JP6904767B2 - 連続体ロボットシステムの制御装置、連続体ロボットシステムの作動方法、プログラム - Google Patents

連続体ロボットシステムの制御装置、連続体ロボットシステムの作動方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6904767B2
JP6904767B2 JP2017082323A JP2017082323A JP6904767B2 JP 6904767 B2 JP6904767 B2 JP 6904767B2 JP 2017082323 A JP2017082323 A JP 2017082323A JP 2017082323 A JP2017082323 A JP 2017082323A JP 6904767 B2 JP6904767 B2 JP 6904767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous robot
speed
movement
curved portions
curved portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017082323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018175602A (ja
Inventor
秀和 古瀬
秀和 古瀬
清志 ▲高▼木
清志 ▲高▼木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017082323A priority Critical patent/JP6904767B2/ja
Priority to US15/951,037 priority patent/US10849699B2/en
Publication of JP2018175602A publication Critical patent/JP2018175602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6904767B2 publication Critical patent/JP6904767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/0016Holding or positioning arrangements using motor drive units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0052Constructional details of control elements, e.g. handles
    • A61B1/0053Constructional details of control elements, e.g. handles using distributed actuators, e.g. artificial muscles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/008Articulations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • A61B34/37Master-slave robots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/70Manipulators specially adapted for use in surgery
    • A61B34/71Manipulators operated by drive cable mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1651Programme controls characterised by the control loop acceleration, rate control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0058Flexible endoscopes using shape-memory elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • A61B2034/301Surgical robots for introducing or steering flexible instruments inserted into the body, e.g. catheters or endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/70Manipulators specially adapted for use in surgery
    • A61B34/74Manipulators with manual electric input means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1635Programme controls characterised by the control loop flexible-arm control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40234Snake arm, flexi-digit robotic manipulator, a hand at each end

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、連続体ロボットシステムの制御装置、連続体ロボットシステムの作動方法、プログラムに関する。
特許文献1には、連続体ロボットの湾曲部の姿勢を制御する制御器を備え、制御器が連続体ロボットの進行方向の先頭に位置する湾曲部が通過した経路に沿うように後続の湾曲部を制御する内視鏡が開示されている。以下、このような姿勢制御を「先頭追従制御」と称する。先頭追従制御を行う制御器を有する内視鏡によれば、内視鏡の挿入対象である被検者の体腔への挿入時には、使用者は挿入方向の先頭に位置する湾曲部の姿勢を操作するだけで、後続する湾曲部は、被検者の体組織と接触しないように自動的に制御される。また、抜去時においては、各湾曲部の姿勢は挿入時に通過した経路に沿うように自動的に制御されるため、使用者は湾曲部の姿勢を操作しなくてもよい。このように、先頭追従制御を用いることによって、連続体ロボットの挿入・抜去時における使用者の負担を軽減することができる。
米国特許出願公開第2005/0209509号明細書
先頭追従制御では、目標経路に沿うように連続体ロボットの湾曲部の姿勢を変化させることから、高速に挿入・抜去動作を行うためには、湾曲部の姿勢を高速に変化させる必要がある。しかしながら、一般に連続体ロボットの姿勢を変化させるアクチュエータや駆動伝達機構の応答速度や駆動速度には上限が存在する。このため、アクチュエータに駆動指令を与えてから(アクチュエータが動作開始してから)湾曲部の姿勢が目標姿勢と一致するまでには、ある程度の時間を要する。そのため、連続体ロボットを高速で挿入・抜去させると、湾曲部の姿勢の変化が目標経路の形状に追従できず、アクチュエータが目標経路から逸脱するおそれがある。
本発明が解決しようとする課題は、連続体ロボットを前進や後進させる際に、連続体ロボットが目標経路から逸脱しないようにすることである。
本発明は、長尺方向に直列に設けられた、それぞれが湾曲可能な複数の湾曲部を有し、前記複数の湾曲部の長尺方向に移動可能な連続体ロボットと、前記連続体ロボットを前記長尺方向に移動させる移動駆動部と、前記複数の湾曲部のそれぞれを湾曲させることによりそれぞれの姿勢を変更する姿勢変更部と、を有する連続体ロボットシステムの制御装置であって、前記制御装置は、前記移動駆動部を制御する移動駆動制御手段と、前記移動駆動部が前記連続体ロボットを前記長尺方向に所定の距離の移動を完了させるまでに、前記姿勢変更部が前記複数の湾曲部の姿勢を目標姿勢に一致させることができる前記連続体ロボットの前記長尺方向の移動速度の最大値を計算する速度計算手段と、を有し、前記移動駆動制御手段は、前記移動駆動部による前記連続体ロボットの前記長尺方向の移動速度を、前記最大値以下にすることを特徴とする。
本発明によれば、連続体ロボットを前進動作や後進動作させる際に、連続体ロボットが目標経路から逸脱しないようにできる。
第1の実施形態に係る連続体ロボットシステムの構成例を示す模式図である。 連続体ロボットの構成例を示す模式図である。 連続体ロボットの第1湾曲部のモデルを示す模式図である。 連続体ロボットの第2湾曲部のモデルを説明する模式図である。 制御装置の構成例を示すブロック図である。 連続体ロボットの先頭追従制御の例を示す図である。 制御装置が実行する処理の例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る連続体ロボットシステムの構成例を模式的に示す図である。 本実施形態に係る制御装置の構成例を示すブロック図である。 制御装置が実行する処理の例を示すフローチャートである。 制御装置が実行する処理の例を示すフローチャートである。
以下に、本発明の各実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。本発明の実施形態では、連続体ロボットシステムが軟性内視鏡に適用される例を示す。近年、患者の負担を低減し治療・検査後のQOLを向上させるための低侵襲医療が注目を集めており、低侵襲医療の例として、内視鏡を用いた手術・検査が挙げられる。例えば、腹腔鏡手術は従来の開腹手術と比べて手術創を小さくすることが可能となるため、術後に必要な入院期間を短縮できるだけでなく、美容上も優れているというメリットがある。低侵襲医療に用いられる内視鏡は硬性内視鏡と軟性内視鏡に大別される。このうち、軟性内視鏡は、挿入部が操作者の操作により湾曲可能な部材で構成されているため、内視鏡先端の湾曲角度を操作することで広い範囲をくまなく観察できる。
<第1の実施形態>
(連続体ロボットシステムの構成の例)
まず、第1の実施形態に係る連続体ロボットシステムの構成例について説明する。図1は、第1の実施形態に係る連続体ロボットシステムの構成例を示す模式図である。なお、図1(a)は、連続体ロボットシステムの全体構成を示し、図1(b)は連続体ロボット1と駆動ユニット2とリニアガイド3と移動駆動部32とを示す。図1に示すように、第1の実施形態に係る連続体ロボットシステムは、連続体ロボット1と、駆動ユニット2と、リニアガイド3と、移動駆動部32と、制御装置4と、角度入力部5と、ガイド操作部7と、カメラ6とを含んでいる。ただし、連続体ロボットシステムに含まれる機器の種類や構成は、図1に示す例に限定されるものではない。
連続体ロボット1は、長尺方向に直列に連続するように設けられている複数の湾曲部を有している。複数の湾曲部のそれぞれは、円弧状に湾曲可能である。そして、それぞれの湾曲部は、駆動ユニット2に設けられている複数の姿勢変更部(アクチュエータ)のそれぞれによって変形駆動されて姿勢が変化する。なお、連続体ロボット1の詳細な構成例については後述する。本実施形態では、直列に連続するように設けられている複数の湾曲部のうち、駆動ユニット2から最も遠い湾曲部を「遠位端湾曲部」と称し、遠位端湾曲部の反対側であって駆動ユニット2に最も近い湾曲部を「近位端湾曲部」と称する。連続体ロボット1の全体およびそれぞれの湾曲部についても、長尺方向について駆動ユニットから遠い側の端部を「遠位端」と称し、遠位端の反対側の端部であって駆動ユニット2に近い側の端部を「近位端」と称する。連続体ロボット1は、長尺方向に移動可能であり、移動駆動部32の駆動力によって、駆動ユニット2とともに前後進動作する。本実施形態では、遠位端湾曲部を先頭とする長尺方向の移動を前進動作とし、近位端湾曲部を先頭とする長尺方向の移動を後進動作とする。
遠位端湾曲部の遠位端には、カメラ6が設けられている。なお、カメラ6の構成は特に限定されるものではなく、軟性内視鏡に用いられている公知の各種カメラが適用できる。
駆動ユニット2は、リニアガイド3の長尺方向に往復移動可能である。移動駆動部32は、制御装置4の制御にしたがって駆動ユニット2をリニアガイド3に沿って前後進動作させる。そして、駆動ユニット2が移動駆動部32の駆動力によって前後進動作(本例では、直線移動)することにより、連続体ロボット1がその長尺方向に前後進動作する。なお、リニアガイド3には長尺方向の位置を示すスケール31が設けられており、駆動ユニット2にはスケール31を検出するセンサ24と図略の速度・位置計算部が設けられている。駆動ユニット2の速度・位置計算部は、センサ24によるスケール31の検出結果から駆動ユニット2の前後進動作の移動速度と現在位置を計算し、制御装置4に出力(送信)する。なお、移動駆動部32の構成は特に限定されるものではなく、例えば公知の各種リニアアクチュエータなどが適用できる。
ガイド操作部7は、連続体ロボットシステムの使用者(操作者)が操作する機器である。ガイド操作部7には、制御装置4に前後進動作の指令を送信するための操作部材である前後進ボタン71と、駆動ユニット2の前後進動作の要求移動速度vrefを入力(設定)するためのボリューム72とが設けられている。「要求移動速度」とは、使用者が要求する連続体ロボット1(駆動ユニット2)の前後進動作の移動速度をいう。ガイド操作部7は、前後進ボタン71の操作に応じて駆動ユニット2の前後進動作の指令を移動駆動部32に出力し、ボリューム72の操作に応じて要求移動速度vrefを移動駆動部32に出力する。なお、ガイド操作部7の具体的な構成は特に限定されるものではない。ガイド操作部7は、使用者が移動駆動部32に駆動ユニット2の前後進動作を指令するための操作と、駆動ユニット2の要求移動速度vrefの入力(設定)操作とができる構成であればよい。
角度入力部5は、使用者が連続体ロボット1の遠位端湾曲部の遠位端角度を入力(設定)するための機器である。「遠位端湾曲部の遠位端角度」とは、連続体ロボット1が姿勢変化(角度変化)する平面上において、「遠位端湾曲部の遠位端を通過しその中心線に直角な直線」と「近位端湾曲部の近位端を通過しその前後進動作の移動方向に直角な直線」とがなす角度をいうものとする。角度入力部5には、例えば、遠位端湾曲部の遠位端角度を入力(設定)するための操作部材であるレバー51が設けられている。使用者はレバー51の操作により遠位端湾曲部の遠位端角度を入力(設定)でき、入力された遠位端湾曲部の遠位端角度は制御装置4に出力(送信)される。なお、角度入力部5の具体的な構成は特に限定されるものではない。角度入力部5は、遠位端湾曲部の目標姿勢である遠位端角度を入力でき、入力された遠位端角度を制御装置4に送信できる構成であればよい。
制御装置4は、ガイド操作部7から取得した前後進動作の指令および要求移動速度vrefと、角度入力部5から取得した遠位端湾曲部の遠位端角度と、駆動ユニット2の速度・位置計算部による位置および速度の計算結果とに基づいて、駆動ユニット2を駆動する。なお、制御装置4の構成例および制御の例については後述する。
(連続体ロボットの構成例)
次に、連続体ロボット1の構成例について説明する。図2は、連続体ロボット1の構成例を示す模式図である。本実施形態に係る連続体ロボット1は、複数の湾曲部の例として、第1湾曲部111と第2湾曲部112との2つの湾曲部を有している。本実施形態では、第1湾曲部111が近位端湾曲部であるものとし、第2湾曲部112が遠位端湾曲部であるものとする。第1湾曲部111と第2湾曲部112は、円弧状に湾曲可能であり、互いに独立して姿勢の変更が可能である。
第1湾曲部111の遠位端には第1ワイヤ固定部261が設けられており、この第1ワイヤ固定部261には、駆動伝達機構である第1ワイヤ231の一方の端部が固定されている。第1ワイヤ231は、第1湾曲部111に沿って設けられている。そして、第1ワイヤ231の他方の端部は、駆動ユニット2の内部に引き込まれており、駆動ユニット2の内部に設けられている第1プーリ221に連結されている。第1プーリ221は、駆動ユニット2の内部に設けられている姿勢変更部の例である第1角度制御モータ211の駆動力によって回転する。本実施形態では、第1プーリ221と第1角度制御モータ211の出力軸213とに第1ベルト214が巻き掛けられており、第1角度制御モータ211の出力軸213の回転がこの第1ベルト214を介して第1プーリ221に伝達されるように構成されている。
同様に、第2湾曲部112の遠位端には第2ワイヤ固定部262が設けられており、第2ワイヤ固定部262には、駆動力伝達機構である第2ワイヤ232の一方の端部が固定されている。第2ワイヤ232は、第1湾曲部111と第2湾曲部112に沿って設けられており、長尺方向の中間部において第1ワイヤ固定部261に設けられている孔を通過している。そして、第2ワイヤ232の他方の端部は、駆動ユニット2の内部に引き込まれており、駆動ユニット2の内部に設けられている第2プーリ222に連結されている。第2プーリ222は、駆動ユニット2の内部に設けられている姿勢変更部の例である第2角度制御モータ212の回転駆動力によって回転する。本実施形態では、第2プーリ222と第2角度制御モータ212の出力軸215とに第2ベルト216が巻き掛けられており、第2角度制御モータ212の出力軸215の回転がこの第2ベルト216を介して第2プーリ222に伝達されるように構成されている。
このような構成であると、姿勢変更部の例である第1角度制御モータ211の出力軸213の回転角度に応じて、第1湾曲部111の姿勢が変化する。同様に、第2角度制御モータ212の出力軸215の回転角度に応じて第2湾曲部112の姿勢が変化する。このように、第1湾曲部111と第2湾曲部112とはいずれも湾曲可能であり、それぞれ姿勢変更部の例である第1角度制御モータ211と第2角度制御モータ212の動作によって、互いに独立して円弧状に湾曲させることができる。なお、第1角度制御モータ211の回転動力を第1プーリ221に伝達するための駆動力伝達機構と、第2角度制御モータ212の回転動力を第2プーリ222に伝達するための駆動力伝達機構は、前記構成に限定されるものではない。要は、第1プーリ221の回転角度が第1角度制御モータ211の出力軸213の回転角度から一義的に定まる構成であり、第2プーリ222の回転角度が第2角度制御モータ212の出力軸215の回転角度から一義的に定まる構成であればよい。
なお、本実施形態では、連続体ロボット1が第1ワイヤ231と第2ワイヤ232を有する構成を例に示すが、これは説明の便宜上簡略化したものであり、これら以外のワイヤを有していてもよい。例えば、第2ワイヤ232のほかに、第1湾曲部111と第2湾曲部112に沿って設けられ、第1ワイヤ固定部261と第2ワイヤ固定部262の両方に固定されている固定ワイヤを有していてもよい。このような構成であれば、それぞれの湾曲部を3次元的に湾曲させることができる。また、図2に示す構成では、第1ワイヤ固定部261が第2ワイヤ固定部262よりも大径となっているが、この構成に限られない。たとえば、第1ワイヤ固定部261が第2ワイヤ固定部262とを同径として、第2ワイヤ固定部262に固定された第2ワイヤ232が、第1ワイヤ固定部に設けられた空孔を挿通するようにしてもよい。さらに、第1ワイヤ231は、それぞれ独立に駆動される複数のワイヤとして構成してもよい。第2ワイヤ232も同様である。
(連続体ロボットのモデル)
ここで、連続体ロボット1の先頭追従制御と駆動ユニット2の前後進動作の制御に用いるためのモデルについて説明する。本実施形態では、第1湾曲部111の姿勢の例である遠位端角度θ1と第1角度制御モータ211の出力軸213の回転角度の関係と、第2湾曲部112の姿勢の例である遠位端角度θ2と第2角度制御モータ212の出力軸215の回転角度との関係とを、連続体ロボット1のモデルを用いて規定する。そして、制御装置4は、モデルを用いて規定されたこれらの関係を用いて、連続体ロボット1の先頭追従制御と、駆動ユニット2の前後進動作の速度制御を行う。
モデル化に当たり、本実施形態で制御対象となる連続体ロボット1は、以下の(1)〜(4)の4つ条件を充足するものとする。
(1) 第1湾曲部111の曲率半径はその長尺方向の全長にわたって一定であり、第2湾曲部112の曲率半径もその長尺方向の全長にわたって一定である。
(2) 第1湾曲部111の中立面N1は第1湾曲部111の中心に位置しており、第2湾曲部112の中立面N2は第2湾曲部112の中心に位置している。
(3) 第1ワイヤ231と第2ワイヤ232は伸縮しない(伸縮を考慮しない)。
(4) 第1湾曲部111と第2湾曲部112の長尺寸法は等しい。
まず、第1湾曲部111のモデルについて説明する。図3は、第1湾曲部111のモデルを示す模式図である。図3に示すように、第1湾曲部111の近位端を原点O1とし、駆動ユニット2の前進動作の移動方向をZ1軸とし、第1湾曲部111が姿勢変化(角度変化)する平面上においてZ1軸と直角な軸をX1軸とする。第1湾曲部111の遠位端角度θ1は、第1湾曲部111の遠位端を通過し中心線(中立面N1)に直角な直線とX1軸とのなす角度である。φ1は、第1角度制御モータ211の出力軸213の回転角度を表す。r1は、第1湾曲部111の中立面N1と第1ワイヤ231との距離を表す。前記条件(1)により、第1湾曲部111の中立面N1は円弧であり、円弧の中心角は第1湾曲部111の遠位端角度θ1と等しい。また、条件(2)より、中立面N1の長さをLc、円弧の曲率中心と第1湾曲部111の中立面N1との距離をR1とすると、第1湾曲部111の遠位端角度θ1は、次の数式(1)で表される。
Figure 0006904767
この場合、第1ワイヤ231のうち、第1湾曲部111の中立面N1の外側に位置する部分(説明の便宜上、外側部分2311と称する)の長さL1oは、前記条件(3)より、次の数式(2)で表される。
Figure 0006904767
第1湾曲部111の遠位端角度θ1が0のとき、第1湾曲部111の中立面N1の長さLcと第1ワイヤ231の長さL1oは一致する。このため、第1湾曲部111の遠位端角度を0からθ1まで変化させるために必要な第1ワイヤ231の外側部分2311の駆動量ΔL1oは、次の数式(3)で表される。
Figure 0006904767
同様に、第1ワイヤ231のうちの第1湾曲部111の中立面N1の内側(曲率中心に近い側)に位置する部分(説明の便宜上、内側部分2312と称する)の長さL1iは、次の数式(4)で表される。
Figure 0006904767
したがって、第1湾曲部111の遠位端角度を0からθ1まで変化させるために必要な第1ワイヤ231の内側部分2312の駆動量ΔL1iは、次の数式(5)で表される。
Figure 0006904767
数式(3)と数式(5)より、第1ワイヤ231の外側部分2311と内側部分2312の駆動量は、大きさが等しく方向が反対である。第1角度制御モータ211の出力軸213の回転角度を0からφ1に変化させた場合、第1ワイヤ231の外側部分2311の駆動量ΔL1oと内側部分2312の駆動量ΔL1iは、次の数式(6)で表される。なお、roは第1角度制御モータ211の出力軸213の半径である。
Figure 0006904767
これらより、第1湾曲部111の遠位端角度θ1と第1角度制御モータ211の出力軸213の回転角度φ1の関係は、次の数式(7)で表される。
Figure 0006904767
次に、第2湾曲部112の遠位端角度θ2と第2角度制御モータ212の出力軸215の回転角度φ2との関係について説明する。図4は、連続体ロボット1の第2湾曲部112のモデルを説明する模式図である。なお、図4では、第1角度制御モータ211と第1プーリ221を省略している。第2湾曲部112の遠位端角度θ2は、第2湾曲部112の遠位端を通過し中心線(中立面N2)に直角な直線とX1軸とのなす角度である。図4に示すように、第2湾曲部112の近位端を原点O2とし、第2湾曲部112の長尺方向をZ2軸とし、第2湾曲部112が駆動する平面上においてZ2軸に直角な軸をX2軸とする。なお、本実施形態では、第1湾曲部111と第2湾曲部112が同じ平面上で姿勢変化するため、X1−Z1平面とX2−Z2平面は一致している。
前記条件(2)と(3)によれば、第2湾曲部112の曲率半径R2を変更しても、第1湾曲部111の中立面N1および第1ワイヤ231の長さは変化しない。このため、第2湾曲部112の曲率半径R2を変更しても、第1湾曲部111について前記数式(7)が成立する。また、前記条件(1)より、第1湾曲部111と同様に、第2湾曲部112の中立面N2も円弧となる。前記条件(4)より、第2湾曲部112の長さは中立面N2の長さLcと等しくなる。このため、X1軸に対する第2湾曲部112の遠位端角度をθ2とし、中立面N2と円弧の中心との距離をR2とすると、次の数式(8)が成立する。なお、数式(8)の左辺は、第2湾曲部112の円弧の中心角である。
Figure 0006904767
第2ワイヤ232のうち、その中立面N2から曲率の半径方向外側に位置する部分(説明の便宜上、外側部分と称する)のうち、第2湾曲部112に沿う部分2321の長さL22oは、次の数式(9)で表される。r2は、第2湾曲部112の中立面N2と第2ワイヤ232との距離である。
Figure 0006904767
第2ワイヤ232のうち、第1湾曲部111の中立面N1の曲率の半径方向外側に位置する部分(説明の便宜上、外側部分と称する)のうち、第1湾曲部111に沿う部分2323の長さL21oは、数式(2)に示す第1湾曲部111と同様に、次の数式(10)で表される。
Figure 0006904767
このため、第2ワイヤ232の外側部分2321,2323の和L2oは、数式(9)と数式(10)とから、次の数式(11)で表される。
Figure 0006904767
したがって、第2湾曲部112の遠位端角度がθ2のときの第2ワイヤ232の外側部分の駆動量ΔL2oは、次の数式(12)で表される。
Figure 0006904767
同様に、第2ワイヤ232のうちの中立面N2より曲率の半径方向内側に位置する部分(以下、内側部分2322,2324と称する)の長さL22iとL21iは、それぞれ、次の数式(13)と数式(14)で表される。そして、第2ワイヤ232のうちの内側部分2322,2324の駆動量ΔL2iは、数式(15)で表される。
Figure 0006904767
したがって、第2角度制御モータ212の出力軸215の回転角度を0からφ2に変化させた場合、出力軸215の回転角度φ2と第2湾曲部112の遠位端角度θ2との関係は、次の数式(16)で表される。なお、roは、第2角度制御モータ212の出力軸215の半径である。
Figure 0006904767
以上のとおり、連続体ロボット1のモデルから、第1角度制御モータ211の出力軸213の回転角度φ1と第1湾曲部111の遠位端角度θ1との関係が規定される。同様に、第2角度制御モータ212の出力軸215の回転角度φ2と第2湾曲部112の遠位端角度θ2との関係が規定される。そして、制御装置4は、これらの関係を用いて、連続体ロボット1の先頭追従制御と、駆動ユニット2の前後進動作の制御を行う。
なお、上記説明では、長尺方向に直列に連結するように設けられている2つの湾曲部を有する連続体ロボット1を示したが、湾曲部の数は限定されない。長尺方向に直列に連結するように設けられている3つ以上の湾曲部を有する連続体ロボットについても同様に、角度制御モータの出力軸の回転角度と遠位端湾曲部の遠位端角度との関係を規定できる。すなわち、前記条件(1)〜(4)によれば、第i湾曲部の遠位端角度θiは、第i湾曲部を駆動する第i角度制御モータの出力軸の回転角度φiにのみ依存する。そして、第i角度制御モータの出力軸の回転角度φiと第i湾曲部の遠位端角度θiとの関係は、第i湾曲部の中立面Niと第i湾曲部を駆動するワイヤとの距離riを用いると、次の数式(17)で表される。なお、iは正の整数であり、近位端湾曲部をi=1とする。
Figure 0006904767
なお、本実施形態では、第1角度制御モータ211から第1湾曲部111の間と、第2角度制御モータ212から第2湾曲部112の間に減速機構が設けられない構成を例に示した。すなわち、第1角度制御モータ211の出力軸213の外周面の円周方向の移動量(回転角度×半径)と第1ワイヤ231の駆動量とが同じである。また、第2角度制御モータ212の出力軸215の外周面の円周方向の移動量(回転角度×半径)と第2ワイヤ232の駆動量とが同じである。ただし、このようなモデルに限定されない。例えば、第1角度制御モータ211から第1湾曲部111の間と、第2角度制御モータ212から第2湾曲部112の間に減速機構や倍力機構が設けられる構成であってもよい。この場合、数式(7)と数式(16)と数式(17)の右辺のそれぞれに、減速機構の減速比や倍力機構の倍力比に応じた係数を乗じればよい。
(制御装置)
次に、制御装置4について説明する。図5は、制御装置4の構成例を示すブロック図である。図5に示すように、制御装置4は、角度制御部41と、角度記憶部42と、移動駆動制御手段の例である駆動ユニット速度計算・制御部44とを有する。角度記憶部42は、駆動ユニット2から取得した駆動ユニット2の位置zと、角度入力部5から取得した第2湾曲部112の目標姿勢の例である遠位端の目標角度ψを記憶する。角度制御部41は、第i湾曲部(i=1,2)の位置がsiとなるときの目標角度ψi(目標姿勢)を角度記憶部42から読み出し、連続体ロボット1が先頭追従制御を行うように第1湾曲部111と第2湾曲部112のそれぞれの遠位端角度θ1,θ2を制御する。駆動ユニット速度計算・制御部44は、駆動ユニット2の前後進動作の目標移動速度を計算する。そして、駆動ユニット速度計算・制御部44は、駆動ユニット2の前後進動作の移動速度が計算した目標移動速度となるように移動駆動部32を制御する。
制御装置4は、CPUとROMなどの記憶媒体とRAMとを有するコンピュータを有している。ROMなどの記憶媒体には、駆動ユニット2を制御するためのコンピュータプログラムがあらかじめ格納されている。制御装置4のコンピュータのCPUは、ROMなどの記憶媒体に格納されているこのコンピュータプログラムを読み出し、RAMをワークエリアとして用いて実行する。これにより、コンピュータが制御装置4の前記各部として機能し、後述する連続体ロボット1の制御と駆動ユニット2の速度制御が実現する。
(先頭追従制御)
ここで、制御装置4による連続体ロボット1の先頭追従制御について説明する。図6は、湾曲した部分を有する経路に沿って連続体ロボット1を前進動作させる際の先頭追従制御する例を示す。連続体ロボット1を挿入・抜去させる経路(以下、挿抜経路と称する)は連続体ロボット1が進行するのに十分な幅を有しているものとし、図6において、太い実線がこの挿抜経路を規定する境界を示している。また、図6における破線は、連続体ロボット1の目標経路を示しており、制御装置4は連続体ロボット1の各湾曲部がこの目標経路Tに沿って挿入・抜去されるように(前後進動作するように)制御する。なお、目標経路Tは、挿抜経路の形状などに応じて使用者等が適宜決定するものである。例えば、軟性内視鏡であれば、使用者がカメラ6により撮影された画像に基づいて目標経路Tを設定したり、MRI検査により挿抜経路を把握して目標経路Tを設定したりする。
図6に示すように、挿抜経路は曲がっている部分を有しており、このため目標経路Tも曲がっている部分を有している。制御装置4は、挿抜経路の曲がっている部分においても連続体ロボット1の第1湾曲部111と第2湾曲部112が目標経路Tから逸脱しないように、第1湾曲部111と第2湾曲部112の遠位端角度θ1,θ2を制御する。換言すると、連続体ロボット1の複数の湾曲部が挿抜経路の外部に逸脱しないように、遠位端角度θ1,θ2を制御する。目標経路Tに沿って座標軸sをとると、連続体ロボット1の各湾曲部が目標経路T上にあるとき、駆動ユニット2のz方向の移動量と各湾曲部のs方向の移動量が一致する。そこで、本実施形態では、位置sを用いて各湾曲部の前後進方向の位置を表す。
図6(a)は、連続体ロボット1の初期状態の例を示す。図6(a)に示すように、初期状態における第2湾曲部112の遠位端角度θ2をψnとし、位置s2をnLcとする。また、初期状態における第1湾曲部111の遠位端角度θ1をψn-1とし、位置s1を(n−1)Lcとする。なお、nは正の整数であり、Lcは第1湾曲部111および第2湾曲部112のそれぞれの長尺方向寸法(中立面N1,N2の長尺方向寸法)である。
連続体ロボット1を前進動作させる場合には、使用者は角度入力部5を用いて、第2湾曲部112が位置(n+1)Lcに到達するときの第2湾曲部112の目標姿勢の例である遠位端の目標角度をψn+1を入力する。角度記憶部42は、各湾曲部の現在の位置(n−1)Lc、nLcと目標位置(n+1)Lc、遠位端の現在の角度ψn-1、ψnと遠位端の目標角度ψn+1をそれぞれ記憶する。角度制御部41は、角度記憶部42に記憶された角度ψn-1、ψn、ψn+1を読み込む。そして、角度制御部41は、次に示す数式(18)と数式(19)を用いて、連続体ロボット1が初期位置から距離l (0≦l≦Lc) 移動したときの第1湾曲部111と第2湾曲部112のそれぞれの目標姿勢の例である遠位端角度θ1,θ2を計算する。
Figure 0006904767
図6(b)は、連続体ロボット1が図6(a)に示す初期状態から距離Lc(第1湾曲部111および第2湾曲部112の長尺方向寸法と同じ距離)進んだ状態を示す。図6(b)に示すように、移動駆動部32によって駆動ユニット2が前進すると、それに伴って連続体ロボット1が距離Lc前進する。そしてこの場合、角度制御部41は、数式(7)と数式(16)を用いて、遠位端角度θ1,θ2から、第1角度制御モータ211と第2角度制御モータ212の出力軸213,215の目標回転角度φ1,φ2を計算する。そして、角度制御部41は、計算した目標回転角度φ1,φ2となるように、第1角度制御モータ211と第2角度制御モータ212を制御する。数式(18)と数式(19)より明らかなように、駆動ユニット2がl=0からl=Lcへ前進すると、第1湾曲部111の遠位端角度θ1はψn-1からψnへ、第2湾曲部112の遠位端角度θ2はψnからψn+1へ、それぞれ連続的に変化する。従って、図6(c)に示すようs1=nLcにおける第1湾曲部111の姿勢は、同じ位置における第2湾曲部112の姿勢と一致する。
連続体ロボット1が距離Lc(第1湾曲部111および第2湾曲部112の長尺方向寸法と同じ距離)前進するごとに、角度制御部41は同様の処理を実行する。すなわち、目標位置(n+2)Lcにおける第2湾曲部112の目標角度をψn+2を入力して連続体ロボット1を前進させると、角度制御部41は、次の数式(20)と数式(21)を用いて遠位端角度θ1,θ2を計算する。そして、角度制御部41は、これらと各湾曲部の遠位端角度が目標角度と一致するように第1角度制御モータ211と第2角度制御モータ212の出力軸213,215の回転角度を制御する。なお、数式(20)と数式(21)は、それぞれ数式(18)と数式(19)中のnをn+1と置き換えたものである。
Figure 0006904767
数式(18)と数式(21)が同じであることから明らかなように、第1湾曲部111は、第2湾曲部112がs2=nLcからs2=(n+1)Lcへ前進するときに通過した経路を追従するように通過する。このように、先頭追従制御が実現する。
連続体ロボット1を後進動作させる際の制御は次のとおりである。角度制御部41は前進動作時に通過した経路に沿うように、第1湾曲部111と第2湾曲部112の遠位端角度θ1,θ2を制御する。説明の便宜上、後進動作を開始するときの第2湾曲部112の遠位端角度θ2をψm+1とし、位置s2を(m+1)Lcとする。同様に、第1湾曲部111の遠位端角度θ1をψmとし、位置s1をmLcとする。なお、mはn<mを満たす正の整数を表す。
前述のように、角度記憶部42は、前進動作時に入力された目標角度ψm-1、ψm、ψm+1を記憶している。そこで、角度制御部41は、まず、角度記憶部42から目標角度ψm-1、ψm、ψm+1を読み込む。そして、次に示す数式(22)と数式(23)を用いて遠位端角度θ1,θ2を計算し、これらと一致するように第1角度制御モータ211と第2角度制御モータ212の出力軸213,215の回転角度を制御する。
Figure 0006904767
そして、前進動作時と同様に、連続体ロボット1が距離Lc(第1湾曲部111および第2湾曲部112の長尺方向寸法と同じ距離)後進するごとに同様の制御を繰り返す。これにより、第1湾曲部111の通過した経路に沿って第2湾曲部112が後進動作を行う。このように、後進動作時においても、先頭追従制御が実行される。
(速度制御)
次いで、連続体ロボット1の前後進動作の速度制御について説明する。連続体ロボット1の挿入・抜去を短時間で行うには、駆動ユニット2をできるだけ高速に前後進させることが望ましい。しかしながら、第1角度制御モータ211と第2角度制御モータ212の回転速度には物理的な上限が存在する。このため、第1角度制御モータ211と第2角度制御モータ212が動作開始してから第1湾曲部111と第2湾曲部112の遠位端角度θ1,θ2が目標角度に一致するまでには、ある程度の時間を要する。したがって、連続体ロボット1を高速で前後進(すなわち、挿入・抜去)すると、第1湾曲部111や第2湾曲部112の遠位端角度θ1,θ2が目標角度に一致するよりも早く、連続体ロボット1が距離Lcの進行が完了することがある。そうすると、第1湾曲部111や第2湾曲部112が目標経路Tから逸脱して挿抜経路と外部との境界に接触するおそれがある。例えば、本実施形態に係る連続体ロボットシステムが軟性内視鏡に適用される場合には、連続体ロボット1が被検者の体組織の内面に接触するおそれがある。
そこで、制御装置4は、ボリューム72により入力(設定)された要求移動速度vrefで駆動ユニット2を前進動作または後進動作させた場合に、距離Lcの進行が完了する以前に第1湾曲部111と第2湾曲部112の遠位端角度θ1,θ2を目標角度に一致させることができるか否かを判断する。すなわち、要求移動速度vrefで駆動ユニット2を前後進動作させた場合に、連続体ロボット1が目標経路Tから逸脱することなく距離Lc進行させることができるか否かを判断する。
本実施形態では、駆動ユニット速度計算・制御部44は、連続体ロボット1の各湾曲部が目標経路Tから逸脱することなく前後進動作できる移動速度の最大値を計算する。本実施形態では、「湾曲部が目標経路Tから逸脱することなく前後進動作できる移動速度の最大値」を、「追従可能速度」と称する。そして、駆動ユニット速度計算・制御部44は、設定された要求移動速度vrefが計算した追従可能速度以下(目標経路Tから逸脱することなく前後進動作できる移動速度の最大値以下)であるか否かを判断する。設定された要求移動速度vrefが計算した追従可能速度以下である場合には、連続体ロボット1を要求移動速度vrefで前後進させても連続体ロボット1が目標経路Tから逸脱しないようにできることを意味している。そこでこの場合には、駆動ユニット速度計算・制御部44は、連続体ロボット1を要求移動速度vrefで前後進動作させても目標経路Tから逸脱することなく追従制御が可能であると判断する。そして、移動駆動部32による駆動ユニット2(連続体ロボット1)の目標移動速度を要求移動速度vrefに設定する。
一方、設定された要求移動速度vrefが計算した追従可能速度を超える場合には、連続体ロボット1を要求移動速度vrefで前後進させると、連続体ロボット1が目標経路Tから逸脱するおそれがあることを意味している。そこでこの場合には、駆動ユニット速度計算・制御部44は、連続体ロボット1を要求移動速度vrefで前後進動作させると連続体ロボット1が目標経路Tから逸脱するおそれがあると判断し、目標移動速度を計算した追従可能速度以下の移動速度に設定する。そして、駆動ユニット速度計算・制御部44は、移動駆動部32を制御し、このように設定した目標移動速度で駆動ユニット2を前後進させる。このような構成によれば、連続体ロボット1が目標経路Tから逸脱することを防止できる。
なお、連続体ロボット1の前後進の移動速度を低くし過ぎた場合であっても、連続体ロボット1が目標経路Tから逸脱するおそれがある。また、連続体ロボット1の前後進速度を低くすると、連続体ロボット1が目標経路Tから逸脱しないまでも、挿入・抜去に要する時間が長くなる。そこで、駆動ユニット速度計算・制御部44は、目標移動速度の下限の閾値を設定し、設定した閾値以上の移動速度で駆動ユニット2が前後進するように移動駆動部32を制御してもよい。この閾値は追従可能速度以下であればよく、適宜設定される。ただし、挿入・抜去時間の短縮の観点からは、この閾値はできるだけ高い値であることが好ましい。
具体的な制御の内容は次のとおりである。まず、連続体ロボット1が目標経路Tから逸脱することなく前後進動作できる移動速度、すなわち、連続体ロボット1が目標経路Tから逸脱することなく前後進動作できる移動速度の条件について説明する。数式(7)の両辺を時間で微分すると、次の数式(24)が得られる。
Figure 0006904767
また、式(19)を時間で微分すると、駆動ユニット2(連続体ロボット1)の前進動作中はψnとψn-1が定数であることから、次の数式(25)が得られる。
Figure 0006904767
数式(24)と数式(25)とから、次の数式(26)が得られる。
Figure 0006904767
数式(26)より、距離Lc移動する間に第1湾曲部111の遠位端角度θ1を目標角度に一致させることができる移動速度vの最大値、すなわち、第1湾曲部111についての追従可能速度vu1は、次の数式(27)で表される。なお、ωmaxは、第1角度制御モータ211の出力軸213の出力可能な最大角速度である。
Figure 0006904767
連続体ロボット1の移動速度vが数式(27)で計算される第1湾曲部111についての追従可能速度vu1以下である場合には、距離Lc移動する間に(移動が完了するまでに)、第1湾曲部111の遠位端角度θ1を目標角度に一致させることができる。
同様に、数式(16)と数式(18)より、第2湾曲部112についての追従可能速度vu2は、次の数式(28)で表される。連続体ロボット1の移動速度vが数式(28)で計算される追従可能速度vu2以下である場合には、距離Lc移動する間に(移動が完了するまでに)、第2湾曲部112の遠位端角度θ2を目標角度に一致させることができる。なお、ωmaxは、第2角度制御モータ212の出力軸215の出力可能な最大角速度である。
Figure 0006904767
なお、数式(7)と数式(23)、数式(16)と数式(22)を用いて同様の計算を行うと、連続体ロボット1(駆動ユニット2)が後進する際における第1湾曲部111と第2湾曲部112の追従可能速度vu1,vu2も、数式(27)と数式(28)で与えられることが明らかである。
したがって、連続体ロボット1を距離Lc移動させる間に第1湾曲部111と第2湾曲部112の両方が目標経路Tから逸脱しないようにするためには、連続体ロボット1の移動速度vが、第1湾曲部111と第2湾曲部112についての追従可能速度のうちの小さい方の値以下であればよい。ただし、数式(27)と数式(28)は、モデルを用いて導出した計算式であり、誤差が存在している場合がある。そして、連続体ロボット1のモデルに誤差が存在すると、連続体ロボット1が目標経路Tから逸脱するおそれがある。そこで、本実施形態では、モデルの誤差を考慮して、数式(27)と数式(28)で計算される追従可能速度vu1,vu2のうちの小さい方に係数αを乗じた値を計算する。この係数αの値は、0より大きく1以下である。なお、この係数αの具体的な値は、モデルに含まれる誤差の大きさに応じて適宜設定すればよい。例えば、係数αの値は、誤差が大きいほど小さく、誤差が小さいほど大きいことが好ましい。また、誤差が無視できる程度であれば、係数αを乗じなくてもよい(係数αの値を1にしてもよい)。
そして、駆動ユニット速度計算・制御部44は、この値と連続体ロボット1(駆動ユニット2)の要求移動速度vrefが数式(29)に示す条件を充足するか否かを判断する。すなわち、要求移動速度vrefが、それぞれの湾曲部についての追従可能速度のうちの最も小さい値に係数αを乗じた値以下(モデルの誤差を考慮した追従可能速度以下)であるか否かを判断する。
Figure 0006904767
駆動ユニット速度計算・制御部44は、数式(29)が成立する場合には、連続体ロボット1の目標移動速度(すなわち、移動駆動部32による駆動ユニット2の目標移動速度)を要求移動速度vrefに設定する。一方、要求移動速度vrefにつて数式(29)が成立しない場合には、駆動ユニット2の目標移動速度を数式(29)の右辺で計算される値に設定する。数式(29)の右辺で計算される値は、それぞれの湾曲部についての追従可能速度のうちの最も小さい値に係数αを乗じた値(すなわち、モデルの誤差を考慮した追従可能速度)である。このように、駆動ユニット速度計算・制御部44は、駆動ユニット2の目標移動速度を、追従可能速度以下に制限する(移動速度制限手段)。
駆動ユニット速度計算・制御部44は、駆動ユニット2が距離Lc前後進動作するごとに、上記計算および制御を繰り返す。このような速度制御によれば、連続体ロボット1が目標経路Tから大きく逸脱しないようにできる。また、連続体ロボット1を、目標経路Tに追従可能な移動速度の最大速度で移動させることができる。このため、連続体ロボット1の挿抜経路への挿入・抜去に要する時間が長くなることを抑制できる。
(処理の例)
次に、制御装置4が実行する処理の例について説明する。図7は、制御装置4が実行する処理の例を示すフローチャートである。なお、この処理を実行するためのコンピュータプログラムは、あらかじめ制御装置4のコンピュータのROMなどの記憶媒体に格納されている。そして、コンピュータのCPUはこのコンピュータプログラムをROMなどの記憶媒体から読み出し、RAMをワークエリアとして用いて実行する。これにより、コンピュータが制御装置4の前記各部として機能し、この処理が実現する。
ステップS101の「要求移動速度・目標角度入力有?」において、駆動ユニット速度計算・制御部44は、ガイド操作部7に対して要求移動速度vrefの入力の操作が有り、かつ、角度入力部5に対して目標角度の入力が有るかを判断する。これらのいずれか一方でも入力がない場合には、このステップS101で待機する。両方の入力が有った場合にはステップS102に進む。
ステップS102の「位置、要求移動速度、角度記憶」において、制御装置4の角度記憶部42は、角度入力部5から目標角度を取得して記憶する。また、駆動ユニット2の位置・速度計算部から駆動ユニット2の位置を取得して記憶し、ガイド操作部7から要求移動速度vrefを取得して記憶する。
ステップS103の「距離Lc移動?」において、駆動ユニット速度計算・制御部44は、ステップS101でガイド操作部7に対して要求移動速度vrefの入力の操作が有り、かつ、角度入力部5に対して目標角度の入力の操作が有ってから連続体ロボット1が距離Lc移動したか否かを判断する。移動した場合にはステップS101に戻る。移動していない場合にはステップS104に進む。
ステップS104の「追従可能速度計算/要求移動速度読み出し」において、駆動ユニット速度計算・制御部44は、角度記憶部42に記憶されている第2湾曲部112の遠位端の目標角度θ2を読み出す。そして、数式(18)、数式(19)、数式(22)、数式(23)を用いて第1湾曲部111と第2湾曲部112の目標角度を計算し、計算した目標角度を用いて追従可能速度を計算する。また、駆動ユニット速度計算・制御部44は、角度記憶部42に記憶されている要求移動速度vrefを読み出す。
ステップS105の「追従条件充足?」において、駆動ユニット速度計算・制御部44は、ガイド操作部7から取得した要求移動速度vrefが、数式(29)の条件を充足するかどうかを判断する。すなわち、駆動ユニット速度計算・制御部44は、要求移動速度vrefが、計算したそれぞれの湾曲部についての追従可能速度のうちで最も小さい追従可能速度に係数αを乗じた値以下であるか否かを判断する。これにより、駆動ユニット速度計算・制御部44は、駆動ユニット2を要求移動速度vrefで前後進動作させた場合に、連続体ロボット1が目標経路Tから逸脱するか否かを判断する。数式(29)の条件を充足する場合(Yes)にはステップS106に進み、充足しない場合(No)にはステップS107に進む。
ステップS106の「目標移動速度=要求移動速度」において、駆動ユニット速度計算・制御部44は、移動駆動部33による駆動ユニット2の目標移動速度を、ガイド操作部7から取得した要求移動速度vrefに設定する。一方、ステップS107の「目標移動速度=追従可能速度」において、駆動ユニット速度計算・制御部44は、駆動ユニット2の目標移動速度を、それぞれの湾曲部についての追従可能速度のうちで最も小さい追従可能速度に係数αを乗じた値に設定する。
ステップS108の「移動指令有?」においては、駆動ユニット速度計算・制御部44は、前進動作の指令または後進動作の指令があるか否かを判断する。前進動作の指令と後進動作の指令のいずれもない場合にはステップS105に戻る。前進動作の指令または後進動作の指令がある場合には、ステップS109に進む。
ステップS109の「湾曲部駆動、駆動ユニット移動」において、角度制御部41は、第1湾曲部111と第2湾曲部112の遠位端角度θ1,θ2が計算した目標角度に一致するように、第1角度制御モータ211と第2角度制御モータ212を駆動する。すなわち、数式(7)と数式(16)で規定される回転角度だけ、第1角度制御モータ211と第2角度制御モータ212の出力軸213,215を回転させる。また、駆動ユニット速度計算・制御部44は、移動駆動部32を制御し、ステップS106またはステップS107において設定した目標移動速度で駆動ユニット2を前進動作または後進動作させる。これにより、連続体ロボット1を、設定した目標移動速度で距離Lc移動させる。
ステップS110の「距離Lc移動?」において、駆動ユニット速度計算・制御部44は、連続体ロボット1の移動距離が距離Lcに達したか否かを判断する。連続体ロボット1の移動距離が距離Lcに達していない場合(No)には、ステップS109に戻り移動を継続する。連続体ロボット1の移動距離が距離Lcに達した場合(Yes)には、ステップS111に進む。
ステップS111の「移動停止」において、駆動ユニット速度計算・制御部44は、移動駆動部32の駆動を停止し、駆動ユニット2の前後進動作を停止させて、連続体ロボット1の前後進動作を停止させる。そして、ステップS101に戻る。
このような処理によれば、要求移動速度vrefで駆動ユニット2を前後進させても連続体ロボット1が目標経路Tから逸脱しない場合には、要求移動速度vrefを目標移動速度として連続体ロボット1を前後進動作させる。一方、要求移動速度vrefでは連続体ロボット1が目標経路Tから逸脱するおそれがある場合には、追従可能速度を目標移動速度として駆動ユニット2を前後進動作させる。この場合の目標移動速度は、要求移動速度vrefよりも低い速度である。このように、このように、駆動ユニット速度計算・制御部44は、目標移動速度の上限値を、追従可能速度以下の値に制限する移動速度制限手段として機能する。このような構成によれば、連続体ロボット1を前進や後進させる際に、連続体ロボット1が目標経路Tから大きく逸脱しないようにできる。
さらに、本発明の実施形態に係る連続体ロボットシステムによれば、連続体ロボット1を目標経路Tから逸脱することなく、高速に挿入・抜去することができる。すなわち、追従可能速度は、連続体ロボット1が目標経路Tから逸脱しないようにできる最大速度であるから、連続体ロボット1の目標移動速度を追従可能速度に設定することにより、連続体ロボット1の挿入・抜去の速度の低下を最小限に抑制できる。
そして、本発明の実施形態に係る連続体ロボットシステムが適用された軟性内視鏡によれば、挿抜経路(目標経路T)が複雑に湾曲している場合であっても、被検者の体組織に接触することなく、軟性内視鏡の遠位端(すなわち、連続体ロボット1の遠位端)を被検者の体内の深部に到達させることができる。したがって、被検者に与える負担を低減することができる。さらに、本発明の実施形態に係る連続体ロボットシステムが適用された軟性内視鏡によれば、軟性内視鏡を被検者の体組織に接触させることなく高速で挿入・抜去することができる。前記のとおり、追従可能速度は、連続体ロボット1が目標経路Tから逸脱しないようにできる最大速度であるから、連続体ロボット1の目標移動速度を追従可能速度に設定することにより、連続体ロボット1の挿入・抜去の速度の低下を最小限に抑制できる。このため、軟性内視鏡を被検者の体内に挿入している時間を短縮でき、被検者に与える負担を低減することができる。また、使用者(検査者)の作業時間の短縮を図ることができ、使用者(検査者)に係る負担も低減できる。
<第2の実施形態>
次いで、第2の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態と共通する構成には同じ符号を付し、説明を省略する。第2の実施形態は、移動駆動部32が連続体ロボット1を駆動ユニット2とともに前後進動作させる形態ではなく、使用者が手動で前後進させる形態である。第1実施形態と同様に、連続体ロボット1は、目標経路Tから逸脱しない条件を充足する範囲において、できるだけ高速に前後進させることが好ましい。しかしながら、使用者が手動で連続体ロボット1(駆動ユニット2)を前後進させる構成では、前後進動作の移動速度を高精度に制御することは困難である。そこで、本実施形態では、連続体ロボット1の前後進動作の移動速度が高くなり、連続体ロボット1が目標経路Tから逸脱しない条件を充足しなくなった場合には、駆動ユニット2を制動して減速させる。これにより、使用者が連続体ロボット1(駆動ユニット2)を前後進させる際に、連続体ロボット1が目標経路Tから逸脱しないようにする。
(連続体ロボットシステム)
図8は、第2の実施形態に係る連続体ロボットシステムの構成例を模式的に示す図である。図8に示すように、本実施形態に係る連続体ロボットシステムは、連続体ロボット1と、駆動ユニット2と、リニアガイド3と、制御装置4と、角度入力部5と、カメラ6と、ガイド操作部7とを含んでいる。第2の実施形態に係る連続体ロボットシステムは、第1の実施形態と比較すると、移動駆動部32を有しておらず、ブレーキ部34を有している。ブレーキ部34は、後述する制御装置4のブレーキ制御部34による制御により、駆動ユニット2を制動して前後進動作速度を低下させる。なお、ブレーキ部34の構成は特に限定されるものではなく、例えば電磁ブレーキなど、公知の各種ブレーキ機構が適用できる。
(制御装置)
図9は、本実施形態に係る制御装置4の構成例を示すブロック図である。本実施形態に係る制御装置4は、第1の実施形態に係る制御装置4と比較すると、駆動ユニット速度計算・制御部44を有しておらず、代わりにブレーキ部34を制御するブレーキ制御部34を有している。それ以外は共通の構成が適用できる。
前述のとおり、第1角度制御モータ211と第2角度制御モータ212の最大回転数は有限であるため、駆動ユニット2の前後進動作の速度が高くなると、連続体ロボット1が目標経路Tから逸脱するおそれがある。そこで、ブレーキ制御部34は、駆動ユニット2の移動速度vと、第i湾曲部の位置がsiのときの目標角度ψiから、連続体ロボット1が目標経路Tから逸脱しないようにできる第1角度制御モータ211と第2角度制御モータ212の回転速度を計算する。そして、ブレーキ制御部34は、計算した回転速度が、第1角度制御モータ211と第2角度制御モータ212の最大回転速度を超える場合には、ブレーキ部34を制御して駆動ユニット2を減速させる。これにより、連続体ロボット1(駆動ユニット2)の速度が、連続体ロボット1が目標経路Tから逸脱しないという条件を充足する範囲を超えないようにする。
(ブレーキ制御部の処理の例)
ここで、ブレーキ制御部34の処理の例について説明する。第1の実施形態と同様に、連続体ロボット1が所定の距離Lc前進動作する際の第1湾曲部111と第2湾曲部112の追従可能速度vu1,vu2は、第1の実施形態と同様に、それぞれ数式(27)と数式(28)で表される。また、数式(7)と数式(23)、数式(16)と数式(22)を用いて同様の計算を行うことで、連続体ロボット1が後進動作する際の第1湾曲部111と第2湾曲部112の追従可能速度vu1,vu2も、数式(27)と数式(28)で与えられることが明らかである。
そこで、ブレーキ制御部34は、移動速度vが、数式(27)と数式(28)で計算される追従可能速度vu1,vu2以下であるか否かを判断する。そして、移動速度vが少なくとも一方の追従可能速度vu1,vu2より大きい場合には、ブレーキ部34を制御して駆動ユニット2を制動して減速させる。また、ブレーキ制御部34は、移動速度vが数式(27)と数式(28)で計算される両方の追従可能速度vu1,vu2以下である場合には、ブレーキ部34を作動させず、ブレーキ部34が作動中であれば作動を解除する。なお、第1の実施形態と同様に、モデルの誤差を考慮して値が1以下の係数αを用い、移動速度vが数式(29)を充足するか否かを判断してもよい。
具体的には、ブレーキ制御部34は、連続体ロボット1の位置sを取得し、連続体ロボット1(駆動ユニット2)が距離Lc移動するごとに角度記憶部42から目標角度を読み込み、数式(27)と数式(28)を用いて追従可能速度vu1,vu2を計算する(速度計算手段)。なお、連続体ロボット1の位置sは、駆動ユニット2の位置zを用いてブレーキ制御部34が計算してもよく、角度制御部41が計算した駆動ユニット2の位置zをブレーキ制御部34が取得してもよい。そして、ブレーキ制御部34は、移動速度vが追従可能速度vu1,vu2以下であるか否かの判断と、判断結果に基づくブレーキ部34の制御(ブレーキ部34の作動や解除)を、所定の制御周期で繰り返し実行する。この際、ある1つの制御周期においては、次の制御周期における移動速度vを推定し、推定した移動速度(以下、推定移動速度vest)が両方の追従可能速度vu1,vu2以下であるか否かを判断する。
推定移動速度vestは、例えば、前記ある1つの制御周期における移動速度vの値をそのまま用いる構成が適用できる。この場合には、前記ある1つの制御周期における移動速度vと次の制御周期における推定移動速度vestとが同じであると見做せるように、制御周期を小さくすればよい。また、ある1つの制御周期における移動速度と加速度から、次の制御周期における推定移動速度vestを計算してもよい。この場合、 次の制御周期の推定移動速度vest は、 (次の制御周期の推定移動速度vest) = (今回の制御周期の移動速度v)+(取得した加速度)×(制御周期) で計算できる。また、ブレーキ制御部34は、この計算に用いる駆動ユニット2の加速度を、駆動ユニット2から取得する。この場合、駆動ユニット2に加速度センサが設けられ、この加速度センサによる加速度の検出結果を取得する構成が適用できる。
このような構成によれば、第1角度制御モータ211の出力軸213の角速度と、第2角度制御モータ212の出力軸215の角速度とを、常に最大角速度以下に維持できる。すなわち、本実施形態では、ブレーキ制御部43が、駆動ユニット2の移動速度vを追従可能速度以下に制限する(移動速度制限手段)。特に、推定移動速度vestを用いる構成によれば、駆動ユニット2の制動の遅れを防止できる。したがって、第1湾曲部111と第2湾曲部112の遠位端角度θ1,θ2を目標角度に一致させ、第1湾曲部111と第2湾曲部112が目標経路Tから大きく逸脱することを抑制できる。また、駆動ユニット2の減速を、連続体ロボット1が目標経路Tから逸脱しないようにするための最小限に抑制できる。
(制御装置の処理)
次に、制御装置4が実行する処理の例について説明する。図10と図11は、制御装置4が実行する処理の例を示すフローチャートである。なお、図10は処理全体を示し、図11は図10のA〜Bの間の処理を示す。
ステップS201の「目標角度入力有?」において、角度制御部41は、目標角度の入力が有ったか否かを判断する。目標角度の入力がない場合(No)にはこのステップ201で待機する。目標角度の入力が有った場合(Yes)にはステップS202に進む。
ステップS202の「位置、目標角度記憶」において、角度記憶部42は、駆動ユニット2の位置・速度計算部から連続体ロボット1の位置を取得して記憶し、角度入力部5から入力された目標角度を取得して記憶する。そしてステップS203に進む。
ステップS203の「距離Lc移動?」において、ブレーキ制御部34は、ステップS201で角度入力部5に対して目標角度の入力が有ってから駆動ユニット2が距離Lc移動したか否かを判断する。移動した場合にはステップS201に戻る。移動していない場合にはステップS204とステップS206に進む。
ステップS204の「目標角度読み込み」において、角度制御部41は、角度記憶部42に記憶されている目標角度を読み出す。そしてステップS205に進む。
ステップS205の「湾曲部駆動」において、角度制御部41は、数式(18)と数式(19)を用いて第1湾曲部111と第2湾曲部112の遠位端角度θ1,θ2を計算する。さらに、角度制御部41は、数式(16)と数式(17)を用いて第1角度制御モータ211と第2角度制御モータ212の出力軸213,215の回転角度φ1,φ2を計算する。そして、角度制御部41は、計算した回転角度φ1,φ2となるように、第1角度制御モータ211と第2角度制御モータ212を制御する。これにより、第1湾曲部111と第2湾曲部112が駆動され、第1湾曲部111と第2湾曲部112の遠位端角度θ1,θ2が目標角度に一致する。
ステップS206の「目標角度読み込み」において、ブレーキ制御部34は、角度記憶部42に記憶されている目標角度を読み出す。そしてステップS207に進む。
ステップS207の「追従可能速度計算」において、ブレーキ制御部34は、読み出した目標角度を用いて、第1湾曲部111と第2湾曲部112のそれぞれについての追従可能速度vu1,vu2を計算する。そしてステップS208に進む。
ステップS208の「移動速度取得」において、ブレーキ制御部34は、駆動ユニット2の位置・速度計算部から、連続体ロボット1(駆動ユニット2)の現在の移動速度を取得する。取得した現在の移動速度が、今制御周期における連続体ロボット1の移動速度である。そしてステップS209に進む。
ステップS209の「追従条件充足?」において、ブレーキ制御部34は、ステップS209において取得した今制御周期の連続体ロボット1の移動速度から、次の制御周期の連続体ロボット1の推定移動速度vestを計算する。そして、ブレーキ制御部34は、推定移動速度vestが数式(27)と数式(28)で計算される追従可能速度vu1,vu2の両方以下である否かを判断する。少なくとも一方より大きい場合(No)にはステップS210に進み、両方以下である場合(Yes)にはステップS211に進む。なお、数式(29)の左辺を推定移動速度vestに置き換えた数式が成立するか否かを判断してもよい。この場合、成立しなければ(No)にはステップS210に進み、成立すれば(Yes)にはステップS211に進む。
ステップS210の「ブレーキ作動」において、ブレーキ制御部34は、ブレーキ部34を作動させ、駆動ユニット2を制動して連続体ロボット1を減速させる。そしてステップS212に進む。なお、現在すでにブレーキ部34が作動している場合には、ブレーキ部34の作動を継続する。
ステップS211の「ブレーキ解除」において、ブレーキ制御部34は、ブレーキ部34の作動を解除する。そしてステップS212に進む。なお、ブレーキ部34が作動していない場合には、ブレーキ部34が作動していない状態を継続する。
ステップS212の「制御周期経過?」においては、ブレーキ制御部34は、1制御周期が経過したか否かを終了したかを判断する。1制御周期が経過していない場合には、今制御周期が終了していないとして、ステップS210またはステップS211の処理を継続する。1制御周期が経過した場合には、ステップS213に進む。
ステップS213の「距離Lc移動?」において、ブレーキ制御部34は、ステップS201で角度入力部5に対して目標角度の入力が有ってから連続体ロボット1が距離Lc移動したか否かを判断する。移動していない場合にはステップS2208に戻り、次の制御周期を開始する。移動した場合にはステップS201に戻る(図10参照)。
このように、使用者による連続体ロボット1の移動速度が、連続体ロボット1が目標経路Tから逸脱しない条件を充足する場合には、ブレーキ制御部34はブレーキ部34による駆動ユニット2の制動を行わない。この場合には、使用者が所望の移動速度(すなわち、要求移動速度)で連続体ロボット1を前後進動作させることができる。そして、この場合には、使用者が所望の速度で連続体ロボット1を前後進動作させても、連続体ロボット1は目標経路Tから逸脱しない。一方、使用者による連続体ロボット1(駆動ユニット2)の前後進動作の移動速度が、連続体ロボット1が目標経路Tから逸脱しない条件を充足しない場合には、ブレーキ制御部34はブレーキ部34を制御して駆動ユニット2を制動させる。これにより、連続体ロボット1を減速させる。このためこの場合には、連続体ロボット1の前後進動作の移動速度を、連続体ロボット1が目標経路Tから逸脱しない速度に留めることができる。そして、制御装置4は、このような処理を所定の制御周期で繰り返し実行する。このような構成によれば、連続体ロボット1を前後進動作させる際に、連続体ロボット1が目標経路Tから逸脱しないようにできる。さらに、前後進動作の移動速度の低下を最小限にとどめることができる。このように、第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を奏することができる。
<他の実施形態>
前記各実施形態では、連続体ロボット1が第1湾曲部111と第2湾曲部112の2つの湾曲部を有する構成を例に示した。しかしながら、本発明は、3つ以上の湾曲部を有する連続体ロボット1の制御にも適用できる。湾曲部の数をAとすると、遠位端湾曲部の位置sAが、nLc≦sA≦(n+1)Lcの範囲にあるとき、近位端側からi (1≦i≦A)番目の湾曲部の位置は、(n−A+i)Lc≦sA≦(n−A+i+1)Lcの範囲にある。したがって、次の数式(30)と数式(31)を用いて、i番目の湾曲部の角度目標値の計算と追従可能速度vuiの計算を行えばよい。なお、数式(30)と数式(31)は、それぞれ数式(18)と数式(28)のnをn−A+iで置き換えた式である。
Figure 0006904767
また、本発明は各湾曲部の長さがそれぞれ異なる連続体ロボット1に対しても適用可能である。さらに、前記各実施形態では、連続体ロボット1が距離Lc進むごとに遠位端湾曲部の目標角度ψの入力を要求したが、目標角度の入力を行うまでに連続体ロボット1が進む距離は湾曲部の長さと異なっていてもよい。遠位端湾曲部からi番目の湾曲部までの長さをLiとすると、遠位端湾曲部の位置がsAのとき、i番目の湾曲部の位置はsA−Liとなる。また、遠位端湾曲部が距離Ld進むごとに目標角度ψの入力作業を行うとすると、角度記憶部42はLdの整数倍ごとの目標角度ψを記憶していく。このとき、角度制御部41はnid≦sA−Li≦(ni+1)Ldを満たす整数niを計算し、角度記憶部42から目標角度ψni+1とψniを読み込む。そして、これらの目標角度を数式(20)と数式(21)に代入して遠位端角度θ1,θ2を計算し、移動駆動部32の速度制御やブレーキ部34の制動の判断を行う。
また、前記各実施形態では、角度入力部5は、第2湾曲部112が現在位置より所定の距離Lc前進したときの目標角度ψの入力に用いられる構成を示したが、このような構成に限定されない。例えば、操作性を向上させるために一般的な内視鏡と同様に、現在位置における目標角度を入力するために用いられる構成であってもよい。この場合、連続体ロボットシステムにおいて駆動ユニット2を前進させるとき、角度制御部41は、数式(18)の角度ψn+1にψnを代入した次の数式(32)を用いて、第2湾曲部112の遠位端角度θ2を制御する。
Figure 0006904767
この数式(32)より、現在位置からの移動距離l(0≦l≦Lc)において第2湾曲部112の目標角度は一定となるため、第2角度制御モータ212を駆動しなくてもよい。このため、駆動ユニット速度計算・制御部44は、第1角度制御モータ211に関する数式(27)のみを用いて移動駆動部32の制御を行う。また、ブレーキ制御部34は、第1角度制御モータ211に関する数式(27)のみを用いてブレーキ部34の制御を行う。なお、現在位置での目標角度ψを入力する場合においても、前進時に入力した目標角度が角度記憶部42に記憶されるため、後進時には前記各実施形態と同様に、数式(27)と数式(28)の両方を用いて、移動駆動部32やブレーキ部34を制御する。
また、前記各実施形態では、連続体ロボット1が距離Lc進むごとに、使用者が目標角度ψを入力(設定)し、制御装置4がこの目標角度ψを取得したが、このような構成に限定されない。例えば、前進動作を行う前に連続体ロボット1が通過すべき目標経路Tが既知である場合には、距離Lc進むごとの入力(設定)や取得を省略できる。例えば、目標経路Tから目標角度ψを計算する方法としては、まず目標経路Tをそれぞれの長さがLcである複数の区間に分割し、各区間の端点おける経路の接線を計算し、各端点における接線とX1軸のなす角度を目標角度ψとする方法が適用できる。この場合、角度記憶部42に目標経路Tをあらかじめ記憶させておき、駆動ユニット速度計算・制御部44やブレーキ制御部34が前記計算によって目標角度ψを計算するという構成が適用できる。また、使用者が目標経路Tの各区間の端点の目標角度を角度記憶手段に記憶させる構成であってもよい。このような構成によれば、使用者は前後進動作中に目標角度ψの入力を行わなくてもよくなる。
さらに、本発明は、複数の姿勢変更部(角度制御モータ)を用いて1つの湾曲部を立体的に駆動する連続体ロボットに対しても適用可能である。例えば、連続体ロボットシステムが軟性内視鏡に適用される場合、挿抜経路である食道や気管支や肺や大腸など人体の器官は立体的に湾曲している部分を有している。このため、これらの器官に沿って連続体ロボット1を挿入・抜去するためには、複数の姿勢変更部(角度制御モータ)を用いて各湾曲部を立体的に駆動しながら先頭追従動作を行うことが望ましい。この場合、駆動ユニット速度計算・制御部44は、全ての姿勢変更部について、数式(29)を充足するか否かを判断し、判断結果に応じて目標移動速度を設定する。また、ブレーキ制御部34は、全ての姿勢変更部について目標角速度が最大値以下となるようにブレーキ部34を制御する。例えば、前記第1の実施形態と同様に、駆動ユニット2の速度から湾曲部が目標経路Tから逸脱しないという条件を充足するためのモータの角速度を計算する。そして、少なくとも一つのモータについて、要求される角速度が最大角速度を超過するときには、ブレーキ部34を制御して駆動ユニット2を制動する。
また、本発明は、モータの最大回転速度に加えて、モータの加速度の上限によって生じる湾曲部の応答の遅れを考慮して連続体ロボット1の移動速度を制御することも可能である。連続体ロボット1の最大速度に関する条件を表す数式(31)を時間で微分すると、次の数式(33)が得られる。数式(33)の左辺は連続体ロボット1(駆動ユニット2)の加速度であり、左辺のamaxはモータの最大角加速度である。
Figure 0006904767
駆動ユニット速度計算・制御部44は、センサ24から取得した連続体ロボット1の移動速度vから連続体ロボット1の加速度を計算する。そして、駆動ユニット速度計算・制御部44は、計算した加速度が数式(33)を充足しない場合には、連続体ロボット1の目標移動速度を最大速度vmaxより低い値に設定する。これにより、モータを最大角加速度以下で駆動しながら先頭追従制御を行うことが可能となる。また、計算した加速度が数式(33)を充足しない場合には、ブレーキ制御部34は、ブレーキ部34を作動させることで、モータを最大角加速度以下で駆動しながら先頭追従制御を行うことが可能となる。
(その他の適用例)
前記各実施形態では、連続体ロボットシステムが軟性内視鏡に適用される例を示したが、本発明に係る例御システムの適用対象は軟性内視鏡に限定されない。例えば、配管内部や狭隘な空間に挿入して作業を行う産業用の連続体ロボットの制御にも適用できる。この場合、連続体ロボットの遠位端に設けられているカメラを、適用対象に応じて適宜変更すればよい。例えば、カメラのほかに、各種工具や機器が設けられる構成が適用できる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
さらに、前記実施形態では、CPUとROMなどの記憶媒体とRAMとを有するコンピュータがプログラムを実行することによりコンピュータが制御装置の各部として機能する構成を示したが、このような構成に限定されない。例えば、前記制御装置の各部が、それぞれ個別のハードウェアによって構築される構成であってもよい。
本発明は、連続体ロボットシステム、連続体ロボットシステムの作動方法に好適な技術である。そして、本発明によれば、連続体ロボットを前進や後進させる際に、連続体ロボットが目標経路から逸脱しないようにできる。

Claims (12)

  1. 長尺方向に直列に設けられた、それぞれが湾曲可能な複数の湾曲部を有し、前記複数の湾曲部の長尺方向に移動可能な連続体ロボットと、
    前記連続体ロボットを前記長尺方向に移動させる移動駆動部と、
    前記複数の湾曲部のそれぞれを湾曲させることによりそれぞれの姿勢を変更する姿勢変更部と、
    を有する連続体ロボットシステムの制御装置であって、
    前記制御装置は、
    前記移動駆動部を制御する移動駆動制御手段と、
    前記移動駆動部が前記連続体ロボットを前記長尺方向に所定の距離の移動を完了させるまでに、前記姿勢変更部が前記複数の湾曲部の姿勢を目標姿勢に一致させることができる前記連続体ロボットの前記長尺方向の移動速度の最大値を計算する速度計算手段と、
    を有し、
    前記移動駆動制御手段は、前記移動駆動部による前記連続体ロボットの前記長尺方向の移動速度を、前記最大値以下にすることを特徴とする連続体ロボットシステムの制御装置。
  2. 前記移動駆動制御手段は、前記複数の湾曲部のそれぞれについて前記最大値を計算し、前記移動速度を、計算した前記最大値のうちで最も小さい値にすることを特徴とする請求項1に記載の連続体ロボットシステムの制御装置。
  3. 前記移動駆動制御手段は、前記複数の湾曲部のそれぞれについて前記最大値を計算し、前記移動速度を、計算した前記最大値のうちで最も小さい値に1以下の値の係数を乗じた値にすることを特徴とする請求項2に記載の連続体ロボットシステムの制御装置。
  4. 前記移動駆動制御手段は、前記移動速度を、閾値以上の速度にすることを制御することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の連続体ロボットシステムの制御装置。
  5. 長尺方向に直列に設けられた湾曲可能な複数の湾曲部を有し、前記複数の湾曲部の長尺方向に移動可能な連続体ロボットと、
    前記連続体ロボットを前記長尺方向の移動速度を減速させるブレーキ部と、
    前記複数の湾曲部のそれぞれの姿勢を変更する姿勢変更部と、
    を有する連続体ロボットシステムの制御装置であって、
    前記制御装置は、
    前記連続体ロボットが前記長尺方向に所定の距離の移動を完了するまでに、前記姿勢変更部が前記複数の湾曲部の姿勢を目標姿勢に一致させることができる前記連続体ロボットの前記長尺方向の移動速度の最大値を計算する速度計算手段と、
    前記ブレーキ部を制御するブレーキ制御手段と、
    を有し、
    前記ブレーキ制御手段は、前記連続体ロボットの前記長尺方向の移動速度が前記最大値を超える場合には、前記ブレーキ部により前記連続体ロボットの前記長尺方向の移動速度を減速させることを特徴とする連続体ロボットシステムの制御装置。
  6. 前記ブレーキ制御手段は、前記複数の湾曲部のそれぞれについて前記最大値を計算し、前記連続体ロボットの前記長尺方向の移動速度が前記最大値のうちで最も小さい移動速度を超える場合には、前記ブレーキ部により前記連続体ロボットの前記長尺方向の移動速度を減速させることを特徴とする請求項5に記載の連続体ロボットシステムの制御装置。
  7. 長尺方向に直列に設けられた湾曲可能な複数の湾曲部を有し、前記複数の湾曲部の長尺方向に移動可能な連続体ロボットと、
    前記複数の湾曲部のそれぞれの姿勢を変更する姿勢変更部と、
    を有する連続体ロボットシステムの制御装置であって、
    前記連続体ロボットが前記長尺方向に所定の距離の移動を完了するまでに、前記姿勢変更部が前記複数の湾曲部の姿勢を目標姿勢に一致させることができる前記連続体ロボットの前記長尺方向の移動速度の最大値を計算する速度計算手段と、
    前記連続体ロボットの前記長尺方向の移動速度を、前記最大値以下に制限する移動速度制限手段と、
    を有することを特徴とする連続体ロボットシステムの制御装置。
  8. 前記姿勢変更部は、前記複数の湾曲部の長尺方向の一方の端部に設けられており、
    前記複数の湾曲部のそれぞれの前記姿勢は、前記複数の湾曲部のそれぞれについて、中心線に直角であり前記一方の端部とは反対側の端部を通過する直線と、移動方向に直角であり前記複数の湾曲部のうちの前記姿勢変更部に最も近い湾曲部の前記姿勢変更部に近い側の端部を通過する直線とがなす角度であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の連続体ロボットシステムの制御装置。
  9. 長尺方向に直列に設けられた湾曲可能な複数の湾曲部を有し、前記複数の湾曲部の長尺方向に移動可能な連続体ロボットと、
    前記連続体ロボットを前記長尺方向に移動させる移動駆動部と、
    前記複数の湾曲部のそれぞれの姿勢を変更する姿勢変更部と、
    を有する連続体ロボットシステムの作動方法であって、
    前記移動駆動部が前記連続体ロボットを前記長尺方向に所定の距離の移動を完了させるまでに前記姿勢変更部が前記複数の湾曲部の姿勢を目標姿勢に一致させることができる前記連続体ロボットの前記長尺方向の移動速度の最大値を計算する速度計算ステップと、
    前記移動駆動部による前記連続体ロボットの前記長尺方向の移動速度を前記最大値以下に設定するステップと、
    を有することを特徴とする連続体ロボットシステムの作動方法。
  10. 長尺方向に直列に設けられた湾曲可能な複数の湾曲部を有し、前記複数の湾曲部の長尺方向に移動可能な連続体ロボットと、
    前記連続体ロボットを前記長尺方向の移動速度を減速させるブレーキ部と、
    前記複数の湾曲部のそれぞれの姿勢を変更する姿勢変更部と、
    を有する連続体ロボットシステムの作動方法であって、
    前記連続体ロボットが前記長尺方向に所定の距離の移動を完了するまでに、前記姿勢変更部が前記複数の湾曲部の姿勢を目標姿勢に一致させることができる前記連続体ロボットの前記長尺方向の移動速度の最大値を計算する速度計算ステップと、
    前記連続体ロボットの前記長尺方向の移動速度が前記最大値を超える場合には、前記ブレーキ部により前記連続体ロボットの前記長尺方向の移動速度を減速させるステップと、
    を有することを特徴とする連続体ロボットシステムの作動方法。
  11. 長尺方向に直列に設けられた湾曲可能な複数の湾曲部を有し、前記複数の湾曲部の長尺方向に移動可能な連続体ロボットと、
    前記複数の湾曲部のそれぞれの姿勢を変更する姿勢変更部と、
    を有する連続体ロボットシステムの作動方法であって、
    前記連続体ロボットが前記長尺方向に所定の距離の移動を完了するまでに、前記姿勢変更部が前記複数の湾曲部の姿勢を目標姿勢に一致させることができる前記連続体ロボットの前記長尺方向の移動速度の最大値を計算する速度計算ステップと、
    前記連続体ロボットの前記長尺方向の移動速度を、前記最大値以下に制限する移動速度制限ステップと、
    を有することを特徴とする連続体ロボットシステムの作動方法。
  12. コンピュータを、請求項1から8のいずれか1項に記載の制御装置として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2017082323A 2017-04-18 2017-04-18 連続体ロボットシステムの制御装置、連続体ロボットシステムの作動方法、プログラム Active JP6904767B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082323A JP6904767B2 (ja) 2017-04-18 2017-04-18 連続体ロボットシステムの制御装置、連続体ロボットシステムの作動方法、プログラム
US15/951,037 US10849699B2 (en) 2017-04-18 2018-04-11 Control apparatus for a continuum robot system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082323A JP6904767B2 (ja) 2017-04-18 2017-04-18 連続体ロボットシステムの制御装置、連続体ロボットシステムの作動方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018175602A JP2018175602A (ja) 2018-11-15
JP6904767B2 true JP6904767B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=63791796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017082323A Active JP6904767B2 (ja) 2017-04-18 2017-04-18 連続体ロボットシステムの制御装置、連続体ロボットシステムの作動方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10849699B2 (ja)
JP (1) JP6904767B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6632487B2 (ja) * 2016-07-13 2020-01-22 キヤノン株式会社 連続体ロボット、その運動学の補正方法、および連続体ロボットの制御方法
JP6921602B2 (ja) 2017-04-21 2021-08-18 キヤノン株式会社 連続体ロボットの制御システム及びその制御方法、並びに、プログラム
WO2019181694A1 (en) * 2018-03-23 2019-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Continuum robot control device, continuum robot control method, and program
US11926062B2 (en) 2020-02-24 2024-03-12 Canon U.S.A., Inc. Methods and apparatus for controlling a continuum robot
US11300480B2 (en) * 2020-02-28 2022-04-12 Baker Hughes Oilfield Operations Llc Articulated non-destructive testing device having a plurality of actuation systems and a method of articulating the device
WO2021261539A1 (ja) * 2020-06-25 2021-12-30 キヤノン株式会社 連続体ロボットの制御システム及びその制御方法、並びに、プログラム
US20230277245A1 (en) * 2020-08-06 2023-09-07 Canon U.S.A., Inc. Methods for operating a medical continuum robot
US11882365B2 (en) 2021-02-18 2024-01-23 Canon U.S.A., Inc. Continuum robot apparatus, method, and medium
JP2023088151A (ja) * 2021-12-14 2023-06-26 キヤノン株式会社 連続体ロボット制御システム、連続体ロボット制御方法及びプログラム
JP2023113300A (ja) * 2022-02-03 2023-08-16 キヤノン株式会社 連続体ロボット制御システム及び連続体ロボット制御方法
WO2023164047A1 (en) * 2022-02-25 2023-08-31 Canon U.S.A., Inc. Method and apparatus for controlling continuum robot

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3179167B2 (ja) * 1992-02-25 2001-06-25 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡装置
JP3382977B2 (ja) * 1992-10-01 2003-03-04 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡装置
US6468203B2 (en) 2000-04-03 2002-10-22 Neoguide Systems, Inc. Steerable endoscope and improved method of insertion
JP5319040B2 (ja) * 2000-12-26 2013-10-16 オリンパス株式会社 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法
JP4528577B2 (ja) * 2004-08-06 2010-08-18 株式会社神戸製鋼所 工業用ロボット
JP5961077B2 (ja) * 2012-08-27 2016-08-02 株式会社アマダホールディングス ロボット制御装置およびロボット制御方法
JP6347595B2 (ja) * 2013-11-25 2018-06-27 キヤノン株式会社 ロボット制御方法、及びロボット制御装置
JP6555248B2 (ja) * 2014-02-28 2019-08-07 ソニー株式会社 医療用アーム装置、キャリブレーション方法及びプログラム
JP2017007023A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 ライフロボティクス株式会社 ロボット装置及びモータ制御装置
JP2018111155A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 セイコーエプソン株式会社 ロボット制御装置、ロボット、及びロボットシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US10849699B2 (en) 2020-12-01
JP2018175602A (ja) 2018-11-15
US20180296282A1 (en) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6904767B2 (ja) 連続体ロボットシステムの制御装置、連続体ロボットシステムの作動方法、プログラム
US20220273377A1 (en) Systems and methods for flexible computer-assisted instrument control
US20230072380A1 (en) Tension control in actuation of jointed instruments
JP6703524B2 (ja) 医療器具力検知のためのシステム及び方法
Webster et al. Toward active cannulas: Miniature snake-like surgical robots
EP3179949B1 (en) Guide apparatus for delivery of a flexible instrument
Lyons et al. Planning active cannula configurations through tubular anatomy
EP2108329A2 (en) Medical manipulator system
US11478306B2 (en) Shape acquiring method and controlling method for medical manipulator
JP6141410B2 (ja) マニピュレータ、マニピュレータシステム及びマニピュレータの作動方法
WO2016151846A1 (ja) 可撓管挿入装置
EP3839674A1 (en) Method of controlling a robotic arm
US20160338784A1 (en) Manipulator system and method of controlling the same
JP7458929B2 (ja) 連続体ロボットの制御システム及びその作動方法、並びに、プログラム
EP3592201B1 (en) Systems and methods for steering guidewires
US11926062B2 (en) Methods and apparatus for controlling a continuum robot
US20110092956A1 (en) Catheter with separable sections
WO2023145377A1 (ja) 連続体ロボット制御システム及び連続体ロボット制御方法
WO2023162066A1 (ja) エンドルミナルデバイスシステム、制御装置および制御方法
WO2022172697A1 (ja) マニピュレータシステムおよびマニピュレータの制御装置
WO2023149232A1 (ja) 連続体ロボット制御システム及び連続体ロボット制御方法
Hu et al. Two-dimension guidance control and simulation of a colonoscopic robot
Dennis et al. Considering Endoscopic Design: A Snakebot Prototype
WO2023150761A1 (en) Methods, apparatus and systems for manipulating a medical device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6904767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151