JP6141157B2 - 高周波振動援用加工装置及びその加工方法 - Google Patents
高周波振動援用加工装置及びその加工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6141157B2 JP6141157B2 JP2013191659A JP2013191659A JP6141157B2 JP 6141157 B2 JP6141157 B2 JP 6141157B2 JP 2013191659 A JP2013191659 A JP 2013191659A JP 2013191659 A JP2013191659 A JP 2013191659A JP 6141157 B2 JP6141157 B2 JP 6141157B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency vibration
- machining
- grinding
- processing
- workpiece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
- Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
Description
この加工装置は、工具に印加される加工抵抗を検出しながら変位を検出して被加工物を加工するものである。
すなわち本発明の高周波振動援用加工装置は、被加工物を加工する砥石を備えた砥石スピンドルと、前記被加工物又は前記砥石スピンドルに高周波振動を印加する高周波振動手段と、前記砥石スピンドルを固定し、メカニカルな歪みを計測して、前記砥石と前記被加工物の間の研削圧力の時間の経過による変化を、その最大曲率点を特定できるほどのくわしさで測定可能である静電容量型センサを用いた力センサと、該力センサと前記砥石スピンドルを一体的に送り駆動するスライド手段と、被加工物を保持して送り移動する主軸と、前記スライド手段の変位量と前記力センサの検出する力と主軸の変位量とを入力し前記主軸の送りと前記スライド手段の変位量を制御し、前記力センサの計測値に応じて前記スライド手段の切り込み量を制御した場合でもこれにすぐに応答して連続したフィードバック制御をする制御手段とを備え、
被加工物又は前記砥石スピンドルの何れかに高周波振動を加えつつ前記制御手段の制御により加工することを特徴とする。
これにより、加工時間の短縮と加工精度の向上を図ることができ、かつ砥石摩耗も抑制する加工装置を提供することができる。
また、前記制御手段は、前記高周波振動手段の動作中には、前記砥石スピンドルの回転振動と前記高周波振動とを打ち消すノイズフィルタを有することができる。これにより、加工抵抗(研削抵抗)、またその時間変化を正確に測定可能となる。
これにより、最適な加工条件を容易に設定することができ、効率的でかつ精密な加工を行うことができる。
前記最大曲率点を求めた後、前記被加工物と同一の硬度、寸法、形状を有する同一材料の被加工物に対して、前記最大曲率点近傍の加工抵抗値を、前記制御手段の加工圧力に設定して、前記同一被加工物又は前記砥石スピンドルの何れかに高周波振動を加えつつ前記制御手段の制御により前記加工圧力が前記最大曲率点近傍の加工抵抗値に等しい状態に保つようにフィードバック制御しつつ加工する高周波振動援用加工を行うことを特徴とする。
<構成>
まず図1に示すように、本発明の高周波振動援用加工装置1について、内面研削盤を例にとり以下に説明する。
高周波振動援用加工装置1は、研削砥石2を先端に備えて回転駆動する砥石スピンドル3と、この砥石スピンドル3を回転駆動する駆動モーター(図示せず)を備えるとともに、砥石スピンドル3には、その軸方向に例えば20kHz以上の周波数で高周波振動する高周波加振手段4と、砥石スピンドル3を載置固定する支持台であって、砥石スピンドル3が被加工物を研削する際の研削抵抗(圧力)を絶対値で検出する動力計5と、そして動力計5と高周波加振手段4と研削送りを含む研削加工を制御するための演算回路、制御回路等を備える制御手段6を備えている。
動力計5は、メカニカルな歪みを計測する静電容量型センサを内蔵し、その上面に固定した砥石スピンドル3のユニットに加わる力(すなわち、研削砥石の研削抵抗であり、砥石軸の撓み量に相当)を計測するものであり、本実施例にあっては一例として計測範囲が最大50N、最小計測荷重が0.2Nのものを用いることとする。静電容量型センサを用いた動力計の利点は、従来用いられていた加速度センサと異なり、荷重が一定値で加速度変化が0であってもその一定荷重を絶対値で検出することができることにあり、その動力計5の計測値に応じて切り込み量を制御した場合であっても、これにすぐに応答することができ連続したすばやいフィードバック制御をおこなうことができるものである。
さらに、動力計5が検出する力としては、本来検出すべき研削抵抗以外の、砥石スピンドル3の回転、砥石軸スライド7のオシレーション、主軸の回転、主軸の切り込みなどがあることから、これらの作動量とそれに応じた力とを予め設定しておき、力の検出と砥石スピンドル3の位置変化とから研削抵抗を演算処理することとする。
<第1実施例>
[研削条件]
被加工物と硬度:A5052P(Al-Mg系合金)、硬度40HRC、加工内周面がφ4.4mm、長さ9mmの円筒体
砥石:粒度#600のダイヤモンド電着砥石
研削砥石の回転速度:4000rpm
砥石オシレーション:ストローク1mm、5サイクル/秒
主軸の回転速度:937rpm
高周波振動:42kHz±2kHz、8μmp−p
加工時間:60sec
上記条件により高周波振動援用研削加工を行い、切込送りを停止して行う研削(停止研削)60秒間における研削中の砥石にかかる研削抵抗(圧力)を動力計5により測定し、その際の研削砥石に高周波振動を加えた場合(A)と、高周波振動を加えない場合(B)とを比較し、その結果を図2に表す。
これは、高周波振動を援用した研削加工は、高周波振動を援用しない場合と比較して短時間で研削することができることを意味するものであり、加工能率が約5.5倍ということとなる。
すなわち、上記研削条件において、図2(A)の砥石にかかる研削抵抗(圧力)のカーブは、7N近傍に最大曲率点を有しており、研削開始時点からこの最大曲率点までの研削抵抗(=砥石軸の撓み量)だと、時間当たり略一定の大きな研削量が得られて(グラフ左側の傾斜が大きい)効率が良く、また最大曲率点を境にしてそれ以下の砥石軸の撓み量では時間当たりの研削量が減少してしまうものである。
そこで、本実施例にあっては、研削抵抗が大きいほど砥石摩耗速度も速くなることから、傾斜の大きいグラフ左側の最大曲率点の近傍、特にそれよりもわずかに高い研削抵抗であれば、砥石軸の撓み量が少なくて砥石摩耗速度も遅く、かつ時間当たりの研削量が大きいことから、最大曲率点近傍の7Nをターゲットとすることが好ましいことがわかる。
そこで、研削抵抗をその7Nに設定して、次の第2実施例を行い、続けて3Nの場合で測定を行った。
[研削条件]
制御方法:PI制御
研削圧力:7N一定
総研削量:50μm dia
その他の加工条件は、前述した第1実施例と同様とする。
図3は、制御手段6により被加工物Wに対する研削圧力を7Nの一定値に保った状態で、研削砥石2が被加工物Wを50μm研削するのに要する時間を測定した。
図3(A)の高周波振動なしの場合に、50μmを研削するのに104秒かかるのに対して、図3(B)の高周波振動援用した場合は、わずか19秒で完了することができた。高周波振動を援用することにより、加工能率が5.5倍になるものである。
このように、研削圧力を最適値の7N一定にして研削加工することにより、研削時間が短く高い加工効率が得られるとともに、砥石軸の撓み量が少なくて砥石摩耗速度も遅くなり、そしてクイルのたわみが常に一定となることから、加工後の内周面の円筒度が安定するものである。
[研削条件]
制御方法:PI制御
研削圧力:3N一定
総研削量:50μm dia
その他の加工条件は、前述した第3実施例と同様とする。
図5は、制御手段6により被加工物Wに対する研削圧力を3Nの一定値に保った状態で、研削砥石2が被加工物Wを50μm研削するのに要する時間を測定した。
図5(A)の高周波振動なしで研削した場合に、50μmを研削するのに240秒かかるのに対して、図5(B)の高周波振動を援用して研削した場合は、126秒で完了することができた。高周波振動を援用することにより、加工能率が1.9倍となった。
この結果からは、研削圧力(砥石軸の撓み量)が小さすぎると、たとえ高周波振動を援用して研削したとしても研削効率はあまり向上しないことがわかる。
なお上述した実施例にあっては、研削加工について説明したが、これ以外にフライス加工、旋盤加工などの加工装置に利用することが可能である。
2…研削砥石
3…砥石スピンドル
4…高周波加振手段
5…動力計
6…制御手段
7…砥石軸スライド
8…主軸
W…被加工物
Claims (2)
- 被加工物を加工する砥石を備えた砥石スピンドルと、前記被加工物又は前記砥石スピンドルに高周波振動を印加する高周波振動手段と、前記砥石スピンドルを固定し、メカニカルな歪みを計測して、前記砥石と前記被加工物の間の研削圧力の時間の経過による変化を、その最大曲率点を特定できるほどのくわしさで測定可能である静電容量型センサを用いた力センサと、該力センサと前記砥石スピンドルを一体的に送り駆動するスライド手段と、被加工物を保持して送り移動する主軸と、前記スライド手段の変位量と前記力センサの検出する力と主軸の変位量とを入力し前記主軸の送りと前記スライド手段の変位量を制御し、前記力センサの計測値に応じて前記スライド手段の切り込み量を制御した場合でもこれにすぐに応答して連続したフィードバック制御をする制御手段とを備える高周波振動援用加工装置を用いる高周波振動援用加工方法であって、
前記スライド手段による切込送りを停止して前記砥石スピンドルにより加工した際に、加工抵抗を前記力センサにより検出し、時間と加工抵抗との曲線を実測により求め、
当該時間と加工抵抗との曲線における最大曲率点を求め、
当該最大曲率点近傍の加工抵抗値を、前記制御手段の加工圧力に設定して、
被加工物又は前記砥石スピンドルの何れかに高周波振動を加えつつ前記制御手段の制御により前記加工圧力が前記最大曲率点近傍の加工抵抗値に等しい状態に保つようにフィードバック制御しつつ加工する高周波振動援用加工を行う
ことを特徴とする高周波振動援用加工方法。 - 前記最大曲率点を求めた後、
前記被加工物と同一の硬度、寸法、形状を有する同一材料の被加工物に対して、
前記最大曲率点近傍の加工抵抗値を、前記制御手段の加工圧力に設定して、
前記同一被加工物又は前記砥石スピンドルの何れかに高周波振動を加えつつ前記制御手段の制御により前記加工圧力が前記最大曲率点近傍の加工抵抗値に等しい状態に保つようにフィードバック制御しつつ加工する高周波振動援用加工を行う
請求項1に記載した高周波振動援用加工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013191659A JP6141157B2 (ja) | 2013-09-17 | 2013-09-17 | 高周波振動援用加工装置及びその加工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013191659A JP6141157B2 (ja) | 2013-09-17 | 2013-09-17 | 高周波振動援用加工装置及びその加工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015058481A JP2015058481A (ja) | 2015-03-30 |
JP6141157B2 true JP6141157B2 (ja) | 2017-06-07 |
Family
ID=52816436
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013191659A Active JP6141157B2 (ja) | 2013-09-17 | 2013-09-17 | 高周波振動援用加工装置及びその加工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6141157B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018131399A1 (ja) | 2017-01-10 | 2018-07-19 | ミクロン精密株式会社 | 研削装置および研削方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2817958B2 (ja) * | 1988-09-02 | 1998-10-30 | シンシナティ・ミラクロン‐ヒールド・コーポレーション | 研削工程を制御するための改良された装置と方法、および砥石を修正するための装置と方法 |
JPH02109667A (ja) * | 1988-10-13 | 1990-04-23 | Office Natl Etud Rech Aerospat <Onera> | 超音波研削機械 |
JP2008093788A (ja) * | 2006-10-12 | 2008-04-24 | Shigiya Machinery Works Ltd | 研削盤 |
JP2009220192A (ja) * | 2008-03-13 | 2009-10-01 | Toyo Advanced Technologies Co Ltd | 研削加工方法及び研削加工装置 |
JP5827031B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2015-12-02 | ミクロン精密株式会社 | 高周波数振動・電解ハイブリッド内面研削盤及びその研削方法 |
-
2013
- 2013-09-17 JP JP2013191659A patent/JP6141157B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015058481A (ja) | 2015-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6361243B2 (ja) | 加工変質検出センサを備える工作機械 | |
JP5353586B2 (ja) | 工作機械および加工方法 | |
JP2555296B2 (ja) | 工作機械における加工状態検出装置 | |
JP2007175815A (ja) | 砥石車の修正方法及び修正装置 | |
JP5418148B2 (ja) | 研削盤および研削方法 | |
EP2484490A1 (en) | Device for phasing threaded grinding stone | |
JP4912824B2 (ja) | 研削盤 | |
JP6492613B2 (ja) | 研削装置及び研削方法 | |
JP2008093788A (ja) | 研削盤 | |
JP2005262326A (ja) | 心押し台 | |
JP6141157B2 (ja) | 高周波振動援用加工装置及びその加工方法 | |
JP2009214217A (ja) | 砥石先端位置補正方法及び装置 | |
CN111843622B (zh) | 磨削方法以及磨削机 | |
JP5446889B2 (ja) | 研削盤および研削方法 | |
JP5423313B2 (ja) | 研削盤および研削方法 | |
TWI418431B (zh) | Phase alignment method and phase alignment device of helical wheel | |
JP6334775B2 (ja) | 加工装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP2011104675A (ja) | 研削盤および研削方法 | |
JP5565172B2 (ja) | 工作物表面位置変動測定方法および研削盤 | |
JP4568139B2 (ja) | 自動旋盤及びこれによる裏面加工方法 | |
JP2005279882A (ja) | 研削加工装置 | |
JP2002144101A (ja) | 振動切削加工装置及び方法 | |
JP4033001B2 (ja) | 研削装置 | |
WO2024075303A1 (ja) | 工作物質量決定装置、加工推定装置及び加工システム | |
JP2007260809A (ja) | 砥石車のツルーイング方法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160226 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20160226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160328 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20160413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160714 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160909 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161011 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20161020 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20161028 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170316 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6141157 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |