JP6136417B2 - 電子キーシステム、及び情報登録システム - Google Patents

電子キーシステム、及び情報登録システム Download PDF

Info

Publication number
JP6136417B2
JP6136417B2 JP2013058298A JP2013058298A JP6136417B2 JP 6136417 B2 JP6136417 B2 JP 6136417B2 JP 2013058298 A JP2013058298 A JP 2013058298A JP 2013058298 A JP2013058298 A JP 2013058298A JP 6136417 B2 JP6136417 B2 JP 6136417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
portable
registration
identification information
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013058298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014181540A (ja
Inventor
真史 小嶋
真史 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013058298A priority Critical patent/JP6136417B2/ja
Priority to US14/778,112 priority patent/US9621535B2/en
Priority to KR1020157025441A priority patent/KR101711779B1/ko
Priority to DE112014001554.7T priority patent/DE112014001554B4/de
Priority to PCT/JP2014/001391 priority patent/WO2014148005A1/ja
Publication of JP2014181540A publication Critical patent/JP2014181540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6136417B2 publication Critical patent/JP6136417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00793Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00817Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys where the code of the lock can be programmed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、無線通信による情報通信の結果に基づいて認証処理を実行する電子キーシステム、及び認証処理に必要な情報の登録を実行する情報登録システムに関する。
従来、少なくとも一つの携帯機と、車両に搭載される一つの車載機とを備え、携帯機と車載機との間の無線通信による情報通信の結果に基づいて認証処理を実行する電子キーシステムが知られている(特許文献1参照)。
この種の電子キーシステムでは、携帯機識別情報の返答要求を車両識別情報と共に車載機から携帯機に送信する。ただし、ここで言う携帯機識別情報とは、携帯機を識別する情報であり、かつ携帯機ごとに予め割り当てられた固定値からなる識別情報である。また、車両識別情報とは、車両を識別する識別情報であり、かつ車両ごとに予め割り当てられた固定値からなる識別情報である。
そして、返答要求を受信した携帯機は、自身に割り当てられている携帯機識別情報を、当該携帯機自身に登録された返答タイミングで返答する。この返答を受信した車載機では、受信した携帯機識別情報を、車載機自身に登録されている携帯機識別情報に照合して認証に成功すると、ドアの解錠・施錠や、内燃機関の始動を実行する。
このような電子キーシステムにおいては、携帯機及び車載機のそれぞれにて、認証処理に必要な情報を携帯機及び車載機のそれぞれに登録する情報登録処理を実行する。情報登録処理では、当該情報登録処理が実行されるごとに、携帯機ごとの携帯機識別情報を車載機に登録し、さらに、車両識別情報と返答タイミングとを携帯機それぞれに登録する。
なお、電子キーシステムを機能させるために、当該電子キーシステムの利用者は、通常、情報登録処理を一回実行する際に、情報の登録が望まれる全ての携帯機に対して、車両識別情報及び返答タイミングを登録する。このように情報登録処理を一回実行する際に各携帯機に登録される返答タイミングのそれぞれは、携帯機ごとに異なるタイミングとなるように決定される。
特許第3667760号公報
ところで、電子キーシステムでは、新たな携帯機を電子キーとして機能させることが求められることがある。この場合、車両識別情報及び返答タイミングを未登録である携帯機に対して、車両識別情報及び返答タイミングを新たに登録することが必要となる。
従来の電子キーシステムにおいては、情報登録処理を実行することにより、車両識別情報及び返答タイミングを携帯機それぞれに登録し、携帯機識別情報を車載機に登録することができる。しかしながら、従来の情報登録処理では、車載機に既に登録されていた携帯機識別情報や、携帯機に既に登録されていた車両識別情報及び返答タイミングに対する処理が何らなされていないという課題がある。
例えば、車両識別情報及び返答タイミングが既に登録された一台の携帯機(以下、「既登録機」とする)が存在している状況下で、車両識別情報及び返答タイミングを未登録である一台の携帯機(以下、「新登録機」と称す)のみに、車両識別情報及び返答タイミングを登録した場合を想定する。このような場合、既登録機に登録されている車両識別情報及び返答タイミングと、新登録機に登録した車両識別情報及び返答タイミングとが、同一となる。
すると、従来の電子キーシステムでは、図19に示すように、携帯機識別情報の返答要求及び車両識別情報を車載機から送信した場合、既登録機及び新登録機の両方が、同一の返答タイミングで自身の携帯機識別情報(図中,携帯機コード“a”及び“b”)を返答してしまい混信する可能性があった。そして、混信が発生すると、従来の電子キーシステムでは、認証処理を正常に実行できないという課題があった。
つまり、従来の電子キーシステムにおいては、同一の情報が登録された携帯機が複数生成されるという課題があった。
そこで、本発明は、電子キーシステムにおいては、同一の情報が登録された携帯機が複数生成されることを低減することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた本発明は、使用者が携帯する少なくとも一つの携帯機と、携帯機との間で情報通信を実行した結果に基づいて認証処理を実行する制御装置とを備えた電子キーシステムに関する。
電子キーシステムにおける携帯機は、制御装置に登録された主識別情報(以下、登録主識別情報と称す)と、携帯機ごとに規定される返答タイミングとを含む返答要求を受信する。そして、携帯機は、その受信した返答要求に含まれる登録主識別情報及び返答タイミングを、当該携帯機自身に登録された登録主識別情報、及び当該携帯機自身に登録された返答タイミングに照合し、一致していれば、当該携帯機自身に割り当てられている携帯コードを制御装置に送信する。なお、ここで言う主識別情報とは、制御装置を識別する情報であり、返答タイミングとは、携帯機を識別する識別情報である携帯コードを当該携帯機が返答するタイミングを表す情報である。
また、電子キーシステムにおける制御装置は、携帯機に対して返答要求を送信すると共に、携帯機から受信した携帯コードである受信識別情報を、当該制御装置自身に登録された携帯コードに照合することで認証処理を実行する。
そして、本発明の電子キーシステムにおいては、制御装置における登録手段が、外部からの登録指令が入力されるごとに、異なる内容を有した主識別情報を新たに生成すると共に、その新たに生成した主識別情報を、携帯機それぞれの携帯コードと対応付けて当該制御装置の記憶装置に登録し、登録主識別情報とする登録制御を実行する。
このような電子キーシステムでは、登録制御が実行されるごとに、新たな主識別情報を生成し、制御装置の記憶装置に登録する。これにより、記憶装置に登録された登録主識別情報は、新たな内容を有した情報へと更新され、その情報の内容は、記憶装置に登録されていた登録主識別情報とは異なる。
ここで、登録主識別情報及び返答タイミングが未登録である携帯機(以下、「新登録機」と称す)に対して情報を新たに登録し、当該新登録機を電子キーとして機能させる場合において、当該新登録機に登録する登録主識別情報を、本発明の電子キーシステムにて新たに生成した主識別情報とすることを想定する。この場合、新登録機に登録される登録主識別情報は、登録主識別情報及び返答タイミングが既に登録された携帯機(以下、「既登録機」と称す)における登録主識別情報とは異なる内容となる。
したがって、本発明の電子キーシステムによれば、同一の情報が登録された携帯機が複数生成されることを低減できる。
さらに言えば、本発明の電子キーシステムでは、認証処理を実行する際に、既登録機及び新登録機の双方が、同一の返答タイミングで自身の携帯コードを返答することを防止できる。よって、本発明の電子キーシステムによれば、認証処理における混信の発生を低減でき、認証処理を正常に実行できないという事態を低減できる。
また、本発明における登録手段は、登録制御の実行回数を表し、かつ登録指令が入力されるごとに更新される更新番号を含む情報を主識別情報として生成する。
本発明によれば、登録制御を実行するごとに、異なる内容の主識別情報をより確実に生成できる。
そして、本発明の電子キーシステムにおいて、携帯機は、携帯コードの返答を要求する携帯返答要求を制御装置から受信すると、携帯コードを返答するコード返答手段を備えていても良い。
この場合、本発明における制御装置の登録手段は、コード要求手段と、第一コード受信手段と、情報生成手段とを備えていても良い。すなわち、登録指令が入力されると、コード要求手段が、携帯機に対して携帯返答要求を送信し、第一コード受信手段が、コード返答手段にて返答された携帯コードを受信する。そして、登録指令が入力されてから時間軸に沿って第一コード受信手段にて最初に受信した携帯コードを初期取得コードとし、情報生成手段が、初期取得コードに更新番号を付加した情報を主識別情報として生成して、登録手段が、その生成した主識別情報を制御装置の記憶装置に登録して登録主識別情報とする。
本発明にて生成される主識別情報は、初期取得コードに更新番号を付加した情報である。そして、本発明における初期取得コードは、登録指令が入力されてから時間軸に沿って最初に受信した携帯コードである。
このため、本発明の電子キーシステムによれば、主識別情報の生成に必要な情報のうち、制御装置が管理すべき情報を削減できる。
さらに、本発明において、制御装置の登録手段は、第一登録手段と、第二登録手段と、第一コード送信手段と、タイミング更新手段とを備えていても良い。この場合、第一登録手段が、情報生成手段にて生成された主識別情報を初期取得コードと対応付けて制御装置の記憶装置に登録して登録主識別情報とする。そして、初期取得コードを受信した後に第一コード受信手段にて受信した携帯コードを後期取得コードとし、第二登録手段が、後期取得コードそれぞれを登録主識別情報と対応付けて制御装置の記憶装置に登録する。
第一コード送信手段は、第一登録手段にて登録した登録主識別情報と、規定された返答タイミングとを対応付けた情報である制御装置コードを、第一コード受信手段にて受信した携帯コードによって特定される携帯機の中で対象とする対象機へと送信する。そして、制御装置コードが送信されるごとに、タイミング更新手段が返答タイミングを更新して規定する。
この場合、携帯機それぞれは、第三登録手段が、第一コード送信手段にて送信された制御装置コードを登録しても良い。
このような電子キーシステムによれば、携帯機を電子キーとして機能させるために必要な情報を携帯機により確実に登録することができ、かつ、認証に必要な情報を制御装置により確実に登録することができる。
なお、本発明は、少なくとも一つの携帯機と制御装置とを備え、認証処理を実行する電子キーシステムに、外部からの登録指令が入力されるごとに、認証処理に必要な情報を登録する情報登録システムとしてなされていても良い。この場合、情報登録システムは、登録指令が入力されるごとに、異なる内容を有した主識別情報を新たに生成すると共に、その新たに生成した主識別情報を当該制御装置の記憶装置に登録して登録主識別情報とする登録手段を備えている必要がある。
このような情報登録システムであれば、上述した電子キーシステムと同様の効果を得ることができる。
本発明が適用された電子キーシステムの概略構成を示すブロック図である。 第一実施形態における車載登録処理の処理手順を示すフローチャートである。 第一実施形態における携帯機登録処理の処理手順を示すフローチャートである。 第一実施形態における初回登録及び再登録の状況を示す説明図である。 第一実施形態の電子キーシステムの効果を説明する説明図である。 第一実施形態の車載登録処理における変形例の処理手順を示すフローチャートである。 第一実施形態の携帯機登録処理における変形例の処理手順を示すフローチャートである。 第二実施形態における車載登録処理の処理手順を示すフローチャートである。 第二実施形態における携帯機登録処理の処理手順を示すフローチャートである。 第二実施形態における初回登録及び再登録の状況を示す説明図である。 第二実施形態の電子キーシステムの効果を説明する説明図である。 第二実施形態の車載登録処理における変形例の処理手順を示すフローチャートである。 第二実施形態の携帯機登録処理における変形例の処理手順を示すフローチャートである。 第三実施形態における車載登録処理の処理手順を示すフローチャートである。 第三実施形態における携帯機登録処理の処理手順を示すフローチャートである。 第三実施形態における初回登録及び再登録の状況を示す説明図である。 第三実施形態の電子キーシステムの効果を説明する説明図である。 電子キーシステムの変形例における概略構成を示すブロック図である。 従来技術における課題を説明する説明図である。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
[第一実施形態]
図1に示す電子キーシステム1は、車両に搭載される車載装置10と、車両の使用者が所持する携帯機50,…,50とを備え、携帯機50と車載装置10との間での情報通信に基づく認証処理が完了すると、車載装置10が各種機能を実現するシステムである。なお、電子キーシステム1は、携帯機50を複数備えている。
ここで言う各種機能には、車両が備えるドアのアンロック等の制御を実行する機能(いわゆるスマートエントリー機能)、携帯機50でのボタン操作に応じてドアのロック/アンロック等の制御を実行する機能(いわゆるリモートキーレスエントリー機能)を含む。さらに、ここで言う各種機能には、車両に搭載された内燃機関の始動を許可する機能を含む。
すなわち、電子キーシステム1は、車両の利用者が所持する特定の携帯機50が車両周囲の無線通信エリア内に存在し、かつ携帯機50と車載装置10との間の情報通信に基づく認証に成功すると、ドアの解錠・施錠、及び内燃機関の始動を許可する。
〈車載装置〉
車載装置10は、UHF受信部12、LF送信部14、ドアアンテナ16、トランク内アンテナ18、トランク外アンテナ20、室内アンテナ22、エンジン始動機構24、電子制御装置(ECU)32、報知装置38などを備えている。
LF送信部14は、携帯機50に対して無線信号を送信する。このLF送信部14から送信される無線信号は、車載ドアの各々に設けられたドアアンテナ16(実施形態では4つ)、トランク内アンテナ18、トランク外アンテナ20、及び室内アンテナ22を介して、それぞれ限られた通信エリア内に到達するようになっている。UHF受信部12は、携帯機50から送信された無線信号を受信する。
エンジン始動機構24は、車両に搭載された内燃機関を始動する機構であり、近距離無線アンテナ26と、認証装置28と、イグニッション(IG)スイッチ30とを備えている。近距離無線アンテナ26は、携帯機50との間で近距離無線通信を実行する。近距離無線アンテナ26は、後述する携帯機50の近距離無線通信部60と電磁結合されるコイルを備えている。認証装置28は、近距離無線アンテナ26を介して電磁結合された携帯機50との間で情報を送受信する。さらに、エンジン始動機構24における認証装置28は、エンジンを始動する際に利用者がIGスイッチ30を操作したことが検知された場合、内燃機関の始動が許可される状態にあるか否かを判断し、エンジン始動が許可される状態にあれば、エンジン制御系へエンジン始動信号を伝達する。
電子制御装置32は、記憶装置34と、マイコン36とを備えている。記憶装置34は、書き換え可能な不揮発性の記憶装置である。マイコン36は、ROM、RAM、CPUを少なくとも備えた周知のマイクロコンピュータである。
報知装置38は、電子制御装置32からの信号に従って情報を出力する装置である。この報知装置38には、例えば、表示ディスプレイが含まれても良いし、音出力装置が含まれても良い。
〈携帯機〉
携帯機50は、それぞれ、LF受信部52、UHF通信部54、プッシュスイッチ56,58、近距離無線通信部60、制御回路62、報知機構68を備えている。
LF受信部52は、車載装置10からの無線信号を受信する。UHF通信部54は、車載装置10に対して無線信号を送信する。
プッシュスイッチ56,58は、主にリモートキーレスエントリー機能を利用するためのトリガーとなるキーとして用意されたもので、プッシュスイッチ56がオンされるとドアがロックされ、プッシュスイッチ58がオンされるとドアがアンロックとなる。
近距離無線通信部60は、車載装置10との間で近距離無線通信を実行する。近距離無線通信部60は、例えば、コイルと送受信回路とを備え、コイルを介して電磁結合された、車載装置10の近距離無線アンテナ26との間で情報を送受信する。
制御回路62は、記憶装置64と、マイコン66とを備えている。記憶装置64は、書き換え可能な不揮発性の記憶装置である。マイコン66は、ROM、RAM、CPUを少なくとも備えた周知のマイクロコンピュータである。
報知機構68は、プッシュスイッチ56,58によるドアのロック・アンロックの成否を報知する機構である。報知機構68には、例えば、ドアのロック・アンロックが成功した場合に点灯する表示灯や、当該成功した際に音声を出力するブザーを含む。
〈電子キーシステムの動作概要〉
このように構成された電子キーシステム1において実行される認証処理について説明する。なお、認証処理は、予め規定された周期で繰り返し実行される。
この認証処理では、まず、車載装置10が、LF送信部14を介して、当該車載装置10が搭載された車両を識別する情報(以下、「車両コード」と称す)と返答タイミングとを含む返答要求を送信する。
なお、車両コードとは、車載装置10が搭載された車両を識別する主識別情報である。また、返答タイミングとは、携帯機50が携帯コードを返答するタイミングを表す情報であり、携帯機50ごとに規定される。そして、携帯コードとは、携帯機50を識別する識別情報であり、携帯機50ごとに予め割り当てられている。
認証処理においては、各アンテナ16,18,20,22の通信エリア内に存在し、LF送信部14からの返答要求を受信した携帯機50は、当該携帯機50自身に登録されている車両コード、及び当該携帯機50自身に登録されている返答タイミングに、車載装置10から受信した車両コード及び返答タイミングに照合する。そして、照合の結果、一致していれば、携帯機50は、UHF通信部54を介して、自身に登録されている返答タイミングに、自身に割り当てられている携帯コードを送信する。
UHF受信部12が携帯機50からの携帯コードを受信すると、車載装置10のECU32は、車載装置10自身に登録されている携帯コードに、その受信した携帯コードを照合する。この照合の結果、認証に成功すると、各種機能を実現するための制御が実行される。
以降、この種の電子キーシステム1における周知の制御が実行されることになる。例えば、上記アンロック許可状態で、運転席ドアの外側のドアノブに設けられているタッチセンサ(図示略)からの信号により、人がそのドアノブを触ったことを検知すると、電子制御装置32は、ドア制御系へアンロック信号を伝送し、その結果、ドアロックモーター(図示略)が駆動され全ドアがアンロック状態になる。また、この他にも、エンジン始動を許可する状態とするなど、様々な制御が行われるが、これらの制御そのものは、本発明の要部とは直接関連しない事項になるので、これ以上の説明は省略する。
本実施形態の電子キーシステム1において、上記認証処理を実行するためには、携帯機50及び車載装置10のそれぞれに認証処理に必要な情報を登録する必要がある。
電子キーシステム1は、認証処理に必要な情報を登録する登録制御を実行する処理(以下、「情報登録処理」と称す)として、車載装置10の電子制御装置32が実行する車載登録処理と、携帯機50それぞれの制御回路62が実行する携帯機登録処理とを備えている。
〈車載登録処理〉
このうち、車載登録処理は、車載装置10の近距離無線アンテナ26の通信範囲内に位置する一つの携帯機50との間で情報通信を実行し、認証処理に必要な情報を車載装置10に記憶する処理である。
この車載登録処理は、車載装置10の電子制御装置32にて実行される処理であり、登録指令が電子制御装置32に入力されると起動される。この登録指令とは、情報登録処理の起動を指示する指令であり、例えば、車両に備えられた各種スイッチ(例えば、ウインカーやワイパーなど)を、予め規定された順序で操作することで入力されても良いし、登録指令の入力専用に設けられたスイッチを操作することで入力されても良い。
そして、図2に示す車載登録処理は、起動されると、まず、返答タイミングとしてのキー番号(図中,キーNo)を初期化する(S110)。キー番号の初期化とは、キー番号を「1」とすることである。
続いて、IGスイッチ30がオンされたか否かを判定し(S115)、IGスイッチ30がオンされていなければ(S115:NO)、IGスイッチ30がオンされるまで待機する。そして、IGスイッチ30がオンされると(S115:YES)、近距離無線アンテナ26を介して携帯返答要求を送信する(S120)。携帯返答要求とは、携帯機50に対して当該携帯機50自身に割り当てられた携帯コードの返答を要求するコード要求と、現時点で設定されているキー番号とを含む信号である。
続いて、近距離無線アンテナ26を介して、携帯機50からの携帯コード及び更新番号(図中、更新No)を受信したか否かを判定する(S125)。更新番号とは、情報登録処理の実行回数を表す数値である。本実施形態における更新番号は、携帯機50にて管理されている。
このS125での判定の結果、携帯コード及び更新番号を未受信であれば(S125:NO)、S120にて携帯返答要求を送信してから、予め規定された第一規定時間が経過したか否かを判定する(S130)。このS130での判定の結果、第一規定時間が経過していれば(S130:YES)、詳しくは後述するS170へと移行する。一方、S130での判定の結果、第一規定時間が経過していなければ(S130:NO)、S125へと戻る。
また、S125での判定の結果、携帯コード及び更新番号を受信していれば(S125:YES)、現時点で設定されているキー番号が「1」であるか否かを判定する(S135)。このS135での判定の結果、キー番号が「1」であれば(S135:YES)、車両コードを生成して記憶装置34に登録する(S140)。車両コードの生成は、先のS125にて受信した携帯コード(即ち、初期取得コード)に更新番号を付加することで実行される。
なお、車載装置10に対する車両コードの登録では、古い車両コードが記憶装置34に記憶されている場合、その古い車両コードを消去し、新たに生成された車両コードへと書き換える。一方、古い車両コードが記憶装置に記憶されていない場合には、新たに生成された車両コードを記憶装置34に記憶する。
これにより、新たに生成された車両コードが、登録主識別情報として記憶装置34に登録される。つまり、車両コードの登録では、記憶装置34に記憶されている車両コードが更新される。なお、登録主識別情報とは、車載装置10の記憶装置34に登録されている車両コードである。
続いて、S125にて受信した携帯コードを、登録主識別情報と対応付けて記憶装置34に記憶して登録する(S145)。その後、S160へと移行する。
一方、S135での判定の結果、キー番号が「1」でなければ(S135:NO)、S125にて受信した携帯コード(即ち、後期取得コード)を、登録主識別情報と対応付けて記憶装置34に記憶して登録する(S150)。そして、記憶装置34に記憶されている車両コードを取得し、近距離無線アンテナ26を介して送信する(S155)。その後、S160へと移行する。
そして、S160では、近距離無線アンテナ26を介して完了通知を受信したか否か判定する。ここで言う完了通知とは、一つの携帯機50において、認証処理に必要な情報の登録が完了したことを表す信号である。
このS160での判定の結果、完了通知を受信していなければ(S160:NO)、繰り返し実行されるS115〜S180までの一連のサイクルの中で今サイクルにおいてS160へと最初に移行してから、予め規定された第二規定時間が経過したか否かを判定する(S165)。このS165での判定の結果、第二規定時間が経過していなければ(S130:NO)、S160へと戻り、第二規定時間が経過していれば(S165:YES)、S170へと移行する。
そのS170では、当該S170へと移行した時点で設定されているキー番号に対応する各種情報を、本車載登録処理が起動された時点で登録されていた情報へと復帰させる。すなわち、S170では、携帯返答要求を送信した携帯機50についての登録状態を、当該携帯機50からの携帯コードを受信する以前の状態へと復元する復元手段として機能する。
その後、本車載登録処理を終了する。
なお、S160での判定の結果、完了通知を受信していれば(S160:YES)、キー番号を更新する(S175)。このキー番号の更新では、キー番号を一つインクリメントする。
続いて、電子キーシステム1の利用者が情報の登録を希望している個数(以下、「登録希望数」と称す)の携帯機50全てに対して情報の登録が完了したか否かを判定する(S180)。なお、登録希望数は、登録指令の入力と共に、外部からの操作によって入力されれば良い。
このS180での判定の結果、登録希望数の携帯機50全てに対して情報の登録が完了していなければ(S180:NO)、S115へと戻る。一方、S180での判定の結果、登録希望数の携帯機50全てに対して情報の登録が完了していれば(S180:YES)、車載登録処理を終了する。
つまり、本実施形態の車載登録処理では、キー番号として「1」が登録される携帯機50から返答された携帯コード(初期取得コード)に更新番号を付加した情報を車両コードとして生成し、登録主識別情報として登録する。これと共に、車載登録処理では、各携帯機50からの携帯コード(後期取得コード)を登録主識別情報と対応付けて登録する。
〈携帯機登録処理〉
携帯機登録処理は、近距離無線通信部60の通信範囲内に位置する車載装置10との間で情報通信を実行し、認証処理に必要な情報を当該携帯機50に記憶する処理であり、携帯機50それぞれの制御回路62が実行する。
携帯機登録処理は、図3に示すように、起動されると、まず、近距離無線通信部60を介して、車載装置からの携帯返答要求を受信したか否かを判定する(S210)。この判定の結果、携帯返答要求を受信していなければ(S210:NO)、受信するまで待機し、携帯返答要求を受信すると(S210:YES)、その携帯返答要求に含まれるキー番号が「1」であるか否かを判定する(S215)。このS215での判定の結果、キー番号が「1」であれば(S215:YES)、更新番号を更新して記憶装置64に記憶する(S220)。このS220における更新では、更新番号を一つインクリメントする。その後、詳しくは後述するS235へと移行する。
一方、S215での判定の結果、キー番号が「1」でなければ(S215:NO)、S210にて受信した携帯返答要求に含まれているキー番号を登録する(S225)。この携帯機50に対するキー番号の登録では、古いキー番号が記憶装置64に記憶されている場合、その古いキー番号を消去し、新たなキー番号へと書き換える。一方、古いキー番号が記憶装置64に記憶されていなければ、新たに受信したキー番号を記憶装置64に記憶する。
続いて、記憶装置64に記憶されている更新番号を取得し(S230)、S235へと移行する。そのS235では、携帯機50自身に割り当てられた携帯コードを取得する。続いて、近距離無線通信部60を介して、S235にて取得した携帯コードと、現時点で設定されている更新番号とを有した情報を送信する(S240)。
さらに、S210にて受信した携帯返答要求に含まれるキー番号が「1」であるか否かを判定する(S245)。このS245での判定の結果、キー番号が「1」でなければ(S245:NO)、近距離無線通信部60を介して車両コードを受信したか否かを判定する(S250)。
このS250での判定の結果、車両コードを未受信であれば(S250:NO)、S240にて携帯コード及び更新番号を送信してから、予め規定された第三規定時間が経過したか否かを判定する(S255)。このS255での判定の結果、第三規定時間が経過していれば(S255:YES)、本携帯機登録処理を終了する。一方、S255での判定の結果、第三規定時間が経過していなければ(S255:NO)、S250へと戻る。
なお、S250での判定の結果、車両コードを受信していれば(S250:YES)、その受信した車両コードを、S225にて登録したキー番号と対応付けて制御回路62の記憶装置64に登録する(S260)。この携帯機50に対する車両コードの登録では、古い車両コードが記憶装置64に記憶されている場合、その古い車両コードを消去し、新たな車両コードへと書き換える。ただし、古い車両コードが記憶装置64に記憶されていなければ、受信した車両コードを記憶装置64に新たに記憶する。
その後、S265へと移行する。なお、S245での判定の結果、S210にて受信した携帯返答要求に含まれるキー番号が「1」である場合(S245:YES)にも、S265へ移行する。そのS265では、近距離無線通信部60を介して完了通知を送信する。
その後、本携帯機登録処理を終了する。
つまり、本実施形態の携帯機登録処理では、車載装置10からの携帯返答要求に含まれているキー番号が「1」であれば、携帯機50自身に割り当てられている携帯コードと更新番号とを車載装置10に返答する。また、携帯機登録処理では、車載装置10からの携帯返答要求に含まれているキー番号が「2」以上であれば、携帯機50自身に割り当てられている携帯コードを車載装置10に返答すると共に、車載装置10からの車両コードを、携帯機50それぞれが受信したキー番号と対応付けて登録する。
〈情報登録処理の実行例〉
次に、情報登録処理の実行例として、初回登録と、再登録とについて説明する。
実施形態における初回登録は、認証処理に必要な情報を2つの携帯機50に最初に登録する情報登録処理の実行例である。以下では、初回登録にて情報を登録する2つの携帯機50のうちの一方を「携帯機A」と称し、他方を「携帯機B」と称す。
実施形態における再登録は、認証処理に必要な情報を2つの携帯機50に改めて登録する情報登録処理の実行例である。ただし、再登録では、認証処理に必要な情報を登録する対象として、携帯機A及び携帯機Bとは異なる携帯機50である携帯機Cと、携帯機Aとを想定する。
このような想定下での初回登録では、まず、情報登録処理の実行者が、近距離無線アンテナ26の通信範囲内に位置するように携帯機Aを配置する。そして、登録指令を入力した後、IGスイッチ30がオンされると、車載装置10は、図4に示すように、キー番号を「1」に設定し、携帯機Aに対して携帯返答要求を送信する。その携帯返答要求を受信した携帯機Aは、携帯機A自身に割り当てられた携帯コード“a”と、自身が管理する更新番号“1”を車載装置10に返答する。
この携帯コード“a”及び更新番号“1”を受信した車載装置10は、携帯コード“a”に更新番号“1”を付加した情報を車両コード“a1”として生成し、その車両コード“a1”を記憶装置34に記憶(登録)する。さらに、車載装置10は、携帯コード“a”を車両コード“a1”と対応付けて登録し、携帯機Aからの完了通知を受信すると、車載装置10自身が管理するキー番号を「2」へと更新し、次の携帯機Bに対する登録へと移行する。
携帯機Bに対する登録では、情報登録処理の実行者が、携帯機Bを、携帯機Aに替えて近距離無線アンテナ26の通信範囲内に位置するように配置する。そして、IGスイッチ30がオンされると、車載装置10は、携帯機Bに対して携帯返答要求を送信する。この携帯返答要求を受信した携帯機Bは、キー番号「2」を登録すると共に、携帯機B自身に割り当てられた携帯コード“b”を車載装置10に返答する。
この携帯コード“b”を受信した車載装置10は、当該携帯コード“b”を、記憶装置34に記憶されている車両コード“a1”と対応付けて登録すると共に、携帯機Bに対して車両コード“a1”を送信する。その車両コード“a1”を受信した携帯機Bは、当該車両コード“a1”をキー番号「2」と対応付けて登録し、完了通知を送信する。
さらに、携帯機Bからの完了通知を受信した車載装置10は、車載登録処理、ひいては初回登録を終了する。
これにより、車載装置10には、車両コード“a1”と、各携帯機50の携帯コードとが登録される。一方、携帯機Aには、更新された更新番号(初回登録では“1”)が記憶され、携帯機Bには、認証処理における当該携帯機Bの返答タイミングとしてのキー番号「2」と共に、車両コード“a1”が登録される。
再登録においても、まず、情報登録処理の実行者が、近距離無線アンテナ26の通信範囲内に位置するように携帯機Aを配置する。そして、登録指令を入力した後、IGスイッチ30がオンされると、車載装置10は、キー番号を「1」に設定し、携帯返答要求を送信する。その携帯返答要求を受信した携帯機Aは、自身が管理する更新番号を“1”から“2”へと更新し、その更新番号“2”と、携帯機A自身に割り当てられた携帯コード“a”とを車載装置10に返答する。
この携帯コード“a”及び更新番号“2”を受信した車載装置10は、携帯コード“a”に更新番号“2”を付加した情報を、新たな車両コード“a2”として生成し、記憶装置34に登録された車両コードを“a1”から“a2”へと変更する。さらに、車載装置10は、携帯コード“a”を車両コード“a2”と対応付けて登録し、携帯機Aからの完了通知を受信すると、車載装置10自身が管理するキー番号を「2」へと更新し、次の携帯機Cに対する登録へと移行する。
携帯機Cに対する登録では、情報登録処理の実行者が、携帯機Cを、携帯機Aに替えて近距離無線アンテナ26の通信範囲内に位置するように配置する。そして、IGスイッチ30をオンすると、車載装置10は、携帯機Cに対して携帯返答要求を送信する。この携帯返答要求を受信した携帯機Cは、キー番号「2」を登録すると共に、携帯機C自身に割り当てられた携帯コード“c”を車載装置10に返答する。
この携帯コード“c”を受信した車載装置10は、当該携帯コード“c”を記憶装置34に記憶されている車両コード“a2”と対応付けて登録すると共に、携帯機Cに対して車両コード“a2”を送信する。その車両コード“a2”を受信した携帯機Cは、その車両コード“a2”をキー番号「2」と対応付けて登録し、完了通知を送信する。
さらに、車載装置10は、携帯機Cからの完了通知を受信すると、車載登録処理、ひいては再登録を終了する。
これにより、車載装置10には、新たな車両コード“a2”と、各携帯機50の携帯コードとが登録される。一方、携帯機Aには、更新された更新番号(“2”)が記憶され、携帯機Cには、認証処理における当該携帯機Cの返答タイミングとしてのキー番号「2」と共に、車両コード“a2”が登録される。
つまり、電子キーシステム1は、認証処理に必要な情報を、車載装置10及び携帯機50に登録する情報登録システムとして機能する。
上述したような再登録が実行された電子キーシステム1において、認証処理が実行された場合、図5に示すように、まず、車載装置10が、車両コードと返答タイミングとを含む返答要求を送信する。この返答要求を受信した携帯機A,Cは、自身に割り当てられている携帯コードを、自身に登録された返答タイミングで送信する。
ただし、本実施形態における携帯機50それぞれは、認証処理において、返答要求を受信すると、自身に記憶されている車両コードに、受信した車両コードが一致するか否かを判定する。そして、各携帯機50は、両車両コードが不一致の場合や、自身に車両コードが記憶されていない場合には、受信した車両コードから更新番号を除去して携帯コードを生成し、携帯機50自身に割り当てられている携帯コードに照合する。さらに、各携帯機50は、両携帯コードが一致した場合には、当該携帯機50自身に割り当てられている携帯コードを、直ちに送信し、両車両コードが一致した場合には、当該携帯機50自身に割り当てられている携帯コードを、携帯機50自身に登録されている返答タイミング(キー番号)に送信するように構成されている。
[第一実施形態の効果]
以上説明したように、電子キーシステム1によれば、同一の情報が登録された携帯機50が複数生成されることを防止できる。
したがって、電子キーシステム1においては、図5に示すように、携帯機Aと携帯機Cとが携帯コードを返答するタイミングが重複することを防止できる。さらには、電子キーシステム1によれば、携帯機Bが携帯コードを返答することを防止できる。この結果、電子キーシステム1によれば、認証処理における混信の発生を低減でき、認証処理を正常に実行できないという事態の発生を低減できる。
特に、本実施形態の情報登録処理では、キー番号として「1」が登録された携帯機50に割り当てられている携帯コードに更新番号を付加することで、新たな車両コードの生成を実現している。この更新番号は、情報登録処理が実行されるごとに更新されるため、電子キーシステム1によれば、新たに生成される車両コードの内容を、当該情報登録処理が実行されるごとに異なるものとすることができる。しかも、その新たな車両コードの生成は、少ない処理量で実現できる。
さらに言えば、本実施形態の情報登録処理においては、携帯コード及び更新番号を携帯機50から取得しているため、電子キーシステム1によれば、車両コードの生成に必要な情報のうち、車載装置10が管理すべき情報を削減できる。
ところで、電子キーシステム1においても、携帯機50と車載装置10との間の通信の断絶やノイズの混入などにより、携帯機50への情報の登録に失敗することがある。このように携帯機50での情報の登録に失敗すると、携帯機50には古い車両コード及びキー番号が残り、車載装置10に新たに登録された車両コードと不一致となる可能性があった。
しかしながら、電子キーシステム1においては、車載登録処理のS170にて、当該S170へと移行した時点で設定されているキー番号に対応する各種情報を、車載登録処理が起動された時点で登録されていた情報へと復帰させている。
このため、当該キー番号が登録されるべき携帯機50に対する情報の登録に失敗した場合であっても、車載装置10には、当該キー番号が登録されるべき携帯機50に関する情報として、新たな登録を実行する前の情報が残る。この結果、電子キーシステム1によれば、上記の事態が発生することを防止でき、当該携帯機50を電子キーとして機能させることができる。
[第一実施形態の変形例]
以上、本発明の第一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、様々な態様にて実施することが可能である。
例えば、情報登録処理では、携帯機50それぞれにて更新番号を管理していたが、更新番号の更新は、車載装置10にて実行しても良い。この場合の車載登録処理は、図6に示す処理手順で実行される。
具体的には、図6に示す車載登録処理は、起動されると、まず、キー番号(図中,キーNo)を初期化する(S310)。続いて、IGスイッチ30がオンされていなければ(S315:NO)、IGスイッチ30がオンされるまで待機し、IGスイッチ30がオンされると(S315:YES)、近距離無線アンテナ26を介してコード要求を送信する(S320)。
そして、近距離無線アンテナ26を介して、携帯機50からの携帯コード及び更新番号(図中、更新No)を受信したか否かを判定し(S325)、携帯コード及び更新番号を未受信であれば(S325:NO)、S320にて携帯返答要求を送信してから第一規定時間が経過したか否かを判定する(S330)。そして、第一規定時間が経過していれば(S330:YES)、詳しくは後述するS385へと移行し、第一規定時間が経過していなければ(S330:NO)、S325へと戻る。
S325での判定の結果、携帯コード及び更新番号を受信していれば(S325:YES)、その時点で設定されているキー番号が「1」であるか否かを判定する(S335)。このS335での判定の結果、キー番号が「1」であれば(S335:YES)、S325にて受信した更新番号を一つインクリメントする(S340)。
続いて、車両コードを生成し、記憶装置34に登録する(S345)。この車両コードの生成は、先のS325にて受信した携帯コード(初期取得コード)に、S340で更新した更新番号を付加することで実行される。なお、車載装置10への登録は、第一実施形態と同様であるため、ここでの詳しい説明は省略する。
続いて、S325にて受信した携帯コードを、登録主識別情報と対応付けて記憶装置34に記憶して登録し(S350)、近距離無線アンテナ26を介して、現時点でのキー番号と更新番号とを送信する(S355)。その後、S375へと移行する。
ところで、S335での判定の結果、キー番号が「1」でなければ(S335:NO)、S325にて受信した携帯コード(後期取得コード)を登録主識別情報と対応付けて記憶装置34に記憶して登録する(S360)。続いて、記憶装置34に登録されている車両コードを取得し(S365)、その取得した車両コードと現時点でのキー番号とを、近距離無線アンテナ26を介して送信する(S370)。その後、S375へと移行する。
そのS375では、近距離無線アンテナ26を介して完了通知を受信したか否か判定する。このS375での判定の結果、完了通知を受信していなければ(S375:NO)、S355またはS370にて送信が完了してから、第二規定時間が経過したか否かを判定する(S380)。このS380での判定の結果、第二規定時間が経過していれば(S380:YES)、S385へと移行する。そのS385では、当該S385へと移行した時点で設定されているキー番号に対応する各種情報を、本車載登録処理が起動された時点で登録されていた情報へと復帰させる。
その後、本車載登録処理を終了する。
一方、S380での判定の結果、第二規定時間が経過していなければ(S380:NO)、S375へと戻る。そのS375での判定の結果、完了通知を受信していれば(S375:YES)、キー番号を一つインクリメントする(S390)。
続いて、登録希望数の携帯機50全てに対して情報の登録が完了したか否かを判定し、(S395)、登録希望数の携帯機50全てに対して情報の登録が完了していなければ(S395:NO)、S315へと戻る。一方、登録希望数の携帯機50全てに対して情報の登録が完了していれば(S395:YES)、本車載登録処理を終了する。
なお、車載登録処理が図6に示すような処理手順で実行される場合、携帯機登録処理は、図7に示す処理手順で実行される必要がある。
すなわち、図7に示す携帯機登録処理は、起動されると、まず、近距離無線通信部60を介して、車載装置10からのコード要求を受信したか否かを判定する(S510)。このS510での判定の結果、コード要求を受信していなければ(S510:NO)、受信するまで待機し、コード要求を受信すると(S510:YES)、記憶装置64に格納されている更新番号を取得する(S515)。
続いて、携帯機50自身に割り当てられている携帯コードを取得し(S520)、その取得した携帯コードと、S515で取得した更新番号とを、近距離無線通信部60を介して送信する(S525)。
続いて、近距離無線通信部60を介して、キー番号を含む情報を受信したか否かを判定する(S530)。キー番号を含む情報を未受信であれば(S530:NO)、S525にて携帯コード及び更新番号を送信してから第三規定時間が経過したか否かを判定する(S535)。第三規定時間が経過していれば(S535:YES)、本携帯機登録処理を終了する。一方、第三規定時間が経過していなければ(S535:NO)、S530へと戻る。
S530での判定の結果、キー番号を含む情報を受信していれば(S530:YES)、その受信したキー番号が「1」であるか否かを判定する(S540)。キー番号が「1」であれば(S540:YES)、S530にてキー番号と共に受信した更新番号を記憶装置64に登録する(S545)。この更新番号の登録では、古い更新番号が記憶装置64に記憶されている場合には、その古い更新番号を消去し、新たな更新番号へと書き換える。一方、古い更新番号が記憶装置64に記憶されていない場合には、新たに受信した更新番号を記憶装置64に記憶する。
その後、近距離無線通信部60を介して完了通知を送信し(S555)、本携帯機登録処理を終了する。
一方、S540での判定の結果、キー番号が「1」でなければ(S540:NO)、S530にてキー番号と共に受信した車両コードを、当該キー番号と対応付けて記憶装置64に登録する(S550)。この車両コード及びキー番号の登録では、第一実施形態と同様、記憶装置64に記憶されている情報を更新することがなされる。
その後、近距離無線通信部60を介して完了通知を送信し、本携帯機登録処理を終了する。
このような情報登録処理においても、第一実施形態における情報登録処理と同様の効果を得ることができる。さらに、このような情報登録処理によれば、携帯機50が更新番号を管理する必要を無くすことができる。
[第二実施形態]
第二実施形態の電子キーシステムは、第一実施形態の電子キーシステム1とは、主として、情報登録処理の内容が異なる。このため、本実施形態においては、第一実施形態と同様の構成及び処理には、同一の符号を付して説明を省略し、第一実施形態とは異なる情報登録処理、即ち、車載登録処理及び携帯機登録処理を中心に説明する。
〈車載登録処理〉
本実施形態の車載登録処理は、第一実施形態の車載登録処理の内容に加えて、キー番号として「1」が登録される携帯機50に対しても、新たに生成した車両コードを送信する処理を実行する。
具体的には、本実施形態の車載登録処理は、登録指令が入力されると起動され、図8に示すように、キー番号(図中,キーNo)を初期化し(S610)、IGスイッチ30がオンされたか否かを判定する(S615)。IGスイッチ30がオンされていなければ(S615:NO)、IGスイッチ30がオンされるまで待機し、IGスイッチ30がオンされると(S615:YES)、近距離無線アンテナ26を介して携帯返答要求を送信する(S620)。
続いて、近距離無線アンテナ26を介して、携帯機50からの携帯コード及び更新番号(図中、更新No)を受信したか否かを判定する(S625)。そして、携帯コード及び更新番号を未受信であれば(S625:NO)、S620にて携帯返答要求を送信してから、第一規定時間が経過したか否かを判定する(S630)。このS630での判定の結果、第一規定時間が経過していれば(S630:YES)、詳しくは後述するS670へと移行する。一方、第一規定時間が経過していなければ(S630:NO)、S625へと戻る。
S625での判定の結果、携帯コード及び更新番号を受信していれば(S625:YES)、現時点で設定されているキー番号が「1」であるか否かを判定する(S635)。このS635での判定の結果、キー番号が「1」であれば(S635:YES)、車両コードを生成して記憶装置34に登録する(S640)。車両コードの生成は、先のS625にて受信した携帯コード(初期取得コード)に更新番号を付加することで実行される。そして、新たに生成された車両コードが、登録主識別情報として記憶装置34に登録される。なお、実施形態における車両コードの登録は、第一実施形態における登録と同様であるため、ここでの詳しい説明は省略する。
続いて、S625にて受信した携帯コードを、登録主識別情報と対応付けて記憶装置34に記憶して登録する(S645)。その後、S655へと移行する。
一方、S635での判定の結果、キー番号が「1」でなければ(S635:NO)、S625にて受信した携帯コード(後期取得コード)を、登録主識別情報と対応付けて記憶装置34に記憶して登録する(S650)。
続くS655では、記憶装置34に記憶されている車両コードを取得し、近距離無線アンテナ26を介して送信する。そして、近距離無線アンテナ26を介して完了通知を受信したか否か判定する(S660)。
このS660での判定の結果、完了通知を受信していなければ(S660:NO)、S655にて車両コードを送信してから、第二規定時間が経過したか否かを判定する(S665)。そして、第二規定時間が経過していれば(S665:YES)、S670へと移行する。
そのS670では、現時点で設定されているキー番号に対応する各種情報を、本車載登録処理が起動された時点で登録されていた情報へと復帰させる。すなわち、S670は、携帯返答要求を送信した携帯機50についての登録情報を、当該携帯機50からの携帯コードを受信する以前の状態へと復元する復元手段として機能する。
その後、本車載登録処理を終了する。
なお、S665での判定の結果、第二規定時間が経過していなければ(S630:NO)、S660へと戻る。S660での判定の結果、完了通知を受信していれば(S660:YES)、キー番号を一つインクリメントする(S675)。
続いて、登録希望数の携帯機50全てに対して情報の登録が完了したか否かを判定する(S680)。そして、登録希望数の携帯機50全てに対して情報の登録が完了していなければ(S680:NO)、S615へと戻る。一方、登録希望数の携帯機50全てに対して情報の登録が完了していれば(S680:YES)、本車載登録処理を終了する。
つまり、本実施形態の車載登録処理では、キー番号として「1」が登録された携帯機50からの携帯コードに、当該携帯機50からの更新番号を付加した情報を、新たな車両コードとして生成し、登録主識別情報として登録する。これと共に、本実施形態の車載登録処理では、各携帯機50からの携帯コードを登録主識別情報と対応付けて登録すると共に、キー番号として「2」が登録された携帯機50に加えて、キー番号として「1」が登録された携帯機50に対しても、新たに生成した車両コードを送信する。
〈携帯機登録処理〉
本実施形態の携帯機登録処理は、第一実施形態の携帯機登録処理の内容に加えて、携帯機50自身に登録されるキー番号に関わらず、自身の携帯コードと更新番号とを車載装置10に返答する処理を実行する。
具体的には、本実施形態の携帯機登録処理は、図9に示すように、起動されると、近距離無線通信部60を介して、車載装置からの携帯返答要求を受信したか否かを判定する(S710)。そして、携帯返答要求を受信していなければ(S710:NO)、受信するまで待機し、携帯返答要求を受信すると(S710:YES)、その携帯返答要求に含まれるキー番号が「1」であるか否かを判定する(S715)。キー番号が「1」であれば(S715:YES)、更新番号を一つインクリメントして記憶装置64に記憶する(S720)。その後、詳しくは後述するS735へと移行する。
一方、S715での判定の結果、キー番号が「1」でなければ(S715:NO)、S710にて受信した携帯返答要求に含まれているキー番号を記憶装置64に登録する(S725)。続いて、記憶装置64に記憶されている更新番号を取得し(S730)、S735へと移行する。
そのS735では、携帯機50自身に割り当てられている携帯コードを取得する。そして、近距離無線通信部60を介して、S735にて取得した携帯コードと、現時点で設定されている更新番号とを有した情報を送信する(S740)。
続いて、近距離無線通信部60を介して車両コードを受信したか否かを判定し(S745)、車両コードを未受信であれば(S745:NO)、携帯コードと更新番号とを有した情報をS740で送信してから、第三規定時間が経過したか否かを判定する(S750)。このS750での判定の結果、第三規定時間が経過していれば(S750:YES)、本携帯機登録処理を終了し、第三規定時間が経過していなければ(S750:NO)、S745へと戻る。
S745での判定の結果、車両コードを受信していれば(S745:YES)、その受信した車両コードを、キー番号と対応付けて制御回路62の記憶装置64に登録する(S755)。制御回路62の記憶装置64に対する車両コードの登録では、古い車両コードが記憶装置64に記憶されている場合には、その古い車両コードを消去し、新たな車両コードへと書き換える。一方、古い車両コードが記憶装置64に記憶されていなければ、受信した車両コードを記憶装置64に新たに記憶する。
続いて、近距離無線通信部60を介して完了通知を送信し(S760)、その後、本携帯機登録処理を終了する。
つまり、本実施形態の携帯機登録処理では、車載装置10からの携帯返答要求に含まれているキー番号が「1」であれば、更新番号を更新して記憶する。これと共に、携帯機登録処理では、携帯返答要求を受信すると、キー番号が「1」であるか否かに関わらず、携帯機50自身に割り当てられている携帯コードと更新番号とを車載装置10に返答する。また、携帯機登録処理では、車載装置10からの車両コードを受信すると、当該車両コードをキー番号と対応付けて登録する。
〈情報登録処理の実行例〉
次に、本実施形態の情報登録処理の実行例として、初回登録と、再登録とについて説明する。
初回登録では、まず、情報登録処理の実行者が、近距離無線アンテナ26の通信範囲内に位置するように携帯機Aを配置する。そして、登録指令が入力された後、IGスイッチ30がオンされると、車載装置10は、図10に示すように、キー番号を「1」に設定し、携帯機Aに対して携帯返答要求を送信する。その携帯返答要求を受信した携帯機Aは、携帯機A自身に割り当てられた携帯コード“a”と、自身が管理する更新番号“1”を車載装置10に返答する。
この携帯コード“a”及び更新番号“1”を受信した車載装置10は、携帯コード“a”に更新番号“1”を付加した情報を車両コード“a1”として生成し、その車両コード“a1”を記憶装置34に記憶(登録)する。さらに、車載装置10は、携帯機Aから受信した携帯コード“a”を、新たに生成した車両コード“a1”と対応付けて登録すると共に、その車両コード“a1”を携帯機Aに送信する。
この車両コード“a1”を受信した携帯機Aは、車両コード“a1”を、キー番号「1」と対応付けて登録し、登録が完了すると、完了通知を車載装置10に送信する。
携帯機Aからの完了通知を受信した車載装置10は、車載装置10自身が管理するキー番号を「2」へと更新し、次の携帯機Bに対する登録へと移行する。
携帯機Bに対する登録では、情報登録処理の実行者が、携帯機Aに替えて、携帯機Bを近距離無線アンテナ26の通信範囲内に位置するように配置する。その後、IGスイッチ30がオンされると、車載装置10は、携帯機Bに対して携帯返答要求を送信する。この携帯返答要求を受信した携帯機Bは、キー番号「2」を登録すると共に、携帯機B自身に割り当てられた携帯コード“b”を車載装置10に返答する。
この携帯コード“b”を受信すると、車載装置10は、当該携帯コード“b”を、記憶装置34に記憶されている車両コード“a1”と対応付けて登録すると共に、携帯機Bに対して車両コード“a1”を送信する。その車両コード“a1”を受信した携帯機Bは、当該車両コード“a1”をキー番号「2」と対応付けて登録し、完了通知を送信する。
携帯機Bからの完了通知を受信した車載装置10は、情報登録処理、ひいては初回登録を終了する。
これにより、車載装置10には、車両コード“a1”と、各携帯機50の携帯コードとが登録される。一方、携帯機Aには、携帯機Aの返答タイミングとしてのキー番号(即ち、「1」)と共に、車両コード“a1”が登録され、携帯機Bには、携帯機Bの返答タイミングとしてのキー番号(即ち、「2」)と共に、車両コード“a1”が登録される。
再登録においても、まず、情報登録処理の実行者が、近距離無線アンテナ26の通信範囲内に位置するように携帯機Aを配置する。そして、登録指令を入力した後、IGスイッチ30がオンされると、車載装置10は、キー番号を「1」に設定し、携帯返答要求を送信する。その携帯返答要求を受信した携帯機Aは、自身が管理する更新番号を“1”から“2”へと更新し、その更新番号“2”と、携帯機A自身に割り当てられた携帯コード“a”とを車載装置10に返答する。
この携帯コード“a”及び更新番号“2”を受信した車載装置10は、携帯コード“a”に更新番号“2”を付加した情報を、新たな車両コード“a2”として生成する。さらに、車載装置10は、携帯コード“a”を、新たに生成した車両コード“a2”と対応付けて登録すると共に、車両コード“a2”を携帯機Aに送信する。これにより、記憶装置34に登録された車両コードが“a1”から“a2”へと変更される。
この車両コード“a2”を受信した携帯機Aは、車両コード“a2”をキー番号「1」と対応付けて登録し、登録が完了すると、完了通知を車載装置10に送信する。
携帯機Aからの完了通知を受信した車載装置10は、車載装置10自身が管理するキー番号を「2」へと更新し、携帯機Cに対する登録へと移行する。
携帯機Cに対する登録では、情報登録処理の実行者が、携帯機Cを、携帯機Aに替えて近距離無線アンテナ26の通信範囲内に位置するように配置する。その後、IGスイッチ30をオンすると、車載装置10は、携帯機Cに対して携帯返答要求を送信する。この携帯返答要求を受信した携帯機Cは、キー番号「2」を登録すると共に、携帯機C自身に割り当てられた携帯コード“c”を車載装置10に返答する。
この携帯コード“c”を受信した車載装置10は、当該携帯コード“c”を、記憶装置34に記憶されている車両コード“a2”と対応付けて登録すると共に、携帯機Cに対して車両コード“a2”を送信する。その車両コード“a2”を受信した携帯機Cは、その車両コード“a2”を、キー番号「2」と対応付けて登録し、完了通知を送信する。
携帯機Cからの完了通知を受信した車載装置10は、車載登録処理、ひいては再登録を終了する。
これにより、車載装置10には、新たな車両コード“a2”と、各携帯機50の携帯コードとが登録される。一方、携帯機Aには、携帯機Aの返答タイミングとしてのキー番号(即ち、「1」)と共に、車両コード“a2”が登録され、携帯機Cには、携帯機Cの返答タイミングとしてのキー番号(即ち、「2」)と共に、車両コード“a2”が登録される。
上述したような再登録が実行された電子キーシステム1において、認証処理が実行された場合、図11に示すように、まず、車載装置10が、車両コード“a2”と返答タイミングとを含む返答要求を送信する。この返答要求を受信した携帯機A,Cは、自身に割り当てられている携帯コードを、自身に登録された返答タイミング(即ち、キーNo)で送信する。
ただし、本実施形態における携帯機50は、認証処理において、返答要求を受信すると、自身に記憶されている車両コードに、受信した車両コードが一致するか否かを判定する。そして、携帯機50は、両車両コードが一致した場合には、当該携帯機50自身に割り当てられている携帯コードを、携帯機50自身に登録されている返答タイミング(キー番号)に送信する。なお、携帯機50は、両車両コードが不一致の場合や、自身に車両コードが記憶されていない場合には、携帯コードを返信しない。
[第二実施形態の効果]
以上説明したように、本実施形態の電子キーシステム1においては、図11に示すように、携帯機Bは携帯コードを未返送であり、さらに、携帯機Aと携帯機Cとが携帯コードを返答するタイミングが重複することを防止できる。
したがって、第一実施形態における電子キーシステム1と同様の効果を得ることができる。
[第二実施形態の変形例]
以上、本発明の第二実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、様々な態様にて実施することが可能である。
例えば、情報登録処理では、携帯機50それぞれにて更新番号を管理していたが、更新番号の更新は、車載装置10にて実行しても良い。この場合の車載登録処理は、図12に示す処理手順で実行すれば良い。
具体的には、図12に示す車載登録処理は、起動されると、キー番号(図中,キーNo)を初期化し(S810)、IGスイッチ30がオンされたか否かを判定する(S815)。IGスイッチ30がオンされていなければ(S815:NO)、IGスイッチ30がオンされるまで待機し、IGスイッチ30がオンされると(S815:YES)、近距離無線アンテナ26を介してコード要求を送信する(S820)。
続いて、近距離無線アンテナ26を介して、携帯機50からの携帯コード及び更新番号(図中、更新No)を受信したか否かを判定する(S825)。そして、携帯コード及び更新番号を未受信であれば(S825:NO)、S820にてコード要求を送信してから、第一規定時間が経過したか否かを判定する(S830)。このS830での判定の結果、第一規定時間が経過していれば(S830:YES)、詳しくは後述するS870へと移行する。一方、第一規定時間が経過していなければ(S830:NO)、S825へと戻る。
S825での判定の結果、携帯コード及び更新番号を受信していれば(S825:YES)、現時点で設定されているキー番号が「1」であるか否かを判定する(S835)。キー番号が「1」であれば(S835:YES)、更新番号を一つインクリメントして更新し(S840)、車両コードを生成して記憶装置34に登録し(S845)、S850へと移行する。なお、車両コードの生成・登録は、第二実施形態と同様である。
一方、S835での判定の結果、キー番号が「1」でなければ(S835:NO)、S840,S845を実行することなく、S850へと進む。
そのS850では、S825にて受信した携帯コードを、登録主識別情報と対応付けて記憶装置34に記憶して登録する。続いて、現時点で設定されているキー番号、更新番号、及び車両コードを取得し、それら取得したキー番号、更新番号、及び車両コード(本発明の制御装置コードに相当)を、近距離無線アンテナ26を介して送信する(S855)。
そして、近距離無線アンテナ26を介して完了通知を受信したか否か判定し(S860)、完了通知を受信していなければ(S860:NO)、S855にて制御装置コードを送信してから、第二規定時間が経過したか否かを判定する(S865)。そして、第二規定時間が経過していれば(S865:YES)、S870へと移行する。
そのS870では、現時点で設定されているキー番号に対応する各種情報を、本車載登録処理が起動された時点で登録されていた情報へと復帰させる。その後、本車載登録処理を終了する。
なお、S865での判定の結果、第二規定時間が経過していなければ(S830:NO)、S860へと戻り。S860での判定の結果、完了通知を受信していれば(S860:YES)、キー番号を一つインクリメントする(S875)。
続いて、登録希望数の携帯機50全てに対して情報の登録が完了したか否かを判定し(S880)、登録希望数の携帯機50全てに対して情報の登録が完了していなければ(S880:NO)、S815へと戻る。一方、登録希望数の携帯機50全てに対して情報の登録が完了していれば(S880:YES)、本車載登録処理を終了する。
なお、車載登録処理が図12に示すような処理手順で実行される場合、携帯機登録処理は、図13に示す処理手順で実行される必要がある。
すなわち、図13に示す携帯機登録処理は、起動されると、まず、近距離無線通信部60を介して、車載装置10からのコード要求を受信したか否かを判定する(S910)。そして、コード要求を受信していなければ(S910:NO)、受信するまで待機し、コード要求を受信すると(S910:YES)、記憶装置64に記憶されている更新番号を取得する(S915)。
続いて、携帯機50自身に割り当てられている携帯コードを取得し(S920)、その取得した携帯コードと、S915にて取得した更新番号とを含む情報を、近距離無線通信部60を介して送信する(S925)。
続いて、近距離無線通信部60を介して、キー番号を含む情報を受信したか否かを判定する(S930)。キー番号を含む情報を未受信であれば(S930:NO)、S925にて携帯コード及び更新番号を送信してから、第三規定時間が経過したか否かを判定する(S935)。第三規定時間が経過していれば(S935:YES)、本携帯機登録処理を終了し、第三規定時間が経過していなければ(S935:NO)、S930へと戻る。
S930での判定の結果、キー番号を含む情報を受信していれば(S930:YES)、その受信したキー番号が「1」であるか否かを判定する(S940)。キー番号が「1」であれば(S940:YES)、S930にてキー番号と共に受信した更新番号及び車両コードを、それらを対応付けて記憶装置64に登録する(S945)。その後、近距離無線通信部60を介して完了通知を送信し(S955)、本携帯機登録処理を終了する。
一方、S940での判定の結果、キー番号が「1」でなければ(S940:NO)、S930にて受信した車両コードを、S930にて受信したキー番号と対応付けて記憶装置64に登録する(S950)。その後、近距離無線通信部60を介して完了通知を送信し(S955)、本携帯機登録処理を終了する。
このような情報登録処理においても、第二実施形態における情報登録処理と同様の効果を得ることができる。さらに、このような情報登録処理によれば、携帯機50が更新番号を管理する必要を無くすことができる。
[第三実施形態]
第三実施形態の電子キーシステムは、第一実施形態及び第二実施形態の電子キーシステム1とは、主として、情報登録処理の内容が異なる。このため、本実施形態においては、第一実施形態及び第二実施形態と同様の構成及び処理には、同一の符号を付して説明を省略し、第一実施形態及び第二実施形態とは異なる情報登録処理、即ち、車載登録処理及び携帯機登録処理を中心に説明する。
〈車載登録処理〉
本実施形態の車載登録処理は、第一実施形態及び第二実施形態の車載登録処理とは、車両コードの生成方法が異なる。すなわち、本実施形態の車載登録処理では、車両固有コードに更新番号を付加することで、車両コードを生成する。ここで言う車両固有値コードとは、車載装置10を識別する識別情報であり、かつ車載装置10ごとに予め割り当てられた固定値である(即ち、固定識別情報)。したがって、車載装置10には、車載装置10ごとに異なる内容の車両固有コードが割り当てられている。
具体的には、本実施形態の車載登録処理は、登録指令が入力されると起動され、図14に示すように、更新番号を一つインクリメントして(S1010)、キー番号(図中,キーNo)を初期化する(S1015)。ただし、本実施形態における更新番号の初期値は、「0」である。
続いて、IGスイッチ30がオンされたか否かを判定し(S1020)、IGスイッチ30がオンされていなければ(S1020:NO)、IGスイッチ30がオンされるまで待機する。そして、IGスイッチ30がオンされると(S1020:YES)、現時点で設定されているキー番号が「1」であるか否かを判定する(S1025)。このS1025での判定の結果、キー番号が「1」であれば(S1025:YES)、車両固有コードを取得し(S1030)、更新番号を取得する(S1035)。
さらに、S1030にて取得した車両固有コードに、S1035で取得した更新番号を付加することで車両コードを生成して記憶装置34に登録し(S1040)、S1045へと移行する。なお、新たに生成された車両コードは、登録主識別情報として記憶装置34に登録される。
ところで、S1025での判定の結果、キー番号が「1」でなければ(S1025:NO)、S1030〜S1040を実行することなく、S1045へと移行する。
そのS1045では、記憶装置34に登録主識別情報として登録されている車両コードと、現時点でのキー番号とを含む情報(本発明の装置コードに相当)を、近距離無線アンテナ26を介して送信する。そして、近距離無線アンテナ26を介して、携帯機50からの携帯コードを受信したか否か判定する(S1050)。
このS1050での判定の結果、携帯コードを未受信であれば(S1050:NO)、S1045にて車両コード及びキー番号を含む情報を送信してから、第四規定時間が経過したか否かを判定する(S1055)。第四規定時間が経過していれば(S1055:YES)、現時点で設定されているキー番号に対応する各種情報を、本車載登録処理が起動された時点で登録されていた情報へと復帰させる(S1060)。すなわち、S1060は、携帯返答要求を送信した携帯機50についての登録情報を、当該携帯機50からの携帯コードを受信する以前の状態へと復元する復元手段として機能する。
その後、本車載登録処理を終了する。
一方、第四規定時間が経過していなければ(S1055:NO)、S1050へと戻る。S1050での判定の結果、携帯コードを受信していれば(S1050:YES)、その受信した携帯コードを、登録主識別情報と対応付けて記憶装置34に記憶して登録し(S1065)、キー番号を一つインクリメントする(S1070)。
続いて、登録希望数の携帯機50全てに対して情報の登録が完了したか否かを判定する(S1075)。そして、登録希望数の携帯機50全てに対して情報の登録が完了していなければ(S1075:NO)、S1020へと戻る。一方、登録希望数の携帯機50全てに対して情報の登録が完了していれば(S1075:YES)、車載登録処理を終了する。
つまり、本実施形態の車載登録処理では、車両固有コードに更新番号を付加した情報を、新たな車両コードとして生成し、登録主識別情報として登録する。これと共に、本実施形態の車載登録処理では、各携帯機50からの携帯コードを登録主識別情報と対応付けて登録すると共に、各携帯機50に対して、新たに生成した車両コードを送信する。
〈携帯機登録処理〉
本実施形態の携帯機登録処理は、図15に示すように、起動されると、車載装置10に登録主識別情報として登録されている車両コードと、現時点でのキー番号とを含む情報(即ち、装置コード)を、近距離無線通信部60を介して受信したか否かを判定する(S1110)。そして、車載コードを含む情報を受信していなければ(S1110:NO)、本携帯機登録処理が起動されてから、予め規定された第五規定時間が経過したか否かを判定する(S1115)。
このS1115での判定の結果、第五規定時間が経過していれば(S1115:YES)、本携帯機登録処理を終了し、第五規定時間が経過していなければ(S1115:NO)、S1110へと戻る。そのS1110での判定の結果、車両コードを含む情報を受信していれば(S1110:YES)、その受信した車両コードとキー番号とを、両者を対応付けて記憶装置64に登録する(S1120)。続いて、携帯機50自身に割り当てられている携帯コードを取得し、近距離無線通信部60を介して送信する(S1130)、その後、本携帯機登録処理を終了する。
〈情報登録処理の実行例〉
次に、本実施形態の情報登録処理の実行例として、初回登録と、再登録とについて説明する。
初回登録では、まず、情報登録処理の実行者が、近距離無線アンテナ26の通信範囲内に位置するように携帯機Aを配置する。そして、登録指令が入力された後、IGスイッチ30がオンされると、車載装置10は、更新番号を「1」に設定し、キー番号を「1」に設定する。さらに、車載装置10は、図16に示すように、車両固有コード“a”に更新番号“1”を付加した情報を車両コード“a1”として生成し、その車両コード“a1”を記憶装置34に記憶(登録)する。
その後、車載装置10は、登録した車両コード“a1”とキー番号「1」とを含む情報を携帯返答要求として、携帯機Aに送信する。その車両コード“a1”とキー番号「1」とを受信した携帯機Aは、車両コード“a1”をキー番号「1」と対応付けて登録し、携帯機A自身に割り当てられた携帯コード“a”を返答する。
この携帯コード“a”を受信した車載装置10は、当該携帯コード“a”を、記憶装置34に記憶されている車両コード“a1”と対応付けて登録すると共に、キー番号を「1」から「2」へと更新して、次の携帯機Bに対する登録へと移行する。すなわち、本実施形態において、携帯機50が返答する携帯コードには、完了通知としての意味が含まれる。
携帯機Bに対する登録では、情報登録処理の実行者が、携帯機Aに替えて、携帯機Bを近距離無線アンテナ26の通信範囲内に位置するように配置する。その後、IGスイッチ30がオンされると、車載装置10は、登録されている車両コード“a1”と、キー番号「2」とを含む情報を携帯返答要求として、携帯機Bに送信する。その車両コード“a1”とキー番号「2」とを受信した携帯機Bは、車両コード“a1”をキー番号「2」と対応付けて登録し、携帯機B自身に割り当てられた携帯コード“b”を返答する。
この携帯コード“b”を受信した車載装置10は、当該携帯コード“b”を、記憶装置34に記憶されている車両コード“a1”と対応付けて登録する。
これにより、車載装置10は、情報登録処理、ひいては初回登録を終了し、車載装置10には、車両コード“a1”と、各携帯機50の携帯コードとが登録される。一方、携帯機Aには、携帯機Aの返答タイミングとしてのキー番号(即ち、「1」)と共に、車両コード“a1”が登録され、携帯機Bには、携帯機Bの返答タイミングとしてのキー番号(即ち、「2」)と共に、車両コード“a1”が登録される。
再登録においても、まず、情報登録処理の実行者が、近距離無線アンテナ26の通信範囲内に位置するように携帯機Aを配置する。そして、登録指令を入力した後、IGスイッチ30がオンされると、車載装置10は、更新番号を「2」に設定し、キー番号を「1」に設定する。さらに、車載装置10は、車両固有コード“a”に更新番号“2”を付加した情報を車両コード“a2”として生成し、その車両コード“a2”を記憶装置34に記憶(登録)する。これにより、記憶装置34に登録された車両コード(登録主識別情報)が“a1”から“a2”へと変更される。
その後、車載装置10は、登録した車両コード“a2”と、キー番号「1」とを携帯返答要求として、携帯機Aに送信する。その車両コード“a2”とキー番号「1」とを受信した携帯機Aは、車両コード“a2”をキー番号「1」と対応付けて登録する。これにより、携帯機Aに登録された車両コードは“a1”から“a2”へと変更される。
その後、携帯機Aは、携帯機A自身に割り当てられた携帯コード“a”を返答する。この携帯コード“a”を受信した車載装置10は、当該携帯コード“a”を、記憶装置34に記憶されている車両コード“a1”と対応付けて登録すると共に、キー番号を「1」から「2」へと更新して、携帯機Cに対する登録へと移行する。
携帯機Cに対する登録では、情報登録処理の実行者が、携帯機Aに替えて、携帯機Cを近距離無線アンテナ26の通信範囲内に位置するように配置する。その後、IGスイッチ30がオンされると、車載装置10は、登録されている車両コード“a2”と、キー番号「2」とを携帯返答要求として、携帯機Cに送信する。その車両コード“a2”とキー番号「2」とを受信した携帯機Cは、車両コード“a2”をキー番号「2」と対応付けて登録し、携帯機C自身に割り当てられた携帯コード“c”を返答する。
この携帯コード“c”を受信した車載装置10は、当該携帯コード“c”を、記憶装置34に記憶されている車両コード“a2”と対応付けて登録する。
これにより、車載装置10は、情報登録処理、ひいては再登録を終了し、車載装置10には、車両コード“a2”と、各携帯機50の携帯コードとが登録される。一方、携帯機Aには、携帯機Aの返答タイミングとしてのキー番号(即ち、「1」)と共に、車両コード“a2”が登録され、携帯機Cには、携帯機Cの返答タイミングとしてのキー番号(即ち、「2」)と共に、車両コード“a2”が登録される。
上述したような再登録が実行された電子キーシステム1において、認証処理が実行された場合、図17に示すように、まず、車載装置10が、車両コード“a2”と返答タイミングとを含む返答要求を送信する。この返答要求を受信した携帯機A,Cは、自身に割り当てられている携帯コードを、自身に登録された返答タイミング(即ち、キーNo)で送信する。
ただし、本実施形態における携帯機50は、認証処理において、返答要求を受信すると、自身に記憶されている車両コードに、受信した車両コードが一致するか否かを判定する。そして、携帯機50は、両車両コードが一致した場合には、当該携帯機50自身に割り当てられている携帯コードを、携帯機50自身に登録されている返答タイミング(キー番号)に送信する。なお、携帯機50は、両車両コードが不一致の場合や、自身に車両コードが記憶されていない場合には、携帯コードを返信しない。
[第三実施形態の効果]
以上説明したように、本実施形態の電子キーシステム1においても、携帯機Aと携帯機Cとが携帯コードを返答するタイミングが重複することを防止でき、携帯機Bが携帯コードを返答することを防止できる。したがって、本実施形態の電子キーシステムにおいても、第一実施形態及び第二実施形態における電子キーシステムと同様の効果を得ることができる。
[その他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、様々な態様にて実施することが可能である。
例えば、上記第一実施形態から第三実施形態では、車載装置10のLF送信部14が信号を送信するアンテナ(以下、「LFアンテナ」と称す)として、ドアアンテナ16、トランク内アンテナ18、トランク外アンテナ20、及び室内アンテナ22を備えていたが、車載装置10に設けられるLFアンテナは、これに限るものではない。
すなわち、車載装置10に設けられるLFアンテナは、車種に応じて設けられていれば良く、ハッチバックや、バンなどの車種においては、図18に示すように、LFアンテナとして、ドアアンテナ16、トランク内アンテナ18、トランク外アンテナ20、及びバックドアアンテナ40を備えていても良い。
なお、LFアンテナの本数についても、上記の本数に限るものではなく、適宜決定されれば良い。
また、上記第一実施形態から第三実施形態の電子キーシステム1は、適用対象を車両としていたが、本発明の電子キーシステムの適用対象は、車両に限るものではなく、建築物の鍵に適用しても良いし、その他の錠に適用しても良い。
なお、上記実施形態の構成の一部を、課題を解決できる限りにおいて省略した態様も本発明の実施形態である。また、上記実施形態と変形例とを適宜組み合わせて構成される態様も本発明の実施形態である。また、特許請求の範囲に記載した文言によって特定される発明の本質を逸脱しない限度において考え得るあらゆる態様も本発明の実施形態である。
上記実施形態の説明で用いる符号を特許請求の範囲にも適宜使用しているが、各請求項に係る発明の理解を容易にする目的で使用しており、各請求項に係る発明の技術的範囲を限定する意図ではない。
1…電子キーシステム 10…車載装置 12…受信部 14…LF送信部 16,18,20,22…アンテナ 24…エンジン始動機構 26…近距離無線アンテナ 28…認証装置 30…IGスイッチ 32…電子制御装置 34…記憶装置 36…マイコン 38…報知装置 50…携帯機 52…LF受信部 54…通信部 56,58…プッシュスイッチ 60…近距離無線通信部 62…制御回路 64…記憶装置 66…マイコン 68…報知機構

Claims (12)

  1. 使用者が携帯する少なくとも一つの携帯機(50)と、前記携帯機との間で情報通信を実行した結果に基づいて認証処理を実行する制御装置(10)とを備え、
    前記携帯機が、前記制御装置を識別する主識別情報であり、かつ、当該制御装置に登録された前記主識別情報である登録主識別情報と、前記携帯機を識別する識別情報である携帯コードを当該携帯機が返答するタイミングを表し、かつ前記携帯機ごとに規定される返答タイミングとを含む返答要求を受信した場合、当該返答要求に含まれる登録主識別情報及び返答タイミングを、当該携帯機自身に登録された前記登録主識別情報、及び当該携帯機自身に登録された返答タイミングに照合し、一致していれば、当該携帯機自身に割り当てられている携帯コードを前記制御装置に送信し、
    前記制御装置が、前記携帯機に対して前記返答要求を送信すると共に、前記携帯機から受信した携帯コードである受信識別情報を、当該制御装置自身に登録された携帯コードに照合することで前記認証処理を実行する電子キーシステム(1)であって、
    前記制御装置は、
    外部からの登録指令が入力されるごとに、異なる内容を有した主識別情報を新たに生成すると共に、その新たに生成した主識別情報を、前記携帯機それぞれの前記携帯コードと対応付けて当該制御装置の記憶装置に登録し、前記登録主識別情報とする登録制御を実行する登録手段(S110〜S180,S310〜S395,S610〜S680,S810〜S880,S1010〜S1075)
    を備えることを特徴とする電子キーシステム。
  2. 前記登録手段は、
    前記登録制御の実行回数を表し、かつ前記登録指令が入力されるごとに更新される更新番号を含む情報を前記主識別情報として生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子キーシステム。
  3. 前記携帯機は、
    前記携帯コードの返答を要求する携帯返答要求を前記制御装置から受信すると、前記携帯コードを返答するコード返答手段(S210〜S240,S510〜S525,S710〜S740,S910〜S925)を備え、
    前記制御装置の登録手段は、
    前記登録指令が入力されると、前記携帯機に対して前記携帯返答要求を送信するコード要求手段(S110〜S120,S310〜S320,S610〜S620,S810〜S820)と、
    前記コード返答手段にて返答された携帯コードを受信する第一コード受信手段(S125,S325,S625,S825)と、
    前記登録指令が入力されてから時間軸に沿って前記第一コード受信手段にて最初に受信した携帯コードを初期取得コードとし、前記初期取得コードに前記更新番号を付加した情報を前記主識別情報として生成する情報生成手段(S140,S345,S640,S845)と
    を備え、
    前記情報生成手段にて生成した主識別情報を前記制御装置の記憶装置に登録して前記登録主識別情報とする
    ことを特徴とする請求項2に記載の電子キーシステム。
  4. 前記制御装置の登録手段は、
    前記情報生成手段にて生成された前記主識別情報を前記初期取得コードと対応付けて前記制御装置の記憶装置に登録して前記登録主識別情報とする第一登録手段(S140,S145,S345,S350,S640,S645,S845,S850)と、
    前記初期取得コードを受信した後に前記第一コード受信手段にて受信した前記携帯コードを後期取得コードとし、前記後期取得コードそれぞれを前記登録主識別情報と対応付けて前記制御装置の記憶装置に登録する第二登録手段(S150,S360,S650,S850)と、
    前記第一登録手段にて登録した登録主識別情報と、規定された返答タイミングとを対応付けた情報である制御装置コードを、前記第一コード受信手段にて受信した携帯コードによって特定される前記携帯機の中で対象とする対象機へと送信する第一コード送信手段(S155,S370,S655,S855)と、
    前記第一コード送信手段にて制御装置コードが送信されるごとに、前記返答タイミングを更新して規定するタイミング更新手段(S175,S390,S675,S875)と
    を備え、
    前記携帯機それぞれは、
    前記第一コード送信手段にて送信された制御装置コードを登録する第三登録手段(S225,S260,S550,S725,S755,S945,S950)と
    を備えることを特徴とする請求項3に記載の電子キーシステム。
  5. 前記第一コード送信手段は、
    前記後期取得コードによって特定される前記携帯機のそれぞれを前記対象機とする
    ことを特徴とする請求項4に記載の電子キーシステム。
  6. 前記第一コード送信手段は、
    前記初期取得コード及び前記後期取得コードのそれぞれによって特定される前記携帯機を前記対象機とする
    ことを特徴とする請求項4に記載の電子キーシステム。
  7. 前記携帯機は、
    前記第三登録手段での前記制御装置コードの登録が完了すると、登録が完了した旨を表す完了通知を前記制御装置に対して送信する第一完了送信手段(S265,S555,S760,S955)を備え、
    前記制御装置は、
    前記第一コード送信手段にて前記制御装置コードを送信してから予め規定された規定時間が経過しても、前記第一完了送信手段からの完了通知を未受信である場合、当該制御装置コードを送信した前記対象機についての前記制御装置の記憶装置への登録状態を、当該対象機からの携帯コードを前記第一コード受信手段にて受信する以前の状態へと復元する復元手段(S170,S385,S670,S870)
    を備えることを特徴とする請求項4から請求項6のいずれか一項に記載の電子キーシステム。
  8. 前記制御装置は、
    前記登録指令が入力されるごとに前記更新番号を更新する第一番号更新手段(S340,S840)を備え、
    前記第一番号更新手段にて更新された更新番号を含む情報を前記主識別情報として生成する
    ことを特徴とする請求項2から請求項7のいずれか一項に記載の電子キーシステム。
  9. 前記携帯機それぞれは、
    前記登録指令が入力されるごとに前記更新番号を更新する第二番号更新手段(S220,S720)を備え
    前記コード返答手段は、
    前記第二番号更新手段にて更新された更新番号を前記携帯コードと共に返答し、
    前記制御装置の登録手段は、
    前記コード返答手段にて返答された更新番号を含む情報を前記主識別情報として生成して当該制御装置の記憶装置に登録し、前記登録主識別情報とする
    ことを特徴とする請求項2から請求項7のいずれか一項に記載の電子キーシステム。
  10. 前記制御装置を識別する識別情報として、予め規定された固定値である固定識別情報を有し、
    前記登録手段は、
    前記登録指令が入力されると、前記固定識別情報を取得する固定値取得手段(S1030)と、
    前記固定値取得手段で取得した固定識別情報に前記更新番号を付加した情報を前記主識別情報として生成する識別情報生成手段(S1035,S1040)と、
    前記識別情報生成手段で生成した主識別情報を、当該制御装置の記憶装置に登録して前記登録主識別情報とする情報登録手段(S1040)と、
    前記情報登録手段で記憶装置に登録された前記登録主識別情報と、規定された返答タイミングとを対応付けた情報である装置コードを、前記携帯機の一つに対して送信する第二コード送信手段(S1045)と、
    前記第二コード送信手段にて装置コードが送信されるごとに、前記返答タイミングを更新して規定するタイミング更新手段(S1070)と
    を備え、
    前記携帯機は、
    前記第二コード送信手段にて送信された装置コードを受信する第二コード受信手段(S1110)と、
    前記第二コード受信手段にて装置コードを受信すると、当該携帯機に自身に割り当てられている携帯コードを返答する返答手段(S1130)と、
    前記第二コード受信手段にて受信した装置コードを当該携帯機に登録する第四登録手段(S1120)と
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記返答手段にて返答された携帯コードを受信すると、その受信した携帯コードを前記登録主識別情報と対応付けて前記制御装置の記憶装置に登録する第五登録手段(S1065)
    を備えることを特徴とする請求項2に記載の電子キーシステム。
  11. 前記携帯機は、
    前記第四登録手段での前記装置コードの登録が完了すると、登録が完了した旨を表す完了通知を前記制御装置に対して送信する第二完了送信手段(S1130)を備え、
    前記制御装置は、
    前記第二コード送信手段にて前記装置コードを送信してから、予め規定された規定時間が経過しても、前記第二完了送信手段からの完了通知を未受信である場合、当該装置コードを送信した対象の携帯機である対象機についての前記制御装置の記憶装置への登録状態を、当該対象機からの携帯コードを受信する以前の状態へと復元する復元手段(S1060)
    を備えることを特徴とする請求項10に記載の電子キーシステム。
  12. 使用者が携帯する少なくとも一つの携帯機(50)と、前記携帯機との間で情報通信を実行した結果に基づいて認証処理を実行する制御装置(10)とを備え、
    前記携帯機が、
    前記制御装置を識別する主識別情報であり、かつ、当該制御装置に登録された前記主識別情報である登録主識別情報と、前記携帯機を識別する識別情報である携帯コードを当該携帯機が返答するタイミングを表し、かつ前記携帯機ごとに規定される返答タイミングとを含む返答要求を受信した場合、当該返答要求に含まれる登録主識別情報及び返答タイミングを、当該携帯機自身に登録された前記登録主識別情報、及び当該携帯機自身に登録された返答タイミングに照合し、一致していれば、当該携帯機自身に割り当てられている携帯コードを前記制御装置に送信し、
    前記制御装置が、
    前記携帯機に対して前記返答要求を送信すると共に、前記携帯機から受信した携帯コードである受信識別情報を、当該制御装置自身に登録された携帯コードに照合することで前記認証処理を実行する電子キーシステムに、外部からの登録指令が入力されるごとに、前記認証処理に必要な情報を登録する情報登録システム(1)であって、
    前記登録指令が入力されるごとに、異なる内容を有した主識別情報を新たに生成すると共に、その新たに生成した主識別情報を当該制御装置の記憶装置に登録して前記登録主識別情報とする登録手段(S110〜S180,S310〜S395,S610〜S680,S810〜S880,S1010〜S1075)
    を備えることを特徴とする情報登録システム。
JP2013058298A 2013-03-21 2013-03-21 電子キーシステム、及び情報登録システム Active JP6136417B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058298A JP6136417B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 電子キーシステム、及び情報登録システム
US14/778,112 US9621535B2 (en) 2013-03-21 2014-03-12 Electronic key system and information registration system
KR1020157025441A KR101711779B1 (ko) 2013-03-21 2014-03-12 전자 키 시스템 및 정보 등록 시스템
DE112014001554.7T DE112014001554B4 (de) 2013-03-21 2014-03-12 Elektronisches Schlüsselsystem und Informationsspeichersystem
PCT/JP2014/001391 WO2014148005A1 (ja) 2013-03-21 2014-03-12 電子キーシステム、及び情報登録システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058298A JP6136417B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 電子キーシステム、及び情報登録システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014181540A JP2014181540A (ja) 2014-09-29
JP6136417B2 true JP6136417B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=51579703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013058298A Active JP6136417B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 電子キーシステム、及び情報登録システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9621535B2 (ja)
JP (1) JP6136417B2 (ja)
KR (1) KR101711779B1 (ja)
DE (1) DE112014001554B4 (ja)
WO (1) WO2014148005A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10033735B2 (en) * 2015-03-12 2018-07-24 Ricoh Company, Ltd. Communication apparatus, communication control method, and computer-readable recording medium
JP6409648B2 (ja) * 2015-03-27 2018-10-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信器装着位置判定システム及び判定装置
JP6437374B2 (ja) * 2015-04-17 2018-12-12 株式会社サーキットデザイン 車両遠隔操作システム、及び車載中継機
CN104847178B (zh) * 2015-05-11 2017-03-22 西南大学 带喷雾功能的多重密码锁系统及其控制方法
CN107886600A (zh) * 2016-09-30 2018-04-06 凯健企业股份有限公司 具有认证功能的锁系统、电子锁、便携装置以及配对方法
TWI625451B (zh) * 2016-09-30 2018-06-01 凱健企業股份有限公司 具有認證功能之鎖系統、電子鎖、便攜裝置以及配對方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996015346A1 (fr) * 1994-11-11 1996-05-23 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Dispositif d'acceptation de demarrage d'un vehicule et procede d'enregistrement d'un code d'identification
JP3528574B2 (ja) * 1998-02-27 2004-05-17 トヨタ自動車株式会社 車両用遠隔制御システム、車両側装置及び携帯機
JP4539757B2 (ja) * 2008-04-23 2010-09-08 株式会社デンソー 電子制御装置
JP5288473B2 (ja) 2009-03-13 2013-09-11 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 制御システムおよび方法、並びに、携帯機および通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014181540A (ja) 2014-09-29
DE112014001554T5 (de) 2015-12-17
US20160149884A1 (en) 2016-05-26
KR20150121072A (ko) 2015-10-28
KR101711779B1 (ko) 2017-03-02
US9621535B2 (en) 2017-04-11
WO2014148005A1 (ja) 2014-09-25
DE112014001554B4 (de) 2023-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6136417B2 (ja) 電子キーシステム、及び情報登録システム
JP5438048B2 (ja) 電子キーシステム
JP5529783B2 (ja) 電子キーシステム
JP6075504B2 (ja) ドア解錠システムおよびドア解錠方法
JP6229382B2 (ja) 制御装置及び電子キーシステム
JP5600532B2 (ja) 電子キーシステム
JP2019133327A (ja) 車両用認証システム及び車載装置
JP6338112B2 (ja) シェア車両用キー照合システム
WO2017104352A1 (ja) 車両制御システム
JP2008190244A (ja) 電子キーシステム、電子キーシステム用の車載装置、および電子キーシステム用の携帯機
JP6323298B2 (ja) 電子キーシステム及び携帯機
JP5465451B2 (ja) キーレス認証システム及びキーレス認証システム付き車両
JP2015030381A (ja) 車両制御システム、携帯機、及び車載機
JP7300690B2 (ja) 車両用無線通信システム、車両用無線通信システムの車載器、車両用無線通信システムの携帯機
JP6414696B2 (ja) キー閉じ込み防止装置
WO2016067595A1 (ja) スマートキーシステム
JP2008050885A (ja) 車両用認証装置
JP3973984B2 (ja) イモビライザ認証を行うキーレスエントリ
JP2020069966A (ja) 車両認証システム、携帯端末、及び制御プログラム
JP2018180842A (ja) ユーザ認証システム及びユーザ認証方法
JP2022119385A (ja) 認証システム、機器制御方法、及び検出ユニット
JP2015078523A (ja) 車両制御システム
JP3722923B2 (ja) イモビシステムにおける識別コード判別装置
JP7145449B2 (ja) 車両用無線通信システム、識別情報登録方法、車載器及び携帯機
JP6447954B2 (ja) スマートエントリーシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6136417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250