JP6147126B2 - 可逆熱変色性積層体 - Google Patents

可逆熱変色性積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP6147126B2
JP6147126B2 JP2013151726A JP2013151726A JP6147126B2 JP 6147126 B2 JP6147126 B2 JP 6147126B2 JP 2013151726 A JP2013151726 A JP 2013151726A JP 2013151726 A JP2013151726 A JP 2013151726A JP 6147126 B2 JP6147126 B2 JP 6147126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reversible thermochromic
parts
component
ester
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013151726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015020385A (ja
Inventor
藤田 勝幸
勝幸 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Ink Co Ltd
Original Assignee
Pilot Ink Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Ink Co Ltd filed Critical Pilot Ink Co Ltd
Priority to JP2013151726A priority Critical patent/JP6147126B2/ja
Publication of JP2015020385A publication Critical patent/JP2015020385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6147126B2 publication Critical patent/JP6147126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は可逆熱変色性積層体に関する。更に詳細には、消色状態からの加熱により発色状態となり、前記発色状態からの降温により消色状態となる可逆熱変色性積層体に関する。
従来、(イ)電子供与性呈色性有機化合物、(ロ)電子受容性化合物、(ハ)前記(イ)、(ロ)による電子授受反応を可逆的に生起させる反応媒体からなる可逆熱変色性組成物のうち、(ロ)成分としてヒドロキシ安息香酸エステルを用いることによって、消色状態からの加熱により発色状態となり、降温により消色状態に復帰する変色挙動を示す可逆熱変色性組成物及びそれを内包したマイクロカプセル顔料が開示されており、前記可逆熱変色性組成物を含む可逆熱変色層を支持体上に設けた可逆熱変色性積層体も開示されている(例えば、特許文献1参照)。
前記可逆熱変色性積層体は、加熱により発色状態となるものの、発色する温度が高く、日常生活温度や日常生活温度近傍の温度で容易に発色させることは困難であった。また、日常生活温度や日常生活温度近傍の温度で発色させる組成物が得られたとしても、発色状態における色濃度が低く、実用性を満足させ難かった。
特開2001−105732号公報
本発明者は、消色状態からの加熱により発色状態となり、前記発色状態からの降温により消色状態となる可逆熱変色性積層体について鋭意検討した結果、(イ)、(ロ)、(ハ)成分と共に特定の化合物を添加することによって、生活環境温度域や日常生活温度近傍の温度で容易に消色状態からの加熱により発色状態となり、降温により消色状態に復帰する変色挙動を示すと共に、発色時の色濃度が高い可逆熱変色性組成物を内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料を含む可逆熱変色層を支持体上に積層することにより得られることを見出し、本発明を完成させた。
本発明は、支持体上に、(イ)電子供与性呈色性有機化合物と、(ロ)電子受容性化合物として下記一般式(1)で示されるヒドロキシ安息香酸エステル化合物と、(ハ)前記(イ)、(ロ)による電子授受反応を可逆的に生起させる反応媒体として鎖式炭化水素類、脂環族炭化水素類、芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類から選ばれる化合物と、(ニ)融点が50℃以上のアルコール類、エステル類、エーテル類、ケトン類、酸アミド類から選ばれる化合物とからなり、(イ)成分1質量部に対して、(ロ)成分0.1〜50質量部、(ハ)成分5〜100質量部、(ニ)成分0.1〜10.0質量部の割合である消色状態からの加熱により発色状態となり、発色状態からの降温により消色状態となる可逆熱変色性組成物をマイクロカプセルに内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料を含む可逆熱変色層を積層してなる可逆熱変色性積層体を要件とする。
Figure 0006147126
(式中、Rは炭素数10〜22の直鎖又は側鎖アルキル基を示し、X、Y、Zは1つ又は2つが水酸基であり、残りは水素である)
更には、前記一般式(1)で示されるヒドロキシ安息香酸エステル化合物のアルキル基が、炭素数12乃至20の直鎖アルキル基であること、前記(ハ)成分に対する(ニ)成分の割合が4〜40質量%であること等を要件とする。
本発明は、生活環境温度域や日常生活温度近傍の温度で容易に消色状態からの加熱により発色状態となり、前記発色状態からの降温により消色状態に復帰する可逆的変色挙動を示すと共に、発色時の色濃度が高く、多様な分野に適用可能な可逆熱変色性積層体を提供できる。
本発明に用いられる可逆熱変色性マイクロカプセル顔料の温度−色濃度曲線を示すグラフである。
前記(イ)電子供与性呈色性有機化合物としては、ジフェニルメタンフタリド類、フェニルインドリルフタリド類、インドリルフタリド類、ジフェニルメタンアザフタリド類、フェニルインドリルアザフタリド類、フルオラン類、スチリノキノリン類、ジアザローダミンラクトン類、ピリジン類、キナゾリン類、ビスキナゾリン類等が挙げられる。
以下にこれらの化合物を例示する。
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3−(4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、
3,3−ビス(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、
3,3−ビス(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、
3−〔2−エトキシ−4−(N−エチルアニリノ)フェニル〕−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、
3,6−ジフェニルアミノフルオラン、
3,6−ジメトキシフルオラン、
3,6−ジ−n−ブトキシフルオラン、
2−メチル−6−(N−エチル−N−p−トリルアミノ)フルオラン、
3−クロロ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、
2−メチル−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、
2−(2−クロロアミノ)−6−ジブチルアミノフルオラン、
2−(2−クロロアニリノ)−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、
2−(3−トリフルオロメチルアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−(N−メチルアニリノ)−6−(N−エチル−N−p−トリルアミノ)フルオラン、
1,3−ジメチル−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−クロロ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、
2−キシリジノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、
1,2−ベンツ−6−ジエチルアミノフルオラン、
1,2−ベンツ−6−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)フルオラン、
1,2−ベンツ−6−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)フルオラン、
2−(3−メトキシ−4−ドデコキシスチリル)キノリン、
スピロ〔5H−(1)ベンゾピラノ(2,3−d)ピリミジン−5,1′(3′H)イソベンゾフラン〕−3′−オン、
2−(ジエチルアミノ)−8−(ジエチルアミノ)−4−メチル−スピロ〔5H−(1)ベンゾピラノ(2,3−g)ピリミジン−5,1′(3′H)イソベンゾフラン〕−3−オン、
2−(ジ−n−ブチルアミノ)−8−(ジ−n−ブチルアミノ)−4−メチル−スピロ〔5H−(1)ベンゾピラノ(2,3−g)ピリミジン−5,1′(3′H)イソベンゾフラン〕−3−オン、
2−(ジ−n−ブチルアミノ)−8−(ジエチルアミノ)−4−メチル−スピロ〔5H−(1)ベンゾピラノ(2,3−g)ピリミジン−5,1′(3′H)イソベンゾフラン〕−3−オン、
2−(ジ−n−ブチルアミノ)−8−(N−エチル−N−i−アミルアミノ)−4−メチル−スピロ〔5H−(1)ベンゾピラノ(2,3−g)ピリミジン−5,1′(3′H)イソベンゾフラン〕−3−オン、
2−(ジブチルアミノ)−8−(ジペンチルアミノ)−4−メチル−スピロ[5H−(1)ベンゾピラノ(2,3−g)ピリミジン−5,1′(3′H)−イソベンゾフラン]−3−オン、
3−(2−メトキシ−4−ジメチルアミノフェニル)−3−(1−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、
3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、
3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−ペンチル−2−メチルインドール−3−イル)−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、
4,5,6,7−テトラクロロ−3−[4−(ジメチルアミノ)−2−メチルフェニル]−3−(1−エチル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)−1(3H)−イソベンゾフラノン、
3′,6′−ビス〔フェニル(2−メチルフェニル)アミノ〕−スピロ[イソベンゾフラン−1(3H),9′−〔9H〕キサンテン]−3−オン、
3′,6′−ビス〔フェニル(3−メチルフェニル)アミノ〕−スピロ[イソベンゾフラン−1(3H),9′−〔9H〕キサンテン]−3−オン、
3′,6′−ビス〔フェニル(3−エチルフェニル)アミノ〕−スピロ[イソベンゾフラン−1(3H),9′−〔9H〕キサンテン]−3−オン、
4−[2,6−ビス(2−エトキシフェニル)−4−ピリジニル]−N,N−ジメチルベンゼンアミン、
2−(4′−ジメチルアミノフェニル)−4−メトキシ−キナゾリン、
4,4′−(エチレンジオキシ)−ビス〔2−(4−ジエチルアミノフェニル)キナゾリン〕等を挙げることができる。
なお、フルオラン類としては、キサンテン環を形成するフェニル基に置換基を有する前記化合物の他、キサンテン環を形成するフェニル基に置換基を有すると共にラクトン環を形成するフェニル基にも置換基(例えば、メチル基等のアルキル基、クロロ基等のハロゲン原子)を有する化合物であってもよい。
前記(ロ)電子受容性化合物としては、一般式(1)で示されるヒドロキシ安息香酸エステルが用いられる。
前記ヒドロキシ安息香酸エステルのアルキル基は、炭素数が10〜22の直鎖又は側鎖アルキル基である。炭素数が10未満或いは22を越えるアルキル基を有する系では結晶性が低いため実用性を満足させない。また、変色特性や発色濃度に優れる等、実用性能を考慮すると炭素数12〜20の直鎖アルキル基であることが好ましい。
以下にヒドロキシ安息香酸エステルを例示する。
3−ヒドロキシ安息香酸デシルエステル、3−ヒドロキシ安息香酸ウンデシルエステル、
3−ヒドロキシ安息香酸ドデシルエステル、3−ヒドロキシ安息香酸トリデシルエステル、3−ヒドロキシ安息香酸テトラデシルエステル、3−ヒドロキシ安息香酸ペンタデシルエステル、3−ヒドロキシ安息香酸ヘキサデシルエステル、3−ヒドロキシ安息香酸ヘプタデシルエステル、3−ヒドロキシ安息香酸オクタデシルエステル、3−ヒドロキシ安息香酸ノナデシルエステル、3−ヒドロキシ安息香酸エイコシルエステル、3−ヒドロキシ安息香酸ヘンエイコシルエステル、3−ヒドロキシ安息香酸ドコシルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸デシルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸ウンデシルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸ドデシルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸トリデシルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸テトラデシルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸ペンタデシルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸ヘキサデシルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸ヘプタデシルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸オクタデシルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸ノナデシルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸エイコシルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸ヘンエイコシルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸ドコシルエステル、3,4−ジヒドロキシ安息香酸デシルエステル、3,4−ジヒドロキシ安息香酸ウンデシルエステル、3,4−ジヒドロキシ安息香酸ドデシルエステル、3,4−ジヒドロキシ安息香酸トリデシルエステル、3,4−ジヒドロキシ安息香酸テトラデシルエステル、3,4−ジヒドロキシ安息香酸ペンタデシルエステル、3,4−ジヒドロキシ安息香酸ヘキサデシルエステル、3,4−ジヒドロキシ安息香酸ヘプタデシルエステル、3,4−ジヒドロキシ安息香酸オクタデシルエステル、3,4−ジヒドロキシ安息香酸ノナデシルエステル、3,4−ジヒドロキシ安息香酸エイコシルエステル、3,4−ジヒドロキシ安息香酸ヘンエイコシルエステル、3,4−ジヒドロキシ安息香酸ドコシルエステル、3,5−ジヒドロキシ安息香酸デシルエステル、3,5−ジヒドロキシ安息香酸ウンデシルエステル、3,5−ジヒドロキシ安息香酸ドデシルエステル、3,5−ジヒドロキシ安息香酸トリデシルエステル、3,5−ジヒドロキシ安息香酸テトラデシルエステル、3,5−ジヒドロキシ安息香酸ペンタデシルエステル、3,5−ジヒドロキシ安息香酸ヘキサデシルエステル、3,5−ジヒドロキシ安息香酸ヘプタデシルエステル、3,5−ジヒドロキシ安息香酸オクタデシルエステル、3,5−ジヒドロキシ安息香酸ノナデシルエステル、3,5−ジヒドロキシ安息香酸エイコシルエステル、3,5−ジヒドロキシ安息香酸ヘンエイコシルエステル、3,5−ジヒドロキシ安息香酸ドコシルエステル。
(ハ)前記(イ)、(ロ)による電子授受反応を可逆的に生起させる反応媒体としては、鎖式炭化水素類、脂環族炭化水素類、芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類から選ばれる化合物が用いられる。
前記化合物を用いることにより、(イ)成分と(ロ)成分の反応による発色性に対する減感性が小さく、加熱による発色する変色挙動と色濃度の向上に効果的に機能する。
なお、前記(ロ)成分のヒドロキシ安息香酸エステルはアルキル基の炭素数が大きい程、結晶性が高い傾向にあり、(ハ)成分の添加により結晶性の高いヒドロキシ安息香酸エステルを低温領域の変色温度で使用可能となる。また、(ハ)成分の種類によっては温度変化による着色濃度の変化をプロットした曲線において、消色状態から発色状態に至る経路と発色状態から消色状態に至る経路が大きく異なるヒステリシス特性を得ることも可能である。
前記炭化水素類としては、ペンタデカン、ヘキサデカン、ヘプタデカン、オクタデカン、ノナデカン、エイコサン、ヘンエイコサン、ドコサン、トリコサン、テトラコサン、ペンタコサン、ヘキサコサン、ヘプタコサン、オクタコサン、ノナコサン、トリアコンタン等の飽和炭化水素類、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン、1−ノナデセン、1−エイコセン、1−ヘンエイコセン、1−ドコセン、1−トリコセン、1−テトラコセン、1−ペンタコセン、1−ヘキサコセン、1−ヘプタコセン、1−オクタコセン、1−ノナコセン、1−トリアコンテン等の不飽和鎖式炭化水素類を例示できる。
脂環式炭化水素類としては、シクロオクタン、シクロドデカン、n−ペンタデシルシクロヘキサン、n−オクタデシルシクロヘキサン、n−ノナデシルシクロヘキサン、デカヒドロナフタレン等を例示できる。
芳香族炭化水素類としては、ドデシルベンゼン、ビフェニル、エチルビフェニル、4−ベンジルベンゼン、フェニルトリルメタン、ジフェニルエタン、1,3−ジフェニルベンゼン、ジベンジルトルエン、メチルナフタレン、2,7−ジイソプロピルナフタレン、メチルテトラリン、ナフチルフェニルメタン等を例示できる。
ハロゲン化炭化水素類としては、1−ブロモデカン、1−ブロモウンデカン、1−ブロモドデカン、1−ブロモトリデカン、1−ブロモテトラデカン、1−クロロテトラデカン、1−ブロモペンタデカン、1−ブロモヘキサデカン、1−クロロヘキサデカン、1−ヨードヘキサデカン、1−ブロモヘプタデカン、1−ブロモオクタデカン、1−クロロオクタデカン、1−ヨードオクタデカン、1−ブロモエイコサン、1−クロロエイコサン、1−ブロモドコサン、1−クロロドコサン等を例示できる。
(ニ)融点が50℃以上のアルコール類、エステル類、エーテル類、ケトン類、酸アミド類から選ばれる化合物を以下に例示する。
前記アルコール類としては、ヘキサデカン1−オール、ヘプタデカン1−オール、オクタデカン1−オール、ノナデカン1−オール、エイコサン1−オール、ヘンエイコサン1−オール、ドコサン1−オール、テトラコサン1−オール、ヘキサコサン1−オール、オクタコサン1−オール、トリアコンタン1−オール等が挙げられる。
前記エステル類としては、ラウリン酸エイコシル、ラウリン酸ベヘニル、ラウリン酸テトラコシル、ラウリン酸ヘキサコシル、ラウリン酸オクタコシル、ミリスチン酸セチル、ミリスチン酸ステアリル、ミリシチン酸エイコシル、ミリスチン酸ベヘニル、ミリスチン酸テトラコシル、ミリスチン酸ヘキサコシル、ミリスチン酸オクタコシル、パルミチン酸ミリスチル、パルミチン酸セチル、パルミチン酸ステアリル、パルミチン酸エイコシル、パルミチン酸ベヘニル、パルミチン酸テトラコシル、パルミチン酸ヘキサコシル、パルミチン酸オクタコシル、ステアリン酸セチル、ステアリン酸ステアリル、ステアリン酸エイコシル、ステアリン酸ベヘニル、ステアリン酸テトラコシル、ステアリン酸ヘキサコシル、ステアリン酸オクタコシル、エイコ酸デシル、エイコ酸ウンデシル、エイコ酸トリデシル、エイコ酸ミリスチル、エイコ酸セチル、エイコ酸ステアリル、エイコ酸エイコシル、エイコ酸ドコシル、エイコ酸テトラコシル、エイコ酸ヘキサコシル、エイコ酸オクタコシル、ベヘン酸メチル、ベヘン酸ヘキシル、ベヘン酸オクチル、ベヘン酸デシル、ベヘン酸ウンデシル、ベヘン酸ラウリル、ベヘン酸トリデシル、ベヘン酸ミリスチル、ベヘン酸セチル、ベヘン酸ステアリル、ベヘン酸エイコシル、べへン酸ベヘニル、ベヘン酸テトラコシル、ベヘン酸ヘキサコシル、ベヘン酸オクタコシル、シュウ酸ジステアリル、シュウ酸ジエイコシル、シュウ酸ベヘニル、コハク酸ジステアリル、コハク酸エイコシル、コハク酸ベヘニル、グルタル酸ジステアリル、グルタル酸ジエイコシル、グルタル酸ベヘニル、アジピン酸ジミリスチル、アジピン酸ジセチル、アジピン酸ジステアリル、アジピン酸エイコシル、アジピン酸ベヘニル、スベリン酸ジセチル、スベリン酸ジステアリル、スベリン酸ジエイコシル、スベリン酸ベヘニル、アゼライン酸ミリスチル、アゼライン酸ジセチル、アゼライン酸ジステアリル、アゼライン酸エイコシル、アゼライン酸ベヘニル、セバシン酸ジミリスチル、セバシン酸ジセチル、セバシン酸ジステアリル、セバシン酸ジエイコシル、セバシン酸ジベヘニル、1,14−テトラデカメチレンジカルボン酸ジトリデシル、1,14−テトラデカメチレンジカルボン酸ジミリスチル、1,14−テトラデカメチレンジカルボン酸ジセチル、1,14−テトラデカメチレンジカルボン酸ジパルミチル、1,14−テトラデカメチレンジカルボン酸ジステアリル、1,14−テトラデカメチレンジカルボン酸ジエイコシル、1,14−テトラデカメチレンジカルボン酸ジベヘニル、1,16−ヘキサデカメチレンジカルボン酸ジラウリル、1,16−ヘキサデカメチレンジカルボン酸ジトリデシル、1,16−ヘキサデカメチレンジカルボン酸ジミリスチル、1,16−ヘキサデカメチレンジカルボン酸ジセチル、1,16−ヘキサデカメチレンジカルボン酸ジパルミチル、1,16−ヘキサデカメチレンジカルボン酸ジステアリル、1,16−ヘキサデカメチレンジカルボン酸ジエイコシル、1,16−ヘキサデカメチレンジカルボン酸ジベヘニル、1,18−オクタデカメチレンジカルボン酸ジデシル、1,18−オクタデカメチレンジカルボン酸ジラウリル、1,18−オクタデカメチレンジカルボン酸ジトリデシル、1,18−オクタデカメチレンジカルボン酸ジミリスチル、1,18−オクタデカメチレンジカルボン酸ジセチル、1,18−オクタデカメチレンジカルボン酸ジパルミチル、1,18−オクタデカメチレンジカルボン酸ジステアリル、1,18−オクタデカメチレンジカルボン酸ジエイコシル、1,18−オクタデカメチレンジカルボン酸ジベヘニル、1,20−エイコシルメチレンジカルボン酸ジデシル、1,20−エイコシルメチレンジカルボン酸ジラウリル、1,20−エイコシルメチレンジカルボン酸ジトリデシル、1,20−エイコシルメチレンジカルボン酸ジミリスチル、1,20−エイコシルメチレンジカルボン酸ジセチル、1,20−エイコシルメチレンジカルボン酸ジパルミチル、1,20−エイコシルメチレンジカルボン酸ジステアリル、1,20−エイコシルメチレンジカルボン酸ジエイコシル、1,20−エイコシルメチレンジカルボン酸ジベヘニル、トリミリスチン、トリパルミチン、トリステアリン、トリノナデカノイン、カプロン酸コレステロール、カプリル酸コレステロール、カプリン酸コレステロール、ウンデカン酸コレステロール、ラウリン酸コレステロール、ミリスチン酸コレステロール、パルミチン酸コレステロール、ステアリン酸コレステロール、エイコサン酸コレステロール、ベヘン酸コレステロール等が挙げられる。
前記エーテル類としては、ペンタデシルエーエル、ジヘキサデシルエーテル、ジオクタデシルエーテル、ジエイコシルエーテル、ジドコシルエーテル等が挙げられる。
前記ケトン類としては、ジオクチルケトン、ジノニルケトン、ジウンデシルケトン、ジトリデシルケトン、ジペンタデシルケトン、ジヘプタデシルケトン、ジノナデシルケトン、フェニルオクチルケトン、フェニルウンデシルケトン、フェニルトリデシルケトン、フェニルペンタデシルケトン、フェニルヘプタデシルケトン等が挙げられる。
前記酸アミド類としては、ヘキシルアミド、ヘプチルアミド、オクチルアミド、ノニルアミド、デシルアミド、ウンデシルアミド、ラウリルアミド、トリデシルアミド、ミリスチルアミド、パルミチルアミド、ステアリルアミド、エイコシルアミド、ベヘニルアミド、ヘキサコシルアミド、オクタコシルアミド等が挙げられる。
前記(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)成分の割合は、色濃度、変色温度、変色形態や各成分の種類に左右されるが、一般的に所望の特性が得られる成分比は、(イ)成分1に対して、(ロ)成分0.1〜50、好ましくは0.5〜20、(ハ)成分1〜200、好ましくは5〜100、(ニ)成分0.1〜10.0の範囲である(前記割合はいずれも質量部である)。
前記可逆熱変色性組成物はマイクロカプセルに内包して使用される。それは、酸性物質、塩基性物質、過酸化物等の化学的に活性な物質又は他の溶剤成分と接触しても、その機能を低下させることがないことは勿論、耐熱安定性が保持できるためであり、種々の使用条件において可逆熱変色性組成物は同一の組成に保たれ、同一の作用効果を奏することができるからである。
前記可逆熱変色性組成物を内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料は、粒子径0.1〜100μm、好ましくは3〜30μmの範囲が実用性を満たす。
粒子径、粒度分布の測定はレーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置〔(株)堀場製作所製;LA−300〕を用いて測定し、その数値を基に平均粒子径(メジアン径)を体積基準で算出する。
なお、マイクロカプセル化は、従来より公知の界面重合法、in Situ重合法、液中硬化被覆法、水溶液からの相分離法、有機溶媒からの相分離法、融解分散冷却法、気中懸濁被覆法、スプレードライング法等があり、用途に応じて適宜選択される。更にマイクロカプセルの表面には、目的に応じて二次的な樹脂皮膜を設けて耐久性を付与させたり、表面特性を改質させて実用に供することもできる。
なお、各(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)成分は各々2種以上の化合物の混合であってもよく、更には機能に支障のない範囲で光安定剤を添加することができる。
前記光安定剤としては、(イ)成分の光反応による励起状態によって生ずる光劣化を防止する紫外線吸収剤、可視光線吸収剤、赤外線吸収剤、酸化防止剤、カロチン類、色素類、アミン類、フェノール類、ニッケル錯体類、スルフィド類等の一重項酸素消光剤、オキシドジスムスターゼとコバルト、及びニッケルの錯体等のスーパーオキシドアニオン消光剤、オゾン消光剤等、酸化反応を抑制する化合物が挙げられ、0.3〜24質量%、好ましくは0.8〜16質量%の割合で系中に配合される。なかでも、前記紫外線吸収剤と、酸化防止剤及び/又は一重項酸素消光剤を併用した系にあっては、耐光性の向上に特に効果的である。
又、老化防止剤、帯電防止剤、極性付与剤、揺変性付与剤、消泡剤等を必要に応じて添加して機能を向上させることもできる。
更には、一般染顔料(非熱変色性)を配合することもできる。
前記(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)成分よりなる可逆熱変色性組成物を内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料の変色特性を図1の色濃度−温度曲線を示すグラフにより説明する。
図1において縦軸に色濃度、横軸に温度が表されている。
温度変化による色濃度の変化は矢印に沿って進行する。
ここで、温度Tは可逆熱変色性組成物の発色開始温度、Tは完全発色温度、Tは消色開始温度、Tは完全消色温度を示す。
従って、T以下の温度で消色状態を形成する組成物は、加熱過程においてTの温度より発色し始め、Tの温度に達すると完全発色状態となり、Tを越える温度まで昇温した組成物は、降温する過程においてTの温度に達すると消色し始め、Tの温度に達すると完全に消色する。
温度T未満に降温した組成物は、前記した変色挙動を可逆的に再現させる。
また、発色状態と消色状態が共存できる温度域が変色の保持可能な温度域であり、(T+T)/2−(T+T)がヒステリシスの程度を示す温度幅(以下、ヒステリシス幅ΔHと記す)であり、このΔH値が小さいと変色前後の両状態のうち常温域では特定の一方の状態しか存在しえない。また、前記ΔH値が大きいと変色前後の各状態の保持が容易となる。
本発明においては、前記マイクロカプセル顔料をビヒクル中に分散して、塗料や印刷インキ等の液状組成物を調製し、公知の方法、例えば、スクリーン印刷、オフセット印刷、グラビヤ印刷、コーター、タンポ印刷、転写等の印刷手段、刷毛塗り、スプレー塗装、静電塗装、電着塗装、流し塗り、ローラー塗り、浸漬塗装等の手段により、支持体上に可逆熱変色層を形成して可逆熱変色性積層体を得ることができる。
前記可逆熱変色層は、液状組成物中の溶剤が揮発してそれ以外の化合物により形成される層であり、前記マイクロカプセル顔料は樹脂に分散状態に固着されてなる。
また、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂中に前記マイクロカプセル顔料をブレンドした成形用樹脂組成物により成形した成形物を支持体上に貼着して積層体を形成してもよい。
前記可逆熱変色層は、支持体上に併設したり、支持体上に複数の可逆熱変色層を積層して設けてもよい。
また、支持体と可逆熱変色層の間に非変色層を設けたり、可逆熱変色層上に非変色像を設けたり、可逆熱変色層中に一般の染料や顔料(非熱変色性)を配合し、有色(1)から有色(2)への変色挙動を呈することもできる。
前記支持体の材質としては、紙、合成紙、糸、布帛、植毛或いは起毛布、不織布、合成皮革、レザー、プラスチック、ガラス、陶磁器、木材、石材、金属等が挙げられる。
前記積層体の具体例としては、被服、履物、貴金属、照明器具、玩具、造花、文房具、日用品、台所用品、化粧用具、運動用具、書籍等の印刷物、乗物、機械、屋内装飾品、医療品等が挙げられる。
更に、前記支持体は裏面に粘着層を設けて各種対象物に貼着可能な構成であってもよいし、支持体は磁性材による記録体、非接触で情報記録、書き換え、読み取りが可能なICチップ等の記録体を該支持体の表面、裏面、内面に設けた情報記録カードや情報記録タグであってもよい。
更に、前記積層体の可逆熱変色層上には、光安定剤および/または光遮蔽性顔料を含む層を積層することによって耐光性を向上させたり、或いは、透明性保護層を設けて耐久性を向上させることもできる。
前記光遮蔽性顔料は、金属光沢顔料、透明二酸化チタン、透明酸化鉄、透明酸化セシウム、透明酸化亜鉛等の顔料類が挙げられる。
本発明に用いられる可逆熱変色性組成物(1〜10)の組成を以下の表に示す。
なお、表中の( )内の数字は質量部を示し、以下の配合量を示す数字はいずれも質量部である。
Figure 0006147126
各可逆熱変色性組成物を加温溶融して相溶体とした後、エポキシ樹脂及びアミン硬化剤による界面重合反応によりエポキシ樹脂皮膜で内包された、マイクロカプセル形態の可逆熱変色性マイクロカプセル顔料(1〜10)を得た。
前記可逆熱変色性マイクロカプセル顔料について、以下の測定試料を作成した後、以下の測定方法により変色温度を測定した。
測定試料
前記可逆熱変色性マイクロカプセル顔料の変色特性は、マイクロカプセル顔料40部をエチレン−酢酸ビニルエマルジョン中に分散してなる可逆熱変色性インキを用いて、スクリーン印刷により上質紙に印刷した印刷物を測定試料とした。
測定方法
前記測定試料を色差計〔TC−3600型色差計、(株)東京電色製〕の所定箇所にセットし、60℃の温度幅で速度10℃/分にて加熱及び冷却して各温度における色差計に表示された明度値をグラフにプロットした。
各可逆熱変色性マイクロカプセル顔料の色変化、発色開始温度(T)、完全発色温度(T)、消色開始温度(T)、完全消色温度(T)を表に示す。
Figure 0006147126
実施例1
可逆熱変色性液状組成物の調製
前記可逆熱変色性マイクロカプセル顔料1(15.0部)を、アクリル樹脂/キシレン溶液25.0部、紫外線吸収剤3.0部、キシレン25.0部、及びメチルイソブチルケトン25.0部、イソシアネート系硬化剤7.0部からなるビヒクル中に混合して可逆熱変色性油性スプレー塗料を得た。
可逆熱変色性積層体の作製
前記スプレー塗料をスプレーガン(口径0.6mm)に充填してABS樹脂製ミニチュアカーにスプレー塗装した後、乾燥させて可逆熱変色層を設けて可逆熱変色性ミニチュアカー(可逆熱変色性積層体)を得た。
前記可逆熱変色性ミニチュアカーは、10℃以下に徐々に冷却すると無色になり、43℃以上に加温すると青色になる。
再び10℃以下に冷却すると徐々に無色になり、この変化は温度変化により繰り返し行うことができた。
実施例2
可逆熱変色性液状組成物の調製
前記可逆熱変色性マイクロカプセル顔料2(15.0部)、及び、粉末蛍光ピンク顔料3.0部を、50%アクリル樹脂/キシレン溶液28.0部、紫外線吸収剤1.0部、キシレン25.0部、メチルイソブチルケトン21.0部、イソシアネート系硬化剤7.0部からなるビヒクル中に混合して可逆熱変色性油性スプレー塗料を得た。
可逆熱変色性積層体の作製
前記スプレー塗料をスプレーガン(口径0.6mm)に充填してアセチルセルロース樹脂製つけ爪(支持体)表面にスプレー塗装した後、乾燥して可逆熱変色層を設け、更にその上層にトップコート層を設けて可逆熱変色性つけ爪(可逆熱変色性積層体)を得た。
前記つけ爪は、8℃以下に冷却すると徐々にピンク色になり、42℃以上に加温すると青色とピンク色が混色となった紫色になる。
再び8℃以下に冷却すると徐々にピンク色なり、この変化は温度変化により繰り返し行うことができた。
実施例3
可逆熱変色性液状組成物の調製
前記可逆熱変色性マイクロカプセル顔料3(32.0部)を、エチレン酢酸ビニル共重合樹脂エマルジョン60.0部、消泡剤3.0部、増粘剤(アルギン酸ナトリウム)1.0部、レベリング剤3.0部、防腐剤1.0部からなるビヒクル中に混合して可逆熱変色性スクリーンインキを得た。
可逆熱変色性積層体の作製
支持体として白色ポリエステルフィルム(厚み25μm)の表面に、前記スクリーンインキを用いて印刷して可逆変色層を設け、更にその上面を厚み16μmの透明ポリエステルフィルムでラミネート処理して、可逆的熱変色性表示体(可逆熱変色性積層体)を得た。
前記表示体を、一旦、7℃以下に冷却し、可逆変色層を徐々に無色にした後、43℃以上の温水を収容したスタンプ具を用いて押印して青色の印像を形成した。
前記表示体を再び7℃以下に冷却すると青色の印像は徐々に消色し、繰り返し何度も使用することができた。
実施例4
可逆熱変色性液状組成物の調製
前記可逆熱変色性マイクロカプセル顔料4(34.0部)、及び、蛍光黄色顔料8.0部を、エチレン酢酸ビニル共重合樹脂エマルジョン50.0部、消泡剤3.0部、増粘剤(アルギン酸ナトリウム)1.0部、レベリング剤3.0部、防腐剤1.0部からなるビヒクル中に混合して可逆熱変色性スクリーンインキを得た。
可逆熱変色性積層体の作製
支持体として白色ポリエステルフィルム(厚み25μm)の表面に、前記スクリーンインキを用いて印刷して可逆変色層を設け、更にその上面を厚み16μmの透明ポリエステルフィルムでラミネート処理して、可逆的熱変色性表示体(可逆熱変色性積層体)を得た。
前記表示体を、一旦、8℃以下に冷却し、可逆変色層を徐々に黄色にした後、42℃以上の温水を収容した熱ペンを用いて筆記して緑色の筆記像を形成した。
前記表示体を再び8℃以下に冷却すると緑色の筆記像は徐々に消色し、繰り返し何度も使用することができた。
実施例5
可逆熱変色性液状組成物の調製
前記可逆熱変色性マイクロカプセル顔料5(34.0部)、及び、蛍光黄色顔料8.0部を、エチレン酢酸ビニル共重合樹脂エマルジョン50.0部、消泡剤3.0部、増粘剤(アルギン酸ナトリム)1.0部、レベリング剤3.0部、防腐剤1.0部からなるビヒクル中に混合して可逆熱変色性スクリーンインキを得た。
可逆熱変色性積層体の作製
支持体として軟質塩化ビニル樹脂上に前記スクリーンインキを用いてバナナの絵柄の可逆熱変色層を形成した後、前記可逆熱変色層を形成したシートの全面に、一般白色印刷インキを用いてベタ印刷を施して非変色層を形成して可逆熱変色性シート(可逆熱変色性積層体)を得た。
前記可逆熱変色性シートは、3℃以下に冷却すると黄色のバナナの絵柄が徐々に視認され、42℃以上に加温すると黄色と混色になった黄緑色のバナナの絵柄が視認される。
再び3℃以下に冷却すると黄色のバナナの絵柄が徐々に視認され、この変化は温度変化により繰り返し行うことができた。
実施例6
可逆熱変色性液状組成物の調製
前記可逆熱変色性マイクロカプセル顔料6(25部)、硬質液状エポキシ樹脂40.5部、紫外線吸収剤2部、揺変性付与剤2部、消泡剤0.5部を混合し、更に常温硬化型の脂肪族ポリアミン30部を添加して可逆熱変色性エポキシインキを得た。
可逆熱変色性積層体の作製
前記エポキシインキを用いて、陶器製マグカップ(支持体)の側面に曲面印刷機を用いてステンレススクリーン版にて星柄の印刷を施し、加熱硬化させて可逆熱変色層を設け、可逆熱変色性マグカップ(可逆熱変色性積層体)を得た。
前記マグカップは、12℃以下の冷水を注ぐと徐々に白色のマグカップになり、44℃以上の温水を注ぐと青色の星柄が視認される。
再び12℃以下の冷水を注ぐと徐々に白色のマグカップになり、この変化は温度変化により繰り返し行うことができた。
実施例7
可逆熱変色性液状組成物の調製
前記可逆熱変色性マイクロカプセル顔料7(25.0部)を、軟質エポキシ樹脂30.0部、低粘度エポキシ樹脂12.0部、紫外線吸収剤4.0部、揺変性付与剤2.0部、消泡剤0.3部からなるビヒクル中に混合した後、常温硬化型の脂肪族ポリアミン26.7部を添加し、混合して可逆熱変色性軟質エポキシインキを得た。
可逆熱変色性積層体の作製
前記エポキシインキを白色アイスクリーム成形物(支持体)の全体に刷毛を用いて塗装し、加温硬化させて、可逆熱変色層を設けて可逆熱変色性アイスクリーム塗装物(可逆熱変色性積層体)を得た。
前記塗装物は、15℃以下に冷却すると徐々に白色になり、42℃以上に加温すると青色になる。
再び15℃以下に冷却すると徐々に白色になり、この変化は温度変化により繰り返し行うことができた。
実施例8
可逆熱変色性液状組成物の調製
前記可逆熱変色性マイクロカプセル顔料8(20.0部)、ピンク色顔料5部、ヒドロキシエチルセルロース0.5部、櫛型高分子分散剤〔日本ルーブリゾール(株)製、商品名:ソルスパース43000〕0.2部、有機窒素硫黄化合物〔北興化学工業(株)製、商品名:ホクサイドR−150、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンと5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンの混合物〕1.0部、ポリビニルアルコール0.5部、グリセリン25.0部、消泡剤0.02部、水47.78部を混合して可逆熱変色性筆記具用インキを得た。
可逆熱変色性積層体の作製
ポリエステルスライバーを合成樹脂フィルムで被覆したインキ吸蔵体内に前記インキ(予め15℃以下に冷却してピンク色にしたもの)を含浸させ、ポリプロピレン樹脂からなる軸筒内に収容し、ホルダーを介して軸筒先端部にポリエステル繊維の樹脂加工マーキングペンチップ(チゼル型)を接続状態に組み立て、キャップを装着して筆記具(マーキングペン)を得た。
前記軸筒後端部には摩擦部材としてSEBS樹脂を装着してなる。
前記マーキングペンを用いて紙面(支持体)に筆記してピンク色の文字(可逆熱変色層)を形成して可逆熱変色性積層体を得た。
前記紙面の筆跡上から摩擦部材を用いて擦過すると、該文字は紫色になった。
前記筆跡は15℃以下に冷却すると徐々にピンク色になり、この変化は温度変化により繰り返し行うことができた。
実施例9
可逆熱変色性液状組成物の調製
前記可逆的熱変色性マイクロカプセル顔料9(30.0部)及び炭酸カルシウム5.0部をアラビアガム14.0部、グリセリン10.0部、粘性調整剤5.0部、防腐剤1.0部、水35.0部からなるビヒクル中に混合して、可逆的熱変色性水性絵具を得た。
可逆熱変色性積層体の作製
前記絵具を水で2倍に希釈し、筆穂に含ませて画用紙(支持体)に絵(可逆熱変色層)を描いて可逆熱変色性積層体を得た。
前記絵は10℃以下に冷却すると徐々に見えなくなり、44℃以上に加温すると視認されるようになる。
再び10℃以下に冷却すると徐々に見えなくなり、前記変化は温度変化により繰り返し行うことができた。
実施例10
可逆熱変色性液状組成物の調製
前記可逆熱変色性マイクロカプセル顔料10(20.0部)を、アクリル酸エステル樹脂マルジョン78.5部、水分散型紫外線吸収剤1.5部からなるビヒクル中に混合して可逆熱変色性水性コーティグ溶液を得た。
可逆熱変色性積層体の作製
前記コーティグ溶液中に、70mmの長さにカットした7デニールのポリアクリロニトリル原綿(支持体)100.0部を浸漬させた後、遠心分離により余分なコーティング溶液を除去して乾燥させて可逆熱変色層を設けて可逆熱変色性原綿(可逆熱変色性積層体)を得た。
前記可逆熱変色性原綿をカードにかけてスライバーにした後、ハイパイル編み機で製編しシャーリング加工してパイル長20mmの可逆熱変色性ハイパイル生地を得た。
前記ハイパイル生地を用いて、くまの縫いぐるみを縫製した。
前記くまの縫いぐるみは、10℃以下に冷却すると徐々に白色になり、44℃以上に加温すると黒色になる。
再び10℃以下に冷却すると徐々に白色になり、この変化は温度変化により繰り返し行うことができた。
発色開始温度
完全発色温度
消色開始温度
完全消色温度

Claims (3)

  1. 支持体上に、(イ)電子供与性呈色性有機化合物と、(ロ)電子受容性化合物として下記一般式(1)で示されるヒドロキシ安息香酸エステル化合物と、(ハ)前記(イ)、(ロ)による電子授受反応を可逆的に生起させる反応媒体として鎖式炭化水素類、脂環族炭化水素類、芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類から選ばれる化合物と、(ニ)融点が50℃以上のアルコール類、エステル類、エーテル類、ケトン類、酸アミド類から選ばれる化合物とからなり、(イ)成分1質量部に対して、(ロ)成分0.1〜50質量部、(ハ)成分5〜100質量部、(ニ)成分0.1〜10.0質量部の割合である消色状態からの加熱により発色状態となり、発色状態からの降温により消色状態となる可逆熱変色性組成物をマイクロカプセルに内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料を含む可逆熱変色層を積層してなる可逆熱変色性積層体。
    Figure 0006147126
    (式中、Rは炭素数10〜22の直鎖又は側鎖アルキル基を示し、X、Y、Zは1つ又は2つが水酸基であり、残りは水素である)
  2. 前記一般式(1)で示されるヒドロキシ安息香酸エステル化合物のアルキル基が、炭素数12乃至20の直鎖アルキル基である請求項1記載の可逆熱変色性積層体。
  3. 前記(ハ)成分に対する(ニ)成分の割合が4〜40質量%である請求項1又は2記載の可逆熱変色性積層体。
JP2013151726A 2013-07-22 2013-07-22 可逆熱変色性積層体 Active JP6147126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151726A JP6147126B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 可逆熱変色性積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151726A JP6147126B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 可逆熱変色性積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015020385A JP2015020385A (ja) 2015-02-02
JP6147126B2 true JP6147126B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=52485280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013151726A Active JP6147126B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 可逆熱変色性積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6147126B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4362180B2 (ja) * 1999-10-07 2009-11-11 パイロットインキ株式会社 可逆熱変色性組成物
JP4271401B2 (ja) * 2001-12-27 2009-06-03 パイロットインキ株式会社 加熱発色型可逆熱変色性顔料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015020385A (ja) 2015-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4271401B2 (ja) 加熱発色型可逆熱変色性顔料
JP4362180B2 (ja) 可逆熱変色性組成物
JP6199132B2 (ja) 固形筆記体セット
JPH11129623A (ja) 可逆熱変色性組成物
JP3865916B2 (ja) 可逆熱変色性組成物
JP2013159706A (ja) 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JP7441348B2 (ja) 光変色性玩具の使用方法
JP4673993B2 (ja) 可逆熱変色性組成物
JP2015024582A (ja) 可逆熱変色積層体への粘着層の配設方法および可逆熱変色性貼着体
JP6147126B2 (ja) 可逆熱変色性積層体
JP2015021093A (ja) 可逆熱変色性液状組成物
JP2012088095A (ja) 感温変色性適温表示包装体
JP7443335B2 (ja) 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JP2014213543A (ja) 可逆熱変色性印刷物
CN116209725A (zh) 可逆热变色性组合物和内包有该可逆热变色性组合物的可逆热变色性微胶囊颜料
JP2015086233A (ja) 可逆熱変色性液状組成物及びそれを用いた可逆熱変色性積層体
JP2010064324A (ja) 可逆熱変色性積層体
JP2017014328A (ja) 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JP2016210005A (ja) ひび割れ印刷又は塗装物及びその製造方法
JP2012229294A (ja) 可逆熱変色性組成物及びそれを内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JP2014101440A (ja) 金属光沢調可逆熱変色性粘着テープ、金属光沢調可逆熱変色性粘着テープの製造方法
JP7422017B2 (ja) 描画体セット
JP3913826B2 (ja) 感温変色性色彩記憶性近赤外吸収組成物
JP2013146969A (ja) 熱変色像の変色方法
JP6199131B2 (ja) 固形筆記体及びそれを用いた固形筆記体セット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6147126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350