JP6141410B2 - マニピュレータ、マニピュレータシステム及びマニピュレータの作動方法 - Google Patents

マニピュレータ、マニピュレータシステム及びマニピュレータの作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6141410B2
JP6141410B2 JP2015508117A JP2015508117A JP6141410B2 JP 6141410 B2 JP6141410 B2 JP 6141410B2 JP 2015508117 A JP2015508117 A JP 2015508117A JP 2015508117 A JP2015508117 A JP 2015508117A JP 6141410 B2 JP6141410 B2 JP 6141410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
manipulator
bending
advance
retreat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015508117A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014156242A1 (ja
Inventor
克彦 吉村
克彦 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2014156242A1 publication Critical patent/JPWO2014156242A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6141410B2 publication Critical patent/JP6141410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/0016Holding or positioning arrangements using motor drive units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000094Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope extracting biological structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00039Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user
    • A61B1/00042Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user for mechanical operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00066Proximal part of endoscope body, e.g. handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00174Optical arrangements characterised by the viewing angles
    • A61B1/00179Optical arrangements characterised by the viewing angles for off-axis viewing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00174Optical arrangements characterised by the viewing angles
    • A61B1/00183Optical arrangements characterised by the viewing angles for variable viewing angles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • A61B2034/302Surgical robots specifically adapted for manipulations within body cavities, e.g. within abdominal or thoracic cavities

Description

本発明は、体腔内に挿入されるマニピュレータ、マニピュレータシステム及びマニピュレータ作動方法に関する。
体腔内に細長の挿入部を挿入して、挿入部先端の湾曲部をワイヤ等で牽引し湾曲部を屈曲させることで、体腔内臓器を観察したり、治療をおこなったりするマニピュレータが広く用いられている。
例えば、特許文献1(特開2005−74148号公報)には、挿入部の湾曲部内に進退部材をガイドを介して進退自在に配して、この進退部材を移動調整して、挿入部の湾曲部に進退させることにより、挿入部の湾曲部を選択的に、略直線状に位置決め、あるいは湾曲自在に設定し得るように構成した技術が開示されている。
特開2005−74148号公報
従来のマニピュレータにおいて、操作者が対象物を観察又は対象物に処置をしている時、操作者が別の角度から対象物を観察又は対象物に処置をしたい場合、そのままの位置でマニピュレータを湾曲させると、マニピュレータが対象物の手前で湾曲してしまい、対象物が視野から外れてしまう場合があった。そのため、マニピュレータの操作に慣れていない操作者では、違和感を生じてしまい、扱いづらいものとなっていた。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、操作者の違和感を軽減することが可能なマニピュレータ、マニピュレータシステム及びマニピュレータ作動方法を提供することを目的としている。
一実施形態のマニピュレータは、体腔内に挿入可能な挿入部と、前記挿入部を操作する操作部と、前記挿入部を進退させる進退部と、前記挿入部及び前記進退部を駆動する駆動部と、前記操作部の操作に応じて前記駆動部を制御する制御部と、を備え、前記挿入部は、湾曲可能な湾曲部を有し、前記駆動部は、前記湾曲部を湾曲させる駆動力を発生する湾曲駆動部と、前記進退部を進退させる駆動力を発生する進退駆動部と、を有し、前記制御部は、前記操作部の操作に応じて前記進退駆動部及び前記湾曲駆動部を制御することを特徴とする。
本発明の一実施形態であるマニピュレータ、マニピュレータシステム及びマニピュレータ作動方法によれば、マニピュレータを押し込んだ時又は引いた時の視野が移動せず、マニピュレータの操作に慣れていない操作者の違和感を軽減することが可能となる。
本実施形態のマニピュレータ1の概略図を示す。 本実施形態の挿入部2の拡大図を示す。 本実施形態の操作部3の拡大図を示す。 本実施形態の駆動部6の模式図を示す。 本実施形態の進退部4の拡大図を示す。 本実施形態の挿入部2の動作の一例を表した模式図を示す。 本実施形態の進退部4の動作の一例を表した模式図を示す。 進退部4の他の例を表した模式図を示す。 進退部4の他の例を表した模式図を示す。 本実施形態のマニピュレータ1の動作の概略図を示す。 本実施形態のマニピュレータ1のブロック図を示す。 マニピュレータ1の手動モードでの第1手動状態の模式図を示す。 マニピュレータ1の手動モードでの第2手動状態の模式図を示す。 マニピュレータ1の手動モードでの第3手動状態の模式図を示す。 本実施形態のマニピュレータ1の電動モードの制御に用いる式(1)及び(2)を説明する図を示す。 本実施形態のマニピュレータ1の電動モードの制御に用いる式(3)及び(4)を説明する図を示す。 本実施形態のマニピュレータ1の制御フローチャート図を示す。 本実施形態のマニピュレータ1の電動モード制御前の状態の模式図を示す。 本実施形態のマニピュレータ1の電動モード制御直後の状態の模式図を示す。 本実施形態のマニピュレータ1の電動モード終了後の状態の模式図を示す。 本実施形態のマニピュレータシステム10の概略図を示す。 マニピュレータシステム10の他の例の概略図を示す。
以下、本実施形態のマニピュレータ1及びマニピュレータ制御方法について説明する。
図1は、本実施形態のマニピュレータ1の概略図を示す。
本実施形態のマニピュレータ1は、挿入部2と、操作部3と、進退部4と、を備える。マニピュレータ1は、先端側に挿入部2、基端側に操作部3を備え、挿入部2の操作部3側に進退部4を備える。挿入部2は、先端部21と、湾曲部22と、動力伝達部23と、を有する。操作部3は、グリップ31と、操作部本体32と、モード切替指示部33と、連結部34と、を有する。進退部4は、リンク部41と、ガイド部42と、を有する。
図2は、本実施形態のマニピュレータ1の挿入部2の拡大図を示す。
挿入部2は、体腔内に挿入される部分であって、先端側から順に、先端部21と、湾曲部22と、動力伝達部23と、を有する。
先端部21は、マニピュレータ1の先端に設けられる円柱状の硬質な先端部本体21aを有する。例えば、内視鏡の場合、先端部21には、対象物を撮像する撮像部21b及び対象物を照明する照明部21c等を内蔵することが可能である。また、対象物を処置する図示しない処置具等を内蔵してもよい。
湾曲部22は、先端部21が取り付けられ略円柱状のコマ部22aと、コマ部22aを所定の角度範囲内で動力伝達部23に回転可能に連結する関節部22bと、を有する。動力伝達部23は、細長い略円柱状のシャフト等の部材であって、先端側で湾曲部22に関節部22bを介して連結され、基端側で進退部4に連結される。
先端部21には、第1湾曲部作動ワイヤ51と第2湾曲部作動ワイヤ52が固着される。第1湾曲部作動ワイヤ51と第2湾曲部作動ワイヤ52が固着される位置は、関節部22bを含む面を挟んで反対側とする。一例として、円柱状の先端部21の中心軸Cに対して対称の位置が好ましい。第1湾曲部作動ワイヤ51と第2湾曲部作動ワイヤ52は、図1に示した操作部本体32の図示しないアクチュエータ等により、巻き取り及び送り出しされる。
なお、挿入部2の構造は、これに限らず、種々の変形を加えてもよい。例えば、コマ部22aと関節部22bを複数交互に組み合わせてより自由度の高い湾曲状態となることを可能にしてもよい。さらに、複数組み合わせた隣り合うコマ部22a及び関節部22bの各組は、真っ直ぐに伸ばした状態での湾曲部22の軸、すなわち動力伝達部23の中心軸Cを中心に90°ずつ回転させて配設されると3次元での移動が可能となるので好ましい。
図3は、本実施形態の操作部3の拡大図を示す。
操作部3は、操作者が手で握るグリップ31と、グリップ31の進退部4側に設けられ挿入部2及び進退部4の動き等を操作する後述する駆動部6を内蔵する操作部本体32と、操作部本体32に対して押し込み可能なモード切替指示部33と、進退部4に連結される連結部34と、を有する。
グリップ31は、本実施形態では、円柱状に形成しているが、握りやすい形状であればどんな形状でもよい。操作部本体32は、後述するモータ及びプーリ等を有する駆動部6を内蔵している。操作部本体32は、第1湾曲部作動ワイヤ51と第2湾曲部作動ワイヤ52とを巻き取り及び送り出しすることにより、図1に示した挿入部2の湾曲部22を湾曲させる。また、操作部本体32は、リンク作動ワイヤ53を巻き取り及び送り出しすることにより、図1に示した進退部4のリンク部41を伸縮させる。
モード切替指示部33は、押圧スイッチ等により構成される。モード切替指示部33は、通常、押圧スイッチ等が押されていないと第1モードとしての手動モードに設定され、押圧スイッチ等が押されている間、第2モードとしての電動モードに切り替えるように指示を出す。
連結部34は、第1湾曲部作動ワイヤ51、第2湾曲部作動ワイヤ52、及びリンク作動ワイヤ53を挿通し、図1に示した進退部4に連結される。
図4は、本実施形態の駆動部6の模式図を示す。
駆動部6は、湾曲駆動部61と、図示しない進退駆動部62と、を有する。湾曲駆動部61と進退駆動部62は、同様の構成でよいので、ここでは、湾曲駆動部61について説明する。
湾曲駆動部61は、モータ部61aと、駆動プーリ部61bと、従動プーリ部61cと、を有する。
第1湾曲部作動ワイヤ51と第2湾曲部作動ワイヤ52の一端は、図2に示した先端部21の先端部本体21aに固着されると共に、第1湾曲部作動ワイヤ51と第2湾曲部作動ワイヤ52の他端は駆動プーリ部61bに固着されている。また、第1湾曲部作動ワイヤ51と第2湾曲部作動ワイヤ52は従動プーリ部61cに巻き掛けられている。駆動プーリ部61bは、モータ部61aの回転軸に取り付けられ、モータ部61aの回転駆動に伴い、駆動プーリ部61bで第1湾曲部作動ワイヤ51と第2湾曲部作動ワイヤ52を巻き取ったり、送り出したりする。これにより、モータ部61aの回転駆動力が先端部本体21aに伝達される。
図4に示す例では、2次元の平面内での動作を説明するために、湾曲駆動部61を連結部34の中心線Cに対して対称に2つ設置している。しかしながら、湾曲駆動部61は、2つに限らず、関節部22bの回転方向に応じて1つ又は2つ以上設置してもよい。例えば、湾曲駆動部61及び湾曲部作動ワイヤは、それぞれ1つとした場合、1つの湾曲部作動ワイヤを湾曲駆動部61の駆動プーリ部と関節部22bに設けたプーリ部にループ状に掛け回し、1つのモータ部の回転駆動によって、駆動プーリ部を回転することで、コマ部22aを、湾曲部作動ワイヤ及びプーリ部を介してたとえば上下の湾曲動作を可能とする。また、3次元の動作をするには、紙面手前と奥に湾曲駆動部61を追加してもよい。
なお、湾曲駆動部61の構造は、図4に示す例に限らず、種々の変形を加えてもよい。例えば、各関節部22bを個別に作動できる構造にしてもよい。個別に作動できる構造にすることで、湾曲部22の姿勢の自由度が増えるので好ましい。また、図4に示す例では、湾曲駆動部61を操作部3内に設置しているが、操作部3とは別体に設置してもよい。すなわち、挿入部2は、患者の近くに設置され、操作部3は、操作者が遠隔位置から操作できるようにしてもよい。
図5は、本実施形態の進退部4の拡大図を示す。
進退部4は、一方を操作部3に連結され、他方を挿入部2に連結されるリンク部41と、リンク部41の作動をガイドするガイド部42と、を有する。
リンク部41は、連結部34に取り付けられガイド部42にガイドされる第1突起部41aと、第1突起部41aに対して回転可能に取り付けられる第1アーム41bと、動力伝達部23に取り付けられガイド部42にガイドされる第2突起部41cと、第2突起部41cに対して回転可能に取り付けられる第2アーム41dと、第1アーム41bと第2アーム41dを接続する接続部41eと、を有する。
ガイド部42は、一方を連結部34に固着され、他方を動力伝達部23に固着される細長い部材である。ガイド部41には、第1突起部41aと第2突起部41cを挿入する長孔42aが形成される。すなわち、第1突起部41aと第2突起部41cは、長孔42aに沿って移動可能となっている。
本実施形態では、第1アーム41b、第2アーム41d、及び接続部41eが、ガイド部42を挟んで2つずつ設置されている。少なくとも1つの接続部41eには、リンク作動ワイヤ53が巻き掛けられており、操作部本体32がリンク作動ワイヤ53を巻き取り及び送り出しすることにより、所謂パンタグラフ構造のリンク部41を伸縮させる。
第1アーム41bと第2アーム41dの内側は、空洞になっており、第1湾曲部作動ワイヤ51、第2湾曲部作動ワイヤ52、リンク作動ワイヤ53、及び電気部品のための配線等が通されている。
なお、リンク部41とガイド部42は、複数設置してもよい。複数設置することで、進退距離を長くすることが可能となる。
次に、マニピュレータ1の動作について説明する。まず、湾曲動作の一例について説明する。
図6は、本実施形態の挿入部2の動作の一例を表した模式図を示す。
本実施形態のマニピュレータ1は、実際には3次元空間で動作するものであるが、本実施形態の説明は、理解を簡単にするため、図6に示すような模式図を用いて、2次元の平面内での動作について説明する。
作動前、挿入部2は、図1に示すように、先端部21、湾曲部22、及び、動力伝達部23が直線の状態にある。図3に示した操作部3を操作することによって、駆動部6が作動すると、第1湾曲部作動ワイヤ51又は第2湾曲部作動ワイヤ52によって、先端部21及びコマ部22aが引っ張られることによって、図6に示すように、先端部21及び湾曲部22は、動力伝達部23に対して、関節部22bで屈曲する。
図6Aは、図4に示した駆動部6によって第1湾曲部作動ワイヤ51が引っ張られた状態を示し、先端部21及びコマ部22aは、矢印Aの方向に回転する。この時、第2湾曲部作動ワイヤ52は、送り出されることが好ましい。図6Bは、図4に示した駆動部6によって第2湾曲部作動ワイヤ52が引っ張られた状態を示し、先端部21及びコマ部22aは、矢印Bの方向に回転する。この時、第1湾曲部作動ワイヤ51は、送り出されることが好ましい。
なお、コマ部22aと関節部22bが複数ある構造では、各関節部22bを個別に作動できる構造にしてもよい。個別に作動できる構造にすることで、湾曲部22の姿勢の自由度が増えるので好ましい。また、操作部本体32は、操作部3とは別体に設置してもよい。すなわち、操作部本体32は、患者の近くに設置され、操作部3は、操作者が遠隔位置から操作できるようにしてもよい。
図7は、本実施形態の進退部4の動作の一例を表した模式図を示す。
本実施形態では、マニピュレータ1の挿入部2の進退動作を発生する進退部4の一例として、パンタグラフ機構を適用する。
図5に示したように、リンク部41の接続部41eには、リンク作動ワイヤ53が巻き掛けられている。リンク部41は、リンク作動ワイヤ53を巻き取り及び送り出しする図示しないモータを駆動することによって作動する。
図7Aに示した状態の進退部4に対して、図示しないモータを駆動してリンク作動ワイヤ53を巻き取ると、接続部41eがリンク作動ワイヤ53に引っ張られて第1アーム41bが第1突起部41aを中心に回転する。すると、リンクが形成されている第2アーム41dは、第2突起部41cを中心に回転する。
その結果、図7Bにしめすように、第1アーム41bと第2アーム41dの形成する角度が大きくなり、第2突起部41cがガイド部42の長孔42aに沿って第1突起部41aから離れるように移動する。したがって、第1突起部41aと第2突起部41cの間の距離が長くなり、進退部4が伸びることとなる。
図8は、進退部4の他の例を表した模式図を示す。
図8に示す進退部4は、第1アーム41b、第2アーム41d、及び接続部41eを片側に1つのみ設置した例である。このように、片側に1つのみ設置することで軽量化することが可能となる。
図9は、進退部4の他の例を表した模式図を示す。
図9に示す進退部4は、内視鏡1の挿入部2の進退動作を発生する機構の一例として、駆動部6のうち、進退駆動部62として歯車機構を操作部3に配設する。進退部4は、可動部43と、ストッパ部44と、ピニオン部45と、を有する。
進退駆動部62は、操作部3内に配設され、図示しない電源により回転するモータ部62aと、モータ部62aの駆動力を出力するモータ出力軸62bと、を有する。ギア部62cは、モータ出力軸62b及びピニオン部45に噛み合い、モータ出力軸62bの回転をピニオン部45から可動部43を経て挿入部2に伝達し、進退部4及び挿入部2を操作部3に対して進退させる。
ストッパ部44は、可動部43の移動を制限するため、可動部43よりも径が大きく構成されている部分であり、操作部3の進退支持部34の径よりも径が大きく構成されることが好ましい。ピニオン部45は、モータ出力軸62bの回転運動を直線運動に変換して挿入部2に伝達し、可動部43を操作部3に対して進退させるための部分である。
図9Aに示す状態は、可動部43が進退支持部34に後退して可動部43の露出した部分の長さが縮んでいる状態である。この状態から進退駆動部62を作動させると、図9Bに示すように、モータ部62aの駆動力により、まずモータ出力軸62bが回転し、モータ出力軸62bに噛み合うギア部62cが回転し、ギア部62cに噛み合うピニオン部23cが前進する。
図9に示す例では、2次元の平面内での動作を説明するために、進退駆動部62を可動部43の中心線Cに対して対称に2つ設置している。しかしながら、進退駆動部62は、2つに限らず、1つ又は2つ以上設置してもよい。
なお、進退駆動部62の構造は、図7〜9に示した例に限らず、種々の変形を加えてもよい。例えば、図7〜9に示した例では、進退駆動部62を操作部3内に設置しているが、操作部3とは別体に設置してもよい。すなわち、進退駆動部62は、患者の近くに設置され、操作部3は、操作者が遠隔位置から操作できるようにしてもよい。
次に、このように作動可能なマニピュレータ1の動作について説明する。
図10は、本実施形態のマニピュレータ1の動作の概略図を示す。
図10では、紙面をXY平面とし、紙面の奥に向かう方向をZ方向とする。マニピュレータ1は、トロッカー8を介して体腔内100に挿入されている。
図10Aに示すように、操作者がグリップ31を握ってYZ面内で動かすと、マニピュレータ1の先端部21は、トロッカー8を中心にグリップ31とは対称に体腔内100でYZ面内を移動する。
図10Bに示すように、操作者がグリップ31を握ってXZ面内で動かすと、マニピュレータ1の先端部21は、トロッカー8を中心にグリップ31とは対称に体腔内100でXZ面内を移動する。
図10Cに示すように、操作者がグリップ31を握ってZ方向に動かすと、マニピュレータ1の先端部21は、体腔内100をZ方向に移動する。
図11は、本実施形態のマニピュレータ1のブロック図を示す。
操作部3は、モード切替指示部33と、加速度センサ91と、挿入量センサ92と、を有する。また、進退部4は、進退距離センサ93を有する。なお、加速度センサ91と挿入量センサ92で移動量検知センサを構成する。
モード切替指示部33は、ボタン等のスイッチが押されていない状態では、進退駆動部62を作動しない手動モードに設定し、ボタン等が押されている間、進退駆動部62を制御する電動モードに切り替える。手動モードと電動モードについては後述する。
加速度センサ91は、操作部3の加速度を検知するセンサである。操作者は、図10A及び図10Bに示したように、トロッカー8を支点として操作部3を移動させることが可能である。この移動した操作部3の加速度を検知することで、先端部21の位置を検知することが可能となる。
挿入量センサ92は、操作部3と図10に示したトロッカー8との距離を検知するセンサである。操作者は、図10Cに示したように、トロッカー8に対して操作部3を挿入方向及び引出方向に移動させることが可能である。この移動により変化した操作部3とトロッカー8との距離を検知することで、操作者が挿入部2を挿入した量を検知し、先端部21の位置を検知することが可能となる。
進退距離センサ93は、進退部4の作動距離を検知するセンサである。本実施形態では、図5に示した進退部4の第1アーム41b又は第2アーム41dのガイド部42に対する角度を検知するセンサである。本実施形態のマニピュレータ1は、駆動部6を駆動する電動モード時には、操作部3とトロッカー8との距離を変更することなく、先端部21を移動させることが可能である。そこで、進退距離センサ93によって第1アーム41b又は第2アーム41dのガイド部42に対する角度を検知することで、進退部4の進退量を取得し、先端部21の位置を検知することが可能となる。
制御部9は、第1ADコンバータ94と、第2ADコンバータ95と、CPU96と、を有する。
第1ADコンバータ94は、加速度センサ91からの信号をAD変換する。第2ADコンバータ95は、挿入量センサ92からの信号をAD変換する。
CPU96は、モード切替指示部33からの信号により、手動モードと電動モードとを判断し、手動モード時には、駆動部6を駆動させず、電動モード時には、加速度センサ91、挿入量センサ92、及び進退距離センサ93に応じて駆動部6を制御する。
次に、このような構造のマニピュレータ1の制御について説明する。
まず、マニピュレータ1の制御をしない手動モードの一例について説明する。
図12は、マニピュレータ1の手動モードでの第1手動状態の模式図を示す。図13は、マニピュレータ1の手動モードでの第2手動状態の模式図を示す。図14は、マニピュレータ1の手動モードでの第3手動状態の模式図を示す。なお、図12〜図14では進退部4を省略する。
図12に示すように、第1手動状態では、対象部101を正面から観察している。この状態から、操作者が対象部101のうち奥側に位置する第1対象部101aを観察したい場合、図13に示す第2手動状態のように、操作部3でトロッカー8を中心にマニピュレータ1を回転させながら湾曲部22を湾曲させて第1対象部101aを観察しようとする。
しかしながら、第2手動状態では、先端部21が対象部101から遠ざかってしまい、モニタ17に映る対象部101の映像が小さくなると共に、先端部21が対象部101の正面からずれてしまい、うまく観察できない。そのため、図14に示す第3手動状態のように、操作者は、操作部3を押し込み、先端部21を対象部101に近づけることによって、良好な観察映像を得ることが可能となる。
手動モードでは、操作者が操作に慣れている場合には、感覚的に素早い操作で、図12に示す第1手動状態から図14に示す第3手動状態へ操作することが可能である。
次に、マニピュレータ1の電動モードの制御について説明する。
図15は、本実施形態のマニピュレータ1の電動モードの制御に用いる式(1)及び(2)を説明する図を示す。図16は、本実施形態のマニピュレータ1の電動モードの制御に用いる式(3)及び(4)を説明する図を示す。なお、図15及び図16において、先端部21は最も先端に位置する先端点、湾曲部22は屈曲点、トロッカー8はピボット点、操作部3は操作点でそれぞれ表す。
本実施形態のマニピュレータ1の電動モードの制御では、図12〜図14に示した一例のように操作者が手動モードで操作したような動きを自動的に行う制御である。例えば、制御前後の先端部21と対象部101の距離が同じになると共に、先端部21が対象部101の方向を向くように制御する。
図15において、制御前のマニピュレータ1を二点鎖線で示す。この時、対象部101から制御前の先端部21’までの距離をD、制御前の先端部21’から制御前の湾曲部22’までの距離をL1、制御前の湾曲部22’からトロッカー8のピボット点となる位置までの距離をL2、制御可能範囲をθmaxとする。
制御後の先端部21と対象部101の距離を制御前と同じにするには、対象部101を中心とした距離Dを半径とする第1の円201上に制御後の先端部21が配置されればよい。加えて、先端部21が対象部101の方向を向くようにするには、対象部101を中心とした距離D+L1を半径とする第2の円202上に制御後の湾曲部22が配置されればよい。なお、制御可能範囲θmaxは、トロッカー8から第2の円202に引いた2つの接線の角度とする。
したがって、制御量である進退量δ1と湾曲角φ1は、図15から以下のように求めればよい。ただし、φ1≦90°とする。
Figure 0006141410
次に、90°<φ2の場合について説明する。この場合は、操作者がマニピュレータ1を挿入した時に、湾曲部22の湾曲角φが90°を超えなければ、先端部21を対称部101の方向に向けられない状態になった場合等に適用するとよい制御である。図15の場合と同様に、制御量である進退量δ2と湾曲角φ2は、図16から以下のように求めればよい。
Figure 0006141410
なお、90°<φ2となる場合には、図11に示した加速度センサ91の検知した加速度、該加速度を積分して求めた挿入速度、又は、挿入量センサ92の検知した挿入量Z2等が、所定の閾値を超える場合が含まれてもよい。挿入速度が速い又は挿入量Z2が多いということは、操作者が対称部101を奥側から観察したいのだと、考えられるからである。所定の閾値は、図示しない記憶部等によりあらかじめ記憶させておいてもよいし、対称部101の状況に応じて制御するごとに設定してもよい。
また、本実施形態では、理解を容易にするために2次元内での移動について説明したが、3次元においても同様である。3次元の場合、第1の円201及び第2の円202を球に置き換えて考えればよい。
図17は、本実施形態のマニピュレータ1の制御フローチャート図を示す。図18は、本実施形態のマニピュレータ1の電動モード制御前の状態の模式図を示す。
図18に示すように、本実施形態の制御前に、マニピュレータ1は、すでに挿入部2が皮膚100の内側の体腔内に挿入された状態であるとする。この時、マニピュレータ1内の内視鏡は、対象物101を撮像している状態であるとする。電動モード制御は、モード切替指示部33からの指示により開始する。
まず、ステップ1で、加速度センサ91及び挿入量センサ92の出力から操作部3の旋回角度θを計算する(ST1)。
続いて、ステップ2で、ステップ1において求めた旋回角度θがθ≦θmaxを満たすか否かを判定する(ST2)。
ステップ2において、θ≦θmaxを満たさない場合、電動モードを終了する。電動モードを終了する際は、制御可能範囲外であることを警報等により操作者に知らせるとよい。
ステップ2において、θ≦θmaxを満たす場合、挿入量センサ92の出力から操作部3の挿入量Z2を計算する(ST3)。
次に、ステップ4で、マニピュレータ1の湾曲部2の湾曲角度φが90°より小さくなるか否かを判定する(ST4)。
ステップ4において、マニピュレータ1の湾曲部2の湾曲角度φが90°より小さくなる場合、ステップ5で、式(1)及び(2)を用いて、旋回角度θと挿入量Z2から湾曲部22の湾曲角度φ1と進退部3の進退量δ1の目標値を計算する(ST5)。
続いて、ステップ6で、式(1)及び(2)で求めた目標値に基づいて駆動部6を駆動する(ST6)。なお、湾曲駆動部61による湾曲動作と進退駆動部62による進退動作は、どちらを先におこなってもよい。
ステップ4において、マニピュレータ1の湾曲部2の湾曲角度φが90°以上になる場合、ステップ7で、式(3)及び(4)を用いて、旋回角度θと挿入量Z2から湾曲部22の湾曲角度φ2と進退部3の進退量δ2の目標値を計算する(ST7)。
続いて、ステップ8で、式(3)及び(4)で求めた目標値に基づいて駆動部6を駆動する(ST8)。なお、湾曲駆動部61による湾曲動作と進退駆動部62による進退動作は、どちらを先におこなってもよい。
図19は、本実施形態のマニピュレータ1の電動モード制御直後の状態の模式図を示す。
例えば、電動モード制御後のマニピュレータ1は、式(1)及び(2)で求めた目標値に基づいて、図19に示すように、湾曲部22が湾曲角度φ1回転し、進退部3が進退量δ1移動する。その結果、モニタ12には、対称部101の第1対象部101aの映像が拡大して映される。
上述より、従来のマニピュレータでは、移動したい位置と対象物への角度(姿勢)を別々の操作で合わせなければならず、非常に手間がかかっていたが、本実施形態によれば、操作者はマニピュレータ1の先端を対象物101に合わせるだけで、加速度センサ91又は挿入量センサ92により、マニピュレータ1が角度(姿勢)を自動的に合わせてくれるので、楽に操作できる。
図20は、本実施形態のマニピュレータ1の電動モード終了後の状態の模式図を示す。
電動モードの制御後、操作者がモード切替指示部33により電動モードを解除し、加速度センサ91又は挿入量センサ92の出力から操作者がマニピュレータ1を引き抜く方向に所定の距離動かしたと判断した場合に、マニピュレータ1は、図20に示すように、湾曲部22の湾曲角度φ1及び進退部3の進退量δ1が元に戻るように作動され、直線状態に戻る。そして、操作者は、直線状態のマニピュレータ1を体腔内100から引き抜けばよい。
なお、湾曲駆動部61による湾曲動作と進退駆動部62による進退動作は、どちらを先におこなってもよい。また、湾曲駆動部61による湾曲動作と進退駆動部62による進退動作は、対象部101を画面にとらえたまま行うことが好ましい。
図21は、本実施形態のマニピュレータシステム10の概略図を示す。
本実施形態のマニピュレータシステム10は、前述の内視鏡を有するマニピュレータ1と、画像処理装置11と、モニタ12と、光源装置13と、を備える。
画像処理装置11は、マニピュレータ1内の内視鏡から得られた画像信号に対してY調整、輪郭強調、出力フォーマット変換等の種々の画像処理を行い、映像信号をモニタ12に送り出す装置である。モニタ12は、画像処理装置11から受け取った映像信号を観察画像として表示するものである。光源装置13は、マニピュレータ1内の図示しないライトガイドファイバを通して図2に示した先端部21の照明部21cから照明光を発生させ、対象物Xを照らす装置である。
図22は、マニピュレータシステム10の他の例の概略図を示す。
把持部21aは、対象部101を把持及び切断する鉗子等である。把持部21aは、ハサミのような操作部3によって図示しないワイヤ等を操作することで開閉される。その他の構造は、内視鏡を有するマニピュレータ1と同様である。なお、把持部21aは、操作部3を別体とし、無線等により遠隔操作されてもよい。
なお、この実施形態によって本発明は限定されるものではない。すなわち、実施形態の説明に当たって、例示のために特定の詳細な内容が多く含まれるが、当業者であれば、これらの詳細な内容に色々なバリエーションや変更を加えても、本発明の範囲を超えないことは理解できよう。従って、本発明の例示的な実施形態は、権利請求された発明に対して、一般性を失わせることなく、また、何ら限定をすることもなく、述べられたものである。
本発明に係るマニピュレータを利用すると、体腔内で押し込んだ時又は引いた時の視野が移動せず、操作に慣れていない操作者の違和感を軽減することが可能となる。
1…マニピュレータ、2…挿入部、21…先端部、22…湾曲部、23…動力伝達部、3…操作部、31…グリップ、32…操作部本体、33…モード切替指示部、34…連結部
4…進退部、41…リンク部、42…ガイド部、5…ワイヤ、51…第1湾曲部作動ワイヤ、52…第2湾曲部作動ワイヤ、53…リンク作動ワイヤ、6…駆動部、61…湾曲駆動部、62…進退駆動部、8…トロッカー、9…制御部、91…加速度センサ、92…挿入量センサ、93…進退距離センサ、94…第1ADコンバータ、95…第2ADコンバータ、96…CPU、10…マニピュレータシステム、11…画像処理装置、12…モニタ、13…光源装置、100…体腔内、101…対象部

Claims (7)

  1. 体腔内に挿入可能な挿入部と、
    前記挿入部を操作する操作部と、
    前記挿入部を進退させる進退部と、
    前記挿入部及び前記進退部を駆動する駆動部と、
    前記操作部の操作に応じて前記駆動部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記挿入部は、
    湾曲可能な湾曲部
    を有し、
    前記駆動部は、
    前記湾曲部を湾曲させる駆動力を発生する湾曲駆動部と、
    前記進退部を進退させる駆動力を発生する進退駆動部と、
    を有し、
    前記制御部は、
    前記操作部の操作に応じて前記進退駆動部及び前記湾曲駆動部を制御する
    ことを特徴とするマニピュレータ。
  2. 前記操作部は、手動モードと前記制御部が前記操作部の操作に応じて前記駆動部を制御する制御モードのどちらのモードにするかを指示するモード切替指示部を有する
    請求項1に記載のマニピュレータ。
  3. 前記操作部は、前記操作部の移動量を検知する移動量検知センサを有し、
    前記制御部は、前記移動量検知センサの検知した前記操作部の移動量に応じて前記駆動部を制御する
    請求項1又は2に記載のマニピュレータ。
  4. 前記制御部は、制御後の前記先端部が前記対象部に向いているように制御する
    請求項3に記載のマニピュレータ。
  5. 内視鏡を有する請求項1乃至4に記載のマニピュレータと、
    前記内視鏡から得られた画像信号に対して画像処理を行う画像処理装置と、
    前記画像処理装置から送信された映像信号を表示するモニタと、
    を備える
    ことを特徴とするマニピュレータシステム。
  6. 体腔内に挿入可能な挿入部と、
    前記挿入部を操作する操作部と、
    前記挿入部を進退させる進退部と、
    を有するマニピュレータの作動方法であって、
    前記操作部の旋回角度を計算するステップと、
    前記操作部の挿入量を計算するステップと、
    前記操作部の旋回角度と挿入量に応じて前記挿入部に含まれる湾曲可能な湾曲部の湾曲角度及び前記進退部の進退量を制御するステップと、
    を有することを特徴とするマニピュレータの作動方法。
  7. 前記湾曲部の湾曲角度及び前記進退部の進退量を制御するステップは、制御後の前記先端部が前記対象部に向いているように制御する
    請求項6に記載のマニピュレータの作動方法。
JP2015508117A 2013-03-29 2014-01-22 マニピュレータ、マニピュレータシステム及びマニピュレータの作動方法 Active JP6141410B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361806459P 2013-03-29 2013-03-29
US61/806,459 2013-03-29
PCT/JP2014/051200 WO2014156242A1 (ja) 2013-03-29 2014-01-22 マニピュレータ、マニピュレータシステム及びマニピュレータ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014156242A1 JPWO2014156242A1 (ja) 2017-02-16
JP6141410B2 true JP6141410B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=51623245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508117A Active JP6141410B2 (ja) 2013-03-29 2014-01-22 マニピュレータ、マニピュレータシステム及びマニピュレータの作動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160051127A1 (ja)
EP (1) EP2979609A4 (ja)
JP (1) JP6141410B2 (ja)
CN (1) CN105072973B (ja)
WO (1) WO2014156242A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6358811B2 (ja) * 2014-02-13 2018-07-18 オリンパス株式会社 マニピュレータ及びマニピュレータシステム
JP2019037353A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 敏明 高橋 関節鏡操作システム
US11547481B2 (en) * 2018-01-11 2023-01-10 Covidien Lp Systems and methods for laparoscopic planning and navigation
EP3852642B1 (en) * 2018-09-18 2024-04-03 Brigham Young University Developable and collapsable internal cutting mechanism
CN113038886B (zh) * 2018-09-18 2023-11-21 布莱阿姆青年大学 可展和可折叠的轴展开机构
EP3852641B1 (en) 2018-09-18 2023-10-18 Brigham Young University Developable and collapsable external cutting or gripping mechanism
CN110721380B (zh) * 2019-11-18 2022-07-05 北京大学人民医院(北京大学第二临床医学院) 一种可自主实施气管插管的装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5658238A (en) * 1992-02-25 1997-08-19 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope apparatus capable of being switched to a mode in which a curvature operating lever is returned and to a mode in which the curvature operating lever is not returned
US5657429A (en) * 1992-08-10 1997-08-12 Computer Motion, Inc. Automated endoscope system optimal positioning
JP2005074148A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Olympus Corp 内視鏡
US8231610B2 (en) * 2006-09-06 2012-07-31 National Cancer Center Robotic surgical system for laparoscopic surgery
JP5214187B2 (ja) * 2007-07-13 2013-06-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡、内視鏡装置および内視鏡装置の作動方法
JP5301867B2 (ja) * 2008-04-07 2013-09-25 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療用マニピュレータシステム
JP4585048B2 (ja) * 2009-01-15 2010-11-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム
US8523900B2 (en) * 2009-02-03 2013-09-03 Terumo Kabushiki Kaisha Medical manipulator
CN102469927A (zh) * 2009-10-09 2012-05-23 奥林巴斯医疗株式会社 内窥镜装置
WO2011070846A1 (ja) * 2009-12-10 2011-06-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療用マニピュレータ
JP2012115471A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Olympus Corp 医療用処置具およびマニピュレータ
JP5669590B2 (ja) * 2011-01-20 2015-02-12 オリンパス株式会社 マスタスレーブマニピュレータ及び医療用マスタスレーブマニピュレータ
JP2012187311A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Olympus Corp 医療用処置具およびマニピュレータ
JP5851204B2 (ja) * 2011-10-31 2016-02-03 オリンパス株式会社 管状挿入装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2979609A4 (en) 2016-11-30
CN105072973B (zh) 2018-01-23
CN105072973A (zh) 2015-11-18
WO2014156242A1 (ja) 2014-10-02
EP2979609A1 (en) 2016-02-03
JPWO2014156242A1 (ja) 2017-02-16
US20160051127A1 (en) 2016-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6141410B2 (ja) マニピュレータ、マニピュレータシステム及びマニピュレータの作動方法
JP6001189B2 (ja) マニピュレータ
JP5197980B2 (ja) 多関節湾曲機構及び多関節湾曲機構を備えた医療器具
EP3508167A1 (en) Flexible surgical instrument system and control method for same under constraint of motion
CN101610712B (zh) 内窥镜的处置器械位置控制装置
JP6116667B2 (ja) 医療器具及び医療システム
JP6358811B2 (ja) マニピュレータ及びマニピュレータシステム
JP6904767B2 (ja) 連続体ロボットシステムの制御装置、連続体ロボットシステムの作動方法、プログラム
EP3103374A1 (en) Traction balance adjustment mechanism, manipulator, and manipulator system
WO2014084135A1 (ja) 内視鏡装置
EP2092874A1 (en) Manipulator operation system
WO2012124635A1 (ja) 医療用処置具およびマニピュレータ
JP2008194302A (ja) 処置具の位置制御を行う内視鏡システム及びその位置制御方法
US11517384B2 (en) Surgical system and method for controlling the same
JP5675223B2 (ja) 内視鏡及び硬度調整装置
JP6064095B2 (ja) 操作入力装置および医療用マニピュレータシステム
US20110178367A1 (en) Endoscopic device with end effector mechanism
CN107072477B (zh) 插入装置
KR20120055916A (ko) 내시경
JP6188995B1 (ja) マニピュレータシステムとその作動方法
JP4598787B2 (ja) 手術用具
WO2018225124A1 (ja) 医療用オーバーチューブ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6141410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250