JP6137749B2 - 凹版印刷機及び凹版印刷機の運転方法 - Google Patents

凹版印刷機及び凹版印刷機の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6137749B2
JP6137749B2 JP2013163856A JP2013163856A JP6137749B2 JP 6137749 B2 JP6137749 B2 JP 6137749B2 JP 2013163856 A JP2013163856 A JP 2013163856A JP 2013163856 A JP2013163856 A JP 2013163856A JP 6137749 B2 JP6137749 B2 JP 6137749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
ink
roller
plate
chablon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013163856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015030263A (ja
Inventor
博美 鴨田
博美 鴨田
明広 日下
明広 日下
平祐 尾上
平祐 尾上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to JP2013163856A priority Critical patent/JP6137749B2/ja
Publication of JP2015030263A publication Critical patent/JP2015030263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6137749B2 publication Critical patent/JP6137749B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rotary Presses (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Description

本発明は、凹版印刷機及び凹版印刷機の運転方法に関し、特に、校正印刷を行う校正印刷機及び校正印刷機の運転方法に適用すると、極めて有効なものである。
例えば、凹版印刷機でシートに凹版印刷を行う際には、本印刷に先立って、印刷状態を確認する校正印刷を行う場合がある。このような校正印刷を行う校正印刷機は、圧胴がシートを一枚ずつ保持する一方、各インキ供給装置からの各色のインキを各シャブロン胴に供給し、各シャブロン胴からコレクト胴にそれぞれ転写して版胴の凹版面に転写し、当該版胴の凹版の表面上の余剰のインキをワイピングローラで除去してから、前記圧胴に保持された前記シートに対して、上記版胴の上記凹版の凹部分に供給された上記インキを転写した後、上記シートを上記圧胴から解放することにより、シートに対して校正印刷を施すことができるようになっている(例えば、下記特許文献1等参照)。
特開平6−039990号公報 実公平6−047724号公報
ところで、凹版印刷機においては、版胴を剛性の高い複数倍胴にすることにより、凹版印刷特有の高い印圧に耐えられるようにすると共に、シャブロン胴をコレクト胴の周面に沿って多数(例えば5つ)配設できるように一倍胴にすることにより、多色(例えば5色)印刷できるようにしたものがある。
そこで、このような凹版印刷機の構造を校正印刷機に適用することが考えらるものの、校正印刷は、一枚の凹版のみを用いて行うものであることから、複数倍胴の版胴に対して凹版を一枚しか装着しないため、インキ供給装置から一倍胴のシャブロン胴に必要量以上のインキが供給されてしまい、インキ被膜が不安定になってしまう。
このような問題は、上述したような校正印刷機に限らず、複数倍胴の版胴に凹版を一枚のみ装着して凹版印刷を行う凹版印刷機の場合であっても同様にして起こり得ることである。
このようなことから、本発明は、複数倍胴の版胴に凹版を一枚のみ装着しても、一倍胴のシャブロン胴にインキを必要十分量で供給することができる凹版印刷機及び凹版印刷機の運転方法を提供することを目的とする。
前述した課題を解決するための、本発明に係る凹版印刷機の運転方法は、回転可能に支持されて外周に凹版を装着される版胴と、前記版胴に対向するように回転可能に支持されて外周にシートを保持する圧胴と、前記版胴に対向するように回転可能に支持されて外周にブランケットを装着されるコレクト胴と、前記コレクト胴に対向するように回転可能に支持されて外周に部分版を装着されると共に当該コレクト胴の周方向に沿って複数配設されるシャブロン胴と、前記シャブロン胴にそれぞれ対向するように回転可能に支持されて当該シャブロン胴に対してそれぞれ接近離反移動可能な複数の着けローラと、前記着けローラへインキをそれぞれ供給する複数のインキ供給手段と、前記版胴と前記コレクト胴との対向箇所と当該版胴と前記圧胴との対向箇所との間で当該版胴に対向するように配設されて当該版胴の前記凹版の表面上のインキを除去するワイピング手段とを備え、前記版胴が複数倍胴であり、前記シャブロン胴が一倍胴である凹版印刷機の運転方法であって、前記版胴に前記凹版を一枚のみ装着し、前記着けローラを前記シャブロン胴の前記部分版に接触させるように移動させることにより前記インキ供給手段からのインキを当該シャブロン胴の当該部分版へ供給し終えた後、当該着けローラを当該シャブロン胴から離反させるように移動させることを特徴とする。
また、本発明に係る凹版印刷機の運転方法は、上述した凹版印刷機の運転方法において、前記インキ供給手段が、前記着けローラに対向するように回転可能に支持されて回転に伴ってインキ壺内のインキを引き出して当該着けローラへ供給する壺ローラを具えるものであって、前記着けローラから前記シャブロン胴の前記部分版にインキを供給して、前記シャブロン胴の前記部分版のインキが前記コレクト胴の前記ブランケットに転写され、前記コレクト胴の前記ブランケットに転写されたインキが前記版胴の前記凹版に転写され、前記版胴の前記凹版に転写されたインキが、前記圧胴に保持されて搬送されているシートに転写されるように、前記インキ壺内のインキを前記壺ローラから前記着けローラへ供給することを特徴とする。
