JP6133457B1 - 塑性加工機構を備えたライニング用製管装置及び該製管装置によるライニング施工方法 - Google Patents
塑性加工機構を備えたライニング用製管装置及び該製管装置によるライニング施工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6133457B1 JP6133457B1 JP2016021864A JP2016021864A JP6133457B1 JP 6133457 B1 JP6133457 B1 JP 6133457B1 JP 2016021864 A JP2016021864 A JP 2016021864A JP 2016021864 A JP2016021864 A JP 2016021864A JP 6133457 B1 JP6133457 B1 JP 6133457B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lining pipe
- pipe
- lining
- roller
- making apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 title claims abstract description 125
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims abstract description 106
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims abstract description 34
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 109
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims abstract description 69
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 36
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 4
- 238000007373 indentation Methods 0.000 claims 2
- 239000004568 cement Substances 0.000 abstract description 3
- 239000008267 milk Substances 0.000 abstract description 3
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 abstract description 3
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 abstract description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 36
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 240000006829 Ficus sundaica Species 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
Description
しかして、この先行技術に使用される帯状部材は塑性変形機能を有し、その塑性変形機能は帯状部材に組み込まれる塑性変形材によって担われるが、該塑性変形材は金属平板(通常には薄鋼板)を折り曲げて加工されてなる。
そして、先行技術における塑性変形材の表面は平滑状をなし、ライニング管の成形後に打設される固結性の裏込め材との付着が格別には期待されない。
本発明はまた、このライニング用製管装置を使用してなされる管渠内でのライニング施工方法を得ることも他の目的とする。
本発明はこのため、製管装置自体に塑性変形材に裏込め材との付着をなす機構を組み込むことによりこの目的を達成し得るとの知見に基づいてなされたものである。
(第1発明)
本発明の第1はライニング用製管装置に係り、請求項1に記載のとおり、
両側縁部に継手が形成され連続的に供給されるとともに、板状体の折曲げよりなり外方側に少なくとも1つの凸部を有する塑性変形材がその横断方向の所定位置に組み込まれて塑性変形性が付与された長尺の帯状部材を、螺旋状に捲回し、
相接する前記継手相互を接合させて形成された管状のライニング管を残置させ、前記既に形成されたライニング管の前方に新たに供給される帯状部材をもって付加ライニング管を付加形成し、
前記既に形成されたライニング管の前端部に、剛性を有し所定形状をなす規制フレームに沿って案内子を介して規制を受けて移動するとともに内面ローラと外面ローラとからなる接合機構部を有する屈撓自在の成形フレームを配し、前記内面ローラと前記外面ローラとの挟着接合機能によって前記付加ライニング管を形成する製管装置において、
前記接合機構部の外面ローラにおいて、前記塑性変形材の凸部の対応箇所の外周面に該凸部に内方への凹み変形を与える1又は複数の突条体が突設されてなる、
ことを特徴とする。
本第1発明は、以下の実施形態でより一層具体的に示され、かつはその実施形態から抽出される発明概念である。
上記において、
イ)塑性変形材の凸部は、以下の実施形態で具体的に示される中央部における頂部を含めた部位を指す。
ロ)規制フレームの採る「所定形状」は、四角形(正方形、長方形、更には不等辺形を含む)を代表とし、三角形、多角形(五角形、六角形)等を含み、馬蹄形状を含む。更には円形を除外しない。
ハ)位置関係を示す「管軸方向」「外方」は成形されるライニング管に対してのもの、また「前部」「後部」は当該装置の進行方向に対してのものである。
また、上記構成において、
1)突条体は外面ローラのシャフトの外側に嵌合される環状の金属輪の外周に形成されること。
2)上記1)の態様において、外面ローラのシャフトの径は当該金属輪の装着部位より後端に向けて段階的に低減され、当該金属輪は後端より嵌挿され、該本体部に固着されること。
3)上記1)の態様において、外面ローラのシャフトの径は当該金属輪の装着部位を含めて一定径をなすとともに該本体部の外面に溝が縦設され、当該金属輪の内面に前記溝に係合する係合突起を有し、当該金属輪は本体部の後端より密接して嵌装される。
4)外面ローラの突条体は、捲回される帯状部材の1巻目に対応して配されること。
