JP6140486B2 - サドル付分水栓 - Google Patents

サドル付分水栓 Download PDF

Info

Publication number
JP6140486B2
JP6140486B2 JP2013051193A JP2013051193A JP6140486B2 JP 6140486 B2 JP6140486 B2 JP 6140486B2 JP 2013051193 A JP2013051193 A JP 2013051193A JP 2013051193 A JP2013051193 A JP 2013051193A JP 6140486 B2 JP6140486 B2 JP 6140486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saddle
water
water pipe
packing
fixing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013051193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014177973A (ja
Inventor
大輔 岡田
大輔 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tabuchi Corp
Original Assignee
Tabuchi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tabuchi Corp filed Critical Tabuchi Corp
Priority to JP2013051193A priority Critical patent/JP6140486B2/ja
Publication of JP2014177973A publication Critical patent/JP2014177973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6140486B2 publication Critical patent/JP6140486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Description

本発明は、水道管に取り付けて用いられるサドル付分水栓に関するものである。
サドル付分水栓は、例えば水道管(水道本管)から家庭や事業所等へ給水配管を分岐させる場合に、土壌中に埋められた水道管に取り付けられる。このサドル付分水栓は、水道管を跨ぐように固定されるサドル部と、このサドル部から水道管基準で径外に位置する部分であって給水配管が接続される胴部と、を備える。一例として、特許文献1に記載の「サドル付き分水栓」がある。
特許文献1に記載の「サドル付き分水栓」では、サドル部と胴部とはフランジ接続されている。そして、サドル部側のフランジと胴部側のフランジとは固定部材としてのボルトが貫通することで固定されている。特許文献1に記載のフランジ固定用のボルトは、平面視にて等間隔に4本が、正方形の四隅に一致するように配置されている。これにより、サドル部に対して胴部を90°きざみの任意の方向に固定できる。
このボルトは、サドル部側のフランジと胴部側のフランジとを貫通し、ネジ部の先端側が胴部側のフランジから上方に突出している。そして特許文献1に記載された分水栓の構成では、サドル部及び胴部に形成された、前記水道管からの水流を通すことのできる分水流路の水漏れを防止するためのパッキンを備える。前記ボルトは、前記パッキンよりも更に外方に位置している(特許文献1の図2参照)。このような位置関係であることから、分水栓の配置される土壌環境に含まれる水分または酸素が前記空間に回り込むことでボルトに接触してしまい、ボルトが腐食してしまう可能性がある。
特許第3710625号公報
そこで本発明は、サドル部と胴部とを接続するための固定部材の腐食を抑制できるサドル付分水栓を提供することを課題とする。
本発明は、水流を分岐させるために水道管に取り付けられるサドル付分水栓において、前記水道管に取り付けられるサドル部と、当該サドル部から水道管基準で径外に位置する胴部と、当該胴部を前記サドル部に対して固定するため、前記水道管側から取り付けられる固定部材と、当該固定部材を前記水道管側から覆うパッキンと、を備え、前記サドル部及び前記胴部は、前記水道管からの水流を通すことのできる分水流路を有し、前記固定部材は、締め付け操作により前記固定がなされる部材であって、当該締め付け操作を行うために工具を係合できる工具係合部を備え、前記サドル部は、前記水道管に面する側に、前記分水流路に対応した分水孔と前記固定部材を受容できる固定部材受容孔とが形成された内側面を備え、前記パッキンの上面は前記内側面に水密状態で当接し、前記サドル部と前記胴部とは、前記固定部材としての複数のボルトにより固定され、前記サドル部及び前記胴部は、前記複数のボルトが取り付けられるフランジ部を備え、前記各ボルトは、頭部が前記水道管側に位置し、ネジ部が前記胴部側に位置し、前記胴部側のフランジ部にて、前記ネジ部がねじ込まれる孔は有底孔であって、前記ネジ部の先端は前記胴部内に位置する。
前記構成によると、前記固定部材を前記水道管側から覆う前記パッキンにより、前記固定部材を水に接触しにくくできる。このため、サドル付分水栓の配置される土壌環境に含まれる水分または酸素による前記固定部材の腐食を抑制できる。
そして前記構成によると、前記パッキンの上面は前記内側面に水密状態で当接するため、前記分水孔と前記固定部材受容孔とが水に接触することを抑制できる。
そして前記構成によると、前記固定部材としての複数のボルトにおける前記ネジ部の先端は前記胴部内に位置する。このため、サドル付分水栓の配置される土壌環境に前記複数のボルトが接触しない。よって、前記パッキンの作用に加え、更に、土壌環境による前記固定部材の腐食を抑制できる。
また、前記パッキンは、前記固定部材を覆う部分と、前記分水流路の周囲に位置して前記サドル部と前記胴部との間の水漏れを防止する部分とを備えるものとできる。この構成によると、前記水道管から流出した水による影響を、一つのパッキンでまとめて抑制できる。
また、前記サドル部は、前記パッキンが収容される収容凹部を備え、前記サドル部が前記水道管に取り付けられる際に、前記サドル部による押圧で前記パッキンが圧縮され、前記収容凹部の内面に前記パッキンが水密状態で当接するものとできる。
前記構成によると、前記サドル部が前記収容凹部を備える。このため、前記パッキンが圧縮されて前記収容凹部の内面に水密状態で当接することにより、前記固定部材が水と接触することを確実に防止できる。
本発明は、サドル部と胴部とを接続するための固定部材の腐食を抑制できるサドル付分水栓を提供できる。
図1(A)は本発明の一実施形態に係るサドル付分水栓の正面側の部分断面図、図1(B)は同右側面側の部分断面図である。 図2(A)は本発明の一実施形態に係るサドル本体の平面図、図2(B)は同サドル本体の正面側の半断面図、図2(C)は同サドル本体の底面図である。 図3(A)は本発明の一実施形態に係るサドルパッキンの平面図、図3(B)は同サドルパッキンの正面側の半断面図、図3(C)は同サドルパッキンの底面図、図3(D)は同サドルパッキンの右側面側の半断面図である。 図4(A)は本発明の一実施形態に係る胴部の一部を示す正面側の部分断面図、図4(B)は同胴部の一部を示す底面図である。 図5(A)は参考例に係るサドル付分水栓の正面側の部分断面図、図5(B)は同右側面側の部分断面図、図5(C)は図5(B)のA−A矢視断面図である。
まず、本発明につき、一実施形態を取り上げて説明を行う。下記における方向の表現は、サドル付分水栓を図1(A)(参考例においては図5(A))に示すように設置した場合における方向による。また、配管の延びる方向を「前後方向」とする。なお、本発明が下記において説明する方向の態様のみに限定解釈されないことは言うまでもない。
本実施形態のサドル付分水栓1は、サドル部2と胴部3とを備える。サドル部2は、サドル本体21及びバンド部22から構成されており、両者は鋳鉄製であって、取付ボルト23a及び取付ナット23bを用いて、円管である水道管(水道本管)Pに固定される。サドル本体21とバンド部22は、前後方向及び左右方向において対称形状である。胴部3は、固定部材である固定ボルト5の締結によりサドル部2に結合され、サドル部2の水道管基準で径外(本実施形態では上方)に位置する。
サドル本体21は、側面に分水のための貫通孔(図示しない)が形成される水道管Pの、当該貫通孔を覆うことができ、水道管Pを跨ぐようにして固定される。このサドル本体21は、図2(A)〜(C)に示すように、湾曲部211、胴受部212、ボルト取付片213を有する。なお、サドル付分水栓1が通水中の水道管Pに取り付けられる場合には、サドル本体21の水道管Pへの固定後に水道管Pに貫通孔を形成する穿孔作業がなされる。
湾曲部211は、サドル本体21が水道管Pへ固定された状態で水道管Pの上方側面に沿うように位置する。湾曲部211の内面211aは、水道管Pの側面(外周面)のアールに対応した曲率とされている。湾曲部211の端部からボルト取付片213が左右側方に突出している。ボルト取付片213は、取付ボルト23aが貫通するボルト貫通孔213aを備える。
胴受部212は、内側が収容凹部212dである。この収容凹部212dは、底面視略菱形の空間を有し、この空間にサドルパッキン4が配置される。胴受部212の上部がフランジ部212aである。このフランジ部212aは、上面(当接面)212a1の中央に胴部3における差込筒部34が入り込む円形の貫通孔212bが開口している。この貫通孔212bにより、サドル本体21に、水道管Pからの水流を通すことのできる通路である分水流路11の一部が形成される。そして、前記貫通孔212bの中心を基準として、二つの円形孔である固定ボルト貫通孔212c,212cが平面視で対称に形成されている。
このため、サドル部2の水道管Pに面する側の内側面(フランジ部212aの下面212a2)には、分水流路11に対応した分水孔(貫通孔212b)と、固定部材(固定ボルト5)を受容できる固定部材受容孔(固定ボルト貫通孔212c,212c)が開口している。これら分水孔(貫通孔212b)及び固定部材受容孔(固定ボルト貫通孔212c,212c)における、内側面(フランジ部212aの下面212a2)における開口部分の周囲に対し、サドルパッキン4の上面43が水密状態で当接する。これにより、前記各孔に対する防水(少なくとも前記各孔が水に接触することの抑制)がなされる。
前記固定ボルト貫通孔212cは、フランジ部212aの上面(当接面)212a1に対して直交する方向(本実施形態では垂直方向)に延びる孔であり、図2(B)に示すように下方部分212c1が大径とされ、上方部分212c2が小径とされた孔(座ぐり孔)である。図1(A)に示すように、固定ボルト貫通孔212cの下方部分212c1には固定ボルト5の頭部51が位置し、上方部分212c2には固定ボルト5のネジ部52が位置する。つまり、この固定ボルト5の取り付けは、下側(水道管P側)からなされる。固定ボルト5がフランジ部33の固定ボルト取付孔332にねじ込まれた状態では、図示のように、固定ボルト5の頭部51の頂面511がフランジ部212aの下面212a2と略同一面となる。このため、胴受部212に配置されたサドルパッキン4に圧縮により生じる弾性力をフランジ部212aと固定ボルト5とに均一にかけることができる。また、固定ボルト5に対する防水作用にも寄与できる。なお、前記のように固定ボルト5の頭部51の頂面511がフランジ部212aの下面212a2と略同一面となることは、本発明において必須ではなく、固定ボルト5の頭部51の頂面511は、固定ボルト取付孔332にねじ込まれた状態で、フランジ部212aの下面212a2よりも上方に位置していてよい。また、場合によっては、固定ボルト5の頭部51がフランジ部212aの下面212a2よりも下方に突出していてもよい。ただしこの場合には、サドルパッキン4の上面43に、固定ボルト5の頭部51の干渉を避けるための凹部等を形成することが必要である。
フランジ部212aの上面(当接面)212a1の形状は、図2(A)に示すように、前後方向が幅狭であり、左右方向に幅広である略菱形(本実施形態では、菱形における左右方向の角が面取りされた上で各角にアールを備えた形状)である。つまり、固定ボルト貫通孔212c,212cの中心を結ぶ線212Xに直交する方向の対角距離が、前記中心を結ぶ線212Xに沿う方向の対角距離よりも小さい形状である。このため、2本の固定ボルト5,5を取り付け可能な面積を有する略菱形でフランジ部212aの上面(当接面212a1)を形成できる。よって、従来の4本のボルトを用いた構成のように、多数のボルトを用いる場合よりもフランジ部212aの寸法を小さくできる。また、フランジ部212aの上面は、前後方向が幅狭であることから、サドル部2の幅寸法を小さくできる。このため従来に比べて、サドル部2を軽量化できる。よって、製造コストを低減できる。また、上面(当接面)212a1が略菱形であることから、上面(当接面)212a1の大きい対角側の両端を絞ることができコンパクト化できる。その一方で、上面(当接面)212a1の中心では分水流路11を形成するための十分な面積を確保できるため、コンパクト化しつつも必要な機能は制限されない。
バンド部22は、サドル本体21のうちで胴受部212を除いた部分とほぼ同一形状である。このバンド部22はサドル本体21と同じように、湾曲部221とボルト取付片222とを有する。湾曲部221は、バンド部22が水道管Pへ固定された状態で水道管Pの下方側面に沿って当接する部分である。湾曲部221の内面221aは、水道管Pの側面(外周面)のアールに対応した曲率とされている。また、湾曲部221の幅方向中央には、材料節約のため、左右方向に長い長孔状の切欠部221aが形成されている。そして、湾曲部221の端部からボルト取付片222が左右側方に突出している。ボルト取付片222は、取付ボルト23aが貫通するボルト貫通孔222aを備える。
サドル部2が水道管Pに固定される際、サドル本体21の胴受部212と水道管Pとの間にはサドルパッキン4が配置される。よって、このサドルパッキン4は、固定ボルト5を下側(水道管P側)から覆う。サドルパッキン4は合成ゴム製であって、図3(A)〜(D)に示すように平面視及び底面視が略菱形とされ、角部はアール形状とされている。中央には水道管Pの前記貫通孔から流出した水を胴部3に流すための円形の貫通孔41が上下方向に貫通している。この貫通孔41は、下方部分411が上方部分412よりも大径に形成されている。貫通孔41の上方部分412の内径は胴部3の差込筒部34の外径より僅かに小さく形成されており、サドルパッキン4と差込筒部34との間から水が漏れないようにされている。つまり、サドルパッキン4の平面視における中央側の部分である貫通孔周囲部分4a(図3(A)参照)は、胴受部212と差込筒部34との間の防水作用を奏する部分である。この貫通孔41により、サドルパッキン4に分水流路11の一部が形成される。
サドル部2が水道管Pに固定された状態では、サドルパッキン4は上下方向に圧縮される(図1(A)は未圧縮の状態を示している)。これにより、水道管Pから流出した水が水道管Pの外周に沿って漏れないようにされている。また、このサドル部2の水道管Pへの固定状態では、サドルパッキン4の側部外周面42はサドル本体21の胴受部212(収容凹部212d)の内面に水密状態で当接する。
サドル部2が水道管Pに固定されるに当たっては、あらかじめ、サドル部2に胴部3が固定された状態とされた上で、水道管Pを挟んでサドル本体21が上方に、バンド部22が下方に配置される。次に、サドル本体21とバンド部22のボルト取付片213,222を上下に貫通するようにして取付ボルト23aが貫通される。そして、この取付ボルト23aに取付ナット23bがねじ込まれて締め付けられる。これにより、サドル部2が水道管Pに固定される。前記取付ボルト23aに対して取付ナット23bが締め付けられることに伴い、サドル本体21の胴受部212が下方に移動する。これに伴いサドルパッキン4が圧縮され、サドル本体21と水道管Pとの間での防水がなされる。
胴部3は、胴部本体31、弁体32、フランジ部33、差込筒部34、吐出部35、上部キャップ37を備える。本実施形態では、胴部3の各部は黄銅で形成されている。ただし、胴部3の材質はこれに限定されず、青銅等の銅合金またはステンレス鋼等の種々の材質を採用できる。この胴部3の内部に分水流路11の一部が形成され、これにより、水道管Pから分岐した水流を吐出部35に導くことができる。
胴部本体31は弁体32を内蔵する部分である。図4(A)に示すように、胴部本体31の下方にはフランジ部33が位置し、更に、フランジ部33の下方に差込筒部34が突出している。胴部本体31の上部には穿孔作業口部36が突出している。穿孔作業口部36は筒状で、上部外周にはネジ山が形成されており、ここに上部キャップ37がねじ込まれる。この上部キャップ37は必要により取り外され、穿孔作業口部36を開放できる。また、胴部本体31の左右も開放されている。このうち左側は水の出口である吐出部35とされている。一方、右側には弁体32の一部である操作部321が突出する。
弁体32は、胴部本体31の内部で横軸回りに回動可能なように配置されている。弁体32の右方部分は胴部本体31から突出した操作部321とされており、この操作部321を作業者が捻ることで弁体32を回動できる。この弁体32の回動により、胴部3の内部における分水流路11を開閉できる。胴部本体31と弁体32との間にはOリング38が配置されており、この胴部本体31と弁体32との間から水が漏れないようにされている。
なお、サドル付分水栓1が水道管Pに取り付けられた後、水道管Pへの穿孔が行われる際には、弁体32を回転させることにより、弁体32が上下方向に開放された状態とされる。この状態で穿孔作業口部36から上部キャップ37が取り外されると、穿孔作業口部36が開放され、そこから穿孔のためのドリル刃等を、弁体32を貫通して水道管Pに当接させることができる。
フランジ部33における下面(当接面)331の中央から下方に円筒状の差込筒部34が突出している。図4(B)に示すように、この差込筒部34を挟んで二つの円形孔である固定ボルト取付孔332,332が底面視で対称に形成されている。この固定ボルト取付孔332は、フランジ部33の下面(当接面)331に対して直交する方向(本実施形態では垂直方向)に延びる孔である。二つの固定ボルト取付孔332,332の中心間距離は、サドル本体21における二つの固定ボルト貫通孔212c,212cの中心間距離と同一である。フランジ部33は、図4(B)に示すように、下面(当接面)331の形状がサドル本体21のフランジ部212aにおける上面の形状と同じく、前後方向が幅狭であり、左右方向に幅広である略菱形である。つまり、固定ボルト取付孔332,332の中心を結ぶ線33Xに直交する方向の対角距離が、前記中心を結ぶ線33Xに沿う方向の対角距離よりも小さい略菱形である。このようにフランジ部33の下面(当接面)331を略菱形にすることの作用は、前記サドル本体21におけるフランジ部212aと同様である(0019、0020段落参照)。つまり、従来の4本のボルトを用いた構成のように、多数のボルトを用いる場合よりもフランジ部33の寸法を小さくできる。このため従来に比べて、胴部3を軽量化できる。よって、製造コストを低減できる。
また、固定ボルト取付孔332のフランジ部33の下面における開口径は、本実施形態では、サドル本体21における固定ボルト貫通孔212cのフランジ部212aの上面における開口径とほぼ同一である。この固定ボルト取付孔332は、フランジ部33を貫通しない有底孔である。また、この固定ボルト取付孔332の内周面には固定ボルト5をねじ込むことのできるねじ山が形成されている。
差込筒部34は、サドル部2に胴部3が取り付けられた状態で、下端がサドル本体21における湾曲部211の内面211aに略一致する寸法とされている。差込筒部34の寸法はこれに限定されず、差込筒部34の下端が湾曲部211の内面211aよりも下方に位置すると水道管Pに干渉してしまうことを考慮し、差込筒部34の下端が前記内面211aよりも上方に位置するような適宜の寸法に設定できる。この差込筒部34における内部空間に、水道管Pから流出した水が流れる。この水は、差込筒部34の通過後、弁体32を通り吐出部35から出て、当該吐出部35に接続された家庭や事業所等へ向かう給水配管へと通される。つまり、この差込筒部34は、水道管Pからの水流を通すことのできる分水流路11の一部を構成する。そして、各フランジ部212a,33に取り付けられる固定ボルト5,5は、この差込筒部34における分水流路11に対して対向する位置に配置される。
吐出部35は、胴部本体31から左方に延びる略円筒状の部分であり、内面に管用ねじが形成されている。この吐出部35に給水配管がねじ込まれて接続される。
固定ボルト5は、締め付け操作により固定がなされる部材(締結部材)であって、締め付け操作を行うために工具を係合できる、工具係合部としての頭部51を備えている。本実施形態の固定ボルト5はステンレス合金製である。サドル部2に胴部3が取り付けられる際、この固定ボルト5は、下方からサドル本体21におけるフランジ部212aの固定ボルト貫通孔212cを貫通し、次いで、胴部3におけるフランジ部33の固定ボルト取付孔332にねじ込まれる。つまり、サドル部2に胴部3が取り付けられた状態では、固定ボルト5の頭部51は下方に位置し、ネジ部52は上方に位置する。そして、ネジ部52の先端はフランジ部33の内部に位置する。このため、固定ボルト5は胴部3から露出しない。よって、サドル分水栓1が水道管Pに取り付けられた後に土壌中に埋められた場合において、サドルパッキン4と共に、土壌環境(土壌環境に含まれる水分または酸素)により固定ボルト5が腐食することを抑制でき、サドル付分水栓1の耐久性を向上できる。
また、この固定ボルト5の頭部51は、当接するサドルパッキン4の弾性により下方から付勢される。この下方からの付勢により、固定ボルト5の緩みが防止される。更に、サドルパッキン4の側部外周面42はサドル本体21の胴受部212に水密状態で当接するため、固定ボルト5が水道管Pから流出した水に触れることはない。このため、水との接触による固定ボルト5の腐食を抑制できる。また、サドルパッキン4の上面43とフランジ部212aの下面212a2及び固定ボルト5における頭部51の頂面511との、前記付勢を伴う当接(水密状態の当接)によっても、固定ボルト5への防水がなされる。このように固定ボルト5が水に接することがないため、固定ボルト5の腐食を抑制できる。つまり、サドルパッキン4の平面視における左右側の部分であるボルト下部分4b(図3(A)参照)は、請求項に記載のパッキンに相当する部分であって、固定ボルト5を下方から覆うことで固定ボルト5に対する防水作用を奏する部分である。
本実施形態のサドルパッキン4は、貫通孔周囲部分4aとボルト下部分4bとを一つのパッキン上に備えている。このため、一つのサドルパッキン4で胴受部212と差込筒部34との間の防水と固定ボルト5に対する防水とを行うことができる。
以上のように構成されたサドル付分水栓1によると、前記サドル部2と前記胴部3とは、前記分水流路11に対して対向する2本の固定ボルト5,5により固定される。そして、サドル部2と胴部3におけるフランジ部212a,33は、略菱形に形成されている。このため、2本の固定ボルト5,5を取り付けることのできる形状で各フランジ部212a,33を形成できる。また、サドル部2の幅寸法を小さくできる。このため、前後方向につき寸法を小さくできるので、この寸法の小さい分、材料費を削減できる。よって、軽量、コンパクトであって製造コストを低減できるサドル付分水栓1とできる。
次に、参考例につき、図5(A)〜(C)を示しつつ説明する。なお、本参考例において前記実施形態と共通する機能を有する部分については、図中に前記実施形態と同じ符号を付している。参考例の前記実施形態に対して異なる点は、固定ボルト5が用いられず、胴部3の差込筒部34に固定部材としての大径固定ナット39がねじ込まれることにより、サドル部2に胴部3が固定される点である。
参考例のサドル部2における胴受部212は、フランジ部212aの上面(当接面)212a1が胴受部212の上端部212eよりも下方に位置するように形成されている。そして、胴部3のフランジ部33における下面(当接面)331はフランジ部212aの上面(当接面)212a1に当接し、この状態でフランジ部33の上面333が胴受部212の上端部212eとほぼ同一の位置となる。なお、固定ボルト5が用いられないことから、各フランジ部212a,33には固定ボルト用の貫通孔は形成されていない。
そして、胴部3における差込筒部34は、外周にネジ山が形成されたネジ部34aを備えている。このネジ部34aに対し、内周に前記ネジ山に対応するネジ山が形成された大径固定ナット39がねじ込まれる。つまり、この大径固定ナット39の取り付けは、前記実施形態の固定ボルト5と同様、下側(水道管P側)からなされる。図示のように大径固定ナット39が胴受部212の内面に当接するまで、ネジ部34aに対して大径固定ナット39がねじ込まれることにより、サドル部2のフランジ部212aを胴部3のフランジ部33と大径固定ナット39で挟むようにされて、サドル部2に胴部3が固定される。また、差込筒部34の下方側には、サドルパッキン4の一部を引掛けるための溝部34bが形成されている。
前記実施形態と同様、胴受部212は収容凹部212dを備え、収容凹部212dの有する空間にサドルパッキン4が配置される。このサドルパッキン4は、大径固定ナット39に対して下側(水道管P側)に位置する。なお、参考例のサドルパッキン4は、平面視及び底面視の外周形状が円形とされている。そして、このサドルパッキン4は、図示のように上面43が大径固定ナット39の下面391に対し、前記実施形態と同様に付勢しつつ当接(水密状態の当接)している。そして、前記実施形態と同様、サドルパッキン4と胴受部212(収容凹部212d)の内面とは水密状態で当接する。サドルパッキン4の前記各当接により、大径固定ナット39に対する防水がなされる。また、サドルパッキン4と差込筒部34との間の防水は、差込筒部34の溝部34bに対してサドルパッキン4が引っ掛かることによる、差込筒部34とサドルパッキン4との当接によりなされる。このようにして、差込筒部34及び大径固定ナット39が水に接することを避けられるため、両者の水による腐食を抑制できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えることができる。
例えば、バンド部22は前記実施形態のようにサドル本体21の一部と対称形状であるものに限られず、ステンレス板等が用いられていてもよい。また、Uボルトや板状体の両端にボルトを溶接したものを、バンド部22と取付ボルト23aとを一体とした部品として用いることもできる。
また、各フランジ部212a,33の当接面212a1,331の形状は前記実施形態の略菱形に限定されず、長方形、六角形、八角形、長円形、楕円形等の種々の形状としてよい。
また、サドル本体21の固定ボルト貫通孔212c,212cについては、固定ボルト5のネジ部52の外径に比べて大径の孔や長孔とすることで、サドル部2に対する胴部3の固定位置を調整できるようにされていてもよい。
また、固定ボルト5は、前記実施形態では各フランジ部212a,33の当接面212a1,331に直交するように、垂直方向に延びるように配置されているが、これに限定されず、傾斜して配置されていてもよい。
また、前記実施形態では、固定部材として固定ボルト5が用いられているが、サドル部2に胴部3を結合するための固定部材はこれに限定されず、例えば差込ピン、ボルト以外のねじ部材、フランジを外部から挟むようなクリップ等、種々の部材を用いることができる。
また、前記実施形態のサドル付分水栓1の取り付け対象の水道管Pは円管であったが、これに限定されず、他の断面形状の水道管Pに取り付けられるようにサドル付分水栓(特にサドル部)が構成されていてもよい。
また、サドルパッキン4の貫通孔周囲部分4aとボルト下部分4bとを別々のパッキンとしてもよい。図5に示した実施形態のサドルパッキン4についても同様に内周部分と外周部分とを別々のパッキンとしてもよい。
1 サドル付分水栓
11 分水流路
2 サドル部
212a フランジ部(サドル部)
212a1 フランジ部の当接面
212a2 内側面、フランジ部の下面
212b 分水孔、貫通孔
212c 固定部材受容孔、固定ボルト貫通孔
212X 2本のボルトを結ぶ線
3 胴部
33 フランジ部(胴部)
331 フランジ部の当接面
33X 2本のボルトを結ぶ線
34 差込筒部
34a 差込筒部のネジ山
39 固定部材、大径固定ナット
4 パッキン、サドルパッキン
4a サドル部と前記胴部との間の水漏れを防止する部分、貫通孔周囲部分
4b 固定部材に当接する部分、ボルト下部分
5 固定部材、ボルト、固定ボルト
51 工具係合部、ボルトの頭部
52 ボルトのネジ部
P 水道管

Claims (3)

  1. 水流を分岐させるために水道管に取り付けられるサドル付分水栓において、
    前記水道管に取り付けられるサドル部と、当該サドル部から水道管基準で径外に位置する胴部と、当該胴部を前記サドル部に対して固定するため、前記水道管側から取り付けられる固定部材と、当該固定部材を前記水道管側から覆うパッキンと、を備え
    前記サドル部及び前記胴部は、前記水道管からの水流を通すことのできる分水流路を有し、
    前記固定部材は、締め付け操作により前記固定がなされる部材であって、当該締め付け操作を行うために工具を係合できる工具係合部を備え、
    前記サドル部は、前記水道管に面する側に、前記分水流路に対応した分水孔と前記固定部材を受容できる固定部材受容孔とが形成された内側面を備え、
    前記パッキンの上面は前記内側面に水密状態で当接し、
    前記サドル部と前記胴部とは、前記固定部材としての複数のボルトにより固定され、
    前記サドル部及び前記胴部は、前記複数のボルトが取り付けられるフランジ部を備え、
    前記各ボルトは、頭部が前記水道管側に位置し、ネジ部が前記胴部側に位置し、
    前記胴部側のフランジ部にて、前記ネジ部がねじ込まれる孔は有底孔であって、前記ネジ部の先端は前記胴部内に位置することを特徴とするサドル付分水栓。
  2. 前記パッキンは、前記固定部材を覆う部分と、前記分水流路の周囲に位置して前記サドル部と前記胴部との間の水漏れを防止する部分とを備えることを特徴とする請求項に記載のサドル付分水栓。
  3. 前記サドル部は、前記パッキンが収容される収容凹部を備え、
    前記サドル部が前記水道管に取り付けられる際に、前記サドル部による押圧で前記パッキンが圧縮され、前記収容凹部の内面に前記パッキンが水密状態で当接することを特徴とする請求項1または2に記載のサドル付分水栓。
JP2013051193A 2013-03-14 2013-03-14 サドル付分水栓 Active JP6140486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051193A JP6140486B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 サドル付分水栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051193A JP6140486B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 サドル付分水栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014177973A JP2014177973A (ja) 2014-09-25
JP6140486B2 true JP6140486B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=51698133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013051193A Active JP6140486B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 サドル付分水栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6140486B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7321527B2 (ja) * 2019-12-26 2023-08-07 株式会社水道技術開発機構 流体機器用撤去治具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3476992B2 (ja) * 1996-03-21 2003-12-10 コスモ工機株式会社 分岐サドル装置
JPH11230461A (ja) * 1998-02-20 1999-08-27 Kubota Corp 耐震性サドル分水栓
JP4845163B2 (ja) * 2001-07-18 2011-12-28 コスモ工機株式会社 分水栓構造体の防錆構造
JP2003214585A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Shinko Bensen Kk サドル分水栓
JP2004144214A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Esuteimu:Kk サドル付分水栓の電食防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014177973A (ja) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7740433B2 (en) Waterproof structure for portion where members are tightened with screw
US10107428B2 (en) Clamp for connecting pipe and device for connecting pipe including the same
JP6140486B2 (ja) サドル付分水栓
JP6170306B2 (ja) サドル付分水栓
JP5784866B1 (ja) センサ固定装置
KR200464255Y1 (ko) 풀림 방지용 밸브
KR20090019602A (ko) 파이프연결 어셈블리
TWI618109B (zh) Improved waterproof structure of cable float level switch
CN211475138U (zh) 一种防高压防爆接头
JP3217571U (ja) ハウジング形管継手
KR101285706B1 (ko) 나사식 새들 분수전
JP2013221533A (ja) 取付固定器具及び取付固定方法
JP6043144B2 (ja) 管接続部材の脱着装置
JP2009185677A (ja) オイルレベル給油ゲージ取付構造
KR200395246Y1 (ko) 면접촉부를 갖는 파이프 커플링의 인장봉
CN212616803U (zh) 一种用于设备管道出口密封的便捷固定组件
JP2012215275A (ja) サドル分水栓
JP2012112229A (ja) 排水口構造
US7222742B2 (en) Cap structure for a radiator used in vehicle
CN211449727U (zh) 上装式球阀
CN208937249U (zh) 一种圆弧面开孔的密封检测机构
JP6667087B2 (ja) 圧力計測装置付きバルブ
CN210566469U (zh) 一种一体式止回阀
CN205639630U (zh) 一种船用可全浸没式截止阀
JP6795418B2 (ja) ユニオン継手のシール構造及びユニオン継手の防水部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6140486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250