JP6149477B2 - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6149477B2
JP6149477B2 JP2013083016A JP2013083016A JP6149477B2 JP 6149477 B2 JP6149477 B2 JP 6149477B2 JP 2013083016 A JP2013083016 A JP 2013083016A JP 2013083016 A JP2013083016 A JP 2013083016A JP 6149477 B2 JP6149477 B2 JP 6149477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
port
fuel
direct
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013083016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014206069A (ja
Inventor
望 中村
望 中村
川辺 敬
敬 川辺
文昭 平石
文昭 平石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2013083016A priority Critical patent/JP6149477B2/ja
Publication of JP2014206069A publication Critical patent/JP2014206069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6149477B2 publication Critical patent/JP6149477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

この発明は、内燃機関の燃料噴射制御装置、及び、内燃機関の燃料噴射制御方法に関するものである。
従来から、気筒内に直接燃料を噴射する筒内噴射弁(以下、筒内噴射を「直噴」、筒内噴射弁を「直噴弁」と称する。)と、吸気ポート内に燃料を噴射するポート噴射弁とを備えた内燃機関が知られている。
この種の内燃機関では、ポート噴射弁のみによる燃料噴射、直噴弁のみによる燃料噴射、あるいは、両方を用いた燃料噴射というように、運転状態に応じて、直噴弁とポート噴射弁とを選択的に又は組み合わせて用いる制御装置及び制御方法を採用している。
しかし、直噴弁は燃焼室に直接臨んでいるため、常に、高温の燃焼ガスに晒された状態となる。このため、直噴弁の弁孔周囲には、デポジットと呼ばれる付着物が蓄積し易いという問題がある。デポジットは、主として、燃料の燃えかす、酸化物等である。
直噴弁とポート噴射弁とを併用した場合、ポート噴射弁のみによる燃料噴射が長時間継続すると、直噴弁の弁孔周囲の温度が上昇するので、付着物がさらに多くなる傾向がある。付着物が多くなると、直噴弁による適正な燃料噴射の妨げとなるので、好ましくない。
そこで、ポート噴射弁のみによる燃料噴射が継続し、直噴弁への付着物が多くなった場合に、強制的に直噴を行うことでデポジットを除去する技術が開示されている。
例えば、特許文献1は、機関がアイドリング運転中においては、ポート噴射弁による燃料噴射が行われ、ポート噴射弁のみによる燃料噴射が第一の所定時間に亘って継続した場合には、直噴弁に付着したデポジットを除去するために、直噴弁による燃料噴射を、第二の所定時間に亘って行うものである。
特許文献2は、ポート噴射弁のみによる燃料噴射の実施時間が、直噴弁の油密によるデポジット生成が発生する予想時間を超える場合に、直噴弁を強制的に駆動させるものである。
特開2010−37959号公報 特開2010−133351号公報
上記特許文献1,2の技術では、直噴弁による強制的な燃料噴射を行うか否かを、ポート噴射弁のみによる燃料噴射の実施時間に基づいて決定している。
しかし、直噴弁への付着物の量は、必ずしも、ポート噴射弁のみによる燃料噴射の実施時間のみに依存して増減するものではない。すなわち、ポート噴射弁のみによる燃料噴射の実施時間が短くても、直噴弁への付着物が多い場合もある。逆に、ポート噴射弁のみによる燃料噴射の実施時間が長くても、直噴弁への付着物が少ない場合もあるのが実態である。このため、これらの技術は、直噴弁へのデポジット等の付着物を、確実に除去できるものではない。
そこで、この発明は、直噴弁へのデポジット等の付着物を、タイミングよく確実に除去できるようにすることを課題とする。
上記の課題を解決するために、この発明は、内燃機関の気筒内に燃料を直接噴射する直噴弁と、前記内燃機関の吸気ポート内に燃料を噴射するポート噴射弁とを備えた内燃機関において、前記ポート噴射弁のみによる燃料噴射の継続時間であるポート噴射継続時間、及び、前記ポート噴射弁による燃料の総噴射量であるポート噴射総噴射量の情報に基づいて、前記直噴弁への付着物の状態を判断する付着状態推定手段と、前記付着状態推定手段の推定結果に基づいて、前記直噴弁による燃料噴射を指令する直噴実行手段から成る燃料噴射制御装置を採用したのである。
この発明では、直噴弁への付着物の状態は、ポート噴射弁のみによる燃料噴射の実施時間(前記ポート噴射継続時間)と、ポート噴射弁のみによる燃料噴射の燃料の総噴射量(前記ポート噴射総噴射量)の二つの要素に依存している点に着目したのである。
つまり、同じポート噴射継続時間であっても、あるいは、同じポート噴射総噴射量であっても、低負荷・低回転の状態で運転されているか高負荷・高回転の状態で運転されているかで直噴弁への付着物の量が変わってくる。
機関が、どのような負荷・回転の状態で運転されていたかは、ポート噴射継続時間とポート噴射総噴射量をもとに推測できる。
例えば、一般に、一定のポート噴射総噴射量において、ポート噴射継続時間が相対的に長いほど、その間、比較的、低負荷・低回転の状態で運転されており、付着物は少なくなると推測できる。また、一定のポート噴射総噴射量において、ポート噴射継続時間が相対的に短いほど、比較的、高負荷・高回転の状態で運転されており、付着物は多くなると推測できる。
このため、予め実験等によって、ポート噴射継続時間とポート噴射総噴射量の各情報と、直噴弁への付着物の状態との関係を求めておくことにより、付着状態推定手段は、直噴弁への付着物がどの程度に達しているかを判断することができる。
すなわち、付着状態推定手段は、ポート噴射継続時間とポート噴射総噴射量の二つの要素によって、予め取得された実験データ等に基づいて、直噴弁への付着物がどのような状態であるかを判断し、付着物の除去に必要な直噴弁による燃料の噴射量、あるいは、噴射時間を決定することができる。
直噴実行手段は、付着状態推定手段の判断結果に基づいて、直噴弁による強制的な燃料噴射を指令し実行させるので、これにより、直噴弁へのデポジット等の付着物を、タイミングよく確実に除去できるようになる。
ここで、例えば、前記付着状態推定手段は、前記ポート噴射総噴射量と前記ポート噴射継続時間のどちらか一方が第一の所定値以上である場合に、付着物を除去するために必要な前記直噴弁による燃料を制御する第二の所定値を、前記ポート噴射総噴射量と前記ポート噴射継続時間のどちらか他方の値により変更する構成を用いることができる。
このため、ポート噴射総噴射量とポート噴射継続時間の二つの要素を確実に付着物の除去に必要な直噴弁の制御に反映することができる。
例えば、前記付着状態推定手段は、前記ポート噴射総噴射量が前記第一の所定値以上である場合に、前記第二の所定値として前記直噴弁による燃料噴射量を設定するものであって、前記燃料噴射量は、前記ポート噴射総噴射量が前記第一の所定値に達するまでの前記ポート噴射継続時間により変更する構成とすることができる。
あるいは、前記付着状態推定手段は、前記ポート噴射継続時間が前記第一の所定値以上である場合に、前記第二の所定値として前記直噴弁による燃料噴射時間を設定するものであって、前記燃料噴射時間は、前記ポート噴射継続時間が前記第一の所定値に達するまでの前記ポート噴射総噴射量により変更する構成とすることができる。
ところで、ポート噴射弁のみによる燃料噴射が継続しているアイドリング中に、直噴弁による燃料噴射を行うと、機関の回転が不安定になり、状況によってはエンスト(機関停止)する可能性がある。このため、直噴弁による強制的な燃料噴射は、内燃機関のアイドリング中は行わないことが望ましい場合もある。
そこで、前記付着状態推定手段が、アイドリング中に前記直噴弁による燃料噴射が必要と判断した場合に、前記直噴実行手段は、前記直噴弁による燃料噴射をアイドリング終了後に実施するように指令する構成とすることができる。
この発明においては、付着状態推定手段が、ポート噴射継続時間とポート噴射総噴射量の二つの要素によって、直噴弁への付着物の状態を推定するので、直噴実行手段は、的確な時期に直噴弁による強制的な燃料噴射を指令し実行させ、直噴弁へのデポジット等の付着物を確実に除去できるようになる。
本発明のエンジンの燃料噴射制御装置の概略を示すダイヤグラムである。 第一の実施形態を示す内燃機関の燃料噴射制御装置の制御フローチャートである。 第二の実施形態を示す内燃機関の燃料噴射制御装置の制御フローチャートである。 エンジンの回転数と負荷との関係を示すグラフ図である。 (a)(b)は、直噴弁による燃料の噴射量を算定するためのグラフ図である。
この発明の第一の実施形態を、図面に基づいて説明する。図1は、この発明の内燃機関の燃料噴射制御装置として、自動車用の4サイクルガソリンエンジン(以下、単に「エンジン」と称する。)1の構成を示している。
エンジン1は、シリンダ2の気筒上部に、燃焼室3内の燃料に点火するための点火プラグ5が設けられている。また、気筒上部のやや側方には、燃焼室3内に燃料を直接噴射する直噴弁20が設けられている。
点火プラグ5の側方には、燃料室3内に燃料を送り込むための吸気ポート6が設けられている。吸気ポート6には、燃料を噴射するポート噴射弁10と、燃焼室3側の出口を開閉する吸気弁8とが設けられている。
吸気ポート6からの燃料の供給は、ピストン4が下降して気筒内が負圧になることによって行われる。ポート噴射弁10から燃料が噴射されると、吸気弁8が開放した状態で、燃料及び空気が燃焼室3内に送り込まれる。ポート噴射弁10による燃料の噴射は、吸気行程のやや前段、機関が膨張行程から排気行程へ移行するタイミングで行われる。また、直噴弁20からの燃料の噴射は、ピストン4が下降する吸気行程中のタイミングで行われる。
ポート噴射弁10と直噴弁20への燃料の送り込みは、燃料タンク11に設けられたポンプ12を用いて行われる。ポンプ12は、燃料タンク11内の燃料をポート噴射弁10及び直噴弁20へ向かって送り出す。ここで、直噴弁20はポート噴射弁10より燃料噴射圧が高いため、直噴弁20に至る供給ルートの途中に、高圧の直噴用ポンプ21が用いられている。
ポート噴射弁10と直噴弁20からの燃料の噴射は、ポート噴射弁10と直噴弁20のそれぞれが備える電磁弁が開閉することにより、燃料の噴射、噴射の停止が切り替えられ、また、噴射量の増減の調整が行われる。
燃料噴射制御装置は、図1に示すように、エンジン1を制御する電子制御ユニット30に設けられた噴射弁制御手段31、付着状態推定手段32、直噴実行手段33、噴射量算出手段34、噴射時間計測手段35から成る。
ポート噴射弁10及び直噴弁20による燃料噴射に関する通常の制御は、電子制御ユニット(ECU)30が備える噴射弁制御手段31によって、運転状況に応じて行われる。
付着状態推定手段32は、ポート噴射弁10のみによる燃料噴射が継続した際に、ポート噴射弁10のみによる燃料噴射の継続時間であるポート噴射継続時間T、及び、ポート噴射継続時間T内におけるポート噴射弁10による燃料の総噴射量であるポート噴射総噴射量Qの情報に基づいて、直噴弁20へのデポジット等の付着物の状態を推定する機能を有する。
直噴実行手段33は、付着状態推定手段32の推定結果に基づいて、直噴弁20への付着物を除去するために、直噴弁20による強制的な燃料噴射を指令する機能を有する。指令は、ポンプ12、直噴用ポンプ21、電磁弁等に対して出される。
噴射量算出手段34は、指定された期間内における燃料噴射量の積算値ΣQを算出する機能を有する。燃料噴射量の積算値ΣQを求めることで、ポート噴射弁10による燃料の総噴射量であるポート噴射総噴射量Qや、直噴弁20による燃料の総噴射量である直噴総噴射量Qを算出することができる。積算値ΣQは、電子制御ユニット30から各インジェクタ(ポート噴射弁10、直噴弁20)への燃料噴射の指令値の積算によって求めることができる。
噴射時間計測手段35は、指定された期間内における燃料噴射の継続時間Tを算出する機能を有する。ポート噴射弁10による燃料噴射の継続時間Tや、直噴弁20による燃料噴射の継続時間Tを算出することができる。継続時間Tは、電子制御ユニット30が備えるタイマーの値の積算によって求めることができる。
また、電子制御ユニット30は、エンジン1が備える回転数検出手段41や負荷検出手段42の情報が取得できるようになっている。回転数検出手段41は、クランク角センサ等からの情報に基づいて、エンジンの回転数の情報を取得する。また、負荷検出手段42は、アクセルペダルに連動するスロットルバルブの開度や、燃料噴射量、エンジンの回転数、車速等の情報に基づいて、エンジンへの負荷の情報を取得する。
図2は、第一の実施形態のエンジンの燃料噴射制御装置を用いた制御方法を示すフローチャートである。
ステップS1において、燃料噴射の制御状態を判別する。すなわち、ポート噴射弁10のみによる燃料噴射が行われている状態、直噴弁20のみによる燃料噴射が行われている状態、ポート噴射弁10と直噴弁20の両方を用いた燃料噴射が行われている状態、あるいは、燃料がカットされている状態等を判別する。
燃料噴射の制御状態は、電子制御ユニット30から各インジェクタへの指令を読み取って判別してもよいし、回転数検出手段41からのエンジン回転数の情報と負荷検出手段42からのエンジン負荷の情報に基づいて判別してもよい。
図4は、エンジン回転数とエンジン負荷の数値に基いて決定される燃料噴射の制御状態の一例を示している。比較的低回転、低負荷の領域では、ポート噴射弁10のみによる燃料噴射が行われる(図中の「ポート噴射オンリー」運転領域参照)。また、高負荷の領域では、ポート噴射弁10による燃料噴射と、直噴弁20による燃料噴射の両方が行われる(図中の「直噴+ポート噴射」運転領域参照)。
燃料噴射がポート噴射弁10のみではない場合、例えば、ポート噴射弁10と直噴弁20の両方による燃料噴射が行われている場合、そのままの制御状態が継続される。ポート噴射弁10のみによる燃料噴射が行われている場合、すなわち、ポート噴射オンリー運転領域である場合、ステップS2へ移行する。
ステップS2において、既に、ポート噴射弁10のみによる燃料噴射が、ある程度の時間継続している。ここで、ポート噴射弁10のみによる燃料噴射が継続している間に、ポート噴射弁10から供給される燃料の総噴射量であるポート噴射総噴射量Qを算出する。ポート噴射総噴射量Qの算出は噴射量算出手段34が行い、付着状態推定手段32が情報を取得する。
ポート噴射総噴射量Qが、予め定められた第一の所定値(以下、「所定値Q1」と称する。)未満であれば、付着状態推定手段32は、直噴弁20への付着物が許容限度を超えていないと判断し、ポート噴射弁10のみによる燃料噴射の状態を継続させる(ステップS13参照)。以後、ステップS14でのポート噴射総噴射量Qの積算、ステップS15のタイマー数値積算を経て、再度、ステップS1に復帰する。
ポート噴射総噴射量Qが、所定値Q1以上であれば、付着状態推定手段32は、直噴弁20への付着物が許容限度を超えていると判断し、直噴実行手段33に対し、直噴弁20による燃料噴射を指令するために、ステップS3へ移行する。
なお、所定値Q1は、予め実験データ等に基づいて算定されており、その値が付着状態推定手段32に記憶されている。
ステップS3において、付着状態推定手段32は、ポート噴射総噴射量Qが所定値Q1以上であることを前提に、その時点でのポート噴射継続時間T及びポート噴射総噴射量Qの情報に基づいて、付着物を除去するために必要な直噴弁20による燃料の総噴射量である第二の所定値(以下、「所定値Q2」と称する。)を設定する。
所定値Q2は、ポート噴射総噴射量Qとポート噴射継続時間Tの値によって、設定される。例えば、図5(a)は、ポート噴射総噴射量Qが所定値Q1になるまでのポート噴射継続時間T(横軸)と、必要な直噴噴射量(縦軸)との関係を示すグラフ図である。つまり、ポート噴射総噴射量Qが所定値Q1になるまでの時間が短いと単位時間あたりの噴射量すなわち燃焼が多いため燃焼室が高温となり易く付着物の生成が多くなり、逆にポート噴射総噴射量Qが所定値Q1になるまでの時間が長いと単位時間あたりの噴射量すなわち燃焼が少ないため燃焼室が高温となり難く付着物の生成が抑制される傾向がある。したがって、同じポート噴射総噴射量Qであってもポート噴射継続時間Tにより付着量に差異が生じるため、付着物を除去するために必要な直噴弁20による燃料の総噴射量である所定値Q2(燃料噴射量)も変更する必要がある。このような関係は、予め実験等によって、直噴弁20への付着物の状態との関係を求めておくことで得ることができる。
必要な直噴噴射量に関する所定値Q2は、このようなグラフ等を用い、ポート噴射継続時間Tとポート噴射総噴射量Qの各情報から求めることができる。
ステップS4では、付着状態推定手段32からの所定値Q2の指令に基づいて、直噴総噴射量Qが所定値Q2未満である限り、直噴実行手段33が直噴弁20による燃料噴射を実行する。
ここで、アイドリング中に、直噴弁20による燃料噴射を行うと、機関の回転が不安定になり、状況によってはエンスト(機関停止)する可能性がある。このため、直噴弁20による強制的な燃料噴射は、エンジン1のアイドリング中は行わないことが望ましい。
そこで、ステップS4において、直噴弁20による燃料噴射が必要と判断した際には、ステップS7へ移行し、エンジン1がアイドリング中であるか否かを判断する。アイドリング中であるか否かは、エンジン回転数やエンジン負荷、あるいは、このエンジン1を搭載する自動車が備える車速センサ等からの情報を基に、電子制御ユニット30が判断できる。
ステップS7において、エンジン1がアイドリング中である場合には、直噴実行手段33は、直噴弁20による燃料噴射を実行する指令を出さない。そして、ステップS8でのポート噴射総噴射量Qの積算、ステップS9でのタイマー数値積算を経てステップS1に復帰する。この場合、ポート噴射弁10のみによる燃料噴射の状態が継続するため、ポート噴射総噴射量Qとポート噴射継続時間Tは前回値より増加することになる。つまり、前回値のポート噴射総噴射量Qとポート噴射継続時間Tと同様に、予め実験等によって求められた増加したポート噴射総噴射量Qに基づいたポート噴射継続時間Tのグラフから求めればよい。なお、ポート噴射の継続による付着物の増加分を、増加分のポート噴射総噴射量Qと増加分のポート噴射継続時間Tにより求め、前回の所定値Q2に加えても良い。したがって、ステップS3で新たな所定値Q2が更新されてステップS4まで再び進む。
エンジン1がアイドリング中でない場合には、ステップS10において、直噴実行手段33は、直噴弁20による燃料噴射を実行する指令を出す。このとき、運転状況に応じて、直噴弁20のみによる燃料噴射としてもよいし、ポート噴射弁10と直噴弁20の両方による燃料噴射としてもよい。以後、ステップS11での直噴総噴射量Qの積算、ステップS12のタイマー数値積算を経て、再度、ステップS1に復帰する。
この過程を繰り返し、ステップS4において、直噴総噴射量Qが所定値Q2以上となれば、直噴弁20による燃料噴射を終了する。以後、ステップ6において、図4のエンジン回転数とエンジン負荷の数値に基づいて決定される燃料噴射の制御状態に移行して、ステップS1に復帰する。
なお、アイドリング中に直噴弁20による燃料噴射を実行することが許されるエンジン1の仕様である場合には、ステップS7を省略し、ステップS4で直噴総噴射量Qが所定値Q2以上になるまでステップS10の直噴弁20による燃料噴射を採用することができる。この場合、ポート噴射総噴射量Qとポート噴射継続時間Tは増加しないためステップS3で所定値Q2は更新されない。
図3に、第二の実施形態を示す。この実施形態は、ポート噴射継続時間Tが第一の所定値(以下、「所定値T1」と称する。)以上である場合に、ポート噴射継続時間T及びポート噴射総噴射量Qの情報に基づいて、付着状態推定手段32が、付着物を除去するために必要な直噴弁20による燃料噴射の継続時間である第二の所定値(以下、「所定値T2」と称する。)を設定するものである。
ステップS21において、燃料噴射の制御状態を判別する。すなわち、ポート噴射弁10のみによる燃料噴射が行われている状態、直噴弁20のみによる燃料噴射が行われている状態、ポート噴射弁10と直噴弁20の両方を用いた燃料噴射が行われている状態、あるいは、燃料がカットされている状態等を判別する。判別方法は、前述の実施形態と同様である。
燃料噴射がポート噴射弁10のみではない場合、ステップS34のタイマーリセットを経て、そのままの制御状態が継続される。ポート噴射弁10のみによる燃料噴射が行われている場合、すなわち、ポート噴射オンリー運転領域である場合、ステップS22へ移行する。
ステップS22において、既に、ポート噴射弁10のみによる燃料噴射が、ある程度の時間継続している。ここで、ポート噴射弁10のみによる燃料噴射の継続時間であるポート噴射継続時間Tを算出する。ポート噴射継続時間Tの算出は噴射時間計測手段35が行い、付着状態推定手段32が情報を取得する。
ポート噴射継続時間Tが、予め定められた所定値T1未満であれば、付着状態推定手段32は、直噴弁20への付着物が許容限度を超えていないと判断し、ポート噴射弁10のみによる燃料噴射の状態を継続させる(ステップS32参照)。以後、ステップS33のタイマー数値積算を経て、再度、ステップS21に復帰する。
ポート噴射継続時間Tが、所定値T1以上であれば、付着状態推定手段32は、直噴弁20への付着物が許容限度を超えていると判断し、直噴実行手段33に対し、直噴弁20による燃料噴射を指令するために、ステップS23へ移行する。
なお、所定値T1は、予め実験データ等に基づいて算定されており、その値が付着状態推定手段32に記憶されている。
ステップS23において、付着状態推定手段32は、ポート噴射継続時間Tが所定値T1以上であることを前提に、その時点でのポート噴射継続時間T及びポート噴射総噴射量Qの情報に基づいて、付着物を除去するために必要な直噴弁20による燃料の継続時間である所定値T2を設定する。
所定値T2は、ポート噴射総噴射量Qとポート噴射継続時間Tの値によって、設定される。例えば、図5(b)は、ポート噴射継続時間Tが所定値T1になるまでのポート噴射総噴射量Q(横軸)と、必要な直噴噴射時間(縦軸)との関係を示すグラフ図である。つまり、ポート噴射継続時間Tが所定値T1になるまでの噴射量が多いと、その分燃焼が多いため燃焼室が高温となり易く付着物の生成が多くなり、逆に、ポート噴射継続時間Tが所定値T1になるまでの噴射量が少ないと、その分燃焼が少ないため燃焼室が高温となり難く付着物の生成が抑制される傾向がある。したがって、同じポート噴射継続時間Tであってもポート噴射総噴射量Qにより付着量に差異が生じるため、付着物を除去するために必要な直噴弁20による燃料噴射時間である所定値T2も変更する必要がある。このような関係は、予め実験等によって、直噴弁20への付着物の状態との関係を求めておくことで得ることができる。
必要な直噴噴射時間に関する所定値T2は、このようなグラフ等を用い、ポート噴射継続時間Tとポート噴射総噴射量Qの各情報から、直噴継続時間Tを算定できる。
ステップS24では、付着状態推定手段32からの所定値T2の指令に基づいて、直噴継続時間Tが所定値T2未満である限り、直噴実行手段33が直噴弁20による燃料噴射を実行する。
ここで、ポート噴射弁10のみによる燃料噴射が継続しているアイドリング中に、直噴弁20による燃料噴射を行うと、機関の回転が不安定になり、状況によってはエンスト(機関停止)する可能性がある。このため、直噴弁20による強制的な燃料噴射は、エンジン1のアイドリング中は行わないことが望ましい。
そこで、ステップS24において、直噴弁20による燃料噴射が必要と判断した際には、ステップS27へ移行し、エンジン1がアイドリング中であるか否かを判断する。
ステップS27において、エンジン1がアイドリング中である場合には、直噴実行手段33は、直噴弁20による燃料噴射を実行する指令を出さない。そして、ステップS28でのポート噴射総噴射量Qの積算、ステップS29のタイマー数値積算を経てステップS1に復帰する。この場合、ポート噴射弁10のみによる燃料噴射の状態が継続するため、ポート噴射総噴射量Qとポート噴射継続時間Tは前回値より増加することになる。つまり、前回値のポート噴射総噴射量Qとポート噴射継続時間Tと同様に、予め実験等によって求められた増加したポート噴射継続時間Tに基づいたポート噴射総噴射量Qのグラフから求めればよい。なお、ポート噴射の継続による付着物の増加分を増加分のポート噴射総噴射量Qと増加分のポート噴射継続時間Tにより求め、前回の所定値T2に加えても良い。したがって、ステップS23で新たな所定値T2が更新されてステップS24まで再び進む。
エンジン1がアイドリング中でない場合には、ステップS30において、直噴実行手段33は、直噴弁20による燃料噴射を実行する指令を出す。このとき、直噴弁20のみによる燃料噴射としてもよいし、ポート噴射弁10と直噴弁20の両方による燃料噴射としてもよい。以後、ステップS31のタイマー数値積算を経て、再度、ステップS1に復帰する。
この過程を繰り返し、ステップS24において、直噴継続時間Tが所定値T2以上となれば、直噴弁20による燃料噴射を終了する。以後、ステップS25でのタイマー数値のリセットを経て、ステップS26において、図4のエンジン回転数とエンジン負荷の数値に基づいて決定される燃料噴射の制御状態に移行して、ステップS1に復帰する。
なお、アイドリング中に直噴弁20による燃料噴射を実行することが許されるエンジン1の仕様である場合には、ステップS27を省略しステップS24で経過時間Tが所定値T2以上になるまで、ステップS30の直噴弁20による燃料噴射を採用することができる。
上記の各実施形態では、ポート噴射総噴射量Q又はポート噴射継続時間Tのいずれかの要素に着目し、着目した要素が一定の値以上である場合に、ポート噴射総噴射量Qとポート噴射継続時間Tの両方の要素に基づいて、必要な直噴総噴射量Qや直噴継続時間Tを算定した。
予め取得された実験データ等に基づいて、ポート噴射総噴射量Qとポート噴射継続時間Tの二つの要素によって、直噴弁20への付着物の多少を予測し強制的な直噴の際に噴射すべき燃料の量を、あるいは、強制的な直噴を行うべき時間を指示することができるので、直噴弁20への付着物の除去は的確なものとなる。
また、上記の各実施形態では、自動車用の4サイクルガソリンエンジンを例に説明したが、この実施形態には限定されず、この発明は、例えば、2サイクルガソリンエンジンにも適用できる。また、自動車以外の各種輸送機器、産業機械に用いられるレシプロエンジンにも、この発明を適用することができる。
1 内燃機関(エンジン)
2 シリンダ
3 燃焼室
4 ピストン
5 点火プラグ
6 吸気ポート
7 排気ポート
10 ポート噴射弁
11 燃料タンク
12 ポンプ
20 筒内噴射弁(直噴弁)
21 直噴用ポンプ
30 電子制御ユニット(ECU)
31 噴射弁制御手段
32 付着状態推定手段
33 直噴実行手段
34 噴射量算出手段
35 噴射時間計測手段
41 回転数検出手段
42 負荷検出手段

Claims (4)

  1. 内燃機関の気筒内に燃料を直接噴射する直噴弁と、前記内燃機関の吸気ポート内に燃料を噴射するポート噴射弁とを備えた内燃機関の燃料噴射制御装置であって、
    前記ポート噴射弁のみによる燃料噴射の継続時間であるポート噴射継続時間、及び、前記ポート噴射継続時間内における前記ポート噴射弁による燃料の総噴射量であるポート噴射総噴射量の情報に基づいて、前記直噴弁への付着物の状態を判断する付着状態推定手段と、前記付着状態推定手段の推定結果に基づいて、前記直噴弁による燃料噴射を指令する直噴実行手段とを備え、
    前記付着状態推定手段は、前記ポート噴射総噴射量と前記ポート噴射継続時間のどちらか一方が第一の所定値以上である場合に、付着物を除去するために必要な前記直噴弁による燃料の総噴射量又は燃料噴射の継続時間である第二の所定値を設定するものであって、
    前記第二の所定値は、前記ポート噴射総噴射量と前記ポート噴射継続時間のどちらか他方の値により変更することを特徴とす内燃機関の燃料噴射制御装置。
  2. 前記付着状態推定手段は、前記ポート噴射総噴射量が前記第一の所定値以上である場合に、前記第二の所定値として前記直噴弁による燃料の総噴射量を設定するものであって、
    前記燃料の総噴射量は、前記ポート噴射総噴射量が前記第一の所定値に達するまでの前記ポート噴射継続時間により変更することを特徴とする請求項に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. 前記付着状態推定手段は、前記ポート噴射継続時間が前記第一の所定値以上である場合に、前記第二の所定値として前記直噴弁による燃料噴射の継続時間を設定するものであって、
    前記燃料噴射の継続時間は、前記ポート噴射継続時間が前記第一の所定値に達するまでの前記ポート噴射総噴射量により変更することを特徴とする請求項に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  4. 前記付着状態推定手段が、アイドリング中に前記直噴弁による燃料噴射が必要と判断した場合に、前記直噴実行手段は、前記直噴弁による燃料噴射をアイドリング終了後に実施するように指令することを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP2013083016A 2013-04-11 2013-04-11 内燃機関の燃料噴射制御装置 Active JP6149477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013083016A JP6149477B2 (ja) 2013-04-11 2013-04-11 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013083016A JP6149477B2 (ja) 2013-04-11 2013-04-11 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014206069A JP2014206069A (ja) 2014-10-30
JP6149477B2 true JP6149477B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=52119829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013083016A Active JP6149477B2 (ja) 2013-04-11 2013-04-11 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6149477B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4858308B2 (ja) * 2007-05-28 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4974777B2 (ja) * 2007-06-18 2012-07-11 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014206069A (ja) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4276680B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
US7853397B2 (en) Method of operating an internal combustion engine
JP5083584B1 (ja) 内燃機関のデポジット堆積量推定装置
JP2010275989A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
CN107061035B (zh) 燃料喷射系统及方法
JP2007263047A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射量制御装置
WO2016088649A1 (ja) エンジンの制御装置
JP6248408B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5287446B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP6149477B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6395025B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
US20140318501A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP5585600B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6217724B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5310925B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2010255591A (ja) エンジン制御装置
JP5664483B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2017166384A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6260580B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5735814B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置および燃料噴射制御方法
JP2007239506A (ja) 内燃機関の制御装置
RU2670611C1 (ru) Устройство управления для двигателей внутреннего сгорания
JP6244765B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5047012B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2011256840A (ja) セタン価推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6149477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350