JP6135697B2 - 低温靭性および耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐摩耗鋼板およびその製造方法 - Google Patents

低温靭性および耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐摩耗鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6135697B2
JP6135697B2 JP2015041051A JP2015041051A JP6135697B2 JP 6135697 B2 JP6135697 B2 JP 6135697B2 JP 2015041051 A JP2015041051 A JP 2015041051A JP 2015041051 A JP2015041051 A JP 2015041051A JP 6135697 B2 JP6135697 B2 JP 6135697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
less
steel sheet
wear
resistant steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015041051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015180771A (ja
Inventor
正雄 柚賀
正雄 柚賀
進一 三浦
進一 三浦
章夫 大森
章夫 大森
直樹 ▲高▼山
直樹 ▲高▼山
長谷 和邦
和邦 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2015041051A priority Critical patent/JP6135697B2/ja
Publication of JP2015180771A publication Critical patent/JP2015180771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135697B2 publication Critical patent/JP6135697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、産業機械や運搬機械などに用いられる耐摩耗鋼板およびその製造方法に関し、優れた低温靭性を備え、溶接熱影響部や、ガス切断、プラズマ切断など熱溶断後の熱影響部で、300〜400℃程度の低温焼戻し脆化温度域に加熱された部位での遅れ破壊による割れの発生抑制に優れるものに関する。
鋼材の耐摩耗性は、硬度を高くすることにより向上し、耐摩耗性が要求される部材に使用される鋼材は、必要硬さに応じたC量を添加し、焼入処理または焼入焼戻し処理が施される。
しかし、高硬度の耐摩耗鋼板は、溶接やガス切断、プラズマ切断などにより300〜400℃程度の低温焼戻し脆化温度域に再加熱されると、常温への冷却後に遅れ割れの発生が懸念されるが、溶接やガス切断などの加工を避けることができず、上述の割れを防止することが課題である。低温焼戻し脆化温度域に再加熱された部分での遅れ破壊による割れを低温焼戻し脆化割れ、低温脆化割れと言う場合がある。
また、耐摩耗鋼板は0℃以下の低温域での作業に用いられることもあり、靭性の低い鋼板では使用中の脆性破壊の発生が問題になる。一般に、硬さを高めるためにC量を増加することや、焼入性を高めるために合金元素を添加することは、一方で材質を脆くして靭性が低下するようになる。耐摩耗鋼板に関しては種々の技術が提案されている。
例えば、特許文献1〜6で提案されている耐遅れ破壊特性に優れる耐摩耗鋼板は、製造ままの鋼板における耐遅れ破壊特性を改善するものであり、低温焼戻し脆化温度域に再加熱された部分での遅れ破壊特性の改善に関する検討がなされていない。
低温靭性に優れる耐摩耗鋼板に関しては、例えば、特許文献7、特許文献8、特許文献9などではCrやMoなどの合金元素を多量に添加することで耐摩耗鋼板の靭性を向上させる技術が開示されている。これらの技術においてCrは焼入れ性の向上が目的で、Moは焼入れ性を向上させると同時に粒界強度を改善する目的で添加されている。また、特許文献7、8では、焼戻し熱処理を実施することにより低温靭性を改善している。
一方、製造プロセスを工夫した技術として特許文献10に開示されたものがあり、熱間圧延工程でオースフォームを利用することで旧γ粒を展伸させて靭性を改善することが開示されている。低温脆化割れを抑制する技術として特許文献11にマルテンサイトを基地組織とし、その旧オーステナイト粒径を30μm以下とすることにより、割れを抑制するとともに靭性の向上を図る技術が開示されている。
特開2002−115024号公報 特開2002−80930号公報 特開平05−51691号公報 特開平01−255622号公報 特開昭63−317623号公報 特開2003−171730号公報 特開平8−41535号公報 特開平2−179842号公報 特開昭61−166954号公報 特開2002−20837号公報 特開2009−30092号公報
しかしながら、特許文献7〜9に記載された耐摩耗鋼は合金元素の多量添加により粒界強度を強化して靭性を向上させるもので、合金元素添加コストが高くなる。特許文献7や特許文献8記載の耐摩耗鋼は、焼戻し熱処理を実施するため硬度が低下し、耐摩耗性への悪影響が避けられない。
また、特許文献10に記載された耐摩耗鋼の製造方法は、熱間圧延工程でオースフォームを利用するため、低温仕上げで、製造性が悪く、さらに安定製造のために厳密な温度管理が必要であり、実製造上必ずしも容易なプロセスではない。
特許文献11に記載の耐摩耗鋼板の製造方法は、詳細な記載がないが、所望の結晶粒径のミクロ組織を得るためには、エネルギー多消費型の圧延後再加熱焼入れを行うプロセスか、直接焼入れにより製造するものと推測され、直接焼入れの場合には、低温での圧延や大きな圧下率など、厳密な製造条件管理が必要とされることに加え、圧延能率を阻害し、圧延設備への負荷も大きい。
また、結晶粒径を小さくすることは、変態組織を得る際の核生成サイトを増やすことになり、焼入性を低下させることにつながるため、焼入性を確保するための合金元素の添加量が増え、製造コストが増加する可能性がある。
上述したように、溶接や溶断の熱影響により低温焼戻し脆化温度域に加熱された領域での、常温に冷却後の遅れ破壊が抑制され、優れた低温靭性を備えた、安価な耐摩耗鋼板を製造する技術は確立されていない。
そこで、本発明は、安価な成分組成で、優れた低温靭性を備えた、耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れる耐摩耗鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。本発明は、表面硬度が、ブリネル硬さで400HBW10/3000以上450HBW10/3000以下の硬さの耐摩耗鋼を対象とする。
発明者らは、上記目的を達成するために、耐摩耗鋼における耐低温焼戻し脆化割れ特性及び低温靭性に影響する各種要因について、鋭意検討し、厚鋼板の中で脆化感受性の高い、中心偏析帯の中心偏析を低減することが重要で、Pを0.006%未満に低減することに加え、偏析元素を制御することで低温焼戻し脆化割れを抑制できることを見出した。
本発明は得られた知見を基に更に検討を加えてなされたもので、すなわち、本発明は、
1.質量%で、C:0.175%以上0.250%未満、Si:0.05〜1.00%、Mn:0.35〜1.50%、P:0.006%未満、S:0.005%以下、Al:0.005〜0.100%、Cr:0.10〜1.00%、Nb:0.005〜0.024%、Ti:0.005〜0.050%、B:0.0003〜0.0030%、N:0.0010〜0.0080%、さらに(1)式および(2)式を満たし、残部Feおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、板厚の1/4位置および3/4位置でのミクロ組織が旧オーステナイト平均粒径が20〜60μmのマルテンサイト単相組織、または、旧オーステナイト平均粒径が20〜60μmのマルテンサイトとベイナイトの混合組織で、ベイナイト中の島状マルテンサイトが、組織全体に対する面積分率で5%未満であり、表面硬度がブリネル硬さで400HBW10/3000以上450HBW10/3000以下であることを特徴とする低温靭性および耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐摩耗鋼板。
DIH=33.85×(0.1×C)0.5×(0.7×Si+1)×(3.33×Mn+1)×(0.35×Cu+1)×(0.36×Ni+1)×(2.16×Cr+1)×(3×Mo+1)×(1.75×V+1)≧45・・・(1)
CES=5.5×C4/3+75.5×P+0.90×Mn+0.12×Ni+0.53×Mo≦2.50・・・(2)
各式において、各合金元素は含有量(質量%)とし、添加のない元素の含有量は0とする。
2.上記成分に加えて、質量%でMo:0.05〜0.80%、V:0.005〜0.10%、Cu:0.10〜1.00%、Ni:0.10〜2.00%の中から選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする1に記載の耐摩耗鋼板。
3.上記成分に加えて、質量%でCa:0.0005〜0.0040%、Mg:0.0005〜0.0050%、REM:0.0005〜0.0080%の中から選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする1または2に記載の耐摩耗鋼板。
4.1乃至3のいずれか一つに記載の耐摩耗鋼板の製造方法であって、鋼素材を1050℃〜1200℃に加熱後、950℃以上の温度域における累積圧下率が30%以上、940℃未満の温度域における累積圧下率が30〜70%となる熱間圧延を施し、表面温度がAr3+80℃以上Ar3+180℃以下の温度で熱間圧延を終了し、Ar3点以上の温度から直接焼入れを行い、板厚の1/2位置において2℃/s以上の冷却速度で300℃以下まで冷却することを特徴とする耐摩耗鋼板の製造方法。
5.板厚の1/4位置および3/4位置での前記ミクロ組織が、旧オーステナイト平均粒径が30〜60μmのマルテンサイト単相組織、または、旧オーステナイト平均粒径が30〜60μmのマルテンサイトとベイナイトの混合組織で、ベイナイト中の島状マルテンサイトが、組織全体に対する面積分率で5%未満であることを特徴とする1〜3のいずれか一つに記載の耐摩耗鋼板。
6.5に記載の耐摩耗鋼板の製造方法であって、
鋼素材を1050℃〜1200℃に加熱後、950℃以上の温度域における累積圧下率が30%以上、940℃未満の温度域における累積圧下率が30〜65%となる熱間圧延を施し、表面温度がAr3+80℃以上Ar3+180℃以下の温度で熱間圧延を終了し、Ar3点以上の温度から直接焼入れを行い、板厚の1/2位置において2℃/s以上の冷却速度で300℃以下まで冷却することを特徴とする耐摩耗鋼板の製造方法。
本発明によれば、溶接や溶断による熱影響で低温焼戻しを受けた領域における耐遅れ割れ特性に優れ、且つ低温靭性に優れた耐摩耗鋼板およびその製造方法として、環境への負荷が小さい製造方法が得られ、産業上格段の効果を奏する。
本発明では成分組成とミクロ組織を規定する。
[成分組成]
以下の説明で%は、いずれも質量%とする。
C:0.175%以上0.250%未満
Cは、マトリクス硬度を高硬度化させ耐摩耗性を向上させる元素である。ブリネル硬さで400HBW10/3000以上の硬さで耐摩耗性を実現するためには、C含有量を0.175%以上にすることが必要である。一方、C含有量が0.250%以上になると、硬さが高くなりすぎ低温靭性が低下する。したがって、C含有量は0.175%以上、0.250%未満とした。なお、好ましくは、0.175〜0.230%である。より好ましくは0.175〜0.220%である。
Si:0.05〜1.00%
Siは、脱酸元素として有効な元素であり、このような効果を得るためには0.05%以上の含有を必要とする。また、Siは、鋼に固溶して固溶強化により高硬度化に寄与する有効な元素であるが、1.00%を超える含有は、延性、靭性を低下させ、さらに介在物量が増加する。このため、Siは0.05〜1.00%の範囲に限定する。なお、好ましくは0.10〜0.40%である。
Mn:0.35〜1.50%
Mnは、Pの粒界偏析を助長し、遅れ破壊を発生しやすくする。しかしながら、本発明ではP含有量を0.006%未満にすることで、比較的安価な元素であるMnを添加し、焼入性を高めることを可能としている。一方、焼入れ性確保のためには、一定量を添加することが必要であり、また、合金コスト低減の観点からも、Mn添加は望ましく、Mn含有量は0.35〜1.50%に限定する。好ましくは、0.60%〜1.40%である。
P:0.006%未満
Pは粒界に偏析し遅れ破壊発生の起点となる。また、Pは中心偏析部に濃化し、中心偏析部の硬さを高め、低温焼戻し脆化感受性を高める。P含有量を0.006%未満にすることで、溶接やガス切断による熱影響で低温焼戻しを受けた領域における耐低温焼戻し脆化割れ特性が高まるため、P含有量は0.006%未満とする。
S:0.005%以下
Sは、不可避的に混入する不純物であり、0.005%を超えて含有するとMnSを形成し、破壊の発生起点となるため、S含有量は0.005%以下とする。好ましくは、0.0035%以下である。
Al:0.005〜0.100%
Alは、溶鋼を脱酸するために添加される元素であり、0.005%以上含有させる必要がある。一方、Al含有量が0.100%を超えると鋼の清浄度を低下させるともに、靭性を低下させるので、Al含有量は0.005〜0.100%とする。好ましくは、0.010〜0.040%である。
Cr:0.10〜1.00%
Crは、焼入れ性を向上させる効果を有し、このような効果を得るためには、0.10%以上の含有を必要とするが、1.00%を超える含有は、溶接性を低下させる。そのため、Crを添加する場合は、Cr含有量を0.10〜1.00%の範囲に限定する。好ましくは0.10〜0.80%である。
Nb:0.005%〜0.024%
Nbは、炭窒化物あるいは炭化物として析出し、組織を微細化し、遅れ破壊発生を抑制する効果を有する。その効果を得るためには、Nb含有量を0.005%以上にすることが必要である。一方、Nb含有量が0.024%を超えると粗大な炭窒化物が析出し、破壊の起点となることがあるため、Nb含有量は0.005%〜0.024%とする。好ましくは0.010〜0.020%である。
Ti:0.005%〜0.050%
Tiは、Nを固定することにより、BN析出を抑制しBの焼入れ性向上効果を助長する効果を有する。その効果を得るためには、0.005%以上の含有が必要である。一方、0.050%を超えて含有すると、TiCを析出し母材靭性を劣化させるため、Ti含有量は0.005〜0.050%とする。好ましくは0.010〜0.020%である。
B:0.0003%〜0.0030%
Bは、微量添加により、焼入れ性を著しく改善する。その効果を得るためには、B含有量を0.0003%以上にすることが必要である。また、B含有量が0.0003%未満では焼入れ性が十分ではなく、ベイナイト変態が高温で起こるため、ベイナイト中の島状マルテンサイトが増加し靭性が低下する。一方、B含有量が0.0030%を超えると溶接性が劣化するため、B含有量は0.0003%〜0.0030%とする。好ましくは、0.0005〜0.0020%である。より好ましくは0.0010〜0.0020%である。
N:0.0010〜0.0080%
Nは、Alと反応して析出物を形成することで、結晶粒を微細化し、母材靭性を向上させる効果があるため添加する。N含有量が0.0010%未満では、結晶粒の微細化に必要な析出物が形成されず、N含有量が0.0080%を超えると、母材および溶接部の靭性を低下させることから、N含有量は0.0010〜0.0080%とする。好ましくは0.0010〜0.0050%である。
DIH=33.85×(0.1×C)0.5×(0.7×Si+1)×(3.33×Mn+1)×(0.35×Cu+1)×(0.36×Ni+1)×(2.16×Cr+1)×(3×Mo+1)×(1.75×V+1)≧45・・・(1)
式(1)において、各合金元素は含有量(質量%)とし、添加のない元素の含有量は0とする。
DIHが45未満の場合、板厚表層からの焼入れ深さが10mmを下回り、耐摩耗鋼としての寿命が短くなる。そのため、DIHは45以上とする。好ましくは55以上である。
CES=5.5×C4/3+75.5×P+0.90×Mn+0.12×Ni+0.53×Mo≦2.50・・・(2)
式(2)において、各合金元素は含有量(質量%)とし、添加のない元素の含有量は0とする。
連続鋳造法により製造された鋼板に存在する中心偏析は、厚鋼板で脆化感受性が高い部分であり、中心偏析を低減することにより低温焼戻し脆化割れを抑制することが可能となる。式(2)は中心偏析に濃化しやすい成分の影響を示す関係式であり、実験的に求められたものである。ブリネル硬さで400HBW10/3000以上の硬さの耐摩耗鋼では、式(2)により求められる値が2.50を超えると中心偏析で低温焼戻し脆化割れが発生するので2.50以下とする。好ましくは2.30以下である。
以上が本発明の基本成分組成で、残部Feおよび不可避的不純物である。更に特性を向上させる場合、Mo、V、Cu、Ni、Ca、Mg、REMの1種または2種以上を添加する。
Mo:0.05〜0.80%
Moは、焼入れ性を向上させるために特に有効な元素である。このような効果を得るためには、0.05%以上の含有を必要とするが、0.80%を超えて含有すると溶接性を低下させる。そのため、Moを添加する場合は、Mo含有量を0.05〜0.80%の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは、0.05〜0.70%である。
V:0.005〜0.10%
Vは、焼入れ性を向上させる元素である。このような効果を得るためには、0.005%以上の含有を必要とするが、0.10%を超えて含有すると溶接性を低下させる。そのため、Vを添加する場合は、V含有量を0.005〜0.10%の範囲に限定することが好ましい。
Cu:0.10〜1.00%
Cuは、固溶することにより焼入れ性を向上させる元素であり、この効果を得るために0.10%以上の含有を必要とする。一方、1.00%を超える含有は、熱間加工性を低下させる。このため、Cuを添加する場合は、Cu含有量を0.10〜1.00%の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは0.10〜0.50%である。
Ni:0.10〜2.00%
Niは、固溶することにより焼入れ性を向上させる元素であり、このような効果は0.10%以上の含有で顕著となる。一方、2.00%を超える含有は、材料コストを著しく上昇させる。このため、Niを添加する場合は、Ni含有量を0.10〜2.00%の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは0.10〜1.00%である。
Ca:0.0005〜0.0040%、Mg:0.0005〜0.0050%、REM:0.0005〜0.0080%
CaやMg、REMは、Sと結合し、MnS生成を抑制する。この効果を得るためには、夫々、0.0005%以上の含有を必要とするが、Caは0.0040%を超えると、Mgは0.0050%を超えると、REMは0.0080%を超えると鋼の清状度を劣化させる。そのため、添加する場合は、Ca含有量は0.0005〜0.0040%、Mg含有量は0.0005〜0.0050%、REM含有量は0.0005〜0.0080%とする。
[ミクロ組織]
本発明に係る耐摩耗鋼板は、板厚の1/4位置および3/4位置でのミクロ組織を旧オーステナイト平均粒径が20〜60μmのマルテンサイト単相組織、または、旧オーステナイト平均粒径が20〜60μmのマルテンサイトとベイナイトの混合組織とする。板厚方向で均一な耐摩耗性を確保するため、板厚の1/4位置および3/4位置でのミクロ組織を規定する。さらに、優れた低温靭性を確保するため、旧オーステナイト平均粒径が20〜60μmのマルテンサイト単相組織、または、旧オーステナイト平均粒径が20〜60μmのマルテンサイトとベイナイトの混合組織とし、ベイナイト中の島状マルテンサイトの面積分率を組織全体に対して5%未満に規定する。なお、マルテンサイト、ベイナイトとも、旧オーステナイト平均粒径は20〜60μmとする。
マルテンサイト単相組織、または、マルテンサイトとベイナイトの混合組織
本発明に係る耐摩耗鋼板は、板厚の1/4位置および3/4位置でのミクロ組織を、マルテンサイト単相組織、または、マルテンサイトとベイナイトの混合組織とする。これは、表面の硬度をブリネル硬さで400HBW10/3000以上とし、耐摩耗特性を確保するためである。マルテンサイトは硬度が高く、耐摩耗特性の観点および後述する島状マルテンサイトの生成を抑制する観点からはマルテンサイト単相が好ましいが、ベイナイトも硬度が高く耐摩耗性に優れ、マルテンサイトよりも靭性に優れるため、マルテンサイトとベイナイトの混合組織としてもよい。
旧オーステナイト平均粒径:20〜60μm
旧オーステナイト平均粒径は、本発明の場合、焼入れによりオーステナイトがマルテンサイトあるいはベイナイトに変態する直前のオーステナイトの平均粒径である。オーステナイト粒界はフェライト変態の核生成サイトとして作用するため、オーステナイト粒径が小さくなりオーステナイト粒界の面積が増大すると、フェライト変態が起こりやすくなり、焼入れ性が低下する。このため、旧オーステナイト平均粒径が20μm未満であると、焼入れ性が低下して、所望の硬度が得られなくなる。したがって、旧オーステナイト平均粒径は20μm以上とする。さらに、十分に焼入れ性を確保し板厚の1/4位置および3/4位置の硬度を確保して、板厚の1/4位置および3/4位置の耐摩耗性を向上させるためには、旧オーステナイト平均粒径を30μm以上とすることが好ましい。板厚の1/4位置および3/4位置の硬度はブリネル硬さで350HBW10/3000以上が好ましい。
また、マルテンサイトおよびベイナイトは、原子の長距離拡散を伴わずに剪断的にオーステナイトから変態した変態生成相である。このため、マルテンサイトおよびベイナイトは変態前のオーステナイト粒界が保存されているので、旧オーステナイト粒径は組織観察により容易に測定できる。マルテンサイト変態またはベイナイト変態により、オーステナイト結晶粒は、ほぼ同じ結晶方位を有する下部組織(ラス)の集団であるブロックまたはパケットに分断される。したがって、オーステナイト粒径が小さくなると必然的にブロックまたはパケットの粒径も小さくなる。ブロックまたはパケットは脆性破壊における破面単位であるので、オーステナイト粒径が小さくなると、破面単位が小さくなり靭性が向上する。また、低温焼き戻し脆化温度域に加熱された領域の遅れ破壊は旧オーステナイト粒界にPが偏析することにより助長されるため、旧オーステナイト粒径が小さくなり、粒界面積の拡大によりPの粒界濃度が低下するほど、耐低温焼戻し脆化割れ特性も向上する。したがって、靭性および耐低温焼戻し脆化割れ特性の観点からは旧オーステナイト平均粒径が小さいほどよい。しかし、本発明では、Pを0.006%未満に低減することに加え、CES値により、偏析元素を制限しているため、旧オーステナイト平均粒径が20μm以上であっても、十分な靭性および耐低温焼戻し脆化割れ特性が得られる。しかし、旧オーステナイト平均粒径が60μmを超えると、十分な靭性および耐低温焼戻し脆化割れ特性が得られないので、旧オーステナイト平均粒径は60μm以下とする。好ましくは40μm以下である。
島状マルテンサイト:組織全体に対する面積分率5%未満
一般的に島状マルテンサイトは主にベイナイト組織中に生成する。ベイナイトの変態温度が高いと、ベイナイトラス間あるいは粒界に島状マルテンサイト(MA)が生成することがある。島状マルテンサイトが生成するとシャルピー衝撃試験における脆性−延性遷移温度が高温に移動し、十分な低温靭性が得られなくなるので、組織全体に対する面積分率で5%未満とする。島状マルテンサイトは靭性を低下させるので、少ないほど好ましく、全くなくともよい。
[製造方法]
本発明に係る耐摩耗鋼板は、上述した成分組成に調整した溶鋼を転炉、電気炉、真空溶解炉などを用いた通常の方法で溶製し、次いで、連続鋳造の工程を経て鋼素材(スラブ)とした後、熱間圧延して製造する。
スラブ加熱温度:1050℃〜1200℃
本発明の場合、圧延時の加熱温度が鋼板の機械的特性に及ぼす影響は小さい。しかしながら、厚肉材において、加熱温度が低すぎる場合や、圧下量が不十分な場合、板厚中央部に鋼塊製造時の初期欠陥が残存し、鋼板の内質が著しく低下する。スラブに存在する鋳造欠陥を熱間圧延によって着実に圧着させるため、加熱温度を1050℃以上とする。
しかし、過度の高温加熱は凝固時に析出したTiNなどの析出物が粗大化し、母材や溶接部の靭性が低下し、高温ではスラブ表面のスケールが厚く生成し、圧延時に表面疵の発生原因になること、及び省エネルギーの観点から、加熱温度を1200℃以下とする。
950℃以上の温度域における累積圧下率:30%以上、940℃未満の温度域における累積圧下率:30〜70%
熱間圧延は、950℃以上の温度域における累積圧下率が30%以上、940℃未満の温度域における累積圧下率が30〜70%とする。950℃以上の温度域における累積圧下率が30%未満であると、引き続き940℃未満の温度域における圧延で、累積圧下率が本発明の範囲である70%以下で、スラブを目的の板厚の鋼板に圧延することが困難となるため、950℃以上の温度域における累積圧下率は30%以上とする。また、950℃以上の高温域では、圧延により導入される転位によって元素の拡散が促進される。このため、中央偏析を低減するためにも、950℃以上の温度域における累積圧下率は30%以上とすることが好ましい。940℃未満の温度域における累積圧下率が30%未満であると旧オーステナイト平均粒径が目標である60μm以下にならないため、30%以上とする。また、940℃未満の温度域における累積圧下率が70%を超えると、旧オーステナイト平均粒径が目標である20μm以上にならないため、70%以下とする。板厚の1/4位置および3/4位置の耐摩耗性を向上させる目的で、旧オーステナイト平均粒径を30μm以上とするためには、940℃未満の温度域における累積圧下率は65%以下とすることが好ましい。
圧延終了温度:Ar3+80℃以上Ar3+180℃以下
鋼板の表面温度がAr3+80℃以上Ar3+180℃以下の温度で圧延を終了する。鋼板の表面温度がAr3+80℃より低くなると直接焼入れの冷却開始温度を安定してAr3点以上とすることが困難となる。直接焼入れの冷却開始温度がAr3点未満になるとフェライトが生成し、硬さが低下して目標とする表面硬度が得られなくなる。また、圧延終了温度がAr3+180℃を超えると旧オーステナイト粒径が粗大化し、60μmを超えるため靭性が低下する。なお、Ar3は各鋼より熱膨張測定用のサンプルを採取し、オーステナイト温度からの冷却時の熱膨張曲線により測定することができる。
冷却速度:2℃/s以上、冷却停止温度:300℃以下
圧延終了後、直ちに、Ar3点以上の温度から直接焼入れを行い、鋼板の板厚の1/2位置で2℃/s以上の冷却速度で板厚の1/2位置の温度が300℃以下まで冷却する。鋼板の板厚の1/2位置の冷却速度が2℃/s未満では、板厚の1/4位置および板厚の3/4位置で島状マルテンサイト(MA)が、組織全体に対する面積分率で5%以上となり、低温靭性が低下する。このため鋼板の板厚の1/2位置の冷却速度は2℃/s以上とする。好ましくは5℃/s以上である。なお、上記冷却速度の上限は特に限定する必要はないが、実現可能な冷却速度である100℃/s以下とすることが好ましい。また、板厚の1/2位置の温度が300℃を超える温度で冷却を停止すると、板厚中央でマルテンサイト組織が得られない上、ベイナイト中のMAが多くなり靭性が低下する。また、板厚の1/4位置および板厚の3/4位置で島状マルテンサイト(MA)が、組織全体に対する面積分率で5%以上となり、低温靭性が低下する。
なお、板厚の1/2位置の温度は、板厚、表面温度および冷却条件等から、シミュレーション計算等により求められる。例えば、差分法を用い、板厚方向の温度分布を計算することにより、板厚の1/2位置の温度が求められる。
表1に示した成分組成を有する鋼A〜Nを連続鋳造によりスラブとし、表2に示す条件で熱間圧延を施し板厚25〜100mmの鋼板とした。各鋼のAr3点も表2に示す。圧延直後に表2に示す条件で水冷(直接焼入れ;DQ)を行った。得られた鋼板について、旧オーステナイト粒径測定、MA分率、表面硬度測定、シャルピ−衝撃試験、低温焼戻し脆化割れ試験を下記の要領で実施した。
[組織観察]
(1)組織観察
得られた鋼板から、組織観察用試験片を採取し、圧延方向断面を研磨、腐食(ナイタール腐食液)して、光学顕微鏡(倍率:400倍)を用いて位置を鋼板の板厚の1/4位置および3/4位置を中心として、観察し撮像し、画像解析により各相の同定をした。なお、撮像は板厚の1/4位置および3/4位置とも5視野以上で行った。1視野の面積は約250μm(板厚方向)×400μm(圧延方向)であった。
[旧オーステナイト粒径測定]
組織観察に用いた試験片を再度、研磨後に、ピクリン酸により腐食して旧オーステナイト粒界を現出させ、板厚の1/4位置および3/4位置における旧オーステナイト粒径を測定した。光学顕微鏡で400倍で観察し、100個の旧オーステナイト粒の各々の円相当粒径を測定し、それらの平均値を旧オーステナイト粒径とした。
[MA分率]
鋼板の板厚の1/4位置および3/4位置において、2段エッチング法により島状マルテンサイト(MA)を現出したのち、ベイナイト組織となっている箇所のSEMの2000倍の写真をトレースし、画像解析により算出した。なお、MAの分率は組織全体に対する面積分率である。
[表面硬度測定]
JIS規格Z2243(1998)に準拠し、表層下の表面硬度を測定した。測定は、10MMのタングステン硬球を使用し、荷重は3000Kgfとした。なお、表層下の表面硬度とは表面の酸化層を除去し、さらに鉄地を表面から板厚方向に0.5mmだけ研削除去した面の表面硬さである。
[シャルピー衝撃試験]
JIS Z2242に準拠し、板厚の1/4位置および3/4位置から各3本試験片を採取し、−40℃で試験を実施した。板厚の1/4位置および3/4位置の試験片の吸収エネルギーの平均値の目標値を50J以上とした。
[低温焼戻し脆化割れ試験]
中心偏析部を含む板厚の中央部からJIS Z2242に規定されたシャルピー衝撃試験片を各3本採取し、400℃で10分間の熱処理を施し、−196℃でシャルピー衝撃試験を実施し、破面観察を行った。一部でも粒界破面が観察されれば、低温焼戻し脆化感受性が高いと判断した。
得られた結果を表3に示す。
実施例No.1および9〜15は、本発明範囲内の鋼A〜Fを用い、本発明範囲内の製造条件で製造したもので、良好な表面硬さと低温靭性が得られ、低温焼戻し脆化割れ試験においても粒界破面が観察されなかった。
実施例No.2〜8は、本発明範囲内の鋼Aを用いたが、本発明範囲外の製造条件で製造したものである。実施例No.2は950℃以上の累積圧下率が、本発明範囲を下まわり、940℃未満の累積圧下率が、本発明範囲を超え、表面硬度が目標値を満足しない。実施例No.3は940℃未満の累積圧下率が、本発明範囲を超えており、表面硬度が目標値を満足しない。実施例No.4は940℃未満の累積圧下率が、本発明範囲未満であり、低温靭性が目標値を満足しない上、低温焼戻し脆化割れ試験において粒界破面が観察される。実施例No.5は熱間圧延終了温度が、本発明範囲を超え、低温靭性が目標値を満足しない上、低温焼戻し脆化割れ試験において粒界破面が観察される。実施例No.6は熱間圧延終了温度が、本発明範囲を下回り、このため冷却開始温度もAr3点を下回り、表面硬度が目標値を満足しない。実施例No.7は熱間圧延後の冷却速度が、本発明範囲を下回り、表面硬度が目標値を満足しない上、低温靭性が目標値を満足しない。実施例No.8は冷却停止温度が、本発明範囲を超え、低温靭性が目標値を満足しない。
実施例No.16、17は、C量が本発明範囲外の鋼G、Hを用い、実施例No.16は表面硬度が目標値を満足せず、実施例No.17は表面硬さが目標を上回り低温靭性が目標を満足しない。実施例No.18は、P量が本発明範囲外の鋼I、実施例No.19は、Mn量が本発明範囲外の鋼Jを用い、それぞれ、低温焼戻し脆化割れ試験において粒界破面が観察された。
実施例No.20は、B量が本発明範囲外の鋼Kを用い、低温靭性が低い。実施例No.21はDIH値が本発明範囲外の鋼Lで、表面硬さが低い。実施例No.22は、CES値が本発明範囲外の鋼Mを用い、低温焼戻し脆化割れ試験において粒界破面が観察された。実施例No.23は、Nb量が本発明範囲外の鋼Nを用い、低温靭性が低い。
実施例1と同様に、表1に示した成分組成を有する鋼A〜Nを連続鋳造によりスラブとし、表4に示す条件で熱間圧延を施し板厚25〜100mmの鋼板とした。各鋼のAr3点も表4に示す。圧延直後に表4に示す条件で水冷(直接焼入れ;DQ)を行った。得られた鋼板について、組織観察、旧オーステナイト粒径測定、MA分率、表面硬度測定、シャルピ−衝撃試験、低温焼戻し脆化割れ試験を実施例1と同様の要領で実施した。さらに板厚の1/4位置および3/4位置硬度測定を下記の要領で実施した。
[板厚の1/4位置および3/4位置硬度測定]
JIS規格Z2243(1998)に準拠し、板厚の1/4位置および3/4位置の硬度を測定した。測定は、10MMのタングステン硬球を使用し、荷重は3000Kgfとした。板厚の1/4位置および3/4位置の表面硬度は、鋼板表面より板厚方向に切削して板厚の1/4位置の面および3/4位置の面が表面となるようにして、これらの面の表面硬度を測定した。
得られた結果を表5に示す。
実施例No.24、25および33〜40は、本発明範囲内の鋼A〜Fを用い、本発明範囲内の製造条件で製造したもので、良好な表面硬さと低温靭性が得られ、低温焼戻し脆化割れ試験においても粒界破面が観察されなかった。また、実施例No.24に対して累計圧下率が低い実施例No.25、および、実施例No.35に対して累計圧下率が低い実施例No.36については、旧オーステナイト粒径が粗大になり、板厚1/4位置および板厚3/4位置の硬度が高くなっている。
実施例No.26〜32は、本発明範囲内の鋼Aを用いたが、本発明範囲外の製造条件で製造したものである。実施例No.26は950℃以上の累積圧下率が、本発明範囲を下まわり、940℃未満の累積圧下率が、本発明範囲を超え、表面硬度が目標値を満足しない。実施例No.27は940℃未満の累積圧下率が、本発明範囲を超えており、表面硬度が目標値を満足しない。実施例No.28は940℃未満の累積圧下率が、本発明範囲未満であり、低温靭性が目標値を満足しない上、低温焼戻し脆化割れ試験において粒界破面が観察される。実施例No.29は熱間圧延終了温度が、本発明範囲を超え、低温靭性が目標値を満足しない上、低温焼戻し脆化割れ試験において粒界破面が観察される。実施例No.30は熱間圧延終了温度が、本発明範囲を下回り、このため冷却開始温度もAr3点を下回り、表面硬度が目標値を満足しない。実施例No.31は熱間圧延後の冷却速度が、本発明範囲を下回り、表面硬度が目標値を満足しない上、低温靭性が目標値を満足しない。実施例No.32は冷却停止温度が、本発明範囲を超え、低温靭性が目標値を満足しない。
実施例No.41、42は、C量が本発明範囲外の鋼G、Hを用い、実施例No.41は表面硬度が目標値を満足せず、実施例No.42は表面硬さが目標を上回り低温靭性が目標を満足しない。実施例No.43は、P量が本発明範囲外の鋼I、実施例No.44は、Mn量が本発明範囲外の鋼Jを用い、それぞれ、低温焼戻し脆化割れ試験において粒界破面が観察された。
実施例No.45は、B量が本発明範囲外の鋼Kを用い、低温靭性が低い。実施例No.46はDIH値が本発明範囲外の鋼Lで、表面硬さが低い。実施例No.47は、CES値が本発明範囲外の鋼Mを用い、低温焼戻し脆化割れ試験において粒界破面が観察された。実施例No.48は、Nb量が本発明範囲外の鋼Nを用い、低温靭性が低い。
Figure 0006135697
Figure 0006135697
Figure 0006135697
Figure 0006135697
Figure 0006135697

Claims (6)

  1. 質量%で、C:0.175%以上0.250%未満、Si:0.05〜1.00%、Mn:0.35〜1.50%、P:0.006%未満、S:0.005%以下、Al:0.005〜0.100%、Cr:0.10〜1.00%、Nb:0.005〜0.024%、Ti:0.005〜0.050%、B:0.0003〜0.0030%、N:0.0010〜0.0080%、さらに(1)式および(2)式を満たし、残部Feおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
    板厚の1/4位置および3/4位置でのミクロ組織が旧オーステナイト平均粒径が20〜60μmのマルテンサイト単相組織、または、旧オーステナイト平均粒径が20〜60μmのマルテンサイトとベイナイトの混合組織で、ベイナイト中の島状マルテンサイトが、組織全体に対する面積分率で5%未満であり、
    表面硬度がブリネル硬さで400HBW10/3000以上450HBW10/3000以下であり、
    −40℃におけるシャルピー吸収エネルギーが71J以上であることを特徴とする低温靭性および耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐摩耗鋼板。
    DIH=33.85×(0.1×C)0.5×(0.7×Si+1)×(3.33×Mn+1)×(0.35×Cu+1)×(0.36×Ni+1)×(2.16×Cr+1)×(3×Mo+1)×(1.75×V+1)≧45・・・(1)
    CES=5.5×C4/3+75.5×P+0.90×Mn+0.12×Ni+0.53×Mo≦2.50・・・(2)
    各式において、各合金元素は含有量(質量%)とし、添加のない元素の含有量は0とする。
  2. 上記成分に加えて、質量%でMo:0.05〜0.80%、V:0.005〜0.10%、Cu:0.10〜1.00%、Ni:0.10〜2.00%の中から選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の耐摩耗鋼板。
  3. 上記成分に加えて、質量%でCa:0.0005〜0.0040%、Mg:0.0005〜0.0050%、REM:0.0005〜0.0080%の中から選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の耐摩耗鋼板。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一つに記載の耐磨耗鋼板の製造方法であって、
    鋼素材を1050℃〜1200℃に加熱後、950℃以上の温度域における累積圧下率が30%以上、940℃未満の温度域における累積圧下率が30〜70%となる熱間圧延を施し、表面温度がAr3+80℃以上Ar3+180℃以下の温度で熱間圧延を終了し、Ar3点以上の温度から直接焼入れを行い、板厚の1/2位置において2℃/s以上の冷却速度で300℃以下まで冷却することを特徴とする耐摩耗鋼板の製造方法。
  5. 板厚の1/4位置および3/4位置での前記ミクロ組織が、旧オーステナイト平均粒径が30〜60μmのマルテンサイト単相組織、または、旧オーステナイト平均粒径が30〜60μmのマルテンサイトとベイナイトの混合組織で、ベイナイト中の島状マルテンサイトが、組織全体に対する面積分率で5%未満であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の耐摩耗鋼板。
  6. 請求項5に記載の耐磨耗鋼板の製造方法であって、
    鋼素材を1050℃〜1200℃に加熱後、950℃以上の温度域における累積圧下率が30%以上、940℃未満の温度域における累積圧下率が30〜65%となる熱間圧延を施し、表面温度がAr3+80℃以上Ar3+180℃以下の温度で熱間圧延を終了し、Ar3点以上の温度から直接焼入れを行い、板厚の1/2位置において2℃/s以上の冷却速度で300℃以下まで冷却することを特徴とする耐摩耗鋼板の製造方法。
JP2015041051A 2014-03-04 2015-03-03 低温靭性および耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐摩耗鋼板およびその製造方法 Active JP6135697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041051A JP6135697B2 (ja) 2014-03-04 2015-03-03 低温靭性および耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐摩耗鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041421 2014-03-04
JP2014041421 2014-03-04
JP2015041051A JP6135697B2 (ja) 2014-03-04 2015-03-03 低温靭性および耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐摩耗鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015180771A JP2015180771A (ja) 2015-10-15
JP6135697B2 true JP6135697B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=54329130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015041051A Active JP6135697B2 (ja) 2014-03-04 2015-03-03 低温靭性および耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐摩耗鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6135697B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3360981B1 (en) * 2017-02-10 2020-07-15 Outokumpu Oyj Steel component manufactured by hot forming, method of manufacturing and use of the component
CN107675092B (zh) * 2017-09-29 2019-12-17 山东钢铁股份有限公司 一种高洁净度抗冲击履带板用钢及其制备方法
CN108866443B (zh) * 2018-07-19 2020-08-11 张家港宏昌钢板有限公司 正火型低屈强比高强度钢板及制备方法
JP7274287B2 (ja) * 2018-12-27 2023-05-16 株式会社小松製作所 耐衝撃摩耗部品およびその製造方法
CN110964985A (zh) * 2019-12-11 2020-04-07 唐山中厚板材有限公司 一种无钼低合金耐磨钢板及其生产方法
CN112195397A (zh) * 2020-09-11 2021-01-08 南京钢铁股份有限公司 一种大厚度低碳当量高韧性耐磨钢板及其制造方法
CN114622131B (zh) * 2020-12-14 2023-04-21 紫荆浆体管道工程股份公司 一种半自磨机防断裂和疲劳衬板及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172514A (ja) * 1987-12-25 1989-07-07 Nippon Steel Corp 耐熱亀裂性に優れた高硬度高靭性耐摩耗鋼の製造法
JP5145803B2 (ja) * 2007-07-26 2013-02-20 Jfeスチール株式会社 低温靭性および耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐磨耗鋼板
JP5145804B2 (ja) * 2007-07-26 2013-02-20 Jfeスチール株式会社 耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐磨耗鋼板
AU2009355404B2 (en) * 2009-11-17 2013-04-04 Nippon Steel Corporation High-toughness abrasion-resistant steel and manufacturing method therefor
JP5655356B2 (ja) * 2010-04-02 2015-01-21 Jfeスチール株式会社 低温焼戻脆化割れ性に優れた耐摩耗鋼板
KR101699582B1 (ko) * 2011-03-29 2017-01-24 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 내응력 부식 균열성이 우수한 내마모 강판 및 그 제조 방법
CN103146997B (zh) * 2013-03-28 2015-08-26 宝山钢铁股份有限公司 一种低合金高韧性耐磨钢板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015180771A (ja) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804229B1 (ja) 耐摩耗鋼板およびその製造方法
JP5971435B1 (ja) 油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法
US9738957B2 (en) Wear resistant steel plate and manufacturing process therefor
JP6135697B2 (ja) 低温靭性および耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐摩耗鋼板およびその製造方法
JP5846311B2 (ja) 溶接熱影響部ctod特性に優れた厚肉高張力鋼およびその製造方法
WO2015088040A1 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP4848966B2 (ja) 厚肉高張力鋼板およびその製造方法
WO2014156078A1 (ja) 低温靭性および耐水素脆性を有する耐磨耗厚鋼板およびその製造方法
WO2014156079A1 (ja) 低温靭性を有する耐磨耗厚鋼板およびその製造方法
JP5659758B2 (ja) 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、PWHT後の落重特性に優れたTMCP−Temper型高強度厚鋼板の製造方法
JP5630322B2 (ja) 靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法
JP5971436B1 (ja) 油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法
JP7211530B2 (ja) 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法
JP2021507989A (ja) 低温での耐破壊特性に優れた極地環境用高強度鋼材及びその製造方法
JPWO2014175122A1 (ja) H形鋼及びその製造方法
JP5272759B2 (ja) 厚鋼板の製造方法
JP5692002B2 (ja) 溶接性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP2012172242A (ja) 靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法
JP6394378B2 (ja) 耐摩耗鋼板およびその製造方法
JP7411072B2 (ja) 低温衝撃靭性に優れた高強度極厚物鋼材及びその製造方法
JP2021509144A (ja) 疲労亀裂伝播抑制特性に優れた構造用高強度鋼材及びその製造方法
JPWO2019050010A1 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP6028759B2 (ja) 鋼板表面における圧延方向のヤング率が高い高張力厚鋼板およびその製造方法
JP2007302977A (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れる引張強さ570MPa級高強度鋼材の製造方法
WO2017208329A1 (ja) 低温靭性に優れた高張力鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6135697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250