JP6138606B2 - 電気掃除機の吸込具およびそれを備えた電気掃除機 - Google Patents

電気掃除機の吸込具およびそれを備えた電気掃除機 Download PDF

Info

Publication number
JP6138606B2
JP6138606B2 JP2013140276A JP2013140276A JP6138606B2 JP 6138606 B2 JP6138606 B2 JP 6138606B2 JP 2013140276 A JP2013140276 A JP 2013140276A JP 2013140276 A JP2013140276 A JP 2013140276A JP 6138606 B2 JP6138606 B2 JP 6138606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
core
vacuum cleaner
suction
suction tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013140276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015012938A (ja
Inventor
伊藤 則和
則和 伊藤
貴弘 中居
貴弘 中居
田島 泰治
泰治 田島
佐藤 繁則
繁則 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2013140276A priority Critical patent/JP6138606B2/ja
Priority to CN201410320898.0A priority patent/CN104274126B/zh
Publication of JP2015012938A publication Critical patent/JP2015012938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6138606B2 publication Critical patent/JP6138606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Nozzles For Electric Vacuum Cleaners (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Description

本発明は、電動機によって駆動される回転清掃体を有する吸込具(例えば、パワーブラシ)およびそれを備えた電気掃除機に関する。
一般的に、電気掃除機は、集塵装置を備えた掃除機本体と、清掃面の塵埃を吸引する吸込具とを備えており、これらの間を延長管や吸引ホースで連結したキャニスタータイプと呼ばれる構造を有している。そして、掃除機本体は、その内部に集塵装置と電動送風機とを備え、車輪を介して自在に移動可能に設けられている。このような電気掃除機における床用の吸込具は、ブラシ等からなる回転清掃体を備えており、この回転清掃体を駆動するための電動機が吸込具に設けられている。
ところで電動機において、電動機内に自冷ファンを配置し、冷却を行う技術が知られている(特許文献1)。
また、掃除機本体からの吸引風の一部を電動機の冷却風として使用している技術が知られている(特許文献2)。
特開平10−257719号公報 特開2011−244871号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、自冷ファンのアンバランスにより振動が増える恐れがある。
また、特許文献2に記載の技術では、掃除機本体に塵埃が詰まり、掃除機本体からの吸引力が弱くなった際に冷却風も弱くなる恐れがある。
本発明は、振動を低減し、掃除機本体に塵埃が詰まった際にも自己冷却が可能な電動機を備えた電気掃除機の吸込具およびそれを備えた電気掃除機を提供することを目的とする。
本発明は、吸引力を発生する電動送風機を内蔵する掃除機本体と、該掃除機本体に連通する吸込具と、を備え、該吸込具は、清掃面を清掃する回転清掃体と、前記回転清掃体を回転するための動力を発生する電動機とを有し、前記電動機は、軸部と、該軸部の周りに取り付けられるコアと、コアを覆うステータと、を備え、前記ステータの内周側に、前記コアとの間に空間を形成した状態で偶数個のマグネットが固着されており、前記コアの軸方向長さは前記コアの直径よりも大きく、該コアには、奇数個のティースと、該ティース間にスロットと、が前記電動機の回転方向とは逆方向にねじれて設けられており、前記ティースには前記スロットを介してコイルが巻装されており、前記スロットは、前記吸引力による冷却風と同じ向きに空気を押し出すように、設けられていることを特徴とする。
この発明によれば、コアには、スロットがねじれて設けられているので、振動を低減し、掃除機本体に塵埃が詰まった際にも自己冷却が可能な電動機を備えた電気掃除機の吸込具およびそれを備えた電気掃除機を提供することができる。
本実施形態の電気掃除機の全体を示す外観斜視図である。 (a)は吸込具を示す平面図、(b)は同じく正面図である。 吸込具の一部を省略した下面図である。 吸込具の分解斜視図である。 上ケースを取り外した状態の吸込具の内部構造示す平面図である。 (a)は吸込具の側面図、(b)は図2(a)のA−A線に沿う断面図であ る。 (a)は図2(a)のB−B線に沿う断面図、(b)は図2(a)のC−C 線に沿う断面図である。 回転清掃体を駆動するための電動機を示す拡大斜視図である。 電動機を示す図であり、(a)は正面図、(b)は左側面図、(c)は右側 面図である。 (a)は図9(a)のW−W線に沿う断面図、(b)は電動機の下面図で ある。 (a)は図9(a)のX−X線に沿う拡大断面図、(b)は図9(a)の Y−Y線に沿う拡大断面図、(c)は図9(c)のZ−Z線に沿う断面図である。 冷却用の空気の流れを示す説明図である。 後端スリットを示す説明図である。 冷却用の空気の流れを示す説明図である。 その他の冷却用の空気の流れを示す説明図である。 (a)回転清掃体を駆動するための電動機を示す拡大斜視図である。(b )アーマチュアを示す拡大斜視図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。なお、以下では、吸込具において、回転清掃体110(図2(a)参照)が配置される側を前側、吸口継手10B(図2(a)参照)が接続される側を後側として説明する。
図1に示すように、電気掃除機1は、掃除機本体2と、ホース3と、手元操作部4と、延長管5と、吸込具として第2の吸込具6と、第1の吸込具10とを備えて構成されている。
掃除機本体2の内部には、図示しない吸引力を発生させる電動送風機や、この電動送風機の吸引力で集塵した塵埃を収容する集塵部等が内蔵されており、手元操作部4のハンドル部に設けられた運転スイッチSWの操作等によって電動送風機の運転が制御されるようになっている。
ホース3の一端は、掃除機本体2の集塵部と連通するように掃除機本体2の接続口2aに接続され、ホース3の他端は、手元操作部4に接続されている。延長管5は、二つの管体5a、5bから構成されて伸縮可能であり、管体5aの一端が手元操作部4の他端に接続されている。
第2の吸込具6は、延長管5の管体5bの他端に接続された吸込具であり、他端に第1の吸込具10が接続可能であり、図1では接続した例を示している。第2の吸込具6は、第1の吸込具10を取り外すことにより、単独で塵埃を吸い込む吸込具として機能するようになっている。
第1の吸込具10は、第2の吸込具6の他端に接続された吸込具であり、図2(b)に示すように、下面(掃除面)に吸込口100が開口され、この吸込口100内に回転清掃体110が配置されている。この回転清掃体110は、駆動手段としての後記する電動機120により回転駆動される。なお、第1の吸込具10(以下、単に吸込具10という)は、図1に示した延長管5の他端(上流側)や手元操作部4の他端(上流側)に接続することも可能である。
吸込具10は、図1に示すように、下部分を形成する下ケース11、および下ケース11の上部に被着された上ケース12を備える吸口本体10Aと、吸口本体10Aの後方に取り付けられ、内部に空気の通路R1(図6参照)が形成された吸口継手10Bとを備える。これらの下ケース11、上ケース12および吸口継手10Bの主たる部品は、軽量で硬質の材料、例えば、ABS樹脂等の合成樹脂材料で形成されている。
ここで、吸口継手10Bには、図2(a)に示すように、他端部(吸口本体10A側)に回動軸7が設けられており、吸口継手10Bは、この回動軸7が、下ケース11と上ケース12との間に挟みこまれてこれらに支持されることにより、吸口本体10Aに対して上下方向に回動可能に設けられている。
また、吸込具10は、回動部7bを中心として左右方向に回動可能に設けられている。
さらに、吸口継手10Bには、後部側に図示しない接触ピンが設けられており、この接触ピンを介して吸込具10の電動機120に電力が供給されるようになっている。
また、吸口本体10Aには、前部から左右側方にかけて、下ケース11と上ケース12との間にバンパー8が介設されている。バンパー8は、ゴムや合成ゴム等の弾性材料から形成されており、使用時に吸口本体10A内の気密を保持するとともに、電気掃除機1の使用時に吸口本体10Aが家具等に衝突した際に、当該家具等への傷付きと吸口本体10Aへの衝撃を吸収するようになっている。
下ケース11の下面に開口する吸込口100は、断面略湾曲凹状(図7(a)参照)とされており、図3に示すように、吸込口100の後方には、吸込通路101が開口形成されている。この吸込通路101は、吸口継手10Bの前記した通路R1(図6(b)参照)に連通している。
また、下ケース11と上ケース12との間には、図7(a)に示すように、隔壁13eを隔てて電動機収容室13が形成されており、この電動機収容室13に電動機120が収容されている。
なお、電動機収容室13は、図5に示すように、隔壁13eに設けられた開口部13e’を通じて、電動機収容室13の前方に設けられる後記する通路R3に連通している。
また、電動機収容室13は、下ケース11の中央部側に形成された通路R4を通じて、吸口継手10Bの回動軸7の端部開口7aに連通している。回動軸7は、吸口本体10Aの内部に設けられた通路R1に連通している。
なお、電動機収容室13には、図5に示すように、仕切り部13fが設けられており、電動機収容室13に電動機120を収容した状態で、仕切り部13fによって、電動機収容室13が左右に仕切られるようになっている。つまり、仕切り部13fを隔てて、図中右側の室に開口122bが位置し、図中左側の室に開口122cが位置するようになっており、電動機120内(ステータ122内)を介して左右の室が連通している。
なお、下ケース11の下面には、図3に示すように、ブラシ駆動スイッチ11a、ブラシカバー11b,11c、車輪11dが設けられている。
ブラシ駆動スイッチ11aは、吸込具10の下面が清掃面に接触しているか否かを検出するスイッチである。ブラシ駆動スイッチ11aは、車輪を備え、この車輪がばね等の付勢手段によって常に下ケース11の下面から突出するように設けられている。そして、車輪が飛び出して清掃面と接触していないと検出されたときには、吸込具10に備わる制御基板10C(図5参照)によって電動機120が停止される。また、車輪が押し込まれて清掃面と接触していると検出されたときには、制御基板10C(図5参照)によって電動機120が駆動される。
また、ブラシカバー11b,11cは、下ケース11に対して取り外し可能であり、これらを下ケース11から取り外すことによって回転清掃体110の取り外しが可能となる。
車輪11dは、手元操作部4で操作される前後動や回転操作の応力を受けて吸込具10の底面を清掃面に密着させ、これにより吸込具10の操作性能を向上する役割をなす。
また、下ケース11と上ケース12との間には、図7(a)に示すように、電動機120を冷却するための後記する冷却用空気が通流する通路R3が形成されている。
吸込口100に配置される回転清掃体110は、図7(a)に示すように、筒状基体111と、この筒状基体111の外周面から径方向に突出するようにして固定された繊維等による刷毛状の清掃部材112a〜112cと、同じく径方向に突出するようにして固定された軟質材からなるブレード112dと、を備えて構成されている。清掃部材112a〜112cおよびブレード112dは、図3、図4に示すように(詳細は不図示)、回転清掃体110の軸方向に沿ってそれぞれ螺旋状に設けられており、清掃面との接触を可能としてその回転駆動力により清掃面の塵埃を掻き出すように作用する。清掃面がフローリングなどの場合は、回転清掃体110に対する摩擦抵抗が少ないため、電動機120にかかる負荷が小さいが、清掃面がじゅうたんなどの場合は、回転清掃体110に対する摩擦抵抗が大きいため、電動機120にかかる負荷が大きくなる。よって、電動機120は、回転清掃体110がじゅうたんなどに接した場合にも回転できるだけのトルクが必要である。
ここで、清掃部材112a〜112cおよびブレード112dの長さや数、また、それぞれの断面形状等は適宜設定することができる。本実施形態では、図7(a)に示すように、回転清掃体110の軸方向から見たときに、毛足の長い清掃部材112a,112bの外周側端部112a’,112b’は、回転清掃体110の両端部分に設けた円筒状のローラ部材113(図3参照)の外周側端部113’と略一致するように長さが設定されている。
なお、回転清掃体110の上部側に、吸込口100における負圧の大きさによって撓んで開口する、図示しない吸気口を形成して、上ケース12の上方空間に浮遊する塵埃を吸込口100内に取り込むように構成してもよい。
回転清掃体110は、その軸方向両端部に延出する図示しない軸を有しており、これらの軸が吸込口100の内側両端に設けられた図示しない軸受けに支持されることで、吸込口100内に回転自在に設けられている。なお、回転清掃体110の一端には、電動機120からの回転駆動力を受ける大径プーリー130(図7(b)参照)が設けられている。
そして、回転清掃体110に掻き出された塵埃は、図6(b)に示すように、吸込口100から吸込通路101を通じて吸口継手10Bの前記した通路R1に運ばれ、その後、延長管5(図1参照)やホース3を通じて掃除機本体2の図示しない集塵室に吸引される。
回転清掃体110を駆動するための電動機120は、図5に示すように、下ケース11と上ケース12との間に形成される電動機収容室13に収容されている。電動機収容室13は、吸口本体10Aの一方の腕部10A1において長手方向を吸込口100(回転清掃体110)と同じにして並設されている。吸口本体10Aの中央部には、通路R2(図14参照)が形成されている。通路R2を形成する側壁が、電動機収容室13の長手方向の一端の隔壁を兼ねている。よって、電動機収容室13は、通路R2に近接して隣接する。
一方、吸口本体10Aの側壁が、電動機収容室13の長手方向の他端の隔壁を兼ねている。よって、電動機収容室13は、吸口本体10Aの左右方向では腕部10A1内いっぱいに形成されている。電動機120は、電動機120から飛び出した軸部124aが吸口本体10Aの外側に位置し、カバー部材125が吸口本体10Aの中央側に位置するように配置される。
電動機収容室13は、左右方向に細長い室として形成されており、本実施形態では、図7(a)に示すように、吸込口100の前後方向の幅をD1、電動機収容室13の前後方向の幅をD2としたときに、D1>D2となるように設定されている。
具体的に、吸込口100における回転清掃体110の中心を通る水平線上の幅D1は34〜38mmに設定され、同じく電動機収容室13における電動機120の中心を通る水平線上の幅D2は26〜28mmに設定されている。つまり、D1/D2が略1.3〜略1.4に設定されている。
電動機収容室13内には、電動機120を支持するための支持部13a,13bが下ケース11に形成され、支持部13c,13dが上ケース12に形成されている。各支持部13a〜13dは、いずれも、電動機120の一端部に設けられるカバー部材125(図8参照)の四隅部分をそれぞれ支持するようになっている。
なお、カバー部材125と各支持部13a〜13dとの間には、隙間S1がそれぞれ形成されるようになっており、この隙間S1は、電動機120を冷却した後の冷却用空気の通り道として機能するようになっている。
一方、吸口本体10Aの他方の腕部10A2には、図5に示すように、後部側に基板収容室14が設けられており、この基板収容室14には、電動機120を駆動制御するための制御基板10Cが配置されている。この基板収容室14を形成する上ケース12の後部には、スリット12a(図4参照、以下同じ)が形成されており、このスリット12aを通じて上ケース12の後方から冷却用の空気が導入されるようになっている。また、基板収容室14には、吸口本体10Aの後端部に設けられた後端スリット150(図5,図13等参照)から導入された冷却用の空気も流入するように構成されている。
基板収容室14は、前側の隔壁14aに設けられた開口部14bを通じて下ケース11の上面と上ケース12(図5では不図示)との間に形成される通路R2(図12参照)に連通している。この通路R2は、腕部10A1側において、電動機収容室13を仕切る隔壁13eに設けられた開口部13e’を通じて電動機収容室13に連通している。
電動機120は、図8、図16(a)に示すように、フロントキャップ121と、フロントキャップ121に一端部が固定される断面(断面の輪郭)が略小判形状とされたステータ122(ハウジング)と、ステータ122の他端部に取り付けられるリアキャップ123と、ステータ122内に配置され、フロントキャップ121およびリアキャップ123に回転自在に支持されるアーマチュア124と、リアキャップ123の端部に被せられるカバー部材125と、を有している。
フロントキャップ121は、図9(c)に示すように、ステータ122の一端部に取り付けられる側面視で略小判形状を呈しており、中央部には、アーマチュア124の軸部124aを支持するための軸受け部121aが設けられている。
アーマチュア124は、図11(c)に示すように、出力軸となる軸部124aを有し、軸部124aにコア124bと、コンミテータ124cが固着されている。コア124bは、鉄心片を積層して製造され、軸部124aを中心にして放射状に延びる複数(例えば、本実施形態では7個)のティース124d(図11(b)参照、以下同じ)を有する。ティース124dは、軸方向から見て略T字状に形成されており、これらティース124d間に軸方向に長い蟻溝状のスロット(例えば、本実施形態では7個)が形成されている。ティース124dには、スロットを介して図示しないコイルが巻装されている。
また、図16(b)に示すように、アーマチュア124において、ティース124dは、軸部124aにねじれて設けられている。換言すると、アーマチュア124において、コア124bにはスロット124gが設けられており、スロット124gは、フロントキャップ121側からリアキャップ123側に向かって(図16のAからBに向かって)ねじれて設けられている(スキューが設けられている)。特に、本実施形態においては、スロット124gは、AからBに向かって電動機120の回転方向とは逆方向にねじれて(斜めに)設けられている(スキューが設けられている)。換言すると、スロット124gは、アーマチュア124を軸方向から見た際にA方向のスロット124gの位置よりもB方向のスロット124gの位置が電動機120の回転方向とは逆方向となるように、コア124bに曲線状に設けられている。さらに換言すると、コア124bは、鉄心片におけるスロット124bの位置がAからBに向けて一定の角度ずつずれて積層して製造される。
アーマチュア124には、マグネット122aによる磁束Mがかかる。従来のように、アーマチュアにおいて、コアにスロットが設けられていても、スロットが軸部の軸方向に対してまっすぐ設けられていると、コアの全てにおいて同時にトルクが発生するため、コギングトルクが大きくなり振動も大きくなってしまう。また、アーマチュアにおいて、コアにスロットが設けられていても、スロットが軸部の軸方向に対してまっすぐ設けられていると、電動機が回転しても空気の流れを発生することがなく、掃除機本体にゴミが詰まった際などで掃除機本体による冷却風が弱くなった場合には、電動機を冷却しづらくなるという課題がある。
ここで、本実施形態のように、スロット124gがねじれて設けられていると、A方向のコア124bからB方向のコア124bに向かって順々にトルクが発生するため、コギングトルクの低減を図ることができ、振動を低減することができるという効果を奏する。
また、スロット124gがねじれて設けられていることで、電動機120の回転時に空気を押し出すようにすることができる。電動機120のみで空気が押し出されることにより電動機120の自己冷却を可能とするため、掃除機本体2に塵埃が溜まり冷却風が少なくなった際にも電動機120の自己冷却が可能である。
また、自冷ファンを必要としないため、電動機120の大型化を防ぐことができる。
電動機120に自冷ファンを追加した場合と比較すると、自冷ファン追加のためのアンバランスによる振動の増加の恐れを考慮しなくても良い点、及び自冷ファン追加のためのスペース確保の必要がない点で、有利な効果を奏する。つまり、スロット124gが軸部124dにねじれて設けられていることにより、自冷ファンを追加した場合に比べ、振動低減の効果、省スペースの効果による吸込具10の小型化の効果を奏する。
また、特に、本実施形態においては、スロット124gは、AからBに向かって電動機120の回転方向とは逆方向にねじれて(斜めに)設けられているため、掃除機本体2の吸引力による冷却風と同じ向きに空気を押し出すことができ、更なる自己冷却が可能となる。
なお、スロット124gは、電動機の回転により空気を押し出す方向となるように設けられれば良い。
ここで、図10(a)に示すように、コア124bの軸方向長さをL、コア124bの直径をDと定義すると、L/Dは略2〜略3となっている。L/Dが2より小さいと、回転清掃体110を駆動するための所望のトルクを得るために、コア124bの直径Dを大きくする必要があり、電動機収容室13の前後方向の幅D2(図7(a)参照)が大きくなって吸込具10の腕部10A1が大型化するため好ましくない。加えて、直径Dの小型化されたコア124bにおいては、1スロットル当たりの巻き数が必然的に増えることとなるが、コア124bの軸方向長さが短いと、コイルを巻回する過程で、巻き付けた端部が膨らんだ状態となり、所定の巻き数だけコイルを巻き付けることができない。また、L/Dが3より大きいと、電動機120が軸方向に長くなるため、電動機収容室13の左右方向の長さが大きくなって吸込具10の腕部10A1が左右方向に大型化するため好ましくない。
具体的に、本実施形態では、コア124bの直径Dが略16mmであり、コイルの巻き数は、略80〜略100に設定されている。このように構成することで、コア124bの直径Dの小型化を図りつつ、所望の磁力を得るためのコイル巻き数を確保することが可能となった。また、コイルの断面の直径は、略0.09mmである。ここで、コイルの断面の直径が0.09mmより小さくなると、電流密度が上がってコイルの熱の発生が多くなるため好ましくない。
なお、前記したスロットの数は、7個に限られることはなく他の個数、例えば8個に設定してもよい。
コンミテータ124cは、図11(a)に示すように、スリット124eで絶縁された複数のセグメント124fを有しており、各セグメント124fには、コイルを形成する巻線に一端が電気的に固定されている。
ステータ122には、図11(b)(c)に示すように、その内周側に、界磁用の瓦状に形成された2つのマグネット122aが周方向に間隔を隔てて固着されている。すなわち、本実施形態の電動機120は、スロットの個数が7個、マグネット122aが2つ設けられた2極7スロットのモータということになる。
ステータ122には、フロントキャップ121側の外周面に、冷却用の空気をステータ122内に導入するための開口122bが形成されている。
また、ステータ122のリアキャップ123側には、冷却用の空気をステータ122内から排出するための開口122cが形成されている。
このようなステータ122のマグネット122aとコア124bとの間には、図11(b)に示すように、電動機120(ステータ122)の内部へ流入する、後記する冷却用の空気が流れる隙間S3が形成されている。
リアキャップ123は、図8、図9(a)に示すように、ステータ122の端部に装着される有底円筒状を呈しており、図11(c)に示すように、底部123dの中央部分に、アーマチュア124の軸部124aの端部が挿入されて支持される軸受け部123aが設けられている。
また、リアキャップ123の端部には、図8、図9(b)に示すように、電動機用基板123bが装着されている。この電動機用基板123bは、カバー部材125で周縁部が覆われるようになっている。なお、カバー部材125は、リアキャップ123の段差面123cに装着されるようになっている。
リアキャップ123の底部123dの内側には、図10(b)に示すように、ブラシ部127が設けられている。ブラシ部127は、略環状とされたブラシホルダ127aと、このブラシホルダ127aに摺動自在に収容された導電性のブラシ127bと、を有している。ブラシ127bは、アーマチュア124のコンミテータ124cのセグメント124fに摺接するようになっており、底部123dに突設された支軸126aに保持されたばね部材126bによってコンミテータ124cに向けて付勢されている。なお、ばね部材126bの先端部126c(図11(a)参照)は、ブラシ127bに向けて折曲されている。
本実施形態では、図11(a)に示すように、コンミテータ124cを挟んで2つのブラシ部127を有しており、電動機120の軸方向から見ると、2つのブラシ127bは、ステータ122の略小判形状の対角線上に配置されている。断面が略四角形状の電動機収容室13に対しても対角線上に配置されることとなる。そして、各ブラシ127bの外周側端面127cは、ステータ122の略小判形状よりも外周側に位置しており、かつ、ステータ122の略小判形状が内接する四角形(図中二点鎖線で図示した四角形)よりも内周側に位置している。
図8を再び参照して説明を続けると、カバー部材125は、前記したようにリアキャップ123の段差面123cに装着されるカバーであり、合成ゴム等の弾力性を有する絶縁部材で形成されている。カバー部材125は、軸方向から見たときに、ブラシ部127(図8では一方のみ図示)に対応する部分が径方向に突出しており、これによって、上面125cが、これに隣接する側面125aに対して垂直な面となっている。同様に、下面125dが、これに隣接する側面125bに対して垂直な面となっている。つまり、カバー部材125は、相互に垂直関係にある上面125c、側面125a、下面125d、側面125bを有している。
また、カバー部材125の底面には開口部125eが形成されており、この開口部125eを通じて電動機用基板123bからリードが引き出されるようになっている。
なお、リアキャップ123にカバー部材125を装着した状態で、側面125aは、ステータ122の側面120a(図9(b)参照)と面一になり、また、側面125bは、ステータ122の側面120b(図9(b)参照)と面一になるように設定されている。
本実施形態では、図7(a)に示すように、下ケース11に設けられた2つの支持部13a,13bと、上ケース12に設けられた2つの支持部13c,13dで、カバー部材125の外周面の対応する部位が支持されるようになっている。つまり、電動機120は、カバー部材125の弾力性を利用して下ケース11および上ケース12により形成される電動機収容室13に収容されている。したがって、電動機120の振動が下ケース11および上ケース12に伝わり難い構造となっている。なお、フロントキャップ121には、図5に示すように、合成ゴム等の弾力性を有するブッシュ128が装着され、このブッシュ128を介して、下ケース11に設けられた支持部11fにフロントキャップ121側が支持されるようになっている(図5参照)。したがって、電動機120は、フロントキャップ121側においても防振構造が採られている。
次に、電動機120の冷却について説明する。電動機120を細長くしていくと、損失が大きくなり、その分、発生する熱も増加する。そこで、電動機120を冷却する必要がある。
本実施形態では、掃除機本体2に備わる図示しない電動送風機の吸引力により、吸込具10の吸込口100とは別に設けた導入口より空気を導入して、これを冷却用の空気として用いている。
図12に示すように、前記した導入口として、吸口本体10Aの下ケース11の後部側には、後端スリット150が設けられている。この後端スリット150は、図13に示すように、下ケース11に設けられた車輪11dの前方において、上方斜め後方に開口が向く状態に設けられている。
ここで、後端スリット150は、図14に示すように、これに連続する上板151と、図示しない下板との間に形成される通路R2に連通しており、また、この通路R2は、基板収容室14に連通している。したがって、後端スリット150を通じて導入された冷却用の空気は、通路R2を通じて基板収容室14に流入し、制御基板10Cを冷却する。また、上ケース12のスリット12aを通じて、腕部10A2の後方の空気が基板収容室14に導入され、この空気によっても制御基板10Cが冷却される。
基板収容室14に流入した冷却空気は、その後、隔壁14aの開口部14bを通じて通路R3に流入し、通路R3から隔壁13eの開口部13e’を通じて電動機収容室13に流入する。
その後、電動機収容室13に流入した冷却用の空気は、電動機収容室13の電動機120の開口122bを通じてステータ122内に流入し、コア124bとマグネット122aとの間を通過してコア124bを冷却する。
その後、ステータ122内を冷却した空気は、開口122cや側面に形成される開口122d(図9(a)参照)から電動機120の外部に排出され、通路R4に流入する。そして、通路R4から吸口継手10Bの回動軸7の端部開口7aを介して吸口継手10B内に流入し、通路R1に流れ込む。よって、冷却用の空気は、電動機120内を、電動機120から飛び出した軸部124a側からカバー部材125側へ向かって流れる。つまり、冷却用の空気は、電動機120内を、吸口本体10Aの外側から中央側へ向かって流れる。
したがって、電動機120内を通過して電動機120を冷却した空気は、ブラシ127bから生じる可能性のある塵埃等とともに通路R1に流れ込む。
なお、図15に示すように、上ケース12における電動機収容室13に対応する位置にスリット12cを設け、このスリット12cを通じて電動機収容室13に直接、冷却用の空気を導入してもよい。この場合には、電動機収容室13に導入された空気を、開口122bから電動機120内を通じて開口122cから排出させ、これを隔壁13eの開口部13e’を通じて下ケース11の前側に導くように構成する。そして、下ケース11の上面に形成したスリット11gを通じ、空気を吸込口100内に導き、これを、吸込口100から通路R1に吸引する。
このように構成することによっても、電動機120を好適に冷却することができる。なお、スリット12c等に図示しないフィルターを配置して塵埃が電動機収容室13内に流入するのを抑制するように構成してもよい。
以下では、本実施形態において得られる効果を説明する。
(1)電動機120は、軸部124aと、軸部124aの周りに取り付けられるコア124bと、を備え、コア124bには、スロット124gがねじれて設けられているので、振動を抑えることができ、更に、吸込具10の電動機120が回転する際に空気を押し出すため、掃除機本体2に塵埃が詰まった際にも自己冷却が可能となる。また、自冷ファンを必要としない分、大型化せずに電動機120の自己冷却が可能となる。
(6)電動機120内を通過して電動機120を冷却した空気は、ブラシ127bから生じる可能性のある塵埃等とともに通路R1に流れ込む構成としてあるので、電動機120を冷却しつつ、ブラシ127bから生じる可能性のある塵埃等を好適に掃除機本体2側に吸引することができる。したがって、電動機120の長寿命化を図ることが可能である。
また、電動機120の良好な回転が維持されることとなるので、騒音防止に効果的である。
(11)電気掃除機1が稼動し掃除機本体2が吸引力を発生した場合に、コア124bとステータ122(マグネット122a)との間に形成される空間に、吸込具10の外部から電動機120の内部へ流入する空気が流れるので、電動機120を好適に冷却することができ、電動機120の長寿命化を図ることが可能である。
(12)コア124bとステータ122(マグネット122a)との間には、空間が形成され、ステータ122の軸方向一端側の側面および軸方向他端側の側面には、開口122b,122cが形成されているので、電動機120を好適に冷却することができ、電動機120の長寿命化を図ることが可能である。
1 電気掃除機
2 掃除機本体
2a 接続口
3 ホース
4 手元操作部
5 延長管
5a、5b 管
6 第2の吸込具
7 回動軸
7a 端部開口
7b 回動部
8 バンパー
10 第1の吸込具
10A 吸口本体
10A1、10A2 腕部
10B 吸口継手
10C 制御基板
11 下ケース
11a ブラシ駆動スイッチ
11b、11c ブラシカバー
11d 車輪
11f 支持部
11g スリット
12 上ケース
12a、12c スリット
13 電動機収容室
13a、13b、13c、13d 支持部
13e 隔壁
13e´ 開口部
13f 仕切り部
14 基板収容室
100 吸込口
101 吸込通路
110 回転清掃体
111 筒状基体
112a、112b、112c 清掃部材
112d ブレード
112a´、112b´ 外周側端部
113 ローラ部材
120 電動機
120a、120b 側面
121 フロントキャップ
121a 軸受け部
122 ステータ(ハウジング)
122a マグネット
122b、122c 開口
123 リアキャップ
123a 軸受け部
123b 電動機用基板
123c 段差面
123d 底部
124 アーマチュア
124a 軸部
124b コア
124c コンミテータ
124d ティース
124e スリット
124f セグメント
124g スロット
125 カバー部材
125a、125b 側面
125c 上面
125d 下面
125e 開口部
126a 支軸
126b ばね部材
126c 先端部
127 ブラシ部
127a ブラシホルダ
127b ブラシ
127b´ ブラシ
127c 外周側端面
128 ブッシュ
130 大径プーリー
131 小径プーリー
150 後端スリット__

Claims (1)

  1. 吸引力を発生する電動送風機を内蔵する掃除機本体と、該掃除機本体に連通する吸込具と、を備え、
    該吸込具は、清掃面を清掃する回転清掃体と、前記回転清掃体を回転するための動力を発生する電動機とを有し、
    前記電動機は、軸部と、該軸部の周りに取り付けられるコアと、コアを覆うステータと、を備え、
    前記ステータの内周側に、前記コアとの間に空間を形成した状態で偶数個のマグネットが固着されており、
    前記コアの軸方向長さは前記コアの直径よりも大きく、
    該コアには、奇数個のティースと、該ティース間にスロットと、が前記電動機の回転方向とは逆方向にねじれて設けられており、前記ティースには前記スロットを介してコイルが巻装されており、
    前記スロットは、前記吸引力による冷却風と同じ向きに空気を押し出すように、設けられていることを特徴とする電気掃除
JP2013140276A 2013-07-04 2013-07-04 電気掃除機の吸込具およびそれを備えた電気掃除機 Active JP6138606B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140276A JP6138606B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 電気掃除機の吸込具およびそれを備えた電気掃除機
CN201410320898.0A CN104274126B (zh) 2013-07-04 2014-07-04 电吸尘器的吸入部件和具有它的电吸尘器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140276A JP6138606B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 電気掃除機の吸込具およびそれを備えた電気掃除機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015012938A JP2015012938A (ja) 2015-01-22
JP6138606B2 true JP6138606B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52249837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013140276A Active JP6138606B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 電気掃除機の吸込具およびそれを備えた電気掃除機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6138606B2 (ja)
CN (1) CN104274126B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6710513B2 (ja) * 2015-10-14 2020-06-17 東芝ライフスタイル株式会社 吸込口体および電気掃除機
CN108233134A (zh) * 2016-12-12 2018-06-29 北京佩特来电器有限公司 一种机动车交流发电机及其电刷组件
GB2563624B (en) 2017-06-20 2020-04-08 Dyson Technology Ltd A compressor
GB2564405B (en) * 2017-07-06 2019-11-13 Dyson Technology Ltd Suction nozzle
CN110913736A (zh) * 2017-07-31 2020-03-24 夏普株式会社 电动吸尘器的旋转刷和具有该旋转刷的电动吸尘器
JP7185585B2 (ja) * 2019-04-08 2022-12-07 東芝ライフスタイル株式会社 電気掃除機

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153865U (ja) * 1979-04-20 1980-11-06
JPS60194734A (ja) * 1984-03-15 1985-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機
JPH069350U (ja) * 1992-06-30 1994-02-04 アスモ株式会社 回転電機の回転子コア
US7013521B2 (en) * 2001-07-20 2006-03-21 Nicholas Gerald Grey Surface cleaning apparatus
EP1471817A1 (en) * 2002-01-25 2004-11-03 James R. Alton Vacuum cleaner nozzle assembly having edge-cleaning ducts
JP2008160908A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Mabuchi Motor Co Ltd 小型モータ
JP5055328B2 (ja) * 2009-08-12 2012-10-24 日立アプライアンス株式会社 電気掃除機
JP4933639B2 (ja) * 2010-05-24 2012-05-16 日立アプライアンス株式会社 電気掃除機
JP5502034B2 (ja) * 2011-07-22 2014-05-28 日立アプライアンス株式会社 電気掃除機及びその吸込具

Also Published As

Publication number Publication date
CN104274126B (zh) 2017-07-04
CN104274126A (zh) 2015-01-14
JP2015012938A (ja) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6138606B2 (ja) 電気掃除機の吸込具およびそれを備えた電気掃除機
JP5776170B2 (ja) ステータコア及びモータ
JP4933639B2 (ja) 電気掃除機
JP6093662B2 (ja) 電気掃除機の吸口体およびそれを用いた電気掃除機
JP2012237219A (ja) 電動送風機とそれを用いた電気掃除機
JP2012152102A (ja) 電動機
JP6239295B2 (ja) 電気掃除機
JP6078427B2 (ja) 電気掃除機の吸口体およびそれを用いた電気掃除機
JP5502034B2 (ja) 電気掃除機及びその吸込具
JP2011244870A (ja) 電気掃除機
JP5314774B2 (ja) 電気掃除機
TW201505597A (zh) 吸塵器及吸入具
JP2018068457A (ja) 電気掃除機の吸込具およびそれを用いた電気掃除機
JP2012245179A (ja) 電気掃除機および吸込具
JP2011135736A (ja) 電動機、電動送風機及び電気掃除機
JP2013013266A (ja) 交流整流子電動機、その交流整流子電動機を用いた電動送風機および電気掃除機
JP5039799B2 (ja) 電気掃除機
JP2013013267A (ja) 交流整流子電動機、その交流整流子電動機を用いた電動送風機および電気掃除機
JP6643796B2 (ja) 電気掃除機およびその吸込口体
WO2019176625A1 (ja) 電動送風機、電気掃除機およびエアタオル
JP2005021467A (ja) 電気掃除機の吸口体及びこれを備えた電気掃除機
JP2015019771A (ja) 電気掃除機の吸口体およびそれを用いた電気掃除機
JP6397607B2 (ja) 電気掃除機の吸込具およびそれを用いた電気掃除機
JP6132649B2 (ja) 電気掃除機の吸込具およびそれを用いた電気掃除機
JP6915957B2 (ja) 回転ブラシを備えた吸込具及びこれを備えた電気掃除機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6138606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350