JP6149882B2 - 画像形成装置およびドラムユニットおよび現像ユニット - Google Patents

画像形成装置およびドラムユニットおよび現像ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6149882B2
JP6149882B2 JP2015034280A JP2015034280A JP6149882B2 JP 6149882 B2 JP6149882 B2 JP 6149882B2 JP 2015034280 A JP2015034280 A JP 2015034280A JP 2015034280 A JP2015034280 A JP 2015034280A JP 6149882 B2 JP6149882 B2 JP 6149882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure receiving
image forming
receiving portion
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015034280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016156936A (ja
Inventor
村川 淳二
淳二 村川
木下 健
健 木下
英詞 林
英詞 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015034280A priority Critical patent/JP6149882B2/ja
Priority to US15/040,395 priority patent/US9529301B2/en
Priority to CN201610089675.7A priority patent/CN105911841B/zh
Publication of JP2016156936A publication Critical patent/JP2016156936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6149882B2 publication Critical patent/JP6149882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0813Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by means in the developing zone having an interaction with the image carrying member, e.g. distance holders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は,画像形成装置およびドラムユニットおよび現像ユニットに関する。さらに詳細には,複数色のトナーによりカラー画像を形成するカラー用の画像形成装置およびドラムユニットおよび現像ユニットに関する。
タンデム方式によりカラー画像を形成する画像形成装置においては,各色のトナー像を形成するため,各色ごとに像担持体と現像ローラーとを有している。そして,例えば,像担持体は画像形成に伴って消耗するため,その消耗した像担持体を含むドラムユニットの交換を要することがある。また,ドラムユニットの仕様が各色ごとに異なる場合には,異なる色のドラムユニットが誤って装着されないようにしておくことが必要である。
例えば,特許文献1には,ドラムユニットと,画像形成装置のドラムユニットが装着される装着部とにそれぞれ,ドラムユニットの誤装着を防止するための凸部と凹部とを設けた技術が開示されている。すなわち,これら凸部と凹部とを各色ごとに異なる位置に設けておくことにより,ドラムユニットの装着部に,対応する色のドラムユニット以外のものが装着できないようにされている。
特開2010−217658号公報
しかしながら,ドラムユニットの色ごとの差異は,見た目上,それほど大きなものではないことがある。このため,ユーザーは,ドラムユニットを異なる色の装着部へ,誤って挿入してしまうことがある。
さらに,誤装着を防止するための凸部や凹部は,一般的に安価な樹脂成型などにより形成されたものであり,それほど強度の高いものではない。よって,ユーザーがドラムユニットを異なる色の装着部へ誤って挿入した際に,誤装着を防止するための凸部や凹部が破損してしまうという問題があった。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点の解決を目的としてなされたものである。すなわちその課題とするところは,交換部による誤装着がなされた場合にも破損せず,誤装着を抑制することのできる画像形成装置,および,その画像形成装置の交換部として用いることのできるドラムユニットおよび現像ユニットを提供することである。
この課題の解決を目的としてなされた本発明の画像形成装置は,画像形成時には回転しつつトナー像を担持する像担持体,および,トナーを収容するとともに,回転する現像ローラーにより像担持体にトナーを付与してトナー像を形成する現像部をそれぞれに備える各色の画像形成部と,画像形成時には,像担持体および現像ローラーのうちの少なくとも一方を他方に向けて押圧することにより圧接状態とする押圧部とを有する画像形成装置であって,各色の画像形成部は,像担持体および現像ローラーのうちの一方である第1の回転体および他方である第2の回転体の,現像ローラーから像担持体へトナーが付与されるトナー像形成領域よりも軸方向の外側に位置する第1の外側領域に設けられ,圧接状態にて互いに接触する受圧部対を有し,各色の画像形成部のうち第1の色のトナー像を形成する第1の画像形成部は,第1の回転体に設けられ,受圧部対の一方であるとともに,圧接状態にて受圧部対の他方と接触する第1の受圧面が形成された第1の受圧部と,第2の回転体に設けられ,受圧部対の他方であるとともに,圧接状態にて第1の受圧面と接触する第2の受圧面が形成された第2の受圧部とを有し,各色の画像形成部のうち第1の色とは異なる第2の色のトナー像を形成する第2の画像形成部は,第1の回転体に設けられ,受圧部対の一方であるとともに,圧接状態にて受圧部対の他方と接触する第3の受圧面が形成された第3の受圧部と,第2の回転体に設けられ,受圧部対の他方であるとともに,圧接状態にて第3の受圧面と接触する第4の受圧面が形成された第4の受圧部とを有し,次の関係
L1<L3
L2>L4
L1+L2=L3+L4
L1:第1の受圧部における,第1の回転体の中心軸から第1の受圧面までの突出距離
L2:第2の受圧部における,第2の回転体の中心軸から第2の受圧面までの突出距離
L3:第3の受圧部における,第1の回転体の中心軸から第3の受圧面までの突出距離
L4:第4の受圧部における,第2の回転体の中心軸から第4の受圧面までの突出距離
をともに満たすことを特徴とする画像形成装置である。
本発明の画像形成装置は,第1の画像形成部および第2の画像形成部の第1回転体と第2の回転体との第1の外側領域に,突出距離の異なる受圧部対を有している。このため,第1の画像形成部および第2の画像形成部の一方に,他方用の第1の回転体または第2の回転体が誤装着された場合に,その誤装着がなされた画像形成部において,形成されるトナー像の濃度が,適切に装着されている通常時と異なる濃度となる。これにより,ユーザーは,通常時と異なる濃度で形成されたトナー像より,第1の回転体または第2の回転体が誤装着されていることを知ることができる。よって,その誤装着された第1の回転体または第2の回転体を,適切なものに取り替えることができる。また,第1の受圧部などは,第1の回転体または第2の回転体が適切に装着されている通常時であっても,圧接状態における荷重を受けるものである。このため,第1の回転体または第2の回転体を誤装着した場合であっても,画像形成部における部材が破損してしまうようなことはない。従って,交換部による誤装着がなされた場合にも破損せず,誤装着を抑制することができる。
また,上記に記載の画像形成装置において,第1および第2の画像形成部は,第1および第2の回転体の,第1の外側領域とはトナー像形成領域を介して反対側に位置する第2の外側領域にも,圧接状態にて互いに接触する受圧部対を有し,第1の画像形成部は,第2の外側領域の受圧部対として,第1の回転体に設けられ,第2の外側領域の受圧部対の一方であるとともに,圧接状態にて第2の外側領域の受圧部対の他方と接触する第5の受圧面が形成された第5の受圧部と,第2の回転体に設けられ,第2の外側領域の受圧部対の他方であるとともに,圧接状態にて第5の受圧面と接触する第6の受圧面が形成された第6の受圧部とを有し,第2の画像形成部は,第2の外側領域の受圧部対として,第1の回転体に設けられ,第2の外側領域の受圧部対の一方であるとともに,圧接状態にて第2の外側領域の受圧部対の他方と接触する第7の受圧面が形成された第7の受圧部と,第2の回転体に設けられ,第2の外側領域の受圧部対の他方であるとともに,圧接状態にて第7の受圧面と接触する第8の受圧面が形成された第8の受圧部とを有し,さらに次の関係
L1≠L5
L2≠L6
L1+L2=L5+L6
L3+L4=L7+L8
L1+L4≠L5+L8
L5:第5の受圧部における,第1の回転体の中心軸から第5の受圧面までの突出距離
L6:第6の受圧部における,第2の回転体の中心軸から第6の受圧面までの突出距離
L7:第7の受圧部における,第1の回転体の中心軸から第7の受圧面までの突出距離
L8:第8の受圧部における,第2の回転体の中心軸から第8の受圧面までの突出距離
をいずれも満たすことが好ましい。第1の画像形成部の第1の回転体と第2の回転体の第2の回転体との組み合わせによる誤装着が生じた場合に,その画像形成部により形成されるトナー像の濃度は,像担持体の軸方向の一端側と他端側とで異なる濃度となる。よって,ユーザーに,誤装着を,より確実に知らせることができるからである。
また,上記に記載の画像形成装置において,第1の画像形成部は,第1の回転体の第1の外側領域内における,受圧部対が設けられている領域とは異なる第1の保護領域に,第1の回転体の中心軸よりも第2の回転体に向けて突出する第1の保護部を有し,第2の画像形成部は,第2の回転体の第1の保護領域と重なる第2の保護領域に,第2の回転体の中心軸よりも第1の回転体に向けて突出する第2の保護部を有し,次の関係
L9+L10>L+L
L9:第1の回転体の中心軸から第1の保護部の先端までの距離
L10:第2の回転体の中心軸から第2の保護部の先端までの距
満たすことが好ましい。第1の画像形成部の第1の回転体と第2の画像形成部の第2の回転体との組み合わせによる誤装着が生じた場合に,第1の外側領域側では,第1の回転体と第2の回転体との軸間距離が,通常時よりも小さくなることがある。そのような場合であっても,トナー像形成領域における第1の回転体と第2の回転体との接触を抑制し,これらの破損を防止することができるからである。
また,上記に記載の画像形成装置において,ユーザーに情報を表示する表示部と,第1および第2の画像形成部よりもトナー像の搬送方向の下流の位置に設けられ,トナー像におけるトナーの付着量を指標する濃度値を検出して出力する濃度値出力部と,第1および第2の画像形成部の少なくとも一方に,予め定めたテスト用のトナー像であるテストパターンを形成させるテスト制御を実行するテスト制御部と,テストパターンの濃度値について予め定めた許容範囲を記憶する許容範囲記憶部とを有し,テスト制御部は,テスト制御では,第1および第2の画像形成部のうち少なくとも一方によりテストパターンを形成させ,形成されたテストパターンについて濃度値出力部が出力する濃度値が許容範囲外であるときに,表示部に,第1および第2の画像形成部のうちのテストパターンを形成した画像形成部の現像ローラーまたは像担持体が適切でないものであることを表示させるものであることが好ましい。ユーザーに,現像ローラーまたは像担持体の誤装着が生じていることを,より確実に知らせることができるからである。
また,上記に記載の画像形成装置において,第1および第2の画像形成部のうちの一方の画像形成部は黒色のトナー像を形成するものであり,他方の画像形成部は黒色以外の色のトナー像を形成するものであることが好ましい。黒色のトナー像は,その他の色のトナー像と比較して,形成される頻度が高くなりがちである。よって,像担持体や現像ローラーについて設定されている寿命などは,黒色用のものと他の色用のものとで異なることがある。そして,黒色用のものと他の色用のものとが誤って装着された場合には,画像形成装置が適切に制御されず,形成される画像品質の低下や,故障の原因となってしまうおそれが高いからである。また,市場において,黒色用のものは他の色用のものよりも流通量が多く,黒色用のものが他の色の画像形成部に誤装着されてしまいやすい傾向にあるからである。
また,上記に記載の画像形成装置において,第1の画像形成部および第2の画像形成部は,受圧部対の少なくとも一方の突出距離を調整する調整部を有するものであることが好ましい。トナー像形成領域における像担持体と現像ローラーとの隙間を微調整することができるからである。
また,本発明は,画像形成時には回転しつつ現像ローラーよりトナーが付与される像担持体を有し,画像形成時には,像担持体および現像ローラーのうちの少なくとも一方を他方に向けて押圧することにより圧接状態とする押圧部を備える上記に記載の画像形成装置の画像形成部に装着されるドラムユニットであって,像担持体の,現像ローラーよりトナーが付与されるトナー像形成領域よりも軸方向の外側に位置する外側領域に設けられ,圧接状態にて外側領域と重なる現像ローラーの部分に接触する受圧面が形成された受圧部を有し,受圧部は,像担持体の中心軸から受圧面までの突出距離が,異なる色のトナーが現像ローラーより付与される設定の像担持体を有するドラムユニットのものと異なる距離であることを特徴とするドラムユニットにもおよぶ。
また,本発明は,画像形成時には回転しつつ像担持体にトナーを付与する現像ローラーと,現像ローラーに供給するトナーを収容する収容部とを有し,画像形成時には,像担持体および現像ローラーのうちの少なくとも一方を他方に向けて押圧することにより圧接状態とする押圧部を備える上記に記載の画像形成装置の画像形成部に装着される現像ユニットであって,現像ローラーの,像担持体にトナーを付与するトナー像形成領域よりも軸方向の外側に位置する外側領域に設けられ,圧接状態にて外側領域と重なる像担持体の部分に接触する受圧面が形成された受圧部を有し,受圧部は,現像ローラーの中心軸から受圧面までの突出距離が,異なる色のトナーを像担持体に付与する設定の現像ローラーを有する現像ユニットのものと異なる距離であることを特徴とする現像ユニットにもおよぶ。
本発明によれば,交換部による誤装着がなされた場合にも破損せず,誤装着を抑制することのできる画像形成装置,および,その画像形成装置の交換部として用いることのできるドラムユニットおよび現像ユニットが提供されている。
本形態に係る画像形成装置の概略構成図である。 本形態に係るドラムユニットおよび現像ユニットの概略構成図である。 本形態に係る画像形成装置の制御構成の概略図である。 第1の形態に係るブラックの画像形成部における感光体と現像ローラーとの圧接状態を示す図である。 第1の形態に係るイエローの画像形成部における感光体と現像ローラーとの圧接状態を示す図である。 第1の形態に係るブラックの画像形成部における感光体と現像ローラーとの圧接状態を示す断面図である。 第1の形態に係るイエローの画像形成部にブラックのドラムユニットが誤装着されたときの感光体と現像ローラーとの圧接状態を示す図である。 第1の形態に係るブラックの画像形成部にイエローのドラムユニットが誤装着されたときの感光体と現像ローラーとの圧接状態を示す図である。 異なる色の画像形成部への装着時に干渉する干渉部が設けられたドラムユニットの構成の例を示す図である。 干渉部が設けられていないドラムユニットの側面図である。 干渉部が設けられているドラムユニットの側面図である。 干渉部が設けられているドラムユニットの干渉状態を説明するための図である。 第2の形態に係るブラックの画像形成部における感光体と現像ローラーとの圧接状態を示す図である。 第2の形態に係るイエローの画像形成部における感光体と現像ローラーとの圧接状態を示す図である。 第2の形態に係るイエローの画像形成部にブラックのドラムユニットが誤装着されたときの感光体と現像ローラーとの圧接状態を示す図である。 第2の形態に係るブラックの画像形成部にイエローのドラムユニットが誤装着されたときの感光体と現像ローラーとの圧接状態を示す図である。
以下,本発明を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,電子写真方式のプリンターにおいて本発明を具体化したものである。
[第1の形態]
図1に,本形態の画像形成装置1の概略構成を示す。画像形成装置1は,中間転写ベルト50を有する,いわゆるタンデム方式のカラープリンターである。中間転写ベルト50は導電性を有する無端状のベルト部材であり,その図1中両端部がローラー51,52によって支持されている。画像形成時には,図1中右側のローラー51が反時計回りに回転駆動される。これにより,中間転写ベルト50および図1中左側のローラー52はそれぞれ,図中に矢印で示す方向に従動回転する。
中間転写ベルト50のうち,図1中右側のローラー51に支持されている部分の外周面には,2次転写ローラー60が設けられている。2次転写ローラー60は,中間転写ベルト50へ向けて軸と垂直の方向(図1中左向き)に圧接されている。中間転写ベルト50と2次転写ローラー60とが接触している部分には,中間転写ベルト50上のトナー像を用紙Pに転写させる転写ニップN1が形成されている。2次転写ローラー60は,画像形成時には,回転する中間転写ベルト50への圧接による摩擦力によって従動回転する。
また,中間転写ベルト50のうち,図1中左側のローラー52に支持されている部分の外周面には,ベルトクリーナー61が設けられている。ベルトクリーナー61は中間転写ベルト50の外周面に圧接されており,転写ニップN1において用紙Pに転写されなかった転写残トナーなどを回収することのできるものである。
中間転写ベルト50の図1中下部には左から右に向かって順に,イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(K)の各色の画像形成部10が配置されている。なお,以下,イエロー,マゼンタ,シアン,ブラックの画像形成部10をそれぞれ個別に示す際には,画像形成部10Y,10M,10C,10Kと記載することがある。各色の画像形成部10はいずれも,該当色のトナー像を形成して中間転写ベルト50上に転写するためのものである。また,各色の画像形成部10はいずれも,その構成は同じである。このため,図1では,画像形成部10Yによって代表して符号をつけている。
画像形成部10Y,10M,10C,10Kは,円筒状の静電潜像担持体である感光体21,および,その周囲に配置された帯電器22,現像ローラー31,および感光体クリーナー23を有している。また,感光体21と中間転写ベルト50を挟んで対向する位置には,1次転写ローラー12が配置されている。さらに,各色の画像形成部10Y,10M,10C,10Kの図1中下方には,露光装置11が配置されている。
帯電器22は,感光体21の表面を均一に帯電させるためのものである。露光装置11は,画像データに基づいたレーザー光を各感光体21の表面に照射させ、静電潜像を形成するためのものである。現像ローラー31は,収容部32に収容されているトナーを感光体21の表面に付与するためのものである。
1次転写ローラー12は,中間転写ベルト50へ向けて軸と垂直の方向(図1中下向き)に圧接されている。この圧接により,中間転写ベルト50と各感光体21とが接触している部分にはそれぞれ,各色の感光体21上のトナー像を中間転写ベルト50上に転写させる1次転写ニップが形成されている。感光体クリーナー23は,感光体21上から中間転写ベルト50上に転写されなかったトナーを回収するためのものである。
なお,図1では,帯電器22としてローラー形状をしたローラー帯電方式のものを示しているが,本発明はこれに限るものではない。コロナ放電方式の帯電チャージャー,ブレード状の帯電部材,またはブラシ状の帯電部材等を用いても良い。また,感光体クリーナー23として,板状でその一端部が感光体21の外周面に接触しているものを示しているが,本発明はこれに限るものではない。その他のクリーニング部材,例えば固定ブラシ,回転ブラシ,ローラーまたはそれらのうちの複数の部材を組み合わせたものを使用することができる。あるいは,感光体21上の未転写トナーを現像ローラー31により回収するクリーナーレス方式を採用すれば,感光体クリーナー23はなくてもよい。
また,中間転写ベルト50の図1中上方には,イエロー,マゼンタ,シアン,ブラックのトナーを収容したホッパー13Y,13M,13C,13Kが配置されている。これらに収容されている各色のトナーはそれぞれ,該当色の画像形成部10における収容部32へと適宜補給される。
中間転写ベルト50の回転方向における画像形成部10Kの下流側であって転写ニップN1の上流側の位置には,中間転写ベルト50上に転写されたトナー像の像濃度を検出するための濃度センサー40,41が設けられている。濃度センサー40,41は,中間転写ベルト50の外周面を検出位置としている。
例えば濃度センサー40,41はそれぞれ,検出位置に向かって光を照射する投光部とその反射光を受光する受光部とを有するものである。これにより,その検出位置を通過するトナー像について,トナー像におけるトナーの付着量を指標するトナー濃度を検出し,出力することのできるものである。なお,濃度センサー40,41は,中間転写ベルト50の幅方向(図1の奥行き方向)について,間隔を設けて配置されている。これにより,濃度センサー40,41は,中間転写ベルト50の幅方向について,中間転写ベルト50に担持されているトナー像の異なる位置を検出位置としてトナー濃度を検出することができる。
画像形成装置1の下部には,着脱可能な給紙カセット71が装着されている。給紙カセット71の図1中右側より上方に向かっては,搬送経路70が設けられている。そして,給紙カセット71に積載により収容された用紙Pは,その最上部のものより1枚ずつ給紙ローラー72によって搬送経路70に送り出されるようになっている。
給紙ローラー72により送り出された用紙Pの搬送経路70には,1対のレジストローラー73,転写ニップN1,定着装置80,排紙ローラー74がこの順で配置されている。搬送経路70のさらに下流側である画像形成装置1の上面には,排紙部75が設けられている。レジストローラー73は,用紙Pを転写ニップN1へ送り出すタイミングを調整するためのものである。
定着装置80は,加熱部83により加熱される加熱ローラー82と,加熱ローラー82へ向けて軸と垂直の方向に圧接される加圧ローラー81とを有している。そして,定着装置80は,定着ニップN2において用紙Pを加熱しつつ加圧することにより,用紙Pに転写されたトナー像の定着処理を行うためのものである。
ここで,本形態では,画像形成部10Y,10M,10C,10Kにおいてそれぞれ,感光体21,帯電器22,感光体クリーナー23は,これらが一体となったドラムユニット20として構成されている。また,現像ローラー31,収容部32は,これらが一体となった現像ユニット30として構成されている。図2に,本形態のドラムユニット20および現像ユニット30を示す。
図2に示すように,画像形成部10Y,10M,10C,10Kにおいて,現像ユニット30は,支軸90を中心として矢印Xの向きに回転できるように設けられている。また,現像ユニット30の図2において下側には,圧離部92が設けられている。圧離部92は,図2に矢印Yに示すように,左右方向に動作することのできるものである。
また,圧離部92の左側の凸部93と右側の凸部94との間には,現像ユニット30の被押圧部91が挟み込まれている。このため,現像ユニット30は,圧離部92の動作に伴い,支軸90を中心として回転する。具体的には,圧離部92が図2において左向きに動作した時には,現像ユニット30は,被押圧部91が凸部94により押圧されて時計回りに回転する。一方,圧離部92が図2において右向きに動作した時には,現像ユニット30は,被押圧部91が凸部93により押圧されて反時計回りに回転する。すなわち,圧離部92は,左右に動作することにより,現像ユニット30を,現像ローラー31が感光体21に向けて圧接された圧接位置と,現像ローラー31が圧接位置よりも感光体21から離れた離間位置との間で切り替えることができる。
また,本形態において,画像形成部10Y,10M,10C,10Kの各ドラムユニット20はそれぞれ,例えば感光体21が使用により寿命となったときに,新たなドラムユニット20に交換ができるようにされている。そして,そのドラムユニット20の交換時には,圧離部92は,現像ユニット30を離間位置へと移動させる。これにより,ドラムユニット20と現像ユニット30とを干渉させることなく,古いドラムユニット20を画像形成装置1から取り外し,そこへ新たなドラムユニット20を装着できるようにされている。
さらに,圧離部92は,画像形成時には,現像ユニット30を圧接位置へと移動させる。そして,画像形成時には,圧接状態における現像ローラー31より感光体21へトナーが適切に移動できるようにされている。なお,圧離部92については,画像形成部10Y,10M,10C,10Kのすべてにおいて連動して動作するものであっても,各画像形成部10Y,10M,10C,10Kごとに個別に動作するものであってもよい。
次に,本形態の画像形成装置1による,通常の画像形成動作の一例について簡単に説明する。以下の説明は,給紙カセット71に収容されている用紙Pに,4色のトナーを用いてカラー画像を形成する場合における画像形成動作の一例である。
カラー画像の形成時には,まず,中間転写ベルト50および各色の感光体21はそれぞれ,図1に矢印で示す向きに所定の周速度で回転される。そして,感光体21の外周面は,帯電器22によりほぼ一様に帯電される。帯電された感光体21の外周面には,露光装置11によって画像データに応じた光が投射され,静電潜像が形成される。続いて,静電潜像は現像ローラー31によって現像され,感光体21上にはトナー像が形成される。
各感光体21上に形成されたトナー像は,1次転写ローラー12によって中間転写ベルト50上に転写(1次転写)される。これにより,中間転写ベルト50上には,イエロー,マゼンタ,シアン,ブラックのトナー像がこの順で重ね合わされる。そして,重ね合わされた4色のトナー像は,中間転写ベルト50の回転によって転写ニップN1に搬送される。また,中間転写ベルト50に転写されず,1次転写ローラー12を過ぎた後も感光体21上に残留している転写残トナーは,感光体クリーナー23によって掻き取られ,感光体21上から除去される。
一方,給紙カセット71に収容されている用紙Pは,最上部のものから1枚ずつ搬送経路70に引き出される。引き出された用紙Pは,搬送経路70に沿って転写ニップN1に搬送される。用紙Pの転写ニップN1への突入タイミングは,中間転写ベルト50上のトナー像の転写ニップN1への突入タイミングと一致するように,レジストローラー73によって調整される。これにより,転写ニップN1において,重ね合わされた4色のトナー像が用紙Pに転写(2次転写)される。
トナー像が転写された用紙Pは,さらに搬送経路70の下流側へと搬送される。つまり,用紙Pは,定着装置80によってトナー像が定着された後,排紙ローラー74によって排紙部75に排出される。なお,転写ニップN1を通過した後も中間転写ベルト50上に残留する転写残トナーは,回収領域42においてベルトクリーナー61によって回収される。これにより,中間転写ベルト50上から除去される。
図3に,画像形成装置1の制御構成の概略を示す。画像形成装置1は,各部の制御を行うために,エンジン部2とコントローラー部3とを有している。エンジン部2は,全体の制御処理を行うCPU4と,本体に付属されている不揮発性メモリ5とを有している。
不揮発性メモリ5には,画像形成装置1の画像形成などを行うための各種の値が記憶されている。例えば,用紙Pや形成されたトナー像を搬送する速度であるシステム速度などの値が記憶されている。
CPU4は,不揮発性メモリ5に記憶されている値に基づいて,画像形成装置1の各部を制御する。例えば,各露光装置11による静電潜像の形成開始のタイミングを調整することにより,中間転写ベルト50上にズレのないカラートナー像を形成する。また画像形成部10Y,10M,10C,10Kにより画像を形成するタイミングと,給紙カセット71から用紙Pを給紙するタイミングとを調整することにより,これらの転写ニップN1への突入タイミングが合うように制御する。また,CPU4は,圧離制御部8を有している。圧離制御部8は,圧離部92の動作を制御することのできるものである。
またエンジン部2は,画像形成装置1に含まれている各種ユニット6を制御するとともに,各種ユニット付属の不揮発性メモリ7の書き込みや読み出しを行う。各種ユニット6には例えば,ドラムユニット20が含まれる。そして,各種ユニット付属の不揮発性メモリ7について,例えばドラムユニット20に付属のメモリには,そのドラムユニット20により画像形成がなされた枚数などが記憶されている。
コントローラー部3は,外部のパソコンなどに接続されて指示入力を受けるものである。例えば,画像形成指令をパソコンから受信することにより,画像形成装置1には画像形成ジョブが発生する。さらに,エンジン部2とコントローラー部3とで,ドットカウンタ値などの各種の情報がやりとりされる。
また,前述したように,画像形成装置1は,ドラムユニット20を交換することができる構成のものである。ここで,本形態では,ブラックのトナー像を形成する画像形成部10Kに装着されるドラムユニット20と,イエロー,マゼンタ,シアンのトナー像を形成する画像形成部10Y,10M,10Cに装着されるドラムユニット20とは,わずかに異なるものである。なお,以下,イエロー,マゼンタ,シアン,ブラックのドラムユニット20をそれぞれ個別に示す際には,ドラムユニット20Y,20M,20C,20Kと記載する。
ここで,ブラックのトナー像は,その他の色のトナー像と比較して,形成される頻度が高くなりがちである。このため,本形態では,ブラックのドラムユニット20Kについては,その他の色のドラムユニット20Y,20M,20Cと,設定されている寿命等が異なるものである。つまり,本形態において,ブラック以外の色のドラムユニット20Y,20M,20Cについては,同様の仕様のものである。そして,ブラックのドラムユニット20Kのみが,その他の色のドラムユニット20Y,20M,20Cと異なる仕様のものである。
このため,ブラックの画像形成部10Kに,ブラック以外の色のドラムユニット20Y,20M,20Cが装着されてしまうことは好ましくない。また,反対に,ブラック以外の色の画像形成部10Y,10M,10Cに,ブラックのドラムユニット20Kが装着されてしまうことも好ましくない。このような誤装着が生じた場合,画像形成装置1が適切に制御されず,形成される画像品質の低下や,故障の原因となってしまうおそれがあるからである。
そこで,本形態の画像形成装置1では,上記のようにドラムユニット20が誤装着されてしまった場合にも,これを適切にユーザーに知らせることができるようにされている。具体的には,ドラムユニット20が誤って装着されてしまった画像形成部10では,トナー像が,適切なトナー濃度で形成することができないようにされている。以下,この点について説明する。なお,本形態では,上記のように,ブラックのドラムユニット20Kのみが,その他の色のドラムユニット20Y,20M,20Cと異なるものである。このため,以下では,ブラックの画像形成部10Kと,イエローの画像形成部10Yとについて詳細に説明する。
図4に,画像形成部10Kにおける感光体21および現像ローラー31を示す。また,図5に,画像形成部10Yにおける感光体21および現像ローラー31を示す。図4は,ブラックの画像形成部10Kに,ブラックのドラムユニット20Kが適切に装着されている通常時を示したものである。また,図5は,イエローの画像形成部10Yに,イエローのドラムユニット20Yが適切に装着されている通常時を示したものである。
さらに,図4および図5はともに,現像ユニット30が圧接位置にあるときを示したものである。つまり,現像ローラー31が感光体21に向けて圧接された圧接状態を示したものである。また,図4においては,画像形成部10Kに係る各部材の符号について,それぞれ「K」を付して示している。一方,図5においては,画像形成部10Yに係る各部材の符号について,それぞれ「Y」を付して示している。
図4に示すように,感光体21Kは,感光体軸25Kの中央に設けられている。一方,現像ローラー31Kは,現像軸35Kの中央に設けられている。このため,感光体21Kおよび現像ローラー31Kは,中央領域Sにおいて対面している。そして,本形態においては,中央領域Sが,画像形成時に現像ローラー31Kから感光体21Kへブラックのトナーが付与されるトナー像形成領域である。
また,現像軸35Kには,中央領域Sの左側に位置する第1外側領域T1,および,右側に位置する第2外側領域T2にそれぞれ,第1受圧部36Kが設けられている。さらに,感光体軸25Kには,第1外側領域T1および第2外側領域T2にそれぞれ,第2受圧部26Kが設けられている。
第1受圧部36Kは,図4に示す圧接状態において,その第1受圧面36FKが,第2受圧部26Kに接触している。また,第2受圧部26Kは,その第2受圧面26FKにおいて,第1受圧部36Kに接触している。つまり,第1受圧部36Kおよび第2受圧部26Kは,圧接状態において互いに接触する受圧部対である。
図4には,現像ローラー31Kの軸中心から第1受圧部36Kの第1受圧面36FKまでの距離である第1受圧部36Kの突出距離L1を示している。また,感光体21Kの軸中心から第2受圧部26Kの第2受圧面26FKまでの距離である第2受圧部26Kの突出距離L2を示している。図4に示すように,突出距離L1と突出距離L2とを合わせた距離が,感光体21Kと現像ローラー31Kとの軸間距離LCである。
また,突出距離L1と突出距離L2とを合わせた距離は,現像ローラー31Kの半径LAと感光体21Kの半径LBとを合わせた距離よりも長いものである。このため,圧接状態において,感光体21Kと現像ローラー31Kとの間には,隙間G1が形成されている。隙間G1は,例えば,0.3mm程度にすることができる。
図6には,現像軸35Kの軸方向に対して垂直な平面における第1受圧部36Kおよび第2受圧部26Kの断面図を示している。本形態の第1受圧部36Kは,円筒形状のものである。そして,第1受圧部36Kの外周面が,第1受圧面36FKである。一方,本形態の第2受圧部26Kは,感光体軸25Kから現像軸35Kに向かう方向に長い直方体形状のものである。そして,第2受圧部26Kの現像軸35K側の面が,第2受圧面26FKである。
また,本形態では,第1受圧部36Kとして,ラジアルベアリングを用いている。一方,本形態の第2受圧部26Kは,樹脂により形成されたものである。また,第2受圧部26Kについては,感光体21Kが回転したときにも,第2受圧面26FKを現像軸35Kへ向けたまま回転しないように,感光体軸25Kに保持されている。このため,圧接状態にて接触している第1受圧部36Kおよび第2受圧部26Kが,画像形成時に回転する感光体21Kおよび現像ローラー31Kの,回転の抵抗とならないようにされている。さらには,感光体21Kおよび現像ローラー31Kが回転したときにも,これらの軸間距離LCおよび隙間G1が一定に保たれるようにされている。
また,図4に示すように,現像軸35Kには,第1保護部37Kが設けられている。具体的に,第1保護部37Kは,第1外側領域T1内および第2外側領域T2内にそれぞれ位置する第1保護領域U1および第2保護領域U2に設けられている。第1保護領域U1および第2保護領域U2はともに,第1外側領域T1内および第2外側領域T2内における,第1受圧部36Kおよび第2受圧部26Kとは異なる位置に設けられている。第1保護部37Kは,円筒状のものであり,図4には半径L9を示している。なお,第1保護部37Kの外周面37FKは,図4に示す通常時には,どの部材にも接触していない。
次に,画像形成部10Y側の構成について,図5により説明する。図5に示すように,画像形成部10Y側についても,感光体21Yおよび現像ローラー31Yはそれぞれ,感光体軸25Yおよび現像軸35Yの中央に,中央領域Sにおいて対面して設けられている。図5においても,中央領域Sが,画像形成時に現像ローラー31Yから感光体21Yへイエローのトナーが付与されるトナー像形成領域である。
また,現像軸35Yの第1外側領域T1および第2外側領域T2にはそれぞれ,第3受圧部36Yが設けられている。さらに,感光体軸25Yの第1外側領域T1および第2外側領域T2にはそれぞれ,第4受圧部26Yが設けられている。また,第3受圧部36Yの第3受圧面36FYは,圧接状態において,第4受圧部26Yに接触している。さらに,第4受圧部26Yの第4受圧面26FYは,圧接状態において,第3受圧部36Yに接触している。つまり,第3受圧部36Yおよび第4受圧部26Yについても,圧接状態において互いに接触する受圧部対である。
また,図5には,現像ローラー31Yの軸中心から第3受圧面36FYまでの距離である第3受圧部36Yの突出距離L3と,感光体21Yの軸中心から第4受圧面26FYまでの距離である第4受圧部26Yの突出距離L4とを示している。本形態では,突出距離L3と突出距離L4とを合わせた距離は,図4に示す突出距離L1と突出距離L2とを合わせた距離と同じ距離となるようにされている。つまり,突出距離L3と突出距離L4とを合わせた距離である軸間距離LCは,図4と同じである。さらに,現像ローラー31Yの半径LAと感光体21Yの半径LBとについても,図4と同じである。このため,図5に示すように,圧接状態である感光体21Yと現像ローラー31Yとの間にも,図4と同様,隙間G1が形成されている。
また,第3受圧部36Yおよび第4受圧部26Yにおいても,現像軸35Yの軸方向に対して垂直な平面における断面の形状は,図6に示す第1受圧部36Kおよび第2受圧部26Kと同様である。また,本形態において,第3受圧部36Yはラジアルベアリングであり,第4受圧部26Yは樹脂により形成されたものである。また,第4受圧部26Yは,感光体21Yが回転したときにも,第4受圧面26FYを現像軸35Yへ向けたまま回転しないように,感光体軸25Yに保持されている。このため,圧接状態にて接触している第3受圧部36Yおよび第4受圧部26Yが,画像形成時に回転する感光体21Yおよび現像ローラー31Yの,回転の抵抗とならないようにされている。さらには,感光体21Yおよび現像ローラー31Yが回転したときにも,これらの軸間距離LCおよび隙間G1が一定に保たれるようにされている。
また,図5に示すように,感光体軸25Yには,第2保護部27Yが設けられている。具体的に,第2保護部27Yは,図4と同様,第1保護領域U1および第2保護領域U2に設けられている。つまり,図4の第1保護部37Kと,図5の第2保護部27Yとは,軸方向における位置が重なるように設けられている。第2保護部27Yについても,円筒状のものであり,図5には半径L10を示している。なお,第2保護部27Yの外周面27FYは,図5に示す通常時には,どの部材にも接触していない。
ここで,本形態の受圧部対については,第1受圧部36Kの突出距離L1が,第3受圧部36Yの突出距離L3よりも小さくなるようにされている。さらに,第2受圧部26Kの突出距離L2が,第4受圧部26Yの突出距離L4よりも大きくなるようにされている。
具体的に,突出距離L1と突出距離L3との差および突出距離L2と突出距離L4との差がともに,1mm程度となるようにされている。この受圧部対の関係により,本形態の画像形成装置1では,前述したように,ドラムユニット20が誤って装着されてしまった場合にも,これを適切にユーザーに知らせることができるようにされている。
また,第1保護部37Kの半径L9(図4)と第2保護部27Yの半径L10(図5)との和は,少なくとも,現像ローラー31Kの半径LAと感光体21Yの半径LBとの和よりも大きくなるようにされている。さらには,本形態では,第1保護部37Kの半径L9と第2保護部27Yの半径L10との和は,軸間距離LCよりも大きくなるようにされている。これにより,ドラムユニット20が誤って装着されてしまった場合の,画像形成部10における破損が防止されている。
次に,ドラムユニット20Y,20Kが誤装着された場合について,図7および図8により具体的に説明する。図7には,イエローの画像形成部10Yに,ブラックのドラムユニット20Kが誤装着されたときの感光体21Kおよび現像ローラー31Yを示している。図7においても,感光体21Kと現像ローラー31Yとの圧接状態を示している。そして,図7に示す圧接状態において,第1外側領域T1および第2外側領域T2では,第3受圧部36Yと第2受圧部26Kとが接触している。
ここで,前述した受圧部対の関係より,第2受圧部26Kの突出距離L2は,画像形成部10Yの通常時(図5)において第3受圧部36Yと受圧部対を構成する第4受圧部26Yの突出距離L4よりも大きなものである。さらに,第3受圧部36Yの突出距離L3は,画像形成部10Kの通常時(図4)において第2受圧部26Kと受圧部対を構成する第1受圧部36Kの突出距離L1よりも大きなものである。
このため,図7に示す画像形成部10Yにドラムユニット20Kが誤装着された状態では,その感光体21Kと現像ローラー31Yとの軸間距離LDが,通常時の軸間距離LCよりも大きくなっている。さらには,誤装着された状態の図7においては,軸間距離LDが大きくなっていることにより,感光体21Kと現像ローラー31Yとの間の隙間G2についても,通常時の隙間G1よりも大きくなっている。
ここで,形成されるトナー像のトナー濃度は,感光体21と現像ローラー31との隙間の大きさが異なることにより,異なるものとなる。具体的に,感光体21と現像ローラー31との隙間が大きいほど,現像ローラー31から感光体21へと移動するトナーの量が少なくなることにより,形成されるトナー像のトナー濃度が低くなる傾向にある。
そして,画像形成部10Yにドラムユニット20Kが誤装着された図7においては,隙間G2が,通常時の隙間G1よりも大きいことにより,形成されるトナー像の濃度が低くなる。すなわち,ドラムユニット20Kが誤装着された画像形成部10Yによりイエローのトナー像が形成された場合には,そのイエローのトナー像が用紙Pに定着された画像において,イエローの濃度が通常時よりも低い状態となる。そして,そのイエローの濃度が通常よりも低い状態で出力された画像を見たユーザーは,画像形成部10Yに誤ったドラムユニット20Kが装着されていることを知ることができる。
一方,図8には,画像形成部10Kにドラムユニット20Yが装着されたときの感光体21Yおよび現像ローラー31Kを示している。図8においても,感光体21Yと現像ローラー31Kとの圧接状態を示している。しかし,本形態では,図8に示すように,感光体21Yと現像ローラー31Kとの圧接状態において,第1外側領域T1および第2外側領域T2の第1受圧部36Kと第4受圧部26Yとは接触していない。一方,第1外側領域T1の第1保護領域U1および第2外側領域T2の第2保護領域U2では,第1保護部37Kと第2保護部27Yとが接触している。
ここで,前述した受圧部対の関係より,第1受圧部36Kの突出距離L1は,画像形成部10Yの通常時(図5)において第4受圧部26Yと受圧部対を構成する第3受圧部36Yの突出距離L3よりも小さなものである。さらに,第4受圧部26Yの突出距離L4は,画像形成部10Kの通常時(図4)において第1受圧部36Kと受圧部対を構成する第2受圧部26Kの突出距離L2よりも小さなものである。
このため,第1受圧部36Kの突出距離L1と第4受圧部26Yの突出距離L4との和は,通常時の軸間距離LCよりも小さくなる。そして,突出距離L1と突出距離L4との和が,現像ローラー31Kの半径LAと感光体21Yの半径LBとの和よりも小さい場合には,圧接状態としたときに,感光体21Yと現像ローラー31Kとが接触してしまう。さらに,感光体21Yと現像ローラー31Kとが接触することにより,これらが損傷してしまうおそれがある。
そこで,本形態では,第1保護部37Kと第2保護部27Yとが設けられている。前述したように,第1保護部37Kの半径L9と第2保護部27Yの半径L10との和は,少なくとも,現像ローラー31Kの半径LAと感光体21Yの半径LBとの和よりも大きいものである。よって,本形態では,第1外側領域T1および第2外側領域T2において第1保護部37Kと第2保護部27Yとが接触していることにより,感光体21Yと現像ローラー31Kとの接触が防止されている。
なお,本形態における第1保護部37Kや第2保護部27Yは,それほど高精度に形成されたものではない。感光体21Yと現像ローラー31Kとの接触を防止するためのものだからである。また,隙間G1は,第1保護部37Kや第2保護部27Yの精度と比較して,それほど大きなものではない。よって,本形態では,感光体21Yと現像ローラー31Kとの接触をより確実に防止するため,第1保護部37Kの半径L9と第2保護部27Yの半径L10との和が,軸間距離LCよりも大きくなるようにされている。
さらに,図8に示す画像形成部10Kにドラムユニット20Yが誤装着されたときには,その感光体21Yと現像ローラー31Kとの軸間距離LEが,通常時の軸間距離LCよりも大きくなる。さらには,誤装着がされた図8においては,軸間距離LEが大きくなっていることにより,感光体21Yと現像ローラー31Kとの間の隙間G3についても,通常時の隙間G1よりも大きくなっている。
このため,画像形成部10Kにドラムユニット20Yが誤装着された図8においても,隙間G3が,通常時の隙間G1よりも大きいことにより,形成されるトナー像の濃度が低くなる。すなわち,ドラムユニット20Yが誤装着された画像形成部10Kによりブラックのトナー像が形成された場合には,そのブラックのトナー像が用紙Pに定着された画像において,ブラックの濃度が通常時よりも低い状態となる。そして,そのブラックの濃度が通常よりも低い状態で出力された画像を見たユーザーは,画像形成部10Kに誤ったドラムユニット20Yが装着されていることを知ることができる。
なお,第1保護部37Kの半径L9と第2保護部27Yの半径L10との和は,軸間距離LCと同じものであってもよい。ただし,この場合には,画像形成部10Kにドラムユニット20Yが誤装着された場合に,これをユーザーに知らせることはできない。しかし,図7により説明したように,画像形成部10Yにドラムユニット20Kが誤装着された場合には,これをユーザーに知らせることができることに変わりはない。
また,第1保護部37Kおよび第2保護部27Yは必ずしも必要なものではない。すなわち,第1受圧部36Kの突出距離L1と第4受圧部26Yの突出距離L4との和が,現像ローラー31Kの半径LAと感光体21Yの半径LBとの和よりも大きいものである場合には,不要である。圧接状態において,第1受圧部36Kと第4受圧部26Yとが接触することにより,現像ローラー31Kと感光体21Yとが接触することがないからである。またこの場合には,現像ローラー31Kと感光体21Yとの隙間が通常時の隙間G1よりも小さいことにより,画像におけるブラックの濃度が通常時よりも濃い状態で出力されることとなる。そして,ブラックの濃度が通常よりも濃い状態で出力された画像により,ユーザーは,画像形成部10Kに誤ったドラムユニット20Yが装着されていることを知ることができる。
上記のように,本形態の画像形成装置1は,画像形成部10Y,10Kにドラムユニット20Y,20Kがそれぞれ誤装着された場合には,誤装着が生じている色を通常時よりも薄い状態で出力することにより,誤装着をユーザーに知らせることができる。そして,誤装着を知ったユーザーは,その誤装着されたドラムユニット20Y,20Kを,適切なものに交換することができる。すなわち,画像形成部10Y,10Kにドラムユニット20Y,20Kがそれぞれ誤装着されることを抑制することができる。
また,本形態では,ドラムユニット20Y,20Kが誤装着された場合においても,画像形成装置1の部品が破損してしまうことはない。第1受圧部36Kなどは,通常時の圧接状態においても,その圧接力を受けるように設計された部分だからである。また,第1保護部37Kおよび第2保護部27Yについても,圧接状態における圧接力に耐えるように,予め設計することができるからである。
また,上記では,画像形成部10Y,10Kにドラムユニット20Y,20Kがそれぞれ誤装着された場合において,用紙Pに形成された画像の濃度により,その誤装着をユーザーに知らせることができるものである。しかし,画像形成装置1に表示部を設けておき,その表示部により,誤装着をユーザーに知らせることとしてもよい。またこの場合,本形態の画像形成装置1においては,誤装着の検出に濃度センサー40,41を用いることができる。
具体的には,例えば,画像形成部10Y,10Kにより,予め定めたテスト用のトナー像であるテストパターンを形成させるテスト制御を実行させる。予め定めたテストパターンは,幅方向に間隔を設けて配置されている濃度センサー40,41の少なくとも一方の検出位置を通過する位置に設けておけばよい。また,テスト制御では,形成されたテストパターンを濃度センサー40,41により検出する。そして,濃度センサー40,41より出力されたトナー濃度が,予めトナー濃度について定めた許容範囲外のトナー濃度である場合に,誤装着が生じていると判定することができる。
さらに,誤装着が生じていると判定されたときには,画像形成装置1に設けた表示部に,誤装着が生じている旨を表示させればよい。また誤装着の検出に濃度センサー40,41を用いる場合,CPU4には,上記のテスト制御を実行するためのテスト制御部を設けておけばよい。さらに,不揮発性メモリ5に,予め定めたテストパターンやトナー濃度についての許容範囲などを記憶させておけばよい。
また,テスト制御により誤装着が生じていると判定された場合には,その誤装着が生じている色の画像形成部10による通常の画像形成の実行を禁止することとしてもよい。あるいは,テスト制御により誤装着が生じていると判定された場合には,誤装着が生じている色の画像形成部10のみでなく,すべての通常の画像形成の実行を禁止することとしてもよい。
また,前述したように,ブラック以外のイエロー,マゼンタ,シアンのドラムユニット20Y,20M,20Cについては,同様の仕様のものである。よって,マゼンタ,シアンのドラムユニット20M,20Cについては,イエローのドラムユニット20Yと同様の構成にしておけばよい。また,マゼンタ,シアンの現像ローラー31側についても,イエローの現像ローラー31Yの第3受圧部36Yと同様のものを設けておけばよい。
これにより,画像形成装置1において,イエロー,マゼンタ,シアンのドラムユニット20Y,20M,20Cがブラックの画像形成部10Kに誤装着された場合に,これをユーザーに知らせることができる。また,ブラックのドラムユニット20Kがイエロー,マゼンタ,シアンの画像形成部10Y,10M,10Cに誤装着された場合にも,これをユーザーに知らせることができる。
なお,イエロー,マゼンタ,シアン,ブラックのドラムユニット20の仕様がいずれも異なる場合には,これらの互いの関係をいずれも,上記のイエローおよびブラックの関係と同様にすることで,誤装着をユーザーに知らせることができる。すなわち,各色の感光体21および現像ローラー31にそれぞれ,画像形成部10に異なる色のドラムユニット20が誤装着された場合に,感光体21と現像ローラー31との隙間が隙間G1とは異なるものとなるような受圧部対を設けておけばよい。また,誤装着が生じたときの受圧部対の組み合わせに突出距離の和が半径LAと半径LBとの和よりも小さくなる組み合わせがある場合には,少なくとも,その受圧部対の軸にそれぞれ,第1保護部37Kおよび第2保護部27Yと同様のものを設けておけばよい。さらに,誤装着が生じたときの受圧部対の組み合わせのうちの突出距離の和が軸間距離LCよりも小さくなる組み合わせについては,第1保護部37Kおよび第2保護部27Yと同様のものを設けておくことが好ましい。感光体21と現像ローラー31との接触を確実に防止することができるからである。
また,前述したように,ブラックのトナー像は,その他の色のトナー像と比較して,形成される頻度が高くなりがちである。このため,各色のドラムユニット20のうち,ブラックのドラムユニット20Kは,交換頻度が高く,市場における流通量が多くなりがちである。よって,ユーザーがブラックのドラムユニット20Kを誤装着してしまう可能性は,その他の色のドラムユニット20Y,20M,20Cを誤装着してしまう可能性よりも高い。
このため,イエロー,マゼンタ,シアン,ブラックのドラムユニット20の仕様がいずれも異なる場合,少なくとも,ブラックに係る受圧部対のみを,その他の色に係る受圧部対と異なることとしておくことが好ましい。すなわち,ドラムユニット20Kの画像形成部10Y,10M,10Cへの誤装着をユーザーに適切に知らせ,ドラムユニット20Kの誤装着が解消できるようにされていることが好ましい。
また,感光体21および現像ローラー31に設けられている受圧部対の一方は,突出距離が調整できるものであることが好ましい。感光体21と現像ローラー31との通常時の隙間G1を,ドラムユニット20または現像ユニット30の製造過程において調整することができるからである。そのため,本形態では,例えばブラックについては,ドラムユニット20Kの第2受圧部26Kを,その固定前に,現像ローラー31Kに近づく向き,または遠ざかる向きに可動なものにしておくことなどが考えられる。
以上詳細に説明したように,本形態の画像形成装置1は,ドラムユニット20が交換できる構成の画像形成部10を有している。また,感光体21および現像ローラー31は,第1外側領域T1および第2外側領域T2に,圧接状態にて互いに接触する受圧部対を有している。そして,画像形成部10Kの現像ローラー31Kの第1受圧部36Kの突出距離L1は,画像形成部10Yの現像ローラー31Yの第3受圧部36Yの突出距離L3よりも小さくされている。また,画像形成部10Kの感光体21Kの第2受圧部26Kの突出距離L2は,画像形成部10Yの感光体21Yの第4受圧部26Yの突出距離L4よりも大きくされている。これにより,交換部による誤装着がなされた場合にも破損せず,誤装着を抑制することのできる画像形成装置,および,その画像形成装置の交換部として用いることのできるドラムユニットが実現されている。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。従って本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,上記の実施形態ではドラムユニット20が交換できる場合について説明している。しかし,当然,現像ユニット30が交換できる構成であっても同様である。そしてこの場合には,交換部による誤装着がなされた場合にも破損せず,誤装着を抑制することのできる画像形成装置,および,その画像形成装置の交換部として用いることのできる現像ユニットが実現される。
また例えば,ドラムユニット20および現像ユニット30がともに交換部であってもよい。また例えば,受圧部対の突出距離の大小の関係は,上記に限られるものではない。すなわち,上記の実施形態における受圧部対を,感光体21側と現像ローラー31側とで入れ替えてもよい。また例えば,上記の実施形態において,交換部であるドラムユニット20には,感光体21の他,帯電器22なども含まれている。しかし,交換部として,少なくとも,感光体21とその感光体21側の受圧部とが含まれている構成とすればよい。また例えば,本発明はカラープリンターに限らず,例えば,公衆回線経由で印刷ジョブの送受信を行うような画像形成装置にも適用可能である。
また例えば,当然,上記の実施形態と併せて,その他の誤装着を抑制する技術を用いることができる。例えば,ドラムユニット20に色情報を記憶させた基板を設けておき,各色の画像形成部10には,その基板の色情報を読む取る読取部を設けておくこともできる。
また例えば,ドラムユニット20が,異なる色の画像形成部10に装着できないような構成にしておいてもよい。このような構成として,例えば,図9のようなものが考えられる。図9には,隣り合うシアンの画像形成部10Cおよびブラックの画像形成部10Kを示している。また図9には,シアンに係るドラムユニット220Cおよび現像ユニット230Cと,ブラックに係るドラムユニット220Kおよび現像ユニット230Kを示している。
図9に示すように,シアンのドラムユニット220Cの下部には,ストッパー240Cが設けられている。図10に,ドラムユニット220Cの側面図を示す。ドラムユニット220Cは図10に矢印で示すように,左側に移動させることで,画像形成装置から取り外すことができる。ストッパー240Cは,図10に示すように,ドラムユニット220Cが完全に取り外される前に,画像形成装置側のストッパー250Cに接触する位置に設けられている。ストッパー240Cおよびストッパー250Cは,取り外されるドラムユニット220Cの移動を,その取り外しが完了する前に一旦止め,ドラムユニット220Cの落下等を防止するためのものである。これにより,ユーザーの怪我やドラムユニット220Cの破損を防止することができるものである。
また,ブラックのドラムユニット220Kには,図11に示すように,シアンのドラムユニット220Cのストッパー240Cと同様のストッパー240Kに加え,ストッパー241Kが設けられている。ストッパー240K,241Kはともに,図11に示すように,ドラムユニット220Kが完全に取り外される前に,画像形成装置側のストッパー250Kに接触する位置に設けられている。また,ドラムユニット220Kのストッパー241Kは,図9に示すように,ドラムユニット220Kの下部から右側の側面にかけて設けられている。
そして,図12には,ブラックのドラムユニット220Kが,シアンの画像形成部10Cに誤って装着される場合について示す。そして,図12にZで示すように,ブラックのドラムユニット220Kは,シアンの画像形成部10Cに誤って装着される際には,ブラックの現像ユニット230Kに干渉する。具体的には,ブラックのドラムユニット220Kの側面におけるストッパー241Kが,ブラックの現像ユニット230Kと干渉する干渉部となっている。これにより,ブラックのドラムユニット220Kが,シアンの画像形成部10Cに装着できないようにされている。しかし,ストッパー241Kの破損等により,ブラックのドラムユニット220Kがシアンの画像形成部10Cに誤って装着されてしまうことがある。そして,このような場合でも,本発明により,その誤装着をユーザーに知らせることが可能である。
[第2の形態]
次に,第2の形態について説明する。本形態では,感光体および現像ローラーに設けられている受圧部対が,第1の形態と異なる。具体的には,感光体および現像ローラーの第2外側領域に,第1の形態と異なる受圧部対を有する。その他の構成については,第1の形態の画像形成装置1と同様である。
また,本形態においても,ブラックのドラムユニット20Kのみが,その他のイエロー,マゼンタ,シアンのドラムユニット20Y,20M,20Cと異なるものである。このため,以下では,本形態について,ブラックの画像形成部10Kと,イエローの画像形成部10Yとにおける感光体21および現像ローラー31により詳細に説明する。
図13に,本形態の画像形成部10Kにおける感光体21および現像ローラー31を示す。また,図14に,本形態の画像形成部10Yにおける感光体21および現像ローラー31を示す。図13は,ブラックの画像形成部10Kに,ブラックのドラムユニット20Kが適切に装着されている通常時を示したものである。また,図14は,イエローの画像形成部10Yに,イエローのドラムユニット20Yが適切に装着されている通常時を示したものである。
さらに,図13および図14はともに,現像ユニット30が圧接位置にあるときを示したものである。つまり,現像ローラー31が感光体21に向けて圧接された圧接状態を示したものである。また,図13においては,画像形成部10Kに係る各部材の符号について,それぞれ「K」を付して示している。一方,図14においては,画像形成部10Yに係る各部材の符号について,それぞれ「Y」を付して示している。
図13に示すように,本形態においても,中央領域Sおよび第1外側領域T1については,第1の形態の図4のものと同様である。すなわち,感光体21Kおよび現像ローラー31Kはそれぞれ,トナー像形成領域である中央領域Sにおいて対面するように,感光体軸25Kおよび現像軸35Kの中央に設けられている。
また,現像軸35Kの第1外側領域T1には,第1受圧部36Kが設けられている。感光体軸25Kの第1外側領域T1には,第2受圧部26Kが設けられている。さらに,現像軸35Kの第1外側領域T1内に位置する第1保護領域U1には,第1の形態と同様,第1保護部37Kが設けられている。なお,第1保護部37Kの外周面37FKは,図13に示す通常時には,どの部材にも接触していない。
一方,現像軸35Kの第2外側領域T2には,第5受圧部136Kが設けられている。感光体軸25Kの第2外側領域T2には,第6受圧部126Kが設けられている。第5受圧部136Kは,図13に示す圧接状態において,その第5受圧面136FKが,第6受圧部126Kに接触している。また,第6受圧部126Kは,その第6受圧面126FKにおいて,第5受圧部136Kに接触している。つまり,第5受圧部136Kおよび第6受圧部126Kは,圧接状態において互いに接触する受圧部対である。
このため,本形態では,第2外側領域T2に,第1受圧部36Kおよび第2受圧部26Kにより構成される第1外側領域T1の受圧部対とは異なる,第5受圧部136Kおよび第6受圧部126Kにより構成される受圧部対が設けられている。なお,本形態では,第1の形態とは異なり,第2外側領域T2に第1保護部37Kは設けられていない。
また,図13には,現像ローラー31Kの軸中心から第5受圧面136FKまでの距離である第5受圧部136Kの突出距離L5と,感光体21Kの軸中心から第6受圧面126FKまでの距離である第6受圧部126Kの突出距離L6とを示している。また,図13に示すように,突出距離L5と突出距離L6とを合わせた距離は,軸間距離LCである。つまり,第5受圧部136Kの突出距離L5と第6受圧部126Kの突出距離L6との和は,第1受圧部36Kの突出距離L1と第2受圧部26Kの突出距離L2との和と同じである。
一方で,第5受圧部136Kの突出距離L5は,第1受圧部36Kの突出距離L1とは異なる大きさとされている。また,第6受圧部126Kの突出距離L6は,第2受圧部26Kの突出距離L2とは異なる大きさとされている。具体的に,本形態では,第5受圧部136Kの突出距離L5は,第1受圧部36Kの突出距離L1よりも大きいものとされている。また,第6受圧部126Kの突出距離L6は,第2受圧部26Kの突出距離L2よりも小さなものとされている。
また,第5受圧部136Kおよび第6受圧部126Kにおいても,現像軸35Kの軸方向に対して垂直な平面における断面の形状は,図6に示す第1受圧部36Kおよび第2受圧部26Kと同様である。また,本形態では,第5受圧部136Kはラジアルベアリングであり,第6受圧部126Kは樹脂により形成されたものである。また,第6受圧部126Kは,感光体21Kが回転したときにも,第6受圧面126FKを現像軸35Kへ向けたまま回転しないように,感光体軸25Kに保持されている。このため,第5受圧部136Kおよび第6受圧部126Kが,感光体21Kおよび現像ローラー31Kの回転の抵抗とならないようにされている。さらには,軸間距離LCおよび隙間G1が一定に保たれるようにされている。
次に,画像形成部10Y側の構成について,図14により説明する。図14に示すように,本形態においても,中央領域Sおよび第1外側領域T1については,第1の形態の図5のものと同様である。すなわち,感光体21Yおよび現像ローラー31Yはそれぞれ,トナー像形成領域である中央領域Sにおいて対面するように,感光体軸25Yおよび現像軸35Yの中央に設けられている。
また,現像軸35Yの第1外側領域T1には,第3受圧部36Yが設けられている。感光体軸25Yの第1外側領域T1には,第4受圧部26Yが設けられている。さらに,感光体軸25Yの第1外側領域T1内に位置する第1保護領域U1には,第1の形態と同様,第2保護部27Yが設けられている。なお,第2保護部27Yの外周面27FYは,図14に示す通常時には,どの部材にも接触していない。
一方,現像軸35Yの第2外側領域T2には,第7受圧部136Yが設けられている。感光体軸25Yの第2外側領域T2には,第8受圧部126Yが設けられている。第7受圧部136Yは,図14に示す圧接状態において,その第7受圧面136FYが,第8受圧部126Yに接触している。また,第8受圧部126Yは,その第8受圧面126FYにおいて,第7受圧部136Yに接触している。つまり,第7受圧部136Yおよび第8受圧部126Yは,圧接状態において互いに接触する受圧部対である。
このため,本形態では,第2外側領域T2に,第3受圧部36Yおよび第4受圧部26Yにより構成される第1外側領域T1の受圧部対とは異なる,第7受圧部136Yおよび第8受圧部126Yにより構成される受圧部対が設けられている。なお,本形態では,第1の形態とは異なり,第2外側領域T2に第2保護部27Yは設けられていない。
また,図14には,現像ローラー31Yの軸中心から第7受圧面136FYまでの距離である第7受圧部136Yの突出距離L7と,感光体21Yの軸中心から第8受圧面126FYまでの距離である第8受圧部126Yの突出距離L8とを示している。図14に示すように,突出距離L7と突出距離L8とを合わせた距離は,軸間距離LCである。つまり,第7受圧部136Yの突出距離L7と第8受圧部126Yの突出距離L8との和は,第3受圧部36Yの突出距離L3と第4受圧部26Yの突出距離L4との和と同じである。
さらに,第7受圧部136Yの突出距離L7は,第3受圧部36Yの突出距離L3とは異なる大きさとされている。また,第8受圧部126Yの突出距離L8は,第4受圧部26Yの突出距離L4とは異なる大きさとされている。具体的に,本形態では,第7受圧部136Yの突出距離L7は,第3受圧部36Yの突出距離L3よりも大きいものとされている。また,第8受圧部126Yの突出距離L8は,第4受圧部26Yの突出距離L4よりも小さなものとされている。
また,第7受圧部136Yおよび第8受圧部126Yにおいても,現像軸35Yの軸方向に対して垂直な平面における断面の形状は,図6に示す第1受圧部36Kおよび第2受圧部26Kと同様である。また,本形態では,第7受圧部136Yはラジアルベアリングであり,第8受圧部126Yは樹脂により形成されたものである。また,第8受圧部126Yは,感光体21Yが回転したときにも,第8受圧面126FYを現像軸35Yへ向けたまま回転しないように,感光体軸25Yに保持されている。このため,第7受圧部136Yおよび第8受圧部126Yが,感光体21Yおよび現像ローラー31Yの回転の抵抗とならないようにされている。さらには,軸間距離LCおよび隙間G1が一定に保たれるようにされている。
さらに,本形態の受圧部対については,第1受圧部36Kの突出距離L1と第4受圧部26Yの突出距離L4との和が,第5受圧部136Kの突出距離L5と第8受圧部126Yの突出距離L8との和と異なるようにされている。これにより,第2受圧部26Kの突出距離L2と第3受圧部36Yの突出距離L3との和についても,第6受圧部126Kの突出距離L6と第7受圧部136Yの突出距離L7との和と異なるようになっている。
なお,本形態では,第1受圧部36Kの突出距離L1と第4受圧部26Yの突出距離L4との和が,第5受圧部136Kの突出距離L5と第8受圧部126Yの突出距離L8との和よりも小さくなるようにされている。また,第2受圧部26Kの突出距離L2と第3受圧部36Yの突出距離L3との和が,第6受圧部126Kの突出距離L6と第7受圧部136Yの突出距離L7との和よりも大きくなるようにされている。そして,この受圧部対の関係により,本形態の画像形成装置1においても,ドラムユニット20が誤って装着されてしまった場合に,これを適切にユーザーに知らせることができるようにされている。
なお,本形態では,突出距離L5と突出距離L7とが同じ距離となるようにされている。さらに,突出距離L6と突出距離L8とは同じ距離となるようにされている。
また,本形態においても,第1保護部37Kの半径L9と第2保護部27Yの半径L10との和は,少なくとも,現像ローラー31Kの半径LAと感光体21Yの半径LBとの和よりも大きくなるようにされている。さらには,本形態においても,第1保護部37Kの半径L9と第2保護部27Yの半径L10との和は,軸間距離LCよりも大きくなるようにされている。これにより,ドラムユニット20が誤って装着されてしまった場合の,画像形成部10における破損が防止されている。
次に,ドラムユニット20Y,20Kが誤装着された場合について,図15および図16により具体的に説明する。図15には,イエローの画像形成部10Yに,ブラックのドラムユニット20Kが誤装着されたときの感光体21Kおよび現像ローラー31Yを示している。図15においても,感光体21Kと現像ローラー31Yとの圧接状態を示している。
そして,本形態においても,圧接状態における第1外側領域T1では,図15に示すように,第3受圧部36Yと第2受圧部26Kとが接触している。このため,図15に示す画像形成部10Yにドラムユニット20Kが誤装着された状態では,第3受圧部36Yおよび第2受圧部26Kの位置における軸間距離LDは,通常時の軸間距離LCよりも大きくなっている。
一方,圧接状態における第2外側領域T2では,図15に示すように,第7受圧部136Yと第6受圧部126Kとが接触している。ここで,前述した受圧部対の関係より,本形態では,突出距離L5と突出距離L7とが同じ距離となるように,また,突出距離L6と突出距離L8とが同じ距離となるようにされている。このため,図15に示す画像形成部10Yにドラムユニット20Kが誤装着された状態では,第7受圧部136Yおよび第6受圧部126Kの位置では,通常時と同じ軸間距離LCである。
このため,中央領域Sにおける感光体21Kおよび現像ローラー31Yの中心軸は,平行ではなく,他方に対して傾いている。すなわち,図15における左側ほど,感光体21Kと現像ローラー31Yとが離れるように傾いている。よって,図15に示すように,感光体21Kおよび現像ローラー31Yの隙間について,中央領域Sにおける左端付近の隙間G4は,右端付近の隙間G5よりも大きいものである。
また前述したように,一般的に,感光体21と現像ローラー31との隙間が大きいほど,現像ローラー31から感光体21へと移動するトナーの量が少なくなることにより,形成されるトナー像のトナー濃度が低くなる傾向にある。
よって,画像形成部10Yにドラムユニット20Kが誤装着された図15においては,隙間G4が隙間G5よりも大きいことにより,形成されるトナー像の濃度が左側ほど低くなる。すなわち,本形態では,ドラムユニット20Kが誤装着された画像形成部10Yによりイエローのトナー像が形成された場合には,そのトナー像が用紙Pに定着された画像において,イエローの濃度が,用紙Pの幅方向の一端側よりも他端側ほど低い状態となる。そして,そのイエローの濃度が用紙Pの幅方向について異なる状態で出力された画像を見たユーザーは,画像形成部10Yに誤ったドラムユニット20Kが装着されていることを知ることができる。
一方,図16には,画像形成部10Kにドラムユニット20Yが装着されたときの感光体21Yおよび現像ローラー31Kを示している。図16においても,感光体21Yと現像ローラー31Kとの圧接状態を示している。本形態においても,図16に示すように,圧接状態における第1外側領域T1では,ともに突出距離L1,L4が小さい第1受圧部36Kと第4受圧部26Yとは接触していない。
そして,第1外側領域T1の第1保護領域U1では,ともに半径L9,L10が大きい第1保護部37Kと第2保護部27Yとが接触している。感光体21Yと現像ローラー31Kとの接触を防止するためのである。このため,図16に示す画像形成部10Kにドラムユニット20Yが誤装着された状態では,第1保護部37Kおよび第2保護部27Yの位置における軸間距離LEは,通常時の軸間距離LCよりも大きくなっている。
一方,圧接状態における第2外側領域T2では,図16に示すように,第5受圧部136Kと第8受圧部126Yとが接触している。ここで,前述した受圧部対の関係より,本形態では,突出距離L5と突出距離L7とが同じ距離となるように,また,突出距離L6と突出距離L8とが同じ距離となるようにされている。このため,図16に示す画像形成部10Kにドラムユニット20Yが誤装着された状態では,第5受圧部136Kおよび第8受圧部126Yの位置では,通常時と同じ軸間距離LCである。
このため,中央領域Sにおける感光体21Yおよび現像ローラー31Kの軸は,平行ではなく,他方に対して傾いている。すなわち,図16における左側ほど,感光体21Yと現像ローラー31Kとが離れるように傾いている。よって,図16に示すように,感光体21Yおよび現像ローラー31Kの隙間について,中央領域Sにおける左端付近の隙間G6は,右端付近の隙間G7よりも大きいものである。
よって,画像形成部10Kにドラムユニット20Yが誤装着された図16においては,隙間G6が隙間G7よりも大きいことにより,形成されるトナー像の濃度が左側ほど低くなる。すなわち,本形態では,ドラムユニット20Yが誤装着された画像形成部10Kによりブラックのトナー像が形成された場合には,そのトナー像が用紙Pに定着された画像において,ブラックの濃度が,用紙Pの幅方向の一端側よりも他端側ほど低い状態となる。そして,そのブラックの濃度が用紙Pの幅方向について異なる状態で出力された画像を見たユーザーは,画像形成部10Kに誤ったドラムユニット20Yが装着されていることを知ることができる。
なお,本形態においても,第1保護部37Kの半径L9と第2保護部27Yの半径L10との和は,軸間距離LCと同じものであってもよい。ただし,この場合には,画像形成部10Kにドラムユニット20Yが誤装着された場合に,これをユーザーに知らせることはできない。しかし,図15により説明したように,画像形成部10Yにドラムユニット20Kが誤装着された場合には,これをユーザーに知らせることができることに変わりはない。
また,本形態においても,第1保護部37Kおよび第2保護部27Yは必ずしも必要なものではない。すなわち,圧接状態において,第1受圧部36Kと第4受圧部26Yとが接触し,現像ローラー31Kと感光体21Yとが接触しない状態であれば,不要である。なお,この場合には,感光体21Yと現像ローラー31Kとの傾きが反対となる。すなわち,図16における右側ほど,感光体21Yと現像ローラー31Kとが離れる向きに傾くこととなる。
上記のように,本形態の画像形成装置1は,画像形成部10Y,10Kにドラムユニット20Y,20Kがそれぞれ誤装着された場合には,誤装着が生じている色を,用紙Pの幅方向の一端側よりも他端側ほど薄い状態で出力する。これにより,誤装着をユーザーに知らせることができる。また,本形態では,第1の形態よりも,ユーザーに,より誤装着を認識させやすくすることができる。出力された用紙Pの幅方向について色の濃さが異なるからである。そして,誤装着を知ったユーザーは,その誤装着されたドラムユニット20Y,20Kを,適切なものに交換することができる。すなわち,画像形成部10Y,10Kにドラムユニット20Y,20Kがそれぞれ誤装着されることを抑制することができる。
また,本形態では,ドラムユニット20Y,20Kが誤装着された場合においても,画像形成装置1の部品が破損してしまうことはない。第1受圧部36Kなどは,通常時の圧接状態においても,その圧接力を受けるように設計された部分だからである。また,第1保護部37Kおよび第2保護部27Yについても,圧接状態における圧接力に耐えるように,予め設計することができるからである。
また,上記では,画像形成部10Y,10Kにドラムユニット20Y,20Kがそれぞれ誤装着された場合において,用紙Pに形成された画像の濃度により,その誤装着をユーザーに知らせることができるものである。しかし,画像形成装置1に表示部を設けておき,その表示部により,誤装着をユーザーに知らせることとしてもよい。またこの場合,本形態の画像形成装置1においては,誤装着の検出に濃度センサー40,41を用いることができる。そのため,本形態においても,第1の形態で説明したテスト制御と同様のテスト制御を行うことができる。
また,本形態では,第1の形態で説明したテスト制御と異なるテスト制御を行うこととしてもよい。すなわち,本形態では,幅方向についてトナー濃度が異なるトナー像の,トナー濃度の差により,誤装着を検出するテスト制御としてもよい。
トナー像の濃度差によるテスト制御では,例えば,本形態においても,まず,画像形成部10Y,10Kにより,予め定めたテスト用のトナー像であるテストパターンを形成させる。なお,トナー像の濃度差によるテスト制御では,テストパターンとして,幅方向に間隔を設けて配置されている濃度センサー40,41の検出位置をともに通過する位置にトナー像を設けたものを用いる。さらに,テストパターンにおける濃度センサー40,41の検出位置を通過する箇所の濃度は,ともに同じ濃度で現像されるようにしておく。また,形成されたテストパターンを,濃度センサー40,41のそれぞれにより検出する。
そして,濃度センサー40,41よりそれぞれ出力されたトナー濃度の差が,予めトナー濃度の差について定めた許容範囲外である場合に,誤装着が生じていると判定することができる。さらに,誤装着が生じていると判定されたときには,画像形成装置1に設けた表示部に,誤装着が生じている旨を表示させればよい。またこの場合,CPU4には,上記のトナー像の濃度差によるテスト制御を実行するためのテスト制御部と,濃度センサー40,41よりそれぞれ出力されたトナー濃度の差を求めて出力するトナー濃度差出力部とを設けておけばよい。また,不揮発性メモリ5に,予め定めたテストパターンおよびトナー濃度の差についての許容範囲を記憶させておけばよい。
さらに,テスト制御により誤装着が生じていると判定された場合には,その誤装着が生じている色の画像形成部10による通常の画像形成の実行を禁止することとしてもよい。あるいは,テスト制御により誤装着が生じていると判定された場合には,誤装着が生じている色の画像形成部10のみでなく,すべての通常の画像形成の実行を禁止することとしてもよい。
また,本形態においても,ブラック以外のイエロー,マゼンタ,シアンのドラムユニット20Y,20M,20Cについては,同様の仕様のものである。よって,本形態においても,マゼンタ,シアンのドラムユニット20M,20Cについては,イエローのドラムユニット20Yと同様の構成にしておけばよい。また,マゼンタ,シアンの現像ローラー31側についても,イエローの現像ローラー31Yと同様の受圧部を設けておけばよい。
これにより,画像形成装置1において,イエロー,マゼンタ,シアンのドラムユニット20Y,20M,20Cがブラックの画像形成部10Kに誤装着された場合に,これをユーザーに知らせることができる。また,ブラックのドラムユニット20Kがイエロー,マゼンタ,シアンの画像形成部10Y,10M,10Cに誤装着された場合にも,これをユーザーに知らせることができる。
なお,イエロー,マゼンタ,シアン,ブラックのドラムユニット20の仕様がいずれも異なる場合,本形態においても,これらの互いの関係をいずれも,上記のイエローおよびブラックの関係と同様にすることで,誤装着をユーザーに知らせることができる。すなわち,各色の感光体21および現像ローラー31にそれぞれ,画像形成部10に異なる色のドラムユニット20が誤装着された場合に,感光体21と現像ローラー31との隙間が隙間G1とは異なるものとなるような受圧部対を設けておけばよい。また,誤装着が生じたときの受圧部対の組み合わせに突出距離の和が半径LAと半径LBとの和よりも小さくなる組み合わせがある場合には,少なくとも,その受圧部対の軸にそれぞれ,第1保護部37Kおよび第2保護部27Yと同様のものを設けておけばよい。さらに,誤装着が生じたときの受圧部対の組み合わせのうちの突出距離の和が軸間距離LCよりも小さくなる組み合わせについては,第1保護部37Kおよび第2保護部27Yと同様のものを設けておくことが好ましい。感光体21と現像ローラー31との接触を確実に防止することができるからである。
また,前述したように,ブラックのトナー像は,その他の色のトナー像と比較して,形成される頻度が高くなりがちである。このため,各色のドラムユニット20のうち,ブラックのドラムユニット20Kは,交換頻度が高く,市場における流通量が多くなりがちである。よって,ユーザーがブラックのドラムユニット20Kを誤装着してしまう可能性は,その他の色のドラムユニット20Y,20M,20Cを誤装着してしまう可能性よりも高い。
このため,イエロー,マゼンタ,シアン,ブラックのドラムユニット20の仕様がいずれも異なる場合,少なくとも,ブラックに係る受圧部対のみを,その他の色に係る受圧部対と異なることとしておくことが好ましい。すなわち,ドラムユニット20Kの画像形成部10Y,10M,10Cへの誤装着をユーザーに適切に知らせ,ドラムユニット20Kの誤装着が解消できるようにされていることが好ましい。
また,本形態においても,感光体21および現像ローラー31に設けられている受圧部対の一方は,突出距離が調整できるものであることが好ましい。感光体21と現像ローラー31との通常時の隙間G1を,ドラムユニット20または現像ユニット30の製造過程において調整することができるからである。そのため,本形態では,例えばブラックについては,ドラムユニット20Kの第2受圧部26Kおよび第6受圧部126Kを,その固定前に,現像ローラー31Kに近づく向き,または遠ざかる向きに可動なものにしておくことなどが考えられる。
以上詳細に説明したように,本形態においても,感光体21および現像ローラー31は,第1外側領域T1および第2外側領域T2に,圧接状態にて互いに接触する受圧部対を有している。本形態では,第1外側領域T1と第2外側領域T2とで,異なる受圧部対を設けている。すなわち,ドラムユニット20の誤装着が生じた画像形成部10において,感光体21と現像ローラー31との隙間が,軸方向の一端側よりも他端側の方が大きくなるようにされている。これにより,交換部による誤装着がなされた場合にも破損せず,誤装着を抑制することのできる画像形成装置,および,その画像形成装置の交換部として用いることのできるドラムユニットが実現されている。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。従って本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,上記の実施形態ではドラムユニット20が交換できる場合について説明している。しかし,当然,現像ユニット30が交換できる構成であっても同様である。そしてこの場合には,交換部による誤装着がなされた場合にも破損せず,誤装着を抑制することのできる画像形成装置,および,その画像形成装置の交換部として用いることのできる現像ユニットが実現される。
また例えば,ドラムユニット20および現像ユニット30がともに交換部であってもよい。また例えば,受圧部対の突出距離の大小の関係は,上記に限られるものではない。すなわち,上記の実施形態における受圧部対を,感光体21側と現像ローラー31側とで入れ替えてもよい。また例えば,上記の実施形態において,交換部であるドラムユニット20には,感光体21の他,帯電器22なども含まれている。しかし,交換部として,少なくとも,感光体21とその感光体21側の受圧部とが含まれている構成とすればよい。また例えば,本発明はカラープリンターに限らず,例えば,公衆回線経由で印刷ジョブの送受信を行うような画像形成装置にも適用可能である。
また例えば,当然,上記の実施形態と併せて,その他の誤装着を抑制する技術を用いることができる。例えば,ドラムユニット20に色情報を記憶させた基板を設けておき,各色の画像形成部10には,その基板の色情報を読む取る読取部を設けておくこともできる。
また例えば,ドラムユニット20が,異なる色の画像形成部10に装着できないような構成にしておいてもよい。このような構成として,例えば,図9から図12により説明したような構成のものが考えられる。
1 画像形成装置
10 画像形成部
20 ドラムユニット
21 感光体
30 現像ユニット
31 現像ローラー
26K 第2受圧部
26FK 第2受圧面
36K 第1受圧部
36FK 第1受圧面
26Y 第4受圧部
26FY 第4受圧面
36Y 第3受圧部
36FY 第3受圧面
92 圧離部
L1,L2,L3,L4 突出距離

Claims (8)

  1. 画像形成時には回転しつつトナー像を担持する像担持体,および,トナーを収容するとともに,回転する現像ローラーにより前記像担持体にトナーを付与してトナー像を形成する現像部をそれぞれに備える各色の画像形成部と,
    画像形成時には,前記像担持体および前記現像ローラーのうちの少なくとも一方を他方に向けて押圧することにより圧接状態とする押圧部とを有する画像形成装置において,
    各色の前記画像形成部は,
    前記像担持体および前記現像ローラーのうちの一方である第1の回転体および他方である第2の回転体の,前記現像ローラーから前記像担持体へトナーが付与されるトナー像形成領域よりも軸方向の外側に位置する第1の外側領域に設けられ,前記圧接状態にて互いに接触する受圧部対を有し,
    各色の前記画像形成部のうち第1の色のトナー像を形成する第1の画像形成部は,
    前記第1の回転体に設けられ,前記受圧部対の一方であるとともに,前記圧接状態にて前記受圧部対の他方と接触する第1の受圧面が形成された第1の受圧部と,
    前記第2の回転体に設けられ,前記受圧部対の他方であるとともに,前記圧接状態にて前記第1の受圧面と接触する第2の受圧面が形成された第2の受圧部とを有し,
    各色の前記画像形成部のうち前記第1の色とは異なる第2の色のトナー像を形成する第2の画像形成部は,
    前記第1の回転体に設けられ,前記受圧部対の一方であるとともに,前記圧接状態にて前記受圧部対の他方と接触する第3の受圧面が形成された第3の受圧部と,
    前記第2の回転体に設けられ,前記受圧部対の他方であるとともに,前記圧接状態にて前記第3の受圧面と接触する第4の受圧面が形成された第4の受圧部とを有し,
    次の関係
    L1<L3
    L2>L4
    L1+L2=L3+L4
    L1:前記第1の受圧部における,前記第1の回転体の中心軸から前記第1の受圧面までの突出距離
    L2:前記第2の受圧部における,前記第2の回転体の中心軸から前記第2の受圧面までの突出距離
    L3:前記第3の受圧部における,前記第1の回転体の中心軸から前記第3の受圧面までの突出距離
    L4:前記第4の受圧部における,前記第2の回転体の中心軸から前記第4の受圧面までの突出距離
    をともに満たすことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において,
    前記第1および第2の画像形成部は,
    前記第1および第2の回転体の,前記第1の外側領域とは前記トナー像形成領域を介して反対側に位置する第2の外側領域にも,前記圧接状態にて互いに接触する受圧部対を有し,
    前記第1の画像形成部は,
    前記第2の外側領域の前記受圧部対として,
    前記第1の回転体に設けられ,前記第2の外側領域の前記受圧部対の一方であるとともに,前記圧接状態にて前記第2の外側領域の前記受圧部対の他方と接触する第5の受圧面が形成された第5の受圧部と,
    前記第2の回転体に設けられ,前記第2の外側領域の前記受圧部対の他方であるとともに,前記圧接状態にて前記第5の受圧面と接触する第6の受圧面が形成された第6の受圧部とを有し,
    前記第2の画像形成部は,
    前記第2の外側領域の前記受圧部対として,
    前記第1の回転体に設けられ,前記第2の外側領域の前記受圧部対の一方であるとともに,前記圧接状態にて前記第2の外側領域の前記受圧部対の他方と接触する第7の受圧面が形成された第7の受圧部と,
    前記第2の回転体に設けられ,前記第2の外側領域の前記受圧部対の他方であるとともに,前記圧接状態にて前記第7の受圧面と接触する第8の受圧面が形成された第8の受圧部とを有し,
    さらに次の関係
    L1≠L5
    L2≠L6
    L1+L2=L5+L6
    L3+L4=L7+L8
    L1+L4≠L5+L8
    L5:前記第5の受圧部における,前記第1の回転体の中心軸から前記第5の受圧面までの突出距離
    L6:前記第6の受圧部における,前記第2の回転体の中心軸から前記第6の受圧面までの突出距離
    L7:前記第7の受圧部における,前記第1の回転体の中心軸から前記第7の受圧面までの突出距離
    L8:前記第8の受圧部における,前記第2の回転体の中心軸から前記第8の受圧面までの突出距離
    をいずれも満たすことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像形成装置において,
    前記第1の画像形成部は,
    前記第1の回転体の前記第1の外側領域内における,前記受圧部対が設けられている領域とは異なる第1の保護領域に,前記第1の回転体の中心軸よりも前記第2の回転体に向けて突出する第1の保護部を有し,
    前記第2の画像形成部は,
    前記第2の回転体の前記第1の保護領域と重なる第2の保護領域に,前記第2の回転体の中心軸よりも前記第1の回転体に向けて突出する第2の保護部を有し,
    次の関係
    L9+L10>L+L
    L9:前記第1の回転体の中心軸から前記第1の保護部の先端までの距離
    L10:前記第2の回転体の中心軸から前記第2の保護部の先端までの距
    満たすことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれかに記載の画像形成装置において,
    ユーザーに情報を表示する表示部と,
    前記第1および第2の画像形成部よりもトナー像の搬送方向の下流の位置に設けられ,トナー像におけるトナーの付着量を指標する濃度値を検出して出力する濃度値出力部と,
    前記第1および第2の画像形成部の少なくとも一方に,予め定めたテスト用のトナー像であるテストパターンを形成させるテスト制御を実行するテスト制御部と,
    前記テストパターンの前記濃度値について予め定めた許容範囲を記憶する許容範囲記憶部とを有し,
    前記テスト制御部は,前記テスト制御では,
    前記第1および第2の画像形成部のうち少なくとも一方により前記テストパターンを形成させ,
    形成された前記テストパターンについて前記濃度値出力部が出力する前記濃度値が前記許容範囲外であるときに,前記表示部に,前記第1および第2の画像形成部のうちの前記テストパターンを形成した画像形成部の前記現像ローラーまたは前記像担持体が適切でないものであることを表示させるものであることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれかに記載の画像形成装置において,
    前記第1および第2の画像形成部のうちの一方の画像形成部は黒色のトナー像を形成するものであり,
    他方の画像形成部は黒色以外の色のトナー像を形成するものであることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれかに記載の画像形成装置において,
    前記第1の画像形成部および前記第2の画像形成部は,
    前記受圧部対の少なくとも一方の前記突出距離を調整する調整部を有するものであることを特徴とする画像形成装置。
  7. 画像形成時には回転しつつ現像ローラーよりトナーが付与される像担持体を有し,
    画像形成時には,前記像担持体および現像ローラーのうちの少なくとも一方を他方に向けて押圧することにより圧接状態とする押圧部を備える請求項1から請求項6までのいずれかに記載の画像形成装置の画像形成部に装着されるドラムユニットにおいて,
    前記像担持体の,現像ローラーよりトナーが付与されるトナー像形成領域よりも軸方向の外側に位置する外側領域に設けられ,前記圧接状態にて前記外側領域と重なる現像ローラーの部分に接触する受圧面が形成された受圧部を有し,
    前記受圧部は,前記像担持体の中心軸から前記受圧面までの突出距離が,異なる色のトナーが現像ローラーより付与される設定の像担持体を有するドラムユニットのものと異なる距離であることを特徴とするドラムユニット。
  8. 画像形成時には回転しつつ像担持体にトナーを付与する現像ローラーと,
    前記現像ローラーに供給するトナーを収容する収容部とを有し,
    画像形成時には,像担持体および前記現像ローラーのうちの少なくとも一方を他方に向けて押圧することにより圧接状態とする押圧部を備える請求項1から請求項6までのいずれかに記載の画像形成装置の画像形成部に装着される現像ユニットにおいて,
    前記現像ローラーの,像担持体にトナーを付与するトナー像形成領域よりも軸方向の外側に位置する外側領域に設けられ,前記圧接状態にて前記外側領域と重なる像担持体の部分に接触する受圧面が形成された受圧部を有し,
    前記受圧部は,前記現像ローラーの中心軸から前記受圧面までの突出距離が,異なる色のトナーを像担持体に付与する設定の現像ローラーを有する現像ユニットのものと異なる距離であることを特徴とする現像ユニット。
JP2015034280A 2015-02-24 2015-02-24 画像形成装置およびドラムユニットおよび現像ユニット Active JP6149882B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034280A JP6149882B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 画像形成装置およびドラムユニットおよび現像ユニット
US15/040,395 US9529301B2 (en) 2015-02-24 2016-02-10 Image forming apparatus, drum unit, and developing unit
CN201610089675.7A CN105911841B (zh) 2015-02-24 2016-02-17 图像形成装置、感光鼓单元及显影单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034280A JP6149882B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 画像形成装置およびドラムユニットおよび現像ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016156936A JP2016156936A (ja) 2016-09-01
JP6149882B2 true JP6149882B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=56693315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015034280A Active JP6149882B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 画像形成装置およびドラムユニットおよび現像ユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9529301B2 (ja)
JP (1) JP6149882B2 (ja)
CN (1) CN105911841B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6922374B2 (ja) * 2017-04-20 2021-08-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6480972A (en) * 1987-09-22 1989-03-27 Konishiroku Photo Ind Multicolor image forming device
JP2007212823A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010217658A (ja) 2009-03-18 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8687984B2 (en) * 2010-10-15 2014-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2012103427A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012225964A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Kyocera Document Solutions Inc 帯電装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2014112135A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Oki Data Corp 画像形成ユニットおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105911841A (zh) 2016-08-31
US9529301B2 (en) 2016-12-27
US20160246214A1 (en) 2016-08-25
JP2016156936A (ja) 2016-09-01
CN105911841B (zh) 2019-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5124098B2 (ja) 転写ベルトユニット、及び画像形成装置
US8437670B2 (en) Image forming apparatus
US10101691B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP6554775B2 (ja) 画像形成装置
JP2017068191A (ja) 画像形成装置
JP2015105969A (ja) 画像形成装置
JP6149882B2 (ja) 画像形成装置およびドラムユニットおよび現像ユニット
JP2012242404A (ja) 画像形成装置
JP2008064819A (ja) 画像形成装置
JP2007052302A (ja) 画像形成装置
JP6456152B2 (ja) クリーニング装置
JP6326331B2 (ja) 転写装置およびそれを備える画像形成装置
JP5635580B2 (ja) 画像形成装置
JP2005258167A (ja) クリーニング装置
JP5793898B2 (ja) 画像形成装置
JP4618016B2 (ja) クリーニング装置、画像形成装置
JP6679253B2 (ja) 画像形成装置
JP7263903B2 (ja) 画像形成装置
US11067921B2 (en) Image forming device, and setting method and non-transitory recording medium therefor
JP7472456B2 (ja) 画像形成装置
JP5915097B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP5049828B2 (ja) 画像形成装置
JP6460758B2 (ja) 画像形成装置
JP2017032643A (ja) 転写ユニットおよびこれを備える画像形成装置
JP5130327B2 (ja) 転写装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6149882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150