JP6137654B2 - 噴霧デバイス用の液体カートリッジ、液体カートリッジパッケージ、噴霧デバイス及び噴霧デバイス用のメッシュ付容器 - Google Patents

噴霧デバイス用の液体カートリッジ、液体カートリッジパッケージ、噴霧デバイス及び噴霧デバイス用のメッシュ付容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6137654B2
JP6137654B2 JP2016077265A JP2016077265A JP6137654B2 JP 6137654 B2 JP6137654 B2 JP 6137654B2 JP 2016077265 A JP2016077265 A JP 2016077265A JP 2016077265 A JP2016077265 A JP 2016077265A JP 6137654 B2 JP6137654 B2 JP 6137654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
mesh member
liquid cartridge
container
liquid storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016077265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016129717A (ja
Inventor
田 浩 藤
田 浩 藤
田 尚 子 中
田 尚 子 中
沼 宏 之 長
沼 宏 之 長
川 浩 二 石
川 浩 二 石
林 正 史 平
林 正 史 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2016077265A priority Critical patent/JP6137654B2/ja
Publication of JP2016129717A publication Critical patent/JP2016129717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6137654B2 publication Critical patent/JP6137654B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)

Description

本発明は、噴霧デバイス用の液体カートリッジ、液体カートリッジパッケージ、噴霧デバイス及び噴霧デバイス用のメッシュ付容器に関する。
一般に、家庭内のみならず屋外で、有効成分を含む液体を霧化して人体に噴霧するミスト発生器(噴霧デバイス)が、美容や医療などの様々な用途で用いられている。
例えば、特許文献1に記載された従来のミスト発生器は、金属メッシュに対向するように配置された振動子により液体に超音波振動を付与して、金属メッシュを通して液体を霧化して人体へ噴霧するようになっている。また、現在市販されているミスト発生器は、装置に金属メッシュが備え付けられており、使用するたびごとに指定された容器にメーカー指定の液体を充填し、この容器を装置内にセットして使用することが常法となっている。
特開2000−237275号公報
しかしながら、従来のミスト発生器においては、上述したようにメッシュが備え付けとなっているため、メッシュを交換することができないようになっている。このため、使用後のメンテナンスを怠ると、液体中の有効成分がメッシュに析出することがあり、場合によっては、ミスト発生器を長期間使用した後、メッシュの一部に細菌などが繁殖する虞があり、衛生上好ましくないという問題がある。
また、従来のミスト発生器においては、用いる液体の種類に応じてメッシュが設計されているため、所定のミスト発生器で使用できる液体は予め決められている。そのため、使用する液体を使用者が任意に変更することができず、利便性を欠いていた。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、噴霧デバイスに用いられるメッシュを交換可能とするとともに、噴霧デバイスで使用する液体を使用者が任意に変更することができるようにし、噴霧デバイスの利便性を高めることを主目的とする。
本発明の一実施の形態による液体カートリッジは、噴霧デバイス用の液体カートリッジであって、一端が開口する液体収容部を有する容器部と、前記液体収容部の開口を覆うように前記容器部の一端側に配設され、複数の貫通孔が前記液体収容部の開口が存在する領域に位置するように形成されたメッシュ部材と、を備え、前記液体収容部に液体が収納されたことを特徴とするものである。
本発明の一実施の形態による液体カートリッジにおいて、前記メッシュ部材は、樹脂を含んでもよい。
本発明の一実施の形態による液体カートリッジにおいて、前記メッシュ部材の貫通孔の開口の大きさは、1〜50μmの範囲であってもよい。
本発明の一実施の形態による液体カートリッジにおいて、前記メッシュ部材の貫通孔の密度は、10〜500個/mmの範囲であってもよい。
本発明の一実施の形態による液体カートリッジにおいて、前記メッシュ部材は、枠状の厚肉領域と、該厚肉領域の内側に位置するとともに該厚肉領域よりも厚みが薄い薄肉領域とを有し、前記メッシュ部材は、前記厚肉領域において前記容器部に固定され、前記メッシュ部材の複数の貫通孔は、前記薄肉部に形成されていてもよい。
本発明の一実施の形態による液体カートリッジにおいて、前記容器部は、樹脂を含んでいてもよい。
本発明の一実施の形態による液体カートリッジにおいて、前記メッシュ部材と前記容器部とは、直接接合されていてもよい。
本発明の一実施の形態による液体カートリッジにおいて、前記メッシュ部材は、前記液体収容部側に向かって凸形状となる部位を含んでいてもよい。
本発明の一実施の形態による液体カートリッジにおいて、前記メッシュ部材は、前記液体収容部側に向かって凹形状となる部位を含んでいてもよい。
本発明の一実施の形態による液体カートリッジにおいて、前記メッシュ部材と前記容器部とは、ヒートシール剤により接合されていてもよい。
本発明の一実施の形態による液体カートリッジにおいて、前記メッシュ部材上に設けられ、前記液体を封止するシール部材を更に備え、前記シール部材は、前記メッシュ部材から剥離可能であってもよい。
本発明の一実施の形態による液体カートリッジにおいて、前記液体は、化粧水、薬剤、芳香剤のいずれかであってもよい。
本発明の一実施の形態による液体カートリッジパッケージは、少なくとも1以上の液体カートリッジと、前記少なくとも1以上の液体カートリッジを密閉する袋とを有することを特徴とするものである。
本発明の一実施の形態による噴霧デバイスは、噴霧口を有する筐体と、前記筐体内に配置された液体カートリッジと、前記液体カートリッジの前記液体収容部内に収容された前記液体を霧化するための振動付与部と、前記振動付与部に接続され、前記振動付与部に電源を供給する電源部と、を備え、前記振動付与部によって霧化された前記液体が、前記噴霧口を通じて噴霧されることを特徴とするものである。
本発明の一実施の形態による噴霧デバイスにおいて、前記筐体は、少なくとも2つの噴霧口を有し、前記液体カートリッジは、前記各噴霧口に対応する少なくとも2つの液体収容部を有し、各噴霧口は、それぞれ対応する液体収容部に収容された液体を噴霧してもよい。
本発明の一実施の形態による噴霧デバイスにおいて、前記筐体は、少なくとも2つの噴霧口を有し、前記筐体内には、少なくとも2つの前記液体カートリッジが配設され、各噴霧口は、それぞれ対応する各液体カートリッジの液体収容部に収容された液体を噴霧してもよい。
本発明の一実施の形態による噴霧デバイスは、噴霧口を有する筐体と、前記筐体内に配置された、液体カートリッジと、前記液体カートリッジの前記液体収容部内に収容された前記液体を吐出するためのエネルギー伝達部と、前記エネルギー伝達部に接続され、前記エネルギー伝達部に電源を供給する電源部と、を備え、前記エネルギー伝達部によって吐出された前記液体が、前記噴霧口を通じて吐出されることを特徴とするものである。
本発明の一実施の形態によるメッシュ付容器は、噴霧デバイス用のメッシュ付容器であって、一端が開口する液体収容部を有する容器部と、前記液体収容部の開口を覆うように前記容器部の一端側に配設され、複数の貫通孔が前記液体収容部の開口が存在する領域に位置するように形成されたメッシュ部材と、を備えることを特徴とするものである。
本発明によれば、液体カートリッジは、液体収容部を有する容器部と、液体収容部の開口を覆うように配設されたメッシュ部材とを備えているので、液体カートリッジごとメッシュ部材を交換することが可能であり、噴霧デバイスの使用者の利便性を高めることができる。
本発明の一実施形態に係る噴霧デバイスの概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る噴霧デバイスの概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る噴霧デバイスの概略構成図である。 ミスト発生機構の一例を説明するための模式図である。 本発明の一実施形態に係るメッシュ付容器の断面図である。 本発明の一実施形態に係るメッシュ付容器の断面図である。 本発明の一実施形態に係るメッシュ付容器の断面図である。 本発明の一実施形態に係るメッシュ付容器の断面図である。 本発明の一実施形態に係る液体カートリッジの斜視図である。 本発明の一実施形態に係る液体カートリッジの断面図である。 本発明の一実施形態に係る液体カートリッジパッケージの斜視図である。 他の実施形態に係る噴霧デバイスの概略部分正面図である。 他の実施形態に係る噴霧デバイスの概略断面図である。 他の実施形態に係る液体カートリッジの斜視図である。 他の実施形態に係る液体カートリッジの断面図である。 他の実施形態に係る液体カートリッジの断面図である。 他の実施形態に係るメッシュ付容器の断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の各実施形態について説明する。図面は例示であり、説明のために特徴部を誇張することがあり、実物とは異なる場合がある。また、技術思想を逸脱しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。なお、以下の各図において、同一部分には同一の符号を付しており、一部詳細な説明を省略する場合がある。
(噴霧デバイス)
本発明の一実施形態に係る液体カートリッジの理解を容易にするために、まず噴霧デバイス(ミスト発生器)について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る噴霧デバイスの概略構成図である。以下で説明する噴霧デバイスは、設置場所を固定して利用するものであってもよいし、使用者が携帯して任意の場所で利用するものであってもよい。
図1に示すように、噴霧デバイス1000は、筐体1010と、筐体1010内に配置された液体カートリッジ100と、液体カートリッジ100に振動を付与する振動付与部1020と、振動付与部1020に接続され、振動付与部1020に電源を供給する電源部1030と、を少なくとも有している。この噴霧デバイス1000において、筐体1010に設けられた噴霧口1015を通じて、霧化した液体130が筐体1010外へ噴霧されるようになっている。
筐体1010の形態は特に限定されるものではないが、例えば細長い筒形状を有していても良い。また、図1に示すように、筐体1010内には、噴霧デバイス1000を制御する制御部1050が設けられ、この制御部1050には、振動付与部1020と、電源部1030と、入力部1040とが、配線部1060を介してそれぞれ電気的に接続されている。
詳細は後述するが、液体カートリッジ100は、少なくとも、液体収容部112を有する容器部110と、液体収容部112の開口を覆うように設けられたメッシュ部材120とにより構成されている。また、容器部110の液体収容部112には液体130が格納されている。
この液体カートリッジ100は、筐体1010の噴霧口1015に対応する位置にメッシュ部材120が配置されるように設置されている。液体カートリッジ100の配置は、液体130の噴霧方向に応じて適宜設定される。例えば、液体130の噴霧方向が鉛直方向である場合には、メッシュ部材120が鉛直方向を向くように配置され、また、液体130の噴霧方向が水平方向である場合には、メッシュ部材120が水平方向を向くように配置される。筐体1010には、液体カートリッジ100が挿設可能なように挿入口(図示せず)が形成されている。挿入口の位置は、筐体1010の上部あるいは側部であっても良い。この場合、液体カートリッジ100は、挿入口を介して筐体1010内に取外し可能に装着される。
液体カートリッジ100に格納された液体130は、所定の手段によって霧化され、メッシュ部材120を通過して噴霧口1015から筐体1010外へ噴霧される。図1では、振動付与部1020によりメッシュ部材120を振動し、該振動を利用して微小なミストを発生させる例を示している。
振動付与部1020は、電源部1030からの電力によりメッシュ部材120に振動を加え、液体カートリッジ100に格納された液体130を霧化する機能を有する。本実施の形態において、振動付与部1020は、メッシュ部材120に接触するよう配置されている。このような振動付与部1020としては、例えば圧電素子を挙げることができる。
図1において、振動付与部1020は、メッシュ部材120の表面側(容器部110の反対側)に接触するよう配置しているが、これに限られるものではない。例えば図2に示すように、振動付与部1020をメッシュ部材120の裏面側(容器部110側)に接触するよう配置し、これによりメッシュ部材120に振動を付与する形態であってもよい。
あるいは、図3に示すように、振動付与部1020を容器部110の底面側に配置し、これにより容器部110内の液体130に振動を付与する形態であってもよい。
電源部1030としては、例えば乾電池や充電池等の電池を用いることができる。電源部1030が充電池からなる場合、充電は家庭用コンセントによって行っても良く、太陽光によって行っても良い。
入力部1040は、制御部1050を介して電源部1030から振動付与部1020へ加わる電力をオンオフするものであり、例えば公知の電源スイッチからなっている。なお、制御部1050は必ずしも必須の構成ではなく、入力部1040により電源部1030と振動付与部1020とを直接接続しても良い。
次に、図1及び図4(A)〜(D)を参照して、噴霧デバイス1000のミスト発生機構について説明を行う。図4(A)〜(D)は、噴霧デバイス1000のミスト発生機構の一例を説明するための模式図である。図4(A)〜(D)において、メッシュ部材120のうち容器部110に固定された位置よりも内側であって、液体130の反対側に、圧電素子などの振動付与部1020が配置されている。
図4(A)は、メッシュ部材120に振動を付与していない状態を示す図であり、液体130の表面張力によりメッシュ部材120に液体130が接触している。筐体1010に設けられたスイッチなどの入力部1040を使用者が押すと、「ON」の信号が制御部1050に送信される。制御部1050では入力部1040からの「ON」の信号によって電源部1030から振動付与部1020へと電源を供給する。これにより、振動付与部1020が振動を始める。
図4(B)〜(D)は、振動付与部1020によりメッシュ部材120に振動を付与した状態を示す図である。図4(B)では、メッシュ部材120が外側へ変位し、それに伴って表面張力により液体130が外側へ引っ張られる。図4(C)では、メッシュ部材120が再び変位がない状態に変位し、それに伴って液体収容部112の内圧が高まり、液体130が外側へ押し出される。図4(D)では、メッシュ部材120が内側へ変位し、押し出された液体130は表面張力により球形になり噴出される。圧電素子等の振動付与部1020によりメッシュ部材120に繰返し振動を付与することで、連続的にミストを発生させることができる。
なお、上記は一例であって、噴霧デバイス1000におけるミスト発生機構はこれに限定されるものではない。例えば、従来公知の超音波によるミスト発生機構を適応することも可能である。また、メッシュ部材120に振動を付与するのみならず、エネルギー伝達手段によって液体130にエネルギーを伝達して、メッシュ部材120を介して液体130を吐出可能な構成であってもよい。この場合、エネルギー伝達手段によって吐出された液体130が、噴霧口1050を通じて吐出される。そのようなエネルギー伝達手段の一例としては、例えば、ソレノイドコイルやヒートパルスのようなパルス的にエネルギーを加える方式のものを挙げることができる。
(メッシュ付容器)
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る液体カートリッジを構成するメッシュ付容器について説明する。図5〜図9は、本発明の一実施形態に係るメッシュ付容器の断面図である。
メッシュ付容器10は、少なくとも容器部110とメッシュ部材120とにより構成されている。より詳細には、メッシュ付容器10は、一端が開口する液体収容部112を有する容器部110と、液体収容部112の開口を覆うように容器部110の一端側に配設され、複数の貫通孔122が形成されたメッシュ部材120とを備えており、メッシュ部材120の複数の貫通孔122は、液体収容部112の開口が存在する領域(開口領域113)に位置することを特徴とする。
A.容器部
容器部110は、液体130を収容可能な内室である液体収容部112を備える。液体収容部112は一端が開口し、液体収容部112で保持された液体130が該開口を通じて容器部110外に導かれる。また、容器部110は、液体収容部112の外周に設けられたフランジ部114を有しており、このフランジ部114を介して容器部110とメッシュ部材120が接合されている。容器部110の材質に制限はないが、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)などの樹脂、ガラス、シリコンなどの半導体、アルミニウムなどの金属等、又はこれらの積層体などを用いることができる。材質が樹脂である場合には、射出成形、熱成形などの公知の手法で作製可能であり、また材質がガラス、半導体、又は金属等である場合には、機械加工、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)加工技術などの公知の手法で作製可能である。なかでも、使い捨て利用する場合には、コスト及び生産性の観点から樹脂を用いることが好ましい。
容器部110は、図5に示す形態のほか、図6に例示するように、板状体に陥没形成された窪み部により液体収容部112が構成されてなる態様(図6(A)参照)、瓶状の入れ物により囲まれた空間により液体収容部112が構成されてなる態様(図6(B)参照)、であってもよい。
B.メッシュ部材
メッシュ部材120は、液体収容部112の開口を覆うように容器部110の一端側に配設される。メッシュ部材120には多数の貫通孔122が形成されており、多数の貫通孔122は液体収容部112の開口が存在する領域(開口領域113)に位置する。メッシュ部材120の材質に制限はないが、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)などの樹脂、ガラス、シリコンなどの半導体等、又はこれらの積層体を用いることができる。材質が樹脂である場合には、超音波振動溶融法、熱インプリント法などの公知の手法で作製可能であり、また材質がガラス、又は半導体等である場合には、機械加工、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)加工技術などの公知の手法で作製可能である。なかでも、使い捨て利用する場合には、コスト及び生産性の観点から樹脂を用いることが好ましい。メッシュ部材120の厚さに制限はなく、材質に応じて適切な剛性を得られるように設定するとよい。具体的な数値を挙げると、例えば、10μm〜10mmの範囲で設定するとよい。
貫通孔122の開口の大きさは、分級する程度に応じて適宜設定することができるが、例えば、1〜50μmの範囲とするとよい。例えば、化粧水を霧化してミストとして放散する場合には、上記数値範囲とすることで、肌への浸透効果を高めることができるからである。貫通孔122は、その孔の大きさが均一に揃えられていてもよいし、孔の大きさが不均一であってもよい。貫通孔122の個数及びその存在密度には制限はないが、例えば10〜500個/mmの範囲とするとよい。なお、貫通孔122の平面形状は、円のほか、多角形又は楕円等としても良い。また、メッシュ部材120の表面と裏面とで、貫通孔122の開口の大きさが同一であってもよいし、互いに異なっていても良い。例えば図5に示す例では、貫通孔122の開口の大きさは、表面側より裏面側(液体収容部112側)の方が大きくなっている。
次に、図7及び図8を参照してメッシュ部材の他の態様について説明する。図7及び図8は、本発明の一実施形態に係るメッシュ付容器の断面図である。
図7において、メッシュ部材120は、枠状の厚肉領域124と、該厚肉領域124の平面方向内側に位置するとともに該厚肉領域124よりも厚みが薄い薄肉領域126とを有している。メッシュ部材120は、厚肉領域124において容器部110のフランジ部114に固定されている。また、メッシュ部材120の複数の貫通孔122は、薄肉領域126に形成されている。使用時には、上述した噴霧デバイス1000の振動付与部1020が、当該厚肉領域124上に配置される。液体130が霧化される部位である貫通孔122の形成領域を薄肉領域126により構成することによって、振動付与部1020による加振を変位に変換しやすく、より効果的に液体130が霧化される。一方、液体130が霧化される部位である貫通孔122の形成領域の周辺部を厚肉領域124により構成することによって、製造過程において把持しやすくなり、製造が容易になる。
図8(A)〜(B)は、それぞれ本発明の他の実施形態に係るメッシュ付容器10の断面図である。図8(A)では、メッシュ部材120は、液体収容部112側に向かって凸形状となる部位を含むことを特徴とする。これにより、霧化された液体130の放散範囲が拡大するので、より広範囲にミストを噴霧する場合に有効である。また、図8(B)では、メッシュ部材120は、液体収容部112側に向かって凹形状となる部位を含むことを特徴とする。これにより、霧化された液体130の放散範囲が縮小するので、より限られた狭い範囲にミストを噴霧する場合に有効である。
以上説明したメッシュ部材120と容器部110とは、例えば、直接接合又は接着剤による接合により一体化することができる。直接接合においては、例えば、メッシュ部材120と容器部110とを同一材質の樹脂により構成する場合には、超音波融着法を用いて両者を接合することができる。接着剤による接合においては、メッシュ部材120の材質と容器部110の材質とを考慮して適切な接着剤を用いるとよい。例えば、加熱により溶融し、冷却することで固化するヒートシール剤を用いても良い。
(液体カートリッジ)
上記メッシュ付容器の液体収容部に液体が充填されることにより、液体カートリッジが構成される。以下では、図9及び図10(A)〜(B)を参照して液体カートリッジについて説明を行う。図9は、本発明の一実施形態に係る液体カートリッジの斜視図である。
図10(A)〜(B)は、本発明の一実施形態に係る液体カートリッジの断面図であり、図9におけるI−Iにおける矢視断面図である。
図9及び図10(A)〜(B)において、液体カートリッジ100は、上述したようにメッシュ付容器10の液体収容部112に液体130を充填することにより構成される。
このような液体カートリッジ100は、液体収容部112を有する容器部110と、液体収容部112の開口を覆うように設けられたメッシュ部材120とを備え、液体収容部112には液体130が格納されている。
メッシュ付容器10の液体収容部112へ液体130を充填する方法は種々考えられる。例えば、液体収容部112に液体130を注入した後で、メッシュ部材120を容器部110に接合する方法か、あるいは、メッシュ部材120を容器部110に接合した後で容器部110の他端(底面側)の注入孔(図示せず)から液体130を注入し、この注入孔を封止する方法などが考えられる。なお、メッシュ付容器10の液体収容部112に充填される液体130は、使用時において液体状態であるものであれば特に限定されないが、例えば、化粧水、薬剤、芳香剤を挙げることができる。
このような液体カートリッジ100は、充填された液体130の劣化や外部への液漏れを防ぐために、メッシュ部材120上に液体130を封止するシール部材150を更に備えることが好ましい。このシール部材150は、例えば、接着層140を介してメッシュ部材120に固定されている。シール部材150の材質には、制限がないが、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロン等の樹脂、アルミなどの金属、又はこれらの積層体を用いることができる。シール部材150の厚さに制限はなく、例えば、10μm〜1mmの範囲としてもよい。シール部材150は、メッシュ部材120から剥離可能に配設されることが好ましい。シール部材150をメッシュ部材120に接合する方法としては、弱粘着性の接着剤を用いてシール部材150をメッシュ部材120に接合する方法、ヒートシール剤などの接着剤によりシール部材150とメッシュ部材120が部分的に接着されるように接着面積を制御する方法を挙げることができる。
(液体カートリッジパッケージ)
ところで、液体カートリッジの少なくとも1以上をパッケージ用袋内に密閉し、液体カートリッジパッケージとしてもよい。図11は、本発明の一実施形態に係る液体カートリッジパッケージの斜視図である。
図11において、液体カートリッジパッケージ500は、液体カートリッジ100と、液体カートリッジ100を密閉するパッケージ用袋510とを有している。なお、パッケージ用袋510内には、上記液体カートリッジ100が1回分又は使用サイクルに応じて複数回分が内包されている。パッケージ用袋510は、例えば、樹脂層/金属層/樹脂層などの積層構造としてバリア性を高めてよい。パッケージ用袋510には、意匠性を高めて高級感を演出したり、または製造元を保証して模倣品と見分けることを目的にホログラムが付与されていてもよい。
(本実施の形態の作用)
次に、このような構成からなる本実施の形態の作用について説明する。
まず、使用者は、図11に示す液体カートリッジパッケージ500のパッケージ用袋510を開封して、パッケージ用袋510から液体カートリッジ100を取り出す。次に、液体カートリッジ100(図9及び図10)のシール部材150をメッシュ部材120から剥離除去する。これにより、液体カートリッジ100のメッシュ部材120が外方に露出する。
続いて、使用者は、噴霧デバイス1000の筐体1010内に、液体カートリッジ100を装着する(図1参照)。このとき、液体カートリッジ100は、筐体1010の挿入口(図示せず)から挿入される。また、液体カートリッジ100のメッシュ部材120が、筐体1010の噴霧口1015に対応する位置に配置され、メッシュ部材120が振動付与部1020に接触するようにする。
次に、使用者がスイッチなどの入力部1040をオンにすると、制御部1050は、電源部1030から振動付与部1020へ向けて電源を供給する。これにより、振動付与部1020が振動を始める。この際、上述したように(図4(A)〜(D))、振動付与部1020によってメッシュ部材120が振動され、メッシュ部材120の貫通孔122からミスト状の液体130が連続的に噴霧される。
その後、液体収容部112の液体130が空になった場合、使用者は、入力部1040をオフにし、これにより電源部1030から振動付与部1020へ供給される電源が停止して、振動付与部1020の振動が停止する。なお、使用者が入力部1040へオフの信号を伝えずに、噴霧デバイス1000に内蔵されたタイマー機構により、所定時間経過後に運転が停止するものであってもよい。
次に使用者は、空の液体カートリッジ100(メッシュ付容器10)を噴霧デバイス1000の筐体1010内から取り出して、廃棄する。続いて、使用者は、必要に応じて新しい液体カートリッジ100を噴霧デバイス1000の筐体1010内に装着し、噴霧デバイス1000を引き続き使用する。
このように本実施の形態によれば、液体カートリッジ100は、液体収容部112を有する容器部110と、液体収容部112の開口を覆うように配設されたメッシュ部材120とを備えている。すなわち、メッシュ部材120は、噴霧デバイス1000側ではなく、液体カートリッジ100側に設けられている。このことにより、液体カートリッジ100ごとメッシュ部材120が交換可能となり、メッシュ部材120に細菌などが繁殖して不衛生になることを防止することができる。
また、使用者が、異なる種類の液体カートリッジ100を交換して使用することにより、噴霧デバイス1000で用いられる液体130を使用者が任意に変更することができるので、噴霧デバイス1000の利便性を高めることができる。
(噴霧デバイス、液体カートリッジ及びメッシュ付容器の他の実施形態)
次に、図12〜図17により、噴霧デバイス、液体カートリッジ及びメッシュ付容器の他の実施形態について説明する。
図12〜図13は、他の実施形態による噴霧デバイス1000を示している。図12は、噴霧デバイス1000の概略部分正面図(噴霧デバイス1000上部を示す正面図)である。図13は、噴霧デバイス1000の断面図であり、図12におけるII−II線断面図である。図12〜図13において、噴霧デバイス1000の筐体1010は、並んで配置された2つの噴霧口(第1噴霧口1015a及び第2噴霧口1015b)を有している。
図14は、液体カートリッジ100の概略斜視図である。この場合、液体カートリッジ100の容器部110は、2つの液体収容部、すなわち第1噴霧口1015aに対応する第1液体収容部112aと、第2噴霧口1015bに対応する第2液体収容部112bとを有している。この場合、第1噴霧口1015aは、対応する第1液体収容部112aに収容された液体130aを噴霧するようになっており、第2噴霧口1015bは、対応する第2液体収容部112bに収容された液体130bを噴霧するようになっている。また、第1液体収容部112aの開口を覆うように第1メッシュ部材120aが設けられ、第2液体収容部112bの開口を覆うように第2メッシュ部材120bが設けられている。
第1メッシュ部材120a及び第2メッシュ部材120bには、それぞれ振動付与部1020が接触配置されている。
図12〜図14において、第1液体収容部112aに収容された液体130aと、第2液体収容部112bに収容された液体130bとは、互いに異なる種類の液体からなっていても良い。この場合、第1メッシュ部材120aと第2メッシュ部材120bとの間で、貫通孔122の開口の大きさや密度を互いに異ならせても良い。これにより、例えば液体130aと液体130bとの粘度等が異なる場合であっても、第1噴霧口1015a及び第2噴霧口1015bからそれぞれ液体130a及び液体130bを均等に(または均等ではないが制御された状態で)噴霧することができる。あるいは、図13に示すように、第1液体収容部112aに収容された液体130aを加熱するヒーター1200を設け、液体130a及び液体130bの温度を互いに異ならせても良い。なお、ヒーター1200は、液体130a及び液体130bの両方を加熱するものであっても良く、または一方のみを加熱するものであっても良い。
第1メッシュ部材120aと第2メッシュ部材120bに振動を付与する振動付与部1020の周波数を異ならせてもよく、これにより、例えば液体130aと液体130bとの粘度等が異なる場合にも対応が可能となる。
なお、図12〜図14において、2つの液体収容部112a、112bを有する液体カートリッジ100を例示しているが、これに限られるものではない。例えば、筐体1010内に、それぞれ1つの液体収容部112を有する液体カートリッジ100(例えば図5〜図8参照)を2つ配設しても良い。この場合、筐体1010の第1噴霧口1015aは、一方の液体カートリッジ100に収容された液体130を噴霧し、第2噴霧口1015bは、他方の液体カートリッジ100に収容された液体130を噴霧しても良い。また、図12〜図14において、噴霧口は筐体1010の長手方向に沿って並んでいるが、これに限らず、筐体1010の長手方向に垂直な方向に沿って並んでいても良い。さらに、筐体1010は、3つ以上の噴霧口を有していてもよい。
図15及び図16は、他の実施形態による液体カートリッジ100を示している。図15及び図16において、振動付与部1020からの振動伝達を良好にする為、振動付与部1020とメッシュ部材120との間に、平面リング状で断面凸(凹)状の振動伝達板1100が配置されている。振動伝達板1100は、略中央部に孔1110を有しており、貫通孔122からの液体130は、孔1110を通じて噴霧されるようになっている。液体カートリッジ100を噴霧デバイス1000に装着した際、振動伝達板1100によってメッシュ部材120が容器部110の底面側に押し付けられ、メッシュ部材120の中央部が数μm〜数十μm変形する。
図15において、振動伝達板1100は、液体収容部112側に向かって凸形状となっており、メッシュ部材120は、液体収容部112側に向かって凸形状となっている。これにより、霧化された液体130の放散範囲が拡大するので、より広範囲にミストを噴霧する場合に有効である。また、図16において、振動伝達板1100は、液体収容部112側に向かって凹形状となっており、メッシュ部材120は、液体収容部112側に向かって凹形状となっている。これにより、霧化された液体130の放散範囲が縮小するので、より限られた狭い範囲にミストを噴霧する場合に有効である。
図17(A)〜(B)は、他の実施形態によるメッシュ付容器10を示している。図17(A)〜(B)において、メッシュ付容器10のメッシュ部材120に、メッシュ部材120を補強する補強シート部材160が設けられている。補強シート部材160は、図17(A)に示すようにメッシュ部材120の表面側(容器部110の反対側)に設けられていても良く、図17(B)に示すようにメッシュ部材120の裏面側(メッシュ部材120と容器部110との間)に設けられていても良い。
また、補強シート部材160は、平面から見てリング形状を有しており、その中央部には開口161が形成されている。この開口161の周縁162は、各貫通孔122の周囲を取り囲むように位置している。なお、このような補強シート部材160の材料としては、例えばポリカーボネートを挙げることができる。また、補強シート部材160の厚みは、例えば100μm〜300μmとすることができる。
10 メッシュ付容器
100 液体カートリッジ
110 容器部
112 液体収容部
113 開口領域
114 フランジ部
120 メッシュ部材
122 貫通孔
130 液体
140 接着層
150 シール部材
500 液体カートリッジパッケージ
510 パッケージ用袋
1000 噴霧デバイス
1010 筐体
1015 噴霧口
1020 振動付与部
1030 電源部
1040 入力部
1050 制御部

Claims (16)

  1. 噴霧デバイス用の使い捨て液体カートリッジであって、
    一端が開口する液体収容部を有する容器部と、
    前記液体収容部の開口を覆うように前記容器部の一端側に配設され、複数の貫通孔が前記液体収容部の開口が存在する領域に位置するように形成されたメッシュ部材と、を備え、
    前記容器部及び前記メッシュ部材は樹脂を含んでおり、
    前記液体収容部に液体が収納され
    前記メッシュ部材は、枠状の厚肉領域と、該厚肉領域の内側に位置するとともに該厚肉領域よりも厚みが薄い薄肉領域とを有し、
    前記メッシュ部材は、前記厚肉領域において前記容器部に固定され、
    前記メッシュ部材の複数の貫通孔は、前記薄肉領域に形成されていることを特徴とする液体カートリッジ。
  2. 前記メッシュ部材は、樹脂を含むことを特徴とする請求項1記載の液体カートリッジ。
  3. 前記メッシュ部材の貫通孔の開口の大きさは、1〜50μmの範囲であることを特徴とする請求項1又は2記載の液体カートリッジ。
  4. 前記メッシュ部材の貫通孔の密度は、10〜500個/mmの範囲であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の液体カートリッジ。
  5. 前記容器部は、樹脂を含むことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項記載の液体カートリッジ。
  6. 前記メッシュ部材と前記容器部とは、直接接合されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項記載の液体カートリッジ。
  7. 前記メッシュ部材は、前記液体収容部側に向かって凸形状となる部位を含むことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項記載の液体カートリッジ。
  8. 前記メッシュ部材は、前記液体収容部側に向かって凹形状となる部位を含むことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項記載の液体カートリッジ。
  9. 前記メッシュ部材と前記容器部とは、ヒートシール剤により接合されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項記載の液体カートリッジ。
  10. 前記メッシュ部材上に設けられ、前記液体を封止するシール部材を更に備え、
    前記シール部材は、前記メッシュ部材から剥離可能であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項記載の液体カートリッジ。
  11. 前記液体は、化粧水、薬剤、芳香剤のいずれかであることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項記載の液体カートリッジ。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項記載の少なくとも1以上の液体カートリッジと、
    前記少なくとも1以上の液体カートリッジを密閉する袋とを有することを特徴とする液体カートリッジパッケージ。
  13. 噴霧口を有する筐体と、
    前記筐体内に配置された、請求項1〜11のいずれか1項記載の液体カートリッジと、
    前記液体カートリッジの前記液体収容部内に収容された前記液体を霧化するための振動付与部と、
    前記振動付与部に接続され、前記振動付与部に電源を供給する電源部と、を備え、
    前記振動付与部によって霧化された前記液体が、前記噴霧口を通じて噴霧されることを特徴とする噴霧デバイス。
  14. 噴霧口を有する筐体と、
    前記筐体内に配置された、噴霧デバイス用の使い捨て液体カートリッジであって、前記液体カートリッジは、一端が開口する液体収容部を有する容器部と、前記液体収容部の開口を覆うように前記容器部の一端側に配設され、複数の貫通孔が前記液体収容部の開口が存在する領域に位置するように形成されたメッシュ部材と、を有し、前記容器部及び前記メッシュ部材は樹脂を含んでおり、前記液体収容部に液体が収納されている、液体カートリッジと、
    前記液体カートリッジの前記液体収容部内に収容された前記液体を霧化するための振動付与部と、
    前記振動付与部に接続され、前記振動付与部に電源を供給する電源部と、を備え、
    前記振動付与部によって霧化された前記液体が、前記噴霧口を通じて噴霧され、
    前記筐体は、少なくとも2つの噴霧口を有し、前記液体カートリッジは、前記各噴霧口に対応する少なくとも2つの液体収容部を有し、各噴霧口は、それぞれ対応する液体収容部に収容された液体を噴霧することを特徴とする噴霧デバイス。
  15. 噴霧口を有する筐体と、
    前記筐体内に配置された、噴霧デバイス用の使い捨て液体カートリッジであって、前記液体カートリッジは、一端が開口する液体収容部を有する容器部と、前記液体収容部の開口を覆うように前記容器部の一端側に配設され、複数の貫通孔が前記液体収容部の開口が存在する領域に位置するように形成されたメッシュ部材と、を有し、前記容器部及び前記メッシュ部材は樹脂を含んでおり、前記液体収容部に液体が収納されている、液体カートリッジと、
    前記液体カートリッジの前記液体収容部内に収容された前記液体を霧化するための振動付与部と、
    前記振動付与部に接続され、前記振動付与部に電源を供給する電源部と、を備え、
    前記振動付与部によって霧化された前記液体が、前記噴霧口を通じて噴霧され、
    前記筐体は、少なくとも2つの噴霧口を有し、前記筐体内には、少なくとも2つの前記液体カートリッジが配設され、各噴霧口は、それぞれ対応する各液体カートリッジの液体収容部に収容された液体を噴霧することを特徴とする噴霧デバイス。
  16. 噴霧口を有する筐体と、
    前記筐体内に配置された、請求項1〜11のいずれか1項記載の液体カートリッジと、
    前記液体カートリッジの前記液体収容部内に収容された前記液体を吐出するためのエネルギー伝達部と、
    前記エネルギー伝達部に接続され、前記エネルギー伝達部に電源を供給する電源部と、を備え、
    前記エネルギー伝達部によって吐出された前記液体が、前記噴霧口を通じて吐出されることを特徴とする噴霧デバイス。
JP2016077265A 2016-04-07 2016-04-07 噴霧デバイス用の液体カートリッジ、液体カートリッジパッケージ、噴霧デバイス及び噴霧デバイス用のメッシュ付容器 Expired - Fee Related JP6137654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077265A JP6137654B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 噴霧デバイス用の液体カートリッジ、液体カートリッジパッケージ、噴霧デバイス及び噴霧デバイス用のメッシュ付容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077265A JP6137654B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 噴霧デバイス用の液体カートリッジ、液体カートリッジパッケージ、噴霧デバイス及び噴霧デバイス用のメッシュ付容器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011268194A Division JP2013118952A (ja) 2011-12-07 2011-12-07 噴霧デバイス用の液体カートリッジ、液体カートリッジパッケージ、噴霧デバイス及び噴霧デバイス用のメッシュ付容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016129717A JP2016129717A (ja) 2016-07-21
JP6137654B2 true JP6137654B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=56414969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016077265A Expired - Fee Related JP6137654B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 噴霧デバイス用の液体カートリッジ、液体カートリッジパッケージ、噴霧デバイス及び噴霧デバイス用のメッシュ付容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6137654B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5152456A (en) * 1989-12-12 1992-10-06 Bespak, Plc Dispensing apparatus having a perforate outlet member and a vibrating device
DE69329110T2 (de) * 1992-04-09 2001-03-22 Omron Tateisi Electronics Co Ultraschallzerstäuber
GB0110025D0 (en) * 2001-04-24 2001-06-13 3M Innovative Properties Co Improvements in or relating to liquid spraying apparatus
JP4144503B2 (ja) * 2003-01-21 2008-09-03 セイコーエプソン株式会社 インクカートリッジの減圧密封方法および減圧密封品
JP2004290426A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Mitsubishi Materials Corp 超音波式吸入器用メッシュ
EP1604701B1 (en) * 2004-06-09 2010-12-15 Microflow Engineering SA Improved modular liquid spray system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016129717A (ja) 2016-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1604701B1 (en) Improved modular liquid spray system
US20080164339A1 (en) Device For Atomising A Product, Particularly A Perfume
KR102628081B1 (ko) 단위 용량 무균 에어로졸 미스팅 장치
JP6032533B2 (ja) 噴霧デバイス及びその使用方法
JPWO2002028545A1 (ja) 液体噴霧装置
JP2013533051A (ja) 携帯用液状化粧品電動ミスト供給器
JP5411583B2 (ja) 揮発性の液体液滴計量分配デバイス
US20190001349A1 (en) Diffuser of active agents such as insecticides, perfumes, detergents or disinfectants, and manufacturing process thereof
JP2013252261A (ja) 噴霧デバイス用の液体カートリッジ、液体カートリッジパッケージ、噴霧デバイス及び噴霧デバイス用のメッシュ付容器
JP6137654B2 (ja) 噴霧デバイス用の液体カートリッジ、液体カートリッジパッケージ、噴霧デバイス及び噴霧デバイス用のメッシュ付容器
JP2013118952A (ja) 噴霧デバイス用の液体カートリッジ、液体カートリッジパッケージ、噴霧デバイス及び噴霧デバイス用のメッシュ付容器
JP2013141532A (ja) 噴霧デバイス用の液体カートリッジ、液体カートリッジパッケージ、噴霧デバイス及び噴霧デバイス用の液体カートリッジの製造方法
JP5979471B2 (ja) 噴霧デバイス用の液体カートリッジ、液体カートリッジパッケージ、噴霧デバイス及び噴霧デバイス用のメッシュ付容器
JP5991047B2 (ja) 噴霧デバイス用の液体カートリッジ、噴霧デバイス用のメッシュ部材、噴霧デバイス、及び噴霧デバイス用のメッシュ付容器
JP2013255637A (ja) 噴霧デバイス用のメッシュ部材装置、メッシュ部材装置パッケージ、及び噴霧デバイス
JP4995485B2 (ja) マイクロ波処理用包装体
JP2013255693A (ja) 噴霧デバイス用の液体カートリッジ、液体カートリッジパッケージ、噴霧デバイス及び噴霧デバイス用のメッシュ付容器
NL2001754C2 (nl) Inrichting voor het houden en afgeven van een fluïde product.
KR100663963B1 (ko) 브리스터가 구비된 파우치 패키지 및 그의 제조 방법
JP4559786B2 (ja) 使い切り容器
JP3129307U (ja) 微小液滴生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6137654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees