JP6147188B2 - 高められた活性を有するメソサイズ粒子の農薬組成物関連出願に対する相互参照 - Google Patents

高められた活性を有するメソサイズ粒子の農薬組成物関連出願に対する相互参照 Download PDF

Info

Publication number
JP6147188B2
JP6147188B2 JP2013523297A JP2013523297A JP6147188B2 JP 6147188 B2 JP6147188 B2 JP 6147188B2 JP 2013523297 A JP2013523297 A JP 2013523297A JP 2013523297 A JP2013523297 A JP 2013523297A JP 6147188 B2 JP6147188 B2 JP 6147188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active ingredient
water
agricultural active
oil
formulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013523297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013532732A (ja
Inventor
ジェイ. エーア,ロバート
ジェイ. エーア,ロバート
エイチ. カランタル,トーマス
エイチ. カランタル,トーマス
リュウ,レイ
シー. シュミット,デール
シー. シュミット,デール
チャン,チアン
ジャオ,ミン
Original Assignee
ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=45556560&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6147188(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー, ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー filed Critical ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
Publication of JP2013532732A publication Critical patent/JP2013532732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6147188B2 publication Critical patent/JP6147188B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/32Ingredients for reducing the noxious effect of the active substances to organisms other than pests, e.g. toxicity reducing compositions, self-destructing compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • A01N25/04Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/12Powders or granules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests in coated particulate form
    • A01N25/28Microcapsules or nanocapsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/661,3,5-Triazines, not hydrogenated and not substituted at the ring nitrogen atoms
    • A01N43/681,3,5-Triazines, not hydrogenated and not substituted at the ring nitrogen atoms with two or three nitrogen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • A01N43/70Diamino—1,3,5—triazines with only one oxygen, sulfur or halogen atom or only one cyano, thiocyano (—SCN), cyanato (—OCN) or azido (—N3) group directly attached to a ring carbon atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

本出願は、2010年8月5日付けで出願された米国特許仮出願第61/370,838号の利益を主張し、米国特許仮出願第61/370,838号は、参照することにより本明細書に明確に組み込まれる。
助剤、浸透剤助剤、油類またはこれらの配合物と組み合わせたメソサイズ粒子からなる高められた活性を有する農薬組成物ならびにその製造方法および使用に関する種々の態様を記載する。
殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、除草剤および薬害軽減剤、ならびに成長調節剤および栄養分を含め現代の農業用農薬有効成分は、典型的には、液状または固形製剤として製剤化される。これらの製剤は、栽培者または最終使用者が使用するのに都合がよいようにおよび有効成分の固有の生物活性が適切に発現されるように設計される。本明細書に開示する種々の態様および実施形態の目的は、農業および有害生物管理において使用される有効成分の送達および生物活性の有効性および効率をさらに改善することにある。
本明細書で使用する用語「農業用有効成分(agricultural active ingredient)(AI)」は、農業、園芸および有害生物管理において望まれない生物、例えば真菌性および細菌性の植物病原体、雑草、昆虫、ダニ、藻類、線虫などから作物、植物、構造物、動物およびヒトを保護するために使用される化学物質を指す。具体的には、これらの目的に使用される有効成分として、殺菌剤、殺微生物剤、除草剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺藻剤、殺線虫剤および燻蒸剤が挙げられる。用語「農業用有効成分」はまた、昆虫忌避剤および誘引剤およびフェロモン類、植物生理または構造の改質剤、遊走子誘引剤および除草剤薬害軽減剤も包含する。
本明細書で使用する用語「メソ」は、約30ナノメーター(nm)〜約500nmの間の体積平均直径を有する粒子、カプセル、または液滴を説明する。本明細書で使用する用語「メソ粒子」は、約30nm〜約500nmの間の体積平均直径を有するカプセル、コア・シェル粒子、均質粒子またはマトリックス粒子を説明する。
本明細書で使用する用語「コア・シェル粒子」は、農業用有効成分を含有する液体または固体コアと、前記コアを部分的にまたは完全に包み込むかまたは覆う外側シェルとを有する粒子を説明する。
本明細書で使用する用語「カプセル」は、農業用有効成分を含有する液体コアと、前記コアを部分的にまたは完全に包み込むかまたは覆う外側シェルとを有するコア・シェル粒子を説明する。
本明細書で使用する用語「マトリックス粒子」は、例えば合成ラテックスポリマーなどの固体ポリマーマトリックス内に分散させた農業用有効成分からなる粒子を説明する。
本明細書で使用する用語「均質粒子」は、約80%〜約99%の農業用有効成分から構成される粒子を説明する。
用語「約」は、±10パーセントの範囲を意味し、例えば約1は0.9〜1.1の値を含む。
本明細書で使用する用語「難水溶性」は、約1000ppm未満の水中溶解度を有する農業用有効成分を意味する。好ましくは、難水溶性有効成分は、100ppm未満、さらに好ましくは10ppm未満の水中溶解度を有する。
本明細書で使用する用語「水不混和性溶媒」は、約10g/100ml以下の水中溶解度を有する溶媒または溶媒混合物を意味する。
本明細書で使用する用語「本質的に界面活性剤を含有していない」は、油相に対して1重量%未満、さらに好ましくは油相に対して0.5重量%未満の界面活性濃度を意味する。
本明細書で使用する用語「界面活性剤」は、エマルジョンを作るおよび/または安定化させるのに使用する物質を意味する。界面活性剤としては、非イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、あるいは非イオン性界面活性剤と陰イオン性界面活性剤の組み合わせまたは非イオン性界面活性剤と陽イオン性界面活性剤の組み合わせが挙げられる。適当な界面活性剤の例として、ラウリル硫酸アルカリ金属塩、例えばドデシル硫酸ナトリウム、脂肪酸アルカリ金属塩、例えばオレイン酸ナトリウムおよびステアリン酸ナトリウム、アルキルベンゼンスルホン酸アルカリ金属塩、例えばドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレン非イオン性および第四級アンモニウム界面活性剤が挙げられる。当業者が適当な界面活性剤を、前述の分類に限定されずに選択できる標準的な参考情報源として、Synapse Information Resources Incによって出版された「Handbook of Industrial Surfactants」、第4版、(2005)、およびMC Publishing Companyによって出版された「McCutcheon's Emulsifiers and Detergents」、North American and International Editions (2008)が挙げられる。
本明細書で使用する用語「助剤」は、有効成分の生物活性を高めることができるが、それ自体は有意に生物学的に活性でない物質を指す。助剤は、例えば、改善された生物学的防除に至る標的雑草植物中への除草剤の送達および取り込みを向上させることによって有効成分の有効性を促進する。助剤は、固体または液体の形態で、農業用有効成分の製剤に直接に混和できるか、または施用の際に製品の改善された性能を提供するために前記製剤化農業用有効成分の水性希釈物に添加することができる。一般的に使用されている助剤として、例えば、界面活性剤、展着剤、浸透剤、石油系および植物系油、および溶媒ならびに湿潤剤を挙げ得る。一般的に使用されている助剤の例として、以下に限定されないが、パラフィン油、園芸用噴霧油(例えば、サマーオイル)、メチル化ナタネ油、メチル化ダイズ油、高精製植物油など、ポリオール脂肪酸エステル類、ポリエトキシル化エステル類、エトキシル化アルコール類、エトキシル化フェノール類、例えばノニルフェノールエトキシレート類、アルキル多糖類および配合物、アミンエトキシレート類、例えばEthomeen T/25(商標)およびArmoblend AB600(商標)(Akzo−Nobel)、ソルビタン脂肪酸エステルエトキシレート類、ポリエチレングリコールエステル類、例えばPEG(Huntsman)およびPolyglycol 26−2(商標)(The Dow Chemical Co)、有機シリコーン系界面活性剤、例えばBoost(商標)(Dow AgroSciences,LLC)、エチレン酢酸ビニルターポリマー、エトキシル化アルキルアリールリン酸エステル類、例えばLubrol 17A17(商標)およびAtlox MBA 13/10(商標)(Uniqema)ならびにRhodafac RS610(商標)(Rhodia)などが挙げられる。これらの助剤およびその他の助剤は、「Compendium of Herbicide Adjuvants, 9th Edition」, Bryan Young編, Dept. of Plant, Soil and Agricultural Systems, Southern Illinois University MC-4415, 1205 Lincoln Drive, Carbondale, IL 62901に記載されており、これは、http://www.herbicide-adjuvants.com/においてインターネットで見るのに利用できる。また、本明細書で引用した「Handbook of Industrial Surfactant」および「McCutcheon's Emulsifiers and Detergents」が、本明細書に記載の助剤の種類の幾つかについての2つの追加情報源である。
本明細書で使用する用語「浸透剤」は、農業用有効成分が植物の表面の中にまたは表面を通り抜けて浸透する能力を高める物質を指す。典型的な浸透剤は、葉の表面のワックス層を溶解するかまたはワックス層に浸透することができるパラフィン系石油、作物油、種子油またはメチル化種子油である。浸透剤としてはまた、これらの種類の油であってその実用性および有効性をさらに高めるために0.5〜約40%の乳化剤または界面活性剤と混合した油が挙げられる。浸透剤の例として、以下に限定されないが:石油濃厚物(concentrate)、例えばAgri−dex(商標)(Helena Chemical Co)、Crop Oil Concentrate(Helena Chemical Co.など)、Herbimax(商標)(Loveland Products Inc.)、Penetrator(商標)(Helena Chemical Co)、およびUptake(商標)Oil(Dow AgroSciences,LLC)。エチル化またはメチル化植物油、例えばHasten(商標)、(Wilbur−Ellis Company)、Tronic(商標)(Kalo,Inc.)、Renegade(商標)(Wilbur−Ellis Company)および改質植物油、および植物油濃厚物、例えばAmigo(商標)(Loveland Products Inc.)およびPeerless(商標)(Custom Chemicides)が挙げられる。
本明細書で使用する用語「ビルトイン(built-in)助剤」は、例えば噴霧溶液などの製品の使用の時点よりもむしろ製品の製造工程で、特定の製剤、例えば粒剤または液剤に添加される1つまたはそれ以上の助剤を指す。ビルトイン助剤の使用は、個々に秤量し、施用しなければならない成分の数を減らすことによって最終使用者について農薬製品の使用を簡単にする。
本明細書で使用する用語「界面縮合」は、2つの相補的有機中間体の間の反応であって、一方の不混和性液体が他方の不混和性液体に分散している2つの不混和性液体の間の界面で行われる反応を意味する。界面縮合反応の例は、参照することにより本明細書に明確に組み込まれる米国特許第3,577,515号に示されている。「コア・シェル」カプセルは、第一の不混和相が分散相であり、第二の不混和相が連続相である2つの不混和相の間で生じる界面縮合反応によって作製されるカプセルであり、前記分散相またはコアは、シェルを形成する2つの相補的有機中間体の反応によって形成されるシェル内に封入され、前記コア・シェルカプセルは、連続相内に分散する。
本明細書で使用する用語「架橋剤」は、ポリマー前駆物質の反応を開始し、促進してコア・シェル粒子を形成する物質を意味する。架橋剤は、コア・シェル粒子を含むポリマー構造の一部となってもよいし、ならなくてもよい。本明細書で使用するような架橋剤としては、水、水溶性ジアミン、水溶性ポリアミン、水溶性ポリアミノ酸、水溶性ジオール、水溶性ポリオール、およびこれらの混合物が挙げられる。
本開示は、新規な農薬組成物であって、AIを含有するメソサイズ粒子と、農業有害生物の防除のために高められた有効性を提供するために特定の助剤、例えば製剤に直接に添加されるビルトイン助剤、または製剤の水性希釈液に直接に添加される例えばタンクミックス助剤とからなる新規な農薬組成物に関する。このような助剤を含有するメソ粒子組成物は、このような助剤を含有していないメソ粒子組成物または従来の製剤と比べて改善された生物有効性を提供することが見出された。本発明者らは、特定の助剤、特に浸透剤助剤をメソ粒子製剤に添加すると、助剤を含有していないメソ粒子製剤よりもさらに高い有効性が提供されることを見出した。これらの組成物は、同じ有効成分の従来の製剤と比べて改善された有効性を提供する。メソサイズ粒子は、30〜500nmのサイズ範囲内にあり、以下に限定されないが、実質的に純粋な(>80%)有効成分から構成されるメソ均質粒子、有効成分を含有するメソカプセル、および有効成分を含有するメソマトリックス粒子を含め、多様な形態であり得る。本開示は、特定のビルトイン助剤を含有するメソ粒子の製剤に関し、ならびに植物を、および昆虫または病害に襲われる恐れがある植物あるいは農業雑草を、前記有害生物を有効に防除するようにこれらの製剤組成物と接触させる前に特定の助剤と混合される希釈された形態のメソ粒子製剤の製剤に関する。
本開示の1つの実施形態として、農業用有効成分の送達用の組成物であって、メソカプセル(前記メソカプセルは、ポリマーシェルを有する)と組み合わせた助剤と、難水溶性農業用有効成分とを含み、前記有効成分が、ポリマーシェル内に少なくとも部分的に含有され、前記メソカプセルが、約30nm〜約500nmの間の体積平均粒子直径を有する組成物が挙げられる。助剤は、製剤の1〜約90%を構成するビルトイン助剤であるか、または希釈噴霧溶液の0.05〜約5%を構成するタンクミックス助剤であり得る。
本開示の別の実施形態として、メソ均質粒子と組み合わせた農業用有効成分の送達用の組成物であって、前記メソ均質粒子が、約80〜約99%の難水溶性農業用有効成分から構成され、前記メソ均質粒子が、約30nm〜約500nmの間の体積平均粒子直径を有する組成物が挙げられる。助剤は、製剤の1〜約90%を構成するビルトイン助剤であるか、または希釈噴霧溶液の0.05〜約5%を構成するタンクミックス助剤であり得る。
本開示のさらに別の実施形態として、農業用有効成分の送達用の組成物であって、助剤と組み合わせたメソマトリックス粒子を含み、前記メソマトリックス粒子が、難水溶性農業用有効成分から構成され、前記有効成分が、ポリマーマトリックス全体に分布し、前記メソマトリックス粒子が、約30nm〜約500nmの間の体積平均粒子直径を有する組成物が挙げられる。助剤は、製剤の1〜約90%を構成するビルトイン助剤であるか、または希釈噴霧溶液の0.05〜約5%を構成するタンクミックス助剤であり得る。
本開示はまた、メソ粒子として製剤化し、ビルトイン助剤またはタンクミックス助剤と組み合わせた殺菌剤を用いる植物の真菌性病害の処理または予防方法であって、植物、植物組織、植物細胞または種子を、当業者に公知の施用または噴霧法を用いて、農学的有効量の前述の組成物と接触させることからなる植物の真菌性病害の処理または予防方法を具体的に表す。
本開示はまた、メソ粒子として製剤化し、ビルトイン助剤またはタンクミックス助剤と組み合わせた殺虫剤および殺ダニ剤を用いる植物に対する昆虫およびダニの発生の処理または予防方法であって、昆虫、ダニ、植物、植物組織、植物細胞または種子を、当業者に公知の施用または噴霧法を用いて、農学的有効量の前述の組成物と接触させることからなる昆虫およびダニの発生の処理または予防方法を具体的に表す。
本開示はまた、メソ粒子として製剤化し、ビルトイン助剤またはタンクミックス助剤と組み合わせた除草剤を用いる農作物に発生する雑草の処理または予防方法であって、植物、植物組織、植物細胞または種子を、当業者に公知の施用または噴霧法を用いて、農学的有効量の前述の組成物と接触させることからなる農作物に発生する雑草の処理または予防方法を具体的に表す。
本明細書で使用する用語「植物」および「農作物」は、従来の植物育種、栄養繁殖によって作られるかまたは遺伝子組換えの技法を用いることによって作られるかに関わらず、任意の商業的に繁殖させる植物を意味する。
本明細書に開示した典型的なメソカプセルを合成するために調製し、使用したグリシンおよびリシンの原液の成分を要約する。 本明細書に開示した典型的なメソカプセルを合成するために組み合わせた化合物を要約する。 本明細書に開示したような328255−92−1を含有するメソカプセルを合成するために組み合わせた化合物を要約する。 本明細書に開示した典型的なメソマトリックスラテックス粒子を合成するために組み合わせた化合物を要約する。 本明細書に開示した典型的なメソ均質粒子を合成するために組み合わせた化合物を要約する。 殺菌剤としてその有効性について試験した殺菌剤の典型的な製剤のリストを含む;この表は、製剤を列記し、それぞれの製剤の農業用有効成分(AI)の重量%の概算値を提供する。 図6に特定した種々の製剤を、2日間の治療試験または4日間の保護試験それぞれにおいてコムギ葉枯病菌(Septoria tritici)によって引き起こされるコムギ植物の葉枯病を治療および予防する能力について試験した結果を要約する。 2日間の治療試験または4日間の保護試験それぞれにおいてコムギ葉枯病菌(Septoria tritici)によって引き起こされるコムギ植物の葉枯病を治療および予防する能力について助剤を用いたおよび用いない図6に特定した種々の製剤の増強率を要約する。 図6に特定されたメソカプセル製剤を、4日間の保護試験においてコムギ赤さび病菌(Puccinia recondita f. sp. Tritici)によって引き起こされるコムギ植物の赤さび病を予防する能力について試験した結果を要約する。 図6に特定したメソ均質製剤を、4日間の保護試験においてコムギ赤さび病菌(Puccinia recondita f. sp. Tritici)によって引き起こされるコムギ植物の赤さび病を予防する能力について試験した結果を要約する。 図6に特定したメソ粒子製剤を、2日間の治療試験においてコムギ赤さび病菌(Puccinia recondita f. sp. Tritici)によって引き起こされるコムギ植物の赤さび病を治療および予防する能力について試験した結果を要約する。 図6に特定した種々の製剤を、3日間の保護試験においてコムギ葉枯病菌(Septoria tritici)によって引き起こされるコムギ植物の葉枯病を予防する能力について試験した結果を要約する。 図6に特定した種々の製剤を、3日間の治療試験においてコムギ葉枯病菌(Septoria tritici)によって引き起こされるコムギ植物の葉枯病を治療する能力について試験した結果を要約する。 図6に特定した種々の製剤を、発芽後噴霧試験において種々の雑草種を防除する能力について試験した結果を要約する。
この新規技術の原理について理解を深めるために、ここではその好ましい実施形態について言及し、それを説明するために特定の用語を使用する。それにもかかわらず、それによってこの新規技術の範囲の限定を意図するものではなく、この新規技術が関連する当業者には通常思い付くように、この新規技術の原理のこのような改変、変更、およびさらなる応用が意図されることが理解されるであろう。
有効で経済的な農業用有効成分(AI)、例えば殺菌剤、殺虫剤、除草剤、植物生理または構造の改質剤などを発見し、開発し、製造することは、農薬工業が直面する課題のほんの一部にすぎない。これらの種類の化合物の有効な製剤を、その効率的で経済的な施用を可能にするために開発することも重要である。費用の検討単独で、AIを調製し、使用するための新規な製剤および方法について絶え間なく増大する必要性に影響する。この必要性は、水溶液への低い溶解性、植物および昆虫の内部および表面での不十分な生体利用性または植物表面の不十分な浸透などの問題に起因して、AIの有効性が限定される場合またはAIが必要に応じて取り扱い、効率的に施用することが困難である場合には、特に緊急なものである。
AIの効力を向上させる最も有効な方法の1つは、根系を通じてまたは茎および葉の表面を通じてAIの植物内への浸透を増大させることである。多くの場合、これは、AIを水溶性の形態で製剤することを必要とする。しかし、多くの他の有効なAIは、水にあまり溶解しない。従って、植物の内部におよび植物を通して難水溶性AIの浸透を増大させる製剤は、種々様々なAI、例えば水にあまり溶解しないAIの全体的な有効性を向上させる可能性を有する。
本明細書に開示する幾つかの態様は、AIを極めて小さいサイズの粒子として、例えば約500nm以下の体積平均粒子直径を有するメソ粒子として提供することによって、農業用有効成分の生体利用性を増大させる;幾つかの態様において、メソ粒子の直径は、約300nm以下である。これらのメソ粒子の幾つかは、生物学的に適合した親水性官能基、例えばカルボン酸基によって官能化された表面を含む。多くの用途において、メソ粒子の形態のAIは、メソ粒子よりも大きいAIよりも植物により効率的に浸透し、植物内におよび植物を通してより効率的に輸送される。
本発明は、助剤とメソ粒子との組成物からなり、前記メソ粒子としては、メソサイズのコア・シェル粒子、例えばカプセル、マトリックス粒子および均質粒子が挙げられる。本発明のメソ粒子は、本明細書に論じる方法で調製し得る。
メソカプセルは、油相(前記油相は、少なくとも1つの農業用有効成分と、反応してシェルを形成できる1つまたはそれ以上のポリマー前駆物質、例えばポリイソシアネートとを含有する)を提供し、水性相(前記水性相は、水と、少なくとも1つの架橋剤とを含有する)を供給し、水性相と油相の少なくとも1つに界面活性剤を加え、油相と水性相を、約500nm以下の体積平均直径を有するメソサイズ液滴を有するエマルジョンを形成するのに十分な剪断条件下で混合し、前記ポリマー前駆物質を架橋剤と反応させてメソカプセルを形成する工程を利用して合成できる。
界面活性剤を含有していないメソカプセルは、油相(前記油相は、少なくとも1つの農業用有効成分と、少なくとも1つのポリイソシアネートとを含有する)を提供し、水性相を供給し(この場合、前記水性相は、少なくとも1つの成分を含有し、前記成分は、第一級または第二級アミンあるいは第一級または第二級アミノ基である少なくとも1つの官能部分と、さらに少なくとも1つの親水性官能基とを含有する)、油相と水性相を混合してエマルジョンを形成し、ポリイソシアネートを架橋剤と反応させてメソカプセルを形成する工程を利用して合成できる。
コア・シェルメソカプセルは、液滴または粒子の表面での界面重合または分散相の内部での重合を含め多数の方法で調製できる。好ましい封入ポリマーは、ポリ尿素、例えばポリイソシアネートと、ポリアミン、ポリアミノ酸または水との反応により形成されるポリ尿素である。他の好ましい封入ポリマーとして、メラミン・ホルムアルデヒドまたは尿素・ホルムアルデヒド縮合物から形成されるポリマー、ならびに同様の種類のアミノプラストが挙げられる。ポリウレタン、ポリアミド、ポリオレフィン、多糖、タンパク質、シリカ、脂質、変性セルロース、ゴム、ポリアクリレート、ポリホスフェート、ポリスチレン、およびポリエステルまたはこれらの物質の組み合わせから構成されるシェル壁を有するカプセルも、コア・シェルメソカプセルを形成するのに使用できる。
本開示のメソカプセルを形成するに使用するのに適したポリマーとして、アミノ型プレポリマー、例えば尿素・ホルムアルデヒド樹脂、メラミン・ホルムアルデヒド樹脂、ベンゾグアナミン・ホルムアルデヒド樹脂およびグリコウリル・ホルムアルデヒド樹脂、ならびにジメチロールジヒドロキシエチレン尿素型プレポリマーが挙げられる。これらのプレポリマーは、配合物および架橋剤としてポリビニルアルコール、ポリビニルアミン類、アクリレート類(酸官能性が好ましい)、アミン類、多糖類、ポリ尿素/ウレタン類、ポリアミノ酸類、およびタンパク質類と共に使用できる。他の適当なポリマーとして、ポリエステル類(生分解性ポリエステルを含む)、ポリアミド類、ポリアクリレート類およびポリアクリルアミド類、ポリビニルポリマーおよびポリアクリレートとのコポリマー類、ポリウレタン類、ポリエーテル類、ポリ尿素類、ポリカーボネート類、天然ポリマー類、例えば、ポリ酸無水物類、ポリホスファジン類、ポリオキサゾリン類、ならびにUV硬化ポリオレフィン類が挙げられる。
難水溶性農業用有効成分は、極めて小さいサイズ、例えば約500nm以下、さらに好ましくは300nm以下のコア・シェル粒子内に封入される。これらのメソカプセルに封入されたAIは、植物、植物細胞、さらには植物病原体内に、メソカプセルに関係しないAIよりも高められた浸透を示し得、タンクミックス助剤またはビルトイン助剤と組み合わされる。
メソカプセルは、ポリ尿素シェル内に組み込まれ、メソカプセルの表面に少なくとも部分的に暴露された親水性官能基を含有することができる。これらの粒子を形成するのに使用できる官能性物質の部分リストは、次の刊行物国際公開第2001/94001号(これは、その全体を参照することにより本明細書に組み込まれる)に見出すことができる。親水性官能基として、カルボキシレート、カルボキシレートの塩、ホスホネート、ホスホネートの塩、ホスフェート、ホスフェートの塩、スルホネート、スルホネートの塩、第四級アンモニウム、ベタイン、オキシエチレンまたはオキシエチレン含有ポリマーが挙げられる。好ましくは、親水性基は、カルボキシレートまたはカルボキシレートの塩である。
幾つかのAIは、室温で固体であり、ポリ尿素メソカプセル内に封入することができる前に溶媒に溶解しなければならない。1つの例において、難水溶性AIは、油相を加える前に、AIを容易に溶解する溶媒に溶解される。適当な溶媒は、低い水溶解性、すなわち約10g/100ml以下を有する有機溶媒の1つまたは混合物であってもよく、その例として、以下に限定されないが、石油留分または炭化水素、例えば鉱油、芳香族溶媒、キシレン、トルエン、パラフィン系石油など;植物油、例えばダイズ油、ナタネ油、オリーブ油、ヒマシ油、ヒマワリ油、ヤシ油、トウモロコシ油、綿実油、亜麻仁油、パーム油、落花生油、サフラワー油、ゴマ油、桐油など;上記植物油のエステル;モノアルコールあるいは二価、三価、またはその他の低級多価アルコール(4〜6個のヒドロキシ基を含有する)のエステル、例えばステアリン酸2−エチルヘキシル、安息香酸エチルヘキシル、安息香酸イソプロピル、オレイン酸n−ブチル、ミリスチン酸イソプロピル、プロピレングリコールジオレエート、コハク酸ジオクチル、アジピンジブチル、フタル酸ジオクチル、クエン酸アセチルトリブチル、クエン酸トリエチル、リン酸トリエチルなど;モノ、ジおよびポリカルボン酸のエステル、例えば酢酸ベンジル、酢酸エチルなど;ケトン類、例えばシクロヘキサノン、アセトフェノン、2−ヘプタノン、γ−ブチロラクトン、イソホロン、N−エチルピロリドン、N−オクチルピロリドンなど;アルキルジメチルアミド類、例えばC8およびC10のジメチルアミド、ジメチルアセトアミドなど;低水溶性(すなわち、約10g/100ml以下)のアルコール、例えばベンジルアルコール、クレゾール類、テルピネオール類、テトラヒドロフルフリルアルコール、2−イソプロピルフェノール、シクロヘキサノール、n−ヘキサノールなどが挙げられる。ある場合には、超疎水性物質が、表向きには油相を水性相と混合する場合にプロセスの後で作製されるであろうエマルジョンの安定性を維持するために油相に加えられる。この添加剤は、高水不溶性物質であって、1)連続水性相において無視できる拡散係数および無視できる溶解度を有するおよび2)分散相と相溶性である高水不溶性物質である。超疎水性物質の例として、長鎖パラフィン類、例えばヘキサデカン、ポリマー類、例えばポリイソブテン、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、天然油類、例えば種子油、およびシリコーン類、例えばシリコーン油またはジメチコンが挙げられる。好ましくは、添加剤は、分散相の重量に基づいて10重量%以下の量で使用される。
エマルジョンの油相内のポリマー前駆物質は、ポリイソシアネートである。ポリイソシアネートは、架橋剤または水と反応してポリ尿素シェルを形成する。ポリイソシアネートの例として、以下に限定されないが、トルエンジイソシアネート(TDI)、ジイソシアナトジフェニルメタン(MDI)、MDIの誘導体、例えばMDIを含有するポリメチレンポリフェニルイソシアネート〔その例は、PAPI(商標)27ポリメリックMDI(The Dow Chemical Company)である〕、イソホロンジイソシアネート、1,4−ジイソシアナトブタン、フェニレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン、1,8−ジイソシアナトオクタン、4,4´−メチレンビス(フェニルイソシアネート)、および4,4´−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)が挙げられる。別の例では、分散油相中の適当なポリマー前駆物質として、以下に限定されないが、二酸塩化物、ポリ酸塩化物、スルホニルクロリド、クロロギ酸エステルなども挙げ得る。
油相と水相は、500nm未満、好ましくは300nm未満のメソサイズ液滴の作製および安定化を促進する界面活性剤の存在下で一緒にする。界面活性剤は、油相または水相のいずれか、あるいは水相と油相の両方に添加することができる。界面活性剤として、非イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、あるいは非イオン性界面活性剤と陰イオン性界面活性剤の組み合わせまたは非イオン性界面活性剤と陽イオン性界面活性剤の組み合わせが挙げられる。適当な界面活性剤の例として、適当な界面活性剤の例として、ラウリル硫酸アルカリ金属塩、例えばドデシル硫酸ナトリウム、脂肪酸アルカリ金属塩、例えばオレイン酸塩およびステアリン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸アルカリメチル、例えばドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレン非イオン性および第四級アンモニウム界面活性剤が挙げられる。当業者が適当な界面活性剤を前述の分類に限定されずに選択できる標準的な参照源として、Synapse Information Resources Inc.によって出版された「Handbook of Industrial Surfactants」、第4版(2005)、およびMC Publishing Companyによって出版された「McCutcheon's Emulsifiers and Detergents」、North American and International Editions (2008)が挙げられる。
エマルジョンは、当該技術で周知の回分法および連続法を含め種々の方法で調製できる。好ましい方法では、エマルジョンは、500nm未満、好ましくは300nm未満のメソサイズ液滴を作製するために、超高剪断装置、例えば超音波処理装置または高圧ホモジナイザーを使用して調製される。超音波処理装置として、メソサイズ液滴を作製するために製剤中に挿入する超音波プローブを含む標準的な超音波処理装置が挙げられ、1つの代表的な例は、Misonix Sonicators製のSonicator 400である。高圧ホモジナイザーは、流体を小さな開口部に推し進め、メソサイズ液滴を作製するために極めて高い圧力(500〜20,000psi)を使用する。このような装置の例として、以下に限定されないが、EmulsiFlex(商標)(Avestin,Inc.)装置およびMicrofluidizer(商標)(Microfluidics)装置が挙げられる。
1つのプローチにおいて、ポリイソシアネートは、連続相(すなわち水)のヒドロキシル含有またはアミン含有分子、例えば水溶性ジアミン、水溶性ポリアミン、水溶性ポリアミノ酸、水溶性ジオール、水溶性ポリオールおよびこれらの混合物などと界面重縮合により反応してポリマーシェルを形成する。水性連続相のこれらの反応性中間体の例として、以下に限定されないが、水溶性ジアミン、例えばエチレンジアミンなど;水溶性ポリアミン、例えばジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミンなど;2個以上のイソシアネート反応性官能基を有する水溶性アミノ酸、例えばL−リシン、アルギニン、ヒスチジン、セリン、トレオニン、これらのアミノ酸のポリマーまたはオリゴマーなど;水溶性ジオールまたは水溶性ポリオール、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレンオキシドジオール、水溶性アミノアルコール、例えば2−アミノエタノールなどを挙げ得る。1つの実施形態では、前記水溶性相は、カルボン酸官能基を有するポリアミン(L−リシンなど)を含み、これが反応して、メソカプセルの表面にカルボン酸官能基を含有するポリ尿素シェルを形成する。このカルボン酸官能基は、中和されていなくてもよいし、あるいはカルボン酸塩を形成するために部分的にまたは完全に中和されていてもよい。
さらに別のアプローチでは、前述の典型的な水性相に含まれるジアミンまたはポリアミンあるいはこれらの均等物が、反応混合物から除去される。このアプローチでは、ポリイソシアネートは、水と反応してポリ尿素シェルを形成する。
種々の因子を調節して、界面縮合反応速度を増大または減少させることができる。これらの因子として、例えば、温度、pH、混合率、反応時間、浸透圧、およびもちろん乳化剤、ポリマー成分、溶媒の量および種類の変更、触媒の添加などが挙げられる。これらの種類の反応に対する温度、触媒、pHなどの影響のさらなる考察については、例えば米国特許第4,285,750号明細書(これは、その全体を参照することより本明細書に組み込まれる)が参照されたい。これらの種類の反応に対する塩および塩濃度の影響に関するさらなる情報は、刊行物国際公開第2006/092409号(これは、その全体を参照することにより本明細書に組み込まれる)に見出すことができる。
本開示の幾つかの実施形態は、反応混合物(前記反応混合物は、少なくとも1つのAIを含有するメソカプセルを形成するために使用する分散油相と連続水性相からなる)中の反応剤の幾つかの量を変化させることにより実現できる。幾つかの実施形態では、これらの反応剤として、油相の重量パーセント(重量%)として示すと、約1.0重量%〜約90重量%、さらに好ましくは約1.0重量%〜約80重量%の範囲内の少なくとも1つのAI;場合により、約1重量%〜約90重量%、さらに好ましくは約20重量%〜約80重量%の範囲内の、AIを溶解するのに適した溶媒;場合により、約0.5重量%〜約10重量%、さらに好ましくは約1.0重量%〜約5.0重量%の範囲内で存在させる超疎水物質;約1重量%〜約30重量%、さらに好ましくは約5重量%〜約20重量%の範囲内で存在させる少なくとも1つのポリイソシアネート;場合により、油相の0.1重量%〜約20重量%、さらに好ましくは約1重量%〜約10重量%の範囲で存在させる乳化剤が挙げられ、油相は、エマルジョンの全体量のほぼ約1%〜約60%を構成する。
反応混合物の水性相は、エマルジョン全体の約40重量%〜約99重量%を構成し、約60重量%〜約90重量%の水、約1重量%〜約30重量%の1つまたはそれ以上の架橋剤、および場合により、約0.1重量%〜約20重量%の1つまたはそれ以上の水溶性界面活性剤を含有する。
典型的な製剤の幾つかに使用される成分の幾つかは、任意成分である。例えば、ある場合には溶媒および/または超疎水性物質を加えずにメソカプセルを合成することが可能である。これらの種類の任意成分の反応混合物への添加は、AIが固体である場合には特に有用である。
本明細書で論じるように、難水溶性物質を封入するのに使用する1つの方法は、連続相中の水および水溶性ポリアミンの少なくとも1つと反応する油相中のポリイソシアネートの界面縮合反応によってポリ尿素コア・シェルを作製することである。凝集に対してマイクロカプセルを安定化させるためにおよび反応の前にマイクロカプセルのサイズを制御するために、多くの場合、1つまたはそれ以上の界面活性剤またはコロイド安定剤を反応混合物に加えることが望ましい。界面活性剤は、反応の目的が500nm未満のメソカプセルを作製することにある場合には有用であり得る。しかし、界面活性剤の存在は、多くの最終用途において有害であり得る。例えば、農業用有効成分の植物中への送達において、界面活性剤を同伴するポリ尿素メソカプセルは、植物にとって有毒であり得る。他の用途において、界面活性剤は、最終製品において望まれない発泡も生じ得る。従って、前述の方法よりも少ない界面活性剤を必要とするかまたは界面活性剤を全く必要としないマイクロカプセルおよびメソカプセルを効率的に合成する方法を開発することが、有益であり得る。
1つの態様は、メソカプセルの製造方法であって、第一級または第二級アミンあるいは第一級または第二級アミノ基のいずれかである少なくとも1つの官能部分と、さらに少なくとも1つの親水性官能基とを含有する化合物を加え、この成分の添加が本質的に界面活性剤を用いずにエマルジョンを作製することを可能にするメソカプセルの製造方法である。この方法の1つの変法では、この成分が、グリシン、グリシンの塩、またはグリシンとグリシンの塩との混合物である。これらのマイクロまたはメソカプセルの製造方法は、最終エマルジョンを作製する前に、および必要に応じて、ポリイソシアネートなどの成分の間で架橋反応を開始させてポリ尿素メソカプセルシェルを作製する前に、グリシン、グリシンの塩、またはグリシンとグリシンの塩との混合物を反応混合物の水性相に加えることを含む。グリシンの他にまたはグリシンの代わりに使用できる追加分子として、分子の一方の末端に第一級または第二級アミン基を有し、分子の他方の末端にカルボン酸またはトリメチルアミンなどの親水性基を有する他の分子が挙げられる。本明細書に開示する方法によって形成される生成物を得るために、荷電部分の全てを必ずしも中和させる必要はないかもしれない。グリシン、グリシン塩、またはグリシン様物質のいずれかを最終エマルジョンを形成する前に加えると、グリシンがジイソシアネートまたはポリイソシアネートのごく一部と反応して、エマルジョンの作製および/または安定化に役立ち、最終エマルジョン中の液滴サイズを制御するのに役立つ界面活性剤様分子を作製することが可能である。次に、最終エマルジョンの作製後に、界面縮合反応中に、グリシンの反応により形成された界面活剤様分子が、反応してポリ尿素シェル中に組み込まれるようになり、もはや遊離の界面活性剤として作用しない。グリシンまたはグリシン様分子の親水性官能基は、シェルの表面に存在してシェルを安定化させるのに役立つ。これらの種類の分子の幾つかの部分リストは、米国特許第4,757,105号明細書(これは、その全体を参照することにより本明細書に組み込まれる)に見出すことができる。
ポリ尿素メソカプセルは、界面活性剤を使用せずに、ポリビニルアルコールなどのコロイド安定剤を使用して調製できるが、粒子サイズを制御することは困難である。AIの幾つかの製剤は、回避する必要がある特性の幾つかを示さない界面活性剤を使用して、例えば植物毒性の低い界面活性剤、または発泡をあまり示さない界面活性剤を使用して調製される。
第一級または二級アミン基のいずれかと、カルボン酸基またはトリメチルアミンのいずれかとを含有するグリシン塩または類似分子を、最終エマルジョンを作製する前に水性相に加えると、界面活性剤を反応混合物に加える必要性を減じるかまたは完全になくする。グリシンのような界面活性剤ではなく、ジイソシアネートまたはポリイソシアネートと反応して有機相を乳化させ、安定化させるのに役立ち、いったんジイソシアネートまたはポリイソシアネートと反応するとさらに反応してポリ尿素シェルになる分子を作製する物質を加えると、界面活性剤を含有していないかまたは本質的に含有していないメソカプセルの製造を可能にする。幾つかの実施形態では、本質的に含有していないとは、油相が約1.0重量パーセント未満、より好ましくは0.5重量パーセント未満の界面活性剤を含むことを意味する。
残留界面活性剤を全く含有していないかまたは極めて僅かしか含有していないメソカプセルを製剤できることは、製剤中の遊離界面活性剤の存在が有害なまたは望まれない効果を有する多くの用途において利点を有する。高価な界面活性剤の量を減らすことができる場合には、潜在的な費用の面での利点もあり得る。
メソカプセルを形成する典型的な方法は、油相のAIと、水性相の水または水溶性架橋剤のいずれかとの間の界面重縮合反応を含む。メソカプセル、特に約500nm以下の平均直径を有するメソカプセルまたは約300nm以下の平均直径を有するメソカプセルを製造するためには、ドデシル硫酸ナトリウムのような界面活性剤を、反応混合物に加えることができるか、またはグリシンのような分子を、最終エマルジョンを作製するおよび/または架橋反応を開始する前に、水性相に加えることができるかいずれかである。1つの変法では、油相と水性相を、高剪断下で混合して、本明細書に記載のようにポリ尿素メソカプセルに転化させるメソサイズ液滴を含有するエマルジョンを形成する。メソカプセルを形成するに役立つエマルジョンを加工するための装置として、超音波処理装置および/または高圧ホモジナイザーが挙げられる。超音波処理装置として、メソサイズ液滴を作製するために前記系中に挿入する超音波プローブを含む標準的な超音波処理装置が挙げられ、1つの代表的な例は、Misonix Sonicators製のSonicator 400である。高圧ホモジナイザーは、流体を小さな開口部に推し進め、メソサイズ液滴を作製するために極めて高い圧力(500〜20,000psi)を使用する。このような装置の例として、EmulsiFlex(商標)(Avestin,Inc.)装置およびMicrofluidizer(商標)(Microfluidics)装置が挙げられる。
別の変法では、低い水への溶解性を有するAIを、場合により酢酸ベンジルのような溶媒に溶解する。場合により、ヘキサデカンのような超疎水性物質を、加えて、いったん油相と水相を一緒にすると形成するであろうエマルジョンの安定性を維持するのに役立てることができる。ポリイソシアネート、例えばPAPI(商標)27ポリメリックMDI(The Dow Chemical Company)が、油相に加えられる。メソカプセルを形成するための前駆物質であるメソサイズ液滴の形成に役立てるために、硫酸ドデシルナトリウム塩(SDS)のような界面活性剤を、油相または水相のいずれか、あるいは両方に加えてもよい。あるいは、分子の一方の末端にアミンまたはアミノ部分のいずれかを有し、分子の他方の末端に親水性基を有するグリシンまたは任意の他の分子を、最終エマルジョンを形成するかまたは架橋反応を開始する前に水相に加える。グリシンまたは類似分子の量は、界面活性剤の全てまたは少なくとも一部を置換するのに必要なように増加させることができる。次に、油相と水相を混合し、場合によりMicrofluidizer(商標)(Microfluidics)装置のような超高剪断装置を用いて処理して所望の小さな液滴を作製し、これを本明細書に記載のようにポリ尿素メソカプセルに変換させる。
メソマトリックス粒子は、油相(前記油相は、少なくとも1つの農業用有効成分、開始剤、モノマー、コモノマー、任意の染料モノマー、および超疎水性物質を含有する)を提供し、水性相(前記水性相は、水と界面活性剤を含有する)を供給し、前記油相と前記水性相とを予備エマルジョンを形成するのに十分な剪断条件下で混合し、次いで前記予備エマルジョンを超音波処理して約500nm以下の体積平均直径を有するメソサイズ液滴を生成させ、最後に前記エマルジョンを加熱することにより液滴内のモノマーを重合させて、メソマトリックス粒子を構成するAIを含有するポリマーマトリックスを形成する工程を利用することによって調製できる。一般的に、メソサイズ液滴のエマルジョンを調製するのに使用する手順は、当業者には明らかなように、前記のようなメソカプセルの製造手順と同様であり得る。メソマトリックス粒子のAI量は、乾燥重量を基準としてメソマトリックス粒子の重量の約1〜約80重量%であり得る。
本開示のメソマトリックス粒子の調製に使用するのに適した開始剤(制御成長フリーラジカル開始剤系を含む)、超疎水性物質、分散剤および界面活性剤、剪断分散手順および装置、重合条件、ならびにモノマーおよびコモノマーは、例えば、以下に限定されないが、US2006/0052529A1(2006年3月9日)、US5686518(1997年11月11日)、およびUS6710128B1(2004年3月23日)、US7317050B2(2008年1月8日)、US2002/0032242A1(2001年5月16日)、およびUS2006/0223936A1(2002年12月20日)に記載されている。メソサイズエマルジョンの調製および前記エマルジョンの重合のための一般的な方法は、例えば、M. Antonietti and K. Landfesterによる「Polyreactions in miniemulsions」, Progress in Polymer Science, vol.27(4), pages 689-757 (2002)、およびM.S. El-aasser, C.D. Lack, Y.T. Choi, T.I. Min, J.W. Vanderhoff and F.M. Fowkesによる「Interfacial aspects of miniemulsions and miniemulsion polymers」, Colloids and Surfaces, vol.12, page 79(1984)に記載されている。
メソ均質粒子は、水性相(前記水性相は、少なくとも1つの農業用有効成分、界面活性剤、湿潤剤および水を含有する)を提供し、前記水性相を、当業者に周知の適当な装置および条件を利用して約500nm以下の体積平均直径を有するメソ均質粒子が形成されるまでボールミル粉砕する工程を利用することによって調製できる。
1つの実施形態において、農業用有効成分は、殺菌剤、殺微生物剤、除草剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺藻剤、殺線虫剤、昆虫誘引剤およびフェロモン類、植物生理または構造の改質剤、遊走子誘引剤および除草剤薬害軽減剤からなる群から選択される少なくとも1つの農薬である。
1つの実施形態において、メソ粒子は、約1,000ppm以下、好ましくは100ppm以下、さらに好ましくは10ppm以下の水への溶解性を有する農業用有効成分を含有する。
多くの種類および品種の殺虫剤を農業で使用することができる。例としては、アロサミジンとチューリンゲンシン(thuringensin)のような抗生物質殺虫剤のような殺虫剤、スピノサドのような大環状ラクトン殺虫剤、スピネトラムおよび21−ブテニル・スピノシン;アバメクチン剤、ドラメクチン、エマメクチン、エプリノメクチン、イベルメクチンおよびセラメクチンのようなアベルメクチン殺虫剤;レピメクチン、ミルベメクチン、ミルベマイシン・オキシムおよびモキシデクチンのようなミルベマイシン殺虫剤;アナバシン、アザジラクチン、d−リモネン、ニコチン、ピレトリン、シネリン、シネリンI、シネリンII、ジャスモリンI、ジャスモリンII、ピレトリンI、ピレトリンII、カシア(quassia)、ロテノン、リアニア(ryania)およびサバジラ;のような植物由来殺虫剤;ベンジオカルブとカルバリルのようなカルバメート系農薬;ベンフラカルブ、カルボフラン、カルボスルファン、デカルボフランおよびフラチオカルブのようなベンゾフラニル・カルバミン酸メチル系殺虫剤;ジミタン、ジメチラン、ヒキンカルブおよびピリミカーブのようなカルバミン酸ジメチル系殺虫剤;アラニカルブ、アルジカルブ、アルドキシカルブ、ブトカルボキシム、ブトキシカルボキシム、メソミル、ニトリラカルブ、オキサミル、タジムカルブ、チオカルボキシム、チオジカルブおよびチオファノックスのようなオキシム・カルバメート系農薬;アリキシカルブ、アミノカルブ、ブフェンカルブ、ブタカルブ、カーバノレート、クロエトカルブ、ジクレシル、ジオキサカルブ、EMPC、エチオフェンカルブ、フェネタカルブ、フェノブカルブ、イソプロカルブ、メチオカルブ、メトルカルブ、メキサカルバート、プロマシル、プロメカルブ、プロポキスル、トリメタカリブ、XMCおよびキシリルカルブのようなフェニル・カルバミン酸メチル系殺虫剤;ジネックス、ジノプロップ、ジノサムおよびDNOCのようなジニトロフェノール系殺虫剤;バリウム・ヘキサフルオロケイ酸塩、氷晶石、フッ化ナトリウム、ナトリウム・ヘキサフルオロケイ酸塩およびスルフルラミドのようなフッ素系殺虫剤;アミトラズ、クロルジメホルム、ホルメタナートおよびホルムパラナート(formparanate)のようなホルムアミジン系殺虫剤;アクリロニトリル、二硫化炭素、四塩化炭素、クロロホルム、クロロピクリン、パラジクロロベンゼン、1,2−ジクロロプロパン、ギ酸エチル、二臭化エチレン、二塩化エチレン、エチレンオキシド、シアン化水素、ヨードメタン、臭化メチル、メチルクロルホルム、塩化メチレン、ナフタレン、ホスフィン、フッ化スルフリルおよびテトラクロロエタンのようなくん煙殺虫剤;ホウ砂、多硫化カルシウム、オレイン酸銅、塩化第一水銀、チオシアン酸カリウムおよびチオシアン酸ナトリウムのような無機殺虫剤(inorganic insecticides);ビストリフルロン、ブプロフェジン、クロルフルアズロン、シロマジン、ジフルベンズロン、フルシクロクスロン、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、ノビフルムロン、ペンフルオン、テフルベンズロンおよびトリフルムロンのようなキチン合成阻害剤;エポフェノナン、フェノキシカルブ、ヒドロプレン、キノプレン、メトプレン、ピリプロキシフェンおよびトリプレンのような幼若ホルモン類似体;幼若ホルモンI、幼若ホルモンIIおよび幼若ホルモンIIIのような幼若ホルモン;クロマフェノジド、ハロフェノジド、メトキシフェノジドおよびテブフェノジドのような脱皮ホルモンアゴニスト;α−エクジソンおよびエクジステロンのような脱皮ホルモン;ジオフェノランのような脱皮阻害剤;プレコセンI、プレコセンIIおよびプレコセンIIIのようなプレコセン;ジシクラニルのような未分類の昆虫成長調整剤;ベンスルタップ、カルタップ、チオシクラムおよびチオスルタップのようなネライストキシン類似殺虫剤;フロニカミドのようなニコチノイド系殺虫剤;クロチアニジン、ジノテフラン、イミダクロプリドおよびチアメトキサムのようなニトログアニジン系殺虫剤;ニテンピラムとニチアジンのようなニトロメチレン系殺虫剤;アセタミプリド、イミダクロプリド、ニテンピラムおよびチアクロプリドのようなピリジルメチルアミン系殺虫剤;臭素DDT、カンフェクロール、DDT、pp’−DDT、エチル−DDD、HCH、ガンマ−HCH、リンデン、メトキシクロール、ペンタクロロフェノールおよびTDEのような有機塩素系殺虫剤;アルドリン、ブロモシクレン、クロロビシクレン、クロルデン、クロルデコン、ジエルドリン、ジロール、エンドスルファン、エンドリン、HEOD、ヘプタクロル、HHDN、イソベンザン、イソドリン、ケレバンおよびマイレックスのようなサイクロダイエン系殺虫剤;ブロムフェンビンホス、クロルフェンビンホス、クロトキシホス、ジクロルボス、ジクロトホス、ジメチルビンホス、ホスピレート、ヘプテノホス、メトクロトホス、メビンホス、モノクロトホス、ナレド、ナフタロホス、ホスファミドン、プロパホス、TEPPおよびテトラクロロビンホスのような有機リン系殺虫剤;ジオキサベンゾホス、ホスメチランおよびフェントエートのようなオルガノチオホスファート(organothiophosphate)系殺虫剤;アセチオン、アミトン、カズサホス、クロルエトキシホス、クロルメホス、デメフィオン、デメフィオン−O、デメフィオン−S、デメトン、デメトン−O、デメトン−S、デメトン・メチル、デメトン−O−メチル、デメトン−S−メチル、デメトン−S−メチルスルホン、ジスルホトン、エチオン、エトプロホス、IPSP、イソチオエート、マラチオン、メタクリホス、オキシデメトンメチル、オキシデプロホス、オキシジスルホトン、ホレート、スルホテップ、テルブホスおよびチオメトンのような脂肪族オルガノチオホスファート(organothiophosphate)系殺虫剤;アミジチオン、シアントエート、ジメトエート、エトエート−メチル、フォルモチオン、メカルバム、オメトエート、プロトエート、ソファミドおよびバミドチオンのような脂肪族アミドオルガノチオホスファート(organothiophosphate)系殺虫剤;クロロホキシム、ホキシムおよびホキシム・メチルのようなオキシムオルガノチオホスファート(organothiophosphate)系殺虫剤;アザメチホス、クマホス、クミトエート、ジオキサチオン、エンドチオン、メナゾン、モルホチオン、ホサロン、ピラクロホス、ピリダフェンチオンおよびキノチオンのような複素環オルガノチオホスファート(organothiophosphate)系殺虫剤;ジチクロホスとチクロホスのようなベンゾチオピランオルガノチオホスファート(organothiophosphate)系殺虫剤;アジンホス・エチルおよびアジンホスメチルのようなベンゾトリアジンオルガノチオホスファート(organothiophosphate)系殺虫剤;ジアリホスとホスメットのようなイソインドールオルガノチオホスファート(organothiophosphate)系殺虫剤;イソキサチオンとゾラプロホスのようなイソオキサゾールオルガノチオホスファート(organothiophosphate)系殺虫剤;クロルプラゾホスとピラゾホスのようなピラゾロピリミジン オルガノチオホスファート(organothiophosphate)系殺虫剤;クロルピリホスとクロルピリホスメチルのようなピリジンオルガノチオホスファート(organothiophosphate)系殺虫剤;ブタチオホス、ダイアジノン、エトリムホス、リリンホス、ピリミホス−エチル、ピリミホス−メチル、プリミドホス、ピリミテートおよびテブピリムホス(テブピリンフォス)のようなピリミジンオルガノチオホスファート(organothiophosphate)系殺虫剤;キナルホスおよびキナルホス・メチルのようなキノキサリンオルガノチオホスファート(organothiophosphate)系殺虫剤;アチダチオン、リチダチオン、メチダチオンおよびプロチダチオンのようなチアジアゾールオルガノチオホスファート(organothiophosphate)系殺虫剤;イサゾホスとトリアゾホスのようなトリアゾールオルガノチオホスファート(organothiophosphate)系殺虫剤;アゾトエート、ブロモホス、ブロモホス−エチル、カルボフェノチオン、クロルチオホス、シアノホス、シチオエート、ジカプトン、ジクロフェンチオン、エタホス、ファンファー、フェンクロルホス、フェニトロチオン、フェンスルフォチオン、フェンチオン、フェンチオン・エチル、ヘテロホス、ヨードフェンフォス、メスルフェンホス、パラチオン、パラチオンメチル、フェンカプトン、ホスニクロル、プロフェノホス、プロチオホス、スルプロホス、テメホス、トリクロルメタホス−3、およびトリフェノホスのようなフェニルオルガノチオホスファート(organothiophosphate)系殺虫剤;ブトネートとトリクロルホンのようなホスホン酸塩系殺虫剤;イミシアホスとメカルフォンのようなホスホノチオエート系殺虫剤;ホノホスとトリクロロナートのようなフェニル・エチルホスホノチオエート系殺虫剤;シアノフェンホス、EPNおよびレプトホスのようなフェニル・フェニルホスホノチオエート系殺虫剤;クルホメート、フェナミホス、ホスチエタン、メフォスフォラン、ホスホランおよびピリメタホスのようなホスホロアミド酸系殺虫剤;アセフェート、イソカルボホス、イソフェンホス、メタミドホスおよびプロペタンホスのようなホスホルアミドチオエート系殺虫剤;ジメフォックス、マジドックス、ミパフォックスおよびシュラーダンのようなホスホロジアミド系殺虫剤;インドキサカルブのようなオキサジアジン系殺虫剤;ジアリホス、ホスメットおよびテトラメトリンのようなフタルイミド系殺虫剤;アセトプロール、エチプロール、フィプロニル、ピラフルプロール、ピリプロール、テブフェンピラド、トルフェンピラドおよびバニリプロールのようなピラゾール系殺虫剤;アクリナトリン、アレトリン、ビオアレトリン、バルトリン、ビフェントリン、ビオエタノメトリン、シクレトリン、シクロプロトリン、シフルトリン、ベータ・シフルトリン、シハロトリン、ガンマ・シハロトリン、ラムダ・シハロトリン、シペルメトリン、アルファ・シペルメトリン、ベータ・シペルメトリン、シータ・シペルメトリン、ズイータ・シペルメトリン、シフェノトリン、デルタメトリン、ジメフルトリン、ジメトリン、エンペントリン、フェンフルトリン、フェンピリトリン、フェンプロパトリン、フェンバレレート、エスフェンバレレート、フルシトリネート、フルバリネート、タウフルバリネート、フレトリン、イミプロトリン、メトフルトリン、ペルメトリン、バイオペルメトリン、トランスペルメトリン、フェノトリン、プラレトリン、プロフルトリン、ピレスメトリン、レスメトリン、ビオレスメトリン、シスメトリン、テフルトリン、テラレスリン、テトラメトリン、トラロメトリンおよびトランスフルトリンのようなピレスロイドエステル系殺虫剤;エトフェンプロックス、フルフェンプロックス、ハルフェンプロックス、プロトリフェンブトおよびシラフルオフェンのようなピレスロイド・エーテル系殺虫剤;フルフェネリムとピリミジフェンのようなピリミジフェン系殺虫剤;クロルフェナピルのようなピロール系殺虫剤;フルベンジアミド、クロラントラニリプロール(リナキシピル(rynaxypyr))およびシアントラニリプロールのようなリアノジン受容体殺虫剤;スピロジクロフェン、スピロメシフェンおよびスピロテトラマトのようなテトロン酸系殺虫剤;ジアフェンチウロンのようなチオ尿素系殺虫剤;フルコフロンとスルコフロンのような尿素系殺虫剤;スルフォキサフロルのようなスルホキシミン系殺虫剤;およびクロサンテル、クロタミトン、EXD、フェナザフロル、フェナザキン、フェノキサクリム、フェンピロキシメート、フルベンジアミド、ヒドラメチルノン、イソプロチオラン、マロノベン、メタフルミゾン、メトキサジアゾン、ニフルリジド、ピリダベン、ピリダリル、ピリフルキナゾン、ラフォキサニド、トリアラテン、およびトリアザメートのような未分類の殺虫剤が挙げられる。本開示は、このリストから約1000ppm以下の水溶性を有する殺虫剤を選択し、それをビルトイン助剤またはタンクミックス助剤を用いてメソ粒子として製剤化することを意図する。好ましい殺虫剤は
、約100ppm以下の水溶解性を有する殺虫剤である。さらに好ましい殺虫剤は、10ppm以下の水溶性を有する殺虫剤である。殺虫剤は、「The Pesticide Manual Fourteenth Edition」, (ISBN 1-901396-14-2)(これは、その全体を参照することにより本明細書に組み込まれる)などの概説に公表されている水溶性に基づいて選択することができる。「The Pesticide Manual」の将来の改訂版もまた、メソ粒子に組み込むための殺虫剤を選択するのに有用であろう。
多くの種類および品種の殺菌剤を農業で使用することができる。例としては、アメトクトラジンおよびアミスルブロム2−(チオシアナトメチルチオ)−ベンゾチアゾール、2−フェニルフェノール、8−ヒドロキシキノリン硫酸塩、アンチマイシン、アザコナゾール、アゾキシストロビン、ベナラキシル、ベノミル、ベンチアバリカルブイソプロピル、ベンジルアミノベンゼン−スルフォナート(BABS)塩、重炭酸塩、ビフェニル、ビスメルチアゾール、ビテルタノール、ビキサフェン、ブラスチシジンS、ホウ砂、ボルドー液、ボスカリド、ブロムコナゾール、ブピリメート、BYF1047、多硫化カルシウム、カプタホール、キャプタン、カルベンダジム、カルボキシン、カルプロパミド、カルボン、クロロネブ、クロロタロニル、クロゾリネート、水酸化銅、銅オクタノエート、塩基性塩化銅、硫酸銅、硫酸銅(三塩基性)、酸化銅(I)、シアゾファミド、シフルフェナミド、シモキサニル、シプロコナゾール、シプロジニル、クマリン、ダゾメット、デバカルブ、二アンモニウムエチレンビス−(ジチオカルバメート、ジクロフルアニド、ジクロロフェン、ジクロシメット、ジクロメジン、ジクロラン、ジエトフェンカルブ、ジフェノコナゾール、ジフェンゾコート・イオン、ジフルメトリム、ジメトモルフ、ジモキシストロビン、ジニコナゾール、ジニコナゾール−M,ジノブトン、ジノカップ、メプチルジノカップ、ジフェニルアミン、ジチアノン、ドデモルフ、酢酸ドデモルフ、ドジン、ドジン遊離基、エジフェンホス、エネストロビン、エポキシコナゾール、エタボキサム、エトキシキン、エトリジアゾール、ファモキサドン、フェナミドン、フェナリモル、フェンブコナゾール、フェンフラム、フェンヘキサミド、フェノキサニル、フェンピクロニル、フェンプロピディン、フェンプロピモルフ、フェンピラザミン、フェンチン、酢酸トリフェニルスズ、水酸化トリフェニルスズ、ファーバム、フェリムゾン、フルアジナム、フルジオキソニル、フルモルフ、フルオピコリド、フルオピラム、フルオルイミド、フルオキサストロビン、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルスルファミド、フルトラニル、フルトリアホル、フルキサピラド(fluxapyrad)、フォルペット、ホルムアルデヒド、ホセチル、ホセチルアルミニウム、フベリダゾール、フララキシル、フラメトピル、グアザチン、グアザチン酢酸、GY−81、ヘキサクロロベンゼン、ヘキサコナゾール、ヒメキサゾール、イマザリル、イマザリル硫酸塩、イミベンコナゾール、イミノクタジン、イミノクタジン三酢酸塩、イミノクタジン・トリス(アルベシレート)、イプコナゾール、イプロベンホス、イプロジオン、イプロバリカルブ、イソプロチオラン、イソピラザム、イソチアニル、カスガマイシン、カスガマイシン水和物、クレソキシム・メチル、マンカッパー、マンコゼブ、マンジプロパミド、マンネブ、メパニピリム、メプロニル、メプチルジノカップ、塩化第二水銀、酸化第二水銀、塩化第一水銀、メタラキシル、メフェノキサム、メタラキシル−M、メタム、メタム・アンモニウム、メタム・カリウム、メタム・ナトリウム、メトコナゾール、メタスルホカルブ、ヨウ化メチル、イソチオシアン酸メチル、メチラム、メトミノストロビン、メトラフェノン、ミルジオマイシン、ミクロブタニル、ナバム、ニトロタールイソプロピル、ヌアリモル、オクチリノン、オフラセ、オレイン酸(脂肪酸)、オリサストロビン、オキサジキシル、オキシン銅、オキスポコナゾールフマル酸塩、オキシカルボキシン、ペンフルフェン、テフラゾエート、ペンコナゾール、ペンシクロン、ペンタクロロフェノール、ペンタクロロフェニル・ラウレート、ペンチオピラド、酢酸フェニル水銀、ホスホン酸、フタリド、ピコキシストロビン、ポリオキシンB、ポリオキシン、ポリオキソリム、重炭酸カリウム、カリウム・ヒドロキシキノリン硫酸塩、プロベナゾール、プロクロラズ、プロシミドン、プロパモカルブ、プロパモカルブ塩酸塩、プロピコナゾール、プロビネブ、プロキナジド、プロチオコナゾール、ピラクロストロビン、ピラクソストロビン(pyraxostrobin)、ピラゾホス、ピリベンカルブ、ピリブチカルブ、ピリフェノックス、ピリメサニル、ピリオフェノン、ピロメトストロビン(pyrometostrobin)、ピロキロン、キノクラミン、キノキシフェン、キントゼン、オオイタドリ(Reynoutria sachalinensis)抽出物、セダキサン、シルチオファム、シメコナゾール、ナトリウム2−フェニルフェノキシド、重曹、ナトリウムペンタクロロフェノキシド、スピロキサミン、硫黄、SYP−Z071、SYP−048、SYP−Z048、タール油、テブコナゾール、テブフロキン、テクナゼン、テトラコナゾール、チアベンダゾール、チフルザミド、チオファネートメチル、チラム(thiram)、チアジニル、トルクロホス−メチル、トリルフルアニド、トリアジメホン、トリアジメノール、トリアゾロピリミジン、トリアゾキシド、トリシクラゾール、トリデモルフ、トリフロキシストロビン、トリフルミゾール、トリホリン、トリチコナゾール、バリダマイシン、バリフェナール、バリフェナート(valifenate)、ビンクロゾリン、ジネブ、ジラム、ゾキサミド、(RS)−N−(3,5−ジクロロフェニル)−2−(メトキシメチル)−スクシンイミド、1,2−ジクロロプロパン、1,3−ジクロロ−1,1,3,3−テトラフルオロアセトン水和物、1−クロロ−2,4−ジニトロナフタリン、1−クロロ−2−ニトロプロパン、2−(2−ヘプタデシル−2−イミダゾリン−1−イル)エタノール、2,3−ジヒドロ−5−フェニル−1,4−ジチ‐イン(dithi-ine)1,1,4,4−四酸化物、2−メトキシエチル水銀アセタート(methoxyethylmercury acetate)、2−塩化メトキシエチル水銀、2−塩化メトキシエチル水銀ケイ酸塩(methoxyethylmercury silicate)、3−(4−クロロフェニル)−5−メチルロダニン)、4−(2−ニトロプロプ−1−エニル)フェニルチオシアン酸塩:アンプロピルホス(アニラジン)、アジチラム、バリウム多硫化物、バイエル(Bayer)32394、ベノダニル、ベンキノックス、ベンタルロン、ベンザマクリル;ベンザマクリル−イソブチル、ベンズアモルフ、ビナプアクリル、ブチオベート、カドミウムカルシウム銅亜鉛クロム硫酸塩、カルバモルフ、CECA、クロベンチアゾン、クロラニホルメタン、クロルフェナゾール、クロルキノックス、クリムバゾール、ビス(3−サリチル酸フェニル)銅、クロム酸銅亜鉛、クフラネブ、硫酸ヒドラジニウム第二銅、クプロバム、シクラフルアミド、シペンダゾール、シプロフラン、デカフェンチン、ジクロン、ジクロゾリン、ジクロブトラゾール、ジメチリモール、ジノクトン、ジノスルホン、ジノテルボン、ジピリチオン、ジタリムホス、ドジシン、ドラゾキソロン、EBP、ESBP、エタコナゾール、エテム、エチリム、フェナミノスルフ、フェナパニル、フェニトロパン、フルオトリマゾール、フルカルバニル、フルコナゾール、フルコナゾール−シス、フルメシクロックス、フロファネート、グリオジン、グリセオフルビン、ヘラクリネート(halacrinate)、ヘラクレス(Hercules)3944、ヘキシルチオフォス、ICIA0858、イソパムホス、イソバレジオン、メベニル、メカルビンジド、メタゾキソロン、メトフロキサム、メチル水銀ジシアンジアミド、メトスルホバックス、ミルネブ、mucochloricな無水物(mucochloric anhydride)、ミクロゾリン、N−3,5−ジクロロフェニル−スクシンイミド、N−3−ニトロフェニルイタコンイミド、ナタマイシン、N−エチルメルクリオ−4−トルエンスルホンアニリド、ニッケル・ビス(ジメチルジチオカルバメート、OCH、フェニル水銀ジメチルジチオカルバメート、ホスダイフェン、プロチオカルブ;プロチオカルブ塩酸塩、ピラカルボリド、ピリジニトリル、ピロキシクロル、ピロキシフル、キナセトール;キナセトール硫酸塩、キナザミド、クインコナゾール、ラベンザゾール、サリチルアニリド、SSF−109、スルトロペン、テコラム、チアジフルオール、チシオフェン、チオクロルフェンフィム、チオファネート、チオキノックス、チオキシミド、トリアミホス、トリアリモール、トリアズブチル、トリクラミド、UK−2A、例えばCAS登録番号328255−92−1を有し、ここに328255−92−1と呼ばれる(3S,6S,7R,8R)−8−ベンジル−3−(3−(イソブチリルオキシメトキシ)−4−メトキシピコリンアミド)−6−メチル−4,9−ジオキソ−1,5−ジオキソナン−7−イルイソブチレートのようなUK−2Aの誘導体、ウルバシド、XRD−563、ザリルアミド、IK−1140およびプロパルギル・アミドが挙げられる。本開示は、このリストから約1000ppm以下の水溶性を有する殺菌剤を選択し、それをビルトイン助剤またはタンクミックス助剤を用いてメソ粒子として製剤化することを意図する。好ましい殺菌剤は、約100ppm以下の水溶性を有する殺菌剤である。さらに好ましい殺菌剤は、10ppm以下の水溶解性を有する殺菌剤である。殺菌剤は、「The Pesticide Manual Fourteenth Edition」, (ISBN 1-901396-14-2)(これは、その全体を参照することにより本明細書に組み込まれる)などの概説に公表されている水溶性に基づいて選択することができる。「The Pesticide Manual」の将来の改訂版もまた、メソ粒子に組み込むための殺菌剤を選択するのに有用であろう。
多くの種類および品種の除草剤を農業に使用できる。例としては、アリドクロル、ベフフブタミド、ベンザドクス、ベンジプラム、ブロモブチド、カフェンストロール、CDEA、クロルチアミド、シプラゾール、ジメテナミド、ジメテナミド−P、ジフェナミド、エプロナズ、エトニプロミド、フェントラザミド、フルポキサム、ホメサフェン、ハロサフェン、イソカルバミド、イソキサベン、ナプロパミド、ナプタラム、ペトキサミド、プロピザミド、キノナミド、およびテブタムのようなアミド系除草剤;クロラノクリル、シサニリド、クロメプロップ、シプロミッド、ジフルフェニカン、エトベンザニド、フェナスラム、フルフェナセット、フルフェニカン、メフェナセット、メフルイジド、メタミホップ、モナリド、ナプロアニリド、ペンタノクロール、ピコリナフェンおよびプロパニルのようなアニリド系除草剤;ベンゾイルプロップ、フラムプロップおよびフラムプロップ−Mのようなアリールアラニン系除草剤;アセトクロル、アラクロール、ブタクロル、ブテナクロール、デラクロール、ジエタチル、ジメタクロール、メタザクロル、メトラクロル、S−メトラクロル、プレチラクロール、プロパクロル、プロピソクロール、プリナクロル、テルブクロル、テニルクロルおよびキシラクロールのようなクロロアセトアニリド系除草剤;ベンゾフルオル、ペルフルイドン、ピリミスルファンおよびプロフルアゾールのようなスルホンアニリド系除草剤;アスラム、カルバスラム、フェナスラムおよびオリザリンのようなスルホンアミド系除草剤;ビラナホスのような抗生物質系除草剤;クロランベン、ジカンバ、2,3,6−TBAおよびトリカンバのような安息香酸系除草剤;ビスピリバックとピリミノバックのようなピリミジニルオキシ安息香酸系除草剤;ピリチオバックのようなピリミジニルチオ安息香酸系除草剤;クロルタールのようなフタル酸系除草剤;アミノピラリド、クロピラリドおよびピクロラムのようなピコリン酸系除草剤;キンクロラックとキンメラックのようなキノリンカルボキシル酸系除草剤;カコジル酸、CMA、DSMA、ヘキサフルレート、MAA、MAMA、MSMA、亜ヒ酸カリウムおよび亜ヒ酸ナトリウムのようなヒ素系除草剤;メソトリオン、スルコトリオン、テフリルトリオンおよびテンボトリオンのようなベンゾイルシクロヘキサンジオン系除草剤;ベンフレセートとエトフメセートのようなベンゾフラニル・スルホン酸アルキル系除草剤;アスラム、カルボキサゾールクロルプロカルブ、ジクロルメート、フェナスラム、カルブチレートおよびテルブカルブのようなカルバメート系除草剤;バルバン、BCPC、カルバスラム、カルベタミド、CEPC、クロルブファム、クロルプロファム、CPPC、デスメディファム、フェニソファム、フェンメジファム、フェンメジファム−エチル、プロファムおよびスウェプのようなカルバニレート系除草剤;アロキシジム、ブトロキシジム、クレトジム、クロプロキシジム、シクロキシジム、プロホキシジム、セトキシジム、テプラロキシジムおよびトラルコキシジムのようなシクロヘキセン・オキシム系除草剤;イソキサクロルトールとイソキサフルトールのようなシクロプロピルイソオキサゾール系除草剤;ベンズフェンジゾン、シニドンエチル、フルメジン、フルミクロラック、フルミオキサジンおよびフルミプロピンのようなジカルボキシミド系除草剤;ベンフルラリン、ブトラリン、ジニトロアミン、エタルフルラリン、フルクロラリン、イソプロパリン、メタルプロパリン、ニトラリン、オリザリン、ペンジメタリン、プロジアミン、プロフルラリンおよびトリフルラリンのようなジニトロアニリン系除草剤;ジノフェネート、ジノプロップ、ジノサム、ジノセブ、ジノテルブ、DNOC、エチノフェンおよびメジノテルブのようなジニトロフェノール系除草剤;エトキシフェンのようなジフェニルエーテル系除草剤;アヒフルオルフェン、アクロニフェン、ビフェノックス、クロメトキシフェン、クロルニトロフェン、エトニプロミド、フルオロドイフェン、フルオログリコフェン、フルオロニトロフェン、ホメサフェン、フリロキシフェン、ハロサフェン、ラクトフェン、ニトロフェン、ニトロフルオルフェンおよびオキシフルオルフェンのようなニトロフェニルエーテル系除草剤;ダゾメットとメタムのようなジチオカルバメート系除草剤;アロラック、クロロポン、ダラポン、フルプロパネート、ヘキサクロロアセトン、ヨードメタン、臭化メチル、モノクロロ酢酸、SMAおよびTCAのようなハロゲン化された脂肪族系除草剤;イマザメタベンズ、イマザモックス、イマザピック、イマザピル、イマザキンおよびイマゼタピルのようなイミダゾリノン系除草剤;スルファミン酸アンモニウム、ホウ砂、塩素酸カルシウム、硫酸銅、硫酸第一鉄、カリウム・アジ化物、シアン酸カリウム、アジ化ナトリウム、塩素酸ナトリウムおよび硫酸のような無機系除草剤;ブロモボニル、ブロモキシニル、クロロキシニル、ジクロベニル、ヨードボニル、イオキシニルおよびピラクロニルのようなニトリル系除草剤;アミプロホス・メチル、アニロホス、ベンスリド、ビラナホス、ブタミホス、2,4−DEP、DMPA、EBEP、ホサミン、グルホシネート、グリフォサートおよびピペロホスのような有機リン化合物系除草剤;ブロモフェノキシム、クロメプロップ、2,4−DEB、2,4−DEP、ジフェノペンテン、ジスル、エルボン、エトニプロミド、フェンテラコールおよびトリホプシムのようなフェノキシ系除草剤;4−CPA、2,4−D、3,4−DA、MCPA、MCPAチオエチルおよび2,4,5−Tのようなフェノキシ酢酸系除草剤;4−CPB、2,4−DB、3,4−DB、MCPB、および2,4,5−TBのようなフェノキシブチル系除草剤;クロプロップ、4−CPP、ジクロルプロプ、ジクロルプロプ−P、3,4−DP、フェノプロップ、メコプロプおよびメコプロプ−Pのようなフェノキシプロピオン系除草剤;クロラジホップ、クロジナホップ、クロホップ、シハロホップ、ジクロホップ、フェノキサプロップ、フェノキサプロップ−P、フェンチアプロップ、フルアジホップ、フルアジホップ−P、ハロキシホップ、ハロキシホップ−P、イソキサピリホップ、メタミホップ、プロパキザホップ、キザロホップ、キザロホップ−Pおよびトリホップのようなアリールオキシフェノキシプロピオン系除草剤;ジニトロアミンとプロジアミンのようなフェニレンジアミン系除草剤;ベンゾフェナップ、ピラゾリネート、ピラスルホトール、ピラゾキシフェン、ピロキサスルホンおよびトプラメゾンのようなピラゾリル系除草剤;フルアゾレートとピラフルフェンのようなピラゾリルフェニル系除草剤;クレダジン、ピリダフォルおよびピリデートのようなピリダジン系除草剤;ブロムピラゾン、クロリダゾン、ジミダゾン、フルフェンピル、メトフルラゾン、ノルフルラゾン、オキサピラゾンおよびピダノンのようなピリダジノン系除草剤;アミノピラリド、クリオジネート、クロピラリド、ジチオピル、フルロキシピル、フルロキシピル−メメプチル、ハロキシジン、ピクロラム、ピコリナフェン、ピリクロル、チアゾピルおよびトリクロピルのようなピリジン系除草剤;イプリミダムとチオクロリムのようなピリミジンジアミン系除草剤;シペルコート、ジエタムコート、ジフェンゾコート、ジクワット、モルファムコートおよびパラコートのような第四アンモニウム系除草剤;酪酸エステル、シクロエート、ジ−アレート、EPTC、エスプロカルブ、エチオレート、イソポリネート、メチオベンカルブ、モリネート、オルベンカルブ、ペブレート、プロスルホカルブ、ピリブチカルブ、スルファレート、チオベンカルブ、チオカルバジル、トリ−アレートおよびベルノレートのようなチオカーバメート系除草剤;ジメキサノ、EXDおよびプロキサンのようなチオ炭酸塩系除草剤;メチウロンのようなチオ尿素系除草剤;ジプロペトリン、トリアジフラムおよびトリヒドロキシトリアジンのようなトリアジン系除草剤;アトラジン、クロラジン、シアナジン、シプラジン、エグリナジン、イパジン、メソプラジン、プロシアジン、プログリナジン、プロパジン、セブチラジン、シマジン、テルブチラジンおよびトリエタジンのようなクロロトリアジン系除草剤;アトラトン、メトメトン、プロメトン、セクブメトン、シメトンおよびテルブメトンのようなメトキシトリアジン系除草剤;アメトリン、アジプロトリン、シアナトリン、デスメトリン、ジメタメトリン、メトプロトリン、プロメトリン、シメトリンおよびテルブトリンのようなメチルチオトリアジン系除草剤;アメトリジオン、アミブジン、ヘキサジノン、イソメチオジン、メタミトロンおよびメトリブジンのようなトリアジノン系除草剤;アミトロール、カフェンストロール、エプロナズおよびフルポキサムのようなトリアゾール系除草剤;アミカルバゾン、ベンカルバゾン、カルフェントラゾン、フルカルバゾン、プロポキシカルバゾン、スルフェントラゾン、およびチエンカルバゾン−メチルのようなトリアゾロン系除草剤;クロランスラム、ジクロスラム、フロラスラム、フルメツラム、メトスラム、ペノキススラムおよびピロキシスラムのようなトリアゾロピリミジン系除草剤;ブタフェナシル、ブロマシル、フルプロパシル、イソシル、レナシルおよびターバシルのようなウラシル系除草剤;3−フェニルウラシル;ベンズチアズロン、クミルロン、シクルロン、ジクロラルウレア、ジフルフェンゾピル、イソノルロン、イソウロン、メタベンズチアズロン、モニソウロンおよびノルロンのような尿素系除草剤;アニスロン、ブツロン、クロルブロムロン、クロレツロン、クロロトルロン、クロロクスロン、ダイムロン、ジフェノクスロン、ジメフロン、ジウロン、フェヌロン、フルオメツロン、フルオチウロン、イソプロツロン、リニュロン、メチウロン、メチルダイムロン、メトベンズロン、メトブロムロン、メトクスロン、モノリヌロン、モヌロン、ネブロン、パラフルロン、フェノベンズロン、シズロン、テトラフルロンおよびチジアズロンのようなフェニル尿素系除草剤;アミドスルフロン、アジムスルフロン、ベンスルフロン、クロリムロン、シクロスルファムロン、エトキシスルフロン、フラザスルフロン、フルセトスルフロン、フルピルスルフロン、ホラムスルフロン、ハロスルフロン、イマゾスルフロン、メソスルフロン、ニコスルフロン、オルトスルファムロン、オキサスルフロン、プリミスルフロン、ピラゾスルフロン、リムスルフロン、スルホメツロン、スルホスルフロンおよびトリフロキシスルフロンのようなピリミジニルスルホニル尿素系除草剤;クロルスルフロン、シノスルフロン、エタメトスルフロン、ヨードスルフロン、メトスルフロン、プロスルフロン、チフェンスルフロン、トリアスルフロン、トリベヌロン、トリフルスルフロンおよびトリトスルフロンのようなトリアジニルスルホニル尿素系除草剤;ブチウロン、エチジムロン、テブチウロン、チアザフルロンおよびチジアズロンのようなチアジアゾリル尿素系除草剤;およびアクロレイン、アリルアルコール、アザフェニジン、ベナゾリン、ベンタゾン、ベンゾビシクロン、ブチダゾール、カルシウムシアナミド、カンベンジクロル、クロフェナック、クロルフェンプロップ、クロルフルラゾール、クロルフルレノール、シンメチリン、クロマゾン、CPMF、クレゾール、オルトジクロロベンゼン、ジメピペレート、エンドタール、フルオロミジン、フルリドン、フルロクロリドン、フルルタモン、フルチアセット、インダノファン、メタゾール、イソチオシアン酸メチル、ニピラプロフェン、OCH、オキサジアルギル、オキサジオゾン、オキサジクロメフォン、ペンタクロロフェノール、ペントキサゾン、酢酸フェニル水銀、ピノキサデン、プロスルファリン、ピリベンゾキシム、ピリフタリド、キノクラミン、ロデタニル、スルグリカピン、チジアジミン、トリジファン、トリメツロン、トリプロピンダンおよびトリタックのような未分類の除草剤が挙げられる。本開示は、このリストから約1000ppm以下の水溶性を有する除草剤を選択し、それをビルトイン助剤またはタンクミックス助剤を用いてメソ粒子
として製剤化することを意図する。好ましい除草剤は、約100ppm以下の水溶性を有する除草剤である。さらに好ましい除草剤は、10ppm以下の水溶解性を有する除草剤である。除草剤は、「The Pesticide Manual Fourteenth Edition」, (ISBN 1-901396-14-2)(これは、その全体を参照することにより本明細書に組み込まれる)などの概説に公表されている水溶解性に基づいて選択することができる。「The Pesticide Manual」の将来の改訂版もまた、メソ粒子に組み込むための除草剤を選択するのに有用であろう。
多数の分類および種類の、植物生理および構造の改質剤が、農業において有用である。例として、アンシミドール、アミノエトキシビニルグリシン、6−ベンジルアミノプリン、カルボン、クロルフルレノール・メチル、クロルメコート・クロライド、クロキシホナック、4−CPA、シクラニリド、サイトカイニン類、ダミノジッド、ジケグラック、エテホン、フルレノール、フルルプリミドール、ホルクロルフェヌロン、ジベレリン酸類、ジベレリン類、イナベンフィド、インドール−3−イル酢酸、4−インドール−3イル酪酸、マレイン酸ヒドラジド、メピコート・クロライド、1−メチルシクロプロペン、2−(1−ナプチルアセトアミド、1−ナフチル酢酸、2−ナフチルオキシ酢酸、ニトロフェノレート、パクロブトラゾール、N−フェニルフタラミン酸、プロヘキサジオン・カルシウム、n−プロピルジヒドロジャスモネート、チジアズロン、トリブホス、トリネキサパック・エチルおよびウニコナゾールが挙げられる。本開示は、このリストから約1000ppm以下の水溶性を有する改質剤を選択し、それをビルトイン助剤またはタンクミックス助剤を用いてメソ粒子として製剤化することを意図する。好ましい改質剤は、約100ppm以下の水溶性を有する改質である。さらに好ましい改質剤は、10ppm以下の水溶性を有する改質剤である。改質剤は、「The Pesticide Manual Fourteenth Edition」, (ISBN 1-901396-14-2)(これは、その全体を参照することにより本明細書に組み込まれる)などの概説に公表されている水溶性に基づいて選択することができる。「The Pesticide Manual」の将来の改訂版もまた、メソ粒子に組み込むための植物生理または構造の改質剤を選択するのに有用であろう。
種々の実施形態の除草剤のメソ粒子製剤は、薬害軽減剤を含め種々様々な除草剤薬害軽減剤、例えばベノキサコール、ベンチオカルブ、ブラシノリド、クロキントセット(メキシル)、シオメトリニル、シプロスルファミド、ダイムロン、ジクロルミド、ジシクロノン、ジメピペレート、ジスルホトン、フェンクロラゾール・エチル、フェンクロリム、フルラゾール、フルキソフェニム、フリラゾール、イソオキサジフェン・エチル、メフェンピル・ジエチル、MG191、MON4660、無水ナフタル酸(NA)、オキサベトリニル、R29148およびN−フェニルスルホニル安息香酸アミドと組み合わせて使用できる。これらの製剤を調製するのに使用するメソ粒子の有効成分の量は、約0.001重量%から約99重量%までの範囲にわたることができる。除草剤のメソ粒子製剤は、ビルトイン助剤またはタンクミックス助剤および除草剤薬害軽減剤と組み合わせることができることが意図される。さらに、除草剤薬害軽減剤それ自体が、従来のサイズの粒子のように、メソ粒子として製剤化できるか、または除草剤メソ粒子とビルトイン助剤を含有する製剤に直接に溶解させることさえできることが意図される。
本開示のメソ粒子と助剤は、多数の従来の製剤成分、例えば製剤に対して水性または非水性溶媒媒体または希釈剤(その中に、メソ粒子を、約0.1%〜約95%、さらに一般的には約5〜約50%の範囲内の農業有効成分濃度で懸濁またはスラリー化させる)と共に使用できることが意図される。助剤は、メソ粒子を製剤に対して約0.1%〜約90%、さらに一般的には約5〜約50%の範囲内の濃度で含有するこれらの従来の製剤に含有させてもよい。従来の非活性または不活性成分、例えば分散剤、増粘剤、粘着剤、皮膜形成剤、緩衝液、乳化剤、凍結防止剤、染料、安定剤、固体担体なども、メソ粒子と助剤を含有するこれらの製剤に混和してもよい。
ビルトイン助剤またはタンクミックス助剤、特に浸透剤助剤と組み合わせたメソ粒子に含有させた農業用AIの製剤は、農学的有効量のメソ粒子製剤を、以下の少なくとも1つ:すなわち植物、植物の葉、花、茎、果実、植物に隣り合った領域、土壌、種子、発芽種子、根、液体および固体栽培媒体、並びに水耕栽培溶液の少なくとも1つに提供および施用することによって昆虫、ダニ、植物病害または雑草を防除するのに使用できることが意図される。ビルトイン助剤またはタンクミックス助剤と組み合わせたメソ粒子製剤は、適当な農業用希釈剤、例えば水に希釈し、任意の従来の方法、例えば以下に限定されないが、1)茎葉散布剤として、好ましくは葉を湿らせるのに十分な容量での施用、2)土壌に灌注として施用、3)種子に施用、4)点滴灌漑による施用、および5)土壌または水耕栽培培地への注入による施用によって施用できる。さらに、メソ粒子製剤は、農業用AIの従来の製剤、植物栄養分および成長調節剤と混合して施用できることが意図される。農業用AIの従来の製剤として、溶液、例えば水中油分散物または油中水分散物、乳剤、AI水溶液、約1ミクロン以上の体積平均直径を有する懸濁粒子としてのAIの噴霧濃厚物、約1ミクロン以上の体積平均直径を有する水和剤の形態のAIおよび約10ミクロン以上の体積平均直径を有する粒剤の形態のAIが挙げられる。
粒子サイズ測定
粒子サイズは、特に、公知の準弾性光散乱法で測定できる。この測定に使用できる1つの装置は、Brookhaven 90Plus Nanoparticle Size Analyzerである。この装置は、光子相関分光法(またはPCS)により平均直径の測定値を提供する。さらに、Malvern MasterSizer 2000を、粒子サイズ測定に使用してもよい。あるいは、粒子サイズは、遠心分離または電子顕微鏡法を含め他の公知の技法で測定してもよい。
メソ粒子の合成
メソカプセルを合成するのに使用したアミノ酸の原液の調製
本明細書に開示した典型的なメソカプセルを合成するのに使用する種々の反応操作の開始前に、グリシンおよびリシンの原液を、図1に列記した割合で調製した。
本明細書に開示したポリ尿素メソカプセルを調製するのに使用した一般的な方法
代表的なポリ尿素メソカプセル製剤を合成するのに使用した典型的な方法を、図2に記載した成分および量を使用して以下に記載する。手短に言えば、フェンブコナゾール、酢酸ベンジル、ヘキサデカンおよびPAPI(商標)27ポリメリックMDI(The Dow Chemical Co.)を、60mlの広口ビンに加え、均一になるまで混合した。この広口ビンに、界面活性剤、水およびグリシン溶液を加え、ハンドヘルドBiohomogenizerミキサーで約10秒間混合してプレエマルジョンを作製した。この広口ビンを氷浴に入れ、プレエマルジョンを、Branson 184V Ultrasonicatorを使用して40%の出力で5分間超音波処理して、最終エマルジョンを作製し、これを、架橋剤を加えることによってポリ尿素メソカプセルに転化させた。それぞれの試料中のメソカプセルの粒子体積平均直径は、Brookhaven 90Plus Nanoparticle Size Analyzerを使用して測定した。図2に列記したメソカプセル製剤を、この方法を使用して調製した。図2に示すように、反応混合物の組成を変化させて、本明細書に開示した製剤を作製した。図6で参照された製剤を、植物について試験して、その治療および予防植物病害防除特性を調べた。
以下の手順を、図3に列記した成分および量で利用して、エポキシコナゾール(試料15)、フルロキシピル・メプチル(試料16B)および328255−92−1(試料14)のメソカプセル懸濁液を調製した。油相と水性相を、別々に調製した。有効成分328255−92−1を、溶媒混合物に溶解して油相の77%を調製し、次いで3%の疎水性物質と20%のイソシアネート(第一のモノマー)を加えて完全な油相を得た。水性相に、Proxel(商標)GXL(Arch UK Biocides,Ltd.;製剤全体の0.1%)と、ラウリル硫酸ナトリウム(油相の3%)とを加えた。この水性相を前記油相と一緒にし、この混合物を2分間電磁撹拌してプレエマルジョンを調製し、これをその後に氷/水浴中でVibra Cell(商標)(Sonics & Materials,Inc.)を使用して750W、24〜25%の振幅で4〜5分間超音波処理して、メソスケールの安定な水中油エマルジョンを調製した。撹拌したら、ポリアミン(第二のモノマー)を加えてイソシアネートと反応させて、ポリ尿素シェルを形成した。図6で参照された製剤試料14、15および16Bを、植物について試験してその有害生物防除特性を調べた。
本明細書に開示したラテックスメソマトリックス粒子を調製するのに使用した一般的な方法
代表的なラテックスメソマトリックス粒子製剤を合成するのに使用した典型的な方法を、以下に記載する。油相と水性相を、別々に調製した。水性相を調製するために、所定量の界面活性剤を、8オンスの広口ビンのDI水に加える。油相を調製するために、フェンブコナゾール、開始剤、モノマー、コモノマー、染料モノマー、および超疎水性物質を秤量する。両方の溶液が透明になった後に、油相を水性相に電磁撹拌しながら加える。この混合物を、氷水浴中で30分間電磁撹拌しながら予備乳化させた。上記エマルジョンを、氷水浴中で超音波処理して(450ワット、100mL、6〜8分)、安定な水中油ミニエマルジョンを生成させた。50mLの得られたミニエマルジョンを、250mL丸底ガラス製反応フラスコに加え、このフラスコを、真空/Nパージ下で3〜4回脱気した。ミニエマルジョンを、窒素下で、75℃で1〜2時間重合させた。図4に、使用した各試薬の具体的な量を示す。重合した製剤を、そのまま使用するか、または希釈して所定濃度の有効成分を得、植物について試験して、その治療および予防植物病害防除特性を測定した。
本明細書に開示したメソ均質粒子を調製するのに使用した一般的な方法
代表的なメソ均質粒子製剤を調製するのに使用した典型的な方法を、以下に記載する。図5に示す成分および量を使用して、328255−92−1、Pluronic(商標)P105(BASF Corporation)、Morwet(商標)D425(AkzoNobel)、Dow Corning(商標)Antiform B(Dow Corning Corporation)および水を含有する水性相を調製した。この水性相を、プラスチックビンに50gの1/8インチ直径のステンレス鋼製ミリングボールと共に入れ、密封した。この試料を、水平往復振盪機で、高振動数でAI結晶の性質に応じて24〜72時間振盪した。AIの粒子サイズを、Malvern MasterSizer 2000を用いて、約300nm未満の目的とする体積平均直径に達するまで定期的に監視した。メソ均質粒子の水性懸濁液を、分離し、ニードルチップピペットを使用してミリングビーズから清浄なバイアルに移し、そのまま有効性試験に使用するか、希釈して所定濃度の有効成分を得た。
メソ粒子の組成物の生物評価
ここで図6を参照すると、その表は、試験した製剤のリストを含む。図6に列記したフェンブコナゾールのメソ粒子の製剤を試験して、真菌コムギ葉枯病菌(Septoria tritici)によって引き起こされるコムギ葉枯病に対するその治療および保護効果を測定した。フェンブコナゾールのラテックスメソマトリックス粒子製剤およびポリ尿素メソカプセル粒子製剤を、コムギ(栽培品種Yuma)植物の別個の組でコムギの葉枯病に対する治療および保護効果について試験した。各製剤を、水に希釈し、有効成分125g/Ha、41.4g/Ha、13.8g/Ha、4.6g/Haおよび1.4g/Haの量で試験した。4種類のメソ製剤のそれぞれは、Uptake Oil(商標)(Dow AgroSciences,LLC)を最終噴霧溶液中0.5%(容量/容量)の量で用いておよび用いずに、試験した。Uptake Oil(商標)は、582g/Lのパラフィン系石油、7.5g/Lのオレイン酸、145g/Lのポリグリコール26−2界面活性剤(The Dow Chemical Company)、95g/LのTeric(商標)12−A3(Huntsman Corporation)乳化剤および42.5g/LのAromatic 150からなる浸透剤助剤である。図6を参照すると、328255−92−1のメソカプセル製剤は、Uptake(商標)またはTrycol 5941を用いておよび用いずに試験した;エポキシコナゾールのメソカプセル製剤は、Uptake(商標)を用いておよび用いずに試験した;ならびにエポキシコナゾールのメソ均質製剤は、Emery Emgardを用いておよび用いずに試験した。各製剤は、水に希釈し、有効成分62.5g/Ha、20.8g/Ha、6.9g/Ha、2.3g/Haおよび0.8g/Haの量で試験した。これらの試験の実験単位は、半量のMetroMixと半量の埴壌土で構成された栽培媒体の5cm×5cmポットで育てた8〜10本のコムギ植物からなっていた。各処理は、4回反復し、処理は薬剤施用後に無作為で行った。
治療試験用の植物に、試験に応じて、製剤を施用する2日または3日前の成長の2葉期で、病原菌を接種した。保護試験については、製剤を成長の2葉期で施用し、植物に試験に応じて、3日または4日後に病原菌を接種した。処理は、100L/Haを送達させるために検量し、Spraying Systems 8002E TeeJet噴霧ノズルを備えたGen III Research Sprayer(DeVries Mfg.,Hollandale,MN)トラック噴霧機を使用して施用した。
葉の病原体、コムギ葉枯病菌(Septoria tritici)の接種材料を、新たに突起し、成熟した粉胞子器から分生胞子を採取することにより調製した。分生胞子の水性懸濁液を、数個の試料を血球計数器で計数し、次いで懸濁液を分生胞子1,000,000個/mlに調整することによって調製した。植物に、低圧圧縮空気噴霧機を用いて微細ミストをコムギ80ポット当たり接種材料約200mlの容量で施用することにより接種した。接種後に、植物を、相対湿度99〜100%の暗くて湿った部屋(22℃)で24時間インキュベートし、次いで相対湿度99〜100%の明るい湿った部屋(20℃)にさらに48時間移し、次いで20℃および14時間光周期に設定した温室に試験の残りの期間置いた。植物の成長を、希薄液体肥料溶液の規則的な施用によって維持した。
コムギの苗を、接種後約21日目に病害について評価した。病害率は、病気の症状を示す葉の割合の目視評価を行うことによって評価した。最初に病原菌を接種し、次いで2日後に化学物質で処置した植物は、治療効果の兆候を示した。最初に処理し、次いで4日後に病原菌を接種した植物は、保護効果の兆候を示した。治療試験において未処理対照標準植物の病害のレベルは、82%であった。保護試験において未処理対照標準植物の病害のレベルは、95%であった。
病害率は、次式:
(未処理対照標準の平均病害%−処理の平均病害%)/(未処理対照標準の平均病害%)×100%
を使用して病害防除率に変換した。助剤を用いて施用したそれぞれ一連のメソ製剤の病害防除率を、Colby式を使用して、助剤を使用せずに施用した同じ一連の防除の実測レベルおよび予測レベルと比較した。
ここで図7および8を参照すると、種々の試験の結果は、以下の通りである。治療および保護試験(図7)において、Uptake Oil(商標)の添加は、葉枯病に対するフェンブコナゾールの全てのメソ製剤の治療および保護効果の増強をもたらした。図8は、4種類のメソ製剤の増強効果比と、フェンブコナゾール75%WPの増強効果比との比較を示す。増強効果比は、油を使用しない施用量(rate)全体にわたる要因平均値病害防除を、Uptake Oil(商標)を用いる施用量全体にわたる要因平均値で割り算することによってなされた計算値である。計算値は、治療データによって示されようとまたは保護データによって示されようと、メソサイズ製剤によって経験される増強のレベルは、75WPの増強よりも相当に大きいことを示す。
殺菌剤の種々のメソ粒子製剤を、コムギの赤さび病に対する保護または治療効果について試験した。328255−92−1のポリ尿素メソカプセル製剤(試料14)および328255−92−1のメソ均質粒子製剤(試料68B)を、真菌、コムギ赤さび病菌(Puccinia recondita f. sp. Tritici)によって引き起こされるコムギの赤さび病に対する保護効果について試験した。試験は、コムギ植物(栽培品種Yuma)について行った。各製剤を、水に希釈し、有効成分62.5g/Ha、20.8g/Haおよび6.9g/Haの量で試験した。メソ製剤は、Uptake Oil(商標)を最終噴霧溶液中0.5%(容量/容量)の量で用いておよび用いずに試験した。各実験単位は、半量のMetroMixと半量の埴壌土で構成された栽培媒体の5cm×5cmポットで育てた8〜10本のコムギ植物からなっていた。各処理は、4回反復し、処理は薬剤施用後に無作為で行った。
治療試験用の植物に、製剤を施用する2日前の2葉期で病原菌を接種した。保護試験については、製剤を成長の2葉期で施用し、この植物に4日後に赤さび病を引き起こす真菌を接種した。ここで図6を参照すると、種々のメソ粒子製剤は、コムギの赤さび病に対する治療効果について試験した。328255−92−1メソカプセル製剤は、Uptake(商標)またはTrycol(登録商標)5941を用いておよび用いずに試験した;エポキシコナゾールのメソカプセル製剤は、Uptake(商標)を用いておよび用いずに試験した;およびエポキシコナゾールのメソ均質製剤は、Emery Emgardを用いておよび用いずに試験した。各製剤は、水に希釈し、有効成分62.5g/Ha、20.8g/Ha、6.9g/Ha、2.3g/Haおよび0.8g/Haの量で試験した。処理は、Spraying Systems 8002E TeeJet噴霧ノズルを備え、100L/Haを送達させるために検量したGen III Research Sprayer(DeVries Mfg.,Hollandale,MN)トラック噴霧機を使用して施用した。
葉の病原体、コムギ赤さび病菌(Puccinia recondita f.sp. Tritici)の接種材料を、新たに突起し、成熟した膿胞(pustule)から夏胞子を採取することにより調製した。夏胞子の最終水性懸濁液を、以下の比率0.1gの夏胞子を使用して調製し、3滴のTween 20に加え、次いでペーストとして混合した。このペーストに、100mlの蒸留水を加えた。この懸濁液は、夏胞子約1,000,000個/mlを生じた。植物に、低圧圧縮空気噴霧機を用いて微細ミストを、コムギ80ポット当たり約300mlの容量で施用することにより接種した。接種後に、植物を、相対湿度99〜100%の暗くて湿った部屋(22℃)で24時間インキュベートし、次いで試験の残りの期間、24℃および14時間光周期に設定した温室に移した。植物の成長を、希薄液体肥料溶液の規則的な施用によって維持した。
コムギの苗を、接種後約7〜8日目に病害について評価した。病害率は、初生葉の病害率を、目視評価を行うことによって評価した。
ここで図9を参照すると、試験の結果は、Uptake Oil(商標)(Dow AgroSciences,LLC)の添加が、赤さび病に対する328255−92−1のメソカプセル製剤の保護効果の増強をもたらすことを示す。
ここで図10を参照すると、試験の結果は、Uptake Oil(商標)(Dow AgroSciences,LLC)の添加が、赤さび病に対する328255−92−1のメソ均質製剤の保護効果の増強をもたらすことを示す。
ここで図11を参照すると、試験の結果は、Uptake(商標)(Dow AgroSciences,LLC)またはTrycol(登録商標)5941(Cognis Corporation)の添加が、赤さび病に対する328255−92−1のメソカプセル製剤の治療効果の増強をもたらすことを示す。また、試験の結果は、Uptake(商標)(Dow AgroSciences,LLC)またはTrycol(登録商標)5941の添加が、赤さび病に対する328255−92−1のメソカプセル製剤の治療効果の増強をもたらすことを示す。また、試験の結果は、Uptake(商標)(Dow AgroSciences,LLC)の添加が、赤さび病に対するエポキシコナゾールのメソカプセル製剤の治療効果の増強をもたらすこと、およびEmery Emgard〔Agnique ME 181−u(以前にEmery 2301として知られていた;Cognis Corporation)と、Emgard 2033(Cognis Corporation)との重量%で85:15の配合物〕の添加が、赤さび病に対するエポキシコナゾールのメソ均質製剤の治療効果の増強をもたらすことを示す。
ここで図12を参照すると、試験の結果は、Uptake(商標)(Dow AgroSciences,LLC)またはTrycol(登録商標)5941(Cognis Corporation)の添加が、葉枯病に対する328255−92−1のメソカプセル製剤の保護効果の増強をもたらすことを示す。また、試験の結果は、Uptake(商標)(Dow AgroSciences,LLC)の添加が、葉枯病に対するエポキシコナゾールのメソカプセル製剤の保護効果の増強をもたらすことを示す。
ここで図13を参照すると、試験の結果は、Uptake(商標)(Dow AgroSciences,LLC)またはTrycol(登録商標)5941の添加が、葉枯病に対する328255−92−1のメソカプセル製剤の治療効果の増強をもたらすことを示す。また、試験の結果は、Uptake(商標)(Dow AgroSciences,LLC)の添加が、葉枯病に対するエポキシコナゾールのメソカプセル製剤の保護効果の増強をもたらすこと、およびEmery Emgard〔Agnique ME 181−u(以前にEmery 2301として知られていた;Cognis Corporation)と、Emgard 2033(Cognis Corporation)との重量%で85:15の配合物〕の添加が、葉枯病に対するエポキシコナゾールのメソ均質製剤の治療効果の増強をもたらすことを示す。
ここで図6を参照すると、表は、除草剤有効成分アトラジン、フルロキシピル・メプチルおよびピロックススラムを含有する試験した製剤のリストを含む。本明細書に開示した種々の実施形態に従って調製したポリ尿素メソカプセル製剤およびメソ均質粒子製剤を、0.25%(容量/容量)Agral 90(Norac Concepts Inc.)または2.0%(容量/容量)作物油濃厚物(COC、Agri−dex;Helena Chemical Co.)を添加したものおよび添加しないものと比較した。図6に列記したフルロキシピル・メプチルのポリ尿素メソカプセル製剤ならびにアトラジンおよびピロックススラムのメソ均質粒子製剤を、種々の双子葉植物および単子葉植物雑草種に対するその発芽後除草効果を本明細書に記載の方法を利用して試験して測定した。
ピート系鉢植え用土壌Metro−mix360を、この試験用の土壌媒体として使用した。Metro−mixは、35〜45%の特別に処理されたココナッツ繊維髄、10〜20%の園芸グレードのバーミキュライト、15〜25%の処理樹皮灰、20〜30%の極上カナダミズゴケピートモスならびに専有(proprietary)栄養分および他の成分からなる栽培媒体である。それぞれの種の数個の種子を10cm角のポットに植え、1日2回、上から水やりした。ソバカズラ(Polygonum convolvulus)(POLCO)、イチビ(Abutilon theophrasti)(ABUTH)、カラスムギ(Avena fatua)(AVEFA)、スズメノテッポウ(Alopecurus myosuroides)(ALOMY)、アオゲイトウ(Amaranthus retroflexus)(AMARE)、野生ポインセチア(Euphorbia heterophylla)(EPHHL)、ハコベ(Stellaria media)(STEME)、フィールドバイオレット(Viola arvensis)(VIOAR)およびシロザ(Chenopodium album)(CHEAL)を、26〜28℃の一定温度および50〜60%相対湿度の温室で繁殖させた。自然光を、1000ワットのハロゲン化金属頭上ランプで500 uE m−2−1光合成有効放射(PAR)の平均照度を用いて補った。光周期は、16時間であった。植物材料は、処理前に上から水やりし、処理後に地下灌漑した。
アトラジンのメソ製剤は、有効成分560g/Haで施用した。フルロキシピル・メプチルのメソ製剤は、酸当量100g/Ha、50g/Ha、25g/Haおよび12.5g/Haの量で試験し、ピロックススラムのメソ製剤は、有効成分1.17g/Ha、2.34g/Ha、および4.7g/Haで試験した。3種類の製剤は全て、水道水に希釈し、単独で施用するか、0.25%(容量/容量)のAgral 90(Norac Concepts Inc.)を用いて施用するか、または2%(容量/容量)の作物油濃厚物(COC、Agri−dex;Helena Chemical Co.)用いて施用した。処理は、Allen Machine Works製のトラック噴霧機で施用した。この噴霧機は、8002E噴霧ノズル、262kPa圧の噴霧圧および1.8mphの速度を利用して187L/Haを送達させた。ノズルの高さは、植物草冠(canopy)の上46cmであった。種々の雑草種の成長期は、2〜4葉の範囲であった。処理は、植物材料の入手可能性に応じて1回、2回または3回反復した。植物は、処理後に温室に戻し、実験の期間全体を通じて地下灌漑した。植物材料は、ホーグランドの肥料溶液を用いて週に2回肥料を施した。防除率の目視評価を、未処理対照植物と比較して0〜100%の尺度で行った(この場合、0は、防除されないことに相当し、100は、完全防除に相当する)。
ここで図14を参照すると、発芽後除草剤試験の結果は、アトラジンのメソ均質粒子製剤と、0.25%(容量/容量)のAgral 90または2%(容量/容量)の作物油濃厚物(COC、Agri−dex;Helena Chemical Co.)いずれかとの使用は、アトラジン単独のメソ均質粒子製剤の使用と比べると一般的に高いレベルの防除をもたらすことを示す。フルロキシピル・メプチルのメソカプセル製剤と、0.25%(容量/容量)のAgral 90(Norac Concepts Inc.)または2%(容量/容量)の作物油濃厚物(COC、Agri−dex;Helena Chemical Co.)のいずれかとの使用は、フルロキシピル・メプチル単独のメソカプセル製剤と比べると一般的に高いレベルの防除をもたらすことを示す。ピロックススラムのメソ均質粒子製剤と、0.25%(容量/容量)のAgral 90または2%(容量/容量)の作物油濃厚物(COC、Agri−dex;Helena Chemical Co.)のいずれかとの使用は、ピロックススラム単独のメソ均質粒子製剤の使用と比べて、一般的に高いレベルの防除をもたらすことを示す。

Claims (11)

  1. a)30nm〜500nmの範囲内の体積平均直径を有し、1000ppm未満の水溶性を有する難水溶性の農業用有効成分から構成されるメソマトリックス粒子であって、前記メソマトリックス粒子は、1〜90重量%の農業用有効成分から構成され、前記難水溶性の農業用有効成分が、フェンブコナゾール、アトラジン、(3S,6S,7R,8R)−8−ベンジル−3−(3−(イソブチリルオキシメトキシ)−4−メトキシピコリンアミド)−6−メチル−4,9−ジオキソ−1,5−ジオキソナン−7−イルイソブチレート、およびピロックススラムからなる群から選択され、および
    b)作物油濃厚物およびアルキルフェノールエトキシレートからなる群より選択される助剤、
    を含む組成物。
  2. さらに不活性成分および希釈剤を含む、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記助剤が、ビルトイン助剤およびタンクミックス助剤の1つである、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記助剤が、タンクミックス助剤であり、希釈噴霧溶液の0.05〜5容量%を構成する、請求項1に記載の組成物。
  5. 前記助剤が、ビルトイン助剤であり、水性または非水性濃厚製剤の1〜90重量%を構成する、請求項1に記載の組成物。
  6. 前記助剤が、作物油濃厚物である、請求項1に記載の組成物。
  7. 前記助剤が、アルキルフェノールエトキシレートである、請求項1に記載の組成物。
  8. 前記アルキルフェノールエトキシレートが、ノニルフェノールエトキシレートである、請求項に記載の組成物。
  9. さらに従来の製剤化農業用有効成分を含む組成物であって、前記従来の製剤化農業用有効成分は、水中油または油中水分散物、乳剤、農業用有効成分水溶液、1ミクロン以上の体積平均直径を有する懸濁粒子としての農業用有効成分の噴霧濃厚物、1ミクロン以上の体積平均直径を有する水和剤の形態の農業用有効成分および10ミクロン以上の体積平均直径を有する粒剤の形態の農業用有効成分から選択される、請求項1に記載の組成物。
  10. 昆虫、ダニ、植物病害または雑草の防除方法であって、
    請求項1に記載の組成物を含有する製剤を提供する工程、および
    前記製剤の農学的有効量を、植物、植物の葉、花、茎、果実、植物に隣り合った領域、土壌、種子、発芽種子、根、液体および固体栽培媒体、並びに水耕栽培溶液の少なくとも1つに施用する工程
    を含む、方法。
  11. 昆虫、植物病害または雑草の防除方法であって、
    請求項1に記載の組成物を含有する製剤を提供する工程、および
    前記製剤の農学的有効量を、1つまたはそれ以上の従来の製剤の農薬有効成分または栄養分との混合物で、植物、植物の葉、花、茎、果実、植物に隣り合った領域、土壌、種子、発芽種子、根、液体および固体栽培媒体、並びに水耕栽培溶液の少なくとも1つに施用する工程であって、前記従来の製剤化農業用有効成分は、水中油または油中水分散物、乳剤、農業用有効成分水溶液、1ミクロン以上の体積平均直径を有する懸濁粒子としての農業用有効成分の噴霧濃厚物、1ミクロン以上の体積平均直径を有する水和剤の形態の農業用有効成分および10ミクロン以上の体積平均直径を有する粒剤の形態の農業用有効成分から選択される、工程
    を含む、方法。
JP2013523297A 2010-08-05 2011-08-03 高められた活性を有するメソサイズ粒子の農薬組成物関連出願に対する相互参照 Expired - Fee Related JP6147188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37083810P 2010-08-05 2010-08-05
US61/370,838 2010-08-05
PCT/US2011/046374 WO2012018885A1 (en) 2010-08-05 2011-08-03 Pesticide compositions of meso-sized particles with enhanced activity

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016207432A Division JP2017061479A (ja) 2010-08-05 2016-10-24 高められた活性を有するメソサイズ粒子の農薬組成物 関連出願に対する相互参照

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013532732A JP2013532732A (ja) 2013-08-19
JP6147188B2 true JP6147188B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=45556560

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013523297A Expired - Fee Related JP6147188B2 (ja) 2010-08-05 2011-08-03 高められた活性を有するメソサイズ粒子の農薬組成物関連出願に対する相互参照
JP2016207432A Pending JP2017061479A (ja) 2010-08-05 2016-10-24 高められた活性を有するメソサイズ粒子の農薬組成物 関連出願に対する相互参照

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016207432A Pending JP2017061479A (ja) 2010-08-05 2016-10-24 高められた活性を有するメソサイズ粒子の農薬組成物 関連出願に対する相互参照

Country Status (21)

Country Link
US (1) US9084418B2 (ja)
EP (1) EP2600713B1 (ja)
JP (2) JP6147188B2 (ja)
KR (1) KR20130100120A (ja)
CN (1) CN103153052B (ja)
AU (2) AU2011285758B2 (ja)
BR (1) BR112013002856A2 (ja)
CA (1) CA2807028A1 (ja)
CL (1) CL2013000345A1 (ja)
CO (1) CO6650381A2 (ja)
DK (1) DK2600713T3 (ja)
ES (1) ES2564262T3 (ja)
IL (1) IL224546A (ja)
MX (1) MX341735B (ja)
MY (1) MY169313A (ja)
NZ (1) NZ607491A (ja)
PL (1) PL2600713T3 (ja)
PT (1) PT2600713E (ja)
UA (1) UA111167C2 (ja)
WO (1) WO2012018885A1 (ja)
ZA (1) ZA201300833B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7328850B2 (ja) 2019-09-26 2023-08-17 シャープ株式会社 送風装置及び送風方法

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA107670C2 (en) * 2009-08-07 2015-02-10 Dow Agrosciences Llc Meso-sized capsules useful for the delivery of agricultural chemicals
HUE042624T2 (hu) 2009-10-07 2019-07-29 Dow Agrosciences Llc Szinergetikus fungicid keverékek gombák kontrollálására gabonafélékben
UA111167C2 (uk) 2010-08-05 2016-04-11 ДАУ АГРОСАЙЄНСІЗ ЕлЕлСі Пестицидні композиції мезорозмірних частинок з підсиленою дією
EP2663182B1 (en) * 2011-01-11 2015-03-18 Basf Se Agrochemical formulation comprising encapsulated pesticide
JP2012197243A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 除草組成物および雑草の防除方法
WO2013041975A2 (en) 2011-08-23 2013-03-28 Vive Crop Protection Inc. Pyrethroid formulations
JP6062454B2 (ja) 2011-12-22 2017-01-18 ヴァイヴ クロップ プロテクション インコーポレイテッドVive Crop Protection Inc. ストロビルリン配合物
CA2914556C (en) 2012-06-11 2020-08-18 Vive Crop Protection Inc. Herbicide formulations
NZ709447A (en) 2012-12-14 2019-09-27 Dow Agrosciences Llc Synergistic weed control from applications of aminopyralid and clopyralid
US10412964B2 (en) 2012-12-14 2019-09-17 Dow Agrosciences Llc Synergistic weed control from applications of aminopyralid and clopyralid
DK2934112T3 (da) 2012-12-21 2019-08-05 Dow Agrosciences Llc Herbicid med aminopyralid, triclopyr og overfladeaktivt stof organosilicone
PT2938191T (pt) 2012-12-28 2018-05-09 Dow Agrosciences Llc Misturas fungicidas sinérgicas para controlo fúngico em cereais
MX2015008562A (es) 2012-12-31 2015-09-07 Dow Agrosciences Llc Pocolinamidas macrociclicas como fungicidas.
US9392786B2 (en) 2013-02-05 2016-07-19 Vive Crop Protection, Inc. Mectin and milbemycin polyelectrolyte nanoparticle formulations
AU2014221670B2 (en) * 2013-02-28 2017-02-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Aqueous suspended pesticide composition
KR102239153B1 (ko) 2013-03-14 2021-04-12 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 6-아릴피콜린 카르복실산, 2-아릴피리미딘 카르복실산 또는 그의 염 또는 에스테르를 사용한 광엽 작물 방제
EP2839744A1 (en) * 2013-08-23 2015-02-25 Fine Agrochemicals Limited Growth regulator concentrate and use thereof
US9549556B2 (en) 2013-12-26 2017-01-24 Dow Agrosciences Llc Macrocyclic picolinamides as fungicides
WO2015100182A1 (en) 2013-12-26 2015-07-02 Dow Agrosciences Llc Use of macrocyclic picolinamides as fungicides
BR112016025397A2 (pt) 2014-05-06 2017-08-15 Dow Agrosciences Llc picolinamidas macrocíclicas como fungicidas
BR112017000104A2 (pt) 2014-07-08 2017-10-31 Dow Agrosciences Llc picolinamidas macrocíclicas como fungicidas
BR112017000169A2 (pt) 2014-07-08 2017-10-31 Dow Agrosciences Llc picolinamidas macrocíclicas como fungicidas
NZ732641A (en) 2014-12-30 2018-12-21 Dow Agrosciences Llc Picolinamide compounds with fungicidal activity
RU2687160C2 (ru) 2014-12-30 2019-05-07 ДАУ АГРОСАЙЕНСИЗ ЭлЭлСи Пиколинамидные соединения с фунгицидной активностью
CA2972036A1 (en) 2014-12-30 2016-07-07 Dow Agrosciences Llc Picolinamides as fungicides
KR102536683B1 (ko) * 2014-12-30 2023-05-25 코르테바 애그리사이언스 엘엘씨 살진균 조성물
BR112017013645A2 (pt) 2014-12-30 2018-03-06 Dow Agrosciences Llc uso de compostos de picolinamida com atividade fungicida
EP3240409A4 (en) 2014-12-30 2018-06-20 Dow Agrosciences LLC Picolinamides with fungicidal activity
WO2017027431A1 (en) * 2015-08-09 2017-02-16 Homs, Llc Herbicidal compositions
WO2018045003A1 (en) 2016-08-30 2018-03-08 Dow Agrosciences Llc Picolinamide n-oxide compounds with fungicidal activity
US10034477B2 (en) 2016-08-30 2018-07-31 Dow Agrosciences Llc Pyrido-1,3-oxazine-2,4-dione compounds with fungicidal activity
US10214490B2 (en) 2016-08-30 2019-02-26 Dow Agrosciences Llc Picolinamides as fungicides
US10231452B2 (en) 2016-08-30 2019-03-19 Dow Agrosciences Llc Thiopicolinamide compounds with fungicidal activity
US11678660B2 (en) 2016-12-30 2023-06-20 Winfield Solutions, Llc Drift reduction adjuvant compositions and methods of using same
US11612164B2 (en) 2016-12-30 2023-03-28 Winfield Solutions, Llc Drift reduction adjuvant compositions and methods of using same
BR102018000183B1 (pt) 2017-01-05 2023-04-25 Dow Agrosciences Llc Picolinamidas, composição para controle de um patógeno fúngico, e método para controle e prevenção de um ataque por fungos em uma planta
TWI774761B (zh) 2017-05-02 2022-08-21 美商科迪華農業科技有限責任公司 用於穀物中的真菌防治之協同性混合物
EP3618626A4 (en) 2017-05-02 2020-12-02 Dow Agrosciences LLC USE OF AN ACYCLIC PICOLINAMIDE COMPOUND AS A FUNGICIDE FOR FUNGAL GRASS INFESTATION
TW201842851A (zh) 2017-05-02 2018-12-16 美商陶氏農業科學公司 用於穀類中的真菌防治之協同性混合物
US11517013B2 (en) 2017-08-25 2022-12-06 Vive Crop Protection Inc. Multi-component, soil-applied, pesticidal compositions
BR102019004480B1 (pt) 2018-03-08 2023-03-28 Dow Agrosciences Llc Picolinamidas como fungicidas
KR20210038617A (ko) * 2018-07-27 2021-04-07 바이엘 악티엔게젤샤프트 농약용 제어 방출 제제
BR112021006669A2 (pt) 2018-10-15 2021-07-06 Dow Agrosciences Llc métodos para síntese de oxipicolinamidas
BR112021008978A2 (pt) 2018-12-11 2021-08-10 Dow Global Technologies Llc composição, e, método
BR102020001365A2 (pt) * 2019-01-24 2020-08-04 Winfield Solutions, Llc Composições adjuvantes agrícolas multifuncionais
US11553656B2 (en) 2019-04-30 2023-01-17 AVA Technologies Inc. Gardening apparatus
AR119585A1 (es) * 2019-08-06 2021-12-29 Upl Corporation Ltd Combinación herbicida
WO2021085396A1 (ja) * 2019-10-28 2021-05-06 クミアイ化学工業株式会社 種子処理用農薬組成物およびその利用
USD932346S1 (en) 2020-01-10 2021-10-05 AVA Technologies Inc. Planter
USD932345S1 (en) 2020-01-10 2021-10-05 AVA Technologies Inc. Plant pod

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5225118A (en) 1990-08-15 1993-07-06 Boise Cascade Corporation Process for manufacturing polyurea microcapsules and product therefrom
DE60115033T2 (de) * 2000-06-05 2006-06-01 Syngenta Ltd., Guildford Neue mikrokapseln
US7241804B1 (en) * 2000-08-18 2007-07-10 Fred Hutchinson Cancer Research Center Compositions and methods for modulating apoptosis in cells over-expressing Bcl-2 family member proteins
US8137699B2 (en) * 2002-03-29 2012-03-20 Trustees Of Princeton University Process and apparatuses for preparing nanoparticle compositions with amphiphilic copolymers and their use
US6638994B2 (en) 2001-03-30 2003-10-28 Regan Crooks Aqueous suspension of nanoparticles comprising an agrochemical active ingredient
US6540808B2 (en) 2001-04-09 2003-04-01 Mississippi Chemical Corporation Controlled release fertilizers based on self-assembled molecule coatings
CA2357889A1 (en) * 2001-04-30 2002-10-30 Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The Minister Of Agriculture And Agri-Food Canada Biological control agents
GB0121580D0 (en) 2001-09-06 2001-10-24 Syngenta Ltd Novel compounds
CA2414656C (en) * 2001-12-19 2010-09-21 W. Neudorff Gmbh Kg Pesticidal composition
GB0211924D0 (en) 2002-05-23 2002-07-03 Syngenta Ltd Composition
DE10223916A1 (de) 2002-05-29 2003-12-11 Bayer Cropscience Ag Mikrokapsel-Formulierungen
US20050271735A1 (en) 2002-05-31 2005-12-08 Stover Harald D H Method of encapsulating hydrophobic organic molecules in polyurea capsules
GB0219610D0 (en) 2002-08-22 2002-10-02 Syngenta Ltd Composition
GB0219611D0 (en) 2002-08-22 2002-10-02 Syngenta Ltd Composition
US8119150B2 (en) 2002-10-25 2012-02-21 Foamix Ltd. Non-flammable insecticide composition and uses thereof
GB0318448D0 (en) 2003-08-06 2003-09-10 Syngenta Ltd Formulation
KR20060125801A (ko) 2003-12-18 2006-12-06 헌츠만 페트로케미칼 코포레이션 계면활성제로 강화된 신속 방출 농약 과립
CN1663378A (zh) 2004-03-05 2005-09-07 云南中科生物产业有限公司 印楝素·甲胺基阿维菌素杀虫剂制剂及其制备方法
US7994138B2 (en) 2004-06-01 2011-08-09 Agscitech Inc. Microbial biosurfactants as agents for controlling pests
WO2006015791A2 (de) 2004-08-04 2006-02-16 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung wässriger wirkstoffzusammensetzungen von in wasser schwer löslichen wirkstoffen
US20090104269A1 (en) * 2005-02-11 2009-04-23 Brian Graham Nanoformulations
GB0613925D0 (en) * 2006-07-13 2006-08-23 Unilever Plc Improvements relating to nanodispersions
JP5571380B2 (ja) * 2006-07-24 2014-08-13 ルミナス バイオサイエンシズ,インコーポレイテッド オストワルド熟成を減少させた水不溶性の医薬品物質の固体ナノ粒子処方物
AR063704A1 (es) 2006-09-14 2009-02-11 Makhteshim Chem Works Ltd Nanoparticulas de pesticida obtenida obtenidas a partir de microemulsiones y nanoemulsiones
EP1905302A1 (de) 2006-09-30 2008-04-02 Bayer CropScience AG Suspensionskonzentrate
EP2057898A1 (de) * 2007-11-06 2009-05-13 Bayer CropScience AG Homogene und lagerstabile Mischungen unterschiedlicher Pflanzenchutzmittel-Wirkstoff-Granulatpartikel
PL2252145T3 (pl) * 2008-02-04 2016-10-31 Stabilizowana emulsja typu olej w wodzie obejmująca rolniczo aktywne składniki
EA201100029A1 (ru) * 2008-06-20 2011-08-30 Басф Се Агрохимический состав, содержащий пестицид, органический уф фотозащитный фильтр и покрывающие наночастицы оксида металла
CN101449675B (zh) * 2008-11-19 2011-09-07 东北农业大学 一种除草剂甲酯化植物油增效剂的制备方法
UA107670C2 (en) 2009-08-07 2015-02-10 Dow Agrosciences Llc Meso-sized capsules useful for the delivery of agricultural chemicals
CN101692808A (zh) 2009-09-30 2010-04-14 深圳诺普信农化股份有限公司 甲氨基阿维菌素苯甲酸盐固体脂质纳米粒及其制备方法和在农药制剂中的应用
UA111167C2 (uk) 2010-08-05 2016-04-11 ДАУ АГРОСАЙЄНСІЗ ЕлЕлСі Пестицидні композиції мезорозмірних частинок з підсиленою дією

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7328850B2 (ja) 2019-09-26 2023-08-17 シャープ株式会社 送風装置及び送風方法

Also Published As

Publication number Publication date
NZ607491A (en) 2016-03-31
CN103153052A (zh) 2013-06-12
RU2013109400A (ru) 2014-09-10
EP2600713A4 (en) 2013-12-25
CO6650381A2 (es) 2013-04-15
CN103153052B (zh) 2016-02-17
DK2600713T3 (en) 2016-03-07
PL2600713T3 (pl) 2016-07-29
EP2600713B1 (en) 2015-12-16
MX341735B (es) 2016-08-31
AU2011285758A1 (en) 2013-03-14
CL2013000345A1 (es) 2014-03-28
BR112013002856A2 (pt) 2016-05-31
EP2600713A1 (en) 2013-06-12
AU2015200842B2 (en) 2016-12-01
ZA201300833B (en) 2014-04-30
UA111167C2 (uk) 2016-04-11
KR20130100120A (ko) 2013-09-09
WO2012018885A1 (en) 2012-02-09
US9084418B2 (en) 2015-07-21
MY169313A (en) 2019-03-21
AU2011285758B2 (en) 2014-11-27
JP2013532732A (ja) 2013-08-19
IL224546A (en) 2017-08-31
MX2013001417A (es) 2013-03-18
CA2807028A1 (en) 2012-02-09
US20120035054A1 (en) 2012-02-09
JP2017061479A (ja) 2017-03-30
AU2015200842A1 (en) 2015-03-12
ES2564262T3 (es) 2016-03-21
PT2600713E (pt) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6147188B2 (ja) 高められた活性を有するメソサイズ粒子の農薬組成物関連出願に対する相互参照
RU2536052C2 (ru) Капсулы мезоразмера, применимые для доставки сельскохозяйственных химических веществ
US20130109725A1 (en) Granules with improved dispersion properties
RU2562670C2 (ru) Стабильные агрохимические масляные дисперсии
EP2442656A1 (en) Reduced vaporization compositions and methods
UA113851C2 (xx) Масляна дисперсія сульфоксімінів для боротьби з комахами
RU2575746C2 (ru) Пестицидные композиции мезо-размерных частиц с усиленным действием

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161024

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6147188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees