JP2015192462A - 電池システム - Google Patents

電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015192462A
JP2015192462A JP2014065731A JP2014065731A JP2015192462A JP 2015192462 A JP2015192462 A JP 2015192462A JP 2014065731 A JP2014065731 A JP 2014065731A JP 2014065731 A JP2014065731 A JP 2014065731A JP 2015192462 A JP2015192462 A JP 2015192462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
bus
battery
switching element
batteries
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014065731A
Other languages
English (en)
Inventor
寿範 温見
Hisanori Nukumi
寿範 温見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2014065731A priority Critical patent/JP2015192462A/ja
Publication of JP2015192462A publication Critical patent/JP2015192462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】外部の負荷への電力供給を継続しつつ、直流バスと電池との電圧差を素早く解消し、各電池と直流バスとの間に抵抗器を設けないことによって熱損失を低減し、各電池に電圧変換装置を設ける場合よりもコストを低減する。【解決手段】統括制御手段は、第1スイッチング素子をオフし、第1直流バスから解列された電池を第1直流バスに再度接続する際に、第1電圧センサ及び第2電圧センサによる検出結果に基づいて、第1直流バスの電圧と異なる電圧の電池に設けられた第1スイッチング素子をオフ状態のままにすると共に、第2スイッチング素子をオン状態にして、第1直流バスの電圧と異なる電圧の電池を、電圧調整手段に、第1直流バスと同じ電圧まで充放電させる。【選択図】図1

Description

本発明は、電池システムに関する。
現在、電池システムの1つとして、直流バスに複数の電池が並列に接続され、直流バスに接続される充放電装置によって、複数の電池から外部の負荷に電力を供給すると共に、複数の電池を充電するものが存在する。このような電池システムでは、複数のうちのある電池の一部を電池システムから解列された後に再接続する際に、解列した電池と直流バスとの間に電圧差が生じた場合、電圧差による突入電流が発生して、保護用のヒューズが切れる等の問題が発生する。上記突入電流を防止する方法として、以下の第1〜第4方法が考案されている。
まず、第1方法として、各電池と直流バスとの間にスイッチング素子を設け、電池と直流バスとの間に電圧差が生じている場合には、スイッチング素子をオフ状態にすると共に負荷への電力供給を一旦停止し、電圧差が生じている電池に設けられたスイッチング素子のみをオン状態にして、該電池を充放電することで電圧差を解消し、その後、負荷への電力供給を再開する方法が提案されている。
また、第2方法として、第1方法同様に、各電池と直流バスとの間にスイッチング素子を設け、直流バスの電圧よりある電池の電圧が高い場合、該電池に設けられたスイッチング素子をオフ状態にすると共に、他の電池から負荷への電力供給を継続し、電圧差を解消したら、オフ状態のスイッチング素子をオン状態にして、全ての電池による電力供給を再開する方法が提案されている。
また、第3方法として、各電池と直流バスとの間に第1スイッチング素子を設けることに加えて、各電池と直流バスとの間に第2スイッチング素子及び抵抗器が直列接続された回路を設け、電池と直流バスとの間に電圧差が生じている場合には、上記第1スイッチング素子をオフ状態で、第2スイッチング素子をオン状態にすることによって、抵抗を介して電池間で電力を供給し合って電圧差を解消し、その後、第1スイッチング素子をオン状態のままにすると共に、第2スイッチング素子をオフ状態にして、負荷への電力供給を再開する方法が提案されている。
また、第4方法として、各電池と直流バスの間に電圧変換器を設け、直流バスと電池の電圧差を電圧変換器によって吸収する方法が提案されている。
特開2012−65534号公報
ところで、上記従来技術において、第1方法には、直流バスと電池との電圧差を解消する間、負荷への電力供給を一旦停止しなければならないという問題があった。また、第2方法には、直流バスと電池との電圧差を解消するまでの時間が負荷に左右されてしまい、直流バスと電池との電圧差を解消するまでに時間がかかってしまうという問題があった。また、第3方法には、直流バスと電池との電圧差を解消する間、負荷への電力供給を一旦停止しなければならず、また、各電池と直流バスとの間に設けられた抵抗器による大きな熱損失が発生するという問題があった。また、第4方法には、各電池に電圧変換装置を設ける必要があるため、コストが上がってしまうという問題があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、外部の負荷への電力供給を継続しつつ、直流バスと電池との電圧差を素早く解消し、各電池と直流バスとの間に抵抗器を設けないことによって従来よりも熱損失を低減し、各電池に電圧変換装置を設ける場合よりもコストを低減することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、第1の解決手段として、複数の電池と、複数の電池を並列に接続するための第1直流バスと、複数の電池を並列に接続するための第2直流バスと、前記第1直流バスに接続され、複数の電池の放電を制御して、外部の負荷に供給する放電制御手段と、前記第2直流バスに接続され、前記電池の電圧を調整する電圧調整手段と、前記第1直流バスの電圧を検出する第1電圧センサと、各電池の電圧を検出する第2電圧センサと、各電池と前記第1直流バスとの間に設けられた第1スイッチング素子と、各電池と前記第2直流バスとの間に設けられた第2スイッチング素子と、前記第1スイッチング素子及び前記放電制御手段を制御することによって、外部の負荷に供給する電力量を制御する統括制御手段とを具備し、前記統括制御手段は、前記第1スイッチング素子をオフし、前記第1直流バスから解列された電池を前記第1直流バスに再度接続する際に、前記第1電圧センサ及び第2電圧センサによる検出結果に基づいて、前記第1直流バスの電圧と異なる電圧の電池に設けられた前記第1スイッチング素子をオフ状態のままにすると共に、前記第2スイッチング素子をオン状態にして、前記第1直流バスの電圧と異なる電圧の電池を、前記電圧調整手段に、前記第1直流バスと同じ電圧まで充放電させる、という手段を採用する。
本発明では、第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記電圧調整手段は、前記放電制御手段から放電された電力の一部が供給され、前記統括制御手段は、前記第1直流バスの電圧と異なる電圧の電池を充電させる際に、前記放電制御手段から外部の負荷に供給される電力量に不足が発生しないように、前記放電制御手段を制御する、という手段を採用する。
本発明では、第3の解決手段として、上記第1または第2の解決手段において、前記統括制御手段は、前記第1直流バスの電圧と異なる電圧の電池が複数存在する場合には、前記第1直流バスの電圧と差の小さい電池から優先して前記電圧調整手段に充放電させる、という手段を採用する。
本発明によれば、第1スイッチング素子をオフし、第1直流バスから解列された電池を第1直流バスに再度接続する際に、前記第1電圧センサ及び第2電圧センサによる検出結果に基づいて、前記第1直流バスの電圧と異なる電圧の電池に設けられた前記第1スイッチング素子をオフ状態のままにすると共に、前記第2スイッチング素子をオン状態にして、前記第1直流バスの電圧と異なる電圧の電池を、前記電圧調整手段に、前記第1直流バスと同じ電圧まで充放電させることによって、外部の負荷への電力供給を継続しつつ、直流バスと電池との電圧差を素早く解消できる。また、本発明によれば、各電池と直流バスとの間に抵抗器を設けないことによって従来よりも熱損失を低減できる。また、本発明によれば、電圧調整手段を1つと、電池に応じた第2スイッチング素子と、第2直流バスを1つとを新たに設けるだけであるので、各電池に電圧変換装置を設ける場合よりもコストを低減できる。
また、本発明によれば、第1直流バスの電圧と異なる電圧の電池を充電させる際に、放電制御手段から外部の負荷に供給される電力量に不足が発生しないように、放電制御手段を制御することによって、負荷に安定的に電力を供給し続けることができる。
また、本実施形態によれば、第1直流バスの電圧と異なる電圧の電池が複数存在する場合には、第1直流の電圧と差の小さい電池から優先して電圧調整手段に充放電させることで、第1直流バスに接続可能な電池を早く増やすことができるので、第1直流バスに接続される各電池による放電を平均化することができる。
本発明の一実施形態に係る電池システムの概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る電池システムの動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
本実施形態に係る電池システムは、フォークリフト等の各種電動装置に搭載され、電動装置内に設けられた負荷Lに電力を供給するものであり、図1に示すように、接続端子T、電池C1〜Cn、第1直流バスB1、第2直流バスB2、第1充放電装置H1(放電制御手段)、第2充放電装置H2(電圧調整手段)、第1電圧センサAD、第2電圧センサBD1〜BDn、第1スイッチング素子AS1〜ASn、第2スイッチング素子BS1〜BSn及びマイコンM(統括制御手段)を備える。
接続端子Tは、本電池システムと外部の負荷Lとを電気的に接続するための端子である。
電池C1〜Cnは、例えば、n個のリチウムイオン電池等の蓄電池(二次電池)からなる電池モジュールである。電池C1〜Cnは、第1直流バスB1を介して並列に接続されると共に、第2直流バスB2を介しても並列に接続される。
第1直流バスB1は、電池C1〜Cnを並列に接続するための電力線であり、第1スイッチング素子AS1〜ASnを介して、電池C1〜Cnそれぞれに接続されている。また、第1直流バスB1は、第1充放電装置H1(放電制御手段)にも接続されている。
第2直流バスB2は、電池C1〜Cnを並列に接続するための電力線であり、第2スイッチング素子BS1〜BSnを介して、電池C1〜Cnそれぞれに接続されている。また、第2直流バスB2は、第1直流バスB1と異なり、第2充放電装置H2に接続されている。
第1充放電装置H1は、オン状態となっている第1スイッチング素子AS1〜ASnを介して、電池C1〜Cnから供給される電力を調整し、接続端子Tを介して負荷Lに供給する。また、第1充放電装置H1は、接続端子Tに接続される図示しない充電器から供給される充電電力を調整して、第1直流バスB1を介して電池C1〜Cnに供給する。
第2充放電装置H2は、オン状態となっている第2スイッチング素子BS1〜BSnを介して、電池C1〜Cnから供給される電力を調整し、接続端子Tを介して負荷Lに供給する。また、第2充放電装置H2は、第1充放電装置H1から放電された電力の一部を、オン状態となっている第2スイッチング素子BS1〜BSnを介して、電池C1〜Cnに供給する。
第1電圧センサADは、第1直流バスB1に設けられ、第1直流バスB1の電圧を検出し、検出した電圧値を示す検出信号をマイコンMに出力する。
第2電圧センサBD1〜BDnは、各電池C1〜Cnに設けられ、各電池C1〜Cnの電圧を検出し、検出した電圧値を示す検出信号をマイコンMに出力する。
第1スイッチング素子AS1〜ASnは、各々が各電池C1〜Cnと第1直流バスB1との間に設けられている。なお、第1スイッチング素子AS1〜ASnについては、類似した構成であるので、第1スイッチング素子AS1のみ説明し、第1スイッチング素子AS2〜ASnについては説明を省略する。
第1スイッチング素子AS1は、例えば、バイポーラトランジスタであり、ベース端子がマイコンMに接続され、エミッタ端子が電池C1の正極に接続され、コレクタ端子が第1直流バスB1に接続されている。このような第1スイッチング素子AS1は、マイコンMから電圧値がハイレベルである制御信号がベース端子に入力されるとオン状態となる。一方、第1スイッチング素子AS1は、電圧値がハイレベルである制御信号がベース端子に入力されないと、オフ状態となる。
また、第1スイッチング素子AS1は、バイポーラトランジスタ以外にも、例えばFETトランジスタ(Field Effect Transistor:電界効果トランジスタ)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)であってもよい。
第2スイッチング素子BS1〜BSnは、各々が各電池C1〜Cnと第2直流バスB2との間に設けられている。なお、第2スイッチング素子BS1〜BSnについては、類似した構成であるので、第2スイッチング素子BS1のみ説明し、第2スイッチング素子BS2〜BSnについては説明を省略する。
第2スイッチング素子BS1は、例えば、バイポーラトランジスタであり、ベース端子がマイコンMに接続され、エミッタ端子が電池C1の正極に接続され、コレクタ端子が第2直流バスB2に接続されている。このような第2スイッチング素子BS1は、マイコンMから電圧値がハイレベルである制御信号がベース端子に入力されるとオン状態となる。一方、第2スイッチング素子BS1は、電圧値がハイレベルである制御信号がベース端子に入力されないと、オフ状態となる。
マイコンMは、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及び電気的に相互接続された各部と各種信号の送受信を行うインターフェイス回路等から構成されたICチップである。このマイコンMは、上記ROMに記憶された各種演算制御プログラムに基づいて各種の演算処理を行うと共に各部と通信を行うことにより電池システムの全体動作を制御する。
詳細については後述するが、マイコンMは、電池C1〜Cnから負荷Lへの電力供給を継続しつつ、第1直流バスB1と電池C1〜Cnとの電圧差を素早く解消するように、上記演算制御プログラムや第1電圧センサAD及び第2電圧センサBD1〜BDnによる検出結果に基づいて第1充放電装置H1、第2充放電装置H2、第1スイッチング素子AS1〜ASn及び第2スイッチング素子BS1〜BSnを制御する。
次に、このように構成された本電池システムの動作について説明する。
本電池システムは、例えば、フォークリフトに搭載されている場合、フォークリフトに設けられた負荷Lに各電池C1〜Cnから電力を供給する。つまり、電池システムにおいて、マイコンMは、第1スイッチング素子AS1〜ASnをオン状態した状態で、第1充放電装置H1に、電池C1〜Cnから負荷Lに電力を供給させる。
ここで、電池システムは、電池C1〜Cnから負荷Lへの電力供給を継続しつつ、第1直流バスB1と電池C1〜Cnとの電圧差を素早く解消するために、以下の特徴的な動作を実行する。
マイコンMは、第1スイッチング素子をオフし、第1直流バスから解列された電池を第1直流バスに再度接続する際に、第1電圧センサAD及び第2電圧センサBD1〜BDnによる検出結果に基づいて、第1直流バスB1の電圧と異なる電圧の電池C1〜Cnに設けられた第1スイッチング素子AS1〜ASn及び第2スイッチング素子BS1〜BSnのうち、第1スイッチング素子AS1〜ASnをオフ状態のままにすると共に、第2スイッチング素子BS1〜BSnをオン状態にして、第1直流バスB1の電圧と異なる電圧の電池C1〜Cnを、第2充放電装置H2に、第1直流バスB1と同じ電圧まで充放電させる(図2のステップS1)。
例えば、マイコンMは、電池C1の電圧が第1直流バスB1の電圧と異なる場合、第1スイッチング素子AS1をオフ状態のままにすると共に、第2スイッチング素子BS1をオン状態にして、電池C1を、第2充放電装置H2に、第1直流バスB1と同じ電圧まで充放電させる。この際、マイコンMは、電池C1以外の電池C2〜Cnに関して、第1スイッチング素子AS2〜ASnをオン状態にすると共に、第2スイッチング素子BS2〜BSnをオフ状態にして、第1充放電装置H1に、電池C2〜Cnから負荷Lへの電力供給を継続させる。
続いて、電池システムでは、第2充放電装置H2は、第1充放電装置H1から放電された電力の一部が供給されるが、マイコンMは、第1直流バスB1の電圧と異なる電圧の電池C1〜Cn(例えば、電池C1)を充電させる際に、第1充放電装置H1から負荷Lに供給される電力量に不足が発生しないように、第1充放電装置H1を制御する(図2のステップS2)。
また、マイコンMは、第1直流バスB1の電圧と異なる電圧の電池C1〜Cnが複数存在する場合には、第1直流バスB1の電圧と差の小さい電池C1〜Cnから優先して第2充放電装置H2に充放電させる。
このような本実施形態によれば、第1電圧センサAD及び第2電圧センサBD1〜BDnによる検出結果に基づいて、第1直流バスB1の電圧と異なる電圧の電池C1〜Cnに設けられた第1スイッチング素子AS1〜ASn及び第2スイッチング素子BS1〜BSnのうち、第1スイッチング素子AS1〜ASnをオフ状態のままにすると共に、第2スイッチング素子BS1〜BSnをオン状態にして、第1直流バスB1の電圧と異なる電池C1〜Cnの電池を、第2充放電装置H2によって、第1直流バスB1と同じ電圧まで充放電させることによって、外部の負荷Lへの電力供給を継続しつつ、第1直流バスB1と電池C1〜Cnとの電圧差を素早く解消できる。
また、本実施形態によれば、各電池C1〜Cnと第1直流バスB1との間に抵抗器を設けないことによって従来よりも熱損失を低減できる。また、本実施形態によれば、第2充放電装置H2を1つと、電池C1〜Cnに応じた第2スイッチング素子BS1〜BSnと、第2直流バスB2を1つとを新たに設けるだけであるので、各電池C1〜Cnに電圧変換装置を設ける場合よりもコストを低減できる。
また、本実施形態によれば、第1直流バスB1の電圧と異なる電圧の電池C1〜Cnを充電させる際に、第1充放電装置H1から外部の負荷Lに供給される電力量に不足が発生しないように、第1充放電装置H1を制御することによって、負荷Lに安定的に電力を供給し続けることができる。
また、本実施形態によれば、第1直流バスB1の電圧と異なる電圧の電池C1〜Cnが複数存在する場合には、第1直流バスB1の電圧と差の小さい電池C1〜Cnから優先して第2充放電装置H2に充放電させることで、第1直流バスB1に接続可能な電池C1〜Cnを早く増やすことができるので、第1直流バスB1に接続される各電池C1〜Cnによる放電を平均化することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく、例えば以下のような変形が考えられる。
本実施形態は、フォークリフト以外の電動装置に搭載されてもよい。
T 接続端子
C1〜Cn 電池
B1 第1直流バス
B2 第2直流バス
H1 第1充放電装置
H2 第2充放電装置
AD 第1電圧センサ
BD1〜BDn 第2電圧センサ
AS1〜ASn 第1スイッチング素子
BS1〜BSn 第2スイッチング素子
M マイコン
L 負荷

Claims (3)

  1. 複数の電池と、
    複数の電池を並列に接続するための第1直流バスと、
    複数の電池を並列に接続するための第2直流バスと、
    前記第1直流バスに接続され、複数の電池の放電を制御して、外部の負荷に供給する放電制御手段と、
    前記第2直流バスに接続され、前記電池の電圧を調整する電圧調整手段と、
    前記第1直流バスの電圧を検出する第1電圧センサと、
    各電池の電圧を検出する第2電圧センサと、
    各電池と前記第1直流バスとの間に設けられた第1スイッチング素子と、
    各電池と前記第2直流バスとの間に設けられた第2スイッチング素子と、
    前記第1スイッチング素子及び前記放電制御手段を制御することによって、外部の負荷に供給する電力量を制御する統括制御手段とを具備し、
    前記統括制御手段は、前記第1スイッチング素子をオフし、前記第1直流バスから解列された電池を前記第1直流バスに再度接続する際に、前記第1電圧センサ及び第2電圧センサによる検出結果に基づいて、前記第1直流バスの電圧と異なる電圧の電池に設けられた前記第1スイッチング素子をオフ状態のままにすると共に、前記第2スイッチング素子をオン状態にして、前記第1直流バスの電圧と異なる電圧の電池を、前記電圧調整手段に、前記第1直流バスと同じ電圧まで充放電させることを特徴とする電池システム。
  2. 前記電圧調整手段は、前記放電制御手段から放電された電力の一部が供給され、
    前記統括制御手段は、前記第1直流バスの電圧と異なる電圧の電池を充電させる際に、前記放電制御手段から外部の負荷に供給される電力量に不足が発生しないように、前記放電制御手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の電池システム。
  3. 前記統括制御手段は、前記第1直流バスの電圧と異なる電圧の電池が複数存在する場合には、前記第1直流バスの電圧と差の小さい電池から優先して前記電圧調整手段に充放電させることを特徴とする請求項1または2に記載の電池システム。
JP2014065731A 2014-03-27 2014-03-27 電池システム Pending JP2015192462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065731A JP2015192462A (ja) 2014-03-27 2014-03-27 電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065731A JP2015192462A (ja) 2014-03-27 2014-03-27 電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015192462A true JP2015192462A (ja) 2015-11-02

Family

ID=54426603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014065731A Pending JP2015192462A (ja) 2014-03-27 2014-03-27 電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015192462A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111391958A (zh) * 2020-03-26 2020-07-10 贵州量子动力科技有限公司 一种电动助力自行车用双电池联动装置
CN113595180A (zh) * 2021-07-16 2021-11-02 风帆有限责任公司 一种动力电池装置
WO2022019612A1 (ko) * 2020-07-22 2022-01-27 주식회사 엘지화학 듀얼 배터리의 배터리 간 충/방전 제어 시스템 및 방법
US11594895B2 (en) 2018-09-13 2023-02-28 Honda Motor Co., Ltd. Power supply system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11594895B2 (en) 2018-09-13 2023-02-28 Honda Motor Co., Ltd. Power supply system
CN111391958A (zh) * 2020-03-26 2020-07-10 贵州量子动力科技有限公司 一种电动助力自行车用双电池联动装置
WO2022019612A1 (ko) * 2020-07-22 2022-01-27 주식회사 엘지화학 듀얼 배터리의 배터리 간 충/방전 제어 시스템 및 방법
CN113595180A (zh) * 2021-07-16 2021-11-02 风帆有限责任公司 一种动力电池装置
CN113595180B (zh) * 2021-07-16 2024-03-19 风帆有限责任公司 一种动力电池装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6068366B2 (ja) 蓄電システム及び二次電池パックの制御方法
US9472960B2 (en) Regulating device, battery assembly device and regulating method
US9705350B2 (en) Power storage system, power storage control device, and power storage control method
KR101772975B1 (ko) 셀 밸런싱 기능이 있는 배터리 모듈 및 그를 갖는 배터리 시스템
CN102470811B (zh) 车辆的车载电源以及用于车载电源的控制设备
JP2008043009A (ja) 電池パックおよび制御方法
JP5567040B2 (ja) 二次電池の制御装置
US10629961B2 (en) Cell balancing system and control method
JP2018023258A (ja) エンジン始動用の蓄電装置、エンジン始動用の蓄電装置の制御方法、車両
JP5187406B2 (ja) 補機バッテリ充電装置
US10355320B2 (en) Power storage device for a battery group and connection control of capacitor and switching device
US10031190B2 (en) Voltage detection device
JP2015192462A (ja) 電池システム
JP2016082667A (ja) 電源装置及び異常検出方法
WO2016143296A1 (ja) 蓄電制御システム及び充放電制御方法
US9527396B2 (en) Abnormality detection device
JP2016077115A (ja) 電池制御装置、電池システム及び電池制御方法
US11322947B2 (en) Energy storage apparatus
JP2014030289A (ja) 蓄電充電装置
JP2017196963A (ja) 電池制御装置
JP2017027857A (ja) 電池接続制御装置、電池接続制御方法、およびプログラム
JP2015198474A (ja) 電池システム
TW201325022A (zh) 充電管理系統及採用該充電管理系統的充電器
JP2016184510A (ja) 蓄電装置、充放電方法および蓄電装置制御プログラム
JP2017085684A (ja) 電子機器