5)外面ローラの突条体は、捲回される帯状部材の1巻目及び2巻目に対応して配されること。
6)接合機構部は成形フレームに1基配されること。
7)接合機構部は成形フレームに所定間隔を置いて2基配されること。
の1)〜7)の態様は適宜採択される設計的事項である。
本ライニング用製管装置を既設管渠内に設置し、塑性変形材の組み込まれた帯状部材を外部より供給するとともに本ライニング用製管装置に導入する。
本ライニング用製管装置の駆動により、接合機構部における内面ローラと外面ローラとの帯状部材への挟着接合作用により所定形状のライニング管が本ライニング用製管装置の進行とともに形成されてゆく。この形成過程において、外面ローラに形成された突条体により帯状部材に組み込まれた塑性変形材は凹み変形がなされる。
しかして、当該管渠内において、ライニング管の成形が完了すると当該管渠とライニング管との間に固結性の裏込め材を充填する。
本発明の第2は、管渠内のライニング施工方法に係り、請求項3に記載のとおり、
前記第1発明のライニング用製管装置を使用してなされる既設管渠内のライニング施工方法であって、
該既設管渠内において、当該ライニング用製管装置により当該帯状部材に組み込まれた塑性変形材に凹み変形を与えるとともに所定形状のライニング管を形成し、
当該管渠とライニング管との間に固結性の裏込め材を充填する、
ことを特徴とする。
本第2発明は、以下の第1実施形態でより一層具体的に示され、かつはその実施形態より抽出される発明概念である。
裏込め材の固結に伴い、裏込め材は塑性変形材の凹みに対し食込み状となり、裏込め材と塑性変形材との両者は大きな付着力を発揮し、塑性変形材を介して裏込め材とライニング管との一体化がなされる。
本発明の第3は、同じくライニング用製管装置に係り、請求項4に記載のとおり、
両側縁部に継手が形成され連続的に供給されるとともに、板状体の折曲げよりなり外方側に少なくとも1つの凸部を有する塑性変形材が組み込まれて塑性変形性が付与された長尺の帯状部材を、螺旋状に捲回し、
相接する前記継手相互を接合させて形成された管状のライニング管を残置させ、前記既に形成されたライニング管の前方に新たに供給される帯状部材をもって付加ライニング管を付加形成し、
前記既に形成されたライニング管の前端部に、内面ローラと外面ローラとからなる接合機構部を備えてなる剛性の円環状をなす成形フレームを配し、前記内面ローラと前記外面ローラとの挟着接合機能によって前記付加ライニング管を形成する製管装置において、
前記接合機構部の外面ローラにおいて、前記塑性変形材の凸部の対応箇所の外周面に該凸部に内方への凹み変形を与える1又は複数の突条体が突設されてなる、
ことを特徴とする。
本第3発明は、以下の第2実施形態でより一層具体的に示され、かつはその実施形態から抽出される発明概念である。
上記において、
イ)塑性変形材の凸部は、以下の実施形態で具体的に示される中央部における頂部を含めた部位を指す。
ロ)位置関係を示す「管軸方向」「外方」は成形されるライニング管に対してのもの、また「前部」「後部」は当該装置の進行方向に対してのものである。
また、上記構成において、
1)突条体は外面ローラのシャフトの外側に嵌合される環状の金属輪の外周に形成されること。
2)上記1)の態様において、外面ローラのシャフトの径は当該金属輪の装着部位より後端に向けて段階的に低減され、当該金属輪は後端より嵌挿され、該本体部に固着されること。
3)上記1)の態様において、外面ローラのシャフトの径は当該金属輪の装着部位を含めて一定径をなすとともに該本体部の外面に溝が縦設され、当該金属輪の内面に前記溝に係合する係合突起を有し、当該金属輪は本体部の後端より密接して嵌装される。
4)外面ローラの突条体は、捲回される帯状部材の1巻目に対応して配されること。
5)外面ローラの突条体は、捲回される帯状部材の1巻目及び2巻目に対応して配されること。
の1)〜5)の態様は適宜採択される設計的事項である。
本ライニング用製管装置を既設管渠内に設置し、塑性変形材の組み込まれた帯状部材を外部より供給するとともに本ライニング用製管装置に導入する。
本ライニング用製管装置の駆動により、接合機構部における内面ローラと外面ローラとの帯状部材への挟着接合作用により円環形状のライニング管が本ライニング用製管装置の進行とともに形成されてゆく。この形成過程において、外面ローラに形成された突条体により帯状部材に組み込まれた塑性変形材は凹み変形がなされる。
しかして、当該管渠内において、円環状のライニング管の成形が完了すると当該管渠とライニング管との間に固結性の裏込め材を充填する。
本発明の第4は、管渠内のライニング施工方法に係り、請求項6に記載のとおり、
請求項4に記載のライニング用製管装置を使用してなされる既設管渠内のライニング施工方法であって、
該既設管渠内において、当該ライニング用製管装置により当該帯状部材に組み込まれた塑性変形材に凹み変形を与えるとともに円環状のライニング管を形成し、
当該管渠とライニング管との間に固結性の裏込め材を充填する、
ことを特徴とする。
裏込め材の固結に伴い、裏込め材は塑性変形材の凹みに対し食込み状となり、裏込め材と塑性変形材との両者は大きな付着力を発揮し、塑性変形材を介して裏込め材とライニング管との一体化がなされる。
また、本第2、第4発明の本ライニング用製管装置を使用してなされる管渠内のライニング施工方法によれば、ライニング管と裏込め材との付着による一体化による既設管渠の強度の増大がなされる。
図1〜図21は本発明の一実施形態(第1実施形態)を示し、当該塑性加工機構を備えた螺旋巻き自由断面製管式のライニング用製管装置と該ライニング用製管装置を使用してなされる矩形断面管渠内におけるライニング施工方法を示す。
すなわち、図1〜図4は本ライニング用製管装置(以下「製管装置」と略記する)Sの全体の概略構成を示し、図5〜図13は本製管装置Sの更に詳細な部分構成を示し、図14、図15は本発明の特徴的構成部分たる外面ローラにおける塑性加工機構Yを示し、図16は本塑性加工機構Yの作用説明図である。図17は施工要領図、図18、図19は塑性加工機構Yの他の態様を示す。
また、図20は本発明に使用される帯状部材の一態様を示し、図21は塑性変形材の態様を示す。
これらの図において、Pは矩形断面をなす管渠、Rは本製管装置Sによって製管されたライニング管を示す。なお、本製管装置Sによって製管されるライニング管Rの進行方向(矢印ロ)をもって、前部、後部とする。
本製管装置Sの構成の説明に先立って、本製管装置Sに適用される帯状部材について説明する。
図20は本実施形態のライニング用製管装置Sに適用される帯状部材の一例を示す。
帯状部材100は本体が一定厚さの平板状をなし、その外面の長手方向に適宜数(図例では5、通常は3)の突条102が連続的に縦設される。突条102に先端部にはフランジ102aが形成される。突条102の相互間は溝104もしくは溝空間を形成する。内面106は実質的に平滑に形成される。
帯状部材100の両側には互いに内外に重合して係合する接合部100A,100Bが形成される。すなわち、前縁側接合部100Aはその前端部の突条102Aの基部が膨径され、その内面側より凹溝110が縦設され、更にこの突条102Aより張出し部112が連設される。後縁側接合部100Bは後端部の突条102Bより張出し部114が張設され、該張出し部114の端部寄りに前記前縁側接合部100Aの凹溝110に係合する凸条116が縦設される。
(塑性変形材120の詳細)
図21に塑性変形材120の幾つかの態様を示す。(a)図はいわゆるW字型の塑性変形材120を示し、(b)図はいわゆるΩ字型の塑性変形材120を示す。
これらの塑性変形材120は両側部120Aと中央部120Bとからなり、両側部120Aは帯状部材100の突条102に当接される。中央部120Bは本発明における凸部として機能し、W字型においては尖った頂部120aを採り、Ω字型においては円弧状の頂部120aを採る。図例の塑性変形材120はいづれも中央に1つの山(凸部)を有するが、中央に2つの山(凸部)を有する態様を除外しない。
更に、本実施形態では張出し部112,114の当接部分にはシール材118が介装され、接合性を高める。なお、接合部100A,100Bにおける嵌合係合で十分であれば、当該シール材118を省略することができる。帯状部材は合成樹脂の素材をもって作成され、特に成形性の観点から押出し形成により連続的に成形できる塩化ビニール(PVC)樹脂が好適である。
図1〜図4に示されるように、この製管装置Sは、矩形形状をなす剛性の規制フレーム10と、外周に案内ローラ11を配し、案内子12を介して前記規制フレーム10の外周回りに移動自在に配される屈撓自在の成形フレーム13とを主体とする。該成形フレーム13の屈撓性は180°をもって外折れは自由であって、内折れは中折れ防止機構により制限される。また、該成形フレーム13には所定間隔を保って取り付けられる内面ローラ15と外面ローラ16とを主体とし、該ローラ15,16を駆動する駆動部17及び該駆動部17に連動する送りローラ機構部18を含む接合機構部19が固定装着され、該成形フレーム13は該接合機構部19で駆動部17からの駆動力を受けて、前記した帯状部材100を挟み付けて自転推進する。更に、本製管装置Sにおいて位置決め機構Tが付加される。
成形フレーム13(図5〜図9参照)
成形フレーム13は、所要の幅をもって環状体をなし、全体がリンク体21(枠部21a、軸部21b)の連なりよりなるリンク機構をもって外径方向へは屈撓自在となっており、かつ横剛性を有する。
案内ローラ11は、この成形フレーム13のリンク機構の各軸部21bに回転自在に配される。接合機構部19の駆動部17は、成形フレーム13のリンク体21の一つの取付け部21Aに装着される。
(中折れ防止機構)
リンク体21の相互は180°を基準に、外折れが可能とされるが、中折れは防止される。このため、中折れ防止機構がリンク体21の枠部21aの側面に設けられる。図8にその一例を示す。図において、22はストッパーである。
案内ローラ11は、成形フレーム13のリンク体21の各軸部21bに回転自在に装着される。ローラ本体は硬質の合成樹脂体あるいは金属体よりなり、帯状部材100の内面に当接する。標準の案内ローラ11(11a)はリンク体21の内幅一杯の長さを有するが、接合機構部19の前方部の所要数(通常は1乃至2)の案内ローラ11(11b)は通常では帯状部材100の幅だけ後方へずらされるか、特別には短くされる(図9参照)。
接合機構部19は接合ローラ部(内面ローラ15、外面ローラ16を含む)、駆動部17及び送りローラ機構部18を備え、成形フレーム13の取付け部21Aに装着される。該接合機構部19は、内面ローラ15と外面ローラ16とが組となった接合ローラ部を主体とし、かつ、これらのローラ15,16の同期回転を図る歯車機構24を収めた箱体25、及び該箱体25に取り付けられローラ15,16の回転駆動源としての油圧モータ26を含み、接合機構部19は螺旋状に捲回される帯状部材100の接合部、すなわち当該帯状部材100が最初に閉合する位置に対応して配される。歯車機構24・箱体25及び油圧ローラ26は駆動部17を構成し、送りローラ機構部18は駆動部17に連動する。なお、内面ローラ15は案内ローラ11と同様に成形フレーム13のリンク体21の軸部21bに装着される。
箱体25は、図10に示されるように、上部分と下部分とに分かれ、上部分はピン軸回りに開放可能とされ、閉合装置27をもって上部分を下部分へ閉合する。箱体25は上下部分にわたってその前後面により歯車機構24の軸部の保持をなす。また、箱体25の下部分において、前面部は油圧モータ26の取付け部となり、後面部は成形フレーム13の取付け部21Aのリンク体21の軸部21bに取り付けられる。
歯車機構24は、図11に示されるように、箱体25の前後壁にわたって下方より順次、回転自在に架け渡された3つの軸部29,30,31を有し、各軸部29,30,31に歯車32,33,34が固設される。そして、第2の軸部30には接合ローラ部の内面ローラ15が連結され、第3の軸部31には外面ローラ16が連結される。図示されるように、第1の軸部29の回転に対して第2軸部30は逆方向に、第3軸部31は順方向に回転し、ひいては内面ローラ15と外面ローラ16とは互いに逆回転となる。更に、第3の軸部31に間隔保持用のスペーサローラ35が回転自在に取り付けられる。
送りローラ機構18は、箱体25の外部において第2の軸部30に固設される駆動スプロケット37、第3の軸部31に回転自在に装着されるスプロケット付き送りローラ38及びチェーン39からなる。チェーン39は、駆動スプロケット37とスプロケット付き送りローラ38のスプロケット部とに巻き掛けられ、駆動スプロケット37の駆動力をスプロケット付き送りローラ38に伝達する。しかして、送りローラ機構18の回転はスプロケット付き送りローラ38をもって管渠Pの管壁に当接し、その回転をもって本装置Sの周方向の移動を補助する。
油圧モータ26は、その駆動軸を第1の軸部29に連結して箱体25の前面に取り付けられる。該油圧モータ26には、該油圧モータ26に油を送るイン側配管41aと、該油圧モータ26から油を排出するアウト側配管41bとが接続される。更に、これらの配管41は、箱体25あるいは成形フレーム13の適宜位置に取り付けられる回転継手42(図3参照)に接続され、該回転継手42には外部の圧力源に連なる配管43が接続される。この回転継手42を介することにより、回転動作を伴う油圧モータ26側の配管41bと、回転動作のない外部側配管43との間の作動流体の授受をなす。この歯車機構24・油圧モータ26により、油圧モータ26の駆動力は第1の軸部29に伝達され、かつ、歯車機構24を介して第2・第3の軸部30,31に伝達される。
(規制フレーム10)
規制フレーム10は、鋼製よりなり、大きな剛性を有し、全体形状が矩形をなす。本実施形態では中空の溝45を有する型鋼が使用され、該溝45は外方に向けて開口する。なお、該規制フレーム10は分割体をもって組み立てられる。
(案内子12)
案内子12は成形フレーム13と規制フレーム10とに介装され、成形フレーム13の移動を規制フレーム10の軌道に従って案内する。もっと詳しくは、該案内子12は2叉状をなす本体の両端において成形フレーム13の軸部21bに枢着される軸受け体46を有し、本体の中央部よりローラ保持体47が内方へ向けて延設され、該ローラ保持体47には両側にローラ48を取り付けた回転軸49を回転自在に保持する。そして、このローラ48は規制フレーム10の溝45内に装入され、その内壁に沿って移動する。
先ず、成形フレーム13のリンク体21には、リンク軸部21bを挟んで相対向するリンク枠部21aの壁体にリブ51を介して軸受体が固設され、該軸受体に軸体52が挿通保持される。軸体52は比較的短尺をなし、軸受体とは軸方向移動を許し、またその両端部には抜出し阻止用のストッパー52aが装着される。
案内子本体54は2つの翼部54A,54Bよりなる蝶番型を採り、各翼部54A,54Bは端部に前記した軸体52を受け入れる端部軸受部54aを有する。また、各翼部54A,54Bの枢軸部には相互に嵌まり合う中央軸受部54b,54b’が形成され、ローラ軸55が挿通保持される。
ローラ軸55は十分に長く、中央軸受部54b,54b’とは軸方向移動を許し、またその両端部にはローラ56が回転自在に装着される。
規制フレーム10はローラ56を拘束保持する溝45を有する点は先の図例と実質的に変わりがないが、その開口は広く採られており、該開口の余裕幅をもって案内子12Aの軸移動を許す。
この案内子12Aによれば、三角形枠を構成し、先の図例の案内子12(46, 47, 48, 49)に比べ、安定的な移動作用を得ることができる。
更に、本製管装置Sは、規制フレーム10を介して補助ローラ機構Tが付加されている。
すなわち、本補助ローラ機構Tは角形状をなす規制フレーム10の隅角部の4か所に、かつ管軸方向後方にフレーム部57を介して延設されるとともに、該フレーム部57の後端に回動自在に取り付けられたローラ58を捲回直後のライニング管Rの内面を外方に押し当てられる。
すなわち、案内ローラ11及び接合機構部19を組み付けた成形フレーム13は、駆動部17の駆動により、管断面に対し同一位相を保つ規制フレーム10の形状に沿って周方向に進行する。このとき、接合機構部19で塑性変形性の帯状部材100は螺旋状に捲回され、矩形形状のライニング管Rを製管し、また、送りローラ機構部18は管渠Pの管壁に当接し、その回転をもって本施工装置Sを円滑に推進させる。更に、成形フレーム13の前進進行に伴い、規制フレーム10は案内子12を介して成形フレーム13からの押出し力を得て、成形フレーム13とともに前進進行をなす。
補助ローラ機構Tは、当接ローラ58がライニング管Rの内面に強く押し付けられ、成形フレーム13の後方の近傍位置では初期ライニング管の形状を保持する。これにより、規制フレーム10は自立保持し、成形フレーム13との供回りを引き起こすことがなく、円滑に前進する。
本発明では、以上の構成よりなる製管装置Sにおいて、接合機構部19における外面ローラ16に塑性加工機構Yが付加されてなることを特徴とする。
すなわち、本塑性加工機構Yは、当該接合機構部19の外面ローラ16において、前記した帯状部材100に組み込まれた塑性変形材120の凸部を外方よりライニング管Rの管中心軸の内方へ食い込む1又は複数の突起体が突設されてなる。
図示されるとおり、外面ローラ16は鋼製のシャフト60を主体とし、該シャフト60は前部において駆動軸31に連なり、後部においてその外径を漸次段部をもって低減し、複数の鍔環61(61a,61b,61c,61d,61e)、摩擦輪62(62a,62b,62c,62d,62e)、金属輪63(63a,63b,63c)が順次組み込まれてなる。64はシャフト60端部のねじ止め体である。
シャフト60は、図14に示されるように、a部において最大径を採り、前部のo部は駆動軸31となり、後部においてb部では段部を介して縮径され、c部では更に縮径される。d部ではb部とc部との中間径を採り、e部ではc部より縮径され、f部ではd部とe部との中間径を採る。g部はf部と同径を採り、h部ではe部と同径を採る。シャフト60の後端のi部はh部と段部を介して最小径を採る。
しかして、金属輪63a,63cはライニング管Rにおける帯状部材100に組み込まれた塑性変形材120に対応する箇所に配される。
これらの構成部材(61,62,63)は、組立てにおいて、鍔環61aがシャフト60の後端より挿入され、次いで摩擦輪62aが装着・組付けがなされ、更に鍔環61bが同じくシャフト60の後端より挿入され、摩擦輪62bが装着・組付けがなされ、金属輪63a,63bがシャフト60の後端より挿入される。以下、構成部材の62c,61c,62d,63c,61d,62eの挿入・組付けが順次になされ、最後に鍔環61eがシャフト60の後端に嵌挿され、ねじ止め体64により該鍔環61eの固定をなす。
前記金属輪63における前部の金属輪63aは、捲回形成されるライニング管Rの前端の帯状部材100に組み込まれた塑性変形材120に対応する部位に配され、塑性加工機構Yを担う。
詳しくは、当該金属輪63a(以下「塑性加工輪」という。)においては、その本体部66の環状体の内径がシャフト60の径に嵌挿可能であるとともに、固定ボルト67をもってシャフト60との固定がなされる。すなわち、該塑性加工輪63aに固定ボルト67用のボルト挿通孔68が開設され、該ボルト挿通孔68に対応してシャフト60にねじ孔69が螺設され、固定ボルト67の該ねじ孔69への螺合・締込みによりシャフト60との固定がなされる。固定ボルト67による固定は本実施形態では直径上に2箇所においてなされるが、更にそれ以上の箇所に設けることを除外するものではない。
また、当該塑性加工輪63aの本体部66の外面には、周方向に等間隔をもって軸方向に延びる複数(本実施形態では8)の突条体71が突設される。該突条体71は断面が3角形をなす。該塑性加工輪63aには更に、その前端にフランジ72が張設されてなるが、該フランジ72は省略できる。すなわち、フランジ72は塑性加工輪の本質的事項ではない。
突条体71は捲回形成されるライニング管Rの前端の帯状部材100に組み込まれた塑性変形材120に変形を与えることを本質的機能とする。
突条体71は塑性加工輪63aの本体部66の外周面より突設され、断面が3角形をなすが、その頂部71aは平坦面もしくは外に凸の緩い曲面をなす。好ましくは、該突条体71に焼入れ処理が施され、大きな硬度が発現される。また、塑性加工輪63aの本体部66の外面より該頂部71aまでの距離hは、シャフト60の回転動に伴い、塑性変形材120の凸部に食い込むのに十分な高さを採る(図15(b)、図16参照)。該突条体71は塑性加工輪63aの本体部66に一体加工されるが、溶接加工でも成形される。
留意すべきは、該突条体71の高さhは、該突条体71による塑性変形材120を介して加えられるライニング管Rの回転駆動力が、摩擦輪62によるライニング管Rへの回転駆動力を上回らないように設計的配慮がなされる。
フランジ72は、塑性加工輪63aの本体部66の前端に張設されてなり、その前端面は帯状部材100の突条102のフランジ102aの側面に当接し、突条体71の帯状部材100への食込みあるいは損壊等の干渉を回避する機能をなす。したがって、その干渉のおそれがない場合は該フランジ72は省略できる。すなわち、フランジ72は塑性加工輪63aの本質的事項ではない。
本実施形態の塑性加工機構Yの作用を図16に基づいて説明する。
塑性加工輪63aはシャフト60に固定され、その剛性をもって帯状部材100の塑性変形材120に塑性変形を与える。
すなわち、外面ローラ16におけるシャフト60の回動(ハ方向)に伴い、塑性加工輪63aの突条体71以外の外周面では帯状部材100の塑性変形材120の頂部120aに当接することはない。突条体71が塑性変形材120に当接するとその回動とともに塑性変形材120に変形を与え、凹み120cを形成する。当該凹み120cは塑性加工輪63aにおける突条体71の間隔をもって連続的に形成される。
本塑性加工機構Yを備えたライニング用製管装置Sを使用してなされる管渠内での製管式のライニング施工工事について説明する。
図1〜図4、図17に基づいて下水道管渠における施工工事の概要を示す。この施工工事では矩形断面をなす下水道管渠Pへの適用例を示す。図において、Q1は上流側人孔、O1はその開口、Q2は下流側人孔、O2はその開口であり、Eは管渠Pの埋設される地盤である。本施工工事においては、上流人孔Q1側から下流人孔Q2側に向けて施工される。
地上部において、上流側には帯状部材100の繰出し装置(図示せず)が設置され、帯状部材100はこの繰出し装置により人孔の開口O1より人孔Q1内に設置された本製管装置Sに連続的に供給される。また、下流側には油圧源(図示せず)が配される。
(1) 準備並びに初動工程
(1a)準備工程
本製管装置Sは分解された状態で更生の対象となる矩形断面管渠Pの上流側人孔Q1の開口O1を介して人孔内に搬入され、人孔内において本製管装置Sを組み立てる。本製管装置Sの成形フレーム13は分解・組立て可能となっており、規制フレーム10も分割体よりなり、人孔内への搬入は容易である。更に、接合機構部19はこの成形フレーム13に取付け可能となっており、現場での取付けも容易である。成形フレーム13は案内子12、12Aを介して規制フレーム10の拘束を受け、規制フレーム10回りに矩形状をもって配される。接合機構部19には下流側から配される油圧配管系が接続される。
(1b)補助ローラ機構Tの取付け
更にまた、本製管装置Sの規制フレーム10に補助ローラ機構Tを取り付けるとともに、規制フレーム10の各角部において、本補助ローラ機構Tの当接ローラ58を内方へ引き込んでおく。
(1c)初動工程
塑性変形材120が組み込まれた帯状部材100を人孔内に引き込み、本ライニング施工装置Sの接合機構部19に導入し、該接合機構部19の駆動により、帯状部材100を矩形をなす成形フレーム13に巻き込んでゆく。規制フレーム10の各角部したがって成形フレーム13の各角部では帯状部材100は塑性変形材120の塑性機能により直角状に折り曲げられる。帯状部材100の2回目の捲回で相接する帯状部材100はそれらの継手により接合される。帯状部材100を成形フレーム13回りに数回捲回し、ライニング管(初期ライニング管)Roを作製する。
(1d)補助ローラ機構Tの押込み
初期ライニング管Roの後端が本補助ローラ機構Tの当接ローラ58を通過した後、該補助ローラ機構Tの当接ローラ58を初期ライニング管Roの内面に強く押し当てて固定し、該初期ライニング管Roの断面形状を成形フレーム13での初期状態に保持する。
接合機構部19の内外面ローラ15,16の回転駆動により、内面ローラ15と外面ローラ16との挟着作用をもって、帯状部材100の閉合部において、
その継手構造により開始用ライニング管Roに連なって新たに供給される帯状部材100は接合される。
更にまた、本製管装置Sの接合機構部19の駆動により、案内ローラ11及び接合機構部19を組み付けた成形フレーム13は、案内子12、12Aを介して規制フレーム10の形状に沿って進行する。規制フレーム10の角部において、接合機構部19の接合ローラ部15,16は帯状部材100を内方へ折り込む。帯状部材100は塑性変形性を有し、そのまま折り曲げ状態を保持する。また、送りローラ機構部18の送りローラ38は管渠Pの管壁に当接し、その回転により管壁からの反作用を受けて本装置Sを回転させる。
そして、本製管装置Sの全体は管周方向(イ方向)に回転移動し、かつ管軸方向(ロ方向)に前進する。これにより帯状部材100は螺旋状に捲回され、矩形形状のライニング管Rが製管される。
なお、支保工Hは枠体をなすとともにそれ自体で剛性を有し、ライニング管Rの内面に密接して設置され、可撓性を示すライニング管Rの変形を阻止する。また、反力部材Iは伸縮性の棒状体をなし、下端はライニング管Rの下底に当接し、上端部はライニング管Rの天井部を貫通し、上端面はライニング管Rの天井面に当接し、当該棒状体を伸長させ、その押下げ力をもってライニング管Rを下方に押し下げる。
この実施の形態の接合機構部19の外面ローラ16に配した塑性加工機構Yを備えたライニング用製管装置Sによれば、帯状部材100に組み込まれている塑性変形材120に対し、当該装置により現場において該塑性変形材120に連続的に凹み120cが加工され、これにより、該凹み120cを介して裏込め材Mとの強固な付着がなされる。
更に、この塑性加工機構Yを備えたライニング用製管装置Sによる管渠内におけるライニング管Rの施工方法によれば、塑性変形材120を組み込んだ帯状部材100を捲回してライニング管Rを成形する過程において、該塑性変形材120の表面に自動的に凹み加工が施され、当該塑性変形材120を介してその後のライニング管Rの外周への固結性裏込め材の充填によるライニング管Rと裏込め材との強固な付着がなされるので、強度の大きな更生管を得ることができる。
先の実施形態では外面ローラ16のシャフト60を後端に至るにつれ縮径する態様を採ったが、別の態様として、大径部aより後部のシャフト60の径を一定径b(摩擦輪62部を除く。)とする直円柱状を採ることができる。なお、二つ割りをもって装着される摩擦輪62の部位はbより小径の径cを採る。
図18、図19はこの態様を示す。図例では一部省略されているが、鍔環61、摩擦輪62、金属輪63の配列は先の実施形態に準じる。
すなわち、本態様においては、塑性加工輪63aが装着される部位より後部のシャフト60に溝74が後端に至るまで縦設され、塑性加工輪63aの内面にはこの溝74に係合する係合突起75が突設される。塑性加工輪63aは溝74と係合突起75との係合により周方向の回動が阻止され、塑性加工輪63aはシャフト60と一体に回転する。金属輪63b以後の部品(63b,61c,63c,61d)については係合突起75は不要である。シャフト60の後端の鍔環61eの嵌挿される部位は最小径iを採り、先の実施形態と同様のねじ止め体64が装着される。
図22、図23は本発明の他の実施形態(第2実施形態)を示す。図において、先の実施形態と同一の部材については同一の符号が付されている。また、以下の説明においても、先の実施形態と同等の部材については同一の符号を使用する。本実施形態における管渠Pは主として円形断面を対象とするが、その他の形状(例えば方形、馬蹄形)を除外しない。
本第2実施形態のライニング用製管装置S1においては、成形フレーム80が剛性の円環状をなすことを特徴とする。すなわち、本成形フレーム80は、前後に相並ぶ環状の前端板80aと後端板80bとの間に案内ローラ11が軸支されるとともに、該成形フレーム80は複数の分割体81をもって分割され、それらの端板81a相互を当接、固定によって組み立てられる。接合機構部19は、先の実施形態と同様に内面ローラ15と外面ローラ16とからなり、成形フレーム80の前端板80aの取付け部80cに駆動部17の箱体25を固設し、成形フレーム80に一体に配される。
この第2実施形態においても、外面ローラ16の構成、帯状部材100の構成は先の実施形態における塑性加工機構Yに準じるものである。
本製管装置S1を既設管渠P内に設置し、塑性変形材120の組み込まれた帯状部材100を外部より供給するとともに本製管装置S1に導入する。
本製管装置S1の駆動により、接合機構部19における内面ローラ15と外面ローラ16との帯状部材100への挟着接合作用により円環形状のライニング管Rが本製管装置S1の進行(ロ方向)とともに形成されてゆく。この形成過程において、外面ローラ16に形成された突条体71により帯状部材100に組み込まれた塑性変形材120は凹み変形がなされる。
しかして、当該管渠P内において、円環状のライニング管Rの成形が完了すると当該管渠Pとライニング管Rとの間に固結性の裏込め材Mを充填する。
この第2実施形態においては、真円状のライニング管Rの外周に露出する塑性変形材120に凹み加工が施され、後で打設される固結性の裏込め材Mとの付着がなされ、先の実施形態におけると同様、裏込め材Mとライニング管Rとの一体化が図られる効果を奏するものである。
1)駆動源につき、本実施形態では油圧式を採ったが、空気圧あるいは電力をもって駆動されてもよい。
2)第1実施形態のライニング用製管装置Sでは補助ローラ機構Tが付加されてなるが、省略されてもよく、本発明においては当該補助ローラ機構Tは本質的事項ではない。
Y…塑性加工機構、63a…塑性加工輪(金属輪)、66…本体部、71…突条体
10…規制フレーム、11…案内ローラ、12,12A…案内子、13,80…成形フレーム、15…内面ローラ、16…外面ローラ、19…接合機構部、100…帯状部材、100A, 100B…接合部(継手)、120…塑性変形材、120A…両側部、120B…中央部、120a…頂部
Claims (6)
- 両側縁部に継手が形成され連続的に供給されるとともに、板状体の折曲げよりなり外方側に少なくとも1つの凸部を有する塑性変形材がその横断方向の所定位置に組み込まれて塑性変形性が付与された長尺の帯状部材を、螺旋状に捲回し、
相接する前記継手相互を接合させて形成された管状のライニング管を残置させ、前記既に形成されたライニング管の前方に新たに供給される帯状部材をもって付加ライニング管を付加形成し、
前記既に形成されたライニング管の前端部に、剛性を有し所定形状をなす規制フレームに沿って案内子を介して規制を受けて移動するとともに内面ローラと外面ローラとからなる接合機構部を有する屈撓自在の成形フレームを配し、前記内面ローラと前記外面ローラとの挟着接合機能によって前記付加ライニング管を形成する製管装置において、
前記接合機構部の外面ローラにおいて、前記塑性変形材の凸部の対応箇所の外周面に該凸部に内方への凹み変形を与える1又は複数の突条体が突設されてなる、
ことを特徴とするライニング用製管装置。 - 両側縁部に継手が形成され連続的に供給されるとともに、板状体の折曲げよりなり外方側に少なくとも1つの凸部を有する塑性変形材がその横断方向の所定位置に組み込まれて塑性変形性が付与された長尺の帯状部材を、螺旋状に捲回し、
相接する前記継手相互を接合させて形成された管状のライニング管を残置させ、前記既に形成されたライニング管の前方に新たに供給される帯状部材をもって付加ライニング管を付加形成し、
前記既に形成されたライニング管の前端部に、剛性を有し所定形状をなす規制フレームに沿って案内子を介して規制を受けて移動するとともに内面ローラと外面ローラとからなる接合機構部を有する屈撓自在の成形フレームを配し、前記内面ローラと前記外面ローラとの挟着接合機能によって前記付加ライニング管を形成する製管装置において、
前記接合機構部の外面ローラのシャフトの外側に環状の金属輪が嵌合され、該金属輪において、前記塑性変形材の凸部の対応箇所の外周面に該凸部に内方への凹み変形を与える1又は複数の突条体が突設されてなる、
ことを特徴とするライニング用製管装置。 - 請求項1又は2に記載のライニング用製管装置を使用してなされる既設管渠内のライニング施工方法であって、
該既設管渠内において、当該ライニング用製管装置により当該帯状部材に組み込まれた塑性変形材に凹み変形を与えるとともに所定形状のライニング管を形成し、
当該管渠とライニング管との間に固結性の裏込め材を充填する、
ことを特徴とする管渠内のライニング施工方法。 - 両側縁部に継手が形成され連続的に供給されるとともに、板状体の折曲げよりなり外方側に少なくとも1つの凸部を有する塑性変形材が組み込まれて塑性変形性が付与された長尺の帯状部材を、螺旋状に捲回し、
相接する前記継手相互を接合させて形成された管状のライニング管を残置させ、前記既に形成されたライニング管の前方に新たに供給される帯状部材をもって付加ライニング管を付加形成し、
前記既に形成されたライニング管の前端部に、内面ローラと外面ローラとからなる接合機構部を備えてなる剛性の円環状をなす成形フレームを配し、前記内面ローラと前記外面ローラとの挟着接合機能によって前記付加ライニング管を形成する製管装置において、
前記接合機構部の外面ローラにおいて、前記塑性変形材の凸部の対応箇所の外周面に該凸部に内方への凹み変形を与える1又は複数の突条体が突設されてなる、
ことを特徴とするライニング用製管装置。 - 両側縁部に継手が形成され連続的に供給されるとともに、板状体の折曲げよりなり外方側に少なくとも1つの凸部を有する塑性変形材が組み込まれて塑性変形性が付与された長尺の帯状部材を、螺旋状に捲回し、
相接する前記継手相互を接合させて形成された管状のライニング管を残置させ、前記既に形成されたライニング管の前方に新たに供給される帯状部材をもって付加ライニング管を付加形成し、
前記既に形成されたライニング管の前端部に、内面ローラと外面ローラとからなる接合機構部を備えてなる剛性の円環状をなす成形フレームを配し、前記内面ローラと前記外面ローラとの挟着接合機能によって前記付加ライニング管を形成する製管装置において、
前記接合機構部の外面ローラのシャフトの外側に環状の金属輪が嵌合され、該金属輪において、前記塑性変形材の凸部の対応箇所の外周面に該凸部に内方への凹み変形を与える1又は複数の突条体が突設されてなる、
ことを特徴とするライニング用製管装置。 - 請求項4又は5に記載のライニング用製管装置を使用してなされる既設管渠内のライニング施工方法であって、
該既設管渠内において、当該ライニング用製管装置により当該帯状部材に組み込まれた塑性変形材に凹み変形を与えるとともに円環状のライニング管を形成し、
当該管渠とライニング管との間に固結性の裏込め材を充填する、
ことを特徴とする管渠内のライニング施工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016021864A JP6133457B1 (ja) | 2016-02-08 | 2016-02-08 | 塑性加工機構を備えたライニング用製管装置及び該製管装置によるライニング施工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016021864A JP6133457B1 (ja) | 2016-02-08 | 2016-02-08 | 塑性加工機構を備えたライニング用製管装置及び該製管装置によるライニング施工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6133457B1 true JP6133457B1 (ja) | 2017-05-24 |
JP2017140709A JP2017140709A (ja) | 2017-08-17 |
Family
ID=58745742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016021864A Active JP6133457B1 (ja) | 2016-02-08 | 2016-02-08 | 塑性加工機構を備えたライニング用製管装置及び該製管装置によるライニング施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6133457B1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102376395B1 (ko) * | 2021-10-15 | 2022-03-18 | 리플래시기술 주식회사 | 기설관의 라이닝관 시공용 제관장치 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10306885A (ja) * | 1997-05-01 | 1998-11-17 | Adachi Kensetsu Kogyo Kk | 異形断面管渠内用ライニング施工装置 |
WO2002048594A1 (fr) * | 2000-12-12 | 2002-06-20 | Adachi Construction Industry Co., Ltd. | Procede et dispositif de construction d'un revetement interne dans un egout, remplissage simultane avec un materiau de remblai |
JP2004314639A (ja) * | 2004-05-26 | 2004-11-11 | Sekisui Chem Co Ltd | 既設管内のライニング施工方法及びその施工装置 |
JP2011240634A (ja) * | 2010-05-19 | 2011-12-01 | Sekisui Chem Co Ltd | 製管装置用帯状部材の供給装置およびその供給方法 |
US20120298241A1 (en) * | 2011-05-23 | 2012-11-29 | Roy Streatfield | Winding apparatus |
JP2013002463A (ja) * | 2011-06-13 | 2013-01-07 | Sekisui Chem Co Ltd | 製管装置 |
JP2013202887A (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Kubota-Ci Co | ライニング工法および更生管路 |
JP2014104610A (ja) * | 2012-11-26 | 2014-06-09 | Sekisui Chem Co Ltd | 既設管更生用帯状部材 |
JP2015105658A (ja) * | 2013-11-28 | 2015-06-08 | 積水化学工業株式会社 | 既設管の更生方法 |
JP2015112834A (ja) * | 2013-12-13 | 2015-06-22 | 足立建設工業株式会社 | 補助ローラ機構を備えた螺旋巻き自由断面製管装置及び該製管装置によるライニング管の製管方法 |
-
2016
- 2016-02-08 JP JP2016021864A patent/JP6133457B1/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10306885A (ja) * | 1997-05-01 | 1998-11-17 | Adachi Kensetsu Kogyo Kk | 異形断面管渠内用ライニング施工装置 |
WO2002048594A1 (fr) * | 2000-12-12 | 2002-06-20 | Adachi Construction Industry Co., Ltd. | Procede et dispositif de construction d'un revetement interne dans un egout, remplissage simultane avec un materiau de remblai |
JP2004314639A (ja) * | 2004-05-26 | 2004-11-11 | Sekisui Chem Co Ltd | 既設管内のライニング施工方法及びその施工装置 |
JP2011240634A (ja) * | 2010-05-19 | 2011-12-01 | Sekisui Chem Co Ltd | 製管装置用帯状部材の供給装置およびその供給方法 |
US20120298241A1 (en) * | 2011-05-23 | 2012-11-29 | Roy Streatfield | Winding apparatus |
JP2013002463A (ja) * | 2011-06-13 | 2013-01-07 | Sekisui Chem Co Ltd | 製管装置 |
JP2013202887A (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Kubota-Ci Co | ライニング工法および更生管路 |
JP2014104610A (ja) * | 2012-11-26 | 2014-06-09 | Sekisui Chem Co Ltd | 既設管更生用帯状部材 |
JP2015105658A (ja) * | 2013-11-28 | 2015-06-08 | 積水化学工業株式会社 | 既設管の更生方法 |
JP2015112834A (ja) * | 2013-12-13 | 2015-06-22 | 足立建設工業株式会社 | 補助ローラ機構を備えた螺旋巻き自由断面製管装置及び該製管装置によるライニング管の製管方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017140709A (ja) | 2017-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10920918B2 (en) | Pipe-making apparatus and pipe-making method for spiral pipe | |
JP5329370B2 (ja) | 螺旋巻き製管装置 | |
JP6133457B1 (ja) | 塑性加工機構を備えたライニング用製管装置及び該製管装置によるライニング施工方法 | |
JP5275921B2 (ja) | 製管装置 | |
JP4674082B2 (ja) | 既設管のライニング施工方法及び製管機 | |
JP4496230B2 (ja) | 螺旋巻き製管装置及びその製管方法 | |
JP3072015B2 (ja) | 管渠内のライニング施工装置 | |
JP5824504B2 (ja) | 補助ローラ機構を備えた螺旋巻き自由断面製管装置及び該製管装置によるライニング管の製管方法 | |
JP3035466B2 (ja) | 異形断面管渠におけるライニング施工方法及びその施工装置 | |
JP5273698B2 (ja) | 管渠におけるライニング用管状体の製管装置及びその製管方法 | |
JP3143303U (ja) | 螺旋巻き製管装置 | |
JP3601230B2 (ja) | 周長調整機構付き管渠内用ライニング施工装置並びにライニング施工方法 | |
JP3898862B2 (ja) | 管渠内のライニング施工方法及びその施工用補助装置 | |
JP4767155B2 (ja) | 管渠におけるライニング用管状体の製管装置及びその製管方法 | |
JP4234531B2 (ja) | 管渠内のライニング施工方法 | |
JP3790624B2 (ja) | 周長の調整を伴う管渠内のライニング施工方法 | |
JP2014104681A (ja) | ライニング工法および更生管路 | |
JP5891152B2 (ja) | 更生管の製管装置 | |
JP4177550B2 (ja) | 管渠内のライニング施工方法及びその施工装置 | |
JP3258254B2 (ja) | 異形断面管渠内用ライニング施工装置 | |
JP6644826B2 (ja) | 送りローラを備えた管渠内ライニング用施工装置及び該施工装置による管渠内のライニング管の施工方法 | |
JP3545890B2 (ja) | 立孔のライニング施工方法及びその装置 | |
JP5166896B2 (ja) | 製管装置および製管方法 | |
JP2016000490A (ja) | 更生管製管用補強材入り帯状体およびこれを用いた製管方法 | |
JP3035471B2 (ja) | 管渠内ライニング施工装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6133457 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |