JP6135434B2 - 冷却装置、電子機器および冷却装置の取付方法 - Google Patents

冷却装置、電子機器および冷却装置の取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6135434B2
JP6135434B2 JP2013207602A JP2013207602A JP6135434B2 JP 6135434 B2 JP6135434 B2 JP 6135434B2 JP 2013207602 A JP2013207602 A JP 2013207602A JP 2013207602 A JP2013207602 A JP 2013207602A JP 6135434 B2 JP6135434 B2 JP 6135434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
fixing mechanism
fixing
electronic component
cooling member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013207602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015073004A (ja
Inventor
毅志 宗
毅志 宗
慶太 平井
慶太 平井
良典 鵜塚
良典 鵜塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013207602A priority Critical patent/JP6135434B2/ja
Priority to US14/484,859 priority patent/US20150092347A1/en
Priority to EP14185326.7A priority patent/EP2858108A3/en
Priority to CN201410504365.8A priority patent/CN104519721A/zh
Priority to KR20140129113A priority patent/KR20150039561A/ko
Publication of JP2015073004A publication Critical patent/JP2015073004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135434B2 publication Critical patent/JP6135434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20245Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures by natural convection; Thermosiphons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4075Mechanical elements
    • H01L2023/4081Compliant clamping elements not primarily serving heat-conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本願は、冷却装置、電子機器および冷却装置の取付方法に関する。
近年、電子機器は高性能化の一途を辿っている。電子機器の高性能化に伴い、発熱する電子部品を冷却する各種の冷却装置が開発されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2004−356385号公報
液体または気体の冷却媒体が流通する冷却部材を電子部品に取り付けると、電子部品には、冷却部材に接続されている冷却管からの荷重が加わる。よって、冷却対象の電子部品を挟んだ状態で冷却部材を基板に固定すると、電子部品には、冷却部材を基板に固定する固定機構からの荷重の他、冷却管からの荷重が加わる。したがって、固定機構からの荷重が電子部品へ均等に加わるように設計されていると、冷却管からの荷重が更に加わった場合に、電子部品へ加わる荷重がアンバランスになる。電子部品へ加わる荷重がアンバランスになると、例えば、冷却部材の変形による冷却性能の低下を招いたり、特定の位置に集中する荷重が電子部品の故障を招いたりする可能性がある。
そこで、本願は、電子部品へ加わる荷重がアンバランスになることを抑制する冷却装置、電子機器および冷却装置の取付方法を提供することを課題とする。
本願は、次のような冷却装置を開示する。
冷却媒体が流通する冷却管が接続される冷却部材と、
前記冷却部材のうち何れかの位置に設けられており、前記冷却部材と基板とを冷却対象の電子部品を挟んだ状態で固定するための第1の固定機構部と、
前記冷却部材のうち前記第1の固定機構部と異なる位置に設けられる第2の固定機構部であり、前記冷却管および前記第1の固定機構部が前記冷却部材へ加える第1の荷重と前記第2の固定機構部が前記冷却部材へ加える第2の荷重とが前記電子部品において均衡する位置に設けられる前記第2の固定機構部と、を備える、
冷却装置。
また、本願は、次のような電子機器を開示する。
電子部品を搭載する基板と、
前記電子部品を冷却するための冷却媒体が流通する冷却管が接続される冷却部材と、
前記冷却部材のうち何れかの位置に設けられており、前記冷却部材と前記基板とを前記電子部品を挟んだ状態で固定する第1の固定部材と、
前記冷却部材のうち前記第1の固定部材と異なる位置に設けられる第2の固定部材であり、前記冷却管および前記第1の固定部材が前記冷却部材へ加える第1の荷重と前記第2の固定部材が前記冷却部材へ加える第2の荷重とが前記電子部品において均衡する位置に設けられる前記第2の固定部材と、を備える、
電子機器。
また、本願は、次のような冷却装置の取付方法を開示する。
冷却媒体が流通する冷却管が接続される冷却部材と基板とを冷却対象の電子部品を挟んだ状態で固定するための第1の固定機構部を、前記冷却部材のうち何れかの位置に設ける工程と、
前記冷却部材のうち前記第1の固定機構部と異なる位置に設けられる第2の固定機構部であり、前記冷却管および前記第1の固定機構部が前記冷却部材へ加える第1の荷重と前記第2の固定機構部が前記冷却部材へ加える第2の荷重とが前記電子部品において均衡する位置に前記第2の固定機構部を設ける工程と、を備える、
冷却装置の取付方法。
上記冷却装置、電子機器および冷却装置の取付方法は、電子部品へ加わる荷重がアンバランスになることを抑制する。
図1は、実施形態に係る冷却装置を固定した電子機器の構造図の一例である。 図2は、各固定機構や冷却管の接続位置を示した図の一例である。 図3は、変形例に係る冷却装置を示した図である。 図4は、変形例に係る冷却装置を複数並べて配置した状態を示した図である。 図5は、冷却装置に接続する冷却管の変形例を示した図である。 図6は、従来例に係る冷却装置の各固定機構や冷却管の接続位置を示した図の一例である。
以下、実施形態について説明する。以下に示す実施形態は、単なる例示であり、本開示の技術的範囲を以下の態様に限定するものではない。
図1は、実施形態に係る冷却装置を固定した電子機器の構造図の一例である。電子機器Eに固定される冷却装置1は、例えば、図1に示すように、冷却対象の電子部品2を挟んだ状態で基板3に固定される。冷却装置1を基板3に固定する固定機構4A,4B,4C,4D(本願でいう「固定部材」の一例である)は、冷却装置1の冷却部材5に設けられている貫通孔6A,6B,6C,6Dに挿通される固定ネジ7と、固定ネジ7が挿通される圧縮バネ8(本願でいう「弾性部材」の一例である)とを各々有している。貫通孔6A,6B,6C,6Dの内径は、固定ネジ7の外径よりも大きい。よって、冷却部材5は、固定ネジ7の長手方向に沿って動くことが可能であるが、圧縮バネ8に押圧されているため、電子部品2を挟んで基板3に固定された状態になっている。固定機構4A,4B,4C,4Dが各々有する圧縮バネ8は、何れも同等品であり、冷却部材5を押圧する荷重は何れも概ね同一である。そこで、以下においては、各固定機構4A,4B,4C,4Dが冷却部材5を押圧する荷重を何れもF1と呼ぶことにする。
冷却部材5には、冷却液を流通させるための冷却管9が接続されている。よって、電子部品2には、冷却部材5を介して冷却管9からの荷重が加わることになる。そこで、以下においては、冷却管9から冷却部材5へ加わる荷重をF2と呼ぶことにする。冷却管9は、例えば、図示しないポンプやクーラー等に接続され、或いは各種の支持部材に支持される。したがって、F2の大きさは、冷却部材5や冷却管9の取付状態に依存することになるが、冷却部材5や冷却管9の設計次第でF2の大きさを所定範囲内に収めることは可能である。
図2は、各固定機構や冷却管の接続位置を示した図の一例である。固定機構4A,4B,4C,4Dおよび冷却管9は、図2に示すような位置に配置されている。すなわち、固定機構4A,4Cは、長方形の板状部材である冷却部材5において互いに向かい合う2つの角にそれぞれ配置されている。これに対し、固定機構4A,4Cと概ね同一の荷重を冷却部材5に加える固定機構4B,4Dは、固定機構4A,4Cのように冷却部材5の角の部分ではなく、互いに向かい合う2つの辺の途中にそれぞれ配置されている。したがって、各固定機構4A,4B,4C,4Dを結ぶ線は、平行四辺形を形成している。
冷却装置1を基板3に取り付ける際は、固定機構4A,4B,4C,4Dの位置を、例えば、以下のような方法で決定する。すなわち、冷却装置1を基板3に取り付ける際は、まず、固定機構4A,4Cを配置するための貫通孔6A,6C(本願でいう「第1の固定機構部」の一例である)を、冷却部材5のうち何れかの位置に設ける。また、固定機構4B,4Dを配置するための貫通孔6B,6D(本願でいう「第2の固定機構部」の一例である)を、冷却部材5のうち、冷却管9および固定機構4A,4Cが冷却部材5へ加える荷重(本願でいう「第1の荷重」の一例である)と固定機構4B,4Dが冷却部材5へ加える荷重(本願でいう「第2の荷重」の一例である)とが電子部品2において均衡する位置に設ける。
荷重が均衡する位置は、例えば、次に示すような方法で算出することができる。貫通孔6Aから電子部品2までの距離をL1、貫通孔6Bから電子部品2までの距離をL2、冷却管9の接続部分から電子部品2までの距離をL3とする。この場合、固定機構4Aの荷重F1が電子部品2に及ぼす加圧モーメントはF1×L1となる。また、冷却管9の荷重F2が電子部品2に及ぼす加圧モーメントはF2×L3となる。よって、固定機構4Bの荷重を固定機構4Aの荷重と同じF1とし、固定機構4Aの荷重と固定機構4Bの荷重とを電子部品2において均衡させる場合、以下の関係式が成立することになる。
F1×L1=F1×L2+F2×L3
固定機構4Bを配置するための貫通孔6Bを配置すべき電子部品2からの距離L2の位置は、上記の関係式に基づいて決定することができる。貫通孔6Dの位置も貫通孔6Bと同様である。
上記の冷却装置1であれば、冷却管9および固定機構4A,4Cが冷却部材5へ加える荷重と固定機構4B,4Dが冷却部材5へ加える荷重とが電子部品2において均衡する位置に設けられている。よって、固定機構4A,4B,4C,4Dの何れからも概ね同一の荷重が加わっている冷却部材5に冷却管9が接続されていても、冷却部材5から電子部品2へ加わる荷重がアンバランスになることが抑制される。このため、例えば、冷却部材5の変形による冷却性能の低下を招いたり、特定の位置に集中する荷重が電子部品2の故障を招いたりする可能性を減らすことができる。電子部品2に加わる荷重のアンバランスが抑制されると、例えば、電子部品2と基板3とを接続する多数の半田バンプに加わる荷重がより均等に近づくため、電気的な接続部分の信頼性が向上する。
なお、冷却装置1は、上記のような実施形態に限定されるものではない。例えば、冷却部材5は、長方形ではなく正方形にしてもよい。また、冷却装置1は、例えば、以下のように変形することも可能である。
図3は、変形例に係る冷却装置を示した図である。変形例に係る冷却装置1’は、冷却部材5’が長方形の板状部材ではなく、平行四辺形の板状部材である。そして、固定機構4A,4Cは、冷却部材5’が有する鋭角の端部に設けられており、固定機構4B,4Dは、冷却部材5’が有する鈍角の端部に設けられている。
変形例に係る冷却装置1’であれば、冷却部材5’が実施形態に係る冷却部材5より小
型なので、基板3の電子部品の搭載スペースを増やすことができる。
図4は、変形例に係る冷却装置1’を複数並べて配置した状態を示した図である。変形例に係る冷却装置1’は、冷却部材5’が実施形態に係る冷却部材5より小型なので、冷却装置1’同士を接近させて実装密度を高めれば、各冷却装置1’全体が占有するスペースを小さくすることができる。
図5は、冷却装置1に接続する冷却管の変形例を示した図である。冷却装置1の冷却管は、例えば、図5に示すような形状の冷却管9’にすることができる。本変形例に係る冷却管9’は、荷重F2の大きさを所定範囲内に収めることを意図したものであり、冷却部材5への接続部付近で周回するように形成されている。接続部付近で周回するように形成されている冷却管9’であれば弾性変形しやすいため、F2の大きさが、冷却部材5や冷却管9’の取付状態に影響されにくい。このため、F2の大きさを所定範囲内に収めやすい。F2の大きさの範囲が狭くなると、上記した数式に基づいて決定される各貫通孔6A,6B,6C,6Dの位置関係を高精度に算定することができ、電子部品2に加わる荷重のアンバランスを更に抑制することができる。
図6は、従来例に係る冷却装置の各固定機構や冷却管の接続位置を示した図の一例である。従来例に係る冷却装置101では、固定機構104A,104B,104C,104Dおよび冷却管109が、図6に示すような位置に配置されている。すなわち、固定機構104A,104B,104C,104Dは、何れも、長方形の板状部材である冷却部材105の4つの角にそれぞれ配置されている。
以下、各固定機構104A,104B,104C,104Dが冷却部材105を押圧する荷重を何れもF1’とし、冷却管109から冷却部材105へ加わる荷重をF2’と呼ぶことにする。また、各固定機構104A,104B,104C,104Dから電子部品102までの距離をL1’、冷却管109の接続部分から電子部品102までの距離をL2’とする。この場合、固定機構104A,104C側から電子部品102へ及ぶ加圧モーメントはF1’×L1’となる。また、固定機構104B,104D側から電子部品102へ及ぶ加圧モーメントはF1’×L1’+F2’×L2’となる。すなわち、従来例に係る冷却装置101の場合、電子部品102や冷却部材105を捻るような加圧モーメントが発生することになる。
サーバ等の各種電子機器は、高性能化に伴い、電子部品の実装密度や発熱量が年々増加している。このため、冷却装置類の寸法や重量も増大傾向にある。例えば、冷却装置類の重量が増大すると、電子機器の輸送中に加わる振動や衝撃の影響が大きくなるため、冷却装置を構成する各種の部品を支持する部品に加わる荷重も増える。また、例えば、冷却性能を満たすために電子部品と冷却部材との間に用いられる熱接合材料(TIM)の加圧に必要な荷重等も増える。
冷却装置の各部の荷重が増大しても、例えば、冷却対象の電子部品に対して荷重が均等に加わっていれば、冷却部品や電子部品へのダメージを問題ないレベルにまで抑制することも可能である。しかし、アンバランスな荷重分布となると、冷却部品や電子部品の特定の箇所に荷重が集中して発生したりすることにより、部品の変形や隙間の発生等を招き、冷却性能が低下する可能性がある。また、電子部品を電気的に接続する半田バンプ等に集中荷重が発生すると、半田バンプの破壊を招いて電子機器の信頼性を低下させる虞がある。よって、従来例に係る冷却装置101を用いると、電子部品102や冷却部材105を捻るような加圧モーメントが発生することになるため、電子機器の輸送中に加わる振動や衝撃の影響を抑制することが困難になりやすい。
この点、上記実施形態や変形例に係る冷却装置であれば、電子部品へ加わる荷重がアンバランスになることが抑制される。このため、例えば、冷却部材の変形による冷却性能の低下を招いたり、特定の位置に集中する荷重が電子部品の故障を招いたりする可能性を減らすことができる。
本願は、以下の付記的事項を含む。
(付記1)
冷却媒体が流通する冷却管が接続される冷却部材と、
前記冷却部材のうち何れかの位置に設けられており、前記冷却部材と基板とを冷却対象の電子部品を挟んだ状態で固定するための第1の固定機構部と、
前記冷却部材のうち前記第1の固定機構部と異なる位置に設けられる第2の固定機構部であり、前記冷却管および前記第1の固定機構部が前記冷却部材へ加える第1の荷重と前記第2の固定機構部が前記冷却部材へ加える第2の荷重とが前記電子部品において均衡する位置に設けられる前記第2の固定機構部と、を備える、
冷却装置。
(付記2)
前記冷却部材は、平行四辺形の板状部材であり、
前記第1の固定機構部は、前記冷却部材が有する鋭角の端部及び鈍角の端部のうち何れか一方の端部に設けられており、
前記第2の固定機構部は、前記鋭角の端部及び鈍角の端部のうち何れか他方の端部に設けられている、
付記1に記載の冷却装置。
(付記3)
前記第2の固定機構部は、前記第1の固定機構部が前記冷却部材へ加える荷重と前記第2の固定機構部が前記冷却部材へ加える荷重とを同等とした場合に、前記第1の荷重と前記第2の荷重とが前記電子部品において均衡する位置に設けられる、
付記1または2に記載の冷却装置。
(付記4)
前記第1の固定機構部及び前記第2の固定機構部は、前記冷却部材を前記電子部品側へ押圧する弾性部材を前記基板に固定する部材を挿通するための孔である、
付記1から3の何れか一項に記載の冷却装置。
(付記5)
前記冷却管は、前記冷却部材への接続部付近で周回するように形成されている、
付記1から4の何れか一項に記載の冷却装置。
(付記6)
電子部品を搭載する基板と、
前記電子部品を冷却するための冷却媒体が流通する冷却管が接続される冷却部材と、
前記冷却部材のうち何れかの位置に設けられており、前記冷却部材と前記基板とを前記電子部品を挟んだ状態で固定する第1の固定部材と、
前記冷却部材のうち前記第1の固定部材と異なる位置に設けられる第2の固定部材であり、前記冷却管および前記第1の固定部材が前記冷却部材へ加える第1の荷重と前記第2の固定部材が前記冷却部材へ加える第2の荷重とが前記電子部品において均衡する位置に設けられる前記第2の固定部材と、を備える、
電子機器。
(付記7)
前記冷却部材は、平行四辺形の板状部材であり、
前記第1の固定部材は、前記冷却部材が有する鋭角の端部及び鈍角の端部のうち何れか一方の端部に設けられており、
前記第2の固定部材は、前記鋭角の端部及び鈍角の端部のうち何れか他方の端部に設けられている、
付記6に記載の電子機器。
(付記8)
前記第2の固定部材は、前記第1の固定部材が前記冷却部材へ加える荷重と前記第2の固定部材が前記冷却部材へ加える荷重とを同等とした場合に、前記第1の荷重と前記第2の荷重とが前記電子部品において均衡する位置に設けられる、
付記6または7に記載の電子機器。
(付記9)
前記第1の固定部材及び前記第2の固定部材は、前記冷却部材を前記電子部品側へ押圧する弾性部材および前記弾性部材を前記基板に固定する部材とを各々有する、
付記6から8の何れか一項に記載の電子機器。
(付記10)
前記冷却管は、前記冷却部材への接続部付近で周回するように形成されている、
付記6から9の何れか一項に記載の電子機器。
(付記11)
冷却媒体が流通する冷却管が接続される冷却部材と基板とを冷却対象の電子部品を挟んだ状態で固定するための第1の固定機構部を、前記冷却部材のうち何れかの位置に設ける工程と、
前記冷却部材のうち前記第1の固定機構部と異なる位置に設けられる第2の固定機構部であり、前記冷却管および前記第1の固定機構部が前記冷却部材へ加える第1の荷重と前記第2の固定機構部が前記冷却部材へ加える第2の荷重とが前記電子部品において均衡する位置に前記第2の固定機構部を設ける工程と、を備える、
冷却装置の取付方法。
(付記12)
前記冷却部材は、平行四辺形の板状部材であり、
前記第1の固定機構部は、前記冷却部材が有する鋭角の端部及び鈍角の端部のうち何れか一方の端部に設けられ、
前記第2の固定機構部は、前記鋭角の端部及び鈍角の端部のうち何れか他方の端部に設けられる、
付記11に記載の冷却装置の取付方法。
(付記13)
前記第2の固定機構部は、前記第1の固定機構部が前記冷却部材へ加える荷重と前記第2の固定機構部が前記冷却部材へ加える荷重とを同等とした場合に、前記第1の荷重と前記第2の荷重とが前記電子部品において均衡する位置に設けられる、
付記11または12に記載の冷却装置の取付方法。
(付記14)
前記第1の固定機構部及び前記第2の固定機構部は、前記冷却部材を前記電子部品側へ押圧する弾性部材を前記基板に固定する部材を挿通するための孔である、
付記11から13の何れか一項に記載の冷却装置の取付方法。
(付記15)
前記冷却管は、前記冷却部材への接続部付近で周回するように形成されている、
付記11から14の何れか一項に記載の取付方法。
E・・電子機器;1,1’,101・・冷却装置;2,102・・電子部品;3・・基板;4A,4B,4C,4D,104A,104B,104C,104D・・固定機構;5,5’,105・・冷却部材;6A,6B,6C,6D・・貫通孔;7・・固定ネジ;8・・
圧縮バネ;9,9’,109・・冷却管

Claims (7)

  1. 冷却媒体が流通する冷却管が接続される冷却部材と、
    前記冷却部材のうち何れかの位置に設けられており、前記冷却部材と基板とを冷却対象の電子部品を挟んだ状態で固定するための第1の固定機構部と、
    前記冷却部材のうち前記第1の固定機構部と異なる位置に設けられる第2の固定機構部であり、前記冷却管および前記第1の固定機構部が前記冷却部材へ加える第1の荷重と前記第2の固定機構部が前記冷却部材へ加える第2の荷重とが前記電子部品において均衡する位置に設けられる前記第2の固定機構部と、を備える、
    冷却装置。
  2. 前記冷却部材は、平行四辺形の板状部材であり、
    前記第1の固定機構部は、前記冷却部材が有する鋭角の端部及び鈍角の端部のうち何れか一方の端部に設けられており、
    前記第2の固定機構部は、前記鋭角の端部及び鈍角の端部のうち何れか他方の端部に設けられている、
    請求項1に記載の冷却装置。
  3. 前記第2の固定機構部は、前記第1の固定機構部が前記冷却部材へ加える荷重と前記第2の固定機構部が前記冷却部材へ加える荷重とを同等とした場合に、前記第1の荷重と前記第2の荷重とが前記電子部品において均衡する位置に設けられる、
    請求項1または2に記載の冷却装置。
  4. 前記第1の固定機構部及び前記第2の固定機構部は、前記冷却部材を前記電子部品側へ押圧する弾性部材を前記基板に固定する部材を挿通するための孔である、
    請求項1から3の何れか一項に記載の冷却装置。
  5. 前記冷却管は、前記冷却部材への接続部付近で周回するように形成されている、
    請求項1から4の何れか一項に記載の冷却装置。
  6. 電子部品を搭載する基板と、
    前記電子部品を冷却するための冷却媒体が流通する冷却管が接続される冷却部材と、
    前記冷却部材のうち何れかの位置に設けられており、前記冷却部材と前記基板とを前記電子部品を挟んだ状態で固定する第1の固定部材と、
    前記冷却部材のうち前記第1の固定部材と異なる位置に設けられる第2の固定部材であり、前記冷却管および前記第1の固定部材が前記冷却部材へ加える第1の荷重と前記第2の固定部材が前記冷却部材へ加える第2の荷重とが前記電子部品において均衡する位置に設けられる前記第2の固定部材と、を備える、
    電子機器。
  7. 冷却媒体が流通する冷却管が接続される冷却部材と基板とを冷却対象の電子部品を挟んだ状態で固定するための第1の固定機構部を、前記冷却部材のうち何れかの位置に設ける工程と、
    前記冷却部材のうち前記第1の固定機構部と異なる位置に設けられる第2の固定機構部であり、前記冷却管および前記第1の固定機構部が前記冷却部材へ加える第1の荷重と前記第2の固定機構部が前記冷却部材へ加える第2の荷重とが前記電子部品において均衡する位置に前記第2の固定機構部を設ける工程と、を備える、
    冷却装置の取付方法。
JP2013207602A 2013-10-02 2013-10-02 冷却装置、電子機器および冷却装置の取付方法 Active JP6135434B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013207602A JP6135434B2 (ja) 2013-10-02 2013-10-02 冷却装置、電子機器および冷却装置の取付方法
US14/484,859 US20150092347A1 (en) 2013-10-02 2014-09-12 Cooling device, electronic apparatus and method of attaching cooling device
EP14185326.7A EP2858108A3 (en) 2013-10-02 2014-09-18 Cooling device, electronic apparatus and method of attaching cooling device
CN201410504365.8A CN104519721A (zh) 2013-10-02 2014-09-26 冷却装置、电子设备和附接冷却装置的方法
KR20140129113A KR20150039561A (ko) 2013-10-02 2014-09-26 냉각 장치, 전자 기기 및 냉각 장치의 부착 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013207602A JP6135434B2 (ja) 2013-10-02 2013-10-02 冷却装置、電子機器および冷却装置の取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015073004A JP2015073004A (ja) 2015-04-16
JP6135434B2 true JP6135434B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=51609925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013207602A Active JP6135434B2 (ja) 2013-10-02 2013-10-02 冷却装置、電子機器および冷却装置の取付方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150092347A1 (ja)
EP (1) EP2858108A3 (ja)
JP (1) JP6135434B2 (ja)
KR (1) KR20150039561A (ja)
CN (1) CN104519721A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7334027B2 (ja) 2018-07-12 2023-08-28 カゴメ株式会社 果実用包装及び被包装果実

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112727998B (zh) * 2021-01-19 2022-09-16 贵州电网有限责任公司 一种防泄密的智能配网开关防火墙装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4781244A (en) * 1986-02-25 1988-11-01 Nec Corporation Liquid cooling system for integrated circuit chips
JPH0442926Y2 (ja) * 1986-02-25 1992-10-12
CA1327710C (en) * 1987-12-07 1994-03-15 Kazuhiko Umezawa Cooling system for ic package
JP2668031B2 (ja) * 1988-09-09 1997-10-27 株式会社日立製作所 半導体モジュール
US5089936A (en) * 1988-09-09 1992-02-18 Hitachi, Ltd. Semiconductor module
US6374906B1 (en) * 2000-04-11 2002-04-23 Hewlett-Packard Company Heat sink having a captive handle
US6459582B1 (en) * 2000-07-19 2002-10-01 Fujitsu Limited Heatsink apparatus for de-coupling clamping forces on an integrated circuit package
JP2002170912A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートシンクの取り付け金具およびその取り外し方法
JP2002353670A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Toshiba Home Technology Corp ヒートシンク装置
JP2004356385A (ja) 2003-05-29 2004-12-16 Iwatsu Electric Co Ltd 放熱器固定構造
US7403393B2 (en) * 2005-12-28 2008-07-22 International Business Machines Corporation Apparatus and system for cooling heat producing components
CN102549742A (zh) * 2009-09-30 2012-07-04 日本电气株式会社 电子部件的冷却构造、电子仪器
JP4802272B2 (ja) * 2009-09-30 2011-10-26 株式会社東芝 電子機器
JP2013077781A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Fujitsu Ltd 電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7334027B2 (ja) 2018-07-12 2023-08-28 カゴメ株式会社 果実用包装及び被包装果実

Also Published As

Publication number Publication date
CN104519721A (zh) 2015-04-15
KR20150039561A (ko) 2015-04-10
EP2858108A2 (en) 2015-04-08
JP2015073004A (ja) 2015-04-16
EP2858108A3 (en) 2015-07-08
US20150092347A1 (en) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7957147B2 (en) Electronic device with circuit board support
US7835153B2 (en) Heat sink mount for providing non-rigid support of overhanging portions of heat sink
EP2770530A2 (en) Electronic component unit and fixing structure
WO2011040253A1 (ja) 電子部品の冷却構造、電子機器
US7790511B2 (en) Method for direct heat sink attachment
JP2008502138A5 (ja)
US20070019381A1 (en) Cooling arrangement for a computer system
US9059129B2 (en) Micro-die natural convection cooling system
JP2002261476A (ja) 冷却モジュールの接地構造及び方法並びに該構造を有する電子機器
WO2020199759A1 (zh) 一种散热装置及服务器
US9922900B2 (en) Near-chip compliant layer for reducing perimeter stress during assembly process
CN102548351A (zh) 散热装置
JP6135434B2 (ja) 冷却装置、電子機器および冷却装置の取付方法
EP3541159A1 (en) Flexible heat sink for aircraft electronic units
US20100230074A1 (en) Heat dissipation apparatus
US9550258B2 (en) Method and system for thermomechanically decoupling heatsink
US7363964B2 (en) Heat sink
US20100264790A1 (en) Computer enclosure
CN106886260A (zh) 服务器加固结构及其服务器
US9210827B2 (en) Automation device having a heatsink
JP2022072518A (ja) 放熱構造体
TWM504431U (zh) 固定支架
JP2016131218A (ja) 放熱装置
JP2005260252A (ja) 電子部品を保護する機能を有するスペ―サを備えた電子機器
TWI534597B (zh) 伺服器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6135434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150