JP6147578B2 - フェロセン化合物の定量方法 - Google Patents

フェロセン化合物の定量方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6147578B2
JP6147578B2 JP2013124683A JP2013124683A JP6147578B2 JP 6147578 B2 JP6147578 B2 JP 6147578B2 JP 2013124683 A JP2013124683 A JP 2013124683A JP 2013124683 A JP2013124683 A JP 2013124683A JP 6147578 B2 JP6147578 B2 JP 6147578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrocene
sample solution
compound
quantifying
ferrocene compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013124683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015001400A5 (ja
JP2015001400A (ja
Inventor
和幸 小林
和幸 小林
芳秀 増田
芳秀 増田
真良 宮田
真良 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP2013124683A priority Critical patent/JP6147578B2/ja
Publication of JP2015001400A publication Critical patent/JP2015001400A/ja
Publication of JP2015001400A5 publication Critical patent/JP2015001400A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6147578B2 publication Critical patent/JP6147578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Description

本発明は、フェロセン化合物の定量方法に関する。
フェロセン化合物はシクロペンタジエニルアニオン誘導体2分子を配位子とする鉄(II)有機錯体化合物であり、様々な用途で用いられている。
とりわけ、有機合成反応の用途においては、フェロセン化合物は、重合抑制剤として用いられることがある。例えば、共役ジエン化合物と二酸化硫黄とを、フェロセン化合物の存在下で反応させるスルフォレン化合物の製造方法が知られている(特許文献1参照)。
また、フェロセン化合物の定量方法としては、ユーロピウム化合物の蛍光強度を測定して共存するフェロセン化合物の濃度を求める方法が知られている(非特許文献1参照)。
なお、フェロセン化合物は、比較的安定な物質であるが、空気中の酸素によって、容易に分解する場合がある。例えば、フェロセン化合物と、有機溶媒と、水と、二酸化硫黄とを含有する混合液に、酸素を吹き込む工程を有するフェロセン化合物の分解方法が知られている(特許文献2参照)。
国際公開2010−064605パンフレット 特開2012−017283号公報
ANALYTICAL LETTERS 1997,30(7) 1407−1414
フェロセン化合物を含有する試料溶液について、フェロセン化合物を精度よく定量するためには、フェロセン化合物の分解を抑制するため、試料溶液と空気との接触を避けることが望ましい。
しかしながら、試料の調製、保存や分析工程等において、試料溶液と空気との接触を完全に避けることは困難であり、フェロセン化合物の定量精度が低下する問題があった。
例えば、共役ジエン化合物と二酸化硫黄とを、フェロセン化合物の存在下で反応させるスルフォレン化合物の製造方法においては、フェロセン化合物と、有機溶媒と、水と、二酸化硫黄とを含有する混合液が試料溶液となるため、酸素と接触すると、フェロセン化合物が分解し易く、前記試料溶液におけるフェロセン化合物を精度よく定量することはできなかった。
本発明は、以下に示すとおりの、フェロセン化合物の定量方法に関する。
項1.式(1)で表されるフェロセン化合物を含有する試料溶液に、還元剤を添加することを特徴とするフェロセン化合物の定量方法。
Figure 0006147578
式(1)中、Feは2価の鉄原子、RおよびRは、それぞれ独立し、炭素数1〜5のアルキル基、フェニル基、アセチル基、または水素原子を示す。
項2.式(1)で表されるフェロセン化合物がフェロセンである項1に記載のフェロセン化合物の定量方法。
項3.還元剤がL−アスコルビン酸である項1または項2に記載のフェロセン化合物の定量方法。
項4.式(1)で表されるフェロセン化合物を含有する試料溶液、有機溶媒、水および二酸化硫黄を含む項1から3のいずれかに記載のフェロセン化合物の定量方法。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明にかかるフェロセン化合物は、下記式(1)で表される。
Figure 0006147578
式(1)において、Feは2価の鉄原子、RおよびRは、それぞれ独立し、炭素数1〜5のアルキル基、フェニル基、アセチル基、または水素原子を示す。
およびRで示される炭素数1〜5のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、−メチルエチル基、ブチル基、1−メチルプロピル基、2−メチルプロピル基、1,1−ジメチルエチル基、ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基および2,2−ジメチルプロピル基等が挙げられる。これらの中でも、炭素数1および2のアルキル基が好ましく、炭素数1のメチル基であることがより好ましい。
式(1)で表されるフェロセン化合物としては、例えば、フェロセン、メチルフェロセン、エチルフェロセン、プロピルフェロセン、−メチルエチルフェロセン、ブチルフェロセン、1−メチルプロピルフェロセン、2−メチルプロピルフェロセン、1,1−ジメチルエチルフェロセン、フェニルフェロセン、アセチルフェロセン、1,1’−ジメチルフェロセン、1,1’−ジエチルフェロセン、1,1’−ジプロピルフェロセン、1,1’−ジ−−メチルエチルフェロセン、1,1’−ジブチルフェロセン、1,1’−ジ(1−メチルプロピル)フェロセン、1,1’−ジ(2−メチルプロピル)フェロセン、1,1’−ジ(1,1−ジメチルエチル)フェロセン、1−メチル−1’−エチルフェロセン、1,1’−ジフェニルフェロセンおよび1,1’−ジアセチルフェロセン等が挙げられる。これらの中でも、価格と入手性の観点から、フェロセンが好ましく用いられる。
本発明において用いられる還元剤としては、例えば、亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、ヨウ化カリウム、水硫化ナトリウム、硫化ナトリウム、硫酸鉄(II)、ギ酸、シュウ酸、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、L−アスコルビン酸およびL−アスコルビン酸ナトリウム等が挙げられる。これらの中でも、フェロセン化合物の分解を抑制する効果の観点から、L−アスコルビン酸が好ましく用いられる。なお、これらの還元剤は単独あるいは2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
前記還元剤の使用割合としては、フェロセン化合物の分解抑制の観点からフェロセン化合物1モルに対して、好ましくは5モル以上、より好ましくは100モル以上であり、使用量に見合う効果が認められる経済的な観点から、好ましくは5000モル以下、より好ましくは2500モル以下である。
本発明に係る試料溶液には、フェロセン化合物を溶解する観点から、有機溶媒を含有することが好ましい。
前記有機溶媒としては、特に限定されず、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール類、アセトニトリルおよびテトラヒドロフラン等の極性溶媒類、スルフォラン、2−メチルスルフォランおよび3−メチルスルフォラン等のスルフォラン化合物、2−スルフォレンおよび3−スルフォレン等のスルフォレン化合物等の親水性の有機溶媒が挙げられる。これらの有機溶媒は、単独であってもよいし、2種以上の組み合わせであってもよい。
前記有機溶媒の含有量は、特に限定されないが、前記フェロセン化合物100質量部に対して、好ましくは1×10〜4×10質量部であり、より好ましくは1×10〜2×10質量部である。有機溶媒の含有量が1×10質量部未満であると、フェロセン化合物が十分に溶解せずに残存し、正確な定量ができないおそれがあり、4×10質量部を超えると、フェロセン化合物の濃度が低くなりすぎ、正確な定量が困難になるおそれがある。
本発明に係る試料溶液には、還元剤を溶解する観点から、水を含有することが好ましい。
前記水の含有量は、特に限定されないが、前記有機溶媒100質量部に対して、好ましくは5〜1000質量部であり、より好ましくは25〜300質量部である。水の含有量が5質量部未満であると、還元剤が十分に溶解せず、フェロセン化合物の分解の抑制が損なわれるおそれがあり、2000質量部を超えると、フェロセン化合物の溶解度が低下して析出し、正確な定量が困難になるおそれがある。
なお、還元剤が固体の場合は、前記水の含有量の範囲内において、予め、一部の水に溶かし、水溶液として添加するのが好ましい。
本発明に係る試料溶液は、有機溶媒および水に加えて、二酸化硫黄を含む場合、酸素と接触することにより、フェロセン化合物が容易に分解することから、分解を抑制するため、還元剤の添加が有用である。
前記二酸化硫黄の含有量は、特に限定されないが、フェロセン化合物100質量部に対して、50質量部以上である場合、フェロセン化合物が分解し易くなるおそれがある。
また、前記試料溶液の温度としては、室温(例えば、15〜35℃)が一般的であるが、試料溶液の凝固を防止し、また、蒸発しない温度の範囲で適宜、調節してもよい。
本発明によれば、フェロセン化合物を含有する試料溶液に還元剤を添加することにより、フェロセン化合物の分解を抑制することができる。これにより、試料の調製、保存や分析工程等において、空気との接触を完全に遮断する必要がなく、高速液体クロマトグラフやガスクロマトグラフなど、汎用性の高い分析機器を用いて、フェロセン化合物を精度よく定量できる。
以下に、実施例を挙げ、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
<検量線の作成>
フェロセン濃度が1500μg/L、1250μg/L、1000μg/L、500μg/Lおよび100μg/Lとなるように、フェロセンをアセトニトリルに溶解して、フェロセン標準溶液を調製した。引き続き、各フェロセン標準溶液を高速液体クロマトグラフで分析し、各クロマトグラムのピーク面積値を縦軸に、各フェロセン標準溶液の濃度を横軸にとって検量線を作成した。
<高速液体クロマトグラフによる測定条件>
カラム:L−column ODS,4.6mm×250mm,3μm(化学物質評価研究機構製)
移動相:アセトニトリル/0.20%リン酸2水素カリウム水溶液=70/30(v/v)
カラム温度:50℃
カラム流速:0.8mL/min
検出器:紫外吸光光度計(210nm)
試料注入量:10μL
実施例1
室温下、窒素ボックス内でメスシリンダーにアセトニトリル200mLを量りとり、これにフェロセン100μgを加えて、フェロセン溶液とした後、このフェロセン溶液中にパスツールピペット(内口径0.8〜1.4mm)を用いて、窒素の吹き込みを50mL/minで20分間行い、溶存酸素を除去した。引き続き、5質量%二酸化硫黄水溶液20mgを添加し、試料溶液を調製した。
前記試料溶液を窒素ボックスから取り出し、大気雰囲気下で100mLメスフラスコに70mL量りとり、1質量%L−アスコルビン酸水溶液を1g添加した後、純水を加えて定容とし、1時間後、12時間後、24時間後、36時間後および48時間保存した後に、高速液体クロマトグラフにて分析し、検量線を用いて、各フェロセン濃度を求めた。各フェロセン濃度を前記試料溶液に含まれる数値に換算した結果を表1に示す。
実施例2
実施例1と同様にして調製した試料溶液を、大気雰囲気下で100mLメスフラスコに70mL量りとり、1質量%L−アスコルビン酸水溶液を8g添加した後、純水を加えて定容とし、実施例1と同様に保存、分析し、各フェロセン濃度を求めた。各フェロセン濃度を前記試料溶液に含まれる数値に換算した結果を表1に示す。
実施例3
実施例1と同様にして調製した試料溶液を、大気雰囲気下で100mLメスフラスコに70mL量りとり、1質量%亜硫酸ナトリウム水溶液を1g添加した後、純水を加えて定容とし、実施例1と同様に保存、分析し、各フェロセン濃度を求めた。各フェロセン濃度を前記試料溶液に含まれる数値に換算した結果を表1に示す。
実施例4
実施例1と同様にして調製した試料溶液を、大気雰囲気下で100mLメスフラスコに70mL量りとり、1質量%ホルムアルデヒド水溶液を1g添加した後、純水を加えて定容とし、実施例1と同様に保存、分析し、各フェロセン濃度を求めた。各フェロセン濃度を前記試料溶液に含まれる数値に換算した結果を表1に示す。
実施例5
室温下、窒素ボックス内でメスシリンダーにメタノール200mLを量りとり、これにフェロセン100μgを加えて、フェロセン溶液とした後、このフェロセン溶液中にパスツールピペット(内口径0.8〜1.4mm)を用いて、窒素の吹き込みを50mL/minで20分間行い、溶存酸素を除去した。引き続き、5質量%二酸化硫黄水溶液20mgを添加し、試料溶液を調製した。
前記試料溶液を窒素ボックスから取り出し、大気雰囲気下で100mLメスフラスコに70mL量りとり、1質量%L−アスコルビン酸水溶液を1g添加した後、純水を加えて定容とし、1時間後、12時間後、24時間後、36時間後および48時間保存した後に、高速液体クロマトグラフにて分析し、検量線を用いて、各フェロセン濃度を求めた。各フェロセン濃度を前記試料溶液に含まれる数値に換算した結果を表1に示す。
実施例6
窒素ボックス内でメスシリンダーに、スルフォランの凝固を防止するために40℃に保ったスルフォラン200mLを量りとり、これにフェロセン100μgを加えて、フェロセン溶液とした後、このフェロセン溶液を恒温水槽で同温度に保ちながら、パスツールピペット(内口径0.8〜1.4mm)を用いて、窒素の吹き込みを50mL/minで20分間行い、溶存酸素を除去した。引き続き、同温度で5質量%二酸化硫黄水溶液20mgを添加し、試料溶液を調製した。
前記試料溶液を窒素ボックスから取り出し、室温、大気雰囲気下、凝固する前に、100mLメスフラスコに70mL量りとり、1質量%L−アスコルビン酸水溶液を1g添加した後、純水を加えて定容とし、1時間後、12時間後、24時間後、36時間後および48時間保存した後に、高速液体クロマトグラフにて分析し、検量線を用いて、各フェロセン濃度を求めた。各フェロセン濃度を前記試料溶液に含まれる数値に換算した結果を表1に示す。
比較例1
実施例1と同様にして調製した試料溶液を、大気雰囲気下で100mLメスフラスコに70mL量りとり、還元剤を添加することなく、純水を加えて定容とし、実施例1と同様に保存、分析し、各フェロセン濃度を求めた。各フェロセン濃度を前記試料溶液に含まれる数値に換算した結果を表1に示す。

Figure 0006147578

Claims (4)

  1. 式(1);
    Figure 0006147578
    で表されるフェロセン化合物を含有する試料溶液に、還元剤を添加することを特徴とするフェロセン化合物の定量方法。
    式(1)中、Feは2価の鉄原子、RおよびRは、それぞれ独立し、炭素数1〜5のアルキル基、フェニル基、アセチル基、または水素原子を示す。
  2. 式(1)で表されるフェロセン化合物がフェロセンである請求項1に記載のフェロセン化合物の定量方法。
  3. 還元剤がL−アスコルビン酸である請求項1または請求項2に記載のフェロセン化合物の定量方法。
  4. 式(1)で表されるフェロセン化合物を含有する試料溶液、有機溶媒、水および二酸化硫黄を含む請求項1から3のいずれかに記載のフェロセン化合物の定量方法。
JP2013124683A 2013-06-13 2013-06-13 フェロセン化合物の定量方法 Active JP6147578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124683A JP6147578B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 フェロセン化合物の定量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124683A JP6147578B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 フェロセン化合物の定量方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015001400A JP2015001400A (ja) 2015-01-05
JP2015001400A5 JP2015001400A5 (ja) 2016-07-28
JP6147578B2 true JP6147578B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=52296018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013124683A Active JP6147578B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 フェロセン化合物の定量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6147578B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110057934A (zh) * 2019-04-29 2019-07-26 浙江环境监测工程有限公司 一种用gc-ms检测土壤中二茂铁和二环戊二烯的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61205293A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 Nitto Kasei Kk フエロセン誘導体の光学分割方法
DE19516517C1 (de) * 1995-05-05 1997-02-06 Pluto Chem Betriebe Ferrocenverbindungen, Verfahren zu deren Herstellung sowie der Zwischenprodukte
EP1427741B1 (en) * 2001-08-30 2007-09-05 Innospec Limited Composition
KR101612982B1 (ko) * 2008-12-02 2016-04-15 스미또모 세이까 가부시키가이샤 술포렌 화합물의 제조 방법 및 술포란 화합물의 제조 방법
JP5688241B2 (ja) * 2010-07-07 2015-03-25 住友精化株式会社 メタロセン化合物の分解方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015001400A (ja) 2015-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lungwitz et al. New aspects on the hydrogen bond donor (HBD) strength of 1-butyl-3-methylimidazolium room temperature ionic liquids
Wang et al. 2, 6-dansyl azide as a fluorescent probe for hydrogen sulfide
Zhao et al. Preconcentration procedures for the determination of chromium using atomic spectrometric techniques: A review
Lopalco et al. Determination of p K a and Hydration Constants for a Series of α‐Keto‐Carboxylic Acids Using Nuclear Magnetic Resonance Spectrometry
US7241625B2 (en) Carbonyl compound scavenger and method of quantifying carbonyl compound using the same
Hine et al. Hydrolysis of formamide at 80. degree. C and pH 1-9
Abdkarimi et al. Solubility measurement and thermodynamic modeling of sertraline hydrochloride and clopidogrel bisulfate in deep eutectic solvent of choline chloride and malonic acid
CN107033177B (zh) 一种以硼酸频哪醇酯为识别受体的超灵敏高选择过氧化亚硝酸盐比色比率荧光探针
CN101408515B (zh) 钢铁中锆的测定方法
JP6147578B2 (ja) フェロセン化合物の定量方法
Montes-Navajas et al. Supramolecular ionic liquids based on host–guest cucurbituril imidazolium complexes
CN110204535A (zh) 一种香豆素类水合肼荧光探针及其制备方法
CN105301137A (zh) 采用高效液相色谱法分析烷基酰氯类化合物的方法
JP3873058B2 (ja) カルボニル化合物捕集材及び該材を用いるカルボニル化合物の定量方法
CN105017297A (zh) 一种氟硼吡咯类衍生荧光化合物及其应用
Seo et al. Determination of urazamide in pharmaceutical preparation with room temperature ionic liquid
Popov et al. Stability of crown-ether complexes with alkali-metal ions in ionic liquid-water mixed solvents
Budimir et al. Hydrolysis and extraction properties of aroylhydrazones derived from nicotinic acid hydrazide
El-Sherif et al. Complex formation equilibria of unusual seven-coordinate Fe (EDTA) complexes with DNA constituents and related bio-relevant ligands
Sardar et al. Cytoxicity, Hammett acidity and CO2 solubility of AMPS-based organic salts: A comparative analysis of experimental and computational tools
JP5636833B2 (ja) 硝酸含有混酸液中の硝酸分析方法
Kelen et al. Determination of pKa values of some auxins in methanol-water mixtures by reversed phase liquid chromatography and potentiometric methods
Pownceby et al. Solubilities of ammonia and ammonium chloride in ammoniated and nonammoniated methanol and ethylene glycol between 298 K and 353 K
CN101643517A (zh) 萘基硫脲修饰的全甲基化β-环糊精衍生物及其制备和应用方法
JP2007071815A (ja) カルボニル化合物捕集材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160525

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6147578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250