JP6134633B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6134633B2 JP6134633B2 JP2013231232A JP2013231232A JP6134633B2 JP 6134633 B2 JP6134633 B2 JP 6134633B2 JP 2013231232 A JP2013231232 A JP 2013231232A JP 2013231232 A JP2013231232 A JP 2013231232A JP 6134633 B2 JP6134633 B2 JP 6134633B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing
- roller
- motor
- fixing unit
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
- G03G15/205—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
- G03G21/1647—Mechanical connection means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1661—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
- G03G21/1685—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the fixing unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
- G03G15/2032—Retractable heating or pressure unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5004—Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5012—Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
しかしながら、従来の技術では、単に部品を着脱しただけでは、キャリブレーションが実施されないため、定着ユニットにモータからの駆動力が確実に伝わっているか否かを検出することはできない。
(構成の説明)
図1は、実施の形態1に係る画像形成装置としてのプリンタ100の要部構成を概略的に示す断面図である。
プリンタ100は、画像形成ユニット101K、101Y、101M、101C(以下、各々を特に区別する必要がないときは、画像形成ユニット101という)と、LEDヘッド102K、102Y、102M、102C(以下、各々を特に区別する必要がないときは、LEDヘッド102という)と、転写ローラ103K、103Y、103M、103C(以下、各々を特に区別する必要がないときは、転写ローラ103という)と、給紙ローラ104と、搬送ローラ105A、105B(以下、各々を特に区別する必要がないときは、搬送ローラ105という)と、搬送ベルト106と、駆動ローラ107と、従動ローラ108と、排出ローラ109A、109B(以下、各々を特に区別する必要がないときは、排出ローラ109という)と、スタッカ110と、INセンサ111と、書き込みセンサ112と、排出センサ113と、定着ユニット120とを備える。
LEDヘッド102は、感光ドラム101aに露光を行うことで、感光ドラム101a上に静電潜像を形成する露光装置である。
転写ローラ103は、画像形成ユニット101で形成されたトナー像を用紙等の媒体PAに転写する転写部である。
搬送ローラ105は、供給された媒体PAを搬送ベルト106に載せる。
搬送ベルト106は、無端状のベルトであり、駆動ローラ107と、従動ローラ108との間に張り渡されている。
駆動ローラ107は、矢印で示されたXの方向に回転することで、搬送ベルト106を動かす。
従動ローラ108は、搬送ベルト106の動きに従って回転する。
排出ローラ109は、定着ユニット120でトナーが定着された媒体PAをスタッカ110に排出する。
書き込みセンサ112は、媒体PAの先頭を検出して書き出しタイミングを決定するためのセンサである。
排出センサ113は、定着ユニット120から排出される媒体PAを検出する。これにより、排出センサ113は、定着ユニット120に媒体PAが巻きついたことを監視するためのセンサとして機能する。
定着ローラ121は、例えば、内部にハロゲンランプ等の発熱体を有し、約200℃の温度になり、媒体PAを加熱する。定着バックアップローラ122は、媒体PAを定着ローラ121に押し付ける。そして、定着ローラ121及び定着バックアップローラ122が図中の矢印で示される予め定められた方向に回転することにより、媒体PAは予め定められた方向に移動されて、定着ユニット120から排出される。なお、定着ユニット120は、保守単位のユニットとして、ユーザ又は保守員が簡単に外せる構造になっている。
制御基板130は、メイン制御部としてのメインCPU131と、サブ制御部としてのサブCPU132と、記憶部としてのROM133と、LEDヘッド102を制御する画像処理部としての画像処理LSI134と、モータ150を制御するモータ制御部としてのモータドライバ135とを備える。なお、実施の形態1においては、メインCPU131、画像処理LSI134及びモータドライバ135により、プリンタ100での処理の全体を制御する制御部が構成される。なお、モータ150は、定着ユニット120に、媒体PAを移動させる駆動力を提供する。
例えば、メインCPU131は、定着ユニット120に設けられている有無検出部(有無検出センサ)としてのサーミスタ123で検出された電圧値に基づいて、定着ユニット120が取り付けられているか否かを判断する。具体的には、サーミスタ123で検出された電圧値が、予め定められた閾値よりも小さい場合に、メインCPU131は、定着ユニット120が取り外されていると判断する。そして、メインCPU131は、定着ユニット120が取り付けられた際に、モータ150を制御して、定着ユニット120に駆動力を提供させて、定着ローラ121及び定着バックアップローラ122の少なくとも何れか一方の位置を調整する調整動作を行なう。そして、メインCPU131は、この調整動作が成功した場合、言い換えると、モータ150からの駆動力が定着ローラ121及び定着バックアップローラ122に伝達されていることが確認できた場合に、定着ユニット120の初期化(ウォーミングアップ)を行なう。この調整動作が失敗した場合には、定着ユニット120の初期化は行なわれない。この調整動作については、後述するが、メインCPU131は、位置検出センサ140からの検出信号に基づいて、調整動作が成功したか否かを判断する。
例えば、サブCPU132は、プリンタ100の電源160がオフモードである場合及びネットワーク待機(スリープモード)である場合に、電源スイッチ及び予め定められたセンサの監視を行なう。特に、サブCPU132は、オフモード時又はスリープモード時に、定着ユニット120が取り外されたか否かを検出する。具体的には、図3に示されているように、サブCPU132は、定着ユニット120に対してドロワコネクタ124を介して連結される信号線170に接続されている。また、定着ユニット120には、電源160から、信号線171を介して、常時、電圧がかけられている。定着ユニット120は、信号線171を介してかけられた電圧を信号線172を介して、信号線170にリターンしている。定着ユニット120が取り外された場合には、ドロワコネクタ124の連結も外されるため、サブCPU132に信号線170からの電圧がかからなくなる。信号線170からの電圧がかからなくなった場合には、サブCPU132は、メインCPU131への通知信号を「L」にすることで、定着ユニット120が取り外されたことを通知する。この通知は、メインCPU131からクリア信号でクリアコマンドを受け取るまで行なわれる。
モータドライバ135は、メインCPU131からの指示に応じて、モータ150を制御する。
メイン電源161は、通常モードにおいて、プリンタ100の各部に電力を供給する。図2に示されている例では、メイン電源161は、LEDヘッド102、定着ユニット120、メインCPU131、ROM133、画像処理LSI134、モータドライバ135、位置検出センサ140、モータ150に電力を供給する。
サブ電源162は、スリープモード及びオフモードにおいて、プリンタ100の予め定められた部分に電力を供給する。図2に示されている例では、サブ電源162は、サブCPU132及びドロワコネクタ124に電力を供給する。
スリープモードは、プリンタ100の予め定められた部分にのみ電力を供給することで、通常モードよりも消費電力が少ないモードである。スリープモードでは、ヒータ125及びモータ150の少なくとも何れか一方に電力が供給されていない。実施の形態1では、スリープモードにおける消費電力が4W以下となるように、メインCPU131、ヒータ125及びモータ150に電力が供給されていない。なお、メイン電源161は、スリープモード時に、予め定められた部分にのみ電力を供給してもよい。
オフモードは、電源160がオフにされているモードである。実施の形態1では、オフモードにおける消費電力が1W以下となるように、メインCPU131、ヒータ125及びモータ150に電力が供給されておらず、電源スイッチ及びユーザーが触ってアラームを上げる等の最低限のセンサの監視のみが行なわれている。
ここで、通常モードは、メイン電源161によりメインCPU131に電力が供給される第1のモードとなる。スリープモード及びオフモードは、メイン電源161によりメインCPU131に電力が供給されない第2のモードとなる。なお、スリープモード及びオフモード(第2のモード)においても、サブ電源162からメインCPU131に電力が供給されてもよいが、メインCPU131に供給される電力は、通常モード(第1のモード)よりも制限され、省電力となる。
電源160は、メインCPU131及びサブCPU132の制御により、メイン電源161及びサブ電源162の切替えを行う。これにより、上述した電力の供給モードを切り替えることができる。
定着ユニット120は、定着ローラ121と、定着バックアップローラ122と、アッパーサーミスタ123Aと、ロアサーミスタ123Bと、ヒータ125とを備える。
アッパーサーミスタ123Aは、定着ローラ121の温度を検出する。
ロアサーミスタ123Bは、定着バックアップローラ122の温度を検出する。
なお、アッパーサーミスタ123A及びロアサーミスタ123Bにより、図2に示されているサーミスタ123が構成される。
調整機構180は、カム181と、第1の軸182と、アーム183と、第2の軸184と、レバー185とを備える。
カム181は、第1の軸182を中心にして回転する。
アーム183は、第2の軸184を中心にして回転する。アーム183の一端側は、カム181と接触している。カム181は、その表面と第1の軸182との間の厚さが異なるようにされている。このため、カム181が回転することにより、アーム183との接触部分が、カム181の厚さが薄い部分から厚い部分に変化すると、アーム183は、第2の軸184を中心にして、図5の矢印Zの方向に回転する。
伝達機構151は、第1のギア152と、第2のギア153と、定着ローラギア154と、ワンウェイギア155と、第3のギア156と、カムギア157とを備える。
ワンウェイギア155は、第3のギア156に噛み合っており、第3のギア156は、カム181を回転させる第1の軸182に接続されているカムギア157に噛み合っている。
従って、モータ150によりモータギア150aが逆転された場合には、ワンウェイギア155、第3のギア156及びカムギア157により、カム181が回転させられ、アーム183がZ方向に動かされ、定着バックアップローラ122が予め定められた位置まで移動されて、定着ローラ121及び定着バックアップローラ122の押し付け圧力が軽減される。
即ち、調整機構180が正常に動作した場合には、以上に記載された伝達機構151にモータ150からの駆動力が伝達されていること、言い換えると、定着ローラ121及び定着バックアップローラ122にモータ150からの駆動力が伝達されていることになる。なお、通常、ギアは、確実に噛み合わされていないと、逆転させることはできない。このため、モータ150の逆転により、伝達機構151にモータ150からの駆動力が伝達されていることを確認することで、確実にギア同士が噛み合わされていることを確認することができる。
以下、実施の形態1におけるプリンタ100の動作について説明する。
図示されてはいないが、プリンタ100は、ケーブル又は無線を介して、ホストに接続されている。このホストから印刷データの転送を受けて、印刷の指示を受けると、メインCPU131は、給紙ローラ104を回転させて媒体PAを1枚、搬送ローラ105まで送り出させる。
INセンサ111に到達した媒体PAは、給紙ローラ104で1枚分離された際にスキューしており、回転していない搬送ローラ105に突き当てられることで、スキューが取り除かれている。
書き込みセンサ112がONになった後、一定時間経過後にLEDヘッド102Kが露光を開始して静電潜像を感光体ドラム101a上に形成する。この形成された静電潜像に現像ローラ101bがトナーを供給し、トナー像が感光体ドラム101a上に形成される。このトナー像は、転写ローラ103Kに約+3000Vの電圧を掛けることで、媒体PA側に転写される。他の色の像についても、順次、同様に露光及び転写が行なわれる。
媒体PAへの転写が終わると、約200℃に加熱された定着ローラ121と定着バックアップローラ122との間で加熱及び加圧されて、媒体PAにトナー像が定着される。定着後、媒体PAは、排出センサ113をONした後、排出ローラ109にて、スタッカ110に排出される。
そして、定着ユニット120が取り外された履歴がない場合(S12でNo)には、処理はステップS13に進み、定着ユニット120が取り外された履歴がある場合(S12でYes)には、処理はステップS14に進む。
そして、メインCPU131は、調整動作が成功したか否かを判断する(S15)。例えば、メインCPU131は、調整動作を開始してから予め定められた時間内に位置検出センサ140から検出信号を受け取った場合には、調整動作が成功したと判断し、予め定められた時間内に位置検出センサ140から検出信号を受け取らなかった場合には、調整動作が失敗したと判断する。調整動作が失敗した場合(S15でNo)には、処理はステップS16に進み、調整動作が成功した場合(S15でYes)には、処理はステップS17に進む。
また、メインCPU131は、サブCPU132にクリア信号を送るとともに、メモリ131a上のヒータ無しビットを「OFF」にする。
Claims (6)
- 媒体を移動させながら加熱して、当該媒体に現像剤像を定着させる定着ユニットと、
前記定着ユニットに、前記媒体を移動させる駆動力を提供するモータと、
前記モータにより提供される駆動力が前記定着ユニットに伝わっているか否かを判断する制御部と、
前記制御部に電力を供給する第1のモードと、前記制御部に電力を供給しない又は前記制御部への電力の供給を前記第1のモードよりも制限する第2のモードとを切り替える電源と、
前記第2のモードにおいて、前記電源から電力の供給を受けて、前記定着ユニットが取り外されたか否かを検出するサブ制御部と、を備え、
前記制御部は、前記電源が前記第2のモードから前記第1のモードに切り替わった場合に、前記第2のモード時に前記サブ制御部が前記定着ユニットの取り外しを検出したときには、前記モータにより提供される駆動力が前記定着ユニットに伝わっているか否かを判断すること
を特徴とする画像形成装置。 - 前記制御部は、前記定着ユニットが取り付けられた場合に、前記モータにより提供される駆動力が前記定着ユニットに伝わっているか否かを判断すること
を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記制御部は、前記定着ユニットのウォーミングアップを行なう前に、前記モータにより提供される駆動力が前記定着ユニットに伝わっているか否かを判断し、前記モータにより提供される駆動力が前記定着ユニットに伝わっていない場合には、前記定着ユニットのウォーミングアップを行なわないこと
を特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。 - 前記定着ユニットは、
前記モータからの駆動力を受けて予め定められた方向に回転し、前記媒体を移動させながら加熱する定着ローラ及び定着バックアップローラと、
前記モータが提供する駆動力により、前記予め定められた方向とは逆の方向に前記定着ローラ及び前記定着バックアップローラを回転させた場合に、前記定着ローラ及び前記定着バックアップローラの少なくとも何れか一方の位置を調節する調節機構と、を備え、
前記制御部は、前記逆の方向に前記定着ローラ及び前記定着バックアップローラを回転させるように前記モータを制御して、前記調節機構による調節が行なわれたか否かにより、前記モータが提供する駆動力が前記定着ユニットに伝わっているか否かを判断すること
を特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の画像形成装置。 - 前記逆の方向に前記定着ローラ及び前記定着バックアップローラを回転させた場合に、前記調節機構は、前記定着バックアップローラを予め定められた位置まで移動させるように構成されていること
を特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 - 前記定着バックアップローラが前記予め定められた位置まで移動されたか否かを検出する位置検出センサをさらに備え、
前記制御部は、前記位置検出センサによる検出信号で、前記モータにより提供される駆動力が前記定着ユニットに伝わっているか否かを判断すること
を特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013231232A JP6134633B2 (ja) | 2013-11-07 | 2013-11-07 | 画像形成装置 |
US14/533,335 US9291964B2 (en) | 2013-11-07 | 2014-11-05 | Image formation apparatus that determines whether motor driving force is being transmitted to fixing unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013231232A JP6134633B2 (ja) | 2013-11-07 | 2013-11-07 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015090479A JP2015090479A (ja) | 2015-05-11 |
JP6134633B2 true JP6134633B2 (ja) | 2017-05-24 |
Family
ID=53007143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013231232A Active JP6134633B2 (ja) | 2013-11-07 | 2013-11-07 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9291964B2 (ja) |
JP (1) | JP6134633B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003091202A (ja) * | 2001-09-17 | 2003-03-28 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2004126330A (ja) * | 2002-10-04 | 2004-04-22 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2010130163A (ja) * | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置、制御装置、およびプログラム |
JP2011197417A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Oki Data Corp | 画像形成装置 |
JP5234208B1 (ja) * | 2011-12-06 | 2013-07-10 | カシオ電子工業株式会社 | 画像形成装置 |
-
2013
- 2013-11-07 JP JP2013231232A patent/JP6134633B2/ja active Active
-
2014
- 2014-11-05 US US14/533,335 patent/US9291964B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9291964B2 (en) | 2016-03-22 |
JP2015090479A (ja) | 2015-05-11 |
US20150125172A1 (en) | 2015-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4742165B2 (ja) | 定着装置 | |
JP7009168B2 (ja) | ベルト搬送装置及び定着装置 | |
JP5430275B2 (ja) | ベルト搬送装置及び画像加熱装置 | |
US9400463B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010190982A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5140344B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6388159B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4715255B2 (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
JP5453207B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6134633B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5056165B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007047380A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5957393B2 (ja) | 定着装置及びこれを含む画像形成装置 | |
JP2006215173A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010276758A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2005301070A (ja) | 画像形成装置 | |
US10671000B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus including the same | |
JP2007003564A (ja) | 印刷装置 | |
JP4638929B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005201917A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4479384B2 (ja) | 定着装置の制御方法および画像形成装置 | |
JP7565783B2 (ja) | シート加熱装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2016048346A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4235406B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009294370A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6134633 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |