JP6141997B2 - 哺乳類の幹細胞に作用する方法と、哺乳類の幹細胞に作用する薬物の応用において調製、使用される二酸化塩素 - Google Patents
哺乳類の幹細胞に作用する方法と、哺乳類の幹細胞に作用する薬物の応用において調製、使用される二酸化塩素 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6141997B2 JP6141997B2 JP2015544328A JP2015544328A JP6141997B2 JP 6141997 B2 JP6141997 B2 JP 6141997B2 JP 2015544328 A JP2015544328 A JP 2015544328A JP 2015544328 A JP2015544328 A JP 2015544328A JP 6141997 B2 JP6141997 B2 JP 6141997B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- stem cells
- chlorine dioxide
- stem
- disease
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K33/00—Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
- A61K33/20—Elemental chlorine; Inorganic compounds releasing chlorine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/02—Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/18—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/02—Nasal agents, e.g. decongestants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/08—Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/10—Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/02—Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/04—Antipruritics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/14—Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/16—Emollients or protectives, e.g. against radiation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
- A61P21/02—Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
- A61P21/04—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/02—Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/04—Artificial tears; Irrigation solutions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/06—Antiglaucoma agents or miotics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/14—Decongestants or antiallergics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/16—Otologicals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/20—Antivirals for DNA viruses
- A61P31/22—Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P41/00—Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/02—Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/14—Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Neurology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Virology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Hematology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Surgery (AREA)
Description
(2)患者から体性幹細胞、血液由来単核細胞、或いは骨髄由来単核細胞を採取し、インビトロ培養で細胞の増殖、或いは増殖と分化を誘導し、洗濯された未分化幹細胞、或いは未分化幹細胞と分化幹細胞を移植によって患者の体内へ導入する方法。
(3)患者の生体を刺激(例えば、薬剤投与、運動、理学療法など)することによって患者の損傷臓器或いは細胞に存在する幹細胞(損傷のない幹細胞)或いは、患者の血液由来もしくは骨髄由来の幹細胞を賦活化(initiate)する方法。インビトロ培養による幹細胞の増殖、或いは増殖と分化の誘導は行わない。以下、この方法を「自発的再生」という。
。
1)重症虚血性疾患及び循環器系疾患に対して、患者の体外から幹細胞を導入して血管新生を促進し、新しい血管を形成させる血管新生療法(angiogenesis)(Weissman IL: Translating stem and progenitor cell bilology to the clinic: Barriers and opportunities. Science. 287:1442-1446,2000)。
2)患者の体外からの胚性幹細胞(ES細胞)導入を利用した血管形成法(vasculogenesis))(McCloskey KEほか:Use of embryonic stem cell-derived endothelial cells as a cell source to generate vessel structures in vitro. Tissue Eng. 11:497-505,2005)。この方法は、ES細胞の培養方法、細胞分化の誘導方法及び分化細胞の採取方法などが十分に確立されていないため、実用化には至っておらず、また、医学倫理の問題にも関わっている。
3)患者の骨髄から分離した骨髄由来単核細胞を用いて、この細胞を病変部位へ直接導入することによって新しい血管を形成する自己骨髄細胞移植法(Sato Yほか,Can a bone marrow cell contribute to organ regeneration? In vivo analysis using transgenic rats with reporter genes. Transplantation Proceedings. 37:273-275,2005)。この方法には、採取できる幹細胞が少ないという問題や、患者に全身麻酔を施した上で大量の脊髄を採取するため患者への身体的負担及び危険が生じるなどの問題がある。更に、移植した細胞の分化過程を制御することが著しく困難であるという問題もある。
(self-replication))。更に、このneurosphereは、異なる誘導微小環境条件に基づいて神経細胞、アストロサイト、オリゴデンドロサイトへ分化する(すなわち、多分化能力(multipotency))。また、neurosphereをインビトロで継代培養すると、単一のneurosphere由来細胞から別のneurosphereが形成される(Reynolds BA和,Weiss S: Generation of
neurons and astrocytes from isolated cells of the adult mammalian central nervous system. Science. 255:1707-1710,1992)。
adult dentate gyrus. The J Neuroscience. 20: 8727-8735, 2000)。
トロピン)、プロラクチンやEPOなど、数日内に連続して低用量を哺乳類被験者に投与する方法が記載されている。
and Lord, Int Rev. Cyt. 167:185-261,1996)しかしながら、現在に至るまで、Lord等が述べた骨髄抽出物を純化して取り出した幹細胞刺激剤は調製されていない。
幹細胞が組織の再生過程において、主導的な作用を発揮することは、本領域の技術者に容易に認められることであり、それ以外にも、幹細胞が主導する組織再生には免疫調節機能もあるため、幹細胞をアレルギー反応(Hypersensitivity)性疾病(アレルギー性疾病(Allergic diseases)と自己免疫性疾病を含む)の治療に用いることができるのではと推論されているのは自然なことである。
自己免疫性疾病に共通する特徴は、自己抗体と自己反応性T細胞の量が深刻な程度に平行で、疲労範囲は主に自己抗体とアレルギーリンパ細胞が作用する自己抗原の分布部位であり、受動的に転移し、多くの自己免疫性疾病は病因が不明である。病気は長引き、発作
と緩和を繰り返す。患者は女性に多く見られ、年齢と共に発病率も増加する。遺伝傾向があり、疾病を繰り返す現象が見られる。免疫抑制剤を用いた治療に一定の治療効果がある。
当然のことながら、現在、幹細胞による自己免疫性疾病の治療方法は依然として幹細胞を移植する方法であり、内在性幹細胞は利用されていない。
二酸化塩素の前駆薬剤を水に溶かし、濃度が1%〜40%の水溶液Cを調製する。酸性pH調整剤を水に溶かし、酸性溶液Dを調製する。使用前の混合溶液C、D及び調節混合溶液のpH値は1.5〜6.5である。
更に、幹細胞は、内在性組織の再生を利用する再生医療において応用される細胞である。
更に、再生医療とは、皮膚系疾患、運動器官系疾患、内分泌系疾患、呼吸器系疾患、泌尿器系疾患、消化器系疾患、眼科系疾患、脳神経系疾患、循環器系疾患、及び血管系疾患の治療において損傷した組織を再生することである。
更に、幹細胞の再生能力と免疫調節能力を利用して塗料される疾病は、I型アレルギー反応疾病と自己免疫性疾病である。
自己免疫性疾患には、血小板減少性紫斑病、白血球減少症、天ヘルペス、類天ヘルペス、Graves病、重症無力症、じんましん性血管炎、全身性紅斑狼瘡、リウマチ関節炎、多発動脈炎、接触性皮膚炎、盤状紅斑狼瘡、I型糖尿病、多発性硬化症、乾癬、乾癬関節炎、強皮病、脳脊髄炎、禿、筋萎縮性側索硬化症、強直性脊髄炎、自己免疫性じんましん、大疱性類天尋常性白斑、慢性閉塞性肺疾患、瘢餐性類天尋常性白斑、ヘルペス性皮膚炎、皮
膚筋炎、びまん性皮膚硬化症、湿疹、過敏性紫斑、突発性炎症性脱髄疾患、神経性皮膚炎、硬化性苔癬、筋萎縮性側索硬化症、強皮症、再発性リウマチ、結節性多発動脈炎、乾燥症候群、白斑が含まれる。
更に、上述の疾病治療の過程において、二酸化塩素は清創と抗感染に用いられる。
以上の理由により、本発明は再生医療に用いることができ、特に、内在性組織の再生を利用する再生医療において高度に適用性を有するものである。
本発明の具体的な実施方式を説明する前に、まず、本発明が提供する方法のメカニズムについて説明する。
もし組織が幹細胞を失ったならば、当該組織は如何なる傷も癒合できないということである。正常な状況下であれば、如何なる薬剤の刺激も必要とせずに、人体組織の傷口は正常に癒合される。根本的な原因は、傷口の周囲には幹細胞が存在しており、幹細胞の増殖、遊走、分化によって完全な新組織が形成されるからである。一旦、幹細胞の数量或いは分化能力が不足すると、傷口の癒合過程において傷痕ができるか或いは比較的長時間癒合ができないことになる。例えば、I度の火傷ならば自然に癒合し傷痕は残らない。II度の火傷ならば傷痕によって癒合し、III度ならば自然に癒合することは不可能である。
59, 100R-103R)。これは同時に、幹細胞の再生能力が衰える可能性の存在を説明している。幹細胞の“微環境”( niche)は、老化による幹細胞の喪失において重要な役割を果たす。幹細胞はその他の細胞の微環境中に位置を定め、周知のように微環境は幹細胞の効能に重要な作用を果たす。ショウジョウバエの生殖幹細胞が自己更新する分子メカニズムの研究の中で、研究員は幹細胞の微環境の変化に伴って、細胞がRNA翻訳蛋白質の中で負性コントロール作用のmRNA分子let-7を発生させ、let-7の増加が微環境中の活性幹細胞の減少を表していることを発見した( Hila Toledanoほか,The let-7-Imp axis regulates
ageing of the Drosophila testis stem-cell niche,Nature (2012),Published online 23 May 2012)。少なくとも一定の程度で、幹細胞の再生能力は老化することが幹細胞の数量の減少に表れ、微環境が伝達する信号が重要な作用を果たしていることが見られる。
M. B. Witteほか, Nitric oxide enhances experimental wound healing in diabetes.
British Journal of Surgery. Volume 89, Issue 12, pages 1594-1601, December 2002)。一酸化窒素は、酸性の条件下で獲得する酸化還元電位は1.6で、二酸化塩素に近く、且つ両者共に水に溶ける(前者は微溶)。本発明人は、一酸化窒素のような内因性信号分子と区別して、二酸化塩素は外因性信号分子として身体に作用し、内在性組織の再生における幹細胞賦活剤になれると予想する。
特許第CN101641104A号の《皮膚と粘膜の感染性疾病治療薬》で、二酸化塩素が備える広範囲の病原性微生物死滅作用を利用して病原性微生物が引き起こす皮膚病を治療したように、本発明中の二酸化塩素製剤も高能率で病原性微生物を死滅させることが可能で、清創作用、感染防止作用、アレルギー源などの外因性物質の除去作用(免疫システムと見なされる)を有している。
胞、毛嚢細胞などを含む)。
patterns of stem cell fate in cycling adult tissues,Development,August 1, 2011,138, 3103-3111)。本発明中の二酸化塩素を含む賦活剤における「作用」は、幹細胞が発動する増殖、遊走、分化などの組織の保全と修復の全ての過程を含んでおり、尚且つ、その中の具体的な一過程には限られない。研究は、既に分化した細胞或いは組織特異性幹細胞(tissue-specific stem cell)はその表現型を変えられると示しており、その他の組織細胞が見せる機能の特徴こそが、転分化である。本発明は、幹細胞の転分化の定義を、組織特異性幹細胞の他の家系への転換とする。もし、ある特異性幹細胞がすでに組織再生能力を喪失しているなら、組織を再生するには周辺の幹細胞の転分化が必要である。機体組織内において、精霊の幹細胞の転分化現象が存在しており、本発明は転分化の定義を幹細胞における分化の定義とする。
内在性幹細胞の定義は、本来特定の臓器や組織に存在し、自己複製能力と多能性を有した細胞であり、臓器や組織が損傷を受けた状況下において、当該臓器と組織の再生を助けるものである。これらの内在性幹細胞の具体例は、角膜幹細胞、心臓幹細胞、神経幹細胞、血管EPCなどであり、これらの説明から、本分野の技術者は、人体内のほぼ全ての臓器と組織の広範囲に幹細胞が均等に分布しており、原位置組織の再生を利用できるということを容易に理解できる。
また、幹細胞は活性化状態細胞(増殖、遊走、分化を行っている状態)と非活性化状態細胞(増殖、遊走、分化を行っていない状態)に分別できる。しかし、本発明中の幹細胞賦活剤は、活性化状態と不活性化状態の両方の幹細胞の増殖、遊走、分化を促進できる。
(a)幹細胞の増殖活動を開始する(initiate)或いは活性化する(activate)。
(b)幹細胞の遊走活動を開始する(initiate)或いは活性化する(activate)。遊走の定義は、幹細胞が骨髄、臓器、組織から循環血液中に移動し、循環血液から損傷臓器、損傷組織の内部へ移動、蓄積することである。
(c)幹細胞の分化、転分化を開始する(initiate)或いは活性化する(activate)。
その内、取得が容易だという理由だけでなく、二酸化塩素の活性化の持続性の優位性という観点から出発して、亜塩素酸ナトリウムと亜塩素酸カリウムが好ましく、亜塩素酸ナトリウムは更に好ましい。
有機酸或いは有機塩として、安息香酸、酢酸、プロピオ酸、酪酸、乳酸、アセトン酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、グルコン酸、エタノール酸、フマル酸、マロン酸、マレイン酸、シュウ酸、コハク酸、アクリル酸、クロトン酸、グルタル酸やそれらの塩が挙げられる。
無機酸として、燐、ホウ酸、メタリン酸、ピロリン酸、アミノ酸などが挙げられる。無機酸塩として、リン酸二水素塩(ナトリウム塩、カリウム塩)、リン酸二水素塩とリン酸水素塩の混合物などが挙げられる。PH調整剤は単独で1種類を使用してもいいし、2種類以上を併用してもよい。
使用時の安全面を考慮して、PH調整剤はクエン酸、酢酸、リン酸二水素ナトリウムが好ましく、クエン酸は更に好ましい。
また、二酸化水素液剤の最終PH値は1.5〜5.5が好ましく、1.5〜3.5は更に好ましい。
本発明中の幹細胞賦活剤の薬剤量は患者の年齢、体重、疾病の性質や状況によって変化する。しかし、患者が成人である場合は、毎日1mg〜5000mgの二酸化塩素、1mg〜1000mgの二酸化塩素が好ましい。
本発明中の幹細胞賦活剤は多くの種類の方式で投与される。また、静脈内、動脈内腹膜内投与などにより全身に投与可能で、患部に直接投与したり、経皮投与や穿刺投与も可能である。
具体例としては、脱イオン水、乳糖、白糖、果糖、ブドウ糖、マンニトール、ソルビトールなどの糖、糖アルコール類、結晶セルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ハイドロキシプロセルコース、低置換ハイドロキシプロセルコース、ヒドロキシプロメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタル酸ジエチルヘキシル、酢酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース琥珀酸、ヒドロキシルメチルセルロース、カルポキ
シメチルセルコースカルシウム、カルポキシメチルセルコースナトリウム、カルポキシメチルセルコースナトリウム、ヒドロキシエチルメチルセルロース、酢酸セルロースなどのセルロース及びその誘導体、トウモロコシ澱粉、小麦澱粉、米澱粉、ジャガイモ澱粉、シクロデキストリン、アミロペクチン及びその誘導体、寒天、藻酸ナトリウム、アラビアがム、ゼラチン、コラーゲン、セラック、トラガント、キサンタンガムなどの天然高分子(海藻類、植物粘質物、蛋白質など)、ポリビニルピロリドン、アミノアルキルメタアクリレートコポリマー、メタアクリル酸コポリマー、ヒドロキシビニルコポリマー、ポリビニルアルコール、ジメチルポリシロキサンなどの合成高分子、オリーブオイル、カカオオイル、ブラジルパームワックス、バター、硬化油、大豆油、ごま油、ツバキ油、亜朝仁油、パラフィン、液体パラフィン、蜜蝋、白色ワセリン、ヤシ油、マイクロクリスタリンワックスなどの油脂類、ステアリン酸、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、クエン酸トリエチル、トリアセチン、中鎖脂肪酸トリグリセリド、ステアリン、ミリスチン酸イソプロピルなどの脂肪酸及びその誘導体、アルコール、グリセリン、ステアリルアルコール、セタノール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなどの多価アルコール、酸化亜鉛、リン酸水素カルシウム、沈降炭酸カルシウム、合成ケイ酸アルミニウム、無水ケイ酸、カオリン、乾燥水酸化アルミニウムゲル、合成ヒドロタルサイト、酸化チタン、タルク、ペントナイト、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、硫酸アルミニウムカリウム、次没食子酸ビスマス、次サリチル酸ビスマス、乳酸カルシウム、クエン酸ナトリウム、塩化ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなど無機塩物質や金属化合物、ショ糖脂肪酸エステル、ステアリン酸ポリオキシル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンプリオキシプロピレングリコール、セスキオレイン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、モノラウリン酸ソルビタン、ポリソルベート、モノステアリン酸グリセリン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウロマクロゴールなどの表面活性剤、ジメチルフォキシド及びその類似物、ピロリドン誘導体、アルコール類化合物や脂肪酸類化合物などの浸透促進剤、色素、香料などだが、これらの限りではない。
器や組織を対象としている。
Translating stem and progenitor cell bilolgy to the clinic: Barriers and opportunities. Science. 287:1442-1446,2000;Garry DJほか: Ponce de Leon’s fountain: stem cells and the regenerating heart. Am J Med Sci. 329(4): 190-201, 2005)。幹細胞療法を応用する再生医療の領域では、身体のほぼ全ての組織で再生例がある(Stem Cell Antholgy,Edited by Bruce M. Carlson,2010,Elsevier Inc.)。本領域の技術者は、もし体内の幹細胞の増殖、遊走、分化を開始する(initiate)或いは活性化する(activate)ことができれば、損傷組織を特異性環境に誘導した状況で、ほぼ全ての身体組織を再生することができ(損傷の程度にもよるが)、ほぼ全ての組織の損傷と疾病による機能性障害を治癒できるということを、創造性や労働力を費やすことなく要約できるだろう。
皮膚性疾病:
傷、火傷、放射損傷、しもやけ、紫外線損傷、電気ショック、外傷、皮膚潰瘍、にきび、マラセチア毛包炎、床擦れ、接触性皮膚炎、大疱性皮膚炎、乾皮症、糖尿病性皮膚潰瘍、自家感作性皮膚炎、表皮水疱症、光性皮膚病、慢性色素性紫斑病(Schamberg氏病)、口腔粘膜損傷、口内炎、口周辺皮膚炎、皮膚の老化症状、男性ホルモン脱毛、爪周囲カンジダ症、陥入爪(unguis incarnates)、胃腸の粘膜びらん、消化性潰瘍、角膜びらん、角膜潰瘍、虫歯、歯髄炎、境界性歯周炎、各種慢性鼻炎、花粉症、再発性口内炎、内口口内炎、口臭、口腔粘膜咬傷、舌咬傷、口腔粘膜の火傷や潰瘍。これらに限らない。
脳卒中、アルツハイマー病、パーキンソン病、各種中枢神経系統疾病(脊髄炎など)、各種末梢神経疾病(多発性外周神経症)、各種の原因による神経損傷疾患(聴力神経損傷など)、脊髄病、各種の脳炎。これらに限らない。
心筋梗塞、狭心症、不安定狭心症、各種心筋炎(ウイルス性心筋炎など)、
急性心不全、慢性心機能不全、動脈硬化症、高血圧、リウマチ性心臓病、
不整脈、弁膜性心臓病、感染性内膜炎、心嚢炎、経皮環状動脈介入、PTCA後再狭窄、再梗塞など。これらに限らない。
食道炎、急性胃炎、慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、虫垂炎、各種結腸炎(潰瘍性大腸炎など)、腸結核、ウイルス性肝炎、アルコール性肝炎、薬物性肝炎、脂肪肝、肝硬変、膵臓炎や各種胃癌(肝臓癌、結腸癌、胃癌)
の外科手術による臓器病など。これらに限らない。
各種の気管支炎(細菌性気管支炎など)、感染性肺炎、吸入性肺炎、肺塞栓症、気胸、肺機能不全など。これらに限らない。
膀胱炎、各種腎臓炎(慢性腎臓炎症候群、原発性糸球体炎)、副腎疾患、尿道炎、細菌性及び非細菌性前立腺炎、高血圧性腎臓病、糖尿病性腎臓病、腎機能不全など。これらに限らない。
各種関節炎(リウマチ性関節炎など)、筋萎縮(筋萎縮性側索硬化症など)、
脳神経外科頭蓋骨切除手術後の骨欠損、整形外科切除手術後の骨欠損、骨折後の骨欠損、歯科学分野での歯周変性による骨欠損、軟骨炎、各種関節軟骨の骨欠損、各種欠損(外傷や歪みなど)による腱損傷など。これらに限らない。
各種動脈病(閉塞性動脈硬化(ASO))、バーグ氏病(閉塞性血栓性動脈炎(TAO))、各種静脈病(血栓性静脈炎など)、血栓形成、循環障害、深部静脈血栓症(DVT)、外周循環障害を伴う疾患(突発性難聴や振動病など)、血管形成手術後の再狭窄や再閉塞。これらに限らない。
糖尿病及び合併症(糖尿病周囲神経病変、糖尿病性神経足、糖尿病性潰瘍など)、高脂血症、甲状腺炎、肥満症など。これらに限らない。
各種角膜炎(アルカリ性或いは酸性化合物による角膜炎、外傷性角膜炎など)、各種網膜症(網膜黄班病変など)、視神経損傷類疾患(緑内障など)、ドライアイ、糖尿病性網膜炎。これらに限らない。
美容整形における組織再生、外科手術や事故による損傷の傷口癒合、各種原因による炎症性の組織再生、各種癌による損傷組織の再生。
これらの疾病に対して、本領域の技術者は、幹細胞療法を応用した再生医療はこれらの
疾病を治療でき、尚且つ治療システムは損傷組織中の正常幹細胞(内在性幹細胞、血液由来幹細胞、骨髄由来幹細胞を含む)の増殖、遊走、分化を賦活化し、新しい組織のような再生機能によって免疫系等の耐性を実現し、病変組織と臓器の修復を実現できると、創造性と労力を費やさずに要約できる。
本発明の具体的な適用範囲において、アレルギー反応疾病は、I型アレルギー反応疾病、II型アレルギー反応疾病、III型アレルギー反応疾病、IV型アレルギー反応疾病を含む。
アトピー性疾病は、I型アレルギー反応疾病の定義に含まれる。例えば、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー性外因性喘息、風疹、全身性アレルギー症などに限らず、I型アレルギー反応が引き起こすアレルギー症状は深刻なアレルギー反応であり、生命に危険を及ぼす。
アレルギー反応性疾病の発生メカニズムは大変複雑である。臨床実践では往々にして混合型が見られる。ある型を主としながら、I型とIII型が同時に出現したり、II型とIII型が同時に出現したり、II、III、IV型が同時に出現することさえある。
上に列挙した2種類の疾病以外に、幹細胞の増殖、遊走、分化によって疾病を治療する再生医療(すなわち、損傷臓器と損傷組織の再生)における幹細胞は、本発明方法の薬剤としての賦活剤の適用対象である。また、再生医療が応用する疾病の進展状態も具体的な制限を受けない。
また、本発明の薬剤としての賦活剤は、関連する疾病治療時に副作用が少ない或いは副作用が無い。
また、本発明の賦活剤は、原位置組織の組織再生における幹細胞で、持続的に作用を発揮する。
本発明の薬剤としての賦活剤は、関連する疾病を治療する際に、二酸化塩素の壊死組織に対する清創作用と、病原性微生物を死滅させる作用を利用できる。
大部分の状況下で、オプション技術を使用できる。これらの実施例を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限られない。
本実施例は、薬剤としての賦活剤を男性ホルモン脱毛の治療への使用を説明する。
薬剤の調製:
分離イオン水を用いて、濃度が7.47%の亜塩素酸ナトリウムと、1.59%の塩化ナトリウムの混合溶液を調製し、一つ目の溶液を調製する。
分離イオン水を用いて、濃度が16.7%のクエン酸溶液を調製し、二つ目の溶液を調製する。
異なる溶液の容器から取り出した体積が同じ溶液を分別し、事前に準備しておいた適当な大きさのガラス、或いはプラスチックのコップに注ぎ入れる。溶液の混合が静止するまで3〜5分待ち、0.22μmの二層式濾過膜を用いて、綿棒に液体をつけ、脱毛区域に塗布する。1〜2時間後に、水で頭部を洗う。これを、一日一回行う。治療行程に照らして使用し、初めての治療行程は15から25日間、2〜5ヶ月薬剤の治療を停止した後、二回目の治療行程を開始する。二回目からは、10〜15日間薬剤を使用し、再び2〜5ヶ月薬剤の使用を停止した後、再度、次の行程を開始する。
42名の男性脱毛患者と1名の女性脱毛患者(年齢分布は22〜68歳)をボランティアとして薬剤を投与した(以下、投薬と簡略)。情況は表1が表す通りである。
が高く、毛髪も太い。
頭頂部の中心(旋毛前、区域1)、頭頂部と額の中間(区域2)、額上部(区域3)、額の両側面(区域4)の4つの区域から、直径2.54cmの円形区域を選択し(5.1平方cm)、デジタル写真を利用して、投薬の第一行程後10日(時間1)、1ヶ月(時間2)、2ヶ月(時間3)、投薬第二行程後2ヶ月(時間4)、投薬大三行程後2ヶ月の頭髪(時間5)を分別し、更に、投薬前の頭髪数と対比を行い、比率を計算して、異なる区域の頭髪密度の増加値を得た。結果は表2の通りである。
11:1351-4.2005)。また、毛嚢幹細胞は傷口の癒合を加速させるので、もし毛嚢幹細胞が無ければ、傷の癒合にかかる時間には明らかな遅延が生じる(Abigail K Langtonほか:An Extended Epidermal Response Heals Cutaneous Wounds in the Absence of a Hair
Follicle Stem Cell Contribution. Journal of Investigative Dermatology. 128, 1311-1318,2008)。本実施例においては、傷の癒合に遅延は見られず、逆に癒合速度はとても速く、他の方面を考慮しても、薬剤水は頭皮に対して傷を生じさせ、毛嚢幹細胞にほぼ
全面的に傷の修復に参与させ、新しい頭髪を発生させたと判断できる。マウスに対する研究では、人為的な傷の癒合過程は新しい毛嚢幹細胞の群落を発生させ、新しい毛を発生させると同時に、毛嚢幹細胞と表皮幹細胞は傷の癒合過程に参与する細胞(毛嚢細胞、皮脂腺細胞を含む)を形成し、その中の幹細胞は増殖、遊走、文化を行い、そこから生じたwnt信号は重要な作用を果たした(Ito Mほか、Wnt-dependent de novo hair follicle regeneration in adult mouse skin after wounding. Nature. 2007,May 17;447(7142):316-20)。観察結果から考え、現有文献の理論分析と組み合わせると、本発明の二酸化塩素を含む幹細胞賦活剤は、各種幹細胞の増殖、遊走、分化による傷の癒合、頭髪の再生などの組織再生過程を促進でできると認められる。一方で、大部分の使用者は2〜3日で新規の発毛が発生し、幹細胞の分化だけを使用したことから解釈すると、これと一般的な小型の傷の癒合時間は基本的に一致する。
本実施例では、薬剤としての二酸化塩素を含む幹細胞賦活剤が、一種の血管病である下肢深部静脈血栓形成(下肢DVT)を患う患者に投与され、それをもって本発明の賦活剤が外周血液中のCD34陽性細胞、CD34陽性/CD31陽性細胞とVEカドヘリン陽性単核細胞(VE-Cadherin)の賦活作用、及び、賦活剤の血栓を損傷した血管に対する再生作用を評価した。
また、すでに周知の外周血液中に存在する、CD34陽性単核細胞と考えられている細胞は、血管EPCと間葉系幹細胞である(Zhao Yほか:A human peripheral blood monocyte-derived subset acts as pluripotentstem cells. ProcNatlAcadSci USA. 100: 2426-31, 2003)。これにより、本実施例において評価される外周血液中のCD34陽性単核細胞は、血管EPCと間葉系幹細胞である。
vascular complications of tape 2 diabetes mellitus. J American college of cardiology. 45:1449-1457,2005;Kuwana Mほか:Human circulating CD14+ monocytes as a source of progenitors that exhibit Mesenchymal cell differentiation. J Leukoc Biol 74:833-845, 2003)及びCD31(Asahara Tほか:Isolation of putative progenitor endothelial cells for angiogenesis. Science 275:964-967,1997; Hristov M, Weber C: Endothelial progenitor cells: characterization, pathophysiology, and possible clinical relevance. J Cell Mol Med 8:498-508,2004)また、血管EPCの中で、分化の進展段階として知られており、血管状態に張付できる血管EPCもVEカドヘリン陽性単核細胞を表している(Hristov M, Weber C: Endothelial progenitor cells: characterization, pathophysiology, and possible clinical relevance. J Cell Mol Med. 8:498-508,2004)。これにより、本実施例で評価される外周血液中のCD34陽性/CD31陽性単核細胞とVEカドヘリン陽性単核細胞は、血管EPCであると言える。
(1)試験対象者
試験対象は、年齢が59〜76歳(平均67.2歳)の14名の男性と6名の女性下肢DVT患者で構成される。各試験対象者に対しては、臨床試験である旨を説明し、同意を得たうえで試験を行った。
(2)薬剤調整方法
分離イオン水を用いて濃度が7.47%の亜塩化酸ナトリウムと1.59%の塩化ナトリウムの混
合溶液を調製し、第一溶液とする。分離イオン水を用いて濃度が16.7%のクエン酸溶液を調製し、第二溶液とする。異なる容器から取り出した同じ体積の溶液を混合し、3〜5分間、混合が静止するのを待つ。生理食塩水を5倍に希釈したものを用いて、0.22μmの二層式濾過膜を使用し、すぐに注射器に注入する。1回の調製につき1回の使用とする。。
上述の方法で調整した二酸化塩素溶液を連続14日間、動脈穿刺注射によって患部側へ投薬した。投薬量は1人1日10mlである。毎回の注射前に、2%のリドカインを2ml〜5ml用いて、穿刺点に沿って浸透麻酔を行った。。
(4)採決
低分子へパリン抗凝固剤を用いて、投薬前(初回投薬前)と投薬後7日目、14日目に患者の前腕の肘正中皮静脈から5ml末梢血を採取した。採取した末梢血は直ちに4℃で保存し、6時間以内に測定した。投薬前及び投薬後7日目には全20例の下肢DVT患者において採血を行い、投薬後14日目には15例について採血を行った。
上記(4)で得た5mlの血液中に2.5mlのリンパ細胞分離液を加えて、懸濁液を調製した。460xgの条件下で懸濁液を分離した後、中間細胞層を末梢血由来の単核細胞として回収した。取得した単核細胞の総数は、それぞれの患者につき5〜6×106個であった。取得した全ての単核細胞をリン酸緩衝塩水(PBS)に懸濁させ、濃度が2×106/mlの細胞懸液を調製した。
(6)CD34陽性単核細胞の分離
フローサイトメトリーを用いた免疫蛍光染色法により、CD34陽性単核細胞の分離を行った。上記(5)で得た100μlの単核細胞懸液中に20μlのphycoerythrin標識抗CD34抗体を加え、4℃下且つ遮光下で30分間培養を行った。次いで、フローサイトメトリーによりCD34陽性単核細胞を分離し、計数した。単核細胞中のCD34陽性単核細胞の比率(%)を下式に従い計算した。
CD34陽性単核細胞(%)=(CD34陽性単核細胞数/単核細胞総数)×100
フローサイトメトリーを用いた免疫蛍光染色法により、CD34/CD31陽性単核細胞の分離を行った。上記(5)で得た100μlの単核細胞懸液中に20μlのphycoerythrin標識抗CD34抗体と20μlの FITC標識抗CD31抗体を加え、4℃下且つ遮光下で30分間培養を行った。次いで、フローサイトメトリーによりCD34/CD31陽性単核細胞を分離し、計数した。単核細胞中のCD34/CD31陽性単核細胞の比率(%)を下式に従い計算した。
CD34/CD31陽性単核細胞(%)=(CD34/CD31陽性単核細胞数/単核細胞総数)×100
フローサイトメトリーを用いた免疫蛍光染色法により、VEカドヘリン陽性単核細胞の分離を行った。上記(5)で得た100μlの単核細胞懸液中に20μlのFITC標識抗Eカドヘリン陽性単核細胞抗体を加え、4℃下且つ遮光下で30分間培養を行った。次いで、フローサイトメトリーによりVEカドヘリン陽性単核細胞を分離し、計数した。単核細胞中のVEカドヘリン陽性単核細胞の比率(%)を下式に従い計算した。
VEカドヘリン陽性単核細胞(%)=(VEカドヘリン陽性単核細胞数/単核細胞総数)×100
下肢DVTの典型的且つ客観的な症状として下肢の浮腫がある。そこで、20例の患者について、二酸化塩素溶液を経股動脈注射で投与する前後に、膝上20cmと膝下15cm周径を測定し、下肢浮腫の程度を評価した。
本実施例の結果分析は以下の通りである:
1)CD34陽性単核細胞の賦活化
表3は下肢DVT患者の末梢血中のCD34陽性単核細胞の変化を表している(平均値±SD%)。
この結果が表すのは、二酸化塩素溶液が下肢DVT患者の末梢血のCD34陽性単核細胞(すなわち、血管EPCと間葉系幹細胞)に対して賦活化したということである。そこで、本発明の賦活剤は賦活作用はCD34陽性単核細胞の増殖と遊走を促進したと考えられる。
2)CD34/CD31陽性単核細胞の賦活化作用
表4は下肢DVT患者の末梢血中のCD34/CD31陽性単核細胞の変化を表している(平均値±SD%)。
この結果が表すのは、二酸化塩素溶液が下肢DVT患者の末梢血のCD34/CD31陽性単核細胞(すなわち、内皮祖細胞)に対して賦活化したということである。そこで、本発明の賦活剤は賦活作用はCD34/CD31陽性単核細胞の増殖と遊走を促進したと考えられる。
表5は下肢DVT患者の末梢血中のVEカドヘリン陽性単核細胞の変化を表している(平均値±SD%)。
この結果が表すのは、二酸化塩素溶液が下肢DVT患者の末梢血のVEカドヘリン陽性単核細胞(すなわち、血管EPC)に対して賦活化したということである。そこで、本発明の賦活剤は賦活作用はVEカドヘリン陽性単核細胞の増殖と遊走を促進したと考えられる。
表6は下肢DVT患者の膝上と膝下の周径の変化を表している(平均値±SD%)。
この結果が表すのは、二酸化塩素溶液が幹細胞に作用したということであり、本発明の賦活剤は幹細胞の増殖、遊走、分化を促進し、結果として、損傷血管の再生と下肢DVT患者の浮腫症状の改善が得られた。
また、二酸化塩素溶液の投与前と投与後7日目、14日目にAPTT、PT及びTTのパラメータの測定を行ったが、投与前と投与後で有意差は認められなかった。APTT、PT、及びTTのパラメータは、血液凝固、線溶系に作用する薬剤(二酸化塩素溶液を含む)の投与時に副作用(例えば、出血)を観測する指標として使用される。
本実施例によって、本領域の技術者は、本発明の賦活剤及びこれを主要成分として調製された薬剤は、各種の循環器系の疾病治療に使用することができ、その治療メカニズムは幹細胞の組織再生を賦活化し、病変組織や臓器を修復するものだと要約することができる
。
この実施例の中で、ラットの脳虚血/再灌流損傷の模型は本発明の二酸化塩素を含む肝細胞賦活剤は神経幹細胞に対する賦活、また薬として神経機能の回復への作用があるということが説明できる。
(1)実験対象
12週で体重が250〜280gの雄の鼠を一週間飼い慣らしてから、実験に使う。
まず、Longa EZほか(Longa EZほか:Reversible middle cerebral artery occlustion withoutcraniectomy in rats. Stroke 20:84-91, 1989)の方法を利用して、脳の動脈閉塞模型を作成する。もっと具体的に説明すると、0.36g/kg、10%抱水クロラールを腹の中で鼠に与え、ラットに麻酔をする。ラットは12時間断食だが、水は自由に飲む。その後、頚部に中線切開をし、右の頚動脈を露にする。頚部内動脈と頚部外動脈を分離し、後頚部(頚部動脈の分枝である)と甲状腺動脈を電気凝固法で切断し、頚部外動脈を舌動脈と口蓋動脈の分枝のところで結さつする。また、頚部外動脈で穴を開け、その穴を4-0のナイロンの縫合線によって頚部総動脈に入れ、頚部内動脈まで挿し、通らないまで挿す。ナイロン縫合線の長さは頚部動脈分枝から約18〜20mmである。ナイロン縫合線で脳の中動脈を塞がせ、虚血状態を2時間にし、脳の中動脈閉塞模型をる。
閉塞模型の動脈からナイロン縫合線を抜き、血液を再び通らせ、これで、脳虚血/再灌流損傷模型が作れる。
脱イオン水を使い、濃度が7.47%亜塩素酸ナトリウムと1.59%塩化ナトリウムを融合した溶液、これが一番目の溶液である。脱イオン水を使い、濃度が16.7%のクエン酸溶液を作る。これが二番目の溶液である。違う容器から同じ体積の溶液を採り、融合し、その後3〜5分間静まるのを待ち、生理食塩水で5倍に薄め、0.22μmの二層膜で濾過し、すぐ注射器に入れる。一回製作した分を一回に使用する。
鼠を三つのグループに分け、以下の方法で処理する。
実験組(120匹の鼠):この鼠等はすでに脳虚血/再灌流損傷模型ができた。脳虚血/再灌流損傷模型ができた二日目から、毎日に一回、合わせて10回、毎回2ml/kgの量で頚部動脈に手順(3)で作成できた二酸化塩素溶液を注射する。
仮手術組(120匹の鼠):鼠に上述(2)の手順を行い、頚部内動脈と頚部外動脈を分離するだけで、その後の脳中動脈の閉塞や再灌流を行わない。実験組と同じ時間に薬を与え、この組の鼠に二酸化塩素のかわりに同じ体積の生理食塩水を注射する。
対照組(120匹の鼠):この鼠等はすでに脳虚血/再灌流損傷模型ができた。実験組と同じ時間に、この組の鼠に二酸化塩素のかわりに同じ体積の生理食塩水を注射する。
脳虚血/再灌流損傷模型ができた後、毎日組ごとに15匹の鼠を神経機能を評価する。以下の標準Longa EZほか(Longa EZほか:Reversible middle cerebral artery occlustion
without craniectomy in rats. Stroke 20:84-91, 1989)の方法によって、神経機能障害を評価する。結果は中央値で表す。
0:正常
1:梗塞部によって、側面の片足が曲がる。
2:尻尾を後ろに引っ張るときに、梗塞部が側面の片足に影響しない
3:尻尾を後ろに引っ張るときに、梗塞部の向こう側に転じる
4:自発的に梗塞部の向こう側に転じる
5:自発性動作を失う
模型ができた後の七日目、14日目と21日目に組ごとの10匹の鼠を死体解剖を行う。(毎回鼠の総数は30匹)組織標本を作り、顕微鏡で神経乾細胞を数える。
もっと具体的には、模型ができてから、七日目、14日目、21日目に鼠の脳冷凍断片を制作し、神経幹細胞上にあるネスチン陽性細胞を使い、免疫組織化学染色測定脳室下帯(SVZ)の中のネスチン陽性細胞の存在を確認する。小鼠抗大鼠ネスチン単コロン抗体を使い、ネスチン陽性細胞の存在を分析する。
模型ができてから、5日目、6日目、12日目、13日目、19日目と20日目、50mg/kg 5-ブロモデオキシウリジンを組ごとに30匹の鼠の腹腔に注射する。BrdUはTAM類似物であり、細胞増殖(DNA合成)の時に細胞のDNAに入れられる。細胞の中のBrdUの量を測量すれば、細胞増殖が分析できる。模型ができてから、7日目、14日目と21日目に鼠に対する解剖を行い、冷凍脳断片を作成する。免疫化学染色を通して、BrdU陽性細胞の存在を分析し、SVZ帯のダブル免疫蛍光染色を通して、BrdU陽性/ネスチン白血球の存在を分析する。
小鼠抗大鼠BrdU単コロン抗体を使い、BrdU陽性細胞の存在を分析する。
山羊抗大鼠BrdU多コロン抗体の第一抗体とFITCで記された兎抗山羊抗体の第二抗体の組み合わせと、小鼠抗大鼠ネスチン単コロン抗体の第一抗体とRho記された兎抗小鼠抗体の第二抗体の組み合わせを使い、ダブル免疫蛍光染色を通して、BrdU陽性/ネスチン陽性細胞の存在を分析する。
模型ができてから、5日目、6日目、12日目、13日目、19日目と20日目,50mg/kg BrdUを組ごとに30匹の鼠の腹腔に注射する。模型ができてから、7日目、14日目と21日目に鼠に対する解剖を行い、冷凍脳断片を作成する。免疫化学染色を使って、NeuN陽性細胞の存在を分析し、免疫化学染色を使って、グリア原線維酸性たんぱく質(GFAP)陽性細胞の存在を分析し、また、SVZ帯のダブル免疫蛍光染色を使って、BrdU陽性/GFAP陽性細胞の存在を分析する。NeuNは神経幹細胞から分化された未成熟神経単位が現れた印である。GFAPも神経幹細胞から分化されたアストログリアが現れた印である。
各組の30匹の鼠模型ができてから、24時間以内、腹腔に50mg/kg BrdUを二回注射する。模型ができてから、7日目、14日目と21日目に鼠を解剖し、冷凍脳断片を作成する。小鼠抗大鼠BrdU単コロン抗体を使い、免疫化学染色によって、SVZ帯の中のBrdU陽性細胞の存在を分析する。
1)神経機能の評価
虚血/再灌流損傷模型ができてから、毎日観測・採点を21日目実験が終わるまでやり続ける。表7は神経機能採点が時間によって変化するという結果は以下のようである。(n=15,中間値)。
実験組では、神経機能の回復は対照組より早い。対照組と比べ、実験組では特に手術後の7日目、8日目、9日目と16日目に,神経機能が明らかに回復できると観察した。
結果からわかるように、二酸化塩素溶液は神経幹神経を賦活させ、神経機能障害も改善できる。本発明の二酸化塩素を含む幹細胞賦活剤の幹細胞賦活は神経幹細胞の増殖、遷移と分化を促進し、また、幹細胞の賦活作用は損傷された組織の再生も促進した。
表8はSVZ帯の中のネスチン陽性細胞の数を表した(平均値±SD,細胞数/mm2)。
BRt(%)=(Bt-St)/(Mt-St)×100
BRt(%):時間tの実験組のネスチン陽性細胞の百分率;
Bt:時間t実験組のネスチン陽性細胞の平均数;
St:時間t仮手術組のネスチン陽性細胞の平均数;
Mt:時間t対照組のネスチン陽性細胞の平均数;
t:7日目、14日目、21日目。
一方、模型ができてから、7日目、14日目と21日目に対照組と比べ、実験組のネスチン陽性細胞の数が増加した。(表8)。
結果から分かるように、二酸化塩素溶液がネスチン陽性細胞を賦活させ、(即ち、幹神経細胞)本発明は二酸化塩素を含む幹細胞賦活剤によって幹細胞を賦活させる作用は神経幹細胞の増殖と遷移を促進する。
また、模型ができてから11日後二酸化塩素を与えないとしても、模型ができて21日目に、対照組と比べ、実験組のネスチン陽性細胞数は明らかに増加した。結果から分かるように、本発明の中の二酸化塩素を含む幹細胞賦活剤は神経幹細胞を持続的な促進する作用がある。
a、増殖神経幹細胞の存在の証明
実験組では、ダブル免疫蛍光染色を使い、SVZ帯の中の増殖したネスチン陽性/BrdU陽性細胞(即ち、神経幹細胞)があることが証明できた。これは実験組の中に増殖した神経幹細胞があると証明できる。
b、神経幹細胞の自己複製能力の証明
表9はSVZ帯の中のBrdU陽性細胞の数(平均値SD,細胞数/mm2)。
BRt(%)=(Bt-St)/(Mt-St)×100
BRt(%):時間t実験組のBrdU陽性細胞の百分率;
Bt:時間tの実験組のBrdU陽性細胞の平均数;
St:時間tの仮手術組のBrdU陽性細胞の平均数;
Mt:時間tの対照組のBrdU陽性細胞の平均数;
t:7日目、14日目、21日目。
脳組織の中にあるBrdU陽性細胞は自己複製能力があり、入れられるBrdU神経幹細胞と神経細胞だけからなるので、二酸化塩素溶液は神経幹細胞を賦活した。本発明の二酸化塩素を含む幹細胞賦活剤の幹細胞賦活は神経幹細胞の増殖、遷移を促進した。
a、未成熟神経単位の存在の証明
実験組にNeuN陽性細胞があることが証明できた。(データが有意ではない)。NeuNは神経幹細胞から分化した未成熟神経単位に表された標識物である。従って、結果は実験組に神経幹細胞から分化された未成熟神経単位があると表明できた。
ダブル免疫蛍光染色を使い、実験組のSVZ帯の中にBrdU陽性/GFAP陽性細胞が存在すると証明できた。(データが有意ではない)。GFAPは神経幹細胞から分化されたアストログリア細胞が現す標識物である。従って、この結果から実験組には神経幹細胞から分化したアストログリア細胞が存在すると表明した。しかし、アストロゲリアは神経組織から分化した細胞なのに、どうしてBrdUが入っているか。検査したBrdUはアストログリアに分化する前の幹細胞の状態で細胞中に入り、存在のBrdUを保持すると思われる。
表10はSVZ帯の中のGFAP陽性数を表している(平均値±SD,細胞数/mm2)。
値を計算する(%):
BRt(%)=(Bt-St)/(Mt-St)×100
BRt(%):時間t実験組のGFAP陽性細胞の百分率;
Bt:時間tの実験組のGFAP陽性細胞の平均数;
St:時間tの仮手術組のGFAP陽性細胞の平均数;
Mt:時間tの対照組のGFAP陽性細胞の平均数;
t:7日目、14日目、21日目。
一方、模型ができてから、7日目、14日目、21日目に、対照組と比べ、実験組のGFAP陽性細胞数が明らかに増加した。(表10)。
また、模型ができてから11日後二酸化塩素を与えないとしても、模型ができて21日目に、対照組と比べ、実験組のGFAP陽性細胞数は明らかに増加した。結果から分かるように、本発明の中の二酸化塩素を含む幹細胞賦活剤は神経幹細胞がアストロゲリア細胞に分化することに促進作用がある。
表11はSVZ帯の中のBrdU陽性細胞の数を表している。(平均値±SD,細胞数/mm2)。
BRt(%)=(Bt-St)/(Mt-St)×100
BRt(%):時間t実験組のBrdU陽性細胞の百分率;
Bt:時間tの実験組のBrdU陽性細胞の平均数;
St:時間tの仮手術組のBrdU陽性細胞の平均数;
Mt:時間tの対照組のBrdU陽性細胞の平均数;
t:7日目、14日目、21日目。
仮手術組と比べて、対照組のBrdU陽性細胞数は明らかに増加した。(表11)。脳虚血/再灌流損傷の刺激は動物が誘導した代償反応にあるという理由である。
この結果は二酸化塩素溶液によって神経幹細胞が賦活された。本発明の二酸化塩素を含む幹細胞作用は神経幹細胞と神経細胞の遷移を促進したということを明らかにした。
また、免疫化学染色によって対照組と実験組のSVZ帯内のBrdU陽性細胞の分布を比較した。対照組では、BrdU陽性細胞はSVZ帯の表面とその内部まで分布している。つまり、二酸化塩素溶液を与えたので、神経幹細胞と神経細胞はSVZ帯の表面から内部まで移動し、即ち、本発明の二酸化塩素を含む幹細胞賦活剤によって、脳組織の神経幹細胞と神経細胞が近くまで遷移した。
この実施例によって、この分野の技術者は本発明の二酸化塩素を含む幹細胞賦活剤或いはそれを主要成分として作られた薬物を各種類の神経系統と運動系統の病気に使用し、また、乾細胞の賦活によって組織再生や病変の組織と器官を修復できる。
本実施例は二酸化塩素を含む幹細胞賦活剤を薬物として円形脱毛症へ治療効果を説明するものである。
脱イオン水を使い、濃度が7.47%の亜塩素酸ナトリウムと1.59%の塩化ナトリウムの混合溶液で、一つ目の溶液を作る。脱イオン水を使い、濃度が16.7%のクエン酸の溶液を二つ目作る。
11名の男性の円形脱毛患者と1名患者(年齢は22〜40歳)治験ボランティアとして、本発明の幹細胞賦活剤を使用した。状況は表12のとおりである。
この実施例によって、この分野の技術者は本発明の二酸化塩素を含む幹細胞賦活剤或いはそれを主要成分として作られた薬物を各種類の神経系統と運動系統の病気に使用し、また、乾細胞の賦活によって組織再生、免疫機制を調整し、病変の組織と器官を修復できる。
本実施例は二酸化塩素を含む幹細胞賦活剤を薬物として骨関節炎への治療効果を証明するものでである。
本実験の目的は本発明の二酸化塩素を含む幹細胞賦活剤は関節内に使用し、股関節炎の患者への治療効果を評価するものである。軟骨厚さ、痛み強度と治療前後患者の生活質量によって行う。脱イオンを使い、濃度が8%亜塩素酸ナトリウムと2%塩化ナトリウムの混合溶液で、一つ目の溶液を作る。脱イオン水を使い、クエン酸の溶液を二つ目として作る。
の範囲は1〜10ml/100平方センチ。
痛み強度:直観模擬標度尺(VAS)を使い、0(正常)〜100(痛みの最大強度)で表示され、医者と患者で行う。
病気の深刻さ:Womac骨関節炎指標アンケートを使い、股関節炎の自己評価をしレベルをつけ、24項目からなり、病気の進展と治療効果に使う。
股関節軟骨厚み:中心、中間、側室を超音波で測量する。
本実験の結果分析は以下になる:
本発明の二酸化塩素を含む幹細胞賦活剤は耐久力があり、局部や全身アレルギー反応はない。薬の使用過程では持続的な痛みや痒みがあるが、1時間後消える。
(1)痛み強度評価
本実験が始まるときに、患者が評価した痛みの数値(VAS)は58.32(±8.25);3ヵ月後,平均値は18.24(±7.25),百分率は68.7%(p<0.05)に降下した;6ヶ月後、平均値は6.32(±6.53),百分率は89.16%(p<0.05)になった。本実験始まった医者が評価した痛みの数値(VAS)は55.23(±9.66);3ヵ月後、平均値は20.03(±7.32),百分率は63.7%(p<0.05)になった;6ヶ月後、平均値はさらに7.11(±6.93)になり、百分率は87.12%(p<0.05)に下がった。
本実験が始まるときの平均WOMAC値は55.03(±26.63)で;3ヵ月後、平均値が20.11(±22.53)になり、百分率が59.06%(p<0.01)になり;6ヶ月後、平均値はさらに6.54(±5.86)になり、百分率は88.12(p<0.01)になった。
表13は実験開始と浸透治療後3ヶ月と6ヶ月患者の臨床評価を表している。表14は浸透治療後3ヶ月と6ヶ月臨床評価の百分率が降下した臨床評価である。
軟骨の超音波の評価(表15) 基線の中間軟骨厚さは平均値が0.51(±0.07)mmで;3ヵ月後、0.59(±0.08)mmに増加し、百分率が15.6%(p<0.05)増加し;6ヶ月後、さらに0.66(±0.16)mmに増加し、百分率は11.9%(p<0.05)である。
基線の側軟骨の厚さの平均値は0.61(±0.09)mmで;3ヵ月後、0.67(±0.10)mmになり、百分率は9.8%(p<0.05)になった。6ヶ月後、0.73(±0.11)mmになり、百分率は8.9%(p<0.05)になった。
表15は実験開始と浸透治療後の3ヵ月と6ヶ月の重要な軟骨の厚さを評価するものである。
明らかに降下し、つまり、この薬物は関節液の粘弾性を促進でき、痛みの症状も明らかに改善される。従って、患者の生活質量へも改善した。本発明の二酸化塩素を含む幹細胞賦活剤は薬物として顕著な炎症組織を再生する能力があると証明できた。
本実施例は二酸化塩素を含む幹細胞賦活剤は薬物として強直性脊髄炎への治療効果を説明する。
強直性脊髄炎(AS)は慢性、進行性、身体無能になる免疫性病気である。周囲の病変の中では、股関節はASで身体無能になる主な原因である。本実験の目的は本発明の中の二酸化塩素を含む幹細胞賦活剤を関節内(部)に使用し、強直性脊髄炎(AS)などの免疫性病気の患者への治療効果を評価する。
平均指標:Bath AS股関節レントゲン指数(BASRI),0期:正常,計0点;I期:変化を疑い、局部の関節の間隔が狭くなる。計25点;II期:軽度異常、明らかに関節の間隔が狭くなる、関節間隔>2mm,計50点;III期:中度異常,関節間隔が狭くなる。関節間隔<2mm或いは局部関節間隔が消え、骨性関節面の接触範囲<2cm、計75点;IV期:重度異常、骨変形、骨性関節面の接触範囲>2cm,計100点。I、II期の病変は以下の3つ症状がある。即ち、侵食破壊、骨増殖体の形成、股関節寛骨臼底陥入の中の2種類があれば、相応に一レベルに上がる。違う程度によって、BASRI評価する。Harris股関節採点:満点100点,股関節の痛み程度44点、股関節機能47点、下肢畸形程度4点、股関節活動範囲(角度)5点、違う程度に相応な点数をつける。AS病気活動と機能状況はBath強直性脊髄炎機能指数(BASFI)、Bath強直性脊髄炎活動指数(BASDAI)、血沈(ESR)、C反応性蛋白(CRP)評価方法を使う。
本発明の二酸化塩素を含む幹細胞賦活剤は耐久力があり、局部や全身アレルギー反応はない。薬の使用過程では持続的な痛みや痒みがあるが、1時間後消える。
治療前と比べ、BASRIによって、期に分け、治療後3ヵ月の股関節BASRIの期は大体半レベルになり、治療後6ヶ月の股関節のBASRIの期は2レベルになる。
治療前と比べ、治療後の二つの組の患者Harris股関節の採点、BASFI、BASDAI、ESP、CRPは著しく降下し、差異には有意である(P<0.01)。結果は表16のようである。
表16はASの治療前後の各指数の採点を表した。
本実施例は二酸化塩素を含む幹細胞賦活剤は薬物として湿疹に対する治療効果を説明する。
限定性慢性湿疹患者は12例、平均7年病気にかかった。昔から多種の糖質コルチコイド類の外用薬物や抗ヒスタミン類の内服薬物を使用したが、効果があまりでない。本発明の幹細胞賦活剤を使用する。方法は以下である。
、30分後、痒みも痛みも消え、2〜5日後患部に瘡蓋ができ、10〜15日間後消え、湿疹が普通の厚さに回復し、色素沈着が薄くなり、臨床症状と組織病理変化が正常になる。
本実施例は二酸化塩素を含む幹細胞賦活剤を薬物として乾癬への治療効果を説明する。
乾癬はT細胞を介する炎症病気である。最も普通の自身免疫性病気の一つである。大体の2%〜3%の成人が感染する。本実験の目的は本発明の二酸化塩素を含む幹細胞賦活剤を乾癬患部に使用し、このような自身免疫性皮膚病気の患者への治療効果を説明する。
治療組:男29例(74.36%)、女10例(25.64%);年齢(49.05±14.57);疾病時間(12±9)年。対照組:男28例(68.29%),女13例(31.71%);年齢(47.05±16.25);疾病時間(12±10)年。
治療組患者:脱イオン水を使い、濃度が10%亜塩素酸ナトリウムと濃度が2.5%塩化ナトリウムの混合溶液を一つ目として作る。脱イオン水を使い、濃度が22%クエン酸溶液を二つ目の溶液を作る。違う溶液の容器から同量の溶液をとり(治療区域によって、相応の容量を用意する。大体の範囲は1〜10ml/100平方センチ)、用意しておいたガラスやプラスチックのコップに入れ、混合後3〜5分静まり、0.22μmのダブル膜で濾過する。すぐに何回も患部皮膚に塗る。一日一回、10〜15日間連続し、停止し、また発作したら、以上の方法を繰り返す。
治療効果の判断基準:「乾癬病面積と深刻さの指数(PASI)」の採点基準を参考する。1)評価面積:体の四つ部位を0〜6点で評価する;面積:0=無し;1<10%;2=10〜29%;3=30〜49%;4=50〜69%;4=50〜69%;5=70〜89%;6=90〜100%;胴体部位:頭部=10%;胴体=30%;上肢=20%;下肢=40%。2)臨床深刻さを評価する:こうはん、浸潤、鱗屑。各特徴は0〜4点で評価し、0=無し;1=軽度;2=中度;3=重度;4極重度。各胴体部位の点数を計算し、累加し合計する。効果判断基準(PASI降下百分率):治った点≧95%;効果がある評価≧61%且つ<95%;好転の評価≧20%且つ<60%;無効評価<20%。
本試験は計数資料で、カイ二乗検定を使い、二組の治癒率と再発率を比較する。
治療組43例では最高3回治療を受け、41名が治癒でき、治癒率は95.3%である。好転2例(表17),その中の20例は2回以上の治療を受け、9例は3回治療を受けた。対象組43例で
は、最高3回治療を受け、治癒は30例であり、治癒率は69.8%であり、好転10例で、効果があるのは3例。その中の40例は2回以上治療を受け、38例は3回以上治療を受けた。二組の治癒率の比較P<0.01。表17は薬を使用後6ヶ月効果の対照状況を表している。
治療組43例では35例をフォローでき、対照組43例では32例をフォローできた。二組とも約6ヶ月フォローし、(治療後から計算)治療組みの再発率は5.7%(2/35),対照組の再発率は71.9%(23/32)である。(表18)、二組を比較するP<0.01。表18は再発状況統計結果を表す。
本実施例は二酸化塩素を含む幹細胞賦活剤として鼻炎への治療効果を説明するものである。
鼻炎は発病率が高い病気であり、慢性鼻炎とアレルギー鼻炎に分ける。治療手段が少なく、治癒できない場合が多い。本試験の目的は二酸化塩素を含む幹細胞賦活剤を慢性鼻炎とアレルギー鼻炎に使用し、その治療効果を評価することである。
治療組患者:脱イオン水を使い、濃度が7.47%亜塩素酸ナトリウムと濃度が1.59%塩化ナトリウムの混合溶液を一つ目として作る。脱イオン水を使い、濃度が16.7%クエン酸溶液を二つ目の溶液を作る。二つの溶液を混合し、二酸化塩素を含む溶液を作る。一人に50ml用意し、密閉し冷蔵庫に保存する。使う前、以上の溶液を毎回一人には2〜5mlの量で、コップに入れる。患者の鼻はコップに向け、鼻で1〜2分呼吸する。その後、生理食塩水で5〜100倍薄め、鼻噴霧器に入れ、左右側に3〜5回ずつ押す。一日一回、5〜10日連続し、停止し、再発したらまた以上の方法を繰り返す。3ヶ月治療する。
効果評価:症状によって明らかな効果、有効、無効に分けた。1)明らかな効果:自覚症状が消え、陽性症状は正常になる。2)有効:自覚症状及び陽性症状が明らかによくなる。3)無効:自覚症状と陽性症状は明らかな改善がない。総有効率(%)=((明らかな効果数+有効数)/総合例数×100%)。治療後鼻炎の再発率は治療後6ヶ月の全部例数の再発率を統計した数字である。表19は鼻炎治療状況を表す。
本実施例は二酸化塩素を含む幹細胞を薬物としてII型糖尿病鼠模型の実験効果を説明するものである。
脱イオン水を使い、濃度が4%の亜塩素酸ナトリウムと濃度が1%の塩化ナトリウムの混合溶液を一つ目として作る。脱イオン水を使い、濃度が8%のクエン酸溶液を二つ目の溶液を作る。違う溶液の容器から同じ体積の溶液をとり、混合し、混合後3〜5分静まり、0.22μ
mのダブル膜で濾過し、すぐ注射器に入れる。北京大学医学部から購入したII型糖尿病鼠模型を無作為でAとB二組に分け、一組に10匹である。A組は以上の幹細胞賦活剤治療組にし、B組は同体積の0.9%の塩化ナトリウム溶液の対照組にする。A組は0日目に鼠模型のランゲルハンス島のところに0.5mlの上述した幹細胞賦活剤を注射し、7日目と14日目は同じ量でまた注射する。B組は同じ時間に肝臓動脈に0.5ml生理食塩水を注射し、鼠模型の血糖を計算する。最後の注射後の7日目、14日目、21日目と28日目に鼠模型の空腹血糖を検査し、結果は表20のとおりである。
本実施例によって、本領域の技術者は、本発明の賦活剤或いはこれを腫瘍成分として調製された薬剤が、各種の泌尿器系統と内分泌系統の治療に使用することができ、治療メカニズムは幹細胞の組織再生を促進し、病変組織と臓器を修復するものだと、要約することができる。
本実施例によって、薬剤としての賦活剤が胃潰瘍の治療に効果があることを説明する。
胃潰瘍は内科でよく見られる多発病で、原因も様々である。その中でもピロリ菌(HP)は、汗腺の一大要因となっており、大量の研究によって、80%前後の胃潰瘍がHPの感染によるものだと示している。胃潰瘍の発生は、粘膜を侵略する要素と、防御をする要素のバランスが失われた結果であり、典型的な胃の組織損傷製疾病である。
分離イオン水を用いて、濃度が20%の亜塩素酸ナトリウムと5%の塩化ナトリウムの混合溶液を調製し、第一溶液とする。分離イオン水を用いて、濃度が30%のクエン酸溶液を調製し、第二溶液とする。異なる溶液から別々に体積が同じ溶液を取り出し、事前に用意した適当な大きさのガラス或いはプラスチックのコップに注ぎ入れる。混合が落ち着くまで3〜5分ほど待ち、注射器を用いて混合液を0号ソフトカプセルに充満させ、本発明の賦活剤を含んだカプセルを作成する。
2の患者には、1日に2回、食前にアモシリン1.0gを服用させ、1日に3回、クリンダマイシン500mg、1日に2回、エソメプラゾール20mgを服用させる。各組連続1週間服用を続ける。3組の病例を観察すると、服用後2週目で腹痛、吐気、溜飲などの臨床症状に改善が見られた。そして、30日後に胃カメラ検査と胃粘膜尿素酵素試験を行い、胃潰瘍の癒合とHP根絶の状況を観察した。
1)完全癒合基準:
痛み、胸焼け、吐気、溜飲、膨張の症状が消失。胃カメラ検査で潰瘍の完全癒合、周囲炎症の消失を確認。ピロリ菌検査で陰性。
2)基本癒合基準:
自覚症状が消失。胃カメラ検査で潰瘍の癒合が90%以上。周囲炎症が基本的に消失。
3)有効基準:
潰瘍が50%以上縮小或いは潰瘍数が50%以上減少。
4)無効基準:潰瘍の癒合が50%以下或いは変化なし或いは面積と数量が増加。胃から粘膜標本を採取して尿素酵素試験を行い、結果が陽性の場合、HP感染が確定する。
結果は表21の通り。
本実施例は、薬剤としての賦活剤が、肺がん手術後の合併症を予防する作用を説明するものである。
肺がんの治療はまず手術によって行われるが、手術治療は創傷性が極めて大きく、容易に合併症を引き起こす。よく見られる合併症には、1)気管支吻合口瘻や気管支胸膜瘻、2)肺癌術後胸腔内出血、3)起動合併症、4)心臓血管系合併症がある。
クエン酸と分離イオン水を用いてPH値が3の酸性水溶液を15l調製する。分離イオン水と亜塩化産ナトリウムを用いて、30%の水溶液を500ml調製する。分離イオン水とクエン酸を用いて、50%の水溶液を500ml調製する。上記の二つの溶液を2lの三角ビーカー内で混合させ、密閉ビーカーのプラスチック導管を用いて、準備してあった酸性水溶液に注ぎ込む。二酸化塩素の気体が酸性水溶液中で40分間泡立ったら、100mlの容量のプラスチック瓶150本に装填し、冷蔵庫で保存する。
肺癌手術後の合併症を、症状の重さによって重大合併症:病院での対処が必要、軽微な合併症:患者が自身で対応可能、合併症なし:臨床上何もない、分類する。
30例の肺癌手術後の合併症発生状況は表22の通り。
本実施例に基づいて、本領域の技術者は、本発明の賦活剤或いはこれから調整した薬剤を、癌治療における組織の再生と、各種呼吸器系統の疾病治療に使用でき、薬剤のメカニズムは幹細胞の組織再生を促進し、病変組織と臓器を修復するものだと要約できる。
本実施例は、薬物としての賦活剤の皮膚の傷痕除去に対する作用を説明するものである。
傷痕とは、物理的、生物的、化学的な要素による人体の皮膚柔組織への損害作用であり、皮膚組織に重大な損傷を引き起こし自己正常修復を不可能なものにし、線維組織が修復の代替となり、外観と機能に影響を与える局部的症状である。傷痕の本質は、皮膚組織の正常な構造と生理的効能を有さないことであり、正常な組織活動力を失った異常で不健全な組織である。理論上、傷痕組織を取り除き、周囲の正常な組織の幹細胞を刺激して再生を行えば、正常な組織が傷痕組織に取って代わり、傷痕を除去して美容的な作用をもたらすはずである。
分離イオン水を用いて濃度10%の亜塩素ナトリウムと2.5%の塩化ナトリウムの混合溶液を調製し、第一溶液とする。分離イオン水を用いて濃度20%のクエン酸溶液を調製し、第
二溶液とする。別々に異なる容器から取り出した同じ体積の溶液を(治療区域の大小に応じて、適当な量の溶液を準備する。大体の範囲は1〜10ml/100平方mm)、事前に準備した適当な大きさのガラス或いはプラスチックのコップに入れ、混合が静止するまで3〜5分間待ち、再度0.22μmの二層式濾過膜を用いて、容量1:1でジメチルスルホキシドを入れる。すぐに傷蒼に塗布する。毎日一回、10〜15日間続ける。投薬を停止し、初回の投薬停止から1-2ヶ月後に二回目の投薬を開始する。毎日一回、5〜10日間続ける。
20例の傷痕患者の治療結果は表23の通り。
本実施例によって本領域の技術者は、本発明の賦活剤或いはこれから調整した薬剤を、美容整形方面の組織再生に使用でき、一般性の皮膚病にも使用でき、薬剤のメカニズムは幹細胞の組織再生を促進し、病変組織と臓器を修復するものだと要約できる。
Claims (15)
- 二酸化塩素を含んでなる、CD34又はネスチンを発現する幹細胞及び/又は前駆細胞の賦活剤であって、該幹細胞及び/又は前駆細胞が、再生医療に適用するための細胞であり、該賦活が、該幹細胞及び/又は前駆細胞の増殖促進、遊走促進及び分化促進からなる群より選ばれることを特徴とする賦活剤。
- 幹細胞及び/又は前駆細胞が、自発的再生を利用する再生医療に適用するための細胞である 、請求項1に記載の賦活剤。
- 幹細胞及び/又は前駆細胞が、皮膚系疾患、脳神経系疾患、循環器系疾患、消化器系疾患、呼吸器系疾患、泌尿器系疾患、運動器官系疾患、血管系疾患、内分泌系疾患及び眼科系疾患からなる群より選ばれる疾患の再生医療に適用するための細胞である、請求項1に記載の賦活剤。
- 幹細胞及び/又は前駆細胞が、脳神経系疾患、循環器系疾患、皮膚系疾患及び血管系疾患からなる群より選ばれる疾患の再生医療に適用するための細胞である、請求項3に記載の賦活剤。
- 幹細胞及び/又は前駆細胞が、内在性細胞、骨髄由来細胞及び血液由来細胞からなる群より選ばれる細胞である、請求項1〜4のいずれかに記載の賦活剤。
- 幹細胞及び/又は前駆細胞が、下肢深部静脈血栓症の再生医療に適用するための細胞である 、請求項1に記載の賦活剤。
- 幹細胞及び/又は前駆細胞が、血管内皮前駆細胞及び/又は間葉幹細胞である、請求項1に記載の賦活剤。
- 幹細胞及び/又は前駆細胞が、虚血性脳血管病の再生医療に適用するための細胞である、請求項1に記載の賦活剤。
- 幹細胞及び/又は前駆細胞が、脳虚血再灌流傷害の再生医療に適用するための細胞である、請求項1に記載の賦活剤。
- 幹細胞及び/又は前駆細胞が、神経幹細胞及び/又は神経前駆細胞である、請求項1に記載の賦活剤。
- 二酸化塩素を含んでなる、CD34又はネスチンを発現する幹細胞及び/又は前駆細胞の賦活剤を製造するための二酸化塩素の使用方法であって、該幹細胞及び/又は前駆細胞が、再生医療に適用するための細胞であり、該賦活が、該幹細胞及び/又は前駆細胞の増殖促進、遊走促進及び分化促進からなる群より選ばれることを特徴とする使用方法。
- 再生医学の疾病治療に使用するための幹細胞賦活剤であり、二酸化塩素及び/又は二酸化塩素の前駆体を含み、哺乳動物の損傷組織の中の、正常な幹細胞の増殖、遊走、分化を賦活化し、前記幹細胞の組織再生能力及び/又は免疫調整能力を利用して、前記損傷組織と疾病による機能性障害を治癒することができ、前記再生医学の疾病治療は、強直性脊髄炎(AS)の治療であることを特徴とする幹細胞賦活剤。
- 再生医学の疾病治療に使用するための幹細胞賦活剤であり、二酸化塩素及び/又は二酸化塩素の前駆体を含み、哺乳動物の損傷組織の中の、正常な幹細胞の増殖、遊走、分化を賦活化し、前記幹細胞の組織再生能力及び/又は免疫調整能力を利用して、前記損傷組織と疾病による機能性障害を治癒することができ、前記再生医学の疾病治療は、II型糖尿病の治療であることを特徴とする幹細胞賦活剤。
- 再生医学の疾病治療に使用するための幹細胞賦活剤であり、二酸化塩素及び/又は二酸化塩素の前駆体を含み、哺乳動物の損傷組織の中の、正常な幹細胞の増殖、遊走、分化を賦活化し、前記幹細胞の組織再生能力及び/又は免疫調整能力を利用して、前記損傷組織と疾病による機能性障害を治癒することができ、前記再生医学の疾病治療は、病原性微生物が引き起こす胃潰瘍の治療であることを特徴とする幹細胞賦活剤。
- 再生医学の疾病治療に使用するための幹細胞賦活剤であり、二酸化塩素及び/又は二酸化塩素の前駆体を含み、哺乳動物の損傷組織の中の、正常な幹細胞の増殖、遊走、分化を賦活化し、前記幹細胞の組織再生能力及び/又は免疫調整能力を利用して、前記損傷組織と疾病による機能性障害を治癒することができ、前記再生医学の疾病治療は、癌治療手術後の合併症の予防であることを特徴とする幹細胞賦活剤。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201210499300.X | 2012-11-29 | ||
CN201210499300.XA CN103040860B (zh) | 2012-11-29 | 2012-11-29 | 一种启动哺乳动物干细胞的方法及二氧化氯在制备用于启动哺乳动物干细胞的药物的应用 |
PCT/CN2013/086018 WO2014082514A1 (zh) | 2012-11-29 | 2013-10-26 | 一种启动哺乳动物干细胞的方法及二氧化氯在制备用于启动哺乳动物干细胞的药物的应用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016500114A JP2016500114A (ja) | 2016-01-07 |
JP6141997B2 true JP6141997B2 (ja) | 2017-06-07 |
Family
ID=48053871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015544328A Expired - Fee Related JP6141997B2 (ja) | 2012-11-29 | 2013-10-26 | 哺乳類の幹細胞に作用する方法と、哺乳類の幹細胞に作用する薬物の応用において調製、使用される二酸化塩素 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150335678A1 (ja) |
EP (1) | EP2926819B1 (ja) |
JP (1) | JP6141997B2 (ja) |
CN (1) | CN103040860B (ja) |
WO (1) | WO2014082514A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8679474B2 (en) | 2010-08-04 | 2014-03-25 | StemBios Technologies, Inc. | Somatic stem cells |
CN103040860B (zh) * | 2012-11-29 | 2018-08-14 | 刘学武 | 一种启动哺乳动物干细胞的方法及二氧化氯在制备用于启动哺乳动物干细胞的药物的应用 |
US9155763B2 (en) | 2012-12-06 | 2015-10-13 | StemBios Technologies, Inc. | Lgr5+ somatic stem cells |
EP2746770A1 (en) * | 2012-12-21 | 2014-06-25 | Stembios Technologies, Inc. | Method for evaluating effect of action on subject based on stem celldynamics |
CN103720709A (zh) * | 2013-12-12 | 2014-04-16 | 刘学武 | 包含二氧化氯的细胞凋亡诱导剂及其在制备化妆品或抗衰老或抗肿瘤药物中的用途 |
CN105726469A (zh) * | 2016-03-08 | 2016-07-06 | 刘学武 | 包含二氧化氯的注射剂及其制备方法 |
CH713711B1 (de) * | 2017-04-07 | 2019-02-15 | Schweizer Zentrum Fuer Wss Forschung Innovation Und Entwicklung | Pharmazeutische Zusammensetzung zur Behandlung von Infektionskrankheiten. |
CH713095B1 (de) * | 2017-04-07 | 2018-04-30 | Schweizer Zentrum Fuer Wss Forschung Innovation Und Entwicklung | Pharmazeutische Zusammensetzung zur Behandlung von Entzündungen. |
CN108888636A (zh) * | 2018-08-14 | 2018-11-27 | 东营凤起生物科技发展有限公司 | 一种治疗糖尿病和动脉粥样硬化的方法 |
WO2021255646A1 (en) * | 2020-06-15 | 2021-12-23 | Margana Bio Technologies Ltd. | A copper based composition for animal consumption |
CN113398248B (zh) * | 2021-07-27 | 2023-08-15 | 上海交通大学医学院附属第九人民医院 | 一种改善皮瓣血运的外用药及其制备方法 |
CN118948392B (zh) * | 2024-07-30 | 2025-03-28 | 中国医学科学院北京协和医院 | 一种神经内镜下经鼻嗅区粘膜下干细胞移植系统和装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5857308A (ja) * | 1981-09-30 | 1983-04-05 | Masumi Inaba | 発毛,養毛剤 |
US4956184A (en) * | 1988-05-06 | 1990-09-11 | Alcide Corporation | Topical treatment of genital herpes lesions |
US5750108A (en) | 1995-09-18 | 1998-05-12 | Regenix Marketing Systems, Inc. | Hair treatment system and kit for invigorating hair growth |
CA2261741A1 (en) | 1996-07-29 | 1998-02-05 | Robert Eric Montgomery | Chlorine dioxide tooth whitening compositions |
US6350438B1 (en) * | 1998-02-27 | 2002-02-26 | The Procter & Gamble Company | Oral care compositions comprising chlorite and methods |
DE19949297A1 (de) * | 1999-10-13 | 2001-04-26 | Steag Encotec Gmbh | Lagerhalle für mit wärmeerzeugendem radioaktivem Material gefüllte Behälter |
WO2007037561A1 (en) | 2005-09-30 | 2007-04-05 | Tobishi Pharmaceutical Co., Ltd. | Activating agent of stem cells and/or progenitor cells |
CN101405021A (zh) | 2006-03-17 | 2009-04-08 | 干细胞治疗公司 | 神经干细胞增殖试剂和神经干细胞分化试剂的连续给药方案 |
MX349225B (es) | 2007-02-12 | 2017-07-19 | Anthrogenesis Corp | Uso de celulas madre placentarias para preparar medicamentos utiles en el tratamiento de padecimientos inflamatorios. |
JP5313874B2 (ja) * | 2007-03-22 | 2013-10-09 | 大幸薬品株式会社 | アレルゲン不活性化剤 |
EP2133083A4 (en) | 2007-03-27 | 2012-02-15 | Taiko Pharmaceutical Co Ltd | THERAPEUTIC FOR SKIN OR MOLECULE INFECTIONS |
US8377423B2 (en) * | 2008-07-15 | 2013-02-19 | Basf Corporation | Tooth whitening compositions and methods |
US20100196512A1 (en) * | 2009-02-04 | 2010-08-05 | Basf Catalyst Llc | Treatment of Non-Oral Biological Tissue with Chlorine Dioxide |
EP2411021A4 (en) * | 2009-03-23 | 2012-09-05 | Kross Link Lab | METHOD FOR SUPPRESSION OR PREVENTION OF FIBROUS ADHESION FORMATION USING MULTI-COMPONENT AQUEOUS OXYCHLORIN COMPOSITION PREPARED ON SITE |
US20130108714A1 (en) * | 2010-01-19 | 2013-05-02 | Sinox Pharma, Inc. | Method of treating sinusitis, including chronic sinusitis |
CN102441006B (zh) | 2011-12-01 | 2016-06-01 | 刘学武 | 一种含二氧化氯的生发溶液及其制备和使用方法 |
CN103040860B (zh) * | 2012-11-29 | 2018-08-14 | 刘学武 | 一种启动哺乳动物干细胞的方法及二氧化氯在制备用于启动哺乳动物干细胞的药物的应用 |
-
2012
- 2012-11-29 CN CN201210499300.XA patent/CN103040860B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-10-26 US US14/647,698 patent/US20150335678A1/en not_active Abandoned
- 2013-10-26 WO PCT/CN2013/086018 patent/WO2014082514A1/zh active Application Filing
- 2013-10-26 JP JP2015544328A patent/JP6141997B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-10-26 EP EP13858112.9A patent/EP2926819B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103040860B (zh) | 2018-08-14 |
WO2014082514A1 (zh) | 2014-06-05 |
EP2926819A1 (en) | 2015-10-07 |
EP2926819A4 (en) | 2016-06-29 |
CN103040860A (zh) | 2013-04-17 |
JP2016500114A (ja) | 2016-01-07 |
US20150335678A1 (en) | 2015-11-26 |
EP2926819B1 (en) | 2018-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6141997B2 (ja) | 哺乳類の幹細胞に作用する方法と、哺乳類の幹細胞に作用する薬物の応用において調製、使用される二酸化塩素 | |
Galderisi et al. | Clinical trials based on mesenchymal stromal cells are exponentially increasing: where are we in recent years? | |
JP5649786B2 (ja) | ヒト胚性幹細胞およびそれらの誘導体を含む組成物、使用方法、ならびに調製方法 | |
JP2022548997A (ja) | 多能性幹細胞、医薬組成物、並びにそれらの調製方法及びそれらの適用 | |
US11072776B2 (en) | Foetal polymix of mesenchymal stem cells under hypoxic conditions for the treatment of clinical disorders and diseases | |
JP7514349B2 (ja) | ラニフィブラノールを含む、幹細胞由来エクソソーム生成促進及び幹細胞能増強用組成物 | |
JP2019513136A (ja) | 羊水による治療の組成物及び方法 | |
WO2022022707A1 (zh) | 间充质干细胞在制备新冠肺炎引起的肺损伤修复药物中的应用 | |
Alamoudi et al. | Treatment of oral ulcers in dogs using adipose tissue-derived mesenchymal stem cells | |
US11351190B2 (en) | Composition for treating tissue lesions | |
JP5602364B2 (ja) | 幹細胞及び/又は前駆細胞の賦活剤 | |
JP6663445B2 (ja) | 細胞増殖の刺激のための方法及び組成物、ならびにfgf2アイソフォームの生物学的に活性な混合物の提供 | |
Guo et al. | An injectable black phosphorus hydrogel for rapid tooth extraction socket healing | |
KR102693525B1 (ko) | 지질 나노 입자로 안정화된 줄기세포 유래 엑소좀을 유효성분으로 함유하는 피부 또는 모발용 조성물 | |
JPWO2013187194A1 (ja) | 骨疾患の治療に有効な医薬組成物 | |
CN115581711B (zh) | 一种用于治疗心肌梗死的离子组合溶液及应用 | |
WO2021210515A1 (ja) | 腎臓中のcd25陽性の制御性t細胞増加剤 | |
CN111491640B (zh) | 包含葡聚糖或泊咯沙姆的用于治疗关节疾病或结缔组织病的组合物 | |
WO2025022842A1 (ja) | ドライアイの治療剤又は予防剤 | |
CN106806377A (zh) | 三七皂苷Fc的制药用途 | |
CN114404452A (zh) | 一种促进血管再生的制剂及其制备方法与应用 | |
Soni et al. | RECENT IMPLICATIONS OF STEM CELL IN POST-SURGICAL INTERVENTION | |
JP2023517636A (ja) | 炎症性腸疾患を治療するための方法i | |
JP2016150919A (ja) | 塗布用化粧品組成物 | |
TWI382090B (zh) | 幹細胞及/或前驅細胞的賦活劑 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6141997 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |