどうかの評価は、シリカガラスルツボを試験的に製造することで行う事ができる。しかしながら、シリカガラスルツボの製造には時間と費用がかかりすぎるため、一般的には、シリカ粉末を熔融して作成したシリカブロックの気泡含有率を測定して、好適なシリカ粉の評価を行なっている(特許文献2)(以下、従来の評価方法)。従来の評価方法は、耐熱性容器にシリカ粉を供給して、真空雰囲気下でシリカ粉を熔融させ、そして、シリカ粉が熔融して固まったシリカブロック中の気泡の含有率を測定する方法が一般的である。しかしながら、この方法により好適であると評価されたシリカ粉は、酸水素炎溶融を用いるベルヌイ法によりシリカガラスを製造するのであるが、アーク溶融でおこなうシリカガラスルツボの製造に用いたとしても、必ずしも良好な結果が得られるわけではない。この方法では、酸水素バーナーからの燃焼ガスである水蒸気がシリカガラスに含まれるため、シリコン単結晶引上げに用いた際に気泡を発生する原因となる。
本発明者らは、気泡含有率が低いシリカガラスブロックが得られるシリカ粉の解析を行なっていた。その結果、当初はシリカ粉の平均粒子径がシリカガラスブロックの気泡含有率と相関があるという結果が得られた。しかし、シリカ粉によっては、同じ平均粒子径であるにもかかわらず、シリカガラスブロックの気泡含有率が低かったり高かったりと結果にバラツキが生じることが明らかとなった。詳しく解析したところ、結果にバラツキのあるシリカ粉は、熔融前のシリカ粒子の間隙率が異なっていることが明らかとなった。すなわち、粒子の形状が異なれば、たとえ平均の粒子径が同じであっても充填の仕方(充填された状態)が変わる。
このような驚くべき発見に基づいて、本発明者らは、単に熔融後のシリカガラスブロック中の気泡含有率を測定するだけでは、好適なシリカ粉であるかは評価できないという結論に至った。つまり、熔融後のシリカガラスブロックの気泡含有率だけでなく、熔融前のシリカ粉の間隙も考慮する必要があるという結論である。本発明者らは、更に研究を重ねた結果、シリカ粒子間の間隙率に対してシリカガラスブロックの気泡含有率が規定値の範囲内のシリカ粉は、シリコン単結晶引上げ用シリカガラスルツボにおける無気泡層の形成に好適であることを見出し本発明は完成した。本発明にかかる評価方法を用いることで、透明層に気泡が発生しないシリカ粉を事前に識別することが可能になる。
図1は、堆積したシリカ粉の表面11上を対物レンズ10が走査する様子を表した模式図である。 図2は、耐熱性容器内におけるシリカ粉の概念図である。斜線部がシリカ粒子であり、白色部が間隙であることを示す。 図3は、耐熱性容器内における、熔融したシリカガラスブロックの概念図である。斜線部がシリカであり、白色部が間隙であることを示す。 図4は、合成シリカ粉を用いて作成したシリカガラスルツボにおける透明層の気泡を確認する手法の概念図である。
本発明にかかる実施形態の評価方法は、シリカ粉におけるシリカ粒子間の間隙率を測定する工程と、前記シリカ粉を熔融する工程と、熔融シリカ粉を冷却し硬化させたシリカガラスブロックの気泡含有率を測定する工程と、前記シリカ粉における間隙率と前記シリカガラスブロックの気泡含有率から好適なシリカ粉であるか否かを判定する工程と、を有する、シリコン単結晶引上げ用シリカガラスルツボにおける無気泡層の形成に好適なシリカ粉の評価方法である。なお、目視にて透明であるシリカガラス層を透明層と言い、無気泡層とは、特に直径20〜100μmの気泡の気泡含有率が0.1以下のシリカガラス層である。以下、各構成要素について詳細に検討する。
1 シリカ粉
本発明におけるシリカ粉は、合成シリカ粉又は天然シリカ粉である。合成シリカ粉は、化学合成されたシリカであり、不純物濃度が非常に低いため、シリカガラスルツボの内面層に使用される。合成シリカ粉の製造方法は、特に限定されないが、四塩化珪素(SiCl)の気相酸化(乾式合成法)や、シリコンアルコキシド(Si(OR))の加水分解(ゾル・ゲル法)が挙げられる。天然シリカ粉は、α―石英を主成分とする天然鉱物を粉砕して粉状にすることによって製造される粉末である。
2 シリカガラスルツボ
シリカガラスルツボは、シリカガラスルツボ製造用回転モールドに、天然シリカ粉を供給し、更に合成シリカ粉を天然シリカ粉上に供給し、アーク放電の熱によりシリカ粉を熔融することで、合成シリカ粉から形成される内面層(合成層)と天然シリカ粉から形成される外面層(天然層)からなるシリカガラスルツボが製造される。アーク熔融工程の初期にはシリカ粉層を強く減圧することによって気泡を除去して透明シリカガラス層(透明層)を形成し、その後、減圧を弱くすることによって気泡が残留した気泡含有シリカガラス層(以下、「気泡含有層」と称する。)が形成される。
3 評価方法
耐熱性容器に大気圧下で、回転モールド法で製造するときと同様にシリカ粉を自由落下させて供給する。容器からはみ出たシリカ粉はすり切って観察面を平らにする。こうすることで回転モールド法によりシリカ粉を充填するのと同様の充填となる。耐熱性容器は、高温での使用に耐えられる素材であれば特に限定されないが、例えば、セラミック系複合材料や炭素繊維強化炭素複合材(C/Cコンポジット)である。耐熱性容器のサイズは特に限定されないが、例えば、縦10から50mm、横10から50mm、高さ10から30mmとすることができ、具体的には、縦30mm×横40mm×高さ20mmの直方体の容器を選択することができる。
シリカ粉における間隙率を測定する。シリカ粒子間の間隙は、シリカ粉に照射した光の反射光を受ける受光装置を備える光学的検出手段を用いて非接触的に測定することが可能である。
この光学的検出手段における照射光の発光手段は、内蔵されたものでもよく、また外部の発光手段を利用するものでもよい。また、光学的検出手段は、耐熱容器中に堆積したシリカ粉の表面に沿って走査できるものを用いることが好ましく、例えば、共焦点顕微鏡を用いて行われることが例示できる。共焦点顕微鏡は、ボケのない像を取得できるため好適である。照射光としては、可視光、紫外線及び赤外線のほか、レーザー光などを利用でき、シリカ粒子間における間隙を検出できるものであればいずれを採用してもよい。受光装置は、照射光の種類に応じて選択されるが、例えば、受光レンズ及び映像部を含む光学カメラを用いることができる。シリカ粒子間における間隙を検出するためには、集光点で生じる光のみを受光することが好ましい。集光点で生じる光のみを受光するためには、受光装置に含まれる光検出器の手前にピンホールを備えることが好ましい。焦点距離は、特に限定されないが、好ましくは表面から0.1mm〜3mmの深さであって、例えば、0.3から1.0mmである。
測定方法としては、図1に示す通り、光学的検出手段の対物レンズ10を耐熱容器12中の堆積したシリカ粉の表面11に非接触的に配置し、走査方向13に向かって走査することで、シリカ粒子間における間隙が測定される。他の走査方式としては、サンプル走査方式とレーザー走査方式とがある。サンプル走査方式は、サンプルを載せたステージをXY方向に駆動させて二次元像を取得する方式である。レーザー走査方式は、レーザーをXY方向に当てることで、サンプル上を二次元走査する方式である。いずれの走査方式を採用してもよい。
複数の測定点における間隙率を測定し、その平均値を採用してもよい。例えば、3箇所を測定し、その平均値であってもよい。測定された間隙率は、任意のパラメーターに変換してもよく、例えば、面積、面積比及び割合であってもよい。測定の結果、間隙が不明瞭である場合は、X軸、Y軸又はZ軸のいずれかの方向に焦点をズラして測定しても良い。
熔融前のシリカ粒子間の間隙率は、好ましくは15%以下、より好ましくは10%以下、更に好ましく5%以下であって、少なくとも1%以上であってもよい。「間隙率」:nとは、ある区画の面積をS、上記区画中に堆積するシリカ粉の断面積の合計面積をSとし、例えば、以下の通りに求めることができる。
間隙率:n=((S―S)/S)×100
また、間隙の合計面積をSとすると、以下の式で求めることができる。
間隙率:n=(S/S)×100
シリカ粉入り耐熱性容器を炉の内に入れて、炉の内の温度を上記シリカ粉が熔融する温度まで上昇させる。熱源は、例えばカーボンヒーターを選択することができる。炉内の加熱速度は、シリカ粉中のガス成分が膨張して破裂する様な急激な温度変化でなければ、特に限定されない。例えば、加熱速度は、50から300℃/minであってもよい。シリカ粉を熔融させる温度は、特に限定されないが、好ましくは、アーク熔融時の温度である約1500〜2600℃で、例えば、1500、1600、1700、1800、1900、2000、2100、2200、2300、2400、2500又は2600であって、ここで例示した何れか2つの数値の範囲内であってもよい。この温度範囲内に設定することでアーク熔融に近い温度条件を再現することができる。加熱時間は、熔融する温度に達してから好ましくは20時間から60時間、より好ましくは30時間から50時間までである。シリカ粉の熔融は、大気圧下でおこなってもよい。大気圧下で熔融することで、対象のシリカ粉の性質をより詳細に解析することができる。真空下で行なう場合は、例えば1.0×10Paから1.0×10Paの間であってもよく、好ましくは2.0×10Paである。
熔融シリカ粉を冷却し、ガラス化させたシリカガラスブロックの気泡含有率を測定する。熔融シリカ粉の冷却は、加熱終了に伴って冷却すればよい。シリカガラスブロックにおける気泡含有率P(%)は、共焦点顕微鏡などの光学検出手段による測定結果を画像処理装置に取り込んで算出される。シリカガラスブロック内表面の画像を撮像し、シリカガラスブロック内表面を一定体積ごとに区分して基準体積W1とし、この基準体積W1に対する気泡の占有体積W2を求め、P(%)=(W2/W1)×100により算出される。焦点距離は、特に限定されないが、好ましくは表面から0.1mm〜3mmの深さであって、例えば、0.3から1.0mmの深さである。
シリカ粒子間における間隙率とシリカガラスブロック中における気泡含有率から最適なシリカ粉であるか否かを評価する。最適なシリカ粉であるか否かを評価する方法は、特に限定されないが、熔融前のシリカ粒子間の間隙率に対する熔融後のシリカガラスブロックの気泡含有率(以下、溶融前後の収縮指数という場合がある。)が、好ましくは0.5以上、より好ましくは0.7以上、更に好ましくは0.8以上の時に優れたシリカ粉であると評価することができる。数値を規定することによって、高品質なシリカ粉を事前に評価することが可能であり、これまでこのような方法は、存在していなかった。一方、溶融前後の収縮指数が0.5未満の場合、無気泡状態の透明層を安定して製造できないことがある。上記評価は、間隙や気泡の面積であってもよい。また、面積以外で間隙や気泡を数値化した場合であっても面積に換算、又は他の手段を用いて面積を算出した結果が、上述の範囲内であってもよい。
4 シリカガラスルツボの製造方法
シリカガラスルツボは、(1)シリカガラスルツボの外形を規定する碗状の内表面を有するモールドを回転させながら、その内部の底部及び側面上に天然シリカ粉を所定の厚さに堆積させ、その後、合成シリカ粉を所定厚さに堆積させることによってシリカ粉層を形成し、(2)このシリカ粉層をアーク放電によって熔融させた後に冷却することによって、製造することができる。
シリカ粉の熔融は、回転モールドの内表面での最高到達温度が2000〜2600℃になるように行うことが好ましい。
アーク熔融は、例えば、交流3相(R相、S相、T相)のアーク放電によって実施される。従って、交流3相の場合は、3本の炭素電極を使用してアーク放電を発生させることでシリカ粉層が熔融する。アーク熔融は、上記炭素電極の先端がモールド開口部よりも上方に位置する地点でアーク放電を開始する。これにより、モールド開口部近傍におけるシリカ粉層が優先して熔融される。その後、炭素電極を降下させモールド直胴部、コーナー部及び底部のシリカ粉層を熔融させる。
シリカガラスルツボにおける気泡含有率P(%)は、共焦点顕微鏡などの光学検出手段による測定結果を画像処理装置に取り込んで算出される。ルツボ内表面の画像を撮像し、ルツボ内表面を一定体積ごとに区分して基準体積W1とし、この基準体積W1に対する気泡の占有体積W2を求め、P(%)=(W2/W1)×100により算出される。
1 間隙の測定
(実施例1)
耐熱性容器に実施例1の合成シリカ粉を縦30mm×横40mm×高さ20mmの直方体のカーボン製容器に供給し、共焦点顕微鏡で間隙率を測定した。焦点距離は、表面から0.3mmの位置とした。間隙率は、3箇所の測定位置(焦点距離は同じ)における間隙面積の相加平均値に基づいて算出した。この時の間隙率は、7.2%であった。間隙率を測定の後、合成シリカ粉入りの耐熱性容器を炉内に設置した。
カーボンヒーターを用いて炉内の温度を上昇させ、炉内温度を約2200℃にし、耐熱容器内における実施例1の合成シリカ粉を熔融させた。2200℃で40時間熔融後、炉を開けることなく室温になるまで放置した。室温になった時点で、シリカガラスブロックを取り出し、溶融前と同じ方法により気泡含有率を測定すると4.2%であった。
従って、実施例1のシリカ粉は、溶融前後の収縮指数((シリカガラスブロックの気泡含有率)/(シリカ粒子の間隙率))が0.58であることが明らかとなった。
(実施例6)
耐熱性容器に実施例1とは異なる製造ロットの合成シリカ粉(実施例6)を縦30mm×横40mm×高さ20mmの直方体のカーボン製容器に供給し、共焦点顕微鏡で間隙率を測定した。測定方法は、実施例1と同じである。この時の間隙率は、10.2%であった。間隙率の測定後、合成シリカ粉入りの耐熱性容器を炉内に設置した。
カーボンヒーターを用いて炉内の温度を上昇させ、炉内温度を約2200℃に、耐熱容器内における実施例2の合成シリカ粉を熔融させた。2200℃で40時間熔融後、炉を開けることなく室温になるまで放置した。室温になった時点で、シリカガラスブロックを取り出し、溶融前と同じ方法により気泡含有率を測定すると4.0%であった。
従って、実施例6のシリカ粉は、溶融前後の収縮指数((シリカガラスブロックの間隙率)/(シリカ粒子の気泡含有率))が0.39であることが明らかとなった。
(実施例2〜5,7〜10)
製品ロットが異なる合成シリカ粉を用いて同様に溶融前後の収縮指数を測定した。表1は、実施例1〜10に関する、溶融前の間隙率、シリカガラスブロックの気泡含有率及び溶融前後の収縮指数である。
2 シリカガラスルツボの製造
実施例1〜10の合成シリカ粉を用いて、回転モールド法により、シリカガラスルツボを製造した。モールド口径は、32インチ(81.3cm)、モールド内表面に堆積したシリカ粉層の平均厚さは15mm、3相交流電流3本電極によりアーク放電を行った。アーク熔融工程の通電時間は90分、出力2500kVA、通電開始から10分間はシリカ粉層の真空引きを行った。
それぞれの合成シリカ粉を用いてシリカガラスルツボを3つ作成し、図4の通り肉厚方向にルツボをスライスして厚さが2mmとなるように研磨して透明層25の気泡を確認した。気泡の測定は、共焦点顕微鏡を用いて測定した。結果を表2に示す。
実施例1〜5の合成シリカ粉を用いたシリカガラスルツボは、いずれも無気泡状態の透明層であることが確認され、無気泡な層を有するシリカガラスルツボを安定して製造することができた。一方、実施例6〜10の合成シリカ粉を用いたシリカガラスルツボは、5つ全てのシリカガラスルツボに気泡含有率が0.1%超の箇所が存在していることが確認され、無気泡な層を有するシリカガラスルツボを安定して製造することができなかった。
(比較例1)
特許文献2(特開2009−007211)の実施例に記載の方法に基づいて、気泡発生要因が無いと判断した合成シリカ粉を用いた以外は、上記と同様にしてシリカガラスルツボを作成し、気泡を共焦点顕微鏡を用いて測定した。結果を表2に示す。
以上の結果から、本発明にかかる評価方法を用いることで、透明層に気泡が発生しないシリカ粉を事前に評価(判定)することが可能になることが明らかとなった。
10 対物レンズ
11 表面
12 耐熱容器
13 捜査方向
21 直銅部
22 コーナー部
23 底部
24 気泡層
25 透明層
26 スライス片

Claims (5)

  1. シリカ粉におけるシリカ粒子間の間隙率を測定する工程と、
    前記シリカ粉を熔融する工程と、
    熔融シリカ粉を冷却し硬化させたシリカガラスブロックの気泡含有率を測定する工程と、
    前記シリカ粉における間隙率と前記シリカガラスブロックの気泡含有率から好適なシリカ粉であるか否かを判定する工程と、を有し、
    前記間隙率及び前記気泡含有率の測定が、共焦点顕微鏡を用いて行われる、シリコン単結晶引上げ用シリカガラスルツボにおける無気泡層の形成に好適なシリカ粉の評価方法。
  2. 前記シリカ粉における間隙率と前記シリカガラスブロックの気泡含有率から好適なシリカ粉であるか否かを判定する工程は、(前記シリカガラスブロックの気泡含有率)/(前記シリカ粒子の間隙率)が、規定の範囲であるか否かを判定する工程である、請求項1に記載の評価方法。
  3. シリカ粉におけるシリカ粒子間の間隙率を測定する工程と、
    前記シリカ粉を熔融する工程と、
    熔融シリカ粉を冷却し硬化させたシリカガラスブロックの気泡含有率を測定する工程と、
    前記シリカ粉における間隙率と前記シリカガラスブロックの気泡含有率から好適なシリカ粉であるか否かを判定する工程と、を有し、
    前記好適なシリカ粉は、(前記シリカガラスブロックの気泡含有率)/(前記シリカ粒子の間隙率)が、0.5以上の場合である、シリコン単結晶引上げ用シリカガラスルツボにおける無気泡層の形成に好適なシリカ粉の評価方法。
  4. 前記シリカ粉を熔融する温度が、約1500から2600℃である、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の評価方法。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載されたシリカ粉の評価方法を用いてシリカ粉の無気泡層の形成に好適なシリカ粉を選び、前記好適なシリカ粉を用いてアーク溶融法によりシリカガラスルツボを製造することを特徴とするシリカガラスルツボ製造方法。
JP2015524913A 2013-06-30 2013-06-30 シリコン単結晶引上げ用シリカガラスルツボの製造に好適なシリカ粉の評価方法 Active JP6150309B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/067947 WO2015001592A1 (ja) 2013-06-30 2013-06-30 シリコン単結晶引上げ用シリカガラスルツボの製造に好適なシリカ粉の評価方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017097304A Division JP2017193484A (ja) 2017-05-16 2017-05-16 シリコン単結晶引上げ用シリカガラスルツボの製造に好適なシリカ粉の評価方法
JP2017097303A Division JP2017194471A (ja) 2017-05-16 2017-05-16 シリコン単結晶引上げ用シリカガラスルツボの製造に好適なシリカ粉の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015001592A1 JPWO2015001592A1 (ja) 2017-02-23
JP6150309B2 true JP6150309B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=52143215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015524913A Active JP6150309B2 (ja) 2013-06-30 2013-06-30 シリコン単結晶引上げ用シリカガラスルツボの製造に好適なシリカ粉の評価方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9637405B2 (ja)
EP (1) EP3018468B1 (ja)
JP (1) JP6150309B2 (ja)
KR (1) KR101771615B1 (ja)
CN (1) CN105308435A (ja)
WO (1) WO2015001592A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113252722A (zh) * 2021-06-25 2021-08-13 湖北亿纬动力有限公司 一种玻璃坯纯度的判定方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009007211A (ja) 2007-06-29 2009-01-15 Covalent Materials Corp シリカガラス原料の評価方法及びこれを用いたシリカガラス製造方法
EP2289046A4 (en) * 2008-05-23 2016-03-30 Fei Co IMAGE DATA PROCESSING
US8272234B2 (en) 2008-12-19 2012-09-25 Heraeus Shin-Etsu America, Inc. Silica crucible with pure and bubble free inner crucible layer and method of making the same
JP4951057B2 (ja) * 2009-12-10 2012-06-13 信越石英株式会社 シリカ容器及びその製造方法
JP2011157259A (ja) * 2010-01-07 2011-08-18 Mitsubishi Materials Corp 合成非晶質シリカ粉末及びその製造方法
JP5774400B2 (ja) 2010-08-12 2015-09-09 株式会社Sumco シリカ粉の評価方法、シリカガラスルツボ、シリカガラスルツボの製造方法
JP5473878B2 (ja) * 2010-12-02 2014-04-16 株式会社Sumco シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボの製造方法
JP5825145B2 (ja) * 2011-03-23 2015-12-02 三菱マテリアル株式会社 合成非晶質シリカ粉末及びその製造方法
US20120272687A1 (en) * 2011-04-27 2012-11-01 Japan Super Quartz Corporation Apparatus for manufacturing vitreous silica crucible
JP6072405B2 (ja) * 2011-11-30 2017-02-01 株式会社Sumco シリカガラスルツボ及びその製造方法
JP2013120138A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Univ Of Tokyo バイオアッセイ用プレート及びアッセイ方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160022372A (ko) 2016-02-29
EP3018468B1 (en) 2017-12-20
JPWO2015001592A1 (ja) 2017-02-23
KR101771615B1 (ko) 2017-08-25
EP3018468A1 (en) 2016-05-11
CN105308435A (zh) 2016-02-03
US9637405B2 (en) 2017-05-02
WO2015001592A1 (ja) 2015-01-08
EP3018468A4 (en) 2017-01-04
US20160200617A1 (en) 2016-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6072405B2 (ja) シリカガラスルツボ及びその製造方法
TWI406825B (zh) 氧化矽玻璃坩堝的製造裝置以及製造方法
JP6770721B2 (ja) シリカガラスルツボ、シリカガラスルツボの製造方法およびシリコン単結晶の引き上げ装置
JP6025278B2 (ja) シリコン単結晶引き上げ用シリカガラスルツボ及びその製造方法
TW200936820A (en) Quartz glass crucible, method for manufacturing the same and single crystal pulling method
TWI447391B (zh) 氧化矽粉末的評價方法、氧化矽玻璃坩堝以及氧化矽玻璃坩堝的製造方法
KR101395787B1 (ko) 실리카 유리 도가니의 제조 방법
JP6150309B2 (ja) シリコン単結晶引上げ用シリカガラスルツボの製造に好適なシリカ粉の評価方法
JP5886850B2 (ja) 多角形開口部を有する石英ガラスるつぼ及びその製造方法
JP6204560B2 (ja) シリコン単結晶の製造方法
JP2017193484A (ja) シリコン単結晶引上げ用シリカガラスルツボの製造に好適なシリカ粉の評価方法
JP2017194471A (ja) シリコン単結晶引上げ用シリカガラスルツボの製造に好適なシリカ粉の評価方法
CN105452544A (zh) 氧化硅玻璃坩埚的检查方法
JP5749147B2 (ja) シリカガラスルツボの製造方法
JP6301441B2 (ja) シリコン単結晶引き上げ用のシリカガラスルツボの製造方法およびシリコン単結晶の製造方法
JP5791497B2 (ja) シリコン単結晶引上げ用シリカガラスルツボの製造に好適なシリカ粉の判定方法
CN113348275B (zh) 石英玻璃坩埚、及使用该石英玻璃坩埚的单晶硅的制造方法
JP2010101814A (ja) 合成石英粉の評価方法
JP5823857B2 (ja) 内表面にミクロンレベルの波面のあるシリカガラスルツボ
JP2013139355A (ja) シリコン融液への酸素供給を制御するシリカガラスルツボ
CN117904703A (zh) 石英玻璃坩埚、及使用该石英玻璃坩埚的单晶硅的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170124

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6150309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250