JP6141087B2 - 送り返し信号遅延補正装置 - Google Patents

送り返し信号遅延補正装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6141087B2
JP6141087B2 JP2013090526A JP2013090526A JP6141087B2 JP 6141087 B2 JP6141087 B2 JP 6141087B2 JP 2013090526 A JP2013090526 A JP 2013090526A JP 2013090526 A JP2013090526 A JP 2013090526A JP 6141087 B2 JP6141087 B2 JP 6141087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
signal
signals
power
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013090526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014216717A (ja
Inventor
鈴木 慎一
慎一 鈴木
英男 伊能
英男 伊能
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK MEDIA TECHNOLOGY, INC.
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
NHK MEDIA TECHNOLOGY, INC.
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK MEDIA TECHNOLOGY, INC., Japan Broadcasting Corp filed Critical NHK MEDIA TECHNOLOGY, INC.
Priority to JP2013090526A priority Critical patent/JP6141087B2/ja
Publication of JP2014216717A publication Critical patent/JP2014216717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6141087B2 publication Critical patent/JP6141087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、端末側のカメラから基地局側への本線伝送と、基地局側から端末側への送り返し伝送とを無線にて行う映像信号伝送システムに関し、特に、送り返し伝送の信号の遅延を補正する技術に関する。
従来、スポーツ中継、音楽番組、ドラマ撮影等の撮影現場では、ワイヤレスカメラに対する需要が大きい。ワイヤレスカメラは、ケーブル接続のカメラに比べ、カメラワークが向上するだけでなく、設営準備が簡素化し、撮影者自身を含む出演者及び客に対する安全性が向上する等、様々な効果を生み出すことができる。そこで、ハイビジョンテレビ信号を低遅延かつ高い回線信頼性で無線伝送するワイヤレスカメラ(例えば、ミリ波モバイルカメラ)の実現を目的として、新しい映像信号伝送システムの開発が進められている(例えば、特許文献1を参照)。
このようなミリ波モバイルカメラを用いた映像信号伝送システムには、本線系の伝送(本線伝送)と送り返し系の伝送(送り返し伝送)とがある。本線系は、主に、カメラ(以下、「端末側」という。)により撮影されたハイビジョン映像等を、副調整室(以下、「基地局側」という。)へ伝送する系統であり、送り返し系は、主に、端末側のカメラ制御信号、タリー信号、ゲンロック信号等の制御情報を、基地局側から端末側へ伝送する系統である。
図19は、従来のミリ波モバイルカメラを用いた映像伝送システムの全体構成の概要を示すブロック図である。この映像信号伝送システム100は、N台の端末装置200−1〜200−Nを備えた端末側と、1台の基地局装置300を備えた基地局側との間で双方向伝送を行うミリ波モバイルカメラを用いたシステムであり、ミリ波モバイルカメラであるワイヤレスカメラ20−1〜20−Nにより撮影された本線映像等を伝送するシステムである。N台の端末装置200−1〜200−Nと1台の基地局装置300との間は、複数の送信アンテナ及び複数の受信アンテナを用いるMIMO(Multiple Input Multiple Output:多入力多出力)伝送環境が構築されている。それぞれの端末装置200−1〜200−Nは、端末側から基地局側への本線伝送を実現する2本の送信アンテナTx、及び、基地局側から端末側への送り返し伝送を実現する1本の受信アンテナRxを備えている。また、基地局装置300は、本線伝送を実現する4本の受信アンテナRx、及び、送り返し伝送を実現する4本の送信アンテナTxを備えている。この映像伝送システム100により伝送されるOFDM信号の形式は、ARIB STD−B43に従うものとする。
〔端末側〕
図19を参照して、端末側において、端末装置200−1は、カメラ20−1、インカム21−1、本線/送り返し伝送部22−1、本線送信部23−1及び送り返し受信部24−1を備えている。カメラ20−1は、ワイヤレスカメラであり、オペレータの操作により被写体の映像が撮影される。インカム21−1は、カメラ20−1を操作するカメラマンと基地局側のオペレータとの間で音声情報のやり取りを行うための機器である。
本線送信部23−1は、本線系の伝送を行うための2本の送信アンテナTx1,Tx2を有し、本線/送り返し伝送部22−1から本線映像の映像信号及び制御情報を含む2系統のOFDM信号を入力する。そして、本線送信部23−1は、2系統のOFDM信号をアナログ信号にそれぞれD/A変換し、アナログ信号をRF帯の信号に周波数変換し、一定レベルになるように増幅した後、RF信号をフィルタ処理する。フィルタ処理後の送信信号は、2本の送信アンテナTx1,Tx2を介して、OFDM信号の電波となって放射される。つまり、端末側の端末装置200−1〜200−NからN系統の送信信号(本線信号)が送信される。
送り返し受信部24−1は、送り返し系の伝送を行うための1本の受信アンテナRxを有し、基地局装置300から送信されたN台の端末装置200−1〜200−Nに対する送り返し映像及び制御情報を含む信号を1本の受信アンテナRxを介して受信する。そして、送り返し受信部24−1は、その受信信号をフィルタ処理し、フィルタ処理後のRF信号を増幅した後、RF帯の信号を周波数変換し、周波数変換後のアナログ信号をデジタル信号にA/D変換し、N台の端末装置200−1〜200−Nに対する送り返し映像及び制御情報を含むMIMO信号を本線/送り返し伝送部22−1に出力する。尚、端末装置200−2〜200−Nの構成は、端末装置200−1と同じである。
(端末側:本線/送り返し伝送部)
本線/送り返し伝送部22−1について説明する。図20は、図19の端末装置200−1に備えた本線/送り返し伝送部22−1の構成を示すブロック図である。この本線/送り返し伝送部22−1は、多重分離部221、本線変調部222及び送り返し復調部223を備えている。また、多重分離部221は、多重部224及び分離部225を備えている。
(本線系の処理)
多重分離部221の多重部224は、カメラ20−1からカメラ制御信号を入力すると共に、インカム21−1からインカム信号を入力し、これらの信号を他の信号と共にTS多重し、制御情報として本線変調部222に出力する。
本線変調部222は、カメラ20−1で撮影されたハイビジョン映像である本線映像の映像信号を入力すると共に、多重分離部221から制御情報を入力し、本線映像の映像信号に対し、エンコーダ等にて誤り訂正符号化により圧縮等の信号処理を施し、16QAM等により多値変調し、OFDMフレームのデータキャリアに配置する。また、本線変調部222は、制御情報に対し、エンコーダ等にて誤り訂正符号化により圧縮等の信号処理を施し、所要CNRが低いBPSK等により多値変調し、OFDMフレームのACキャリアに配置する。そして、本線変調部222は、OFDM信号を生成し、送信アンテナTxの系統毎にOFDM信号を分離し、2系統のOFDM信号を本線送信部23−1に出力する。
このように、カメラで撮影されたハイビジョン映像である本線映像の映像信号は、OFDM信号のデータキャリアとして16QAM等の伝送レートの高い多値変調が行われ伝送される。また、カメラ制御信号、インカム信号等の制御情報は、OFDM信号のACキャリアとしてBPSK等の伝送レートは低いが所要CNRの低い(高い回線信頼性を持つ)多値変調が行われ伝送される。この場合、各端末装置200−1〜200−Nに、異なる搬送波周波数のチャネルが割り当てられ、複数のワイヤレスカメラとして同時運用される。ARIB STD−B43の規格では、16台の端末装置200−1〜200−16に対し、最大16の周波数チャネルが割り当てられる。
(送り返し系の処理)
一方、送り返し復調部223は、送り返し受信部24−1から、端末装置200−1〜200−Nに対する送り返し映像及び制御情報を含むMIMO信号を入力し、MIMO信号を復調してTS信号を生成し、端末装置200−1〜200−Nに対する送り返し映像及び制御情報を含むTS信号を多重分離部221の分離部225に出力する。
多重分離部221の分離部225は、送り返し復調部223から、端末装置200−1〜200−Nに対する送り返し映像及び制御情報を含むTS信号を入力し、送り返し映像及び制御情報に付加された、カメラ20−1〜20−N(または端末装置200−1〜200−N)毎に割り当てられたシリアル番号を抽出し、シリアル番号に基づいて、端末装置200−1〜200−Nに対する送り返し映像及び制御情報を含むTS信号を、端末装置200−1〜200−N毎にそれぞれ分離し、さらに、制御情報から、送り返し映像の映像信号、カメラ制御信号、インカム信号、ゲンロック信号及びタリー信号にそれぞれ分離し、対応する信号をカメラ20−1及びインカム21−1等へ出力する。尚、シリアル番号は、基地局側において、送り返し映像の映像信号及び制御情報に対する付属情報として付加されたカメラ20−1〜20−N(または端末装置200−1〜200−N)を識別するための識別情報である。
〔基地局側〕
図19を参照して、基地局側において、基地局装置300は、高周波部30−1〜30−4、多重分離部31−1,31−2,32、復調部33−1〜33−N、多重分離部34、送り返し伝送部35、カメラコントローラ36−1〜36−N及びインカム37−1〜37−Nを備えている。
高周波部30−1〜30−4は、本線系の受信部として機能する場合、対応する1本の受信アンテナRxを介して受信したOFDM信号に対しフィルタ処理、増幅処理及び周波数変換処理等を行って受信IF信号を生成し、電気信号である受信IF信号を光信号に変換し、光信号を対応する多重分離部31−1,31−2に出力する。つまり、基地局側の基地局装置300は、N系統の送信信号が混信した信号(本線信号)を、4系統の受信信号として受信する。一方、高周波部30−1〜30−4は、送り返し系の送信部として機能する場合、対応する多重分離部31−1,31−2から、N台の端末装置200−1〜200−Nに対する送り返し映像及び制御情報を含む送信IF信号の光信号を入力し、入力した光信号を電気信号である送信IF信号に変換し、送信IF信号に対してD/A変換処理、周波数変換処理及び増幅処理、フィルタ処理等を行う。これらの処理が行われた後の送信信号(送り返し信号)は、対応する1本の送信アンテナTxを介して、OFDM信号の電波となって放射される。
ここで、高周波部30−1と多重分離部31−1は光カメラケーブルにより接続され、同様に、高周波部30−2と多重分離部31−1、高周波部30−3と多重分離部31−2、さらに、高周波部30−4と多重分離部31−2も、光カメラケーブルにより接続される。
多重分離部31−1,31−2は、本線系として機能する場合、対応する(光カメラケーブルにて接続されている)高周波部30−1〜30−4から受信IF信号の光信号を入力し、これらを波長多重し、波長多重した光信号を多重分離部32に出力する。多重分離部32は、多重分離部31−1,31−2から光信号を入力し、光信号を、多重した元の4系統の受信IF信号に変換し、変換後の4系統の受信IF信号を復調部33−1〜33−Nにそれぞれ出力する。
多重分離部32は、送り返し系として機能する場合、送り返し伝送部35から、送り返し映像の映像信号及び制御情報を含む4系統の送信IF信号を入力し、2系統毎にこれらを波長多重して光信号に変換し、光信号を多重分離部31−1,31−2に出力する。多重分離部31−1,31−2は、信号多重分離部32から光信号を入力し、波長多重された光信号を元の2系統に分離し、分離した光信号を対応する高周波部30−1〜30−4にそれぞれ出力する。
ここで、多重分離部31−1と多重分離部32は光カメラケーブルにより接続され、同様に、多重分離部31−2と多重分離部32も光カメラケーブルにより接続される。また、この種の映像信号伝送システム100では、後述するように、基地局側補助者が、高周波部30−1〜30−4及び多重分離部31−1,31−2を装備するのが通常であり、基地局側補助者の移動に伴って、多重分離部31−1,31−2と多重分離部32を接続するそれぞれの光カメラケーブルが変更される。したがって、基地局側補助者の移動に伴って、多重分離部31−1,31−2と多重分離部32を接続する光カメラケーブルの長さが変わることになる。また、2人の基地局側補助者のうちの一方が、高周波部30−1,30−2及び多重分離部31−1を装備し、他方が、高周波部30−3,30−4及び多重分離部31−2を装備する場合、多重分離部31−1と多重分離部32を接続する光カメラケーブルの長さが、多重分離部31−2と多重分離部32を接続する光カメラケーブルの長さと異なることになる。
復調部33−1〜33−Nは、多重分離部32から、高周波部30−1〜30−4に対応する4系統の受信IF信号を入力し、A/D変換処理等及び各受信IF信号を復調した後に行うMIMO復調により、対応する端末装置200−1〜200−Nにおける本線映像の映像信号及び制御情報を生成する。つまり、復調部33−1〜33−Nは、対応するOFDMフレームのデータキャリアから本線映像の映像信号を抽出し、復調処理、誤り訂正復号等の信号処理を施し、対応する本線映像の映像信号を出力し、ACキャリアから制御情報を抽出し、復調処理等の信号処理を施し、対応する制御情報を多重分離部34に出力する。
(基地局側:多重分離部)
多重分離部34について説明する。図21は、図19の基地局装置300に備えた多重分離部34の構成を示すブロック図である。この多重分離部34は、分離部341及び多重部342を備えている。
(本線系の処理)
多重分離部34の分離部341は、復調部33−1〜33−Nから対応する制御情報をそれぞれ入力し、制御情報からカメラ制御信号及びインカム信号を抽出し、カメラ制御信号を、対応するカメラコントローラ36−1〜36−Nにそれぞれ出力し、インカム信号を、対応するインカム37−1〜37−Nにそれぞれ出力する。この場合、制御情報の一部にカメラ情報等が含まれることもあり、カメラ情報等が端末側から基地局側へ伝送される。
(送り返し系の処理)
多重分離部34の多重部342は、送り返し映像の映像信号及びゲンロック信号等を入力すると共に、カメラコントローラ36−1〜36−Nから対応するカメラ制御信号をそれぞれ入力し、さらに、インカム37−1〜37−Nから対応するインカム信号をそれぞれ入力する。そして、多重部342は、送り返し映像の映像信号、並びに、端末装置200−1〜200−N毎のゲンロック信号、カメラ制御信号及びインカム信号に、付属情報としてカメラ20−1〜20−N(または端末装置200−1〜200−N)を識別するためのシリアル番号を付加し、これらの映像信号等をTS多重する。このように、多重部342は、端末装置200−1〜200−Nへ送信する映像信号等の各種信号をTS多重し、TS多重した信号として、送り返し伝送部35に出力する。
図19に戻って、基地局装置300の送り返し伝送部35は、多重分離部34から、N台の端末装置200−1〜200−Nへ送信する送り返し映像の映像信号及び制御情報のそれぞれが多重されたTS信号(TS多重された信号)を入力し、入力したTS信号に対し、所要CNRが低いBPSK等により多値変調し、OFDMフレームのデータキャリアに配置する。そして、送り返し伝送部35は、IFFT処理を行ってGIを付加し4系統のOFDM信号を生成する。この4系統のOFDM信号は、送信する情報は全て等しいが、系統毎に異なる符号化処理を施すSTBC(Space−Time Block Coding)方式に従って生成される。送り返し伝送部35は、これらのOFDM信号を4系統の送信IF信号として多重分離部32に出力する。ここで、所要CNRが低いBPSK等により多値変調するのは、送り返し伝送では、本線伝送とは異なり高画質のハイビジョン映像等の大容量伝送よりも高い伝送信頼性が求められるからである。
このように、端末装置200−1〜200−Nへ送信される各種信号がTS多重され、多重されたTS信号が、基地局装置300に備えた高周波部30−1〜30−4のそれぞれの送信アンテナTxからOFDM信号として送信され、端末側の端末装置200−1〜200−Nに備えた送り返し受信部24−1〜24−Nの受信アンテナRxにより受信される。そして、多重されたTS信号は、端末側の端末装置200−1〜200−Nに備えた本線/送り返し伝送部22−1〜22−Nにおいて、基地局側にて付加されたシリアル番号に基づいて分離される。この場合、制御情報の一部に前記以外の情報が含まれることもあり、基地局側から端末側へ伝送される。
特開2012−156819号公報
一般に、複数の送受信アンテナを用いる送受信ダイバーシティ伝送では、各送受信機間の伝搬経路の差、及び送受信IF信号を伝送するケーブル長の差によって、各送受信信号に固有の伝送遅延が生じる。このため、伝搬経路の差及びケーブル長の差は、伝送特性の劣化を引き起こすシンボル間干渉の原因となる。
図19に示した映像信号伝送システム100において、本線伝送では、4系統の高周波部30−1〜30−4を受信部とした受信ダイバーシティを行っている。この場合、端末側から送信されたOFDM信号は、これら4系統の高周波部30−1〜30−4の受信部にて受信され、受信IF信号に変換される。そして、これらの4系統の受信IF信号は、ケーブル長の異なる光カメラケーブルを介して、多重分離部32から復調部33−1〜33−Nへ入力される。このとき、4系統の受信IF信号は、独立して復調部33−1〜33−Nに入力されるので、復調部33−1〜33−Nは、入力した4系統の受信IF信号のそれぞれに対して、シンボル同期及びTMCC信号の同期を検出し、それぞれの系統の遅延時間を算出して、個別に遅延補正を加えることが可能となる。
一方、送り返し伝送では、基地局側の4系統の高周波部30−1〜30−4である送信部から端末側へOFDM信号が送信される。このとき、基地局側から送信された4系統のOFDM信号は、混信して端末側の送り返し受信部24−1〜24−Nにて受信されことから、端末側は、4系統のOFDM信号のそれぞれに対して遅延時間を算出することができず、独立して遅延補正を加えることができない。
このように、映像信号伝送システム100における送り返し伝送では、基地局側の高周波部30−1〜30−4と多重分離部31−1,31−2との間を接続する光カメラケーブル、及び多重分離部31−1,31−2と多重分離部32との間を接続する光カメラケーブルのケーブル長において、4系統の光カメラケーブル間で所定以上の差がある場合に、基地局側の高周波部30−1〜30−4から送信されるそれぞれのOFDM信号に遅延が生じ、端末側にてシンボル間干渉が発生し、送り返し伝送を運用することができなくなるという問題があった。また、基地局側の高周波部30−1〜30−4である送信部と端末側の送り返し受信部24−1〜24−Nとの間の伝搬経路に差がある場合にも、同様の問題があった。
特に、映像信号伝送システム100をゴルフ中継等に適用した場合、基地局側の基地局装置300は、光カメラケーブルを用いて送信IF信号及び受信IF信号を長距離伝送する必要があることから、各光カメラケーブルで数百メートルの差が生じることがあり得る。この場合、光カメラケーブルのケーブル長の差に加え伝搬経路の差に起因して、高周波部30−1〜30−4の送信部から送信された4系統のOFDM信号のうち、いずれかの送信部から送信されたOFDM信号が遅延波となり、この遅延波がガードインターバル長を超える遅延となったときに、シンボル間干渉が発生する。このため、端末側は、基地局側の高周波部30−1〜30−4からOFDM信号を受信した瞬間に、送り返し伝送が突然に途切れてしまうという問題が頻繁に生じていた。
そこで、本発明は前記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、端末側から基地局側への本線伝送と、基地局側から端末側への送り返し伝送とを無線にて行う映像信号伝送システムにおいて、安定した送り返し伝送の運用を実現可能な送り返し信号遅延補正装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明による送り返し信号遅延補正装置は、カメラを備えた端末側から基地局側への本線伝送と、前記基地局側から前記端末側への送り返し伝送とを行う映像信号伝送システムにおける前記基地局側に備えた送り返し信号遅延補正装置において、前記本線伝送により前記端末側から送信された本線信号を受信して周波数変換を行い、受信IF信号をそれぞれ生成すると共に、前記送り返し伝送により、前記送り返し信号として伝送する送信IF信号に対して周波数変換を行い、前記送り返し信号を前記端末側へそれぞれ送信する複数の高周波部と、前記複数の高周波部のそれぞれに対応して設けられた光カメラケーブルであって、当該高周波部に対応するそれぞれの系統の前記受信IF信号を光信号として伝送すると共に、前記それぞれの系統の送信IF信号を光信号として伝送する前記光カメラケーブルを介して、前記複数の高周波部からの全系統の受信IF信号を入力して前記本線信号を復調し、前記全系統の受信IF信号における同期位置を示す同期情報を生成する復調部と、前記復調部により生成された全系統の受信IF信号における同期情報に基づいて、前記全系統の受信IF信号における伝送遅延を検出し、前記伝送遅延に基づいて、前記複数の高周波部から送信されるそれぞれの送り返し信号が前記端末側にて所定の許容遅延量内で受信されるように、前記全系統の送信IF信号における送信タイミングを決定すると共に、所定の送信電力信号を生成する電力/伝送遅延検出部と、前記電力/伝送遅延検出部により生成された所定の送信電力信号に基づいて、前記全系統の送信IF信号における送信電力を調整する電力調整部と、前記電力/伝送遅延検出部により決定された送信タイミングに基づいて、前記電力調整部により送信電力が調整された前記全系統の送信IF信号における送信タイミングを補正する遅延補正部と、を備え、前記端末側にはカメラを備えた端末装置が複数設けられ、当該送り返し信号遅延補正装置が、前記複数の端末装置に対応した複数の復調部を備えている場合に、前記高周波部が、前記遅延補正部により送信タイミングが補正された全系統の送信IF信号のうち対応する系統の送信IF信号を、前記対応する光カメラケーブルを介して入力し、前記送り返し信号として前記端末側へ送信し、前記電力/伝送遅延検出部が、前記複数の復調部のそれぞれから、前記端末装置に対応する前記全系統の受信IF信号における同期情報を入力し、所定の端末装置に対応する前記全系統の受信IF信号における同期情報に基づいて、前記全系統の送信IF信号における第1の送信タイミングを決定し、前記第1の送信タイミングにて、他の端末装置に対応する前記全系統の受信IF信号のタイミングを補正し、補正後の前記全系統の受信IF信号の遅延時間が所定の許容遅延量内に収まるか否かを判定し、前記補正後の前記全系統の受信IF信号の遅延時間が前記所定の許容遅延量内に収まると判定した場合、前記第1の送信タイミングを、前記遅延補正部にて前記全系統の送信IF信号の補正のために用いる送信タイミングとして決定し、前記補正後の前記全系統の受信IF信号のうちのいずれかの遅延時間が前記所定の許容遅延量内に収まらないと判定した場合、前記他の端末装置に対応する前記全系統の受信IF信号における同期情報に基づいて、前記全系統の送信IF信号における第2の送信タイミングを決定し、前記第2の送信タイミングにて、前記所定の端末装置に対応する前記全系統の受信IF信号のタイミングを補正し、補正後の前記全系統の受信IF信号の遅延時間が所定の許容遅延量内に収まるか否かを判定し、前記補正後の前記全系統の受信IF信号の遅延時間が前記所定の許容遅延量内に収まると判定した場合、前記第2の送信タイミングを、前記遅延補正部にて前記全系統の送信IF信号の補正のために用いる送信タイミングとして決定し、前記補正後の前記全系統の受信IF信号のうちのいずれかの遅延時間が前記所定の許容遅延量内に収まらないと判定した場合、前記第1の送信タイミング及び前記第2の送信タイミングのうちの所定の送信タイミングを、前記遅延補正部にて前記全系統の送信IF信号の補正のために用いる送信タイミングとして決定し、前記決定した送信タイミングにて補正した後の前記全系統の受信IF信号のうち、前記遅延時間が前記所定の許容遅延量内に収まらない受信IF信号に対応する系統の送信IF信号について、当該送信IF信号の送信電力を所定値に小さくするための送信電力信号を生成する、ことを特徴とする。
また、本発明による送り返し信号遅延補正装置は、前記複数の復調部のそれぞれが、前記光カメラケーブルを介して、前記複数の高周波部からの全系統の受信IF信号を入力し、対応する前記端末装置からの本線信号を復調し、前記全系統の受信IF信号における同期位置を示す同期情報を生成し、前記全系統の受信IF信号における受信電力及び受信CNRを測定し、前記電力/伝送遅延検出部が、前記複数の復調部のそれぞれから、前記端末装置に対応する前記全系統の受信IF信号における同期情報、前記受信電力及び受信CNRを入力し前記第1の送信タイミングにて補正した後の前記他の端末装置に対応する前記全系統の受信IF信号のうちのいずれかの遅延時間が前記所定の許容遅延量内に収まらないと判定し、かつ、前記第2の送信タイミングにて補正した後の前記所定の端末装置に対応する前記全系統の受信IF信号のうちのいずれかの遅延時間が前記所定の許容遅延量内に収まらないと判定した場合、前記複数の端末装置のうち、前記受信電力または受信CNRの平均値が最も高い端末装置に対応する前記全系統の受信IF信号の同期情報に基づいて決定した送信タイミングを、前記遅延補正部にて前記全系統の送信IF信号の補正のために用いる送信タイミングとして決定し、前記決定した送信タイミングにて補正した後の前記全系統の受信IF信号のうち、前記遅延時間が前記所定の許容遅延量内に収まらない受信IF信号に対応する系統の送信IF信号について、当該送信IF信号の送信電力を所定値に小さくするための送信電力信号を生成する、ことを特徴とする。
以上のように、本発明によれば、端末側から基地局側への本線伝送と、基地局側から端末側への送り返し伝送とを無線にて行う映像信号伝送システムにおいて、本線伝送から求めた伝送遅延を、送り返し伝送の送信タイミングに反映するようにした。これにより、送り返し伝送において、ガードインターバル長を超える遅延波の影響をなくしたり、または低減したりすることができ、シンボル間干渉の発生を抑制することができる。したがって、安定した送り返し伝送の運用を実現することが可能となる。
本発明の実施形態による基地局装置を含む映像信号伝送システムの全体構成の概要を示すブロック図である。 図1の映像信号伝送システムをゴルフ中継に用いた場合の第1の運用例を示す図である。 図1の映像信号伝送システムをゴルフ中継に用いた場合の第2の運用例を示す図である。 パターン1の構成を説明するための図である。 パターン1における基地局装置の構成を示すブロック図である。 パターン1における受信IF信号のタイミングを説明する図である。 パターン1における送信IF信号のタイミング、及び端末装置によるOFDM信号の受信タイミングを説明する図である。 パターン1における電力/伝送遅延検出部の処理を示すフローチャートである。 パターン2の構成を説明するための図である。 パターン2における基地局装置の構成を示すブロック図である。 パターン2において、端末装置毎の受信IF信号のタイミングを説明する図である。 パターン2における送信IF信号のタイミング、及び端末装置によるOFDM信号の受信タイミングを説明する図である。 パターン3の構成を説明するための図である。 パターン3において、端末装置毎の受信IF信号のタイミングを説明する図である。 パターン3において、送信タイミングを決定する処理を説明する図である。 パターン3における送信IF信号のタイミング及び送信電力、並びに端末装置によるOFDM信号の受信タイミングを説明する図である。 パターン3における電力/伝送遅延検出部の処理を示すフローチャートである。 図17におけるステップS1711の処理の詳細を示すフローチャートである。 従来のミリ波モバイルカメラを用いた映像伝送システムの全体構成の概要を示すブロック図である。 端末装置に備えた本線/送り返し伝送部の構成を示すブロック図である。 基地局装置に備えた多重分離部の構成を示すブロック図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて詳細に説明する。
〔映像信号伝送システム〕
図1は、本発明の実施形態による基地局装置(送り返し信号遅延補正装置)を含む映像信号伝送システムの全体構成の概要を示すブロック図である。この映像信号伝送システム1は、N台の端末装置200−1〜200−Nを備えた端末側と、1台の基地局装置2を備えた基地局側との間で双方向伝送を行うミリ波モバイルカメラを用いたシステムである。N台の端末装置200−1〜200−Nと1台の基地局装置2との間は、図19に示した映像信号伝送システム100と同様に、複数の送信アンテナ及び複数の受信アンテナを用いるMIMO伝送環境が構築されている。それぞれの端末装置200−1〜200−Nは、端末側から基地局側への本線伝送を実現する2本の送信アンテナTx、及び、基地局側から端末側への送り返し伝送を実現する1本の受信アンテナRxを備えている。また、基地局装置2は、本線伝送を実現する4本の受信アンテナRx、及び、送り返し伝送を実現する4本の送信アンテナTxを備えている。この映像伝送システム1により伝送されるOFDM信号の形式は、映像信号伝送システム100と同様に、ARIB STD−B43に従うものとする。
図19に示した従来の映像信号伝送システム100と図1に示す映像信号伝送システム1とを比較すると、両映像信号伝送システム1,100は、端末装置200−1〜200−Nを備えている点で同一であるが、映像信号伝送システム1は、映像信号伝送システム100の基地局装置300とは異なる基地局装置2を備えている点で相違する。端末装置200−1〜200−Nについては図19にて説明済みであるから、ここでは説明を省略する。
図1において、映像信号伝送システム1の基地局装置2は、高周波部30−1〜30−4、多重分離部31−1,31−2,32、復調部33−1〜33−N、多重分離部34、送り返し伝送部35、カメラコントローラ36−1〜36−N、インカム37−1〜37−N、電力/伝送遅延検出部3、電力調整部4及び遅延補正部5を備えている。
図19に示した従来の基地局装置300と図1に示す基地局装置2とを比較すると、両基地局装置2,300は、高周波部30−1〜30−4、多重分離部31−1,31−2,32、復調部33−1〜33−N、多重分離部34、送り返し伝送部35、カメラコントローラ36−1〜36−N及びインカム37−1〜37−Nを備えている点で同一であるが、基地局装置2は、さらに、電力/伝送遅延検出部3、電力調整部4及び遅延補正部5を備えている点で相違する。高周波部30−1〜30−4、多重分離部31−1,31−2,32、復調部33−1〜33−N、多重分離部34、送り返し伝送部35、カメラコントローラ36−1〜36−N及びインカム37−1〜37−Nについては図19にて説明済みであるから、ここでは説明を省略する。
図1において、基地局装置2の電力/伝送遅延検出部3は、端末装置200−1〜200−Nから送信されたOFDM信号を受信した高周波部30−1〜30−4に対応する4系統の受信IF信号の同期位置を示す情報(同期情報)、受信電力及び受信CNR(Carrier−to−Noise Ratio)を復調部33−1〜33−Nから入力し、4系統の伝送遅延を検出し、それぞれの伝送遅延に基づいて、光カメラケーブルのケーブル長の差及び伝搬経路の差を吸収し端末側にて4系統の信号を同じタイミングで受信するための送信タイミングを決定し、決定した送信タイミングを反映した送信タイミング信号を遅延補正部5に出力する。また、電力/伝送遅延検出部3は、4系統の送信電力をそれぞれ検出し、検出した4系統の送信電力を示す送信電力信号を電力調整部4に出力する。
ここで、復調部33−1は、既存の手法にて、端末装置200−1から送信されたOFDM信号を受信した高周波部30−1〜30−4に対応する4系統の受信IF信号の同期情報を生成し、既存の手法にて、4系統の受信IF信号の受信電力及び受信CNRを測定する。復調部33−2〜33−Nも同様に、対応する端末装置200−2〜200−Nから送信されたOFDM信号を受信した高周波部30−1〜30−4に対応する4系統の受信IF信号の同期情報を生成し、受信電力及び受信CNRを測定する。
電力調整部4は、送り返し伝送部35から4系統の送信IF信号を入力すると共に、電力/伝送遅延検出部3から送信電力信号を入力し、入力した4系統の送信IF信号の電力を、入力した送信電力信号に基づいて調整する。そして、電力調整部4は、電力を調整した4系統の送信IF信号を遅延補正部5に出力する。
ここで、送り返し伝送部35は、N台の端末装置200−1〜200−Nへ送信する送り返し映像の映像信号及び制御情報が多重されたTS信号に対し、所要CNRが低いBPSK等により多値変調し、OFDMフレームのデータキャリアに配置してOFDM信号を生成し、IFFT処理を行ってGIを付加した信号を生成する。そして、送り返し伝送部35は、生成した信号を、同じデータ内容かつ同じタイミングの4系統の送信IF信号として電力調整部4に出力する。
遅延補正部5は、電力調整部4から4系統の送信IF信号を入力すると共に、電力/伝送遅延検出部3から送信タイミング信号を入力し、入力した4系統のOFDM信号のタイミングを、入力した送信タイミング信号に基づいて調整することで、4系統の送信IF信号の遅延を、光カメラケーブルのケーブル長の差及び伝搬経路の差を吸収し端末側にて4系統の信号を同じタイミングで受信するように、補正する。そして、遅延補正部5は、遅延を補正した4系統の送信IF信号を多重分離部32に出力する。
そして、多重分離部32は、遅延補正部5から4系統の送信IF信号を入力し、1系統目の高周波部30−1に対応する送信IF信号及び2系統目の高周波部30−2に対応する送信IF信号を波長多重して光信号に変換し、光信号を多重分離部31−1に出力する。また、多重分離部32は、3系統目の高周波部30−3に対応する送信IF信号及び4系統目の高周波部30−4に対応する送信IF信号を波長多重して光信号に変換し、光信号を多重分離部31−2に出力する。
これにより、電力調整部4にて送信電力が調整され、遅延補正部5にて遅延が補正された4系統の送信IF信号がOFDM信号として、高周波部30−1〜30−4から端末側へそれぞれ送信される。そして、端末装置200−1〜200−Nのそれぞれにおいて、これらのOFDM信号は、同じタイミングで受信される。
尚、図1に示した基地局側の基地局装置2は、電力調整部4を備えているが、送信電力を調整しない場合は、必ずしも電力調整部4を備える必要はない。また、基地局装置2は、送り返し伝送部35の後段に電力調整部4を備え、電力調整部4の後段に遅延補正部5を備え、遅延補正部5の後段に多重分離部32を備えるようにしたが、電力調整部4と遅延補正部5とを入れ替え、送り返し伝送部35の後段に遅延補正部5を備え、遅延補正部5の後段に電力調整部4を備え、電力調整部4の後段に多重分離部32を備えるようにしてもよい。
〔運用例〕
次に、図1に示した映像信号伝送システム1をゴルフ中継に用いた場合の運用例について説明する。図2は、第1の運用例を示す図である。ゴルフ中継では、端末側の端末装置200−1において、カメラマンがカメラ20−1を持って撮影対象を撮影し、カメラマン補助者が本線/送り返し伝送部22−1、本線送信部23−1及び送り返し受信部24−1を装備する。また、基地局側の基地局装置2において、基地局側補助者が高周波部30−1,30−2及び多重分離部31−1を装備する。カメラマン補助者と基地局側補助者との間の距離は、数十m〜数百mである。カメラマン及びカメラマン補助者は、ゴルフプレイヤー等を撮影するために、ホール内を自由に移動する。また、カメラマン及びカメラマン補助者が複数ホールにおいて撮影を行うことができるようにするために、異なるホールへの移動に伴って、基地局側補助者も移動する。基地局側補助者は、移動元のホールにおいて、多重分離部31−1及び分離接続器aに接続された光カメラケーブルを、分離接続器aから分離し、移動先のホールへ移動すると、移動先のホールにおいて、移動先のホールに設置された分離接続器aにその光カメラケーブルを接続する。尚、各ホールには、多重分離部31−1に接続された光カメラケーブルを接続したり分離したりすることが可能な分離接続器aが設置されている。分離接続器aには、制御室に設けられた多重分離部32に接続して敷設された光カメラケーブルが接続されている。また、ホールに敷設された光カメラケーブルの長さは、ホール毎に異なっている。
ゴルフ中継では、図2に示したように、カメラ20−1、本線/送り返し伝送部22−1、本線送信部23−1及び送り返し受信部24−1を備えた端末装置200−1と、高周波部30−1,30−2及び多重分離部31−1、さらに多重分離部32等を備えた基地局装置2とを用いることにより、ミリ波モバイルカメラを運用する。端末側に、1台の端末装置200−1ではなく、複数台の端末装置200−1等を備える場合には、本線伝送において、端末装置200−1等に対して異なる搬送波周波数のチャネルを割り当てて運用し、送り返し伝送においては、全ての端末装置200−1等に対して共通の搬送波周波数のチャネルを割り当てて運用する。基地局装置2に備えた高周波部30−1の受信部は、複数台の端末装置200−1等の搬送波周波数を広帯域で同時に受信する。例えば、基地局側補助者の装備する高周波部30−1,30−2が、複数台の端末装置200−1等からのOFDM信号を同時に受信することが可能であり、複数の基地局側補助者の装備するそれぞれの高周波部30−1,30−2等が、1台の端末装置200−1からのOFDM信号を受信することも可能である。
一方で、送り返し伝送では、基地局装置2に備えた複数の高周波部30−1等から端末装置200−1の送り返し受信部24−1へOFDM信号を送信することにより、送信ダイバーシティを向上させることができる。
図3は、第2の運用例を示す図であり、基地局装置2の高周波部30−1〜30−4を用いて本線伝送及び送り返し伝送を行う例である。図3において、基地局側補助者#1が高周波部30−1,30−2及び多重分離部31−1を装備し、基地局側補助者#2が高周波部30−3,30−4及び多重分離部31−2を装備する。カメラマン及びカメラマン補助者は、ゴルフプレイヤー等を撮影するために、ホール内を自由に移動し、複数ホールにおいて撮影を行うことができるように、異なるホールへの移動に伴って、基地局側補助者#1,#2も移動する。基地局側補助者#1,#2は、異なるホールへの移動に伴って、多重分離部31−1,31−2に接続された光カメラケーブルを、分離接続器a1,a2から分離したり接続したりする。この第2の運用例では、図2に示した第1の運用例に比べ、高周波部30−1〜30−4の数が多いから、送信ダイバーシティを一層向上させることができる。
しかしながら、基地局装置2の高周波部30−1〜30−4が、ホール毎に異なる長さの光カメラケーブルを経由したOFDM信号を端末装置200−1へ送信する場合、光カメラケーブルのケーブル長の差が大きくなると、高周波部30−1〜30−4の送信部から送信されたOFDM信号のうち、いずれかの送信部から送信されたOFDM信号が遅延波となってしまう。このため、光カメラケーブルのケーブル長の差に加え伝搬経路の差を合わせると、この遅延波がガードインターバル長を超える遅延となった場合には、端末装置200−1において、シンボル間干渉が発生して急激に伝送特性が劣化し、送り返し伝送が突然に途切れてしまうことがあり得る。
そこで、本発明の実施形態では、基地局装置2が、高周波部30−1〜30−4から端末側へOFDM信号を送信する前に、端末側から送信され基地局側にて受信したOFDM信号に基づいて、これら4系統のOFDM信号の遅延量を求め、端末側において4系統のOFDM信号が同じタイミングで受信するように、遅延量を補正して送信タイミングを変更したOFDM信号を生成する。
より具体的には、本発明の実施形態では、図2及び図3に示したように、端末側において、本線伝送を行う本線送信部23−1と送り返し伝送を行う送り返し受信部24−1とが同じ筐体で一体化されており、基地局側において、本線伝送及び送り返し伝送を行う高周波部30−1等の送信部と受信部とが同じ筐体で一体化されており、それぞれの筐体は、ほぼ同じ位置にある。
そこで、基地局装置2は、高周波部30−1〜30−4から送り返し伝送のOFDM信号をそれぞれ送信する前に、端末装置200−1から送信された本線伝送のOFDM信号に基づいて、各高周波部30−1〜30−4と多重分離部32との間の光カメラケーブルのケーブル長の差及び伝搬経路の差によって生じる4系統の受信IF信号の遅延時間を算出する。そして、基地局装置2は、4系統の受信IF信号の遅延時間に基づいて、各高周波部30−1〜30−4から送り返し伝送のOFDM信号を送信するタイミングを調整して送信を行う。これにより、端末装置200−1において、混信して受信される4系統のOFDM信号間でなるべく時間的なずれがないようにすることができ、シンボル間干渉の発生を抑制することができる。
また、複数の端末装置200−1等にて運用する場合においても、基地局装置2は、各高周波部30−1〜30−4から送信する送り返し伝送のOFDM信号の送信タイミングを1台の端末装置200−1に合わせるのではなく、複数台の端末装置200−1等について最適な送信タイミングになるように調整する。つまり、基地局装置2は、1台の端末装置200−1を基準にして遅延補正を加えて送信タイミングを調整した場合、他の端末装置200−2等がその端末装置200−1と離れた場所で運用されていたときには、この遅延補正の送信タイミングでは、他の端末装置200−2等へのOFDM信号に対して、より大きな遅延を与えてしまう可能性がある。このため、基地局装置2は、複数の端末装置200−1等へのOFDM信号に対し、遅延時間が全体として最小となるような遅延補正の送信タイミングを決定する。また、基地局装置2は、複数の端末装置200−1等へのOFDM信号であって、高周波部30−1〜30−4に対応する系統のOFDM信号のうち、遅延波として影響の大きい系統のOFDM信号について、その送信電力を小さくする。これにより、端末装置200−1等において、混信して受信される4系統のOFDM信号間で時間的なずれを全体として小さくすると共に、遅延波の影響を小さくすることができ、シンボル間干渉の発生を抑制することができる。
〔電力/伝送遅延検出部、電力調整部、遅延補正部〕
図1に示した映像信号伝送システム1の基地局装置2において、高周波部30−1と多重分離部31−1を介した多重分離部32との間の光カメラケーブルのケーブル長(距離)をx[m]、高周波部30−2と多重分離部31−1を介した多重分離部32との間の距離をx+Δ1[m]、高周波部30−3と多重分離部31−2を介した多重分離部32との間の距離をx+Δ2[m]、高周波部30−4と多重分離部31−2を介した多重分離部32との間の距離をx+Δ3[m]とする。これらの光カメラケーブルのケーブル長が異なる場合、光カメラケーブルにて伝送される送受信IF信号には、各光カメラケーブルのケーブル長に応じた伝送遅延が生じる。本線伝送では、高周波部30−1〜30−4からの受信IF信号は、別々の光カメラケーブルを経由して多重分離部32から復調部33−1〜33−Nへ伝送される。
基地局装置2の復調部33−1〜33−Nは、各受信IF信号に対して、既存の技術であるガード相関によるシンボル同期及びTMCC同期の処理を行い、端末装置200−1〜200−Nからの4系統の各受信IF信号におけるタイミングの同期位置を示す情報(同期情報)を生成する。すなわち、復調部33−1は、前述の同期処理により、端末装置200−1からの4系統の受信IF信号(受信IF信号1_1〜4_1)における同期情報を生成する。同様に、復調部33−2は、前述の同期処理により、端末装置200−2からの4系統の受信IF信号(受信IF信号1_2〜4_2)における同期情報を生成する。また、復調部33−Nは、前述の同期処理により、端末装置200−Nからの4系統の受信IF信号(受信IF信号1_N〜4_N)の同期情報を生成する。
また、復調部33−1〜33−Nは、既存の技術により、高周波部30−1〜30−4からの各受信IF信号の受信電力、及び高周波部30−1〜30−4からの各受信IF信号の受信CNRを測定する。
そして、電力/伝送遅延検出部3は、復調部33−1〜33−Nにより生成された受信IF信号1_1〜4_1,1_2〜4_2,・・・,1_N〜4_Nの同期情報、復調部33−1〜33−Nにより測定された受信IF信号1_1〜4_1,1_2〜4_2,・・・,1_N〜4_Nの受信電力及び受信CNRを入力し、同期情報に基づいて、4系統の受信IF信号における伝送遅延を検出する。この場合、TMCC同期の処理にて得られた最大408×8×1/2[シンボル]時間の伝送遅延を、シンボル同期の処理にて得られた1/2[シンボル]時間の分解能で検出することができる。これが検出精度の限界となる。これは、復調部33−1〜33−Nにおいて、同期情報が前述の限界精度にて生成されるからである。電力/伝送遅延検出部3により検出された伝送遅延は、光カメラケーブルのケーブル長の差及び伝搬経路の差が反映された遅延時間である。この遅延時間は、異なる搬送波周波数を割り当てた端末装置200−1〜200−Nのそれぞれに対し、高周波部30−1〜30−4毎の系統にて算出することができる。
また、電力/伝送遅延検出部3は、検出した伝送遅延、及び入力した受信電力または受信CNRに基づいて、4系統の送信IF信号の送信電力を検出する。そして、電力/伝送遅延検出部3は、検出した送信電力を示す送信電力信号を電力調整部4に出力し、検出した伝送遅延を反映した送信タイミングの信号(送信タイミング信号)を遅延補正部5に出力する。電力/伝送遅延検出部3による送信電力及び伝送遅延の検出処理の具体例については後述する。
電力調整部4は、可変減衰器及び増幅器等により構成され、送り返し伝送部35から4系統のOFDM信号である送信IF信号を入力すると共に、電力/伝送遅延検出部3から送信電力信号を入力し、入力した送信電力信号に基づいて、4系統の送信IF信号の送信電力を調整する。電力調整部4による電力調整処理の具体例については後述する。
遅延補正部5は、バッファを含んで構成され、電力調整部4から電力調整された4系統の送信IF信号を入力すると共に、電力/伝送遅延検出部3から送信タイミング信号を入力し、入力した4系統の送信IF信号をバッファに格納し、入力した送信タイミング信号に基づいて、バッファから4系統の送信IF信号を読み出してシンボル位相を調整することにより遅延を補正する。これにより、4系統の送信IF信号の送信タイミングが補正される。例えば、遅延補正部5は、送信タイミング信号に基づいて、送信IF信号に対してIFFTクロックの1クロック分の位相をずらすことにより、約4.6[m]分の遅延を送信IF信号に与えることができる。遅延補正部5による遅延補正処理の具体例については後述する。
ただし、送信IF信号に含まれるTMCC信号が、送り返し伝送部35によりDBPSK変調されている場合は、1OFDMフレーム期間内において差動復調により信号が検出される。このため、一度に大きく送信IF信号の位相をずらすと、端末側の本線/送り返し伝送部22−1等において送り返し復調を行う際に、TMCC同期が外れてしまう。そこで、遅延補正部5は、1OFDMフレーム(約6.8[msec])の先頭で位相を1クロック分程度ずつずらして徐々に遅延を与えることにより、各送信IF信号に対して位相調整を行い、遅延補正を実現する。これにより、端末側ではTMCC同期が外れることなく、送り返し伝送が途切れることはない。
〔電力/伝送遅延検出部による処理〕
以下、図1に示した基地局装置2の電力/伝送遅延検出部3による送信電力及び送信タイミングの決定処理について、具体例を挙げて詳細に説明する。
(パターン1)
まず、パターン1の具体例について説明する。図4は、パターン1の構成を説明するための図である。図4に示すように、パターン1は、図2に示した運用例1のように、端末側には1台の端末装置200−1を備え、基地局側には高周波部30−1,30−2を含む基地局装置2を備えた映像信号伝送システム1により構成される例であり、高周波部30−1,30−2は、同じ箇所に設けられている。パターン1では、例えば、伝搬経路の差はさほど無く、2系統の光カメラケーブルのケーブル長x[m],x+Δ1[m]には差があるものとする。この場合、ミリ波モバイルカメラは、1台のカメラ20−1にて運用されるから、端末装置200−1と基地局装置2とは十分に離して構成することができ、この映像信号伝送システム1は、他のミリ波モバイルカメラに影響を与えず、また、他のミリ波モバイルカメラの影響を受けない。この映像信号伝送システム1の本線伝送において、端末側の1台の端末装置200−1と基地局側の高周波部30−1,30−2との間は、単数の送信アンテナ及び複数の受信アンテナを用いるSIMO(Single Input Multiple Output:単入力多出力)伝送環境が構築されている。
パターン1では、高周波部30−1,30−2から送信されるそれぞれのOFDM信号を、端末装置200−1の送り返し受信部24−1にて同じタイミングで受信するように、それぞれのOFDM信号に対応する2系統の送信IF信号の送信タイミングが、本線伝送の2系統の受信IF信号で検出した伝送遅延を用いて決定される。また、2系統の送信IF信号の送信電力は、当該送信電力の補正が行われることなく、2系統の送信IF信号の最大出力となるように決定される。
図5は、パターン1における基地局装置2の構成を示すブロック図であり、図6は、パターン1における受信IF信号のタイミングを説明する図である。また、図7は、パターン1における送信IF信号のタイミング、及び端末装置200−1によるOFDM信号の受信タイミングを説明する図であり、図8は、パターン1における電力/伝送遅延検出部3の処理を示すフローチャートである。
復調部33−1は、高周波部30−1,30−2にて受信したOFDM信号に対応する受信IF信号を入力する。すなわち、復調部33−1は、多重分離部32−1から、高周波部30−1の系統の受信IF信号1(高周波部30−1から光カメラケーブル及び多重分離部31−1を介して伝送された受信IF信号1)及び高周波部30−2の系統の受信IF信号2(高周波部30−2から光カメラケーブル及び多重分離部31−1を介して伝送された受信IF信号2)を入力する。そして、復調部33−1は、前述のとおり、受信IF信号1,2の同期位置を示す情報(同期情報)をそれぞれ生成し、受信IF信号1,2の受信電力及び受信CNRを測定する。復調部33−1により生成された受信IF信号1,2の同期情報、及び、測定された受信IF信号1,2の受信電力及び受信CNRは、電力/伝送遅延検出部3に出力される。受信信号IF1,2の同期情報は、例えば、図6に示すように、OFDMフレームの先頭位置を基準にして遅延時間を表したタイミングの情報である。
電力/伝送遅延検出部(伝送遅延検出部)3は、復調部33−1から、受信IF信号1,2の同期情報、受信電力及び受信CNRを入力し(ステップS801)、受信IF信号1,2の同期情報に基づいて、受信IF信号1と受信IF信号2との間の伝送遅延を検出する。例えば、電力/伝送遅延検出部3は、図6に示すように、受信IF信号1,2のうち所定の受信IF信号2(例えば、最も遅いタイミングの信号)を選択して基準信号とし、そのOFDMフレームの先頭位置を基準位置にして、受信IF信号1のOFDMフレームの先頭位置がその基準位置よりもT1進んでいる(T1だけ早いタイミングである)ことを示す伝送遅延を検出する(ステップS802)。この場合、遅延時間(遅延量)T1は、GI長以下の所定の許容遅延量Sを超えるものとする。許容遅延量Sは、基地局側の高周波部30−1,30−2と端末側の本線送信部23−1及び送り返し受信部24−1との間の伝搬環境における反射波の遅延時間を考慮して、GI長以下に予め設定される。尚、この実施例では、端末側は1台の端末装置200−1のみを備えていると仮定しており、電力/伝送遅延検出部3の受信電力及び受信CNRの検出結果からも、基地局側は、1台分の受信IF信号しか受信していないことが判断できる。この場合、図5に示す電力調整部4は、電力調整を行わない。
これにより、本線伝送における受信IF信号1と受信IF信号2との間の伝送遅延が検出される。この伝送遅延を示す遅延量T1は、伝搬経路にさほど差がないことから、高周波部30−1から多重分離部31−1を介して多重分離部32までの光カメラケーブルのケーブル長x[m]と、高周波部30−2から多重分離部31−1を介して多重分離部32までの光カメラケーブルのケーブル長x+Δ1[m]との間の差Δ1に対応する量となる。差Δ1が長い場合、遅延量T1は大きくなり、差Δ1が短い場合、遅延量T1は小さくなる。
そして、電力/伝送遅延検出部3は、受信IF信号1,2のOFDMフレームの先頭位置がGI長以下の所定の許容遅延量Sを超えないようにその範囲内に位置するように、受信IF信号1の系統の送信IF信号1(多重分離部32、光カメラケーブル及び多重分離部31−1を介して高周波部30−1からOFDM信号として伝送される送信IF信号1)を所定の補正量ΔT1だけ遅れさせた送信タイミングを決定する。
すなわち、電力/伝送遅延検出部3は、受信IF信号2を基準信号とした場合の受信IF信号2の遅延量T1(タイミングがT1だけ早いことを示す量)から、基準信号である受信IF信号2に対応する送信IF信号2(多重分離部32、光カメラケーブル及び多重分離部31−1を介して高周波部30−2からOFDM信号として伝送される送信IF信号2)を基準にして、送信IF信号1を所定の補正量ΔT1だけ遅れさせた送信タイミングを決定し(ステップS803)、送信タイミングを反映した送信タイミング信号を生成する(ステップS804)。
ここで、所定の補正量ΔT1は、受信IF信号1,2の伝送遅延を示す遅延量T1に対応する量であり、送信IF信号1に対応するOFDM信号及び送信IF信号2に対応するOFDM信号が端末側で受信される際に、これらの信号がGI長以下の所定の許容遅延量Sを超えないようにその範囲内で受信されるようにするための量である。例えば、補正量ΔT1として、伝送遅延を示す遅延量T1が設定される。この場合、受信IF信号1,2のOFDMフレームの先頭位置が同じ位置になるように(伝送遅延が0になるように)、受信IF信号1の系統の送信IF信号1を補正量ΔT1=T1だけ遅れさせるための送信タイミングが決定される。
これにより、光カメラケーブルのケーブル長の差Δ1を吸収する送信タイミング、すなわち、高周波部30−1,30−2から送信されるそれぞれのOFDM信号を端末装置200−1にて同じタイミングで受信するための送信タイミングが決定される。
尚、電力/伝送遅延検出部3は、遅延量T1が許容遅延量S以下であることを判定した場合には、遅延させないことを示す送信タイミング信号を生成するようにしてもよい。この場合、遅延補正部5は、送信IF信号1,2の遅延補正を行わない。これは、端末側がOFDM信号を許容遅延量S内に収まるように受信することができ、シンボル間干渉が発生しないからである。また、電力/伝送遅延検出部3は、遅延量T1が許容遅延量S以下であることを判定した場合であっても、前述のとおり、遅延量T1の伝送遅延を検出し、遅延量T1に応じた補正量ΔT1の送信タイミングを決定するようにしてもよい。これにより、確実にシンボル間干渉の発生を抑制することができる。
また、電力/伝送遅延検出部3は、送信IF信号1,2の送信電力として最大の送信電力を決定し、送信IF信号1,2の送信電力を最大にする(図5の電力調整部4において電力調整を行わない)ことを示す送信電力信号を生成する(ステップS805)。電力/伝送遅延検出部3により生成された送信タイミング信号は遅延補正部5に出力され、送信電力信号は電力調整部4に出力される(ステップS806)。
電力調整部4は、送り返し伝送部35から同じデータ内容及び同じタイミングの送信IF信号1,2を入力すると共に、電力/伝送遅延検出部3から送信電力信号(送信IF信号1,2の送信電力を最大にすることを示す送信電力信号)を入力し、入力した送信IF信号1,2の送信電力を、入力した送信電力信号に基づいて、それぞれの送信電力が最大になるように調整する。この場合、電力調整部4は、電力調整を行わないときに最大の送信電力となるときには、入力した送信IF信号1,2の送信電力に対して電力調整を行う必要はない。そして、電力調整部4は、送信電力を調整した送信IF信号1,2を遅延補正部5に出力する。
遅延補正部5は、図7の上段に示すように、電力調整部4から同じタイミングの送信IF信号1,2を入力すると共に、電力/伝送遅延検出部3から送信タイミング信号(送信IF信号2を基準にして、送信IF信号1を補正量ΔT1だけ遅らせることを示す送信タイミング信号)を入力し、入力した送信タイミング信号に基づいて、図7の中段に示すように、送信IF信号2を基準にして、送信IF信号1を補正量ΔT1だけ遅らせるように、入力した送信IF信号1,2の送信タイミングを調整することで、伝送遅延を補正する。そして、遅延補正部5は、伝送遅延を補正した送信IF信号1,2を多重分離部32に出力する。そして、伝送遅延が補正された送信IF信号1,2は、多重分離部32から多重分離部31−1及び光カメラケーブルを介して高周波部30−1,30−2へそれぞれ伝送され、OFDM信号として高周波部30−1,30−2からそれぞれ送信される。
これにより、高周波部30−1,30−2は、送信IF信号1,2を、光カメラケーブルのケーブル長の差Δ1を吸収した同じタイミングで入力することができる。したがって、端末装置200−1は、伝搬経路に差がない場合、図7の下段に示すように、高周波部30−1,30−2から送信されるそれぞれのOFDM信号を、GI長以下の所定の許容遅延量Sを超えないタイミングで受信することができる。
以上のように、パターン1における基地局装置2によれば、電力/伝送遅延検出部3は、復調部33−1から受信IF信号1,2の同期情報を入力し、受信IF信号1,2のうちいずれかの受信IF信号を基準にして、そのOFDMフレームの先頭位置を基準位置とした遅延量を求め、送信IF信号1,2に対応するそれぞれのOFDM信号が端末側にてGI長以下の許容遅延量S内で受信されるように、送信タイミングを決定し、その送信タイミングが反映された送信タイミング信号を生成するようにした。そして、遅延補正部5は、電力/伝送遅延検出部3により生成された送信タイミング信号が示す送信タイミングになるように、送信IF信号1,2の送信タイミングを補正する。
これにより、端末装置200−1において、高周波部30−1,30−2から送信されるそれぞれのOFDM信号を、光カメラケーブルのケーブル長の差Δ1を吸収し、GI長以下の許容遅延量S内に収まるタイミングで受信することができる。したがって、シンボル間干渉が発生することはなく、安定した送り返し伝送の運用を実現することが可能となる。
〔パターン2〕
次に、パターン2の具体例について説明する。図9は、パターン2の構成を説明するための図である。図9に示すように、パターン2は、端末側には2台の端末装置200−1,200−2を備え、基地局側には高周波部30−1〜30−4を含む基地局装置2を備えた映像信号伝送システム1により構成され、共通の高周波部30−1〜30−4を用いて本線伝送及び送り返し伝送を行う例である。高周波部30−1〜30−4は、近接した同じ箇所に設けられている。パターン2では、端末装置200−1,200−2と基地局装置2との間で伝搬経路に差があり、4系統の光カメラケーブルのケーブル長x[m],x+Δ1[m],x+Δ2[m],x+Δ3[m]にも差があるものとする。
端末装置200−1,200−2から異なる周波数帯でOFDM信号が送信され、基地局装置2は、異なる周波数帯のOFDM信号を受信する。基地局装置2の高周波部30−1〜30−4は、異なる周波数帯のOFDM信号を当該周波数帯で分離し、周波数帯で分離したOFDM信号を受信IF信号として出力する。パターン2では、基地局装置2の復調部33−1,33−2によりそれぞれ測定される、端末装置200−1からの4系統の受信IF信号における受信電力と、端末装置200−2からの4系統の受信IF信号における受信電力とは、同じ系統において、端末装置200−1,200−2の位置に応じて異なる値となる。しかし、電力/伝送遅延検出部3により検出される、端末装置200−1からの4系統の受信IF信号における伝送遅延と、端末装置200−2からの4系統の受信IF信号における伝送遅延とは、同一の光カメラケーブルで受信IF信号を伝送するため、ケーブル部分では同じになる。これは、高周波部30−1〜30−4が近接した同じ箇所に設けられており、伝送遅延は、高周波部30−1〜30−4から多重分離部31−1,31−2を介して多重分離部32までの間の光カメラケーブルのケーブル長の差に大きく依存するからである。このため、送信IF信号の送信タイミングは、端末装置200−1からの4系統の受信IF信号または端末装置200−2からの4系統の受信IF信号のうちのいずれか一方の受信IF信号を用いて、その伝送遅延に基づいて決定すればよい。また、4系統の送信IF信号の送信電力は、当該送信電力の補正が行われることなく、4系統の送信IF信号の最大出力となるように決定される。
図10は、パターン2における基地局装置2の構成を示すブロック図であり、図11は、パターン2において、端末装置200−1,200−2毎の受信IF信号のタイミングを説明する図であり、図12は、パターン2における送信IF信号のタイミング、及び端末装置200−1,200−2によるOFDM信号の受信タイミングを説明する図である。
復調部33−1は、高周波部30−1,30−2にて受信したOFDM信号に対応する受信IF信号を入力し、前述のとおり、端末装置200−1からの高周波部30−1〜30−4に対応した系統の受信IF信号1_1〜1_4の同期情報を生成し、端末装置200−1からの高周波部30−1〜30−4に対応した系統の受信IF信号1_1〜1_4の受信電力及び受信CNRを測定する。復調部33−1により生成された受信IF信号1_1〜1_4の同期情報、及び、測定された受信IF信号1_1〜1_4の受信電力及び受信CNRは、電力/伝送遅延検出部3に出力される。受信IF信号1_1〜1_4の同期情報は、例えば、図11の上段に示すように、OFDMフレームの先頭位置を基準にして遅延時間を表したタイミングの情報である。
復調部33−2は、高周波部30−1,30−2にて受信したOFDM信号に対応する受信IF信号を入力し、前述のとおり、端末装置200−2からの高周波部30−1〜30−4に対応する受信IF信号2_1〜2_4の同期情報を生成し、端末装置200−2からの高周波部30−1〜30−4に対応する受信IF信号2_1〜2_4の受信電力及び受信CNRを測定する。復調部33−2により生成された受信IF信号2_1〜2_4の同期情報、及び、測定された受信IF信号2_1〜2_4の受信電力及び受信CNRは、電力/伝送遅延検出部3に出力される。受信IF信号2_1〜2_4の同期情報は、例えば、図11の下段に示すように、OFDMフレームの先頭位置を基準にして遅延時間を表したタイミングの情報である。
電力/伝送遅延検出部3は、復調部33−1から受信IF信号1_1〜1_4の同期情報、受信電力及び受信CNRを入力すると共に、復調部33−2から受信IF信号2_1〜2_4の同期情報、受信電力及び受信CNRを入力する。そして、電力/伝送遅延検出部3は、受信IF信号1_1〜1_4の同期情報及び受信IF信号2_1〜2_4の同期情報のうち、予め設定された一方の同期情報を選択し、選択した同期情報に基づいて、各受信IF信号の伝送遅延を検出する。例えば、電力/伝送遅延検出部3は、受信IF信号1_1〜1_4の同期情報を選択した場合、図11に示すように、受信IF信号1_1〜1_4のうちの所定の受信IF信号1_4(例えば、最も遅いタイミングの信号である受信IF信号1_4)を基準信号として選択し、そのOFDMフレームの先頭位置を基準位置にして、受信IF信号1_1,1_2,1_3のOFDMフレームの先頭位置がその基準位置よりも遅延量T1,T2,T3進んでいる(T1,T2,T3だけ早いタイミングである)ことを示す伝送遅延を検出する。この場合、遅延量T1,T2は、GI長以下の所定の許容遅延量Sを超えるものとする。
尚、端末側は2台の端末装置200−1,200−2を備え、基地局側には高周波部30−1〜30−4が近接した同じ箇所に設けられているため、遅延量の差は小さく、電力/伝送遅延検出部3は、復調部33−1,33−2から入力した受信電力及び受信CNRを使用して送信IF信号の電力調整を電力調整部4に行わせる必要がない。
これにより、本線伝送における4系統の受信IF信号間の伝送遅延が検出される。この伝送遅延を示す遅延量は、伝搬経路にさほど差がない場合は、高周波部30−1から多重分離部31−1を介して多重分離部32までの光カメラケーブルのケーブル長x[m]を基準にして、高周波部30−2から多重分離部31−1を介して多重分離部32までの光カメラケーブルのケーブル長x+Δ1[m]との間の差Δ1、高周波部30−3から多重分離部31−2を介して多重分離部32までの光カメラケーブルのケーブル長x+Δ2[m]との間の差Δ2、高周波部30−4から多重分離部31−2を介して多重分離部32までの光カメラケーブルのケーブル長x+Δ3[m]との間の差Δ3に対応する量となる。差Δ1,Δ2,Δ3が長い場合、遅延量は大きくなり、差Δ1,Δ2,Δ3が短い場合、遅延量は小さくなる。
そして、電力/伝送遅延検出部3は、受信IF信号1_1〜1_4のOFDMフレームの先頭位置がGI長以下の所定の許容遅延量Sを超えないでその範囲内に位置するように、受信IF信号1_1,1_2,1_3の系統の送信IF信号1,2,3を所定の補正量ΔT1,ΔT2,ΔT3だけ遅れさせるための送信タイミングを決定する。
すなわち、電力/伝送遅延検出部3は、受信IF信号4を基準信号とした場合の受信IF信号1の遅延量T1(タイミングがT1だけ早いことを示す量)から、基準信号である受信IF信号1_4に対応する送信IF信号4を基準にして、送信IF信号1を所定の補正量ΔT1だけ遅らせるための送信タイミングを決定する。また、電力/伝送遅延検出部3は、受信IF信号2,3の遅延量T2,T3(タイミングがT2,T3だけ早いことを示す量)から、送信IF信号4を基準にして、送信IF信号2,3を所定の補正量ΔT2,ΔT3だけ遅らせるための送信タイミングを決定する。そして、電力/伝送遅延検出部3は、これらの送信タイミングを反映した送信タイミング信号を生成する。
ここで、所定の補正量ΔT1,ΔT2,ΔT3は、受信IF信号1_1〜1_4の伝送遅延を示す遅延量T1,T2,T3に対応する量であり、送信IF信号1に対応するOFDM信号、送信IF信号2に対応するOFDM信号、送信IF信号3に対応するOFDM信号及び送信IF信号4に対応するOFDM信号が端末側で受信される際に、これらの信号がGI長以下の所定の許容遅延量Sを超えないようにその範囲内で受信されるようにするための量である。例えば、補正量ΔT1,ΔT2,ΔT3として、伝送遅延を示す遅延量T1,T2,T3がそれぞれ設定される。この場合、受信IF信号1_1〜1_4のOFDMフレームの先頭位置が同じ位置になるように(伝送遅延が0になるように)、受信IF信号1_1,1_2,1_3の各系統の送信IF信号1,2,3を補正量ΔT1=T1,ΔT2=T2,ΔT3=T3だけ遅れさせるための送信タイミングが決定される。
これにより、光カメラケーブルのケーブル長の差Δ1,Δ2,Δ3を吸収する送信タイミング、すなわち、高周波部30−1〜30−4から送信されるそれぞれのOFDM信号を端末装置200−1にて同じタイミングで受信するための送信タイミング、及び端末装置200−2にて同じタイミングで受信するための送信タイミングが決定される。
尚、電力/伝送遅延検出部3は、遅延量T1,T2,T3が許容遅延量S以下であることを判定した場合には、その受信IF信号に対応する送信IF信号について、遅延させないことを示す送信タイミング信号を生成するようにしてもよい。この場合、遅延補正部5は、対応する送信IF信号について遅延補正を行わない。例えば、電力/伝送遅延検出部3は、図11に示したタイミングの場合、遅延量T3が許容遅延量S以下であるから、受信IF信号1_3に対応する送信IF信号3について、遅延させないことを示す送信タイミング信号を生成する。
また、電力/伝送遅延検出部3は、送信IF信号1〜4の送信電力として最大の送信電力を決定し、送信IF信号1〜4の送信電力を最大にする(電力調整部4において電力調整を行わない)ことを示す送信電力信号を生成する。この場合、電力調整部4において、電力調整は行われず、送信IF信号が最大出力のまま出力される。電力/伝送遅延検出部3により生成された送信タイミング信号は遅延補正部5に出力され、送信電力信号は電力調整部4に出力される。
電力調整部4は、送り返し伝送部35から同じデータ内容及び同じタイミングの送信IF信号1〜4を入力すると共に、電力/伝送遅延検出部3から送信電力信号(送信IF信号1〜4の送信電力を最大にすることを示す送信電力信号)を入力し、入力した送信IF信号1〜4の送信電力を、入力した送信電力信号に基づいて、それぞれの送信電力が最大になるように調整する。そして、電力調整部4は、送信電力を調整した送信IF信号1〜4を遅延補正部5に出力する。
遅延補正部5は、図12の上段に示すように、電力調整部4から同じタイミングの送信IF信号1〜4を入力すると共に、電力/伝送遅延検出部3から送信タイミング信号(送信IF信号4を基準にして、送信IF信号1,2,3を補正量ΔT1,ΔT2,ΔT3だけ遅らせることを示す送信タイミング信号)を入力し、入力した送信タイミング信号に基づいて、図12の中段に示すように、送信IF信号4を基準にして、送信IF信号送信IF信号1,2,3を補正量ΔT1,ΔT2,ΔT3だけ遅らせるように、入力した送信IF信号1〜4の送信タイミングを調整することで、伝送遅延を補正する。そして、遅延補正部5は、伝送遅延を補正した送信IF信号1〜4を多重分離部32に出力する。そして、伝送遅延が補正された送信IF信号1,2は、多重分離部32から多重分離部31−1及び光カメラケーブルを介して高周波部30−1,30−2へそれぞれ伝送され、伝送遅延が補正された送信IF信号3,4は、多重分離部32から多重分離部31−2及び光カメラケーブルを介して高周波部30−3,30−4へそれぞれ伝送され、OFDM信号として高周波部30−1〜30−4からそれぞれ送信される。
これにより、図12の下段に示すように、端末装置200−1は、高周波部30−1〜30−4から送信されるそれぞれのOFDM信号を、GI長以下の所定の許容遅延量Sを超えないタイミングで受信することができ、端末装置200−2も、高周波部30−1〜30−4から送信されるそれぞれのOFDM信号を、GI長以下の所定の許容遅延量Sを超えないタイミングで受信することができる。
以上のように、パターン2における基地局装置2によれば、電力/伝送遅延検出部3は、復調部33−1から受信IF信号1_1〜1_4の同期情報及び復調部33−2から受信IF信号2_1〜2_4の同期情報を入力し、受信IF信号1_1〜1_4及び受信IF信号2_1〜2_4のうちいずれかの受信IF信号を選択し、選択した4系統の受信IF信号のうちいずれかの受信IF信号を基準にして、そのOFDMフレームの先頭位置を基準位置にした遅延量を求め、送信IF信号1〜4に対応するそれぞれのOFDM信号が端末側にてGI長以下の許容遅延量S内で受信されるように、送信タイミングを決定し、その送信タイミングが反映された送信タイミング信号を生成するようにした。そして、遅延補正部5は、電力/伝送遅延検出部3により生成された送信タイミング信号が示す送信タイミングになるように、送信IF信号1〜4の送信タイミングを補正する。ここで、パターン2では、高周波部30−1〜30−4が同じ位置に設けられているから、端末装置200−1からの受信IF信号1_1〜1_4における各系統のタイミングと、端末装置200−2からの受信IF信号2_1〜2_4における各系統のタイミングとは同じになる。
これにより、端末装置200−1,200−2において、高周波部30−1〜30−4から送信されるそれぞれのOFDM信号を、光カメラケーブルのケーブル長の差Δ1〜Δ3及び伝搬経路の差を吸収し、GI長以下の許容遅延量S内に収まるタイミングで受信することができる。したがって、シンボル間干渉が発生することはなく、安定した送り返し伝送の運用を実現することが可能となる。
〔パターン3〕
次に、パターン3の具体例について説明する。図13は、パターン3の構成を説明するための図である。図13に示すように、パターン3は、端末側には2台の端末装置200−1,200−2を備え、基地局側には高周波部30−1〜30−4を含む基地局装置2を備えた映像信号伝送システム1により構成され、共通の高周波部30−1〜30−4を用いて本線伝送及び送り返し伝送を行う例である。図9に示したパターン2の構成と図13に示すパターン3の構成とを比較すると、パターン2,3共に、同じ端末装置200−1,200−2及び高周波部30−1〜30−4を備えている点で同一であるが、パターン3における高周波部30−1〜30−4は、パターン2のように近接した同じ箇所に設けられておらず、高周波部30−1,30−2が近接した同じ箇所に設けられ、高周波部30−3,30−4が近接した同じ箇所に設けられ、高周波部30−1,30−2と高周波部30−3,30−4とは異なる箇所に設けられている点で相違する。パターン3では、パターン2と同様に、端末装置200−1,200−2と基地局装置2との間で伝搬経路の差があり、4系統の光カメラケーブルのケーブル長x[m],x+Δ1[m],x+Δ2[m],x+Δ3[m]にも差があるものとする。
パターン3では、パターン2と異なり、電力/伝送遅延検出部3により検出される、端末装置200−1からの4系統の受信IF信号における伝送遅延と、端末装置200−2からの4系統の受信IF信号における伝送遅延とは、同じにならない。これは、端末装置200−1に対する高周波部30−1,30−2及び高周波部30−3,30−4の位置と、端末装置200−2に対する高周波部30−1,30−2及び高周波部30−3,30−4の位置とが大きく異なるからである。送信IF信号の送信タイミングは、端末装置200−1からの4系統の受信IF信号または端末装置200−2からの4系統の受信IF信号のうちのいずれか一方の受信IF信号を用いて、その伝送遅延に基づいて決定されるが、4系統の送信IF信号の送信電力は、送信タイミングを調整してもそのタイミングがGI長以下の許容遅延量S以下に収まらない送信IF信号について、当該送信電力が小さくなるように決定され、それ以外の系統の送信IF信号について、当該送信電力が最大になるように決定される。
パターン3における基地局装置2の構成は、図10に示したパターン2における構成と同様である。パターン2の基地局装置2とパターン3の基地局装置2とを比較すると、電力/伝送遅延検出部3の処理のみが異なる。復調部33−1,33−2、電力調整部4及び遅延補正部5等の他の構成部はパターン2と同様であるから、ここでは説明を省略する。
図14は、パターン3において、端末装置200−1,200−2毎の受信IF信号のタイミングを説明する図であり、図15は、パターン3において、送信タイミングを決定する処理を説明する図であり、図16は、パターン3における送信IF信号のタイミング及び送信電力、並びに端末装置200−1,200−2によるOFDM信号の受信タイミングを説明する図である。また、図17は、パターン3における電力/伝送遅延検出部3の処理を示すフローチャートであり、図18は、図17におけるステップS1711の処理の詳細を示すフローチャートである。
電力/伝送遅延検出部3は、復調部33−1から受信IF信号1_1〜1_4の同期情報、受信電力及び受信CNRを入力すると共に(ステップS1701)、復調部33−2から受信IF信号2_1〜2_4の同期情報、受信電力及び受信CNRを入力する(ステップS1702)。そして、電力/伝送遅延検出部3は、受信IF信号1_1〜1_4の同期情報及び受信IF信号2_1〜2_4の同期情報のうち、予め設定された一方の受信IF信号1_1〜1_4の同期情報を選択し、選択した同期情報に基づいて、パターン2の場合と同様に、例えば受信IF信号1_2に対応する送信IF信号2を基準にして、全ての送信IF信号1〜4がGI長以下の許容遅延量S内に収まるように、送信IF信号1,3,4をそれぞれ補正量ΔT1,ΔT3,ΔT4移動させるための送信タイミングaを決定する(ステップS1703)。
具体的には、電力/伝送遅延検出部3は、図14の上段に示すタイミングが反映された受信IF信号1_1〜1_4の同期情報を入力し、受信IF信号1_1〜1_4のうちの所定の受信IF信号1_2を基準信号として選択し、そのOFDMフレームの先頭位置を基準位置にして、受信IF信号1_1のOFDMフレームの先頭位置がその基準位置よりも遅延量T1進んでおり(T1だけ早いタイミングであり)、受信IF信号1_3,1_4のOFDMフレームの先頭位置がその基準位置よりも遅延量T3,T4遅れている(T3,T4だけ遅いタイミングである)ことを示す伝送遅延を検出する。この場合、最も早いタイミングの受信IF信号1_1と受信IF信号1_3との間の遅延量T1+T3、及び受信IF信号1_1と受信IF信号1_4との間の遅延量T1+T4は、許容遅延量Sを超えるものとする。
そして、電力/伝送遅延検出部3は、受信IF信号1_2を基準信号とした場合の受信IF信号1_1,1_3,1_4の遅延量T1,T3,T4から、全ての送信IF信号1〜4が許容遅延量S内に収まるように、送信IF信号1,3,4のタイミングをそれぞれ補正量ΔT1,ΔT3,ΔT4移動させるための送信タイミングaを決定する。この送信タイミングaは、図15の上段に示すように、受信IF信号1_1〜1_4のタイミングが許容遅延量S内に収まるように、受信IF信号1_1,1_3,1_4のタイミングをそれぞれ補正量ΔT1,ΔT3,ΔT4移動させるためのタイミングである。
尚、端末装置200−1と端末装置200−2とは独立した装置であり、端末装置200−1,200−2からの送信信号の同期は端末装置200−1,200−2間でとれておらず、基地局側には高周波部30−1,30−2と高周波部30−3,30−4とが同じ箇所に設けられていない。このため、図14に示すように、端末装置200−1からの受信IF信号1_1〜1_4の伝送遅延と、端末装置200−2からの受信IF信号2_1〜2_4の伝送遅延とは、大きく異なっている。
ここで、本線伝送では、端末装置200−1,200−2からのOFDM信号はそれぞれ異なる搬送波周波数を用いて送信されるから、基地局装置2は、受信IF信号をそれぞれ個別に受信することができる。このため、復調部33−1,33−2は、高周波部30−1〜30−4からの受信IF信号におけるOFDMフレームの先頭が一致するように、端末装置200−1からの受信IF信号1_1〜1_4及び端末装置200−2からの受信IF信号2_1〜2_4の位相を調整することができるから、光カメラケーブルのケーブル長の差及び伝搬経路の差による遅延の影響を受けることなく、本線伝送の復調を行うことができる。
一方、送り返し伝送では、基地局装置2の高周波部30−1〜30−4からのOFDM信号は共通の搬送波周波数を用いて送信されるから、端末装置200−1,200−2は、高周波部30−1〜30−4からのOFDM信号に対し、独立して位相調整することができない。このため、端末装置200−1,200−2に対して、高周波部30−1〜30−4に対応する送信IF信号1〜4がGI長以下の許容遅延量S内に収まるように、電力/伝送遅延検出部3において送信タイミングが決定され、遅延補正部5において送信IF信号1〜4の位相が調整される。
電力/伝送遅延検出部3は、ステップS1703にて決定した送信タイミングaにて、受信IF信号2_1〜2_4のタイミングを補正する(ステップS1704)。具体的には、電力/伝送遅延検出部3は、図15の下段に示すように、受信IF信号2_1,2_3,2_4のタイミングをそれぞれ補正量ΔT1,ΔT3,ΔT4移動させ、受信IF信号2_2のタイミングはそのままとする。
電力/伝送遅延検出部3は、補正後の受信IF信号2_1〜2_4において、受信IF信号2_1〜2_4の先頭フレーム位置(端末装置200−2から同じタイミングで送信されたOFDM信号の先頭フレーム位置)が全て許容遅延量S内に収まっているか否かを判定する(ステップS1705)。電力/伝送遅延検出部3は、ステップS1705において、補正後の受信IF信号2_1〜2_4の先頭フレーム位置が全て許容遅延量S内に収まっていると判定した場合(ステップS1705:Y)、送信タイミングaを反映した送信タイミング信号を生成すると共に、送信IF信号1〜4の送信電力を最大にするための送信電力信号を生成する(ステップS1706)。
電力/伝送遅延検出部3は、ステップS1705において、補正後の受信IF信号2_1〜2_4のうちのいずれかの先頭フレーム位置が許容遅延量S内に収まっていないと判定した場合(ステップS1705:N)、ステップS1707へ移行する。例えば、図15の下段に示したように、補正後の受信IF信号2_1の先頭フレーム位置が許容遅延量S内に収まっていないと判定した場合である。
ここで、図15は、遅延補正部5にて送信IF信号1,3,4のタイミングを補正量ΔT1,ΔT3,ΔT4移動させるように位相を調整した場合に、端末装置200−1,200−2にて混信して受信される時点での各OFDM信号におけるOFDMフレームの先頭位置を示している。図15に示すように、高周波部30−3,30−4から送信されるOFDM信号については、それぞれΔT3,ΔT4の遅延差となるように、送信IF信号3,4の位相が調整されるから、端末装置200−1,200−2は、光カメラケーブルのケーブル長の差及び伝搬経路の差を吸収し、許容遅延量S内に収まるような状態で、高周波部30−2〜30−4からのOFDM信号を受信することができる。また、端末装置200−1は、光カメラケーブルのケーブル長の差及び伝搬経路の差を吸収し、許容遅延量S内に収まるような状態で、高周波部30−1からのOFDM信号を受信することができるが、端末装置200−2は、許容遅延量S内に収まるような状態で、高周波部30−1からのOFDM信号を受信することができない。このため、端末装置200−2において、高周波部30−1から送信されるOFDM信号は、他の高周波部30−2〜30−4から送信されるOFDM信号に対しシンボル間干渉を引き起こす干渉波となってしまう。
電力/伝送遅延検出部3は、補正後の受信IF信号2_1〜2_4のうちのいずれかの先頭フレーム位置が許容遅延量S内に収まっていないと判定し、ステップS1705から移行すると、入力した受信IF信号2_1〜2_4の同期情報に基づいて、パターン2の場合と同様に、例えば受信IF信号2_2に対応する送信IF信号2を基準にして、全ての送信IF信号1〜4が許容遅延量S内に収まるように、送信IF信号1,3,4のタイミングをそれぞれ補正量ΔT1’,ΔT3’,ΔT4’だけ移動させるための送信タイミングbを決定する(ステップS1707)。
電力/伝送遅延検出部3は、ステップS1707にて決定した送信タイミングbにて、復調部33−1から入力した同期情報の示す受信IF信号1_1〜1_4のタイミングを補正する(ステップS1708)。具体的には、電力/伝送遅延検出部3は、ステップS1704にて受信IF信号2_1〜2_4のタイミングを補正した処理と同様に、受信IF信号1_2を基準にして、受信IF信号1_1,1_3,1_4のタイミングをそれぞれ補正量ΔT1’,ΔT3’,ΔT4’移動させ、受信IF信号1_2のタイミングはそのままとする。
電力/伝送遅延検出部3は、補正後の受信IF信号1_1〜1_4において、受信IF信号1_1〜1_4の先頭フレーム位置(端末装置200−1から同じタイミングで送信されたOFDM信号の先頭フレーム位置)が全て許容遅延量S内に収まっているか否かを判定する(ステップS1709)。電力/伝送遅延検出部3は、ステップS1709において、補正後の受信IF信号1_1〜1_4の先頭フレーム位置が全て許容遅延量S内に収まっていると判定した場合(ステップS1709:Y)、送信タイミングbを反映した送信タイミング信号を生成すると共に、送信IF信号1〜4の送信電力を最大にするための送信電力信号を生成する(ステップS1710)。
電力/伝送遅延検出部3は、ステップS1709において、補正後の受信IF信号1_1〜1_4のうちのいずれかの先頭フレーム位置が許容遅延量S内に収まっていないと判定した場合(ステップS1709:N)、図18に示す後述の処理により、送信タイミング信号及び送信電力信号を生成する(ステップS1711)。具体的には、電力/伝送遅延検出部3は、受信IF信号1_1〜1_4及び受信IF信号2_1〜2_4のうち、入力した受信電力または受信CNRの高い方に合わせて、送信タイミングaまたはbのうちのいずれか一方を反映した送信タイミング信号を生成する。また、電力/伝送遅延検出部3は、入力した受信電力または受信CNRの低い方の全ての系統における受信IF信号のうち、先頭フレーム位置が許容遅延量S内に収まっていない受信IF信号について、その系統の送信IF信号の送信電力を所定値に小さくし、他の系統の送信IF信号の送信電力を最大にするための送信電力信号を生成する。詳細については後述する。
電力/伝送遅延検出部3は、ステップS1706、ステップS1710及びステップS1711から移行して、送信タイミング信号を遅延補正部5に出力し、送信電力信号を電力調整部4に出力する(ステップS1712)。このようにして、電力調整部4は、電力/伝送遅延検出部3から送信電力信号を入力し、送り返し伝送部35から同じデータ内容かつ同じタイミングの送信IF信号1〜4を入力し、送信IF信号1〜4の電力を、送信電力信号が示す電力になるように調整する。また、遅延補正部5は、電力/伝送遅延検出部3から送信タイミング信号を入力し、電力調整部4から電力調整された送信IF信号1〜4を入力し、送信IF信号1〜4のタイミングを、送信タイミング信号が示すタイミングになるように補正する。
図17に示したステップS1711の処理について、図18を参照して詳細に説明する。このステップS1711の処理は、受信IF信号1_1〜1_4の同期情報に基づいて決定した送信タイミングaにて受信IF信号2_1〜2_4のタイミングを補正した結果、補正後の受信IF信号2_1〜2_4のうちのいずれかの先頭フレーム位置が許容遅延量S内に収まっていないと判定し、かつ、受信IF信号2_1〜2_4の同期情報に基づいて決定した送信タイミングbにて受信IF信号1_1〜1_4のタイミングを補正した結果、補正後の受信IF信号1_1〜1_4のうちのいずれかの先頭フレーム位置が許容遅延量S内に収まっていないと判定した場合に、送信タイミング信号及び送信電力信号を生成する処理である。
図18において、電力/伝送遅延検出部3は、入力した受信IF信号1_1〜1_4の受信電力(または受信CNR)を平均化すると共に、入力した受信IF信号2_1〜2_4の受信電力(または受信CNR)を平均化する(ステップS1801)。そして、電力/伝送遅延検出部3は、受信IF信号1_1〜1_4の受信電力(または受信CNR)の平均値と、受信IF信号2_1〜2_4の受信電力(または受信CNR)とを比較し、高い方を特定する(ステップS1802)。
電力/伝送遅延検出部3は、受信電力(または受信CNR)の平均値が高い方の受信IF信号の同期情報に基づいて決定した送信タイミングaまたはbを送信タイミングに決定し(ステップS1803)、決定した送信タイミングを反映した送信タイミング信号を生成する(ステップS1804)。
電力/伝送遅延検出部3は、ステップS1802にて、受信IF信号1_1〜1_4の受信電力(または受信CNR)の平均値と、受信IF信号2_1〜2_4の受信電力(または受信CNR)とを比較した結果、低い方を特定する(ステップS1805)。そして、電力/伝送遅延検出部3は、受信電力(または受信CNR)の平均値が低い方の受信IF信号を、ステップS1803にて決定した送信タイミングaまたはbにて補正する(ステップS1806)。
電力/伝送遅延検出部3は、ステップS1806にて補正した後の全系統の受信IF信号のうち、先頭フレーム位置が許容遅延量S内に収まっていない系統の受信IF信号を特定し(ステップS1807)、その受信IF信号の系統について、対応する送信IF信号の送信電力を所定値に小さくし、それ以外の系統について、送信IF信号の送信電力を最大にするための送信電力信号を生成する(ステップS1808)。これにより、ある系統の送信IF信号の送信電力を小さくすることで、端末側において、他の系統からの送信信号に大きな影響を与えないD/Uとすることができる。
例えば、電力/伝送遅延検出部3が、受信IF信号1_1〜1_4及び受信IF信号2_1〜2_4のうち、受信電力または受信CNRの高い方として受信IF信号1_1〜1_4を特定し、図15に示したタイミングaが反映された送信タイミング信号を生成し、送信IF信号1の送信電力を所定値に小さくすると共に、送信IF信号2〜4の送信電力を最大にするための送信電力信号を生成した場合を想定する。電力調整部4は、図16の上段に示すように、送り返し伝送部35から同じデータ内容かつ同じタイミングの送信IF信号1〜4を入力すると共に、電力/伝送遅延検出部3から送信電力信号を入力する。そして、電力調整部4は、送信電力信号に基づいて、図16の上から2段目に示すように、送信IF信号1の送信電力を所定値に小さくし(減力し)、送信IF信号2〜4の送信電力が最大になるように調整する。
遅延補正部5は、図16の上から2段目に示す送信IF信号1〜4を入力すると共に、電力/伝送遅延検出部3から送信タイミング信号を入力し、入力した送信タイミング信号に基づいて、図16の上から3段目に示すように、送信IF信号2を基準にして、送信IF信号1,3,4をそれぞれ補正量ΔT1,ΔT3,ΔT4だけ進めるように、入力した送信IF信号1,3,4の送信タイミングを調整することで、伝送遅延を補正する。そして、遅延補正部5は、伝送遅延を補正した送信IF信号1〜4を多重分離部32に出力する。前述のとおり、遅延補正部5は、送信IF信号1〜4を一時的に格納するバッファを備えていることから、送信IF信号1〜4のそれぞれを遅らせたり進めたりすることができる。そして、伝送遅延が補正された送信IF信号1〜4は、多重分離部32から多重分離部31−1,31−2及び光カメラケーブルを介して高周波部30−1〜30−4へそれぞれ伝送され、OFDM信号として高周波部30−1〜30−4からそれぞれ送信される。
これにより、端末装置200−1は、図16の下段に示すように、高周波部30−1〜30−4から送信されるそれぞれのOFDM信号を、許容遅延量Sを超えないタイミングで受信することができる。この場合、高周波部30−1からのOFDM信号の電力は他のOFDM信号に比べて低くなっている。一方、端末装置200−2は、図16の下段に示すように、高周波部30−2〜30−4から送信されるそれぞれのOFDM信号を、許容遅延量Sを超えないタイミングで受信することができる。また、高周波部30−1からのOFDM信号は、許容遅延量Sを超えるタイミングで受信するが、その電力は他に比べて低くなっている。
このため、端末装置200−2において、高周波部30−1からのOFDM信号が高周波部30−2〜30−4からのOFDM信号の干渉波となることを抑制することができ、結果としてシンボル間干渉の発生を抑えることができる。したがって、安定した送り返し伝送の運用を実現することが可能となる。
以上のように、パターン3における基地局装置2によれば、電力/伝送遅延検出部3は、復調部33−1から受信IF信号1_1〜1_4の同期情報、受信電力及び受信CNRを入力すると共に、復調部33−2から受信IF信号2_1〜2_4の同期情報、受信電力及び受信CNRを入力し、受信IF信号1_1〜1_4の同期情報に基づいて、送信IF信号1〜4に対応するOFDM信号が端末側にてGI長以下の許容遅延量S内で受信されるように、送信IF信号1〜4の送信タイミングaを決定し、送信タイミングaにて受信IF信号2_1〜2_4のタイミングを補正したときに、補正後の受信IF信号2_1〜2_4が全て許容遅延量S内に収まると判定した場合、送信タイミングaを反映した送信タイミング信号を生成すると共に、送信IF信号1〜4の送信電力を最大にするための送信電力信号を生成するようにした(ケース1)。一方、電力/伝送遅延検出部3は、補正後の受信IF信号2_1〜2_4のいずれかが許容遅延量S内に収まらないと判定した場合、受信IF信号2_1〜2_4の同期情報に基づいて、送信IF信号1〜4に対応するOFDM信号が端末側にて許容遅延量S内で受信されるように、送信IF信号1〜4の送信タイミングbを決定する。そして、電力/伝送遅延検出部3は、送信タイミングbにて受信IF信号1_1〜1_4のタイミングを補正したときに、補正後の受信IF信号1_1〜1_4が全て許容遅延量S内に収まると判定した場合、送信タイミングbを反映した送信タイミング信号を生成すると共に、送信IF信号1〜4の送信電力を最大にするための送信電力信号を生成するようにした(ケース2)。
また、電力/伝送遅延検出部3は、補正後の受信IF信号1_1〜1_4のいずれかが許容遅延量S内に収まらないと判定した場合、すなわち、受信IF信号1_1〜1_4の同期情報に基づいて決定した送信タイミングaにて受信IF信号2_1〜2_4のタイミングを補正した結果、補正後の受信IF信号2_1〜2_4のいずれかが許容遅延量S内に収まっていないと判定し、かつ、受信IF信号2_1〜2_4の同期情報に基づいて決定した送信タイミングbにて受信IF信号1_1〜1_4のタイミングを補正した結果、補正後の受信IF信号1_1〜1_4のいずれかが許容遅延量S内に収まっていないと判定した場合、受信IF信号1_1〜1_4及び受信IF信号2_1〜2_4のうち、入力した受信電力または受信CNRの高い方に合わせて、送信タイミングaまたはbのうちのいずれか一方を反映した送信タイミング信号を生成するようにした。また、電力/伝送遅延検出部3は、入力した受信電力または受信CNRの低い方の全ての系統における受信IF信号のうち、許容遅延量S内に収まっていない受信IF信号について、その系統の送信IF信号の送信電力を所定値に小さくし、他の系統の送信IF信号の送信電力を最大にするための送信電力信号を生成するようにした(ケース3)。そして、電力調整部4は、電力/伝送遅延検出部3により生成された送信電力信号が示す送信電力になるように、送信IF信号1〜4の送信電力を調整し、遅延補正部5は、電力/伝送遅延検出部3により生成された送信タイミング信号が示す送信タイミングになるように、送信IF信号1〜4の送信タイミングを補正する。
これにより、前述のケース1,2の場合、端末装置200−1,200−2において、高周波部30−1〜30−4から送信されるそれぞれのOFDM信号を、光カメラケーブルのケーブル長の差Δ1〜Δ3及び伝搬経路の差を吸収し、GI長以下の許容遅延量S内に収まるタイミングで受信することができる。また、前述のケース3の場合、受信電力または受信CNRの高い方の受信IF信号に対応する端末装置200−1または端末装置200−2において、高周波部30−1〜30−4から送信されるそれぞれのOFDM信号を、許容遅延量S内に収まるタイミングで受信することができる。また、前述のケース3の場合、受信電力または受信CNRの低い方の受信IF信号に対応する端末装置200−1または端末装置200−2において、高周波部30−1〜30−4から送信されるそれぞれのOFDM信号のうち、送信電力が減力されていない送信IF信号に対応するOFDM信号を、許容遅延量S内に収まるタイミングで受信することができ、送信電力が減力された送信IF信号に対応するOFDM信号は、許容遅延量S内に収まらないタイミングで受信することになるが、その電力は低いから、シンボル間干渉の発生を抑えることができ、安定した送り返し伝送の運用を実現することが可能となる。
このように、従来は、送り返し伝送において、光カメラケーブルのケーブル長の差及び端末側の位置に起因した伝搬経路の差によって、基地局側からそれぞれ送信されるOFDM信号がGI長以下の許容遅延量S内に収まらずシンボル間干渉が発生し、送り返し伝送が頻繁に途切れる現象が生じていた。本発明の実施形態によれば、1台または複数台の端末側の装置を使用する場合においても、基地局側から送信される送り返し伝送のOFDM信号の送信タイミングを、GI長以下の許容遅延量S内に収まるように調整するようにしたから、シンボル間干渉の発生を抑えることができ、安定した送り返し伝送の運用を実現することが可能となる。
以上、実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その技術思想を逸脱しない範囲で種々変形可能である。例えば、前記実施形態では、基地局装置2の遅延補正部5は、電力調整部4により電力調整された送信IF信号1〜4に対して送信タイミングを補正するようにしたが、送り返し伝送部35が、遅延補正部5の機能を備え、電力/伝送遅延検出部3から送信タイミング信号を入力し、4系統の信号を変調する際に、送信タイミング信号に基づいて、タイミングをずらして変調を行い、送信タイミングを補正した送信IF信号1〜4を電力調整部4に出力するようにしてもよい。
また、前記実施形態では、基地局装置2の電力/伝送遅延検出部3は、複数系統の受信IF信号のうち所定の受信IF信号を基準にして、全系統の受信IF信号のタイミングがGI長以下の許容遅延量S内に収まるように、送信タイミングを決定するようにしたが、本発明は、送信タイミングの決定処理をこの処理に限定するものではない。要するに、電力/伝送遅延検出部3は、全系統の受信IF信号のタイミングがGI長以下の許容遅延量S内に収まるように、すなわち、基地局側から送信されるそれぞれのOFDM信号が端末側にて、GI長以下の許容遅延量S内に収まるように、送信タイミングを決定できればよい。
また、前記実施形態のパターン3では、電力/伝送遅延検出部3は、前記ケース3の場合に、受信IF信号1_1〜1_4及び受信IF信号2_1〜2_4のうち、入力した受信電力または受信CNRの高い方に合わせて、送信タイミングaまたはbのうちのいずれか一方を反映した送信タイミング信号を生成するようにした。これに対し、電力/伝送遅延検出部3は、前記ケース3の場合に、受信IF信号1_1〜1_4及び受信IF信号2_1〜2_4のうち、予め設定された受信IF信号の同期情報に基づいて決定した送信タイミングaまたはbを選択し、その送信タイミングaまたはbを反映した送信タイミング信号を生成するようにしてもよい。
また、本発明は、光カメラケーブルのケーブル長に差がある場合だけでなく、光カメラケーブルのケーブル長に差がなく、端末装置200−1〜200−Nと基地局装置2との間の伝搬経路にのみ差がある場合にも適用がある。
1,100 映像信号伝送システム
2,300 基地局装置
3 電力/伝送遅延検出部
4 電力調整部
5 遅延補正部
20 カメラ
21,37 インカム
22 本線/送り返し伝送部
23 本線送信部
24 送り返し受信部
30 高周波部
31,32,34,221 多重分離部
33 復調部
35 送り返し伝送部
36 カメラコントローラ
200 端末装置
222 本線変調部
223 送り返し復調部
224,342 多重部
225,341 分離部

Claims (2)

  1. カメラを備えた端末側から基地局側への本線伝送と、前記基地局側から前記端末側への送り返し伝送とを行う映像信号伝送システムにおける前記基地局側に備えた送り返し信号遅延補正装置において、
    前記本線伝送により前記端末側から送信された本線信号を受信して周波数変換を行い、受信IF信号をそれぞれ生成すると共に、前記送り返し伝送により、前記送り返し信号として伝送する送信IF信号に対して周波数変換を行い、前記送り返し信号を前記端末側へそれぞれ送信する複数の高周波部と、
    前記複数の高周波部のそれぞれに対応して設けられた光カメラケーブルであって、当該高周波部に対応するそれぞれの系統の前記受信IF信号を光信号として伝送すると共に、前記それぞれの系統の送信IF信号を光信号として伝送する前記光カメラケーブルを介して、前記複数の高周波部からの全系統の受信IF信号を入力して前記本線信号を復調し、前記全系統の受信IF信号における同期位置を示す同期情報を生成する復調部と、
    前記復調部により生成された全系統の受信IF信号における同期情報に基づいて、前記全系統の受信IF信号における伝送遅延を検出し、前記伝送遅延に基づいて、前記複数の高周波部から送信されるそれぞれの送り返し信号が前記端末側にて所定の許容遅延量内で受信されるように、前記全系統の送信IF信号における送信タイミングを決定すると共に、所定の送信電力信号を生成する電力/伝送遅延検出部と、
    前記電力/伝送遅延検出部により生成された所定の送信電力信号に基づいて、前記全系統の送信IF信号における送信電力を調整する電力調整部と、
    前記電力/伝送遅延検出部により決定された送信タイミングに基づいて、前記電力調整部により送信電力が調整された前記全系統の送信IF信号における送信タイミングを補正する遅延補正部と、を備え、
    前記端末側にはカメラを備えた端末装置が複数設けられ、当該送り返し信号遅延補正装置が、前記複数の端末装置に対応した複数の復調部を備えている場合に、
    前記高周波部は、
    前記遅延補正部により送信タイミングが補正された全系統の送信IF信号のうち対応する系統の送信IF信号を、前記対応する光カメラケーブルを介して入力し、前記送り返し信号として前記端末側へ送信し、
    前記電力/伝送遅延検出部は、
    前記複数の復調部のそれぞれから、前記端末装置に対応する前記全系統の受信IF信号における同期情報を入力し、所定の端末装置に対応する前記全系統の受信IF信号における同期情報に基づいて、前記全系統の送信IF信号における第1の送信タイミングを決定し、
    前記第1の送信タイミングにて、他の端末装置に対応する前記全系統の受信IF信号のタイミングを補正し、補正後の前記全系統の受信IF信号の遅延時間が所定の許容遅延量内に収まるか否かを判定し、
    前記補正後の前記全系統の受信IF信号の遅延時間が前記所定の許容遅延量内に収まると判定した場合、前記第1の送信タイミングを、前記遅延補正部にて前記全系統の送信IF信号の補正のために用いる送信タイミングとして決定し、
    前記補正後の前記全系統の受信IF信号のうちのいずれかの遅延時間が前記所定の許容遅延量内に収まらないと判定した場合、前記他の端末装置に対応する前記全系統の受信IF信号における同期情報に基づいて、前記全系統の送信IF信号における第2の送信タイミングを決定し、
    前記第2の送信タイミングにて、前記所定の端末装置に対応する前記全系統の受信IF信号のタイミングを補正し、補正後の前記全系統の受信IF信号の遅延時間が所定の許容遅延量内に収まるか否かを判定し、
    前記補正後の前記全系統の受信IF信号の遅延時間が前記所定の許容遅延量内に収まると判定した場合、前記第2の送信タイミングを、前記遅延補正部にて前記全系統の送信IF信号の補正のために用いる送信タイミングとして決定し、
    前記補正後の前記全系統の受信IF信号のうちのいずれかの遅延時間が前記所定の許容遅延量内に収まらないと判定した場合、前記第1の送信タイミング及び前記第2の送信タイミングのうちの所定の送信タイミングを、前記遅延補正部にて前記全系統の送信IF信号の補正のために用いる送信タイミングとして決定し、前記決定した送信タイミングにて補正した後の前記全系統の受信IF信号のうち、前記遅延時間が前記所定の許容遅延量内に収まらない受信IF信号に対応する系統の送信IF信号について、当該送信IF信号の送信電力を所定値に小さくするための送信電力信号を生成する、ことを特徴とする送り返し信号遅延補正装置。
  2. 請求項1に記載の送り返し信号遅延補正装置において、
    前記複数の復調部のそれぞれは、
    前記光カメラケーブルを介して、前記複数の高周波部からの全系統の受信IF信号を入力し、対応する前記端末装置からの本線信号を復調し、前記全系統の受信IF信号における同期位置を示す同期情報を生成し、前記全系統の受信IF信号における受信電力及び受信CNRを測定し、
    前記電力/伝送遅延検出部は、
    前記複数の復調部のそれぞれから、前記端末装置に対応する前記全系統の受信IF信号における同期情報、前記受信電力及び受信CNRを入力し
    前記第1の送信タイミングにて補正した後の前記他の端末装置に対応する前記全系統の受信IF信号のうちのいずれかの遅延時間が前記所定の許容遅延量内に収まらないと判定し、かつ、前記第2の送信タイミングにて補正した後の前記所定の端末装置に対応する前記全系統の受信IF信号のうちのいずれかの遅延時間が前記所定の許容遅延量内に収まらないと判定した場合、
    前記複数の端末装置のうち、前記受信電力または受信CNRの平均値が最も高い端末装置に対応する前記全系統の受信IF信号の同期情報に基づいて決定した送信タイミングを、前記遅延補正部にて前記全系統の送信IF信号の補正のために用いる送信タイミングとして決定し、前記決定した送信タイミングにて補正した後の前記全系統の受信IF信号のうち、前記遅延時間が前記所定の許容遅延量内に収まらない受信IF信号に対応する系統の送信IF信号について、当該送信IF信号の送信電力を所定値に小さくするための送信電力信号を生成する、ことを特徴とする送り返し信号遅延補正装置。
JP2013090526A 2013-04-23 2013-04-23 送り返し信号遅延補正装置 Active JP6141087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013090526A JP6141087B2 (ja) 2013-04-23 2013-04-23 送り返し信号遅延補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013090526A JP6141087B2 (ja) 2013-04-23 2013-04-23 送り返し信号遅延補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014216717A JP2014216717A (ja) 2014-11-17
JP6141087B2 true JP6141087B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=51942116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013090526A Active JP6141087B2 (ja) 2013-04-23 2013-04-23 送り返し信号遅延補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6141087B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2337381T3 (es) * 2004-11-15 2010-04-23 Bae Systems Plc Aparato de comunicacion de datos con multiples antenas.
JP2008072567A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Nec Saitama Ltd 無線装置及び無線装置における遅延量補正方法
JP4971019B2 (ja) * 2007-04-16 2012-07-11 日本放送協会 無線端末装置、無線伝送システム、及びプログラム
JP4909301B2 (ja) * 2008-02-27 2012-04-04 日本電信電話株式会社 無線通信システムおよび無線通信方法
JP5208851B2 (ja) * 2009-05-14 2013-06-12 日本電信電話株式会社 ダイバーシチ通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014216717A (ja) 2014-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6493330B1 (en) CDMA cellular radio transmission system
JP5021114B2 (ja) 無線中継システム及び方法
JP4775703B2 (ja) 無線テレビシステム、無線テレビ受信装置及び送信装置
US20020024975A1 (en) Communication receiver with signal processing for beam forming and antenna diversity
US8284853B2 (en) Apparatus and method for spatial multiplexing with backward compatibility in a multiple input multiple output wireless communication system
JP4758795B2 (ja) 伝送状態表示方法
US20230246727A1 (en) Transport cable redundancy in a distributed antenna system using digital transport
US9219510B2 (en) Signal receiving system, semiconductor device, and signal receiving method
JP3279168B2 (ja) 多方向多重通信装置
JP6141087B2 (ja) 送り返し信号遅延補正装置
JP4971019B2 (ja) 無線端末装置、無線伝送システム、及びプログラム
KR101710704B1 (ko) 재난정보 송수신 장치 및 방법
JP2013135427A (ja) 映像信号伝送システム
US10951243B2 (en) Wireless system having diverse transmission protocols
JP4664896B2 (ja) 情報配信システム並びにその方法及び送信装置及び受信装置
CN101904112B (zh) 用于改善接收的方法以及接收系统
JP4361340B2 (ja) デジタルテレビ受信機
KR101475026B1 (ko) 인지 무선 시스템에서 수신 신호를 동기화하기 위한 장치 및 그 방법
JP5677691B2 (ja) 映像信号伝送システム
JPH02295243A (ja) コチャネル信号伝送システム
JP2008300919A (ja) テレビジョン放送受信システム、及び受信機
JP2013106147A (ja) ミリメーター波帯ofdm空間・周波数帯域分割ダイバーシティシステム
JP2005341120A (ja) アンテナの垂直偏波及び水平偏波を利用したホットスタンバイシステム
KR20130080570A (ko) 디지털 방송 시스템에서 대역확산을 이용한 채널 검색 장치 및 방법
KR20080063670A (ko) 복수 개의 안테나를 구비한 방송 수신기 및 그의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6141087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250