JP6142852B2 - 流体温度制御装置 - Google Patents

流体温度制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6142852B2
JP6142852B2 JP2014148178A JP2014148178A JP6142852B2 JP 6142852 B2 JP6142852 B2 JP 6142852B2 JP 2014148178 A JP2014148178 A JP 2014148178A JP 2014148178 A JP2014148178 A JP 2014148178A JP 6142852 B2 JP6142852 B2 JP 6142852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
engine
flow rate
flow path
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014148178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016023588A (ja
Inventor
大輔 床桜
大輔 床桜
一哉 荒川
一哉 荒川
貴弘 椎名
貴弘 椎名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014148178A priority Critical patent/JP6142852B2/ja
Priority to PCT/IB2015/001071 priority patent/WO2016009259A1/en
Publication of JP2016023588A publication Critical patent/JP2016023588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6142852B2 publication Critical patent/JP6142852B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/08Arrangements of lubricant coolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/002Cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/005Controlling temperature of lubricant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/02Conditioning lubricant for aiding engine starting, e.g. heating
    • F01M5/021Conditioning lubricant for aiding engine starting, e.g. heating by heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • F16H57/0413Controlled cooling or heating of lubricant; Temperature control therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/40Oil temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2037/00Controlling
    • F01P2037/02Controlling starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/04Lubricant cooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/04Lubricant cooler
    • F01P2060/045Lubricant cooler for transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/0066Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0093Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F27/00Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
    • F28F27/02Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus for controlling the distribution of heat-exchange media between different channels

Description

本発明は、エンジンや変速機に使われる流体の温度を調整することが可能な流体温度制御装置に関する。
従来、この種の流体温度制御装置としては、様々なものが知られている。例えば、下記の特許文献1には、3つの異なる流体(ミッションオイル、エンジンオイル、エンジン冷却水)の内の1つが他の2つの流体との間で熱交換可能な熱交換器が開示されている。この熱交換器においては、その3つの内の1つの流体の温度に基づいて、この流体を放熱部にバイパスさせている。
特開2013−120054号公報
上記特許文献1の熱交換器は、ある1つの流体の温度を上昇させることもできれば、低下させることもできる。そして、この熱交換器は、その流体の温度に基づき当該流体を放熱部にバイパスさせることで、この流体の温度調整が可能になるので、この流体が供給される部位の損失(摩擦損失や熱損失等)を低減させることができる。しかしながら、この流体は、残りの2つの流体との間で必ず熱交換される。このため、その残りの2つの流体の温度は、成り行きで決まってしまうので、この残りの2つの流体が供給される部位にとって、損失を増加させる温度になってしまっている可能性がある。例えば、その温度調整される流体がミッションオイルの場合には、エンジンにおいて損失の増加を招く虞がある。また、その温度調整される流体がミッションオイル以外である場合には、エンジンや変速機において損失の増加を招く虞がある。そして、その損失は、燃費の低下を招く虞がある。
そこで、本発明は、かかる従来例の有する不都合を改善し、燃費の低下を抑えることが可能な流体温度制御装置を提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明は、エンジンオイルの流通が可能な第1流路と、ミッションオイルの流通が可能な第2流路と、エンジン冷却水の流通が可能な第3流路と、を有し、前記エンジンオイルと前記ミッションオイルとの間及び当該ミッションオイルと前記エンジン冷却水との間の熱交換が行えるように、前記第1流路と前記第3流路との間に前記第2流路を介在させた熱交換器と、前記エンジン冷却水の水温に基づいて前記第3流路における当該エンジン冷却水の流通量を調整する第1流量調整装置と、前記ミッションオイルの油温に基づいて前記第1流路における前記エンジンオイルの流通量を調整する第2流量調整装置と、を備えることを特徴としている。
ここで、エンジンの暖機終了後で、かつ、前記ミッションオイルの油温が所定油温よりも低いときの前記第1流路における前記エンジンオイルの流通量と前記第3流路における前記エンジン冷却水の流通量を各々基準流通量とし、前記第1流量調整装置は、前記エンジンが暖機終了前の場合、前記第3流路における前記エンジン冷却水の流通量を当該エンジン冷却水の前記基準流通量よりも減少させ、前記第2流量調整装置は、前記ミッションオイルの油温が前記所定油温以上の場合、前記第1流路における前記エンジンオイルの流通量を当該エンジンオイルの前記基準流通量よりも減少させることが望ましい。
また、前記第1流量調整装置は、前記エンジンが暖機終了前の場合、前記第3流路を遮断し、前記第2流量調整装置は、前記ミッションオイルの油温が所定油温以上の場合、前記第1流路を遮断することが望ましい。
また、前記ミッションオイルの油温変化量に対する変速機の損失トルク変化量は、前記エンジンオイルの油温変化量に対するエンジンの損失トルク変化量よりも大きいことが望ましい。
本発明に係る流体温度制御装置は、エンジンオイルとミッションオイルとの間及びミッションオイルとエンジン冷却水との間での直接的な熱交換が可能な熱交換器と共に、エンジン冷却水の水温に基づいて第3流路におけるエンジン冷却水の流通量を調整する第1流量調整装置と、ミッションオイルの油温に基づいて第1流路におけるエンジンオイルの流通量を調整する第2流量調整装置と、を備えている。このため、この流体温度制御装置は、その流体間の熱エネルギの調整をエンジンや変速機の運転状態に応じた最適なものとして実施することができる。従って、この流体温度制御装置は、その様々な運転状態において、エンジンや変速機における損失の増加を抑え、燃費を向上させることができる。
図1は、本発明に係る流体温度制御装置の全体構成を示す図である。 図2は、熱交換器について説明する図である。 図3は、第1流量調整装置と第2流量調整装置の構造と動作の一例を説明する図である。 図4は、第1流量調整装置と第2流量調整装置の構造と動作の一例を説明する図である。 図5は、第1流量調整装置と第2流量調整装置の構造と動作の一例を説明する図である。 図6は、第1流量調整装置と第2流量調整装置の動作について説明するフローチャートである。 図7は、エンジンの冷間始動後におけるそれぞれの流体の温度の変化について示す図である。 図8は、エンジンの冷間始動後におけるそれぞれの流体の温度の変化について従来の構成のものと比較して示す図である。 図9は、エンジンと変速機におけるオイルの動粘度に対する損失トルク線を示す図である。
以下に、本発明に係る流体温度制御装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
[実施例]
本発明に係る流体温度制御装置の実施例を図1から図9に基づいて説明する。
本実施例の流体温度制御装置は、車両の駆動システムに使われる流体の温度を制御するものである。その駆動システムとは、図1に示すように、車両の動力源としてのエンジン(内燃機関等の機関)110と、このエンジン110の動力を駆動輪に向けて伝える変速機(有段自動変速機や無段自動変速機等)120と、を備えたものである。
エンジン110は、流体としてのエンジンオイルが循環するエンジンオイル回路(ENGオイル回路)111と、流体としてのエンジン冷却水が循環する冷却水回路(ENG冷却水回路)112と、を備える。また、変速機120は、流体としてのミッションオイルが循環するミッションオイル回路(T/Mオイル回路)121を備える。
この流体温度制御装置は、エンジン110の冷間運転時に、エンジン冷却水の熱エネルギの移動を抑えることで、エンジン110の暖機の遅れを抑えると共に、エンジンオイルの熱エネルギでミッションオイルの油温Ttmを上昇させることで、変速機120の早期暖機を図る。また、この流体温度制御装置は、エンジン110の暖機運転終了後、エンジンオイルやエンジン冷却水の熱エネルギでミッションオイルの油温Ttmを上昇させることによって、変速機120の早期暖機を図る。また、この流体温度制御装置は、変速機120の過負荷運転等に伴うミッションオイルの過大な温度上昇を抑えるべく、ミッションオイルの熱エネルギをエンジン冷却水に渡す。このため、この流体温度制御装置は、エンジン110や変速機120の運転状態に応じたそれぞれの流体の温度調整が可能な熱交換器1を備える。
その熱交換器1は、エンジンオイル回路111とミッションオイル回路121と冷却水回路112とに接続されている。流体温度制御装置は、そのエンジンオイル回路111から熱交換器1にエンジンオイルを送るオイル送出路11と、この熱交換器1からエンジンオイル回路111にエンジンオイルを戻すオイル戻し路12と、を有している。また、この流体温度制御装置は、ミッションオイル回路121から熱交換器1にミッションオイルを送るオイル送出路13と、この熱交換器1からミッションオイル回路121にミッションオイルを戻すオイル戻し路14と、を有している。この流体温度制御装置は、冷却水回路112から熱交換器1にエンジン冷却水を送る冷却水送出路15と、この熱交換器1から冷却水回路112にエンジン冷却水を戻す冷却水戻し路16と、を有している。
熱交換器1は、図2に示すように、エンジンオイルの流通が可能な第1流路21と、ミッションオイルの流通が可能な第2流路22と、エンジン冷却水の流通が可能な第3流路23と、を有する。第1流路21においては、オイル流入口にエンジンオイルのオイル送出路11が接続され、オイル排出口にエンジンオイルのオイル戻し路12が接続される。第2流路22においては、オイル流入口にミッションオイルのオイル送出路13が接続され、オイル排出口にミッションオイルのオイル戻し路14が接続される。第3流路23においては、冷却水流入口にエンジン冷却水の冷却水送出路15が接続され、冷却水排出口にエンジン冷却水の冷却水戻し路16が接続される。
この熱交換器1においては、エンジンオイルとミッションオイルとの間で直接的に熱交換を実施させると共に、ミッションオイルとエンジン冷却水との間で直接的に熱交換を実施させる。その一方で、この熱交換器1においては、エンジンオイルとエンジン冷却水との間で直接的な熱交換が行われないようにする。このため、この熱交換器1においては、エンジンオイルとミッションオイルとの間及びミッションオイルとエンジン冷却水との間の熱交換が行えるように第1から第3の流路21,22,23を配置する。具体的に、この熱交換器1は、第1流路21と第3流路23との間に第2流路22を介在させる。
例えば、この熱交換器1は、図2に示すように、第1から第3の流路21,22,23を各々の流体の流動方向が互いに平行になるように配置すると共に、第2流路22を中央に配置し、かつ、この第2流路22が間に挟み込まれるように第1流路21と第3流路23とを配置する。
熱交換対象の流体間においては、それぞれの流路の壁の一部を接触又は共有させる。この熱交換器1においては、第1流路21の壁の一部と第2流路22の壁の一部とが互いに接触することができるので、又は、第1流路21の壁の一部と第2流路22の壁の一部を共有することができるので、エンジンオイルとミッションオイルとの間での直接的な熱交換が可能になる。更に、この熱交換器1においては、第2流路22の壁の一部と第3流路23の壁の一部とが互いに接触することができるので、又は、第2流路22の壁の一部と第3流路23の壁の一部を共有することができるので、ミッションオイルとエンジン冷却水との間での直接的な熱交換が可能になる。その壁の接触面積又は共有面積は、流体間での熱交換効率を上げるために、可能な限り広く取ることが望ましい。一方、この熱交換器1では、第1流路21の壁と第3流路23の壁とが互いに接触しないので、エンジンオイルとエンジン冷却水との間での直接的な熱交換が行われない。
更に、この熱交換器1では、エンジンオイルとミッションオイルとの間の熱交換効率及びミッションオイルとエンジン冷却水との間の熱交換効率を高めるために、その間の流体を互いの流動方向が逆向きとなる対向流とする。このため、ミッションオイル(T/Mオイル)の流動方向は、図2に示すように、エンジンオイル(ENGオイル)とエンジン冷却水(ENG冷却水)の流動方向に対して逆向きになる。
この流体温度制御装置には、エンジン冷却水の水温に基づいて第3流路23における当該エンジン冷却水の流通量を調整する第1流量調整装置30と、ミッションオイルの油温に基づいて第1流路21におけるエンジンオイルの流通量を調整する第2流量調整装置40と、を設ける。
ここで、この例示では、エンジン110の暖機終了後で、かつ、ミッションオイルの油温Ttmが所定油温Ttm1よりも低いときの第1流路21におけるエンジンオイルの流通量と第3流路23におけるエンジン冷却水の流通量とを各々基準流通量と定義する。ここでは、エンジン冷却水の水温Twが所定水温Tw1まで上昇したときに、エンジン110の暖機が終了したと判断する。熱交換器1においては、エンジンオイルとエンジン冷却水が基準流通量の場合、エンジンオイルとミッションオイルとの間及びミッションオイルとエンジン冷却水との間で適宜熱エネルギの授受が行われる。このため、この場合には、変速機120の暖機が終了していなければ、エンジンオイルとエンジン冷却水の熱エネルギでミッションオイルの油温Ttmを上昇させることができる。よって、この場合には、変速機120の早期暖機を図り、トルクコンバータの早期ロックアップが可能になる。つまり、変速機120においては、暖機終了前の損失(摩擦損失や撹拌損失等)の大きい状態を早期に終わらせることができる。従って、この流体温度制御装置は、燃費を向上させることができる。
第1流量調整装置30は、エンジン110が暖機終了前の場合(Tw<Tw1)、第3流路23におけるエンジン冷却水の流通量を当該エンジン冷却水の基準流通量よりも減少させる。また、この場合の第2流量調整装置40は、第1流路21におけるエンジンオイルの流通量を基準流通量とする。これにより、この熱交換器1においては、エンジン冷却水が基準流通量のときよりもエンジン冷却水の熱エネルギのミッションオイルへの移動を減らすことができる。つまり、エンジン110の暖機終了前は、熱交換器1において、ミッションオイルに奪われるエンジン冷却水の熱量を減らすことができる。このため、暖機終了前のエンジン110においては、そのエンジン冷却水の熱エネルギで速やかな暖機を行うことができる。故に、このエンジン110においては、エンジン冷却水を熱交換器1に流入させた場合と比較して、暖機終了前の損失(摩擦損失や撹拌損失等)の大きい状態を早期に終わらせることができるので、燃費を向上させることができる。
そのエンジン冷却水の流通量は、例えば、ミッションオイルへの熱エネルギの移動量がエンジン冷却水よりもエンジンオイルで多くなるように減少させる。このため、エンジン110の暖機終了前は、エンジンオイルの熱で油温Ttmが上昇したミッションオイルによって、変速機120の早期暖機が可能になり、変速機120における暖機終了前の損失(摩擦損失や撹拌損失等)の大きい状態を早期に終わらせることができるので、燃費を向上させることができる。
また、第1流量調整装置30は、エンジン110が暖機終了前の場合、第3流路23を遮断させ、エンジン冷却水を熱交換器1に流入させないことが望ましい。これにより、この熱交換器1においては、エンジン冷却水の熱エネルギのミッションオイルへの移動を断つことができるからである。よって、第3流路23を遮断させた場合には、エンジン冷却水の流通量を減少させた場合と比較して、より速やかにエンジン110の暖機が図れ、更なる燃費の向上が可能になる。
ところで、変速機120においては、前述したように、過負荷運転等によってミッションオイルの油温Ttmが過度に温度上昇する虞がある。そして、そのミッションオイルの油温Ttmの過大な温度上昇は、変速機120の熱損失を増加させたり、変速機120における各要素の品質(ノイズ、摩耗、変速制御性等)を低下させたりする可能性がある。そこで、第2流量調整装置40は、ミッションオイルの油温Ttmが所定油温Ttm1以上の場合、第1流路21におけるエンジンオイルの流通量を当該エンジンオイルの基準流通量よりも減少させる。その所定油温Ttm1には、例えば、変速機120が過負荷運転となるときのミッションオイルの油温Ttmの下限値を設定しておけばよい。そして、この場合の第1流量調整装置30は、第3流路23におけるエンジン冷却水の流通量を基準流通量とする。
そのような第1流量調整装置30の動作によって、第1流路21におけるエンジンオイルの流通量は、例えば、ミッションオイルの熱エネルギの移動がエンジンオイルに対するものよりもエンジン冷却水に対して多くなるように減少させられる。このため、熱交換器1においては、そのエンジンオイルの流通量の減少によって、ミッションオイルの油温Ttmの過大な温度上昇を主にエンジン冷却水で抑えることができる。よって、この流体温度制御装置は、変速機120における損失(熱損失等)の増加を抑制し、燃費を向上させることができる。また、この流体温度制御装置は、変速機120における各要素の品質の低下を抑えることもできる。
また、第2流量調整装置40は、ミッションオイルの油温Ttmが所定油温Ttm1以上の場合、第1流路21を遮断させ、エンジンオイルを熱交換器1に流入させないことが望ましい。これにより、熱交換器1においては、ミッションオイルの油温Ttmの過大な温度上昇をエンジン冷却水のみで抑えることができる。
ここで、第1流量調整装置30と第2流量調整装置40は、電子制御装置(ECU)によって動作させるものであってもよく、流体の温度に応じて動作するものであってもよい。図3から図5は、後者の第1流量調整装置30と第2流量調整装置40の構造の概略を簡略化して説明した図である。本図の第1流量調整装置30と第2流量調整装置40は、それぞれに第3流路23と第1流路21を開放又は遮断させる流路切替弁である。
第1流量調整装置30は、冷却水送出路15上に配置する。この第1流量調整装置30は、弁体31とリターンスプリング32と熱感応型の作動部材33とを備えている。弁体31は、冷却水送出路15のエンジン冷却水を熱交換器1に送ることが可能な連通路31aと、冷却水送出路15におけるエンジン冷却水の熱交換器1への流入を止める遮断路31bと、を備える。作動部材33は、例えば、形状記憶合金で成形されている。この作動部材33は、冷却水送出路15のエンジン冷却水に浸漬させておく。つまり、この作動部材33は、エンジン冷却水の水温Twに基づき伸縮して、弁体31を動作させる。尚、図3から図5では、図示の便宜上、作動部材33がエンジン冷却水に浸漬されていない。
この第1流量調整装置30においては、エンジン110が暖機終了前の場合(Tw<Tw1)、図3に示すように、リターンスプリング32の弾性力によって弁体31が押し動かされ、この弁体31の動きと共に作動部材33が押し縮められて、冷却水送出路15が遮断路31bに接続される。このため、この場合、第1流量調整装置30は、冷却水送出路15を遮断し、これに伴い第3流路23を遮断して、熱交換器1へのエンジン冷却水の流入を止める。
一方、この第1流量調整装置30においては、エンジン110の暖機が終了した場合(Tw≧Tw1)、図4及び図5に示すように、作動部材33がリターンスプリング32の弾性力に抗して伸長するので、弁体31が押し動かされて、冷却水送出路15が連通路31aに接続される。このため、この場合、第1流量調整装置30は、冷却水送出路15を開放し、熱交換器1にエンジン冷却水を流入させる。従って、この第1流量調整装置30は、第3流路23を開放することになる。
第2流量調整装置40は、オイル送出路11上とオイル戻し路14上とに配置する。この第2流量調整装置40は、弁体41とリターンスプリング42と熱感応型の作動部材43とを備えている。弁体41は、オイル送出路11のエンジンオイルを熱交換器1に送ることが可能な連通路41aと、オイル送出路11におけるエンジンオイルの熱交換器1への流入を止める遮断路41bと、を備える。作動部材43は、第1流量調整装置30と同じように、例えば、形状記憶合金で成形されている。この作動部材43は、オイル戻し路14のミッションオイルに浸漬させておく。つまり、この作動部材43は、ミッションオイルの油温Ttmに基づき伸縮して、弁体41を動作させる。
この第2流量調整装置40においては、ミッションオイルの油温Ttmが所定油温Ttm1よりも低い場合、図3及び図4に示すように、リターンスプリング42の弾性力によって弁体41が押し動かされ、この弁体41の動きと共に作動部材43が押し縮められて、オイル送出路11が連通路41aに接続される。このため、この場合、第2流量調整装置40は、オイル送出路11を開放し、熱交換器1にエンジンオイルを流入させる。従って、この第2流量調整装置40は、第1流路21を開放することになる。
一方、この第2流量調整装置40においては、ミッションオイルの油温Ttmが所定油温Ttm1以上になった場合、図5に示すように、作動部材43がリターンスプリング42の弾性力に抗して伸長するので、弁体41が押し動かされて、オイル送出路11が遮断路41bに接続される。このため、この場合、第2流量調整装置40は、オイル送出路11を遮断し、これに伴い第1流路21を遮断して、熱交換器1へのエンジンオイルの流入を止める。
図6は、この第1流量調整装置30と第2流量調整装置40の一連の動作について、エンジン冷却水の水温Twとミッションオイルの油温Ttmとの関係に基づき説明するフローチャートである。
この流体温度制御装置は、ミッションオイルの油温Ttmが所定油温Ttm1よりも低く(ステップST1でYes)、かつ、エンジン冷却水の水温Twが所定水温Tw1よりも低い場合(ステップST2でYes)、第2流量調整装置40が第1流路21を開放させ、かつ、第1流量調整装置30が第3流路23を遮断させる(ステップST3)。
ここで、この場合とは、エンジン110が暖機終了前の状態であり、エンジン110の冷間運転領域(図7及び図8の領域A)に相当する。それぞれの流体の温度は、ミッションオイル、エンジンオイル、エンジン冷却水の順に高くなっている(図7)。この冷間運転領域においては、エンジン冷却水が熱交換器1に流入せず、エンジンオイルが熱交換器1に流入する。このため、この冷間運転領域のエンジン冷却水は、熱交換器1で水温Twの低下を招かないので、この熱交換器1を有しない従来のものと同等の水温Twになる(図8)。よって、エンジン110においては、暖機の遅れを抑えることができる。一方、この冷間運転領域においては、ミッションオイルにエンジンオイルの熱が奪われるので、エンジンオイルの油温Tengが従来よりも低下すると共に、ミッションオイルの油温Ttmが従来よりも速やかに上昇する。このため、変速機120においては、早期暖機が可能になる。尚、図8においては、エンジン冷却水の水温Twの上昇後、その水温Twが僅かではあるが従来よりも低下している。これは、エンジンオイルの油温Tengの低下に伴うものである。
この流体温度制御装置は、ミッションオイルの油温Ttmが所定油温Ttm1よりも低く(ステップST1でYes)、かつ、エンジン冷却水の水温Twが所定水温Tw1以上の場合(ステップST2でNo)、第2流量調整装置40が第1流路21を開放させ、かつ、第1流量調整装置30が第3流路23を開放させる(ステップST4)。
ここで、この場合とは、エンジン110の暖機終了後で、かつ、ミッションオイルの油温Ttmが所定油温Ttm1よりも低い通常運転領域(図7及び図8の領域B)に相当する。この通常運転領域においては、エンジン冷却水とエンジンオイルが共に熱交換器1に流入する。このため、この通常運転領域においては、冷間運転領域と比較して、ミッションオイルがエンジンオイルだけでなくエンジン冷却水の熱も奪うようになるので、ミッションオイルの油温Ttmが従来よりも速やかに上昇する。このため、変速機120においては、早期暖機が可能になる。
この流体温度制御装置は、ミッションオイルの油温Ttmが所定油温Ttm1以上の場合(ステップST1でNo)、第2流量調整装置40が第1流路21を遮断させ、かつ、第1流量調整装置30が第3流路23を開放させる(ステップST5)。
ここで、この場合とは、前述した変速機120の過負荷運転領域(図7の領域C)に相当する。この過負荷運転領域においては、エンジン冷却水が熱交換器1に流入し、エンジンオイルが熱交換器1に流入しない。このため、この過負荷運転領域においては、エンジン冷却水がミッションオイルの熱を奪うので、ミッションオイルの油温Ttmの過大な温度上昇を抑えることができる。
以上示したように、本実施例の熱交換器1においては、エンジンオイルとミッションオイルとの間及びミッションオイルとエンジン冷却水との間で直接的な熱交換を行うことができるが、エンジンオイルとエンジン冷却水との間での直接的な熱交換を行わない。このため、本実施例の流体温度制御装置は、エンジン110の暖機が終了していない場合、第3流路23におけるエンジン冷却水の流通量を当該エンジン冷却水の基準流通量よりも減少させることによって、又は、第3流路23を遮断することによって、エンジン冷却水の熱エネルギでエンジン110を速やかに暖機し、燃費を向上させることができる。一方、この熱交換器1においては、エンジン110の暖機が終了していない場合、エンジンオイルの熱エネルギをミッションオイルに渡すことができる。このため、この流体温度制御装置は、変速機120を速やかに暖機させ、燃費を向上させることができる。
また、この熱交換器1においては、エンジン110の暖機が終了しており、かつ、ミッションオイルの油温Ttmが所定油温Ttm1よりも低い場合、第1流路21におけるエンジンオイルの流通量と第3流路23におけるエンジン冷却水の流通量が各々の基準流通量に調整され、エンジンオイルとミッションオイルとの間及びミッションオイルとエンジン冷却水との間で適宜熱エネルギの授受が行われる。その際、この熱交換器1においては、変速機120の暖機が終わっていなければ、エンジンオイルやエンジン冷却水の熱エネルギをミッションオイルに渡し、ミッションオイルの油温Ttmを上昇させることができる。このため、この流体温度制御装置は、変速機120を速やかに暖機させ、燃費を向上させることができる。
また、この熱交換器1においては、ミッションオイルの油温Ttmが過度に上昇しそうになった場合(所定油温Ttm1以上になった場合)、第1流路21におけるエンジンオイルの流通量を当該エンジンオイルの基準流通量よりも減少させることによって、又は、第1流路21を遮断することによって、エンジン冷却水でミッションオイルの油温Ttmの上昇を抑えることができる。このため、この流体温度制御装置は、変速機120における損失(熱損失等)の増加を抑えることができるので、燃費を向上させることができる。更に、この流体温度制御装置は、ミッションオイルに不必要な熱エネルギがエンジン冷却水を介して放出されるので、変速機120における各要素の品質(ノイズ、摩耗、変速制御性等)を向上させることができる。
このように、本実施例の流体温度制御装置は、そのようなエンジンオイルとミッションオイルとの間及びミッションオイルとエンジン冷却水との間での熱交換が可能な熱交換器1と共に、エンジン冷却水の水温に基づいて第3流路23におけるエンジン冷却水の流通量を調整する第1流量調整装置30と、ミッションオイルの油温に基づいて第1流路21におけるエンジンオイルの流通量を調整する第2流量調整装置40と、を備えている。このため、この流体温度制御装置は、その流体間の熱エネルギの調整をエンジン110や変速機120の運転状態(エンジン110の冷間運転中、エンジン110の暖機終了後、変速機120の過負荷運転時等)に応じた最適なものとして実施することができる。従って、この流体温度制御装置は、その様々な運転状態において、エンジン110や変速機120における損失の増加を抑え、燃費を向上させることができる。
また、本実施例の流体温度制御装置は、エンジンオイルとミッションオイルとの間の熱交換及びミッションオイルとエンジン冷却水との間の熱交換を1つの熱交換器1で実施することができる。このため、この流体温度制御装置は、その各々の熱交換のための熱交換器を1つずつ設けた構成と比較して、熱交換器1からの放熱量の低減が可能になるので、それぞれの流体間における熱交換効率を向上させることができる。また、そのような2系統の熱交換が可能な1つの熱交換器1は、エンジン110との間と変速機120との間のそれぞれの配管の本数を減らし、かつ、それぞれの配管の経路長の短縮を図ることができる。このため、この流体温度制御装置は、その配管からの放熱量の低減が可能になるので、この点からも、それぞれの流体間における熱交換効率を向上させることができる。故に、この流体温度制御装置は、そのような熱交換効率の高い熱交換器1や配管群を用いることによって、上述した燃費の向上効果を更に高めることができる。また、そのような1つの熱交換器1は、熱交換器を1つずつ設けた構成と比較して、車両への搭載の自由度が向上している。
ここで、図9には、エンジン110におけるエンジンオイルの動粘度(温度)に対する損失トルク線TLENGと、変速機120におけるミッションオイルの動粘度(温度)に対する損失トルク線TLT/Mと、を示している。「α」は損失トルク線TLENGの勾配であり、「β」は損失トルク線TLT/Mの勾配である。「ΔνENG」はエンジンオイルの動粘度変化量(つまりエンジンオイルの油温変化量)であり、「ΔνT/M」はミッションオイルの動粘度変化量(つまりミッションオイルの油温変化量)である。「ΔTLENG」はエンジン110の損失トルク変化量であり、「ΔTLT/M」は変速機120の損失トルク変化量である。つまり、この図に依れば、変速機120は、油温の変化に対する損失感度がエンジン110よりも高いことが判る。つまり、本実施例の流体温度制御装置は、エンジン110の暖機終了後に変速機120を暖機するに際して、図8の領域Bに示すように、主にエンジン冷却水の熱エネルギを用いてミッションオイルの油温Ttmを上昇させるので、エンジン110の損失トルクを抑え、燃費を向上させることができる。
ところで、本実施例の第1流量調整装置30と第2流量調整装置40については、それぞれに第3流路23と第1流路21を開放又は遮断させる流路切替弁を具体例として挙げた。ここでは、前述した電子制御装置によって動作させる第1流量調整装置30と第2流量調整装置40についての具体例を説明する。その第1流量調整装置30と第2流量調整装置40とは、例えば、電子制御装置の制御によって、それぞれに第3流路23におけるエンジン冷却水の流通量と第1流路21におけるエンジンオイルの流通量とを任意に調整できる流量調整弁(例えば電磁弁)である。このため、この第1流量調整装置30と第2流量調整装置40は、それぞれに電子制御装置の制御によって所定の弁開度で固定することができる。
そのような流量調整弁を第1流量調整装置30と第2流量調整装置40とに用いた場合、その電子制御装置は、図6に示すステップST3−ST5において、次のような制御を実施する。ステップST3においては、第1流路21におけるエンジンオイルの流通量が基準流通量となるように第2流量調整装置40の弁開度を調整すると共に、第3流路23におけるエンジン冷却水の流通量が基準流通量よりも少なくなるように第1流量調整装置30の弁開度を調整する。また、ステップST4においては、第1流路21におけるエンジンオイルの流通量と第3流路23におけるエンジン冷却水の流通量がそれぞれに基準流通量となるように、第2流量調整装置40と第1流量調整装置30の弁開度を調整する。また、ステップST5においては、第1流路21におけるエンジンオイルの流通量が基準流通量よりも少なくなるように第2流量調整装置40の弁開度を調整すると共に、第3流路23におけるエンジン冷却水の流通量が基準流通量となるように第1流量調整装置30の弁開度を調整する。
本実施例の流体温度制御装置は、このような構成と制御を採ったとしても、先に説明した流体温度制御装置と同様の効果を得ることができる。
[変形例]
本変形例では、第1流量調整装置30と第2流量調整装置40に流量調整弁を適用した場合の実施例とは別の制御形態について説明する。
エンジン110の暖機が終了する前は、エンジン110の暖機が終了した後よりも、第3流路23におけるエンジン冷却水の流通量を減少させる。また、エンジンオイルについては、ミッションオイルの油温Ttmが所定油温Ttm1以上でなければ、第1流路21を流動させる。これらの点については、前述した実施例と同じである。しかしながら、エンジン冷却水とエンジンオイルのそれぞれの基準流通量は、エンジン110の状態に拘わらず一定の固定値にするよりも、エンジン110の動作点に応じた変動値にする方がエンジン110や変速機120における暖機性能や冷却性能を向上させる上で好ましい場合もある。
そこで、本変形例において、第3流路23におけるエンジン冷却水の基準流通量は、エンジン110の動作点(例えばエンジン回転数)に応じて変化するものとし、その動作点毎の値を予め記憶装置(図示略)等に記憶させておく。
本変形例の電子制御装置は、エンジン110の暖機終了前の場合、エンジン110の動作点に応じたエンジン冷却水の基準流通量を記憶装置等から読み込み、その基準流通量よりも小さい弁開度に第1流量調整装置30を制御する。一方、この電子制御装置は、エンジン110の暖機終了後の場合、エンジン110の動作点に応じたエンジン冷却水の基準流通量を同じように読み込み、その基準流通量に応じた弁開度以上の弁開度(例えば全開となる最大弁開度)となるように第1流量調整装置30を制御する。この暖機終了後の弁開度は、エンジン110の要求冷却性能に応じたものが選択される。これにより、エンジン110の暖機終了前においては、その弁開度に応じた流通量が第3流路23におけるエンジン冷却水の最大流通量となり、基準流通量以上のエンジン冷却水が第3流路23を流れないので、エンジン110の暖機が終了した後よりも第3流路23におけるエンジン冷却水の流通量が減少している。
また、本変形例では、第1流路21におけるエンジンオイルの基準流通量についても、エンジン110の動作点(例えばエンジン回転数)に応じて変化するものとし、その動作点毎の値を予め記憶装置等に記憶させておく。更に、本変形例では、エンジン110の暖機終了後の第1流路21におけるエンジンオイルの必要流通量が設定されている。その必要流通量とは、エンジン110の動作点(例えばエンジン回転数)とミッションオイルの油温Ttmに応じて変化するものである。この必要流通量は、ミッションオイルの油温Ttmが所定油温Ttm1よりも低い場合、エンジン110の動作点に応じたエンジンオイルの基準流通量以上の値を設定し、その油温Ttmが所定油温Ttm1以上の場合、エンジン110の動作点に応じたエンジンオイルの基準流通量よりも少ない値を設定する。この必要流通量については、エンジン110の動作点とミッションオイルの油温Ttmに応じた値を予め記憶装置等に記憶させておく。
本変形例の電子制御装置は、エンジン110の暖機終了前の場合、エンジン110の動作点に応じたエンジンオイルの基準流通量を記憶装置等から読み込み、その基準流通量に応じた弁開度に第2流量調整装置40を制御する。一方、この電子制御装置は、エンジン110の暖機終了後の場合、エンジン110の動作点とミッションオイルの油温Ttmに応じたエンジンオイルの必要流通量を記憶装置等から読み込み、その必要流通量に応じた弁開度に第2流量調整装置40を制御する。これにより、ミッションオイルの油温Ttmが所定油温Ttm1以上になった場合には、基準流通量以上のエンジンオイルが第1流路21を流れないので、その油温Ttmが所定油温Ttm1よりも低温の場合と比べて、第1流路21におけるエンジンオイルの流通量が減少している。
本変形例の流体温度制御装置は、このような構成と制御を採ることで、実施例の流体温度制御装置と同様の効果を得ることができるだけでなく、より効果的にエンジン110や変速機120における暖機性能や冷却性能を向上させることができる。
1 熱交換器
11 オイル送出路(エンジンオイル)
12 オイル戻し路(エンジンオイル)
13 オイル送出路(ミッションオイル)
14 オイル戻し路(ミッションオイル)
15 冷却水送出路
16 冷却水戻し路
21 第1流路
22 第2流路
23 第3流路
30 第1流量調整装置
40 第2流量調整装置

Claims (1)

  1. エンジンオイルの流通が可能な第1流路と、ミッションオイルの流通が可能な第2流路と、エンジン冷却水の流通が可能な第3流路と、を有し、前記エンジンオイルと前記ミッションオイルとの間及び当該ミッションオイルと前記エンジン冷却水との間の熱交換が行えるように、前記第1流路と前記第3流路との間に前記第2流路を介在させた熱交換器と、
    前記エンジン冷却水の水温に基づいて前記第3流路における当該エンジン冷却水の流通量を調整する第1流量調整装置と、
    前記ミッションオイルの油温に基づいて前記第1流路における前記エンジンオイルの流通量を調整する第2流量調整装置と、
    を備え、
    エンジンの暖機終了後で、かつ、前記ミッションオイルの油温が所定油温よりも低いときの前記第1流路における前記エンジンオイルの流通量と前記第3流路における前記エンジン冷却水の流通量を各々基準流通量とし、
    前記第1流量調整装置は、前記エンジンが暖機終了前の場合、前記第3流路における前記エンジン冷却水の流通量を当該エンジン冷却水の前記基準流通量よりも減少させ、
    前記第2流量調整装置は、前記ミッションオイルの油温が前記所定油温以上の場合、前記第1流路における前記エンジンオイルの流通量を当該エンジンオイルの前記基準流通量よりも減少させる
    とを特徴とした流体温度制御装置。
JP2014148178A 2014-07-18 2014-07-18 流体温度制御装置 Expired - Fee Related JP6142852B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148178A JP6142852B2 (ja) 2014-07-18 2014-07-18 流体温度制御装置
PCT/IB2015/001071 WO2016009259A1 (en) 2014-07-18 2015-06-29 Fluid temperature control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148178A JP6142852B2 (ja) 2014-07-18 2014-07-18 流体温度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016023588A JP2016023588A (ja) 2016-02-08
JP6142852B2 true JP6142852B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=53783774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014148178A Expired - Fee Related JP6142852B2 (ja) 2014-07-18 2014-07-18 流体温度制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6142852B2 (ja)
WO (1) WO2016009259A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6980676B2 (ja) 2016-03-02 2021-12-15 ワットロー・エレクトリック・マニュファクチャリング・カンパニー 流体流システムに使用されるサセプタ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6536381B2 (en) * 2001-02-20 2003-03-25 Volvo Trucks North America, Inc. Vehicle lubricant temperature control
DE10161851A1 (de) * 2001-12-15 2003-06-26 Daimler Chrysler Ag Kühlkreislauf einer flüssigkeitsgekühlten Brennkraftmaschine
US8191615B2 (en) * 2006-11-24 2012-06-05 Dana Canada Corporation Linked heat exchangers having three fluids
SE530802C2 (sv) * 2007-01-30 2008-09-16 Scania Cv Ab Arrangemang för att värma olja i en växellåda
KR101765582B1 (ko) * 2011-12-06 2017-08-08 현대자동차 주식회사 차량용 열교환기

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016009259A1 (en) 2016-01-21
JP2016023588A (ja) 2016-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006064155A (ja) 自動変速機の熱交換器構造
US9188055B2 (en) System and method to control automotive powertrain component temperature
JP6135608B2 (ja) 車両用駆動装置
JP4900682B2 (ja) 油圧供給装置
US20170241324A1 (en) Thermal management system with heat recovery and method of making and using the same
JP2010236693A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US10060326B2 (en) Cooling apparatus for internal combustion engine
EP3194810B1 (en) Transmission heat exchange system
JP6142852B2 (ja) 流体温度制御装置
JP2017036741A (ja) 熱交換装置
US10288162B2 (en) Control method for a transmission with hydraulic system comprising a variable displacement pump
JP2018053720A (ja) 内燃機関の冷却システム
JP2002340161A (ja) 油温制御装置
JP6233253B2 (ja) 潤滑制御装置
JP2016020639A (ja) 流体温度制御装置
JP2016001025A (ja) 油温制御装置
JP6580909B2 (ja) 自動変速機油の温度調節装置
JP2016165915A (ja) 冷却システム
JP2010048340A (ja) 自動変速機の油温制御装置
FR3042221B1 (fr) Groupe motopropulseur comprenant un moteur thermique equipe d’un circuit de refroidissement et d’un echangeur thermique
KR101047752B1 (ko) 유체의 열 교환용 밸브
JP2017172689A (ja) 車両用駆動装置
WO2017073568A1 (ja) 流路構造
JP2007224819A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2010127380A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6142852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees