JPS61205293A - フエロセン誘導体の光学分割方法 - Google Patents

フエロセン誘導体の光学分割方法

Info

Publication number
JPS61205293A
JPS61205293A JP4695985A JP4695985A JPS61205293A JP S61205293 A JPS61205293 A JP S61205293A JP 4695985 A JP4695985 A JP 4695985A JP 4695985 A JP4695985 A JP 4695985A JP S61205293 A JPS61205293 A JP S61205293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclodextrin
optical resolution
ferrocene derivative
ferrocene
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4695985A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigetoshi Takahashi
成年 高橋
Akira Harada
明 原田
Koji Saeki
佐伯 幸治
Tadashi Tawara
田原 董
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kasei Co Ltd
Original Assignee
Nitto Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kasei Co Ltd filed Critical Nitto Kasei Co Ltd
Priority to JP4695985A priority Critical patent/JPS61205293A/ja
Publication of JPS61205293A publication Critical patent/JPS61205293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフェロセン誘導体の光学分割方法に関する。
以前より光学異性体の分別沈澱剤としてシクロデキスト
リンを用いる試みはあるが,部分分割が行なわれるにす
ぎない( Chem,Ber.s 92 + 378(
1959 )参照)。またシクロデキストリンを固定化
シたカラムクロマトグツフィーによシ,マングル酸類の
光学分割が行なわれているが,完全分割は達成されてい
ない( J−Polym. 8ci− 、 Polym
.Chem。
Ed. 、 u. 189 (1978 )、参照)。
本発明者等は種々研究の結果,液体クロマトグラフィー
の移動相にシクロデキストリンを用いれば,フェロセン
誘導体の光学分割が完全に行なわれることを見い出し.
本発明に到った。
すなわち、本発明は,一般式 アルコキシ基,アセトキシ基,アミノ基又はジメチルア
ミノ基をそれぞれ示す)で表わされるフエロセン誘導体
を液体クロマトグラフィーによす光学分割するにあたシ
、移動相としてシクロデキストリンを用いて分別するこ
とを特徴とするフェロセン誘導体の光学分割方法である
本発明方法において、光学分割できるフェロセン誘導体
は上記一般式(I)で表わされ、Rとしてはメチル基、
エチル基、プロピル基などの低級アルキル基を、Xとし
てはヒドロキシ基、メトキシ基、エトキシ基、アセトキ
シ基、アミノ基又はジメチルアミノ基を挙げることがで
きる。
本発明方法における液体クロマトグラフィーの固定相と
しては9例えばポリアミド系充填剤。
アニオン交換樹脂、カチオン交換樹脂などのイオン交換
樹脂系充填剤、シリカゲル系充填剤、セルローズ系充填
剤、ケイソウ土、セライト、アルミナ、チャーコールな
どが挙げられ、ポリアミド系充填剤が好ましい。
移動相にはシクロデキストリンが用いられ。
α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン及び
γ−シクロデキストリンが挙げられ、α−シクロデキス
トリンを好んで使用することができる。
本発明は例えば次のように実施される。
すなわち、250〜400メツシユのポリアミド系充填
剤を水に懸濁し、耐圧ガラスカラムにスラリー状にした
ものを充填しておく、あらかじめ炭酸ナトリウム1モル
の水溶液で満したポリアミド層に上記一般式CI)のフ
ェロセン誘導体 30■のメタノール溶液0.1 rn
tを吸着させ、1隔−の圧力でα−シクロデキストリン
0.05Mの炭酸ナトリウム1モル水溶液(緩衝液)で
溶出させる。流速は0.5 ml/an程度である。
流出してくるα−シクロデキストリン溶液をフラクショ
ンコレクターを用いて分取する。UVディテクターによ
って得られたクロマトグラム(きれいな2ビーク、第1
図参照)に従い、それぞれのピークに対応する各フラク
ションを一つに集めてベンゼンで抽出する。ベンゼン層
には分割したフェロセン誘導体が移シ、水層にはベンゼ
ンのα−シクロデキストリン包接化合物が白色沈澱する
。ベンゼン層を乾燥剤(例えば硫酸ナトリウム)で乾燥
し、ベンゼンを留去すると光学活性のフェロセン誘導体
が得られる。はじめに溶出されたピークと後から溶出さ
れたピークとから(+)又は(−)の旋光度が得られ、
フェロセン誘導体が完全光学分割されたことを示してい
る。
溶出液としては炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水
素ナトリウムの0.1〜1モル水溶液。
中性の水溶液、塩化カリウム−塩酸緩衝液(pH2,2
)リン酸ナトリウム緩衝液などを、充填剤に応じて使用
できる。
溶出速度は例えばI KgAの圧力で05〜24分であ
シ、また圧力も1〜7(偏の範囲での使用が可能である
使用されたシクロデキストリンはトリクロロエチレンを
用いて簡単に回収できる。
本発明の方法には次の特色がみられる。
まず第1に分析的にではなく1合成的に光学分割ができ
る。第2に特殊な装置技術は必要でなく9通常のカラム
クロマトグラフィーで行なうことができる。第3に使用
したシクロデキストリンはほぼ定量的に簡単な操作で回
収し、再使用できる。第4に例えばポリアミド系充填カ
ラムも繰返し使用できる。第5に光学活性体を誘導体に
導くことなくそのま\の形で分離できる。第6に溶出液
は有機溶媒ではなく水を使用できる。
か1 本発明によって分弗されたフェロセン誘導体の光学活性
体は生理活性物質、光学活性な有機金属高分子錯体の合
成原料に使用される。
次に実施例を挙げて本発明を説明する。
実施例1〜3 250〜400メツシユのポリアミド系充填剤(Pol
yamide−6、米国ベーカー社製)を水に懸濁り、
l1tlt圧ガラスカラム(φ8 X 500■)ニス
ラリ−状にしたものを充填した。あらかじめ炭酸ナトリ
ウム1モルの水溶液で満したポリアミド層に下記第1表
の7工ロセン誘導体301ngのメタノール溶液0.1
−を吸着させ、1階−でα−シクロデキストリン0.0
5Mの炭酸ナトリウム1モル水溶液(緩衝液)で溶出さ
せた。流速は0.47m//分であった。
流出してくるα−シクロデキストリン溶液をフラクショ
ンコレクターを用いて分取した。UVディテクターによ
って得られたクロマトグラム(きれいな2ピーク)に従
い、それぞれのピークに対応する各フラクションを一つ
に集め、これにベンゼンを加え抽出した。ベンゼン層に
光学分割されたフェロセン誘導体が移シ、水層にはベン
ゼンのα−シクロデキストリン包接化合物が白色沈澱シ
た。ベンゼン層を硫酸ナトリウムで乾燥し。
濾過した後、P液よシベンゼンを留去した。
α−ヒドロキシエチルフェロセンについて分別した結果
、初めに溶出されたピークから9.2■。
後から溶出されたピークからは8.0岬のそれぞれ光学
活性なフェロセン誘導体が単離され、それぞれベンゼン
に溶かした時の比旋光度は〔α)、=+31.5’ 。
〔α’f:=−31.0°であった。これらはそれぞれ
(8) −(+)−α−ヒドロキシエチルフェロセン、
(R)−(−)−α−ヒドロキシエチルフェロセンでア
ルことを確認した。
α−ヒドロキシグロビルフェロセン及ヒα−ヒドロキシ
ブチルフェロセンについても同様に行ない、第1表の各
係数及び分離度を得た。各7工ロセン誘導体は上記の分
別操作に従って光学分割を行なうことができる。第1図
にUVによるα−ヒドロキシエチルフェロセン及びα−
ヒドロキシプロピルフェロセンの光学分割状態を示した
第   1   表 (注)  kl=(VI   VO)/VOe  k;
 = (V2   VO)/To  ;vO:死容量(
dead volume ) : Vl、 V2 :保
持容量α =  k;/に’□  :  R3=2  
X  (v、−v、  )/(wl +w2 )  :
W11W2:バンド幅。
実施例4〜8 下記第2表のフェロセン誘導体について、第2表に記載
の充填剤、Vクロデキストリン及び溶出水溶液(緩衝液
)を用い、実施例1〜3と同様に光学分割を行ない9分
別後その旋光度を測定した。 結果を第2表に示した。
第   2   表 表中の(注1)〜(注4)は次の市販品を使用した。
(注1 ) : Polyamide −6+米国ベー
カー社製。
(注2 ) : Li Chrosorb RP −1
8+ノル2社製。
(注3):アビセル、旭化成社製。
(注4):アンパーライトI[−50−1,三菱化成社
製。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明方法によるフェロセン誘導体の光学分割
状態を示し、(イ)はα−ヒドロキシエf IVフェロ
センカ、(ロ)ハゲ−ヒドロキシプロピルフェロセンが
それぞれ光学分割されていることを示している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Rは低級アルキル基を、Xはヒドロキシ基、アル
    コキシ基、アセトキシ基、アミノ基又はジメチルアミノ
    基をそれぞれ示す)で表わされるフェロセン誘導体を液
    体クロマトグラフィーにより光学分割するにあたり、移
    動相としてシクロデキストリンを用いて分別することを
    特徴とするフェロセン誘導体の光学分割方法。
JP4695985A 1985-03-08 1985-03-08 フエロセン誘導体の光学分割方法 Pending JPS61205293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4695985A JPS61205293A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 フエロセン誘導体の光学分割方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4695985A JPS61205293A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 フエロセン誘導体の光学分割方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61205293A true JPS61205293A (ja) 1986-09-11

Family

ID=12761818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4695985A Pending JPS61205293A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 フエロセン誘導体の光学分割方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61205293A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015001400A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 住友精化株式会社 フェロセン化合物の定量方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015001400A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 住友精化株式会社 フェロセン化合物の定量方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hinze Applications of cyclodextrins in chromatographic separations and purification methods
Stalcup et al. (S)-2-Hydroxyprophyl-β-cyclodextrin, a new chiral stationary phase for reversed-phase liquid chromatography
Okamoto et al. Novel packing material for optical resolution:(+)-poly (triphenylmethyl methacrylate) coated on macroporous silica gel
US4808232A (en) Separation and purification of cyclodextrins
Berthod et al. Cyclodextrin chiral stationary phases for liquid chromatographic separations of drug stereoisomers
Armstrong et al. Planar chromatographic separation of enantiomers and diastereomers with cyclodextrin mobile phase additives
Snyder et al. Partial resolution of amino acids by column chromatography on a polystyrene resin containing an optically active copper (II) complex
JPH0533210B2 (ja)
Shuang et al. Preparation and evaluation of a triazole‐bridged bis (β‐cyclodextrin)–bonded chiral stationary phase for HPLC
US9452415B2 (en) Sorbent comprising on its surface a cationic or protonizable aliphatic residue for the purification of organic molecules
Gaffney et al. The effect of alcoholic mobile phase modifiers on retention and stereoselectivity on a commercially available cellulose-based HPLC chiral stationary phase: An unexpected reversal in enantiometric elution order
Okamoto et al. Chromatographic resolution: IX. High-performance liquid chromatographic resolution of enantiomers on optically active poly (triphenylmethyl methacrylate)
Żukowski et al. Resolution of chiral barbiturates into enantiomers by reversed-phase high-performance liquid chromatography using methylated β-cyclodextrins
Caude et al. Chiral stationary phases derived from tyrosine
JPS61205293A (ja) フエロセン誘導体の光学分割方法
CA2334980C (en) Method for separation on cation exchangers
Zief et al. Selection of the mobile phase for enantiomeric resolution via chiral stationary phase columns
KR100188456B1 (ko) 고속액체 크로마토그래피용 충전제 및 그 제조법
Batra et al. Enantiomeric resolution of (RS)-naproxen and application of (S)-naproxen in the direct and indirect enantioseparation of racemic compounds by liquid chromatography: a review
JPH0430376B2 (ja)
Ahuja Chiral separations: An overview
Wren et al. The use of cyclodextrins as chiral selectors
Fukui et al. Optical resolution of racemic compounds on chiral stationary phases of modified cellulose
JP3634929B2 (ja) 高速液体クロマトグラフィー用充填剤の製造法
KR100364255B1 (ko) 생리활성 라세미 일차 아미노 화합물의 광학분할을 위한lc용 크라운 에테르 키랄고정상 및 이들로 충진된키랄칼럼