他方、前述した課題を解決するための、本発明に係る凹版印刷機は、回転可能に支持されて外周に凹版を装着される版胴と、前記版胴に対向するように回転可能に支持されて外周にシートを保持する圧胴と、前記版胴に対向するように回転可能に支持されて外周にブランケットを装着されるコレクト胴と、前記コレクト胴に対向するように回転可能に支持されて外周に部分版を装着されると共に当該コレクト胴の周方向に沿って複数配設されるシャブロン胴と、前記シャブロン胴にそれぞれ対向するように回転可能に支持されて当該シャブロン胴に対してそれぞれ接近離反移動可能な複数の着けローラと、前記着けローラへインキをそれぞれ供給する複数のインキ供給手段と、前記版胴と前記コレクト胴との対向箇所と当該版胴と前記圧胴との対向箇所との間で当該版胴に対向するように配設されて当該版胴の前記凹版の表面上のインキを除去するワイピング手段とを備え、前記版胴が複数倍胴であり、前記シャブロン胴が一倍胴である凹版印刷機であって、前記版胴が、前記凹版を一枚のみ装着されたものであり、前記着けローラを前記シャブロン胴に対して接近離反移動させる着けローラ着脱駆動手段と、印刷機の位相を検出する位相検出手段と、前記シャブロン胴の前記部分版と前記着けローラとが対向するときに当該着けローラを当該シャブロン胴の当該部分版に接触させるように、前記位相検出手段からの情報に基づいて前記着けローラ着脱駆動手段を制御することにより、前記インキ供給手段からのインキを当該シャブロン胴の当該部分版へ供給し、当該シャブロン胴の当該部分版へのインキの供給を終えると、当該着けローラを当該シャブロン胴から離反させるように、前記位相検出手段からの情報に基づいて前記着けローラ着脱駆動手段を制御する制御手段とを備えていることを特徴とする。
また、本発明に係る凹版印刷機は、上述した凹版印刷機において、前記着けローラに対向するように回転可能に支持されて回転に伴ってインキ壺内のインキを引き出して当該着けローラへ供給する壺ローラを前記インキ供給手段が具え、前記着けローラ着脱駆動手段が、前記着けローラを前記壺ローラに対しても接近離反移動させるものであり、前記制御手段が、前記着けローラによる前記シャブロン胴の前記部分版へのインキの供給を終えると、前記位相検出手段からの情報に基づいて、前記着けローラを前記壺ローラから離反させるように前記着けローラ着脱駆動手段を制御するものであることを特徴とする。
また、本発明に係る凹版印刷機は、上述した凹版印刷機において、前記着けローラに対向するように回転可能に支持されて回転に伴ってインキ壺内のインキを引き出して当該着けローラへ供給する壺ローラを前記インキ供給手段が具え、前記壺ローラを回転させる壺ローラ回転駆動手段を備えると共に、前記制御手段が、前記着けローラによる前記シャブロン胴の前記部分版へのインキの供給を終えると、前記位相検出手段からの情報に基づいて、前記壺ローラの回転を停止させるように前記壺ローラ回転駆動手段を制御するものであることを特徴とする。
また、本発明に係る凹版印刷機は、上述した凹版印刷機において、前記壺ローラを回転させる壺ローラ回転駆動手段を備えると共に、前記制御手段が、前記着けローラによる前記シャブロン胴の前記部分版へのインキの供給を終えると、前記位相検出手段からの情報に基づいて、前記壺ローラの回転を停止させるように前記壺ローラ回転駆動手段を制御するものであることを特徴とする。
また、本発明に係る凹版印刷機は、上述した凹版印刷機において、前記着けローラの外周面の周方向の長さが、前記シャブロン胴の前記有効面の周方向の長さと等しい長さを有していることを特徴とする。
本発明に係る凹版印刷機及び凹版印刷機の運転方法によれば、着けローラをシャブロン胴の部分版に接触させるように移動させることによりインキ供給手段からのインキをシャブロン胴の部分版へ供給し終えた後、着けローラをシャブロン胴から離反させるように移動させるので、複数倍胴の版胴に凹版を一枚のみ装着しても、一倍胴のシャブロン胴にインキを必要十分量で供給することができ、インキ被膜の安定化を図ることができる。
本発明に係る凹版印刷機を校正印刷機に適用した場合の主な実施形態の概略構成図である。 図1の校正印刷機の要部の制御ブロック図である。 図1の校正印刷機の作動(運転方法)の説明図である。 図3Aに続く作動の説明図である。 図3Bに続く作動の説明図である。 図3Cに続く作動の説明図である。 図3Dに続く作動の説明図である。 図3Eに続く作動の説明図である。 図3Fに続く作動の説明図である。 図3Gに続く作動の説明図である。 図3Hに続く作動の説明図である。 図3Iに続く作動の説明図である。 図3Jに続く作動の説明図である。 図3Kに続く作動の説明図である。 図3Lに続く作動の説明図である。 図3Mに続く作動の説明図である。
本発明に係る凹版印刷機及び凹版印刷機の運転方法の実施形態を図面に基づいて説明するが、本発明は図面に基づいて説明する以下の実施形態のみに限定されるものではない。
〈主な実施形態〉
本発明に係る凹版印刷機を校正印刷機に適用した場合の主な実施形態を図1,2及び図3A〜3Nに基づいて以下に説明する。
図1に示すように、シートを一枚ずつ送給するシート供給手段であるシート供給装置の給紙テーブル101の先端側には、当該シートを保持する周方向の長さL1の保持面(有効面)111aを外周に一つだけ具える圧胴111が回転可能に配設されている。前記圧胴111は、シートの先端側(くわえ側)をくわえることにより、当該シートを上記保持面(有効面)111a上に保持するくわえ装置(図示省略)を有すると共に、周方向にシートを二枚並べて保持可能な大きさ、すなわち、いわゆる「二倍胴」のサイズをなすように、その直径が設定されている。
前記圧胴111には、凹版を装着する周方向の長さL2(=L1)の装着面(有効面)112aを外周に一つだけ具える版胴112が回転可能に対向配設されている。前記版胴112は、周方向に前記凹版を二枚並べて装着可能な大きさ、すなわち、いわゆる「二倍胴」のサイズをなすように、その直径が設定されている。
前記版胴112には、ゴム製のブランケットを装着する周方向の長さL3(=L1)の装着面(有効面)113aを外周に一つだけ具えるコレクト胴であるコレクト胴113が回転可能に対向配設されている。前記コレクト胴113は、周方向に前記ブランケットを四枚装着可能な大きさ、すなわち、いわゆる「四倍胴」のサイズをなすように、その直径が設定されている。
前記コレクト胴113には、樹脂製の部分版を装着する周方向の長さL4(=L1)の装着面(有効面)114Aa〜114Eaを外周に一つだけ具える回転可能なシャブロン胴114A〜114Eが周方向に沿って所定の間隔で複数(本実施形態では五つ)対向配設されている。前記シャブロン胴114A〜114Eは、周方向に上記装着面(有効面)114Aa〜114Eaを一つ設置可能な大きさ、すなわち、いわゆる「単胴(一倍胴)」のサイズをなすように、その直径が設定されている。
前記シャブロン胴114A〜114Eには、着けローラ115A〜115Eがそれぞれ回転可能に対向配設されている。前記着けローラ115A〜115Eは、その外周面の周方向の長さL5が、前記シャブロン胴114A〜114Eの前記装着面(有効面)114Aa〜114Eaの周方向の長さL4と同じ長さ(L5=L4(=L1))となるように、その直径が設定されている。
前記着けローラ115A〜115Eには、壺ローラ116A〜116Eがそれぞれ回転可能に対向配設されている。前記壺ローラ116A〜116Eは、その外周面の周方向の長さL6が、前記着けローラ115A〜115Eの周方向の長さL5と同じ長さ(L6=L5(=L4=L1))となるように、その直径が設定されている。前記壺ローラ116A〜116Eには、インキを貯留するインキ壺117A〜117Eがそれぞれ設けられている。
前記版胴112と前記コレクト胴113との対向箇所P1よりも当該版胴112の回転方向下流側と、当該版胴112と前記圧胴11との対向箇所P3よりも当該版胴112の回転方向上流側との間の、当該版胴112の外周面には、当該版胴112の前記凹版の表面上のインキを除去するワイピングローラ118が回転可能に対向配設されている。
そして、前記圧胴111と前記版胴112と前記コレクト胴113と前記シャブロン胴114A〜114Eとは、同期して回転できるようにギヤトレインを介して互いに連結されている。前記版胴112には、当該版胴112の回転位相を検出する、すなわち、前記胴111〜113,114A〜114Eの回転位相を検出する、言い換えれば、印刷機の位相を検出する位相検出手段であるロータリエンコーダ131(図2参照)が設けられている。
また、前記着けローラ115A〜115Eは、前記シャブロン胴114A〜114E及び前記壺ローラ116A〜116Eに対して、接近離反移動(着脱)できるように支持されている(図3A等参照:例えば、前記特許文献2に記載の機構)。
そして、前記圧胴111は、前記版胴112に対して、接近離反移動(着脱)できるように偏心軸受等を介して支持されている。前記給紙テーブル101等を含めた前記シート供給装置は、前記圧胴111の移動に追従して移動できるように支持されている。
また、前記シャブロン胴114A〜114E及び前記コレクト胴113は、回転に伴って、前記装着面(有効面)114Aa〜114Ea,113a同士が対向するときに、互いに一致して接触回転する、すなわち、当該コレクト胴113の当該装着面(有効面)113aの回転方向下流側の端部と、当該シャブロン胴114A〜114Eの当該装着面(有効面)114Aa〜114Eaの回転方向下流側の端部とを一致させて接触回転させるように、その回転位相が設定されており(図3E参照)、当該装着面(有効面)114Aa〜114Ea,113a同士が対向するとき以外、互いに接触しないようになっている。
前記コレクト胴113及び前記版胴112は、回転に伴って、前記装着面(有効面)113a,112a同士が対向するときに、互いに一致して接触回転する、すなわち、当該コレクト胴113の当該装着面(有効面)113aの回転方向下流側の端部と、当該版胴112の当該装着面(有効面)112aの回転方向下流側の端部とを一致させて接触回転させるように、その回転位相が設定されており(図3G〜3I参照)、当該装着面(有効面)113a,112a同士が対向するとき以外、互いに接触しないようになっている。
前記圧胴111は、前記版胴112に接近して回転しているときに、前記保持面(有効面)111aが、当該版胴112の前記装着面(有効面)112aと一致して接触回転できるように、その回転位相が設定されている(図3L参照)。
そして、前記版胴112と前記コレクト胴113との対向箇所P1と、前記版胴112と前記ワイピングローラ118との対向箇所P2との間の、上記対向箇所P1よりも当該版胴112の回転方向下流側の当該版胴112の外周の長さL11が、当該版胴112の前記装着面(有効面)112aの前記長さL2よりも長く(L11>L2)、且つ、前記版胴112と前記圧胴111との対向箇所P3と、前記対向箇所P2との間の、当該対向箇所P2よりも当該版胴112の回転方向下流側の当該版胴112の外周の長さL12が、当該版胴112の前記装着面(有効面)12aの前記長さL2よりも長く(L12>L2)なるように、前記圧胴111と前記コレクト胴113と前記ワイピングローラ118とは、前記版胴112に対してそれぞれ位置している。
さらに、前記対向箇所P1よりも前記コレクト胴113の回転方向最上流側に位置する前記シャブロン胴114Aと当該コレクト胴113との対向箇所P4と、上記対向箇所P1との間の、当該対向箇所P1よりも当該コレクト胴113の回転方向下流側の当該コレクト胴113の外周の長さL13が、当該コレクト胴113の前記装着面(有効面)113aの前記長さL3よりも長く(L13>L3)、且つ、前記対向箇所P1よりも前記コレクト胴113の回転方向最下流側に位置する前記シャブロン胴114Eと当該コレクト胴113との対向箇所P5と、上記対向箇所P1との間の、当該対向箇所P1よりも当該コレクト胴113の回転方向上流側の当該コレクト胴113の外周の長さL14が、当該コレクト胴113の前記装着面(有効面)113aの前記長さL3よりも長く(L14>L3)なるように、前記最上流側及び前記最下流側に位置する前記シャブロン胴114A,114Eと共に、当該シャブロン胴114A,114Eの間に位置する他の前記シャブロン胴114B〜114Dは、前記コレクト胴113に対してそれぞれ位置している。
くわえて、前記給紙テーブル101から前記圧胴111の前記保持面(有効面)111aへの前記シート1の供給箇所P6と、上記対向箇所P3との間の、上記供給箇所P6よりも当該圧胴111の回転方向下流側の当該圧胴111の外周の長さL15が、当該圧胴111の上記保持面(有効面)111aの前記長さL1よりも長く(L15>L1)、且つ、上記供給箇所P6と上記対向箇所P3との間の、当該供給箇所P6よりも当該圧胴111の回転方向上流側の当該圧胴111の外周の長さL16が、当該圧胴111の上記保持面(有効面)111aの前記長さL1よりも長く(L16>L1)なるように、前記給紙テーブル101は、前記圧胴111に対して位置している。
図2に示すように、前記ロータリエンコーダ131は、制御手段である制御装置130の入力部に電気的に接続されている。前記制御装置130の出力部は、前記胴111〜113,114A〜114Eを回転させる駆動モータ121と、前記壺ローラ116A〜116Eを回転させる壺ローラ回転駆動手段である駆動モータ123A〜123Eと、前記ワイピングローラ118を回転させる駆動モータ124と、前記版胴112に対して前記圧胴111を接近離反移動(着脱)させるように前記偏心軸受等を回動させるエアシリンダ等の圧胴着脱駆動手段である圧胴着脱装置125と、前記シャブロン胴114A〜114E及び前記壺ローラ116A〜116Eに対して前記着けローラ115A〜115Eを接近離反移動(着脱)させるように当該着けローラ115A〜115Eを移動させる着けローラ着脱駆動手段である着けローラ着脱装置127A〜127Eと、前記給紙テーブル101からシートを送給する前記シート供給装置の送給器128とに電気的に接続されている。
前記制御装置130の入力部には、印刷運転を開始する旨の信号を出力する印刷運転開始スイッチ130aが電気的に接続されており、当該制御装置130は、前記スイッチ130a及び前記ロータリエンコーダ131からの信号に基づいて、前記モータ121,123A〜123E,124及び前記着脱装置125,127A〜127E並びに前記送給器128の作動を制御することができるようになっている(詳細は後述する)。
なお、本実施形態においては、前記壺ローラ116A〜116E、前記インキ壺117A〜117E等により、複数(五つ)のインキ供給手段を構成し、前記ワイピングローラ118、前記駆動モータ124等により、ワイピング手段を構成し、前記駆動モータ121、前記ギヤトレイン等により、胴回転駆動手段を構成している。
次に、上述した本実施形態に係る校正印刷機100の作動(運転方法)を図3A〜3Nに沿って説明する。なお、図面の煩雑化を避けるため、図3A〜3Nにおいては、シャブロン胴114B〜114Dの装着面(有効面)114Ba〜114Daの記載を省略すると共に、図3B〜3Nにおいては、着けローラ115B〜115E及び壺ローラ116B〜116E並びにインキ壺117B〜117Eの記載を省略する。
前記校正印刷機100は、当初、前記圧胴111が前記版胴112に対して離反(脱)する位置に位置すると共に、前記着けローラ115A〜115Eが前記シャブロン胴114A〜114E及び前記壺ローラ116A〜116Eに対して離反(脱)する位置に位置している(図3A参照)。
そして、前記給紙テーブル101上にシート1を載置し、前記印刷運転開始スイッチ130aから前記制御装置130に印刷運転を開始する旨の信号を出力すると、当該制御装置130は、上記印刷運転開始スイッチ130aからの信号に基づいて、前記胴111〜113,114A〜114Eを同期回転させるように前記駆動モータ121の作動を制御すると共に、前記ワイピングローラ118を回転させるように前記駆動モータ124の作動を制御する。
次に、前記制御装置130は、前記シャブロン胴114A〜114Eの前記装着面(有効面)114Aa〜114Eaの回転方向下流側の端部が前記着けローラ115A〜115Eと対向するときに、当該着けローラ115A〜115Eの外周面の、当該シャブロン胴114A〜114Eとの対向位置の回転方向上流側と前記壺ローラ116A〜116Eとの対向位置の回転方向下流側との間にインキが供給された状態となるように(図3C参照)、前記ロータリエンコーダ131からの情報に基づいて、前記壺ローラ116A〜116Eに前記着けローラ115A〜115Eを接触(着)させるように前記着けローラ着脱装置127A〜127Eの作動を制御すると共に、当該壺ローラ116A〜116Eを回転させるように前記駆動モータ123A〜123Eの作動を制御する(図3B参照)。
これにより、前記壺ローラ116A〜116Eの回転に伴って、前記インキ壺117A〜117E内のインキが引き出されると共に、前記着けローラ115A〜115Eが連れ回り回転し、当該着けローラ115A〜115Eの外周面にインキが供給される。
続いて、前記制御装置130は、前記シャブロン胴114A〜114Eの前記装着面(有効面)114Aa〜114Eaの回転方向下流側の端部が前記着けローラ115A〜115Eに対向すると、前記ロータリエンコーダ131からの情報に基づいて、上記シャブロン胴144A〜144Eの上記装着面(有効面)114Aa〜114Eaに装着された部分版に上記着けローラ115A〜115Eを接触(着)させるように前記着けローラ着脱装置127A〜127Eの作動を制御する(図3C参照)。
これにより、前記着けローラ115A〜115Eの外周面に供給されたインキは、最初の部分が、前記シャブロン胴114A〜114Eの前記装着面(有効面)114Aa〜114Eaの前記部分版の前記回転方向下流側端部から供給され始める。
このように前記壺ローラ116A〜116Eから前記着けローラ115A〜115Eを介して前記シャブロン胴114A〜114Eの前記部分版にインキを供給して、当該着けローラ115A〜115Eの外周面の周方向全長にわたってインキが供給される、言い換えれば、当該壺ローラ116A〜116Eから当該着けローラ115A〜115Eにインキが供給され始めてから一回転すると、前記制御装置130は、前記ロータリエンコーダ130からの情報に基づいて、上記壺ローラ116A〜116Eから上記着けローラ115A〜115Eを離反(脱)させるように前記着けローラ着脱装置127A〜127Eの作動を制御すると同時に、当該壺ローラ116A〜116Eの回転を停止させるように前記駆動モータ123A〜123Eの作動を制御する(図3D参照)。
これにより、前記着けローラ115A〜115Eは、その外周面に、前記シャブロン胴114A〜114Eの前記装着面(有効面)114Aa〜114Eaの前記長さL4と同じ長さの分だけのインキが供給されると共に、当該シャブロン胴114A〜114Eの回転に伴って連れ回り回転する。
そして、前記シャブロン胴114A〜114Eの前記装着面(有効面)114Aa〜114Eaの回転方向上流側の端部が前記着けローラ115A〜115Eと対向する、言い換えれば、当該着けローラ115A〜115Eが当該シャブロン胴114A〜114Eの前記装着面(有効面)114Aa〜114Eaの前記部分版に接触してから一回転すると、前記制御装置130は、前記ロータリエンコーダ131からの情報に基づいて、上記シャブロン胴144A〜144Eから上記着けローラ115A〜115Eを離反(脱)させるように前記着けローラ着脱装置127A〜127Eの作動を制御する(図3E参照)。
これにより、前記着けローラ115A〜115Eの外周面に供給されたインキが、前記シャブロン胴114A〜114Eの前記装着面(有効面)114Aa〜114Eaの前記部分版の全長にわたって余すことなく供給される。
このようにして前記シャブロン胴114A〜114Eの前記装着面(有効面)114Aa〜114Eaの前記部分版にインキが供給されると、前記コレクト胴113の回転に伴って、当該コレクト胴113の前記装着面(有効面)113aに装着されたブランケットに順次転写される(図3F参照)。
このとき、先に説明したように、前記着けローラ115A〜115Eの外周面の周方向の長さL5が、前記シャブロン胴114A〜114Eの前記装着面(有効面)114Aa〜114Eaの周方向の長さL4と同じ長さ(L5=L4)となっているので、当該着けローラ115A〜115Eから当該シャブロン胴114A〜114Eの前記部分版の全長にわたって均一な厚さでインキを供給することが容易にでき、前記コレクト胴113の前記ブランケットへインキを均一に転写することが高精度にできる。
このようにしてすべての前記シャブロン胴114A〜114Eから前記コレクト胴113の前記ブランケットにインキが転写し終わると、当該コレクト胴113の当該ブランケットが、前記版胴112の前記装着面(有効面)112aに装着された凹版に接触して前記インキを転写する(図3G参照)。
ここで、前記コレクト胴113の前記ブランケットから前記版胴112の前記凹版へインキを転写しているときに、前記ワイピングローラが当該版胴112の当該凹版に接触しないことから、当該凹版に外乱が加わってしまうことを防止できるので、当該ブランケットから当該凹版にムラを生じさせることなくインキを転写することができる。
さらに、すべての前記シャブロン胴114A〜114Eが前記コレクト胴113の前記ブランケットへインキを転写し終えてから、当該コレクト胴113の当該ブランケットが前記版胴112の前記凹版にインキを転写するので、当該コレクト胴113の当該ブランケットから当該版胴112の当該凹版へインキが転写されるときに、当該ブランケットに外乱が加わってしまうことを防止でき、当該ブランケットから当該凹版にムラを生じさせることなくインキを転写することがより確実にできる。
次に、前記制御装置130は、前記シャブロン胴114A〜114Eの前記装着面(有効面)114Aa〜114Eaの回転方向下流側の端部が前記着けローラ115A〜115Eと再び対向するときに、当該着けローラ115A〜115Eの外周面の、当該シャブロン胴114A〜114Eとの対向位置の回転方向上流側と前記壺ローラ116A〜116Eとの対向位置の回転方向下流側との間にインキが再度供給された状態となるように(図3I参照)、前記ロータリエンコーダ131からの情報に基づいて、前記壺ローラ116A〜116Eに前記着けローラ115A〜115Eを再び接触(着)させるように前記着けローラ着脱装置127A〜127Eの作動を制御すると共に、当該壺ローラ116A〜116Eを再び回転させるように前記駆動モータ123A〜123Eの作動を制御する(図3H参照)。
続いて、前記シャブロン胴114A〜114Eの前記装着面(有効面)114Aa〜114Eaの回転方向下流側の端部が前記着けローラ115A〜115Eに再び対向すると、前記制御装置130は、前記ロータリエンコーダ131からの情報に基づいて、上記シャブロン胴144A〜144Eの上記装着面(有効面)114Aa〜114Eaの前記部分版に上記着けローラ115A〜115Eを再び接触(着)させるように前記着けローラ着脱装置127A〜127Eの作動を制御する(図3I参照)。
これにより、先の場合と同様に、前記着けローラ115A〜115Eの外周面に供給されたインキは、最初の部分が、前記シャブロン胴114A〜114Eの前記装着面(有効面)114Aa〜114Eaの前記部分版の前記回転方向下流側端部から供給され始める。
他方、前記コレクト胴113の前記ブランケット上のインキが前記版胴112の前記凹版に転写し終わると(図3I参照)、前記制御装置130は、前記ロータリエンコーダ131からの情報に基づいて、前記圧胴111を前記版胴112に接近(着)させるように前記圧胴着脱装置125の作動を制御すると共に、前記給紙テーブル101上からシート1を前記圧胴111に供給するように前記送給器128の作動を制御する。
これにより、前記給紙テーブル101上の前記シート1の先端側(くわえ側)が、前記圧胴111の前記くわえ装置にくわえられて前記保持面(有効面)111aに保持され、また、前記版胴112の前記凹版の表面上の余剰のインキが、前記ワイピングローラ118で除去されるようになる(図3J参照)。
一方、先に説明した場合と同様に、前記壺ローラ116A〜116Eから前記着けローラ115A〜115Eを介して前記シャブロン胴114A〜114Eの前記部分版にインキを供給して、当該着けローラ115A〜115Eの外周面の周方向全長にわたってインキが再び供給される、言い換えれば、当該壺ローラ116A〜116Eから当該着けローラ115A〜115Eにインキが再び供給され始めてから一回転すると、前記制御装置130は、前記ロータリエンコーダ130からの情報に基づいて、上記壺ローラ116A〜116Eから上記着けローラ115A〜115Eを再び離反(脱)させるように前記着けローラ着脱装置127A〜127Eの作動を制御すると同時に、当該壺ローラ116A〜116Eの回転を再び停止させるように前記駆動モータ123A〜123Eの作動を制御する(図3J参照)。
これにより、先に説明した場合と同様に、前記着けローラ115A〜115Eは、その外周面に、前記シャブロン胴114A〜114Eの前記装着面(有効面)114Aa〜114Eaの前記長さL4と同じ長さの分だけのインキが再び供給されると共に、当該シャブロン胴114A〜114Eの回転に伴って連れ回り回転する。
そして、先に説明した場合と同様に、前記シャブロン胴114A〜114Eの前記装着面(有効面)114Aa〜114Eaの回転方向上流側の端部が前記着けローラ115A〜115Eと再び対向する、言い換えれば、当該着けローラ115A〜115Eが当該シャブロン胴114A〜114Eの前記装着面(有効面)114Aa〜114Eaの前記部分版に接触してから一回転すると、前記制御装置130は、前記ロータリエンコーダ131からの情報に基づいて、上記シャブロン胴144A〜144Eから上記着けローラ115A〜115Eを再び離反(脱)させるように前記着けローラ着脱装置127A〜127Eの作動を制御する(図3K参照)。
これにより、前記着けローラ115A〜115Eの外周面に改めて供給されたインキが、前記シャブロン胴114A〜114Eの前記装着面(有効面)114Aa〜114Eaの前記部分版の全長にわたって余すことなく改めて供給される。
続いて、先に説明した場合と同様に、前記シャブロン胴114A〜114Eの前記装着面(有効面)114Aa〜114Eaの前記部分版にインキが再び供給されると、前記コレクト胴113の回転に伴って、当該コレクト胴113の前記装着面(有効面)113aの前記ブランケットに再び順次転写される(図3L〜3N参照)。
このとき、先に説明したように、前記着けローラ115A〜115Eの外周面の周方向の長さL5が、前記シャブロン胴114A〜114Eの前記装着面(有効面)114Aa〜114Eaの周方向の長さL4と同じ長さ(L5=L4)となっているので、当該着けローラ115A〜115Eから当該シャブロン胴114A〜114Eの前記部分版の全長にわたって均一な厚さでインキを供給することが容易にでき、前記コレクト胴113の前記ブランケットへインキを均一に転写することが高精度にできる。
他方、前記シート1が前記圧胴111の前記保持面(有効面)111aに全面にわたって保持されて搬送されると共に、前記ワイピングローラ118が前記版胴112の前記凹版の表面上の余剰インキをすべて除去し終えると(図3K参照)、前記圧胴111の前記保持面(有効面)111a上の前記シート1と前記版胴112の前記凹版とが接触して、当該シート1に当該凹版の絵柄に対応したインキが転写される(図3L参照)。
このとき、前記ワイピングローラ118が前記版胴112の前記凹版の表面上の余剰インキをすべて除去し終えてから、前記圧胴111の前記保持面(有効面)111aに保持されて搬送されている前記シート1に当該版胴112の当該凹版が対接してインキを転写するので、当該凹版から当該シート1へインキが転写されるときに、当該凹版に外乱が加わってしまうことを防止でき、当該凹版から当該シート1にムラを生じさせることなくインキを転写することができる。
さらに、前記圧胴111の前記保持面(有効面)111aが前記給紙テーブル101からの前記シート1を全面にわたって保持してから、前記版胴112の前記凹版に当該圧胴111の当該シート1が対接してインキを転写されるので、当該凹版から当該シート1へインキが転写されるときに、当該シート1に外乱が加わってしまうことを防止でき、当該凹版から当該シート1にムラを生じさせることなくインキを転写することがより確実にできる。
このようにして前記版胴112の前記凹版から前記圧胴111の前記シート1へのインキの転写を終えると、前記制御装置130は、前記ロータリエンコーダ131からの信号に基づいて、前記圧胴111を前記版胴112から離反(脱)させるように前記圧胴着脱装置125の作動を制御する(図3M参照)。
これにより、前記圧胴111の前記保持面111aに保持されている前記シート1の先端側(くわえ側)が前記くわえ装置から開放され、当該圧胴111の当該保持面111aから当該シート1が回収される(図3N参照)。
以下、図3F〜3Nの作動を繰り返し行うことにより、必要な枚数のシート1に転写ムラを著しく低減した校正印刷を連続して施すことができる。
したがって、本実施形態によれば、二倍胴の前記版胴112に凹版を一枚のみ装着しても、一倍胴の前記シャブロン胴114A〜114Eにインキを必要十分量で供給することができるので、インキ被膜の安定化を図ることができる。
〈他の実施形態〉
なお、前述した実施形態においては、前記着けローラ115A〜115Eの外周面の周方向の長さL5と同じ周方向長さL6(=L5)の外周面を有する壺ローラ116A〜116Eを適用した場合について説明したが、例えば、前記着けローラ115A〜115Eの外周面の周方向の長さL5よりも長い周方向長さL6’(>L5)の外周面を有する壺ローラや、前記着けローラ115A〜115Eの外周面の周方向の長さL5よりも短い周方向長さL6”(<L5)の外周面を有する壺ローラであっても、前述した実施形態の場合と同様な作用効果を得ることができる。
また、前述した実施形態においては、前記壺ローラ116A〜116Eから前記着けローラ115A〜115Eを離反(脱)させたときに、当該壺ローラ116A〜116Eの回転を一旦停止させるようにしたが、他の実施形態として、例えば、前記壺ローラ116A〜116Eから前記着けローラ115A〜115Eを離反(脱)させたときでも、当該壺ローラ116A〜116Eの回転を停止させることなくそのまま継続させるようにすることも可能である。
また、前述した実施形態においては、前記壺ローラ116A〜116Eや前記シャブロン胴114A〜114Eの回転に伴う自然な連れ回りだけで前記着けローラ115A〜115Eを回転させるようにしたが、他の実施形態として、例えば、前記着けローラ115A〜115Eの回転を停止させるブレーキシュー等を有する着けローラ回転制動手段を設け、当該着けローラ115A〜115Eを前記壺ローラ116A〜116Eや前記シャブロン胴114A〜114Eに接触(着)させるときには、当該壺ローラ116A〜116Eや当該シャブロン胴114A〜114Eの回転に伴う当該着けローラ115A〜115Eの連れ回りが可能となるように前記着けローラ回転制動手段の作動を制御手段で制御し、当該着けローラ115A〜115Eを前記壺ローラ116A〜116Eや前記シャブロン胴114A〜114Eから離反(脱)させたときには、当該着けローラ115A〜115Eの回転を迅速に停止させるように前記着けローラ回転制動手段の作動を制御手段で制御するようにすることも可能である。
また、前述した実施形態においては、前記着けローラ115A〜115Eを前記壺ローラ116A〜116Eや前記シャブロン胴114A〜114Eに接触(着)させることにより、当該壺ローラ116A〜116Eや当該シャブロン胴114A〜114Eの回転に伴って連れ回り回転させるようにしたが、他の実施形態として、例えば、着けローラのみを回転させる駆動モータを別個に設けるようにすることや、着けローラと壺ローラとを同じ駆動モータに電磁クラッチ等を介して接続し、当該電磁クラッチ等を入切する作動の制御を行うようにすることも可能である。
また、前述した実施形態においては、前記着けローラ着脱装置127A〜127Eを作動させることにより、前記着けローラ115A〜115Eを前記シャブロン胴114A〜114E及び前記壺ローラ116A〜116Eに対して接近離反移動(着脱)できるようにしたが、他の実施形態として、例えば、壺ローラを着けローラに対して接近離反移動(着脱)できるように支持すると共に、着けローラをシャブロン胴に対して接近離反移動(着脱)できるように支持し、壺ローラを着けローラに対して接近離反移動(着脱)させる壺ローラ着脱駆動手段を設けると共に、着けローラをシャブロン胴に対して接近離反移動(着脱)させる着けローラ着脱駆動手段を設けることによっても、前述した実施形態の場合と同様な作用効果を得られるようにすることができる。
また、前述した実施形態においては、前記版胴112に設けた前記ロータリエンコーダ131によって、当該版胴112の回転位相を検出する、すなわち、前記胴111〜113,114A〜114Eの回転位相を検出する、言い換えれば、印刷機の位相を検出する位相検出手段であるロータリエンコーダ131を適用した場合について説明したが、他の実施形態として、例えば、前記コレクト胴113や前記版胴112の外周面に対向するように光電センサ等を配設することにより、当該コレクト胴113の前記装着面(有効面)112aの回転方向位置や当該版胴112の前記装着面(有効面)112aの回転方向位置を検出する位置検出手段を構成して、インキ供給手段からのインキの供給を制御するようにすることも可能である。
ここで、例えば、前記給紙テーブル101、前記送給器128等を備えた前記シート供給装置に代えて、給紙台上に多数枚積み重ねられたシートをフィーダボード上へ順次送り出してスイング装置で圧胴に一枚ずつ供給するシート供給装置を備えた場合には、他の実施形態として、例えば、当該フィーダボード上に対向するように光電センサ等を配設することにより、上記圧胴に供給されるシートの位置を検出する位置検出手段を構成して、インキ供給手段からのインキの供給を制御するようにすることも可能である。
また、前述した実施形態においては、前記圧胴111と前記版胴112と前記コレクト胴113と前記シャブロン胴114A〜114Eとを、ギヤトレインを介して互いに連結して前記駆動モータ121の作動により同期して回転できるようにしたが、他の実施形態として、例えば、前記胴111〜113,114A〜114Eに駆動モータをそれぞれ連結し、これら駆動モータを同期して作動させるように制御手段で制御することにより、当該胴111〜113,114A〜114Eを同期して回転させるようにすることも可能である。
また、前述した実施形態においては、二倍胴の前記圧胴111と、二倍胴の前記版胴112と、四倍胴の前記コレクト胴113とを適用した校正印刷機100の場合について説明したが、他の実施形態として、例えば、圧胴と、版胴と、コレクト胴とを同倍の胴とすることも可能である。
また、前述した実施形態においては、校正印刷を行う校正印刷機100に適用した場合について説明したが、本発明はこれに限らず、複数倍胴の版胴に凹版を一枚のみ装着して凹版印刷を行う凹版印刷機の場合にも、前述した実施形態の場合と同様にして適用することができる。
本発明に係る凹版印刷機及び凹版印刷機の運転方法は、複数倍胴の版胴に凹版を一枚のみ装着しても、一倍胴のシャブロン胴にインキを必要十分量で供給することができ、インキ被膜の安定化を図ることができるので、印刷産業において極めて有益に利用することができる。
1 シート
100 校正印刷機
101 給紙テーブル
111 圧胴
111a 保持面(有効面)
112 版胴
112a 装着面(有効面)
113 コレクト胴
113a 装着面(有効面)
114A〜114E シャブロン胴
114Aa〜114Ea 装着面(有効面)
115A〜115E 着けローラ
116A〜116E 壺ローラ
117A〜117E インキ壺
118 ワイピングローラ
121,123A〜123E,124 駆動モータ
125 圧胴着脱装置
127A〜127E 着けローラ着脱装置
128 送給器
130 制御装置
130a 印刷運転開始スイッチ
131 ロータリエンコーダ

Claims (7)

  1. 回転可能に支持されて外周に凹版を装着される版胴と、
    前記版胴に対向するように回転可能に支持されて外周にシートを保持する圧胴と、
    前記版胴に対向するように回転可能に支持されて外周にブランケットを装着されるコレクト胴と、
    前記コレクト胴に対向するように回転可能に支持されて外周に部分版を装着されると共に当該コレクト胴の周方向に沿って複数配設されるシャブロン胴と、
    前記シャブロン胴にそれぞれ対向するように回転可能に支持されて当該シャブロン胴に対してそれぞれ接近離反移動可能な複数の着けローラと、
    前記着けローラへインキをそれぞれ供給する複数のインキ供給手段と、
    前記版胴と前記コレクト胴との対向箇所と当該版胴と前記圧胴との対向箇所との間で当該版胴に対向するように配設されて当該版胴の前記凹版の表面上のインキを除去するワイピング手段と
    を備え、
    前記版胴が複数倍胴であり、
    前記シャブロン胴が一倍胴である
    凹版印刷機の運転方法であって、
    前記版胴に前記凹版を一枚のみ装着し、
    前記着けローラを前記シャブロン胴の前記部分版に接触させるように移動させることにより前記インキ供給手段からのインキを当該シャブロン胴の当該部分版へ供給し終えた後、当該着けローラを当該シャブロン胴から離反させるように移動させる
    ことを特徴とする凹版印刷機の運転方法。
  2. 請求項1に記載の凹版印刷機の運転方法において、
    前記インキ供給手段が、前記着けローラに対向するように回転可能に支持されて回転に伴ってインキ壺内のインキを引き出して当該着けローラへ供給する壺ローラを具えるものであって、
    前記着けローラから前記シャブロン胴の前記部分版にインキを供給して、
    前記シャブロン胴の前記部分版のインキが前記コレクト胴の前記ブランケットに転写され、
    前記コレクト胴の前記ブランケットに転写されたインキが前記版胴の前記凹版に転写され、
    前記版胴の前記凹版に転写されたインキが、前記圧胴に保持されて搬送されているシートに転写されるように、
    前記インキ壺内のインキを前記壺ローラから前記着けローラへ供給する
    ことを特徴とする凹版印刷機の運転方法。
  3. 回転可能に支持されて外周に凹版を装着される版胴と、
    前記版胴に対向するように回転可能に支持されて外周にシートを保持する圧胴と、
    前記版胴に対向するように回転可能に支持されて外周にブランケットを装着されるコレクト胴と、
    前記コレクト胴に対向するように回転可能に支持されて外周に部分版を装着されると共に当該コレクト胴の周方向に沿って複数配設されるシャブロン胴と、
    前記シャブロン胴にそれぞれ対向するように回転可能に支持されて当該シャブロン胴に対してそれぞれ接近離反移動可能な複数の着けローラと、
    前記着けローラへインキをそれぞれ供給する複数のインキ供給手段と、
    前記版胴と前記コレクト胴との対向箇所と当該版胴と前記圧胴との対向箇所との間で当該版胴に対向するように配設されて当該版胴の前記凹版の表面上のインキを除去するワイピング手段と
    を備え、
    前記版胴が複数倍胴であり、
    前記シャブロン胴が一倍胴である
    凹版印刷機であって、
    前記版胴が、前記凹版を一枚のみ装着されたものであり、
    前記着けローラを前記シャブロン胴に対して接近離反移動させる着けローラ着脱駆動手段と、
    印刷機の位相を検出する位相検出手段と、
    前記シャブロン胴の前記部分版と前記着けローラとが対向するときに当該着けローラを当該シャブロン胴の当該部分版に接触させるように、前記位相検出手段からの情報に基づいて前記着けローラ着脱駆動手段を制御することにより、前記インキ供給手段からのインキを当該シャブロン胴の当該部分版へ供給し、当該シャブロン胴の当該部分版へのインキの供給を終えると、当該着けローラを当該シャブロン胴から離反させるように、前記位相検出手段からの情報に基づいて前記着けローラ着脱駆動手段を制御する制御手段と
    を備えていることを特徴とする凹版印刷機。
  4. 請求項3に記載の凹版印刷機において、
    前記着けローラに対向するように回転可能に支持されて回転に伴ってインキ壺内のインキを引き出して当該着けローラへ供給する壺ローラを前記インキ供給手段が具え、
    前記着けローラ着脱駆動手段が、前記着けローラを前記壺ローラに対しても接近離反移動させるものであり、
    前記制御手段が、前記着けローラによる前記シャブロン胴の前記部分版へのインキの供給を終えると、前記位相検出手段からの情報に基づいて、前記着けローラを前記壺ローラから離反させるように前記着けローラ着脱駆動手段を制御するものである
    ことを特徴とする凹版印刷機。
  5. 請求項3に記載の凹版印刷機において、
    前記着けローラに対向するように回転可能に支持されて回転に伴ってインキ壺内のインキを引き出して当該着けローラへ供給する壺ローラを前記インキ供給手段が具え、
    前記壺ローラを回転させる壺ローラ回転駆動手段を備えると共に、
    前記制御手段が、前記着けローラによる前記シャブロン胴の前記部分版へのインキの供給を終えると、前記位相検出手段からの情報に基づいて、前記壺ローラの回転を停止させるように前記壺ローラ回転駆動手段を制御するものである
    ことを特徴とする凹版印刷機。
  6. 請求項4に記載の凹版印刷機において、
    前記壺ローラを回転させる壺ローラ回転駆動手段を備えると共に、
    前記制御手段が、前記着けローラによる前記シャブロン胴の前記部分版へのインキの供給を終えると、前記位相検出手段からの情報に基づいて、前記壺ローラの回転を停止させるように前記壺ローラ回転駆動手段を制御するものである
    ことを特徴とする凹版印刷機。
  7. 請求項3から請求項6のいずれか一項に記載の凹版印刷機において、
    前記着けローラの外周面の周方向の長さが、前記シャブロン胴の前記有効面の周方向の長さと等しい長さを有している
    ことを特徴とする凹版印刷機。
JP2013163856A 2013-08-07 2013-08-07 凹版印刷機及び凹版印刷機の運転方法 Expired - Fee Related JP6137749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013163856A JP6137749B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 凹版印刷機及び凹版印刷機の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013163856A JP6137749B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 凹版印刷機及び凹版印刷機の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015030263A JP2015030263A (ja) 2015-02-16
JP6137749B2 true JP6137749B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52515997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013163856A Expired - Fee Related JP6137749B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 凹版印刷機及び凹版印刷機の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6137749B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE140186T1 (de) * 1992-03-26 1996-07-15 De La Rue Giori Sa Stichtiefdruckmaschine
JP2000127349A (ja) * 1998-08-21 2000-05-09 Komori Corp 凹版印刷機
JP2000141597A (ja) * 1998-11-10 2000-05-23 Komori Corp 凹版印刷機のインキ装置
DE29901697U1 (de) * 1999-02-01 2000-07-13 Heidelberger Druckmasch Ag Farbwerk in einer Druckmaschine
DE10158093B4 (de) * 2001-11-27 2004-07-08 Koenig & Bauer Ag Tiefdruckmaschine
EP1602483A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-07 Kba-Giori S.A. Intaglio printing machine and process

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015030263A (ja) 2015-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2782994C (en) Intaglio printing press with mobile carriage supporting ink-collecting cylinder
JP5284603B2 (ja) 枚葉印刷機
JP2008509026A (ja) 枚葉紙材料用の加工機を制御するための方法
JP2007176171A (ja) コールドフォイル・エンボス加工法
JP2006321129A (ja) インキ壷装置
JP2010532724A5 (ja)
JP6137541B2 (ja) 校正印刷機
US10427398B2 (en) Security printing press having at least one printing assembly, and method for operating a squeegee device
US10040276B2 (en) Rotary screen printer
JP2012071605A (ja) 可変カットオフ印刷機及びダブル印刷のための方法
WO2014203684A1 (ja) 凹版印刷機および凹版印刷方法
JP2009137298A (ja) 枚葉紙印刷機の運転方法
JP6137749B2 (ja) 凹版印刷機及び凹版印刷機の運転方法
WO2015174284A1 (ja) 印刷機の胴装置
JP2006103331A (ja) 印刷機の印刷ユニット及び印刷ユニットの版胴において印刷版交換を実施するための方法
JP5121617B2 (ja) 湿し水塗布が削減された状態での本刷り開始
WO2013161649A1 (ja) 液体転写装置及び液体転写方法
US20150336380A1 (en) Method for operating a printing press
JP2007307905A (ja) 枚葉紙印刷機の運転方法
JP2009137297A (ja) 枚葉紙材料加工機械の駆動のための方法および駆動装置
JP2014148095A (ja) 印刷用紙への転写方法及び装置
JP2014162115A (ja) 印刷機
JP2013043346A (ja) シート又はウェブのゴミ除去装置
JP2007118543A (ja) 印刷機および印刷機の運転方法
JP2008023742A (ja) 交換胴型輪転機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6137749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170406

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees