JP6139281B2 - 電圧検出装置 - Google Patents

電圧検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6139281B2
JP6139281B2 JP2013120151A JP2013120151A JP6139281B2 JP 6139281 B2 JP6139281 B2 JP 6139281B2 JP 2013120151 A JP2013120151 A JP 2013120151A JP 2013120151 A JP2013120151 A JP 2013120151A JP 6139281 B2 JP6139281 B2 JP 6139281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
discharge
current value
voltage
discharge current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013120151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014239582A (ja
Inventor
和也 宮島
和也 宮島
鎌田 誠二
誠二 鎌田
小森 修
修 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2013120151A priority Critical patent/JP6139281B2/ja
Publication of JP2014239582A publication Critical patent/JP2014239582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6139281B2 publication Critical patent/JP6139281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電圧検出装置に関する。
下記特許文献1には、容量調整時の発熱量を適切に制御して制御基板を過熱することなく短時間で容量調整を実行できる二次電池の容量調整方法が開示されている。該容量調整方法は、複数の二次電池14と、複数の二次電池を制御する電子部品151,155および各二次電池の容量調整用抵抗152とが実装された制御基板15とを有する組電池1の各二次電池の容量を電圧値により調整する容量調整方法であって、制御基板15の容量調整前の実温度Trと限界温度Tmとの温度差を求めるステップと、各二次電池の容量調整量の総和を求めるステップと、温度差及び容量調整量の総和に基づいて容量調整用抵抗を制御し、各二次電池の容量を調整するステップとを有する。
特開2007−288886号公報
ところで、上記従来技術では、温度制御に必要な制御基板15の実 温度Trを測定するために温度センサを設ける必要があるが、該温度センサを設けることによって部品点数が増えてしまうという問題があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、温度制御のための温度センサを設けないことによって部品点数を減らすことを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、第1の解決手段として、直列に接続されたスイッチング素子及び抵抗器からなり、バッテリを構成する複数の電池セル各々に並列に接続される放電回路と、各電池セルの電圧を検出する電圧検出回路とを具備する電圧検出装置であって、内部温度が所定の制限温度を超えないように前記放電回路のスイッチング素子のオン回数を変化させる制御手段を具備する、という手段を採用する。
本発明では、第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記電池セルの電圧を放電回路のインピーダンスによって除算した値に1000を乗算した値を第1の放電電流値として算出し、該第1の放電電流値に1周期におけるオン期間の割合を乗算した値を第2の放電電流値として算出し、前記放電回路に基づいて予め決められた電流リミット値を第2の放電電流値によって乗算した値に100を乗算した値をオン回数割合値として算出する演算手段をさらに具備し、前記オン回数割合値に基づいて前記放電回路のスイッチング素子の所定時間内におけるオン回数を変化させる、という手段を採用する。
本発明によれば、内部温度が所定の制限温度を超えないように放電回路のスイッチング素子のオン回数を変化させる。このように本発明は、温度制御に温度センサを必要としないので、温度センサを削減して部品点数を減らすことができる。
本発明の一実施形態に係る電圧検出装置Aの概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る電圧検出装置Aの動作を示すタイミングチャートである。 本発明の一実施形態に係る電圧検出装置Aの動作を示すグラフである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
本実施形態に係る電圧検出装置Aは、電気自動車(EV:Electric Vehicle)あるいはハイブリッド自動車(HV:Hybrid Vehicle)等の移動車両に搭載され、バッテリBを構成する各電池セルC1〜Cnの電圧状態を監視するものであり、図1に示すように、放電回路H1〜Hn、フィルタ回路F1〜Fn、電圧検出回路D及びマイコンMを備える。これら放電回路H1〜Hn、フィルタ回路F1〜Fn、電圧検出回路D及びマイコンMは、図示しない基板上に実装されている。なお、電圧検出回路D及びマイコンMは、本実施形態における電圧検出手段を構成する。なお、マイコンMは、本実施形態における制御手段である。
放電回路H1〜Hnは、各電池セルC1〜Cnに並列に接続され、過充電状態である電池セルC1〜CnをマイコンMから入力される制御信号に基づいて放電させるものである。このような放電回路H1〜Hnは、図1に示すように、スイッチング素子S1〜Sn及び第1の抵抗器Ra1〜Ranから構成されている。なお、放電回路H1〜Hnは同じ構成であるので、放電回路H1のスイッチング素子S1及び抵抗器Ra1についてのみ説明し、放電回路H2〜Hnのスイッチング素子S2〜Sn及び第1の抵抗器Ra2〜Ranについては説明を省略する。
スイッチング素子S1は、例えば、バイポーラトランジスタであり、ベース端子がマイコンMに接続され、エミッタ端子が電池セルC1の正極に接続され、コレクタ端子が第1の抵抗器Ra1の一端に接続されている。このようなスイッチング素子S1は、マイコンMから電圧値がハイレベルである制御信号がベース端子に入力されるとオン状態となって、過充電状態である電池セルC1の電力を第1の抵抗器Ra1に放電する。一方、スイッチング素子S1は、電圧値がローレベルである制御信号がベース端子に入力されると、オフ状態となって、電池セルC1から第1の抵抗器Ra1への放電を停止する。
また、スイッチング素子S1は、バイポーラトランジスタ以外にも、例えばFETトランジスタ(Field Effect Transistor:電界効果トランジスタ)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)であってもよい。
第1の抵抗器Ra1は、一端がスイッチング素子S1のコレクタ端子に接続され、他端が電池セルC1の負極に接続されている。このような第1の抵抗器Ra1は、スイッチング素子S1がオン状態となると、電池セルC1から電力が入力され、該電力を熱エネルギーに変換する、つまり発熱する。
フィルタ回路F1〜Fnは、各電池セルC1〜Cnから出力される電圧に含まれるノイズを除去するローパスフィルタ回路であり、各電池セルC1〜Cnと各電圧検出回路Dとの間に各々設けられている。このようなフィルタ回路F1〜Fnは、図1に示すように、第2の抵抗器Rb1〜Rbn及びコンデンサCd1〜Cdnから構成されている。
なお、フィルタ回路F1〜Fnは同じ構成であるので、フィルタ回路F1の第2の抵抗器Rb1及びコンデンサCd1についてのみ説明し、フィルタ回路F2〜Fnの第2の抵抗器Rb2〜Rbn及びコンデンサCd2〜Cdnについては説明を省略する。
第2の抵抗器Rb1は、一端がスイッチング素子S1のエミッタ端子及び電池セルC1の正極に接続され、他端がコンデンサCd1の一端及び電圧検出回路Dに設けられた複数の内の1つの入力端子に接続されている。
コンデンサCd1は、一端が第2の抵抗器Rb1の他端及び電圧検出回路Dの1つの入力端子に接続され、他端がグランドに接続されている。
電圧検出回路Dは、各電池セルCの電圧を検出し、その検出結果をデジタルデータ(電圧検出データ)に変換するA/D変換機能やマイコンMとの通信機能を有する専用のICチップである。このような電圧検出回路Dは、高電圧(例えば60V)の電力によって稼働可能であり、低電圧(例えば5V)で稼動可能なマイコンMとフォトカプラ等の絶縁素子を介して接続されることによって、マイコンMと電気的に絶縁されると共に通信可能に接続される。
マイコンMは、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及び電気的に相互接続された各部と各種信号の送受信を行うインターフェイス回路等から構成されたICチップであり、上述した絶縁素子を介して電圧検出回路Dと通信可能に接続されている。
このマイコンMは、上記ROMに記憶された各種演算制御プログラムに基づいて各種の演算処理を行うと共に各部と通信を行うことにより電圧検出装置Aの全体動作を制御する。詳細については後述するが、マイコンMは、実装基板上の温度が制限温度(例えば120度)を超えないように、スイッチング素子S1〜Snのオン回数を変化させる。
次に、このように構成された本電圧検出装置Aの動作について図2及び図3を参照して説明する。
マイコンMは、所定の間隔でオン回数割合値を算出し、該オン回数割合値に基づいて放電回路H1〜Hnのスイッチング素子S1〜Snの所定時間(例えば1500ms)内におけるオン回数を変化させる。
具体的には、まず、マイコンMは、以下に示す式(1)に基づいて第1の放電電流値を算出する。
第1の放電電流値(mA)=セル電圧値(V)÷放電インピーダンス(Ω)×1000…(1)
上記セル電圧値とは、電池セルC1〜Cnの電圧値である。また、上記放電インピーダンスとは、放電回路H1〜Hnにおけるインピーダンスである。つまり、マイコンMは、電池セルC1〜Cnの電圧値を放電回路H1〜Hnにおけるインピーダンスで除算した値に「1000」を乗算することによって第1の放電電流値を算出する。このように算出された第1の放電電流値は、スイッチング素子S1〜Snがオン状態である場合に、放電回路H1〜Hnによって放電される電流値のピークを示している。
続いて、マイコンMは、以下に示す式(2)に基づいて第2の放電電流値を算出する。
第2の放電電流値(mA)=第1の放電電流値(mA)×オン比…(2)
上記オン比とは、図2(a)に示すように、スイッチング素子S1〜Snのスイッチングの1周期(オン期間+オフ期間)におけるオン期間の割合である。つまり、マイコンMは、第1の放電電流値をスイッチング素子S1〜Snのスイッチングの1周期におけるオン期間の割合で乗算することによって第2の放電電流値を算出する。このように算出された第2の放電電流値は、1周期あたりの放電回路H1〜Hnによって放電される電流の平均値を示している。
続いて、マイコンMは、以下に示す式(3)に基づいてオン回数割合値を算出する。
オン回数割合値(%)=電流リミット値(mA)÷第2の放電電流値(mA)×100…(3)
上記電流リミット値とは、スイッチング素子S1〜Snを1回オン状態にして放電回路H1〜Hnにより放電した場合、実装基板上の温度が制限温度(例えば120度)を超えない電流の限界値である。つまり、マイコンMは、電流リミット値を第2の放電電流値によって除算した値に100を乗算することによってオン回数割合値を算出する。
そして、マイコンMは、このようにして算出したオン回数割合値に基づいて放電回路H1〜Hnのスイッチング素子S1〜Snの所定時間内におけるオン回数を変化させる。例えば、マイコンMは、オン回数割合値が「100」%から「75」%に変化した場合、図2(b)に示すようにスイッチング素子S1〜Snをオン状態にする回数を減らす。
具体的には、1500msにおいてスイッチング素子S1〜Snを75回オン状態にすることを、オン回数割合値が「100」%であるとすれば、オン回数割合値が「75」%となった場合には、1500msにおいてスイッチング素子S1〜Snを56回オン状態にする。なお、オン回数割合値から算出されるスイッチング素子S1〜Snのオン回数の小数点以下については切り捨てる。
また、オン回数割合値の最大値については「100」%に設定されている。つまり、マイコンMは、上記式(3)を演算した結果、オン回数割合値が「100」%を超えた場合には、オン回数割合値を「100」%とする。
図3(b)は、セル電圧値と、第1の放電電流値との関係を示すグラフである。なお、図3(b)には、3つの異なる放電インピーダンスmax、mid、minに応じたセル電圧値と、第1の放電電流値との関係を示している。
この結果、図3に示すように、放電回路H1〜Hnによって放電される電流が電流リミット値を超えないようにできる。したがって、実装基板上の温度が制限温度(例えば120度)を超えない。なお、図3は、セル電圧値と、第1の放電電流値との関係を示すグラフである。また、図3は、3つの異なる放電インピーダンスmax、mid、minに応じたセル電圧値と、第1の放電電流値との関係を示している。
このような本実施形態によれば、実装基板上の温度が所定の制限温度を超えないように放電回路H1〜Hnのスイッチング素子S1〜Snのオン回数を変化させる。このように本実施形態は、温度制御に温度センサを必要としないので、温度センサを削減して部品点数を減らすことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく、例えば以下のような変形が考えられる。
上記実施形態では、上記式(1)、(2) 、(3)を用いてオン回数割合値を算出し、該オン回数割合値に基づいて放電回路H1〜Hnのスイッチング素子S1〜Snの所定時間内におけるオン回数を変化させることで、実装基板上の温度が制限温度(例えば120度)を超えないようにしたが、本発明これに限定されない。例えば、マイコンMは、セル電圧値に応じたオン回数割合値が登録されたテーブルを予め記憶し、該テーブルに基づいてオン回数割合値を算出し、該オン回数割合値に基づいて放電回路H1〜Hnのスイッチング素子S1〜Snの所定時間内におけるオン回数を変化させるようにしてもよい。
A…電圧検出装置、B…バッテリ、C1〜Cn…電池セル、H1〜Hn…放電回路、F1〜Fn…フィルタ回路、D…電圧検出回路、M…マイコン(制御手段)、S1〜Sn…スイッチング素子、Ra1〜Ran…第1の抵抗器、Rb1〜Rbn…第2の抵抗器、Cd1〜Cdn…コンデンサ

Claims (2)

  1. 直列に接続されたスイッチング素子及び抵抗器からなり、バッテリを構成する複数の電池セル各々に並列に接続される放電回路と、各電池セルの電圧を検出する電圧検出回路とを具備する電圧検出装置であって、
    前記電池セルの電圧と前記放電回路における放電インピーダンスとから第1の放電電流値を算出し、前記第1の放電電流値と前記スイッチング素子のスイッチングの1周期におけるオン期間の割合とから第2の放電電流値を算出し、前記放電回路により放電した場合に実装基板上の温度が所定の制限温度を超えないように予め決められた電流リミット値と前記第2の放電電流値とからオン回数割合値を算出する演算手段と、
    前記オン回数割合値に基づいて前記放電回路のスイッチング素子のオン回数を変化させる制御手段
    を具備することを特徴とする電圧検出装置。
  2. 前記演算手段は、前記電池セルの電圧を放電回路のインピーダンスによって除算した値に1000を乗算した値を前記第1の放電電流値として算出し、該第1の放電電流値に1周期におけるオン期間の割合を乗算した値を前記第2の放電電流値として算出し、前記放電回路に基づいて予め決められた電流リミット値を前記第2の放電電流値によって除算した値に100を乗算した値を前記オン回数割合値として算出することを特徴とする請求項1記載の電圧検出装置。
JP2013120151A 2013-06-06 2013-06-06 電圧検出装置 Active JP6139281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120151A JP6139281B2 (ja) 2013-06-06 2013-06-06 電圧検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120151A JP6139281B2 (ja) 2013-06-06 2013-06-06 電圧検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014239582A JP2014239582A (ja) 2014-12-18
JP6139281B2 true JP6139281B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52136263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013120151A Active JP6139281B2 (ja) 2013-06-06 2013-06-06 電圧検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6139281B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6324333B2 (ja) * 2015-02-18 2018-05-16 三菱電機株式会社 セルバランス回路及びその故障診断装置
JP6718350B2 (ja) 2016-09-28 2020-07-08 株式会社ケーヒン 電圧検出装置
JP6718351B2 (ja) * 2016-09-28 2020-07-08 株式会社ケーヒン 電圧検出装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK1403378T3 (da) * 1994-11-04 2008-06-23 Idexx Lab Inc Medium til detektion af målmikrober i en pröve
JP2006115640A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Nissan Motor Co Ltd 組電池の容量調整装置
JP2009017630A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Calsonic Kansei Corp バッテリの容量制御方法
JP5632723B2 (ja) * 2010-11-26 2014-11-26 株式会社ケーヒン セルバランス制御装置
JP5634234B2 (ja) * 2010-11-26 2014-12-03 株式会社ケーヒン セルバランス制御装置
EP2744067A4 (en) * 2011-08-11 2015-01-14 Panasonic Corp EQUIPMENT CONTROL, POWER SUPPLY SYSTEM AND VEHICLE

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014239582A (ja) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168813B2 (ja) 電圧検出装置
US8330421B2 (en) Battery pack manager
JP5918961B2 (ja) セルバランス制御装置
JP5632723B2 (ja) セルバランス制御装置
TWI539712B (zh) 無線感應式電源供應器之控制裝置及控制方法
JP5249964B2 (ja) 電子装置、二次電池の充放電制御方法及び二次電池
US10505477B2 (en) Load drive current control method and system
JP2007244058A (ja) 組電池の容量調整装置
JP2012208068A (ja) 電池電圧検出装置
JP5996151B1 (ja) 電池システム
JP6139281B2 (ja) 電圧検出装置
JP2017519441A5 (ja)
JP2015192461A (ja) 電池システム
JP6621256B2 (ja) 半導体装置、電池監視装置および電池セルの電圧検出方法
JP2015192462A (ja) 電池システム
JP6186646B2 (ja) 電圧検出装置
JP6201395B2 (ja) 電圧検出装置
US11177684B2 (en) Parallel battery charging circuit and charging method thereof
US10243378B2 (en) Discharge protection circuit and its control method
CN208209613U (zh) 一种视频控制器掉电保护电路
TWI404293B (zh) Charge balance circuit control system
US9083268B2 (en) Controlling circuit for fan
TW201338340A (zh) 二次電池組充放電平衡偵測及充電裝置
CN111435785B (zh) 一种航空机载设备上电浪涌电流抑制电路结构及方法
TW201332246A (zh) 充/放電控制裝置及將微處理器用於充/放電控制之方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6139281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250