JP6131938B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6131938B2
JP6131938B2 JP2014258260A JP2014258260A JP6131938B2 JP 6131938 B2 JP6131938 B2 JP 6131938B2 JP 2014258260 A JP2014258260 A JP 2014258260A JP 2014258260 A JP2014258260 A JP 2014258260A JP 6131938 B2 JP6131938 B2 JP 6131938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
scanning direction
pixels
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014258260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016117212A (ja
Inventor
悠平 栗形
悠平 栗形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014258260A priority Critical patent/JP6131938B2/ja
Priority to US14/950,883 priority patent/US9477911B2/en
Priority to CN201510958590.3A priority patent/CN105721737B/zh
Publication of JP2016117212A publication Critical patent/JP2016117212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6131938B2 publication Critical patent/JP6131938B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1219Detection, control or error compensation of scanning velocity or position, e.g. synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/40043Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales using more than one type of modulation, e.g. pulse width modulation and amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0408Different densities of dots per unit length
    • H04N1/0414Different densities of dots per unit length in the sub scanning direction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1238Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point
    • G06K15/1257Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on more than one main scanning line
    • G06K15/1261Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on more than one main scanning line using an array of light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • H04N1/1913Scanning adjacent picture elements in different scans of the array, e.g. in complementary checkerboard patterns

Description

本発明は、主走査方向とこれに直交する副走査方向に画素を配列した二次元画像を形成する画像形成装置であって、副走査方向に配列された複数のレーザ素子を備え、該複数のレーザ素子から射出された複数のレーザ光を主走査方向に同時に走査させることで、主走査方向の複数ラインを同時に画像形成可能な画像形成装置に関する。
電子写真プロセスを用いた画像形成装置では、高解像度化、高速化に対応するために、複数のレーザ光を同時に走査させて複数ラインを同時に画像形成するものがある。
このような画像形成装置では、たとえば、複数のレーザ光を選択的に駆動することで、形成される画像の副走査方向の解像度を変更して画像の副走査方向のサイズを調整可能としたものがある(下記特許文献1参照)。この画像形成装置は、複数のレーザ素子を備えて、主走査方向に形成される画像の第1解像度よりも高い第2解像度で副走査方向に複数のラインを並行して走査可能なレーザ光源を設け、第1及び第2解像度と像形成対象の画像サイズとに応じて、副走査方向の画像の倍率を設定し、その設定された倍率に応じて複数のレーザ素子のいずれかを選択して駆動する。
また、二次元面発光レーザーアレイ(二次元VCSELアレイ)中の面発光レーザ素子(VCSEL)の集積度を高めると、隣接するレーザ素子(VCSEL)で熱干渉が生じる。そこで、第一の基線と直交する方向の第一の主走査として、第一の基線上の隣接するVCSELが同時に点灯しないように且つ第二の基線上の隣接するVCSELが同時に点灯しないように、第一の基線上,第二の基線上のVCSELを点灯させた後、第一の基線と直交する方向の第二の主走査として、第一の主走査において点灯させなかったVCSELのうち、第一の基線上の隣接するVCSELが同時に点灯しないように且つ第二の基線上の隣接するVCSELが同時に点灯しないように、第一の基線上,第二の基線上のVCSELを点灯させる。
特開2009−34991号公報 特開2007−109929号公報
レーザ素子を用いた画像形成装置では、レーザ素子とその駆動回路からなるLD制御部は、レーザ光の走査光学系やその他の機械的な要請から、レーザ走査ユニットの近く(あるいはレーザ走査ユニットと一体にして)に配置される。一方、画像データを加工して画像の傾斜を補正したり微小変倍したりする画像処理部は、装置内のスペース的な制限もあって、LD制御部とは別の場所に設けられる。画像処理部は、LD制御部が備えるレーザ素子(レーザーダイオード:LD)のオンオフを制御するための信号を、画像形成中のレーザ光の走査に合わせて、LD制御部へ伝送する。この信号は、各画素の画像データの値に対応したパルス幅変調信号であるため、その伝送路は、該信号を低ノイズで伝送可能な高品位のものでなければならず、高価になる。
複数のレーザ素子から射出された複数のレーザ光を同時に走査させて複数ラインを同時に画像形成する画像形成装置の場合、図18に示すように、画像処理部120において、レーザ素子の数に対応したPWM変調回路121が必要になる。また、画像処理部120が生成したパルス幅変調信号をLD制御部110へ伝送するために、低ノイズで高品位の伝送路が、レーザ素子の数に対応した本数だけ必要になる。レーザ素子の多数化が進めば(たとえば、32個や64個以上等)、それに伴ってPWM変調回路121や伝送路の数も増えるため、装置価格の上昇を招いたり、伝送路の配線経路を確保することが難しくなったりする。
特許文献1、2は、複数の発光素子を選択的に駆動する技術であるが、PWM変調回路の数やパルス幅変調信号の伝送路の本数の削減は考慮されていない。また、特許文献1,2の技術では、複数の発光素子の中の一部を選択的に使用した場合には解像度の低下や生産性の低下が生じている。
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、複数のレーザ光を同時に走査させることで得られる解像度や生産性の高さを低下させることなく、レーザ素子の駆動を制御するためのパルス幅変調信号の生成回路および伝送路の数を削減することのできる画像形成装置を提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
[1]主走査方向とこれに直交する副走査方向に画素を配列した二次元画像を形成する画像形成装置であって、副走査方向に配列されたn個(nは2以上の整数)のレーザ素子を備え、該n個のレーザ素子から射出されるレーザ光を主走査方向に同時に走査させて、主走査方向のnラインを同時に画像形成可能な画像形成装置において、
前記nライン分の画像に対して、副走査方向に並ぶn画素の中からm画素(mは1以上、n未満の整数)を選択して画素をm/nに間引く処理を、前記選択する画素の位置を主走査方向の位置に応じて切り替えて行う画素選択部と、
前記nライン分の画像を画像形成する際に、前記画素選択部によって選択されたm画素に対応する画像データを画素毎のm個のパルス幅変調信号に変換する処理を、前記走査に合わせて順次行うPWM処理部と、
前記PWM処理部が出力するm個のパルス幅変調信号を並列に伝送する伝送部と、
前記伝送部によって並列に伝送されてきたm個のパルス幅変調信号を、該m個のパルス幅変調信号の変換元のm個の画素の画素位置に対応するm個の前記レーザ素子に割り当てる割り当て部と、
前記割り当て部によって前記パルス幅変調信号が割り当てられた前記レーザ素子をその割り当てられたパルス幅変調信号で駆動する駆動部と、
を有する
ことを特徴とする画像形成装置。
上記発明では、副走査方向に並ぶn画素の中のm画素を選択(m/nに間引き)し、n個のレーザ素子の中の該m個の画素に対応する画素位置のレーザ素子のみを駆動して画像形成する。この際、選択するm個の画素の画素位置を主走査方向の画素位置に応じて切り替えることで、主走査方向にも間引きが行われ、レーザ素子で打点する画素を主走査方向・副走査方向ともに間引きした画像が形成される。
[2]前記画素選択部は、前記nライン分の画像が、主走査方向と副走査方向とに同じ間引き率で間引かれるようにする
ことを特徴とする[1]に記載の画像形成装置。
[3]前記画素選択部は、画像形成対象の画像の画像情報に応じて、前記選択する画素の位置を切り替える
ことを特徴とする[1]または[2]に記載の画像形成装置。
上記発明では、たとえば、画像形成対象の画像がエッジ部か否か、該画像に施されているスクリーンパターン等に応じて、選択する画素の位置を切り替える。
[4]前記画素選択部は、主走査方向、副走査方向共にエッジ部となる特定の画素は、前記選択する画素に必ず含める
ことを特徴とする[1]乃至[3]のいずれか1つに記載の画像形成装置。
上記発明では、主走査方向、副走査方向ともにエッジ部となる画素を打点しない場合には、エッジ部が丸まってしまうので、該画素は必ず選択する。
[5]前記画素選択部は、n画素の中から選択するm画素の中に前記特定の画素がある場合は、前記n画素の中で前記特定の画素に隣接する画素を前記選択する画素に含めない
ことを特徴とする[4]に記載の画像形成装置。
上記発明では、主走査方向、副走査方向共にエッジ部となる特定の画素を選択した場合は、その隣の画素を非選択とする。
[6]前記画素選択部は、前記選択する画素を、予め定めた規則に従って決定し、
前記割り当て部は、前記規則に基づいて前記割り当てを行う
ことを特徴とする[1]乃至[3]のいずれか1つに記載の画像形成装置。
上記発明では、予め定めた同じ規則に基づいて、選択と割り当てを行うので、どの画素が選択された画素であるかを示す情報を選択部から割り当て部へ通知する必要がなく、該情報の伝達に要する送受信回路や信号線を省略することができる。
[7]前記画素選択部は、前記選択する画素の位置を、予め定めた規則に従って決定し、
前記特定の画素が出現した場合に、該特定の画素の位置を示す特定画素位置情報を前記割り当て部に通知する通知部をさらに有し、
前記割り当て部は、前記規則と前記通知された前記特定画素位置情報に基づいて前記割り当てを行う
ことを特徴とする[4]または[5]に記載の画像形成装置。
上記発明では、選択部は、予め定めた規則で画素を選択すると共に特定の画素についてはその画素位置を示す特定画素位置情報を割り当て部に通知する。割り当て部は、予め定めた規則と通知された特定画素位置情報とに基づいて、パルス幅変調信号をレーザ素子に割り当てる。
本発明に係る画像形成装置によれば、複数のレーザ素子を使用して複数ラインを同時に走査することで得られる解像度や生産性の高さを低下させることなく、複数のレーザ素子の駆動を制御するためのパルス幅変調信号の生成回路および伝送路の数を削減することができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の機械的概略構成を示す図である。 画像処理部およびLD制御部の構成を示すブロック図である。 元画像と、これを市松模様状に間引いた画像を示す図である。 主走査方向の画素位置に応じて、選択される画素の位置が順次切り替わることを示す図である。 2400dpiの解像度での電子データ上での1画素の径と実際に現像されるドットの径を対比して示す図である。 間引かずに打点した場合に現像される画像と、間引いて打点した場合に現像される画像を対比して示す図である。 副走査方向の解像度の違いが現像画像に現れる例を示す図である。 線幅が8画素でほぼ水平(主走査方向)な斜め線の画像を市松模様状に間引いて描画する場合の問題点を示す図である。 図8の破線の丸で囲った画素を強制的に打点画素に選択した場合の画像を示す図である。 線幅が8画素でほぼ垂直(副走査方向)な斜線の画像を市松模様状に間引いて描画する場合の問題点を示す図である。 図10の破線の丸で囲った画素を強制的に打点画素に選択した場合の画像を示す図である。 主走査方向/副走査方向ともにエッジ部に該当する画素が非打点画素になる場合の問題点を示す図である。 主走査方向/副走査方向ともにエッジ部に該当する画素を強制的に打点画素に選択した場合の画像を示す図である。 強制的に選択した打点画素の隣の画素を強制的に非打点画素とする例を示す図である。 第2の実施の形態に係る画像処理部およびLD制御部を示すブロック図である。 第3の実施の形態に係る画像処理部およびLD制御部を示すブロック図である。 元画像と、これを3分の1に間引きした画像を対比して示す図である。 従来の画像形成装置における画像処理部とLD制御部を示すブロック図である。
以下、図面に基づき本発明の各種の実施の形態を説明する。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置5の機械的概略構成を示す図である。画像形成装置5は、スキャナ部8で光学的に読み取って得た原稿画像を記録紙上に画像形成して出力するコピー機能、外部から入力された印刷データに基づく画像を記録紙上に画像形成して出力する印刷機能などを果たす。画像形成装置5の前段には、大量の記録紙を収容可能であって印刷の際に記録紙を1枚ずつ画像形成装置5に送り出す給紙装置6が接続されている。画像形成装置5の後段には、画像形成装置5から出力される記録紙に、折り、綴じ、穴あけなどの加工を施す機能や、印刷された記録紙を大量に収容する機能を果たす後処理装置7が接続されている。
画像形成装置5は、主走査方向とこれに直交する副走査方向に画素を配列した二次元画像を形成する。記録紙の搬送方向を副走査方向とする。画像形成装置5は、無端で環状に掛け渡された所定幅の中間転写ベルト11と、この中間転写ベルト11上に、それぞれ単一色のトナー像を形成するイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の色別の4つの像形成部12Y、12M、12C、12Kと、記録紙上に形成されたトナー像を記録紙に加圧加熱して定着させる定着装置13を備えている。
像形成部12Y、12M、12C、12Kは、使用されるトナーの色は異なるが互いに構造は同一である。像形成部12Y、12M、12C、12Kは、表面に静電潜像が形成される静電潜像担持体としての円筒状の感光体ドラム14を有し、その周囲に帯電装置、現像装置、転写装置、クリーニング装置などを配置して備える。またレーザ素子であるレーザーダイオード(LD)、ポリゴンミラー、各種レンズおよびミラー等で構成されたレーザーユニット16を備えている。
各像形成部12Y、12M、12C、12Kにおいて、感光体ドラム14は図示省略の駆動部に駆動されて一定方向に回転し、帯電装置は感光体ドラム14を一様に帯電させ、レーザーユニット16は対応する色の画像データ(後述するパルス幅変調信号)に応じてオン/オフ制御されたレーザービームで感光体ドラム14を走査(主走査方向の走査)することによって感光体ドラム14の表面に静電潜像を形成する。ここでは、各レーザーユニット16は、それぞれ、副走査方向に配列されたn個(nは2以上の整数)のレーザーダイオード(LD)を備え、該n個のレーザ素子から射出されるレーザ光を主走査方向に同時に走査させて、主走査方向のnラインを同時に画像形成可能になっている。本実施の形態ではn個のレーザーダイオードが同時に点灯することはないが、画素を間引きしながらnラインが同時に画像形成される。
現像装置は、感光体ドラム14上の静電潜像をトナーによって顕像化する。感光体ドラム14の表面に形成されたトナー像は、中間転写ベルト11と接触する箇所で中間転写ベルト11に転写される。クリーニング装置は、転写後に感光体ドラム14の表面に残留するトナーをブレード等で擦って除去し回収する。
中間転写ベルト11は複数のローラに掛け渡すようにして巻回されて図中の矢印A方向に周回する。周回する過程で、Y、M、C、Kの順に各色の画像(トナー像)が像形成部12Y、12M、12C、12Kによって中間転写ベルト11上に重ね合わされてフルカラーのカラー画像が合成される。このカラー画像は、二次転写位置Dで中間転写ベルト11から記録紙に転写される。また、中間転写ベルト11に残ったトナーは二次転写位置Dの下流に設けたクリーニング装置17によって除去される。定着装置13は、記録紙の搬送路18の途中の二次転写位置Dより下流の位置に設けられている。
搬送路18は、給紙装置6から送り込まれた記録紙を搬送し、二次転写位置Dおよび定着装置13を通過させて、後段の後処理装置7へ排紙する機能を果たす。搬送路18は、搬送経路を形成する搬送ローラやガイドのほか、搬送ローラを駆動するモータなどで構成される。
画像形成装置5は、電気的な制御回路として、装置全体の動作を制御する全体制御部19、画像形成対象の画像に対して傾き補正や微小変倍、ディザスクリーン処理などを施す画像処理部20、レーザーユニット16のレーザーダイオード(LD)を駆動するLD制御部30を備えている。LD制御部30はレーザーユニット16毎に設けられ、それぞれ、対応するレーザーユニット16の近傍(もしくはレーザーユニット16と一体)に配置されている。そのため、LD制御部30は、全体制御部19や画像処理部20から離れた場所に設置されている。画像処理部20とLD制御部30の間は信号の伝送路で接続されている。
なお、図1では図示省略したが、画像形成装置5は記録紙の表裏両面に印刷する両面印刷機能を備えている。具体的には、搬送路18は、定着装置13の下流で通常の搬送路18から分岐し、記録紙の表裏を反転させた後、二次転写位置Dの上流で元の搬送路18に合流する反転経路を備えている。画像形成装置5は、両面印刷する場合には、記録紙の表面に画像を形成して定着した後、上記の反転経路を通じて記録紙の表裏を反転させた後、記録紙の裏面に画像を形成し定着して、該記録紙を後段へ排出するように動作する。
このほか画像形成装置5は、ユーザが原稿台にセットした原稿を読み取るスキャナ部8、ユーザからの操作の受け付けや各種画面の表示を行う操作パネル9などを備えている。
図2は、画像処理部20およびLD制御部30の構成を示している。画像処理部20は、画像形成対象の画像の画像データを加工して、該画像に対して傾き補正や微小変倍、ディザスクリーン処理などを施す画像処理回路21と、画像処理回路21から出力された画像データの中の一部の画素を選択して間引き処理を行う選択部22と、選択部22で選択された各画素の画像データをパルス幅変調信号に変換するPWM処理部23とから構成される。
画像処理回路21は、レーザーユニット16が同時に走査するnライン分の画像データを並列(副走査方向に隣接するn画素分の画像データを並列)に出力する。この際、それぞれラインの画像データは、レーザーユニット16での走査に合わせて、ラインの先頭から末尾に向けて、順次、出力される。
選択部22は、画像処理回路21から並列に画像データが入力されたn画素の中からm画素(mは1以上、n未満の整数)を選択して画素をm/nに間引く処理を、選択する画素の位置を主走査方向の位置に応じて切り替えながら行う。選択部22は、間引き後のm画素分の画像データを同時並列に後段のPWM処理部23へ出力する。図2では、nの値を8、mの値を4とする。ここでは、選択部22は、nライン分の画像が、主走査方向と副走査方向に同じ間引き率で間引かれるように、n画素の中からm画素を選択する際の画素位置を、主走査方向の位置に応じて切り替える。
PWM処理部23は、選択部22から入力された画像データをパルス幅変調信号に変換する。画像データは画素の濃度を多段階に表しており、PWM処理部23は、入力された画像データが表す濃度に対応したパルス幅のパルス幅変調信号を出力する。PWM処理部23は選択部22から同時並列に出力されるm画素分の画像データに対応させて、m個設けてあり、それぞれがm画素の中の互いに異なる1画素を担当する。PWM処理部23は、伝送路を通じてパルス幅変調信号をLD制御部30へ伝送するための出力ドライバ等も有する。パルス幅変調信号の伝送部は、該出力ドライバおよびPWM処理部23とLD制御部30側の割り当て部31との間に配線された伝送路などで構成される。なお、画像処理部20からLD制御部30へパルス幅変調信号によって伝送される画素を打点画素、伝送されない画素を非打点画素とする。
図2の例では、レーザーユニット16が走査する8ラインに対応した副走査方向に並ぶ8画素のうちの4画素が打点画素に選択され、その選択された4画素の画像データがパルス幅変調信号に変換されて画像処理部20からLD制御部30へ伝送される。LD制御部30の割り当て部31は、入力された4つのパルス幅変調信号を、それぞれのパルス幅変調信号の変換元の画素(選択された打点画素)の画素位置(副走査方向に並ぶ8画素の中での画素位置)に対応したレーザーダイオードに割り当てる。
LDドライバ32は、割り当て部31によって割り当てられたパルス幅変調信号に従ってレーザーダイオードを駆動する。LDドライバ32は、レーザーダイオード毎に設けてあり、割り当て部31からパルス幅変調信号が割り当てられたLDドライバ32は、担当するレーザーダイオードをそのパルス幅変調信号で駆動し、パルス幅変調信号が割り当てられなかったLDドライバ32は、担当するレーザーダイオードをオフにする。
第1の実施の形態では、副走査方向に1画素おきに間引きを行うと共に、主走査方向についても1画素おきに間引きされるようにする。すなわち、図3に示すように、元の画像(同図(a))に対して、間引き後の画像(同図(b)では、市松模様状に画素が間引かれる。間引き後に残る画素は打点画素であり、間引かれた画素は非打点画素である。
レーザーユニット16は、8ライン同時に走査するが、市松模様状に打点画素が配列されるため、図4に示すように、主走査方向の画素位置に応じて、順次、打点画素の画素位置(副走査方向に並ぶ8画素の中から選択される4画素の画素位置)が切り替わる。具体的には、主走査方向の画素位置がP3(ライン先頭から3画素目)やP11(ライン先頭から11画素目)などラインの先頭から奇数画素目のときは、副走査方向に並ぶ8つのレーザーダイオード(LD1〜LD8:LDアレイ)の中のLD1、LD3、LD5、LD7に対応する画素を打点画素に選択し、LD2、LD4、LD6、LD8に対応する画素が非打点画素になる。一方、主走査方向の画素位置がP6(ライン先頭から6画素目)などラインの先頭から偶数画素目のときは、LD2、LD4、LD6、LD8に対応する画素を打点画素に選択し、LD1、LD3、LD5、LD7に対応する画素が非打点画素になる。
ここでは、選択部22は、打点画素、非打点画素を予め定めた規則に従って選択し、割り当て部31は、入力されたパルス幅変調信号のレーザーダイオードへの割り当てを、該規則に基づいて行う。図4の例では、主走査方向の画素位置がラインの先頭から奇数画素目のときは、LD1、LD3、LD5、LD7を打点画素に選択し、主走査方向の画素位置がラインの先頭から偶数画素目のときは、LD2、LD4、LD6、LD8を打点画素に選択するという規則に従って、選択部22での選択と割り当て部31での割り当てが行われる。
このように、予め定めた同じ規則に基づいて、選択と割り当てを行うので、どの画素が打点画素であるかを示す情報を画像処理部20からLD制御部30へ通知する必要がなく、該情報の伝達に要する送受信回路や信号線を省略することができる。
ここで、市松模様状等にレーザーダイオードで打点する画素の間引きを行っても画質が維持される理由を説明する。
電子写真プロセスにおいて、1画素を孤立してレーザ光で打った場合に現像されて用紙上に現れるドットの径は、電子データ上の1画素が示す画素の大きさ(径)より相当に大きくなる。たとえば、図5に示すように、2400dpiの解像度での1画素の径は電子データ上では11μmであるが、実際に現像されるドットの径は60μm程度になり、電子データより実際に現像される像は5倍程度に大きくなる。このため、通常の画像では2400dpiの画像を、図6に示すように1画素間隔に間引いて打点しても、あるいは2画素間隔に間引いて打点しても、得られる画像はほとんど変わらない。
なお、位置制御は解像度が高ければ高いほど精度がよくなる。図7は、主走査方向のラインの位置を副走査方向に変化させる例であり、同図(b)は、副走査方向の解像度が同図(a)の2倍になっている。同図(a)の場合、副走査方向のライン位置は距離L1単位でしか変化させることができないが、同図(b)の場合のその2分の1で変化させることができる。
<第2の実施の形態>
第1の実施の形態で示した、市松模様状等に間引く場合など、特定の周期で規則的に間引きを行うと、その間引きした画素(非打点画素)が画像のエッジ部分に該当すると、副走査方向または主走査方向のいずれか一方の位置制御を高解像度で実現できるが他方の解像度が正確に再現できない場合(図8、図10参照)、あるいは主走査方向と副走査方向の双方で位置制御を高解像度で再現できない場合(図12参照)が生じる。
図8は、線幅が8画素でほぼ水平(主走査方向)であるが僅かに傾斜した線の画像を市松模様状に間引いて描画する場合の問題点を示している。図中、左側の画像は元画像、右側は間引き後の画像である。この例では、副走査方向は2400dpiの解像度で表現できている。しかし、主走査方向は、間引き前の画像でエッジが存在する箇所(図中、破線の丸で囲った画素)が間引き対象の画素(非打点画素)となっている箇所では、その場所にドットを打点することができないので、実質1200dpiの表現しかできていない。たとえば、元画像で主走査方向のX3の位置にあったエッジ部E1は、間引き後の画像では1画素分だけ右にシフトしたX4の位置に移動している。
そこで、エッジの角度が主走査方向に近い(主走査方向に対する傾斜が±45度未満かつ0度より大きい)場合に、主走査方向のエッジ部を成す画素は必ず打点する(強制的に打点画素に選択する)という制御(強制打点制御とする)を行う。たとえば、主走査方向のエッジ部を成す画素が、市松模様状に間引きするという規則のもとで間引き対象の画素になっているときは、これを該規則に反して強制的に打点画素に選択する。これにより、そのエッジ部をより的確に再現することができる。図9は、図8の破線の丸で囲っていた画素を強制的に打点画素に選択した状態を示している。たとえば、図8のエッジ部E1の画素位置を強制的に打点画素に選択することで、X3の位置に主走査方向のエッジ部が再現される。これにより、主走査方向のエッジの位置についても2400dpiの解像度で再現される。
同様に、エッジの角度が副走査方向(垂直)に近い(副走査方向に対する傾斜が±45度未満かつ0度より大きい)場合であって、副走査方向のエッジ部が間引き対象画素(非打点画素)である場合は、その画素を必ず打点する(強制的に打点画素に選択する)という強制打点制御を行う。
たとえば、図10は、線幅が8画素でほぼ垂直(副走査方向)であるが僅かに傾斜した線の画像を市松模様状に間引いて描画する場合の問題点を示している。図中、左側の画像は元画像、右側は間引き後の画像である。この例では、主走査方向は2400dpiの解像度で表現できている。しかし、副走査方向は、間引き前の画像でエッジが存在する箇所(図中、破線の丸で囲った画素)が間引き対象の画素(非打点画素)となっている箇所では、その場所にドットを打点することができないので、実質1200dpiの表現しかできていない。たとえば、元画像で副走査方向のY3の位置であったエッジ部E2は、間引き後の画像では1画素分だけ下にシフトしたY4の位置に移動している。
そこで、エッジの角度が副走査方向に近い(副走査方向に対する傾斜が±45度未満かつ0度より大きい)場合に、副走査方向のエッジ部を成す画素は必ず打点する(強制的に打点画素に選択する)という強制打点制御を行う。たとえば、副走査方向のエッジ部を成す画素が、市松模様状に間引きするという規則のもとで間引き対象の画素になっているときは、これを該規則に反して強制的に打点画素に選択する。これにより、そのエッジ部をより的確に再現することができる。図11は、図10の破線の丸で囲っていた画素を強制的に打点画素に選択した状態を示している。たとえば、図10のエッジ部E2の画素位置を強制的に打点画素に選択することで、Y3の位置に副走査方向のエッジ部が再現される。これにより、副走査方向のエッジの位置についても2400dpiで再現される。
非打点画素がより顕著に画質に影響を与える例を示す。図12に示すように、主走査方向/副走査方向ともにエッジ部に該当する画素(図内の破線の丸印で囲まれた画素)が非打点画素になる場合は、本来直角に輪郭を表現したいところが、まるまってしまう。
そこで、図13に示すように、主走査方向/副走査方向ともにエッジ部に該当する画素は強制的に打点画素に選択するという強制打点制御を行う。これにより、直角な角の再現性が向上する。
なお、図8、図10で破線の丸で囲った画素も、主走査方向/副走査方向ともにエッジ部に該当する画素となっている。したがって、主走査方向/副走査方向ともにエッジ部に該当する画素は、必ず打点画素に選択して強制的に打点する、という強制打点制御を行えばよい。
このように、主走査方向/副走査方向ともにエッジ部に該当する画素は強制的に打点画素に選択して常に打点するという強制打点制御を行えば、エッジ部の再現性が向上する。しかし、強制打点制御を、たとえば、市松模様状に間引きするという規則に付け加えただけでは、打点画素の数が増えてしまう。すなわち、同時に点灯させるレーザーダイオードの数が1個増える可能性があるので、PWM処理部23やPWM処理部23からLD制御部30へパルス幅変調信号を伝送するための伝送路の数も増加させる必要が生じる。
そこで、強制打点制御を行ったときは、打点画素の数が増えないように、強制的に打点画素とした画素の代わりに、エッジ部以外の画素を強制的に非打点画素にすることで、同時点灯するレーザーダイオードの数が増えないようにする。
図14は、強制的打点画素の隣の画素(副走査方向に並ぶn画素の中で隣接する画素)を強制的に非打点画素とした例を示している。なお、市松模様状に間引きする場合には、強制的打点画素の隣の画素を強制的非打点画素にすればよいが、たとえば、後述する第3の実施の形態のように、9画素の中の3画素を打点画素に選択するような場合には、通常の選択規則で選択される画素の中で、強制的打点画素に最も近い画素を強制的非打点画素にすればよい。
図15は、強制打点制御に対応した回路構成を示している。図2と同一部分には図2と同じ符号を付してあり、それらの説明は適宜省略する。画像処理部20Bは、画像判別部24を備えている。画像判別部24は、画像のエッジ部を認識することで、強制的に打点画素とする画素の画素位置を特定し、その画素位置を示す強制打点位置情報を、選択部22BおよびLD制御部30Bの割り当て部31Bへ出力して通知する。
たとえば、画像判別部24は、画像処理部20Bから同時並列に出力される8画素の中に強制的打点画素とすべき画素(主走査方向、副走査方向共にエッジ部となる画素)が存在する場合に、該画素の画素位置を示す強制打点位置情報を出力する。強制打点位置情報は、8画素の中の何画素目が強制的打点画素であるかを示す情報と、8画素の中の何画素目が強制的非打点画素であるかを示す情報を含む。後者の情報は、強制的打点画素に対する相対位置で表されてもよい。たとえば、強制的非打点画素が、強制的打点画素の上隣(副走査方向のマイナス側隣)の画素か下隣(副走査方向のプラス側隣)の画素かを示す情報としてもよい。
選択部22Bは、打点画素の画素位置を決定する予め定めた規則(たとえば、市松模様状に間引く規則)と強制打点位置情報とから最終的な打点画素を選択し、該選択した各打点画素の画像データをPWM処理部23へ出力する。LD制御部30Bの割り当て部31Bは、選択部22Bと同じ前述の規則と強制打点位置情報とから打点画素の画素位置を認識して、各パルス幅変調信号を該当するレーザーダイオードに割り当てる。
たとえば、図14では、走査中の8ラインの中の主走査方向位置P11で副走査方向に並ぶ8画素を処理する際には、該8画素の中の1画素目(LD1)が強制的打点画素であり、その下側の画素(LD2)が強制的非打点画素であることを示す強制打点位置情報を画像判別部24から出力する。元の規則に従えば、P11の箇所(主走査方向の位置が奇数)では、LD2、LD4、LD6、LD8を打点画素にするが、強制打点位置情報で補正することにより、LD1、LD4、LD6、LD8が打点画素にされる。
この例では、打点画素を選択する規則は、たとえば、市松模様状に画素を選択すること、主走査方向・副走査方向が共にエッジ部の画素を特定の画素として選択すること、特定の画素を選択したときは、その隣の画素を非選択にすることなどを含む。割り当て部31Bは画像を直接判断してエッジ部を認識できないので、特定画素位置情報で特定の画素の画素位置を通知する。割り当て部31Bは、上記の規則で定まる打点画素を、特定画素位置情報で補正することで、最終的な打点画素を認識して割り当てを行う。
なお、画像処理部20BからLD制御部30Bへ強制打点位置情報を伝送するための配線が増加することになるが、パルス幅変調信号と異なり、デジタル情報で伝送できるので、シリアライズ等も可能であるため、配線増加の影響は軽微である。
<第3の実施の形態>
第1、第2の実施の形態では、8画素を4画素に間引く例を示したが、レーザーダイオードの数n、選択部22、22Bが選択する画素の数mは、n>mで、それぞれ1以上の整数であれば任意でよい。たとえば、n=3、m=9として画像データを1/3に間引きする場合の構成と処理例を図16、図17に示す。
この場合は、9個のレーザーダイオードに対し、3個分の画像データのみをパルス幅変調信号でLD制御部30Cの割り当て部へ伝送する。これにより、PWM処理部23の数およびパルス幅変調信号を伝送するための配線数は、レーザーダイオードの数の3分の1の3個および3本でまかなえる。
ただし、3分の1に間引くので、打点される画素密度は元画像に比べて3分の1になる。そのため、現像されるドット径が小さいと画像のムラが現れて画質低下の要因となるおそれがある。しかし、実際に現像されるドット径と解像度ベースのドット径との差が十分に大きい場合は、3分の1に間引いても画質低下は少なくて済む。たとえば、2400dpiに対し、3600dpi画像など、より高解像度の画像を印刷したい場合などに有効である。
各実施の形態に係る画像形成装置5では、PWM処理部23およびパルス幅変調信号の伝送路の数を低減することができる。また、間引きする分だけレーザーダイオードの点灯時間が削減されるので、レーザーダイオードの長寿命化を図ることができる。
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
レーザーユニット16が同時に走査する範囲(副走査方向のn画素)の中からm画素を選択する場合に、市松模様状等のように、n画素の中でm画素が均等に分散するように選択することが望ましい。主走査方向についても同様に、打点画素が均等に分散して現れるようにすることが望ましい。
実施の形態では、レーザーユニット16での走査に合わせて、選択部22で打点画素を選択する処理を同時並行に行うようにしたが、画素の選択を予め画像全体について行って、その選択結果を保存しておき、該保存されている選択結果に基づいて、PWM処理部23が、レーザーユニット16での走査に合わせてパルス幅変調信号を生成してLD制御部30へ伝送するような構成でもかまわない。
実施の形態では、打点画素に選択する画素の位置を、画像形成対象の画像の画像情報に応じて切り替える場合の例として、エッジ部を判定して強制的打点画素、強制的非打点画素を設定する例を示したが、エッジ部に限定されず、他の要素に応じて打点画素の画素位置を決定してもよい。たとえば、レーザーユニット16が一度に走査する副走査方向のn画素の中に、黒画素(白以外の画素)がm画素以下であれば、それらすべての画素を選択画素に選択し、黒画素(白以外の画素)がm画素を超える場合に、それらの中からm画素を選択するように構成してもよい。また、画像のスクリーンパターンに応じて打点画素の画素位置を選択してもよい。
5…画像形成装置
6…給紙装置
7…後処理装置
8…スキャナ部
9…操作パネル
11…中間転写ベルト
12(12Y、12M、12C、12K)…像形成部
13…定着装置
14…感光体ドラム
16…レーザーユニット
17…クリーニング装置
18…搬送路
19…全体制御部
20、20B、20C…画像処理部
21…画像処理回路
22、22B…選択部
23…PWM処理部
24…画像判別部
30、30B、30C…LD制御部
31、31B…割り当て部
32…LDドライバ
A…周回方向
D…二次転写位置
E1…エッジ部(主走査方向)
E2…エッジ部
X3…元画像でのエッジ部E1の主走査方向の座標位置
X4…強制打点制御を行わない場合のエッジ部E1の主走査方向の座標位置
Y3…元画像でのエッジ部E2の副走査方向の座標位置
Y4…強制打点制御を行わない場合のエッジ部E2の副走査方向の座標位置
P3、P6,P11…主走査方向の座標位置

Claims (7)

  1. 主走査方向とこれに直交する副走査方向に画素を配列した二次元画像を形成する画像形成装置であって、副走査方向に配列されたn個(nは2以上の整数)のレーザ素子を備え、該n個のレーザ素子から射出されるレーザ光を主走査方向に同時に走査させて、主走査方向のnラインを同時に画像形成可能な画像形成装置において、
    前記nライン分の画像に対して、副走査方向に並ぶn画素の中からm画素(mは1以上、n未満の整数)を選択して画素をm/nに間引く処理を、前記選択する画素の位置を主走査方向の位置に応じて切り替えて行う画素選択部と、
    前記nライン分の画像を画像形成する際に、前記画素選択部によって選択されたm画素に対応する画像データを画素毎のm個のパルス幅変調信号に変換する処理を、前記走査に合わせて順次行うPWM処理部と、
    前記PWM処理部が出力するm個のパルス幅変調信号を並列に伝送する伝送部と、
    前記伝送部によって並列に伝送されてきたm個のパルス幅変調信号を、該m個のパルス幅変調信号の変換元のm個の画素の画素位置に対応するm個の前記レーザ素子に割り当てる割り当て部と、
    前記割り当て部によって前記パルス幅変調信号が割り当てられた前記レーザ素子をその割り当てられたパルス幅変調信号で駆動する駆動部と、
    を有する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画素選択部は、前記nライン分の画像が、主走査方向と副走査方向とに同じ間引き率で間引かれるようにする
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画素選択部は、画像形成対象の画像の画像情報に応じて、前記選択する画素の位置を切り替える
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画素選択部は、主走査方向、副走査方向共にエッジ部となる特定の画素は、前記選択する画素に必ず含める
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  5. 前記画素選択部は、n画素の中から選択するm画素の中に前記特定の画素がある場合は、前記n画素の中で前記特定の画素に隣接する画素を前記選択する画素に含めない
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記画素選択部は、前記選択する画素を、予め定めた規則に従って決定し、
    前記割り当て部は、前記規則に基づいて前記割り当てを行う
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  7. 前記画素選択部は、前記選択する画素の位置を、予め定めた規則に従って決定し、
    前記特定の画素が出現した場合に、該特定の画素の位置示す特定画素位置情報を前記割り当て部に通知する通知部をさらに有し、
    前記割り当て部は、前記規則と前記通知された前記特定画素位置情報に基づいて前記割り当てを行う
    ことを特徴とする請求項4または5に記載の画像形成装置。
JP2014258260A 2014-12-22 2014-12-22 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6131938B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014258260A JP6131938B2 (ja) 2014-12-22 2014-12-22 画像形成装置
US14/950,883 US9477911B2 (en) 2014-12-22 2015-11-24 Image forming apparatus having an assignment unit that assigns pulse modulation signals in accordance with a predetermined rule and a specific pixel position information
CN201510958590.3A CN105721737B (zh) 2014-12-22 2015-12-18 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014258260A JP6131938B2 (ja) 2014-12-22 2014-12-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016117212A JP2016117212A (ja) 2016-06-30
JP6131938B2 true JP6131938B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=56129819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014258260A Expired - Fee Related JP6131938B2 (ja) 2014-12-22 2014-12-22 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9477911B2 (ja)
JP (1) JP6131938B2 (ja)
CN (1) CN105721737B (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4259895B2 (ja) * 2003-03-20 2009-04-30 株式会社リコー 半導体レーザ変調駆動装置及び画像形成装置
JP2007109929A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Ricoh Co Ltd 二次元vcselアレイの駆動装置および駆動方法および画像形成方法および光走査装置および画像形成装置
JP2007152908A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 走査露光装置、走査露光方法、プログラム及び画像形成装置
JP2007276191A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP5406472B2 (ja) * 2007-07-06 2014-02-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5164524B2 (ja) * 2007-10-31 2013-03-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5354891B2 (ja) * 2007-11-22 2013-11-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5288824B2 (ja) * 2008-02-20 2013-09-11 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置、画像形成装置、カラー画像処理方法、画像処理方法、及びプログラム
US8237760B2 (en) * 2008-08-19 2012-08-07 Ricoh Company, Ltd. Light-source driving device, optical scanning device, and counting method
JP2011104954A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2012011655A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5748464B2 (ja) * 2010-12-06 2015-07-15 キヤノン株式会社 画像処理装置ならびに画像処理方法
JP5745889B2 (ja) * 2011-02-22 2015-07-08 理想科学工業株式会社 画像データ生成装置及び画像データ生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105721737A (zh) 2016-06-29
JP2016117212A (ja) 2016-06-30
US20160180202A1 (en) 2016-06-23
US9477911B2 (en) 2016-10-25
CN105721737B (zh) 2018-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8482588B2 (en) Optical writing device, image forming apparatus, and method and program product for controlling optical writing device
JP2010213117A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体
US8199376B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US20090067882A1 (en) Image forming apparatus, beam scanning apparatus thereof, and method of beam scanning thereof
EP2040129A2 (en) Method and apparatus for forming image, and computer program product
US20170339308A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6103260B2 (ja) 画像形成装置
JP6131938B2 (ja) 画像形成装置
JP2017208739A (ja) 画像処理装置、駆動制御装置、光源制御装置、画像形成装置、および画像処理方法
US8482591B2 (en) Image forming apparatus for forming latent image on a photosensitive member
JP5978809B2 (ja) 画像形成装置
US9866720B2 (en) Image forming apparatus having image magnification correction
JP2006005591A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6429641B2 (ja) 画像形成装置およびデータ処理装置
JP5402654B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP5245758B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
US9983502B2 (en) Controller
JP2007171457A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP4090049B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP2015161762A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US9041758B2 (en) Optical scanning device, optical scanning device control method, and image forming apparatus
JP2009214454A (ja) マルチビーム走査装置
JP5195340B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
EP2981057A2 (en) Image forming apparatus and image formation method
JP2012063625A (ja) 光走査装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6131938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees