JP6134103B2 - 絶縁電線の製造方法 - Google Patents

絶縁電線の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6134103B2
JP6134103B2 JP2012125939A JP2012125939A JP6134103B2 JP 6134103 B2 JP6134103 B2 JP 6134103B2 JP 2012125939 A JP2012125939 A JP 2012125939A JP 2012125939 A JP2012125939 A JP 2012125939A JP 6134103 B2 JP6134103 B2 JP 6134103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
mpa
tensile strength
insulated wire
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012125939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013251179A (ja
Inventor
聡 吉永
聡 吉永
聡 山野
聡 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012125939A priority Critical patent/JP6134103B2/ja
Priority to CN201380029039.XA priority patent/CN104364852B/zh
Priority to PCT/JP2013/065765 priority patent/WO2013180312A1/en
Priority to US14/404,731 priority patent/US9875827B2/en
Priority to EP13731508.1A priority patent/EP2856473A1/en
Publication of JP2013251179A publication Critical patent/JP2013251179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6134103B2 publication Critical patent/JP6134103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0036Details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/02Alloys based on copper with tin as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/026Alloys based on copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/448Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from other vinyl compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing

Description

本発明は、絶縁電線の製造方法に関する。
近年、導体の断面積を略0.3mmとした通称0.3sq電線が提案されている。この電線は、通常の電線と比較して軽量化及び細径化されているため、複雑な回路部位に用いられたり自車両用電線として用いられて燃費向上等に寄与したりすることができる(例えば特許文献1,2参照)。
ここで、上記のような電線では、希薄銅合金を細線加工(ダイス引き抜きよる塑性加工)することにより加工硬化させて強度の向上を図った導体を用いるようにしている。希薄合金とは、銅に合金元素をその固溶限内で添加したものである。
また、近年では、更なる軽量化及び細径化を目的として、0.3sq電線よりも、導体断面積を小さくした0.22sq電線についても提案されている(特許文献2参照)。
特開平4−17214号公報 特開2008−16284号公報
しかし、0.22sq電線に希薄銅合金を用いた場合、銅合金は細線加工後の焼き鈍し加工(熱により軟化させる加工)により軟銅並みに強度が低下してしまい、上記電線に求められる規格を満足しなくなってしまうという問題があった。
具体的に上記電線では、端子圧着の初期及び所定温度における所定時間経過後において、規格上、端子固着力が60N以上である必要がある。しかし、導体強度が低下してしまうと、その性質上端子固着力が60Nを維持できず、規格を満足しなくなってしまう。
本発明はこのような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、端子固着力について60N以上を確保することが可能な略0.22mmの導体断面積を有する絶縁電線の製造方法を提供することにある。
本発明の絶縁電線の製造方法は、0.30wt%以上0.39wt%以下の錫及び不可避不純物を含有する銅合金を直径0.21mm±0.008mmに細線加工する第1工程と、第1工程にて得られた細線を焼き鈍しによって伸び率10%以上25%以下、及び引張強さ300MPa以上400MPa以下に調質する第2工程と、第2工程を経た7本の細線を、撚りピッチ15mm±6mmで撚り合わせる第3工程と、を備えることを特徴とする。
本発明の絶縁電線の製造方法によれば、第2工程において引張強さを300MPa以上に調質するため、端子固着力について60N以上を確保することができる。すなわち、引張強さが300MPaを下回ると、導体の強度が小さくなるため端子を固着した場合においてもその固着力の低下を招くこととなり、端子固着力60Nを維持できなくなってしまう。しかし、第2工程において引張強さを300MPa以上に調質することにより、端子固着力について60N以上を確保することができる。
また、第2工程において引張強さを400MPa以下に調質するため、絶縁電線としての品質を確保することができる。すなわち、引張強さが400MPaを上回ると、もはや伸び率10%を維持できなくなり、屈曲に弱く製品として成り立たなくなる。しかし、第2工程において引張強さを400MPa以下に調質することにより、伸び率10%以上を確保でき、製品品質を維持することができる。
また、0.30wt%以上の錫を含有する銅合金を用いる理由は、錫の含有量が0.30wt%未満となると、300MPaの引張強さを確保できず、60Nを維持できなくなってしまうからである。さらに、0.39wt%以下の錫を含有する銅合金を用いる理由は、錫の含有量が0.39wt%を超えてしまうと、導電率が72%よりも小さくなり、導体抵抗が95Ω/mよりも大きくなって製品として成り立たなくなるからである。
さらに、本発明の絶縁電線の製造方法は、第3工程を経て得られた撚線に対して、発煙温度170度のポリ塩化ビニル樹脂組成物を厚さ0.27mm以上0.35mm以下にて絶縁被覆し、仕上り外径を1.2mmとする第4工程を備えることを特徴とする。
この絶縁電線の製造方法によれば、0.22sq電線においては、絶縁体に発煙温度170度のポリ塩化ビニル樹脂組成物を用いる必要があり、且つ、その厚みは0.35mm以下とし、しかも仕上り外径を1.2mmとしないと規格を満足しない。このような状況のもと、絶縁体の厚みを0.27mm以上とすると、絶縁体が発煙するまえに7.5Aヒューズが切れることとなり、電線自体の発煙による劣化を防止することができる。
本発明の絶縁電線の製造方法によれば、導体断面積を略0.22mmとしつつも、端子固着力について60N以上を確保することができる。
本発明の実施形態に係る電線の構成を示す断面図である。 錫の濃度と焼鈍後の素線の引張強さとの相関関係を示すグラフである。 錫の濃度と焼鈍後の素線の導電率との相関関係を示すグラフである。 0.30wt%の錫を含む銅合金における引張強さと焼鈍温度及び焼鈍時間との相関を示すグラフである。 導体に流れる電流と、その電流が流れたときに絶縁層が発煙するまでの発煙時間との相関を示したグラフである。 本実施形態に係る絶縁電線の端子固着力を示す図表である。
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態に係る電線の構成を示す断面図である。同図に示すように絶縁電線1は、導体10と、導体10を被覆する絶縁層20とから構成されている。
本実施形態において導体10は、7本の素線11が撚られた撚線であって、略0.22mmの断面積を有している。素線11は、錫を含んだ銅合金により構成されており、その直径は約0.21mmとなっている。本実施形態において素線11は、錫と不可避不純物とを含有する銅合金である。
なお、絶縁層20は、発煙温度170度のポリ塩化ビニル樹脂組成物を導体10上に厚さ0.3mmにて絶縁被覆したものであり、仕上り外径は1.2mmとなっている。
このような絶縁電線1では、端子圧着の初期及び所定時間経過後において、規格上、端子固着力が60N以上である必要がある。そして、本件発明者らは、端子固着力について60Nを確保するためには、素線11の引張強さを300MPa以上とすればよいことを見出した。
そこで、本実施形態において素線11には、0.30wt%以上の錫と不可避不純物を含有する銅合金が採用されている。図2は、錫の濃度と焼鈍後の素線11の引張強さとの相関関係を示すグラフである。なお、図2に示す素線11の直径は0.21mmである。図2に示すように、例えば軟銅に錫を添加した場合、その添加量が多くなるほど焼鈍後の素線11の引張強さは高まる傾向にある。特に、端子圧着後の端子固着力60Nを確保するためには、焼鈍後の素線11の引張強さを300MPa以上としていればよい。このため、錫の濃度は0.30wt%以上である必要がある。
図3は、錫の濃度と焼鈍後の素線11の導電率との相関関係を示すグラフである。上記したように、錫の濃度を高くしていけば焼鈍後の素線11の引張強さは高まる傾向にあるが、図3に示すように、錫の濃度が高まると素線11の導電率は低下する傾向にある。特に、絶縁電線1を製品として使用する場合、その導電率は72%IACS以上である必要がある。このため、図3に示すように、錫の濃度は0.39wt%以下とする必要がある。
以上より、本実施形態において素線11は、0.30wt%以上0.39wt%以下の錫を含有するようにしておけばよいこととなる。
さらに、本件発明者らは、焼鈍後の素線11の引張強さを400MPa以下としないと、製品品質を満足しないことを見出した。すなわち、引張強さが400MPaを上回ると、もはや伸び率10%を維持できなくなり、屈曲に弱く製品として成り立たなくなることを見出した。
以上から、本実施形態に係る素線11は、焼鈍後の素線11の引張強さ300MPa以上400MPa以下に焼き鈍されることとなる。図4は、0.30wt%の錫を含む銅合金における引張強さと焼鈍温度及び焼鈍時間との相関を示すグラフである。具体的に引張強さを300MPa以上400MPa以下とするためには、図4に示す焼鈍温度及び焼鈍時間を採用する必要がある。
一例を挙げると、焼鈍温度を400℃とした場合、焼鈍時間は300秒や600秒とし、180秒などの短い時間で焼鈍を行ってはならない。また、焼鈍温度を450℃とした場合、焼鈍時間は60秒から600秒とし、30秒などの短い時間で焼鈍を行ってはならない。さらに、焼鈍温度を500℃とした場合、焼鈍時間は30秒から180秒とし、300秒や600秒などの長い時間で焼鈍を行ってはならない。
次に、本実施形態に係る絶縁電線1の製造方法について説明する。まず、上記した素線11の元となる母線を用意する。この母線は、0.30wt%以上0.39wt%以下の錫と不可避不純物とを含有する銅合金である。
次いで、この母線を伸線機により伸線加工する。これにより、素線11が製造される。このとき、素線11は直径が0.21mm±0.008mmに細線加工されることとなる(第1工程)。
次に、得られた素線11を焼き鈍す。このとき、焼鈍温度と焼鈍時間とを調整することにより、素線11の引張強さを300MPa以上400MPa以下とする(第2工程)。これにより、絶縁電線1の端子固着力60N以上を確保しつつ導電率72%IACSを維持できるからである。
なお、素線11の引張強さと伸び率とには一定の相関があることが知られている。すなわち、引張強さを向上させると伸び率は低下し、引張強さを低下させると伸び率は向上する。そして、素線11の引張強さを300MPa以上400MPa以下とするためには、伸び率は10%以上25%以下である必要がある。
その後、撚り線機にて、焼鈍後の素線11から撚線(すなわち導体10)を製造する。このとき、7本の素線11を、撚りピッチ15mm±6mmで撚り合わせていく(第3工程)。これにより、導体10が得られる。なお、この導体10の断面積は、素線11の直径が0.21mm−0.008mmである場合、0.2243mmとなる。また、素線11の直径が0.21mm+0.008mmである場合、導体10の断面積は0.2613mmとなる。すなわち、実質の断面積は0.22mmよりもやや大きくなる。また、7本の素線11を撚りピッチ15mm±6mmで撚り合わせていくことは、規格であるため、本実施形態では規格を満足するように製造されることとなる。
次に、押出機により導体10上に絶縁層20を被覆する。このとき、発煙温度170度のポリ塩化ビニル樹脂組成物の厚さ0.27mm以上0.35mm以下にて絶縁被覆し、仕上り外径を1.2mmとする(第4工程)。
図5は、導体10に流れる電流と、その電流が流れたときに絶縁層20が発煙するまでの発煙時間との相関を示したグラフである。なお、図5においては、絶縁層20の厚み毎に示すと共に、7.5Aヒューズに流れる電流とヒューズが溶解するまでの溶解時間との相関についても示している。
図5に示すように、絶縁層20の厚みが0.25mmである場合、9.75Aの電流が流れた場合、絶縁層20は約100秒で発煙してしまう。これに対して、7.5Aヒューズは、9.75Aの電流が流れた場合、約1000秒で溶断する。このため、絶縁層20の厚みが0.25mmである場合、9.75Aというか電流が流れた場合には、ヒューズが切れるよりも先に絶縁層20が発煙してしまうこととなり、ヒューズが機能を果たさず絶縁電線1の劣化を招くこととなる。なお、上記では9.75Aの電流について説明したが、絶縁層20の厚みが0.25mmである場合、約10A未満の過電流についてヒューズが切れるよりも先に発煙してしまうこととなる。
これに対して、絶縁層20の厚みが0.27mm以上である場合、どのような電流が流れたとしても、発煙より先にヒューズが切れるようになっている。このため、絶縁層20の厚みは0.27mm以上である必要がある。
なお、発煙温度170度のポリ塩化ビニル樹脂組成物を用いる点、絶縁層20の厚さが0.35mm以下である点、及び、仕上り外径を1.2mmとする点は規格であるため、本実施形態では、その規格を満足するように製造されることとなる。
以上により、絶縁電線1が製造される。なお、上記絶縁電線1は、従来の電線(例えば軟銅線)と同じ設備及び同じ工程により製造することができ、本実施形態に係る絶縁電線1は、特殊な設備等を必要とせず製造することができる。
図6は、本実施形態に係る絶縁電線1の端子固着力を示す図表である。なお、図6に示す例では、軟銅に0.3wt%の錫を添加した銅合金を引張強さが303MPaとなるように焼鈍した絶縁電線について示している。また、図6では比較例として軟銅線についても示すものとする。なお、電気的特性を考慮すると端子は減面率10%〜40%程度で圧着されるため、図6に示す例では、減面率10%〜40%の範囲内で端子固着力を測定した結果を示している。
図6に示すように、例えば軟銅線の場合、端子Aを加締めた直後の端子固着力は39.5〜47.5Nであることがわかった。これに対して、本実施形態に係る絶縁電線1では端子Aを加締めた直後の端子固着力が60.5〜76.6Nであることがわかった。すなわち、端子固着力60Nを確保できることがわかった。
また、耐久後(140度×120時間後)において軟銅線は33.0〜40.0Nの端子固着力であるのに対して、本実施形態に係る絶縁電線1では63.1〜74.6Nの端子固着力があることがわかった。
同様に、端子Bを加締めた直後の軟銅線の端子固着力は52.1〜58.2Nであることがわかった。これに対して、本実施形態に係る絶縁電線1では端子Bを加締めた直後の端子固着力が67.86〜74.70Nであることがわかった。すなわち、端子固着力60Nを確保できることがわかった。
また、耐久後(140度×120時間後)において軟銅線は46.3〜52.2Nの端子固着力であるのに対して、本実施形態に係る絶縁電線1では72.98〜77.42Nの端子固着力があることがわかった。
さらに、端子Cを加締めた直後の軟銅線の端子固着力は56.4〜59.2Nであることがわかった。これに対して、本実施形態に係る絶縁電線1では端子Aを加締めた直後の端子固着力が62.1〜73.8Nであることがわかった。すなわち、端子固着力60Nを確保できることがわかった。
また、耐久後(140度×120時間後)において軟銅線は52.0〜56.2Nの端子固着力であるのに対して、本実施形態に係る絶縁電線1では68.9〜75.4Nの端子固着力があることがわかった。
このようにして、本実施形態に係る絶縁電線1の製造方法によれば、引張強さを300MPa以上に調質するため、端子固着力について60N以上を確保することができる。すなわち、引張強さが300MPaを下回ると、導体10の強度が小さくなるため端子を固着した場合においてもその固着力の低下を招くこととなり、端子固着力60Nを維持できなくなってしまう。しかし、引張強さを300MPa以上に調質することにより、端子固着力について60N以上を確保することができる。
また、引張強さを400MPa以下に調質するため、絶縁電線としての品質を確保することができる。すなわち、引張強さが400MPaを上回ると、もはや伸び率10%を維持できなくなり、屈曲に弱く製品として成り立たなくなる。しかし、引張強さを400MPa以下に調質することにより、伸び率10%以上を確保でき、製品品質を維持することができる。
また、0.30wt%以上の錫を含有する銅合金を用いる理由は、錫の含有量が0.30wt%未満となると、300MPaの引張強さを確保できず、60Nを維持できなくなってしまうからである。さらに、0.39wt%以下の錫を含有する銅合金を用いる理由は、錫の含有量が0.39wt%を超えてしまうと、導電率が72%よりも小さくなり、導体抵抗が95Ω/mよりも大きくなって製品として成り立たなくなるからである。
また、0.22sq電線においては、絶縁体に発煙温度170度のポリ塩化ビニル樹脂組成物を用いる必要があり、且つ、その厚みは0.35mm以下とし、しかも仕上り外径を1.2mmとしないと規格を満足しない。このような状況のもと、絶縁層20の厚みを0.27mm以上とすると、絶縁層20が発煙するまえに7.5Aヒューズが切れることとなり、電線自体の発煙による劣化を防止することができる。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよい。
1…絶縁電線
10…導体
11…素線
20…絶縁層

Claims (2)

  1. 0.30wt%以上0.39wt%以下の錫及び不可避不純物を含有する銅合金を直径0.21mm±0.008mmに細線加工する第1工程と、
    前記第1工程にて得られた細線を焼き鈍しによって伸び率10%以上25%以下、及び引張強さ300MPa以上400MPa以下に調質する第2工程と、
    前記第2工程を経た7本の細線を、撚りピッチ15mm±6mmで撚り合わせる第3工程と、
    前記第3工程を経て得られた撚線に対して、発煙温度170度のポリ塩化ビニル樹脂組成物を厚さ0.27mm以上0.35mm以下にて絶縁被覆し、仕上り外径を1.2mmとする第4工程と、
    を備えることを特徴とする絶縁電線の製造方法。
  2. 前記第3工程を経て得られた撚線は、導電率が72%以上であり、導体抵抗が95Ω/m以下である
    ことを特徴とする請求項1に記載の絶縁電線の製造方法。
JP2012125939A 2012-06-01 2012-06-01 絶縁電線の製造方法 Active JP6134103B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125939A JP6134103B2 (ja) 2012-06-01 2012-06-01 絶縁電線の製造方法
CN201380029039.XA CN104364852B (zh) 2012-06-01 2013-05-31 用于生产绝缘电线的方法
PCT/JP2013/065765 WO2013180312A1 (en) 2012-06-01 2013-05-31 Insulated electric wire
US14/404,731 US9875827B2 (en) 2012-06-01 2013-05-31 Method for producing insulated electric wire
EP13731508.1A EP2856473A1 (en) 2012-06-01 2013-05-31 Insulated electric wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125939A JP6134103B2 (ja) 2012-06-01 2012-06-01 絶縁電線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013251179A JP2013251179A (ja) 2013-12-12
JP6134103B2 true JP6134103B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=48699220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012125939A Active JP6134103B2 (ja) 2012-06-01 2012-06-01 絶縁電線の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9875827B2 (ja)
EP (1) EP2856473A1 (ja)
JP (1) JP6134103B2 (ja)
CN (1) CN104364852B (ja)
WO (1) WO2013180312A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018003618B4 (de) * 2017-07-14 2020-11-26 Autonetworks Technologies, Ltd. Ummantelter elektrischer Draht und mit einem Anschluss ausgerüsteter elektrischer Draht
CN110998753B (zh) * 2017-08-01 2022-08-19 住友电气工业株式会社 电线及电缆

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2709178B2 (ja) 1990-05-10 1998-02-04 住友電気工業株式会社 ハーネス用電線導体
US5149917A (en) 1990-05-10 1992-09-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Wire conductor for harness
JP3948203B2 (ja) * 2000-10-13 2007-07-25 日立電線株式会社 銅合金線、銅合金撚線導体、同軸ケーブル、および銅合金線の製造方法
JP4228172B2 (ja) 2001-10-25 2009-02-25 住友電気工業株式会社 信号伝送用ケーブル、端末装置およびこれを用いたデータの伝送方法
JP4143086B2 (ja) * 2005-12-20 2008-09-03 日立電線株式会社 極細銅合金線、極細銅合金撚線及びそれらの製造方法
US7544886B2 (en) * 2005-12-20 2009-06-09 Hitachi Cable, Ltd. Extra-fine copper alloy wire, extra-fine copper alloy twisted wire, extra-fine insulated wire, coaxial cable, multicore cable and manufacturing method thereof
JP2008016284A (ja) 2006-07-05 2008-01-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 自動車用電線導体
JP5520438B2 (ja) 2006-09-05 2014-06-11 古河電気工業株式会社 線材の製造方法および線材の製造装置
EP2267187A4 (en) 2008-03-31 2014-01-01 Furukawa Electric Co Ltd METALWORK FOR CONNECTING PART AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
FR2937460A1 (fr) * 2008-10-16 2010-04-23 Nexans Toron a effet ressort limite.
JP5513075B2 (ja) * 2009-10-29 2014-06-04 三菱電線工業株式会社 自動車用電線及びその製造方法
JP6002360B2 (ja) * 2010-07-21 2016-10-05 矢崎総業株式会社 端子付電線

Also Published As

Publication number Publication date
CN104364852B (zh) 2016-08-31
WO2013180312A1 (en) 2013-12-05
JP2013251179A (ja) 2013-12-12
EP2856473A1 (en) 2015-04-08
US20150113800A1 (en) 2015-04-30
CN104364852A (zh) 2015-02-18
US9875827B2 (en) 2018-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6201815B2 (ja) 銅合金撚線の製造方法
KR101919677B1 (ko) 구리 합금 소선, 구리 합금 연선 및 자동차용 전선
JP2008166141A (ja) 電線導体および絶縁電線
JP2007305566A (ja) 配線用電線導体、配線用電線、及びそれらの製造方法
JP2008159403A (ja) 電線導体および絶縁電線
JP2008016284A (ja) 自動車用電線導体
JP2014173097A (ja) アルミニウム合金線、アルミニウム合金撚り線、絶縁電線、及びワイヤーハーネス
JP6134103B2 (ja) 絶縁電線の製造方法
JP2015196881A (ja) アルミニウム合金素線、アルミニウム合金撚線および自動車用電線
JP4762701B2 (ja) 配線用電線導体およびそれを用いた配線用電線
WO2011071097A1 (ja) 送電体及びその製造方法
JPH05266719A (ja) ハーネス用電線導体
JP2005174554A (ja) アルミ導電線
JP6345910B2 (ja) アルミニウム合金、アルミニウム合金を用いたアルミニウム合金電線、アルミニウム合金電線を用いた自動車用ワイヤーハーネス、及びアルミニウム合金素線の製造方法
JP4182850B2 (ja) 自動車用電線
WO2009154239A1 (ja) 配線用電線導体、配線用電線および配線用電線導体の製造方法
JP2008027640A (ja) 高強度化した銅合金線を用いた自動車用電線
JP5608993B2 (ja) 自動車用電線導体および自動車用電線
WO2017047500A1 (ja) 絶縁電線
JP6252398B2 (ja) 過電流遮断機能付き電線
JP6424925B2 (ja) めっき銅線、めっき撚線及び絶縁電線並びにめっき銅線の製造方法
JP2005197135A (ja) 自動車用電源線
JP2008091283A (ja) 電線及びそれを用いたワイヤーハーネス
JP2015196880A (ja) アルミニウム合金素線、アルミニウム合金撚線および自動車用電線
JP2017168316A (ja) 絶縁電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6134103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250