JP6140618B2 - 触媒装置及び触媒装置の設計方法 - Google Patents

触媒装置及び触媒装置の設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6140618B2
JP6140618B2 JP2014011106A JP2014011106A JP6140618B2 JP 6140618 B2 JP6140618 B2 JP 6140618B2 JP 2014011106 A JP2014011106 A JP 2014011106A JP 2014011106 A JP2014011106 A JP 2014011106A JP 6140618 B2 JP6140618 B2 JP 6140618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
pipe
sectional area
exhaust gas
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014011106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015137625A (ja
Inventor
真大 林
真大 林
浩之 松原
浩之 松原
悠生 青木
悠生 青木
良介 萱沼
良介 萱沼
藤原 孝彦
孝彦 藤原
祐司 藪崎
祐司 藪崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014011106A priority Critical patent/JP6140618B2/ja
Priority to CN201480003176.0A priority patent/CN105899775A/zh
Priority to US14/648,559 priority patent/US20160319722A1/en
Priority to BR112015014026A priority patent/BR112015014026A2/pt
Priority to PCT/JP2014/084201 priority patent/WO2015111352A1/en
Priority to DE112014000313.1T priority patent/DE112014000313T5/de
Publication of JP2015137625A publication Critical patent/JP2015137625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6140618B2 publication Critical patent/JP6140618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2825Ceramics
    • F01N3/2828Ceramic multi-channel monoliths, e.g. honeycombs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/17Mechanical parametric or variational design
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/902Multilayered catalyst
    • B01D2255/9022Two layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/92Dimensions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/06Ceramic, e.g. monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/30Honeycomb supports characterised by their structural details
    • F01N2330/48Honeycomb supports characterised by their structural details characterised by the number of flow passages, e.g. cell density

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、排気ガスを浄化するための触媒装置と、その設計方法に関する。
自動車等の内燃機関の排気ガスを浄化するための触媒装置としては、排気ガスを流通する排気管の内側に、格子状に設けられたセル壁とそのセル壁に囲まれて形成された複数のセル孔とを有する触媒基材を配置したものが知られている。触媒装置は、高温の排気ガスを触媒基材のセル孔に流通させることにより、担持された触媒を活性化させ、排気ガスの浄化を行うことができる。触媒装置においては、触媒基材における中心側への排気ガスの流量が多くなり、触媒基材における外側への排気ガスの流量が少なくなる傾向にある。
このような触媒装置に用いられる触媒基材としては、例えば特許文献1に示されたものがある。特許文献1の触媒基材は、排気ガスの流量の多い中心部に担持する触媒量を、外側部に担持する触媒量に比べて多くすることにより、浄化性能の向上を図っている。
特開2002−177794号公報
しかしながら、特許文献1に示された触媒基材には以下の課題がある。
特許文献1に示された触媒基材においては、中心部に担持する触媒量を増やすことで浄化性能を向上しているが、触媒基材の中心部と外側部との間における排気ガスの流量の偏りが解消されない。触媒基材において、排気ガスの流量の偏りが生じると、排気ガスの流量が多い中心部が高温となり、排気ガスの流量が少ない外側部が中心部より低温となる。そのため、低温となった部位においては、触媒の活性化温度に到達するのに時間がかかったり、活性化温度に到達しなくなるおそれがある。これにより、触媒基材における浄化性能が低下する。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、流通する排気ガスの流速を均一化することにより、温度分布の均一化と浄化性能の向上とが可能な触媒装置と、触媒装置の設計方法を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、排気ガスを流通させる内側セル孔が形成された内側基材部と、該内側基材部の外側に形成されると共に内側セル孔よりも水力直径の大きい外側セル孔が形成された外側基材部と、該外側基材部と上記内側基材部との間に形成された円筒状の隔壁とを有する触媒基材と、
内燃機関において発生した排気ガスを流通する上流側配管と、該上流側配管の下流側に配設されると共に該上流側配管よりも直径が大きく上記触媒基材を内包する触媒配置管と、該触媒配置管の下流側に配設され上記触媒基材によって浄化された浄化排気ガスを流通する下流側配管とを有する排気管とを備えた触媒装置の設計方法であって、
上記上流側配管の流路断面積をS1、上記内側基材部の断面積をS2、上記触媒基材の断面積をS3、上記内側セル孔の水力直径をd1、上記外側セル孔の水力直径をd2としたとき、S1≦S2≦S3(−0.2242(d1/d2+0.1141(d1/d2)+0.617)の関係を満たすよう、上記S1、上記S2、上記S3、上記d1及び上記d2を決定することを特徴とする触媒装置の設計方法にある。
また、本発明の他の態様は、排気ガスを流通させる内側セル孔が形成された内側基材部と、該内側基材部の外側に形成されると共に内側セル孔よりも水力直径の大きい外側セル孔が形成された外側基材部と、該外側基材部と上記内側基材部との間に形成された円筒状の隔壁とを有する触媒基材と、
内燃機関において発生した排気ガスを流通する上流側配管と、該上流側配管の下流側に配設されると共に該上流側配管よりも直径が大きく上記触媒基材を内包する触媒配置管と、該触媒配置管の下流側に配設され上記触媒基材によって浄化された浄化排気ガスを流通する下流側配管とを有する排気管とを備えており、
上記上流側配管の流路断面積をS1、上記内側基材部の断面積をS2、上記触媒基材の断面積をS3、上記内側セル孔の水力直径をd1、上記外側セル孔の水力直径をd2としたとき、S1≦S2≦S3(−0.2242(d1/d2+0.1141(d1/d2)+0.617)の関係を満たすことを特徴とする触媒装置にある。
上記触媒装置及び上記触媒装置の設計方法は、上記触媒基材における上記内側基材部の断面積を適切に決定するための関係式を提供している。
具体的には、上流側配管の流路断面積S1、上記内側基材部の断面積S2、上記触媒基材の断面積S3、上記内側セル孔の水力直径d1及び上記外側セル孔の水力直径d2を、S1≦S2≦S3(−0.2242(d1/d2+0.1141(d1/d2)+0.617)の関係式を満たすように決定する。上記関係式を満たすことにより、上記S1、上記S2、上記S3、上記d1及び上記d2の各寸法をバランスよく決定し、上記触媒基材を流通する排気ガスの流速分布を均一化することができる。これにより、上記触媒基材における温度分布を均一化し、上記触媒基材の全体を速やかに活性化温度まで昇温することができる。
このように、上記関係式を満たすように上記触媒装置を設計することにより、排気ガスを効率よく浄化させるための適切な設計をすることができる。
以上のごとく、上記触媒装置の設計方法によれば、排気ガスの流速分布を均一化し、排気ガスを効率よく浄化することができる上記触媒装置を得ることができる。
実施例1における、触媒装置を示す部分断面図。 実施例1における、触媒基材の断面図(図1のII矢視図)。 確認試験1における、流速のばらつきと断面積比との関係を示すグラフ。 確認試験1における、断面積比と水力直径流速との関係を示すグラフ。 確認試験1における、触媒基材の浄化性能と圧損との関係を示すグラフ。 確認試験2における、流速のばらつきと断面積比との関係を示すグラフ。
上記触媒装置において、上記内側基材部の上記内側セル孔を形成する内側セル壁の厚さをt1とし、上記外側基材部の上記外側セル孔を形成する外側セル壁の厚さをt2としたとき、t1≦t2の関係を満たすことが好ましい。この場合には、上記外側基材部における強度を向上し、ひいては触媒基材の強度を向上することができる。
上記触媒装置及び触媒装置の設計方法にかかる実施例を図1及び図2を参照して説明する。
図1及び図2に示すごとく、本例の触媒装置1は、排気ガスG1を浄化するための触媒基材2と、触媒基材2を内包する排気管3とを備えている。
触媒基材2は、排気ガスG1を流通させる内側セル孔211が形成された内側基材部21と、内側基材部21の外側に形成されると共に内側セル孔211よりも水力直径の大きい外側セル孔231が形成された外側基材部23とを有している。
排気管3は、内燃機関において発生した排気ガスG1を流通する上流側配管31と、上流側配管31の下流側において配設されると共に上流側配管31よりも直径が大きく触媒基材2を内包する触媒配置管32と、触媒配置管32の下流側に配設され触媒基材2によって浄化された浄化排気ガスG2を流通する下流側配管33とを備えている。
触媒装置1は、上流側配管31の流路断面積をS1、内側基材部21の断面積をS2、触媒基材2の断面積をS3、内側セル孔211の水力直径をd1、外側セル孔231の水力直径をd2としたとき、S1≦S2≦S3(−0.2242(d1/d2+0.1141(d1/d2)+0.617)の関係を満たしている。
以下、さらに詳細に説明する。
図1に示すごとく、本例の触媒装置1は、自動車のエンジンにおいて発生した排気ガスG1を浄化するために用いられるものである。エンジンの燃焼室から排出された排気ガスG1は、排気流路(図示略)を通じて触媒装置1へと流通する。
触媒装置1は、排気流路と連通した排気管3と、排気管3の内側に配置された触媒基材2とを有している。
排気管3は、触媒基材2を内包する触媒配置管32と、触媒配置管32の上流側に設けられた上流側配管31と、下流側に設けられた下流側配管33とを有している。
触媒配置管32の内径は、上流側配管31及び下流側配管33よりも大きい直径で形成されており、触媒配置管32の内側に触媒基材2を内包している。触媒配置管32と上流側配管31との間には、触媒配置管32に向かうにつれて上流側配管31の直径から触媒配置管32の直径へと徐々に変化する上流側コーン部34が設けられている。また、触媒配置管32と下流側配管33との間には、下流側配管33側に向かうにつれて触媒配置管32の直径から下流側配管33の直径へと徐々に変化する下流側コーン部35が設けられている。
図1に示すごとく、上流側配管31は、円筒形状をなしており、上流側コーン部34との接続部位近傍は、その中心軸が、触媒配置管32の中心軸と同軸となる直線形状に形成されている。上流側配管31の流路断面積はS1mmとする。
また、下流側配管33は、円筒形状をなしており、下流側コーン部35との接続部位近傍は、その中心軸が、触媒配置管32の中心軸と同軸となる直線形状に形成されている。
図2に示すごとく、触媒基材2は、排気ガスの浄化を行う触媒と、触媒を担持させる円柱形状のセラミック担体とからなる。触媒基材2は、格子状に配設されたセル壁212、232と、セル壁212、232によって区画された多数のセル孔211、231とによって構成されたハニカム構造体である。また、触媒基材2は、その外周側面を覆う円筒形状の外周壁24を有している。触媒基材2の軸方向と直交する断面における断面積はS3mmとする。
触媒基材2は、断面における径方向内側に形成された内側基材部21と、内側基材部21の径方向外側に形成された外側基材部23とを備えている。また、内側基材部21と外側基材部23との間には、隔壁22が形成されている。
外側基材部23は、格子状に形成された複数の外側セル壁232と、外側セル壁232によって区分されると共に軸方向に貫通して形成された複数の外側セル孔231とを有している。このとき、外側セル壁232の厚さはt2に設定してある。また、各外側セル孔231は、四角形の断面形状からなり、その水力直径はd2とする。
内側基材部21は、格子状に形成された複数の内側セル壁212と、内側セル壁212によって区分されると共に軸方向に貫通して形成された複数の内側セル孔211とを有している。内側基材部21の軸方向と直交する断面における断面積はS2とする。また、内側セル壁212の厚さはt1に設定してある。尚、内側セル壁212の厚さt1と、外側セル壁232の厚さt2とは、t1<t2の関係を満たすように設定した。また、各内側セル孔211は、四角形の断面形状からなり、その水力直径はd1とする。尚、内側セル孔211の水力直径d1と、外側セル孔231の水力直径d2とは、d1<d2の関係を満たすように設定した。
本例の触媒装置1においては、上流側配管31の流路断面積S1、内側基材部21の断面積S2、触媒基材2の断面積S3、内側セル孔211の水力直径d1、外側セル孔231の水力直径d2は、S1≦S2≦S3(−0.2242(d1/d2+0.1141(d1/d2)+0.617)の関係式を満たすように決定する。この関係式を満たすことにより、S1、S2、S3、d1及びd2の各寸法をバランスよく決定し、触媒基材2を流通する排気ガスG1の流速分布を均一化することができる。これにより、触媒基材2における温度分布を均一化し、触媒基材2の全体を速やかに活性化温度まで昇温することができる。
このように、関係式を満たすように触媒装置1を設計することにより、排気ガスG1を効率よく浄化させるための適切な設計をすることができる。
また、触媒装置1は、内側基材部21の内側セル孔211を形成する内側セル壁212の厚さをt1とし、外側基材部23の外側セル孔231を形成する外側セル壁231の厚さをt2としたとき、t1≦t2の関係を満たしている。そのため、外側基材部23における強度を向上し、ひいては触媒基材1の強度を向上することができる。
(確認試験1)
本確認試験においては、図3〜図6に示すごとく、実施例1の触媒装置1において、内側セル孔211の水力直径d1、外側セル孔231の水力直径d2、内側基材部21の断面積S2を変化させた場合の流速分布、熱分布及び浄化性能への影響を確認した。
触媒基材2の寸法は、上流側配管31の流路断面積S1を2827mmとし、触媒基材2の断面積S3を8332mmとした。また、触媒基材2における内側セル孔211の水力直径d1及び外側セル孔231の水力直径d2については、水力直径d1の二乗と水力直径d2の二乗との比を示す水力直径二乗比(d1/d2)が、0.67、0.82、0.49、0.35、0.24の5つの条件となるように設定した。
図3は、触媒装置1における排気ガスG1の流速のばらつきを縦軸とし、触媒基材2の断面積S3に対する内側基材部21の断面積S2の断面積比(S2/S3)を横軸としたグラフである。実線L1〜実線L5は、それぞれ水力直径二乗比が異なる触媒基材2を示すものであり、断面積比を変化させることによる流速のばらつきの変化を示すものである。尚、水力直径二乗比は、実線L1が0.82、実線L2が0.67、実線L3が0.49、実線L4が0.35、実線L5が0.24に対応するものである。また、流速分布のばらつきは、図2に示すごとく、触媒基材2における複数の計測点における流速を計測し、標準偏差3σを求めたものである。尚、流速の計測点は、触媒基材2の中心から外周側に向かって10mm間隔で設定した。
図3に示すごとく、実線L1〜実線L5は、バスタブ曲線を形成しており、流速のばらつきが急激に変化する第1変局点P11〜P51と第2変局点P21〜P52とをそれぞれ有している。また、第1変局点P11〜P51と第2変局点P21〜P52の間においては、流速のばらつきが小さくなっている。
実線L1〜実線L5の第1変局点P11〜P51は、いずれも断面積比が0.34となったところにある。断面積比が0.34となるとき、内側基材部21の断面積S2と、上流側配管31の流路断面積S1とがほぼ同一の面積となる。つまり、内側基材部21の断面積S2と、上流側配管31の流路断面積S1とがS1≦S2の関係を有することで流速のばらつきが低減される。
図4は、第2変局点P12〜P52における断面積比と水力直径二乗比との関係を示すグラフである。このグラフは、断面積比を縦軸とし、水力直径二乗比を横軸としている。曲線C1は、実線L1〜実線L5の第2変局点P21〜P52から求められる近似式をグラフにしたものである。近似式は、S2/S3=(−0.2242(d1/d2+0.1141(d1/d2)+0.617)となる。この近似式よりも断面積比が小さい領域Xにおいては、流速のばらつきが低減される。
つまり、S1≦S2≦S3(−0.2242(d1/d2+0.1141(d1/d2)+0.617)の関係式を満たすよう設計した触媒基材2においては、流通する排気ガスG1の流速分布を均一化することができる。
表1は、触媒装置1における触媒基材2の温度分布を示すものである。温度分布確認用の触媒基材2は、水力直径二乗比を0.67としたものであり、図3における実線L1と対応するものである。触媒基材2の断面積比を、図3のP23〜P26とし、触媒装置1に400℃の排気ガスG1を流量30g/sで流入させた際の温度を計測した。尚、計測点は、図1及び図2に示すごとく、内側基材部21の中心位置A、内側基材部21の外周側位置B及び外側基材部23内の位置Cの3箇所とした。表1に示すごとく、触媒基材2においては、流速のばらつきが抑制されるほど温度分布が均一化される。
Figure 0006140618
図5は、実線L1(図3)に対応する条件で形成した触媒装置1における浄化性能を示すグラフである。このグラフは、触媒装置1に400℃の排気ガスG1を流量30g/sで流入させ、触媒装置1によって浄化された浄化排気ガスG2に含まれるエミッション量を縦軸とし、触媒基材2における圧損を横軸としたものである。浄化性能確認用の触媒基材2は、温度分布確認用の触媒基材2と同様の形状を有しており、断面積比は、P23とP25との2つの条件において比較した。
また、図5における実線Laは、一様なセル孔を有する触媒基材において、セル孔の水力直径及びセル孔の数を変化させた際のエミッション量と圧損との関係を示すものである。一様なセル孔を有する触媒基材においては、セル孔の水力直径を小さくすると共にセル孔の数を増やすことで浄化性能が向上する反面、圧損が増大する。また、セル孔の水力直径を大きくすると共にセル孔の数を減らすことで圧損が低下する反面、浄化性能が低下する。
図5に示すごとく、触媒基材2における断面積比をP25としたときには、断面積比をP23としたときよりも、浄化排気ガスG2に含まれるエミッション量を低減することができる。つまり、浄化性能が向上する。また、実線Laと比較すると、断面積比をP25とした触媒基材2においては、圧損の増大を抑制しながら浄化性能を向上することが可能であることが確認できる。
以上のごとく、関係式S1≦S2≦S3(−0.2242(d1/d2+0.1141(d1/d2)+0.617)を満たすように設計した触媒装置1においては、排気ガスの流速の均一化効果を得ることができる。また、これに伴って、触媒装置1における温度分布の均一化及び浄化性能の向上が可能となる。
(確認試験2)
本確認試験は、確認試験1の触媒装置1における構成を一部変更したものである。
本確認試験においては、触媒基材2の断面積をS3=13070mmとした。その他の構成は確認試験1の触媒装置1と同様である。
図6は、触媒装置1における排気ガスG1の流速のばらつきと、触媒基材2の断面積S3に対する内側基材部21の断面積S2の断面積比(S2/S3)との関係を示すグラフである。実線L6〜実線L10は、内側セル孔211の水力直径d1及び外側セル孔231の水力直径d2を変化させた触媒基材2に関するものである。尚、実線L6〜実線L10において、水力直径二乗比(d1/d2)は、実線L6が0.82、実線L7が0.67、実線L8が0.49、実線L9が0.35、実線L10が0.24である。
図6に示すごとく、実線L6〜実線L10は、バスタブ曲線を形成しており、それぞれ第1変局点P61〜P101と第2変局点P62〜P102とを有している。
実線L6〜実線L10の第1変局点P61〜P101は、いずれも断面積比が0.22となったところにある。断面積比が0.22となるとき、内側基材部21の断面積S2と、上流側配管31の流路断面積S1とがほぼ同一の面積となる。つまり、内側基材部21の断面積S2を、上流側配管31の流路断面積S1以上とすることで流速のばらつきが低減される。
実線L6〜実線L10における第2変局点P62〜P102が現れる断面積比は一定ではない。本確認試験においても、第2変局点P62〜P102によって形成される近似曲線は、図4の曲線C1と同様の形状をなしている。
したがって、本確認試験においては、形状の異なる触媒装置1においても、関係式S1≦S2≦S3(−0.2242(d1/d2+0.1141(d1/d2)+0.617)を満たすように設計することで流速の均一化効果を得られる。また、これに伴って、触媒装置1における温度分布の均一化及び浄化性能の向上が可能となる。
1 触媒装置
2 触媒基材
21 内側基材部
211 内側セル孔
23 外側基材部
231 外側セル孔
3 排気管
31 上流側配管
32 触媒配置管
33 下流側配管

Claims (3)

  1. 排気ガスを流通させる内側セル孔(211)が形成された内側基材部(21)と、該内側基材部(21)の外側に形成されると共に内側セル孔(211)よりも水力直径の大きい外側セル孔(231)が形成された外側基材部(23)と、該外側基材部(23)と上記内側基材部(21)との間に形成された円筒状の隔壁(22)とを有する触媒基材(2)と、
    内燃機関において発生した排気ガスを流通する上流側配管(31)と、該上流側配管(31)と連通すると共に該上流側配管(31)よりも直径が大きく上記触媒基材(2)を内包する触媒配置管(32)と、該触媒配置管(32)の下流側に配設され上記触媒基材(2)によって浄化された浄化排気ガスを流通する下流側配管(33)とを有する排気管(3)とを備えた触媒装置(1)の設計方法であって、
    上記上流側配管(31)の流路断面積をS1、上記内側基材部(21)の断面積をS2、上記触媒基材(2)の断面積をS3、上記内側セル孔(211)の水力直径をd1、上記外側セル孔(231)の水力直径をd2としたとき、S1≦S2≦S3(−0.2242(d1/d2+0.1141(d1/d2)+0.617)の関係を満たすよう、上記S1、上記S2、上記S3、上記d1及び上記d2を決定することを特徴とする触媒装置(1)の設計方法。
  2. 排気ガスを流通させる内側セル孔(211)が形成された内側基材部(21)と、該内側基材部(21)の外側に形成されると共に内側セル孔(211)よりも水力直径の大きい外側セル孔(231)が形成された外側基材部(23)と、該外側基材部(23)と上記内側基材部(21)との間に形成された円筒状の隔壁(22)とを有する触媒基材(2)と、
    内燃機関において発生した排気ガスを流通する上流側配管(31)と、該上流側配管(31)と連通すると共に該上流側配管(31)よりも直径が大きく上記触媒基材(2)を内包する触媒配置管(32)と、該触媒配置管(32)の下流側に配設され上記触媒基材(2)によって浄化された浄化排気ガスを流通する下流側配管(33)とを有する排気管(3)とを備えており、
    上記上流側配管(31)の流路断面積をS1、上記内側基材部(21)の断面積をS2、上記触媒基材(2)の断面積をS3、上記内側セル孔(211)の水力直径をd1、上記外側セル孔(231)の水力直径をd2としたとき、S1≦S2≦S3(−0.2242(d1/d2+0.1141(d1/d2)+0.617)の関係を満たすことを特徴とする触媒装置(1)。
  3. 上記内側基材部(21)の上記内側セル孔(211)を形成する内側セル壁(212)の厚さをt1とし、上記外側基材部(23)の上記外側セル孔(231)を形成する外側セル壁(232)の厚さをt2としたとき、t1≦t2の関係を満たすことを特徴とする請求項2に記載の触媒装置(1)。
JP2014011106A 2014-01-24 2014-01-24 触媒装置及び触媒装置の設計方法 Active JP6140618B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014011106A JP6140618B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 触媒装置及び触媒装置の設計方法
CN201480003176.0A CN105899775A (zh) 2014-01-24 2014-12-16 催化转化器和用于设计催化转化器的方法
US14/648,559 US20160319722A1 (en) 2014-01-24 2014-12-16 Catalytic converter and method for designing the catalytic converter
BR112015014026A BR112015014026A2 (pt) 2014-01-24 2014-12-16 conversor catalítico e método para projetar o conversor catalítico
PCT/JP2014/084201 WO2015111352A1 (en) 2014-01-24 2014-12-16 Catalytic converter and method for designing the catalytic converter
DE112014000313.1T DE112014000313T5 (de) 2014-01-24 2014-12-16 Katalytischer Wandler und Verfahren zum Ausbilden des katalytischen Wandlers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014011106A JP6140618B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 触媒装置及び触媒装置の設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015137625A JP2015137625A (ja) 2015-07-30
JP6140618B2 true JP6140618B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=53681169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014011106A Active JP6140618B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 触媒装置及び触媒装置の設計方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160319722A1 (ja)
JP (1) JP6140618B2 (ja)
CN (1) CN105899775A (ja)
BR (1) BR112015014026A2 (ja)
DE (1) DE112014000313T5 (ja)
WO (1) WO2015111352A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6753179B2 (ja) * 2016-07-08 2020-09-09 いすゞ自動車株式会社 酸化触媒、及び、排気ガス浄化システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002177794A (ja) * 2000-09-29 2002-06-25 Denso Corp セラミック触媒体およびセラミック担体
JP2008018370A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Denso Corp セラミック触媒体
EP2386736A4 (en) * 2009-01-09 2014-04-30 Toyota Motor Co Ltd DEVICE FOR PURIFYING THE EXHAUST GAS OF AN INTERNAL COMBUSTION ENGINE
JP2012225283A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化装置とその制御方法
JP5892910B2 (ja) * 2012-01-27 2016-03-23 株式会社デンソー ハニカム構造体
JP5892911B2 (ja) * 2012-01-27 2016-03-23 株式会社デンソー ハニカム構造体

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014000313T5 (de) 2016-10-27
JP2015137625A (ja) 2015-07-30
WO2015111352A1 (en) 2015-07-30
BR112015014026A2 (pt) 2017-07-11
CN105899775A (zh) 2016-08-24
US20160319722A1 (en) 2016-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103934038A (zh) 蜂窝结构体
US10465584B2 (en) Honeycomb structure body and method of designing honeycomb structure body
JP2008018370A (ja) セラミック触媒体
KR20160033765A (ko) 다단 감압 장치 및 보일러
RU2014140470A (ru) Глушитель впускной системы (варианты)
CN109772236A (zh) 一种流体分布器、反应装置及其应用
JP6140618B2 (ja) 触媒装置及び触媒装置の設計方法
RU2013103435A (ru) Способ снижения выбросов в турбомашине, способ уменьшения разности соотношения топлива и воздуха (варианты ) и топливная форсунка
JP2016123890A (ja) ハニカム型モノリス触媒およびその製造方法
JP2014180606A (ja) ハニカム構造体
JP6142830B2 (ja) ハニカム構造体及びハニカム構造体の設計方法
JP6620082B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法
US20170072358A1 (en) Honeycomb filter
US20200108366A1 (en) Apparatus for retaining solid material in a radial flow reactor and method of converting hydrocarbons
JP2012189229A (ja) 熱交換部材
US10118126B2 (en) Honeycomb structure
WO2019150835A1 (ja) ハニカム構造体および金型
JP6354555B2 (ja) ハニカム構造体
RU2013125361A (ru) Труба предварительного смешивания топлива с обработанной поверхностью
JP2004322035A (ja) ハニカム触媒担体
JP7035567B2 (ja) ハニカム構造体および金型
CN106536883A (zh) 催化器装置和废气催化器
KR101512644B1 (ko) 초고온 가스로 노심 입구의 가스 냉각재 균일유동 구조
JP6409544B2 (ja) ハニカム構造体
JP2018038941A (ja) 排ガス浄化フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6140618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250