JP6130752B2 - ホログラフィックデータ記憶媒体およびそれに関連した方法 - Google Patents

ホログラフィックデータ記憶媒体およびそれに関連した方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6130752B2
JP6130752B2 JP2013153136A JP2013153136A JP6130752B2 JP 6130752 B2 JP6130752 B2 JP 6130752B2 JP 2013153136 A JP2013153136 A JP 2013153136A JP 2013153136 A JP2013153136 A JP 2013153136A JP 6130752 B2 JP6130752 B2 JP 6130752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
track
micro
hologram
sectional area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013153136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014032734A (ja
Inventor
シャオレイ・シー
ジョン・アンダーソン・ファーガス・ロス
ヴィクター・ペトロヴィッチ・オストロヴァーコフ
ホアン・ホセ・ベセッラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2014032734A publication Critical patent/JP2014032734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6130752B2 publication Critical patent/JP6130752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00772Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track on record carriers storing information in the form of optical interference patterns, e.g. holograms

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Description

本明細書に開示されている主題は、一般に、ホログラフィックデータ記憶(HDS)媒体に関する。更に詳しくは、本発明の実施形態は、マイクロホログラフィックデータ記憶媒体を事前フォーマットして、データをマイクロホログラフィックデータ記憶媒体に記録することに関連する技術に関する。
従来型のデータ記憶技術は、磁気的および光学的データ記憶デバイスを用いる。従来型の方法は、記憶媒体の表面上における区別可能な磁気的または光学的な変化を用いて、データの個別ビットを記憶することを含む。
ホログラフィックデータ記憶媒体では、データは、信号ビームと基準ビームとの干渉の結果として生じる体積ホログラムに記憶される。そのような記録技術では、満足できる動作が保証されるように、非常に厳格な機械的公差を有する空間光変調器や電荷結合検出器など、特別のコンポーネントの使用が要求される。第2に、体積ホログラフィックデータ記憶媒体にデータを記録するのに必要となる光駆動システムは、従来型のDB/DVD/CD光駆動システムとの下位互換性を有していない。
マイクロホログラフィックデータ記憶媒体として知られている別のタイプのホログラフィックデータ記憶媒体では、上述した短所が取り除かれている。そのような媒体は、公差が厳格でないため、製造や取り扱いがより容易である。また、マイクロホログラフィック記憶媒体は、従来型のDB/DVD/CD光駆動システムと互換性を有する。マイクロホログラフィックデータ記憶媒体を用いるためには、体積ホログラフィックタイプのデータ記憶媒体とは異なり、完全に異なる光駆動システムを用いることが要求されない。典型的には、マイクロホログラフィックデータ記憶媒体上のデータ密度は、より大きな開口数(NA)を有する対物レンズを用いることによって増加させることができる。しかし、より大きなNAの対物レンズを通過するように向けられたビームに対するマイクロホログラム(ビット)からの回折効率(DE)は、低い。結果的に、より高い開口数を有する対物レンズから得られたリード信号のS/N比は低くなる。より低いNAの対物レンズを通過するように向けられるビームは、マイクロホログラムからのDEを増加させ、よって、記憶媒体におけるデータ密度を低下させる。
米国特許第8,345,334号公報
本技術の一態様によると、データ記録システムを用いて実現される方法が開示される。この方法は、第1の断面積を有するマイクロホログラムトラックを備えたマイクロホログラフィックデータ記憶媒体を受け取るステップを含む。この方法は、データをマイクロホログラムトラックに記録することにより、第1の断面積よりも小さな第2の断面積を有するマイクロホログラムトラックにデータトラックを形成するステップを更に含む。
本システムの一態様によると、マイクロホログラフィックデータ記憶媒体が開示される。このマイクロホログラフィックデータ記憶媒体は、不活性層と、不活性層に重なるように配置された機能膜とを含む。このマイクロホログラフィックデータ記憶媒体は、また、機能膜に形成され第1の断面積を有するマイクロホログラムトラックを含む。このマイクロホログラフィックデータ記憶媒体は、マイクロホログラムトラックに形成され第1の断面積よりも小さな第2の断面積を有するデータトラックを更に含む。
本技術の別の態様によると、処理ユニットに命令するプログラムを用いて符号化されている非一時的なコンピュータ可読媒体が開示される。このプログラムは、処理ユニットに、マイクロホログラフィック記憶媒体のマイクロホログラムトラックにデータを記録することによりマイクロホログラムトラックの中にデータトラックを形成するように命令し、マイクロホログラムトラックが第1の断面積を有し、データトラックが第1の断面積よりも小さな第2の断面積を有する。
本発明の実施形態の以上のおよびそれ以外の特徴ならびに態様は、以下の詳細な説明を添付の図面を参照して読むことによって、よりよく理解されるはずである。なお、添付の図面では、複数の図の全体を通じて類似の文字は類似の構成要素を表している。
本発明の例示的な実施形態に従って用いられるマイクロホログラフィック記憶媒体を事前フォーマットするのに用いられる事前フォーマットシステムの概略図である。 本発明の例示的な実施形態に従って用いられる事前フォーマットがなされたマイクロホログラフィック記憶媒体にデータを記録するのに用いられる記録システムの概略図である。 本発明の例示的な実施形態によるマイクロホログラフィック記憶媒体の構造に関する概略図である。 本発明の例示的な実施形態による複数の事前フォーマットされたホログラムトラックと1つのホログラムトラックに形成されたデータトラックとの平面図である。 本発明の例示的な実施形態による、マイクロホログラフィック記憶媒体の異なる複数のレベルに形成された複数のホログラムトラックと1つのホログラムトラックに形成されたデータトラックとの側面図である。 本発明の例示的な実施形態による、複数のホログラムトラックの中の1つのホログラムトラックにおいて複数のレベルで記録されているデータを表すデータマーキング方式の図解である。 本発明の例示的な実施形態による、連続的な振幅変調方式を用いることにより複数のホログラムトラックの中の1つのホログラムトラックに記録されているデータを表すデータマーキング方式の図解である。 本発明の例示的な実施形態による、連続的な振幅および深度変調方式を用いることにより複数のホログラムトラックの中の1つのホログラムトラックに記録されているデータを表すデータマーキング方式の図解である。 本発明の例示的な実施形態による、複数のホログラムトラックの中の1つのホログラムトラックに記録されている非バイナリデータを表すデータマーキング方式の図解である。 本発明の例示的な実施形態による、複数のホログラムトラックの中の1つのホログラムトラックに形成された複数のデータトラックを表すデータマーキング方式の図解である。 本発明の例示的な実施形態による、複数のホログラムトラックの中の1つのホログラムトラックに形成された変調された軌道データトラックを表すデータマーキング方式の図解である。 本発明の例示的な実施形態による、複数のホログラムトラックの中の1つのホログラムトラックに形成されたメタデータを有するデータトラックを表すデータマーキング方式の図解である。
本発明の実施形態は、マイクロホログラフィックディスク(「マイクロホログラフィックデータ記憶媒体」と称されることもある)におけるデータ記憶に関する。特に、相対的により高い開口数(NA)を有する対物レンズが、1つまたは複数のホログラムトラックに相対的により小さなサイズの1つまたは複数のデータトラックを作成することによって、より大きなサイズの1つまたは複数のホログラムトラックを有する事前フォーマットのなされた記憶媒体にデータを記録するのに用いられる。また、特に、相対的により低い開口数を有する対物レンズは、記憶媒体を事前フォーマットするのに用いられる。事前フォーマットのなされた記憶媒体におけるデータ密度を向上させるためには、様々な例示的なデータマーキング方式が用いられうる。事前フォーマットのためにNAがより低い対物レンズを用いることにより、システムの要件がそれほど厳格ではなく、より低コストの事前フォーマットシステムを用いることが可能になる。記録のためにNAがより高い対物レンズを用いることによって、より大きなデータ記憶容量を得ることが可能になる。
図1は、マイクロホログラフィックデータ記憶媒体104を事前フォーマットするのに用いられる両面光事前フォーマットシステム100の概略的な図解である。マイクロホログラフィックデータ記憶媒体104は、感光性ポリマー材料または記録目的に適した任意のそれ以外の材料を用いて製造された機能膜で構成されている情報記憶領域106を有する。この機能材料は、事前フォーマットのためのレーザ光に対して、アクティブに応答する。機能材料の光特性は、衝突するレーザ光によって変更される。情報領域106は、記憶媒体104の外側エッジから、データを記憶することができる同心円状またはスパイラル状のトラックにおける内部点まで延在する。図解されている実施形態では、マイクロホログラフィック記憶媒体104を事前フォーマットするのに、2つのレーザビーム108、110が用いられている。ビームスプリッタ122が、レーザ光源102からのビームを、2つのビームであるビーム108とビーム110とに分割する。事前フォーマットのための2つの対向する伝搬ビームを生じさせるために、光素子116、118および120を用いることができる。これらの光素子116、118、120は、コーナープリズムを含むことができる。ビーム108、110は、第1の対物レンズ112と第2の対物レンズ114とのそれぞれを経由して、記憶媒体104の情報領域106の特定の深さに合焦される。事前フォーマットのための対物レンズ112および114は、0.2から0.6の範囲にある第1の開口数を有しうる。ビーム108、110の焦点は、記憶媒体104の特定の深さにおいて重なり合い、マイクロホログラフィック記憶媒体104の相対的により小さな領域において干渉パターン(「フリンジパターン」とも称する)を生じさせる。この干渉パターンは、マイクロホログラフィック記憶媒体104の相対的により小さな領域におけるマイクロホログラムとして、変調された屈折率パターンを生成する。
図2は、事前フォーマットがなされたマイクロホログラフィックデータ記憶媒体104にデータを記録するのに用いられるデータ記録システム200の概略的な図解である。レーザ光源206からのレーザビーム202は、記録用の対物レンズ204を経由して、マイクロホログラフィック記憶媒体104における特定の深さに合焦される。レーザビーム204は、「データマーキング方式」を表す符号化されたデータ220に基づいて変調されうる。符号化されたデータ220は、データ符号化モジュール214を用いて、バイナリデータ216から生成される。レーザビーム202は、データを、事前フォーマットのなされたマイクロホログラフィック記憶媒体104に記録する。記録は、レーザビーム202を記録用の対物レンズ204を経由して合焦させ、マイクロホログラムトラックのフリンジパターンを修正することによって、なされうる。記録用の対物レンズ204は、事前フォーマットシステムの第1の開口数よりも高いのが典型的な第2の開口数を有する。データ記録システム200は、選択されたデータマーキング方式に基づいてデータを記録している間、コントローラ218によって様々な方法で制御されうる。一実施形態では、レーザ光源206からのレーザ出力は、コントローラ218によって変えることが可能である。別の実施形態では、データ記録システム200の移動を、コントローラ218によって適切な機械システムを用いて、様々な方向に制御できる。
コントローラ218は、汎用のプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)または任意の他の形式の処理ユニットを含みうる。コントローラ218は、制御パネル、またはキーボードなどの任意の他の入力デバイスを通じて、ユーザから追加的な入力を受け取りうる。コントローラは、内部メモリを有することがあるし、外部のメモリモジュールにアクセスすることができる。メモリは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)または任意のそれ以外のタイプのコンピュータ可読なメモリでありうる。メモリ媒体は、マイクロホログラフィック記憶媒体104にデータを記録する一連のステップを可能にするようにコントローラ218に命令するプログラムを用いて符号化されうる。
また、図2のシステム200は、記録されているマイクロホログラフィック記憶媒体104からデータを読み出すのに用いることもできる。図解されている実施形態では、レーザビーム202は、合焦のための光素子204を用いて記憶媒体104の特定の深さにおいて合焦される。合焦用の光素子は、単一のレンズもしくは複数レンズの組合わせを含む対物レンズ、ミラー、反射器、および他の適切な光素子であってもよい。記憶媒体から回折された光の一部は、ビームスプリッタ208を経由して、検出器212によって受け取られる。読み出し用光ビームの出力は、マイクロホログラフィックディスクにデータを記録するのに用いられるレーザビーム202の出力よりも小さい。検出器212は、記録されているデータを取り出すデータマーキング方式に基づいて、受け取った信号を解釈することができる。コントローラ218は、合焦用の光学部品204、ビームスプリッタ208、検出器212、レーザビーム光源206および関係する機械システムの構成を決定することができる。
図3は、本発明の例示的な実施形態による図1のマイクロホログラフィック記憶媒体104の構造の図解である。図解されている実施形態では、記憶媒体104は、2つの不活性層302と、これら2つの不活性層302の間に配置された機能膜306とを有する。不活性層302と機能膜306とは、相互に重なり合っている。記憶媒体300は、また、サーボ機構によって認識されるサーボ層304を含む。
事前フォーマットのなされたマイクロホログラフィック記憶媒体では、機能膜306に少なくとも1つのホログラムトラック308が形成されている。第1の断面積を有するホログラムトラック308は、図1の事前フォーマットシステムによって生成される。いくつかの実施形態では、複数のホログラムトラック308が、機能膜306の中の異なる複数のレベルに形成される。記録済みのマイクロホログラフィック記憶媒体は、それぞれのホログラムトラック308に少なくとも1つのデータトラック310を有している。第2の断面積を有するデータトラック310は、図2のデータ記録システム200によってホログラムトラック308にデータを記録することにより形成される。データトラック310の第2の断面積は、ホログラムトラック308の第1の断面積よりも小さい。第1の断面積および第2の断面積は、ホログラムトラックの方向と垂直な側面図に対して言及される。
図4は、マイクロホログラフィック記憶媒体400の平面図の概略的な図解である。図解されている実施形態では、複数のホログラムトラック404が、ホログラフィック記憶媒体400に形成されている。記憶媒体400に形成されているホログラムトラック404のサイズは、事前フォーマットシステムで用いられる対物レンズの開口数(NA)に依存する。本発明の例示的な実施形態によると、0.2から0.6の範囲の第1の開口数の対物レンズを有する事前フォーマットシステムを、ホログラムトラック404を形成するのに用いることができる。ここで、相対的により低いNAを有する事前フォーマット用の対物レンズにより、相対的により大きなサイズのホログラムトラックの形成が可能になることに注意すべきである。データは、データトラック406を形成する複数のデータマーキング402の形式で、ホログラムトラック404のそれぞれに記録されうる。
図5は、レベル506、508に複数のホログラムトラック502が形成されているマイクロホログラフィック記憶媒体500の側面図の概略的な図解である。図解された実施形態では、レベル506に形成されたホログラムトラック502の内部の「マイクロホログラムへの修正」504としてデータを記憶することによって、データトラック510が形成されている。ある実施形態では、データの記録は、0.8から0.9の範囲の開口数を有する記録用の対物レンズを有するデータ記録システムを用いて、実行することができる。相対的により高いNAを有する記録用の対物レンズを用いることにより、相対的により小さな寸法のマイクロホログラムをホログラムトラックに記録することが可能になる。マイクロホログラフィック記憶媒体500におけるデータマーキング504の断面の寸法は、ホログラムトラックの断面の寸法よりも小さい。
従来、データは、「0」および「1」のバイナリデータの形式で記録される。例えば、マイクロホログラムを備え事前フォーマットのなされたホログラムディスク上に「0」を記録するには、既存のホログラムは、特定の位置で修正される。「1」を記録するには、予め配置されているマイクロホログラムが、別の特定の位置で保持される。本発明の実施形態によると、相対的により高いNAを有する対物レンズを有する記録システムが、データをホログラムトラックに記録するのに用いられる。データマーキング504の断面は、ホログラムトラック506の断面と比較すると、より小さい。相対的により小さい断面積を有するデータマークは、より多くのデータをそれぞれのホログラムトラックに記録することによって、記憶媒体におけるデータ密度を向上させる機会を与える。データは、所定の1つまたは複数の「データマーキング方式」に基づいて記録される。データマーキング方式とは、事前フォーマットのなされたマイクロホログラフィック記憶媒体のホログラムトラックへのデータの記録を表す方式である。以下の図面を参照しながら、様々な例示的なデータマーキング方式を詳細に論じることにする。
ここで、ホログラフィック記憶媒体のレーザに誘起されて変更される領域のサイズは、記憶媒体の事前フォーマットを行ってデータを記録する間に記憶媒体においてレーザを合焦するのに用いられる対物レンズの開口数に依存することに注意すべきである。例えば、ホログラムトラックは、システムを事前フォーマットすることによってホログラムトラックが作成されるとき、または、記録システムによってマイクロホログラムへの修正が形成されるときに、記憶媒体の局所的な屈折率が変更される。記憶媒体の変更された領域の横断方向の寸法は、レーザビームを合焦する対物レンズの開口数に反比例する。同様に、軸に沿った方向では、記憶媒体の変更された領域の寸法は、対物レンズの開口数の2乗に反比例する。一実施形態では、データトラックは、0.2ミクロンから0.4ミクロンの範囲の幅を有する。別の実施形態では、データトラックは、0.3ミクロンから1ミクロンの範囲の厚さを有する。例えば、特定の実施形態では、0.4に等しいより低いNAを有する対物レンズが、0.8に等しい、より高いNAを有するデータ記録用の対物レンズと組み合わされて、事前フォーマットのために用いられる。それぞれのホログラムトラックは、2つ以上のデータトラックを有しうる。
図6は、データマーキング方式の例示的な実施形態を用いて記録されるデータを有する記録済みのホログラフィック記憶媒体600の側面図の概略的な図解である。図解されている実施形態では、マイクロホログラフィック記憶媒体600には、レベル606および608に複数のホログラムトラック602が形成されている。ホログラムトラック602のそれぞれにおいて、データ604は、適切なサーボ機構を用いてレーザビームをホログラムトラック602における対応するレベルに合焦させることによって、複数のレベル610、612、614に記録されうる。相対的により高いNAを有する対物レンズを備えた記録システムを用いてデータの記録が実行されるので、単一のホログラムトラック602が、より多くの量のデータを収容することが可能になる。更に、ホログラムトラック602の複数のレベル610、612、614にデータを記録することによって、ホログラムトラック602の厚さを効率的に用いることが可能になる。
図7は、データマーキング方式の例示的な実施形態を用いて記録されたデータを有する記録済みのホログラフィック記憶媒体700の側面図の概略的な図解である。図解されている実施形態では、マイクロホログラフィック記憶媒体700が、異なるレベル706、708に形成された複数のホログラムトラック702を有している。ある実施形態では、変調方式によりホログラムトラック702の機能材料の特性を変更することによってデータを記録することができる。用いられる変調は、連続的な変調方式でありうる。ホログラムトラック702の特性を連続的なやり方で変更するために、レーザビームが用いられる。ホログラムトラック702の特性を修正するのに用いられるレーザビームは、記録されるデータに基づいて変調されうる。連続的な変調方式には、振幅変調または深度変調が含まれうる。図解されている実施形態では、レベル706におけるホログラムトラック702の光学特性を軸方向に沿って連続的に変えてデータトラック704を形成するのに、レーザビームを用いることができる。データトラック704の厚さは変動し、厚さの大きさが、ホログラムトラック702に記録されるデータを表す。
図8は、データマーキング方式の例示的な実施形態を用いて記録されたデータを有する記録のなされたホログラフィック記憶媒体800の概略的な側面図である。マイクロホログラフィック記憶媒体800は、異なるレベル806、808に形成されている複数のホログラムトラック802を有している。図解されている実施形態では、データは、異なる深度におけるレベル806でのホログラムトラック802の特性を連続的なやり方で変更することによって、記憶媒体800に記録される。いくつかの実施形態では、データを記録するための変調方式の組み合わせが用いられる。図解されている例示的な実施形態では、ホログラムトラック802においてデータトラック804をレベル806に形成するために、振幅変調と深度変調とが組み合わされている。データトラック804は、変動する厚さと深度とを有する。代替の例示的な実施形態では、非バイナリデータを記録するために、変調方式を用いることができる。非バイナリデータは一連の記号によって表され、それぞれの記号が複数のビットによって表される。データの記号は、データトラックの異なる深度に埋め込むことが可能である。
図9は、データマーキング方式の例示的な実施形態を用いて記録されたデータを有する記録済みのホログラフィック記憶媒体900の側面図の概略的な図解である。マイクロホログラフィック記憶媒体900は、複数のレベル906、908に形成されている複数のホログラムトラック902を含む。この実施形態では、データは、ホログラムトラック902の光学特性を異なる程度に変更することによって、記録することができる。ホログラムトラック902におけるデータトラックの厚さまたはデータトラックの深度は、変わらなくてもよい。レベル906におけるホログラムトラック902のフリンジパターンは、異なる程度に局所的に消去することにより、データサンプルを記憶する複数のデータマーキング904を記録することができる。レベル906においてホログラムトラック902に記録されているデータマーキング904の異なる影は、非バイナリデータの異なる複数のレベルを表している。上述した実施形態の消去技術を組み合わせることも、代替の実施形態では想定される。
図10は、データマーキング方式の例示的な実施形態による複数のデータトラック1002を有するマイクロホログラフィック記憶媒体の平面図1000を図解している。図解されている実施形態では、2つのデータトラック1002が、機能膜に形成された複数のホログラムトラック1004の中の1つのホログラムトラック1004に形成されている。データトラック1002のそれぞれは、既に論じたデータマーキング方式の任意のものを用いて、または、それらを組み合わせて用いてデータを記録することによって、形成することができる。そのようないくつかの実施形態においては、複数のレーザ光源を用いて、事前フォーマットがなされたマイクロホログラフィック記憶媒体にデータを記録する、または、記録済みのマイクロホログラフィック記憶媒体からデータを読み出すことができる。
図11は、例示的なデータマーキング方式に従って記録されたデータを有する記録のなされたマイクロホログラフィック記憶媒体1100の平面図を図解している。記録済みのホログラフィック記憶媒体1100では、機能膜に複数のホログラムトラック1102が形成されている。それぞれのホログラムトラック1102は、相互に隣接して配置された2つのデータトラック1104を有している。図解された実施形態では、ホログラムトラック1102の1つにおいて、データトラック1104の軌道が、直線的な軌道1106を基準にして変調されている。ここで、追加的な情報を例示的な変調されたデータトラック1104において符号化することが可能であることに注意すべきである。典型的には、タイミングまたは位置情報などの比較的少量の情報を、そのようなデータマーキング方式を用いて記録することができる。
図12には、例示的なデータマーキング方式に従って記録されたメタデータを有する記録のなされたマイクロホログラフィック記憶媒体1200が図解されている。この記録済みのマイクロホログラフィック記憶媒体1200は、レベル1206および1210に形成された複数のホログラムトラック1202を有している。図解されている実施形態では、メタデータ1208が、ホログラムトラック1202において所定の深さに記憶されている。メタデータ1208は、タイミングもしくは位置情報を、または、記憶媒体1200上に記憶されているデータの識別子と利用とに関する任意の他の情報を含みうる。図解されている実施形態では、メタデータ1208が、同じホログラムトラック1202の内部のレベル1206において、他のタイプのデータ1204と共に記憶されている。
データマーキング方式の様々な実施形態を用いてデータをマイクロホログラフィック記憶媒体に記録することには、異なる複数の要件が含まれる。典型的には、この記録方法は、まず、特定のデータマーキング方式に適したデータの符号化を含む。データ記録システムと、特定のデータマーキング方式に対応した対応するデータ検索機構とは、特定のシステム要件を有することがありうる。例えば、ある記録方法では、記録用のレーザが変調されなければならないことがある。記録に関する他の実施形態では、合焦のための光学部品を特別の方法で制御することと組み合わせて、適切なサーボ制御機構が要求される可能性がある。ホログラムトラックにおいてフリンジパターンを部分的に消去する、または、消去されたフリンジパターンの断面を変えるには、記録システムにおいて追加的な制御機構が必要になる場合がある。同一のデータ記録システムが、例示的なデータマーキング方式の1つまたは複数の実施形態をサポートする場合もある。
本発明の開示された実施形態により、データを記録する/読み出すための低コストであって下位互換性を有する片面駆動装置と組み合わせられる、より単純な事前フォーマットシステムが可能になる。記録技術に関して提案された実施形態では、より低いNAを有する対物レンズを用いて事前フォーマットのなされた記憶媒体におけるデータ密度を向上する。より大きなサイズのホログラムトラックをより小さなサイズのデータトラックと組み合わせて用いることで、ホログラフィック記憶媒体の設計に関して相対的に大きな自由度が得られる。
上述のそうした目的や効果のすべてが任意の特定の実施形態によって必ずしも達成されることはない、ということを理解すべきである。したがって、例えば、本明細書に記載されているシステムおよび技術は、本明細書において教示されている1つの利点または一連の利点が、本明細書において教示または示唆されている他の目的または利点を必ずしも達成することなく、達成されるまたは最適化されるようなやり方で具体化または実行されうることを、当業者であれば認識するはずである。
本発明について単に限られた数の実施形態と共に詳細に説明してきたが、本発明はそうした開示された実施形態に限定されないことは、容易に理解されるはずである。むしろ、本発明は、これまでに記載されていないが、本発明の精神および範囲に相応する変化、変更、置き換えまたは均等の構成を任意の数だけ組み込むように修正することが可能である。更に、本発明の様々な実施形態について説明をしてきたが、本発明の態様が、説明された実施形態の一部だけを含むこともありうることを、理解すべきである。したがって、本発明は、以上の説明によって限定されると考えるべきではなく、添付の特許請求の範囲の記載によってのみ限定される。
100 両面光事前フォーマットシステム
102 レーザ光源
104 マイクロホログラフィックデータ記憶媒体
106 情報記憶領域
108 レーザビーム
110 レーザビーム
112 対物レンズ
114 対物レンズ
116 光素子
118 光素子
120 光素子
122 ビームスプリッタ
200 データ記録システム
202 レーザビーム
204 対物レンズ
206 レーザ光源
208 ビームスプリッタ
212 検出器
214 データ符号化モジュール
216 バイナリデータ
218 コントローラ
220 符号化されたデータ
302 不活性層
304 サーボ層
306 機能膜
308 ホログラムトラック
310 データトラック
400 マイクロホログラフィック記憶媒体
402 データマーキング
404 ホログラムトラック
406 データトラック
500 マイクロホログラフィック記憶媒体
502 ホログラムトラック
504 マイクロホログラムの修正
506 レベル
508 レベル
600 マイクロホログラフィック記憶媒体
602 ホログラムトラック
604 データ
606 レベル
608 レベル
610 レベル
612 レベル
614 レベル
700 マイクロホログラフィック記憶媒体
702 ホログラムトラック
704 データトラック
706 レベル
708 レベル
800 マイクロホログラフィック記憶媒体
802 ホログラムトラック
804 データトラック
806 レベル
808 レベル
900 ホログラフィック記憶媒体
902 ホログラムトラック
904 データマーキング
906 レベル
908 レベル
1000 マイクロホログラフィック記憶媒体
1002 データトラック
1004 ホログラムトラック
1100 マイクロホログラフィック記憶媒体
1102 ホログラムトラック
1104 データトラック
1106 軌道
1200 マイクロホログラフィック記憶媒体
1202 ホログラムトラック
1204 他のタイプのデータ
1206 レベル
1208 メタデータ
1210 レベル

Claims (23)

  1. データ記録システムを用いて実現される方法であって、
    第1の断面積を有するマイクロホログラムトラックを備えたマイクロホログラフィックデータ記憶媒体を受け取るステップと、
    データを前記マイクロホログラムトラックに記録して、前記第1の断面積よりも小さな第2の断面積を有する前記マイクロホログラムトラックにデータトラックを形成するステップと
    前記マイクロホログラムトラック上に前記データを記録するための複数のデータマーキング方式の中から少なくとも1つのデータマーキング方式を選択するステップとをみ、
    前記少なくとも1つのデータマーキング方式が、前記マイクロホログラムトラックにおける複数のレベルに前記データを記憶することを表す方式を含む方法。
  2. データ記録システムを用いて実現される方法であって、
    第1の断面積を有するマイクロホログラムトラックを備えたマイクロホログラフィックデータ記憶媒体を受け取るステップと、
    データを前記マイクロホログラムトラックに記録して、前記第1の断面積よりも小さな第2の断面積を有する前記マイクロホログラムトラックにデータトラックを形成するステップと、
    前記マイクロホログラムトラック上に前記データを記録するための複数のデータマーキング方式の中から少なくとも1つのデータマーキング方式を選択するステップとを含み、
    前記少なくとも1つのデータマーキング方式が、変調された軌道を有する前記データトラックを形成することによって前記マイクロホログラムトラックに前記データを記憶することを表す方式を含む方法。
  3. データ記録システムを用いて実現される方法であって、
    第1の断面積を有するマイクロホログラムトラックを備えたマイクロホログラフィックデータ記憶媒体を受け取るステップと、
    データを前記マイクロホログラムトラックに記録して、前記第1の断面積よりも小さな第2の断面積を有する前記マイクロホログラムトラックにデータトラックを形成するステップと、
    前記マイクロホログラムトラック上に前記データを記録するための複数のデータマーキング方式の中から少なくとも1つのデータマーキング方式を選択するステップとを含み、
    前記少なくとも1つのデータマーキング方式が、連続変調方式を用いることによって前記データを記憶することを表す方式を含み、
    前記連続変調方式を用いることが、振幅変調方式と深度変調方式との少なくとも一方を用いることを含む方法。
  4. 前記少なくとも1つのデータマーキング方式が、非バイナリデータを含む前記データを前記マイクロホログラムトラックに記憶することを表す方式を含む、請求項1乃至3のいずれかに記載の方法。
  5. データ記録システムを用いて実現される方法であって、
    第1の断面積を有するマイクロホログラムトラックを備えたマイクロホログラフィックデータ記憶媒体を受け取るステップと、
    データを前記マイクロホログラムトラックに記録して、前記第1の断面積よりも小さな第2の断面積を有する前記マイクロホログラムトラックにデータトラックを形成するステップと、
    前記マイクロホログラムトラック上に前記データを記録するための複数のデータマーキング方式の中から少なくとも1つのデータマーキング方式を選択するステップとを含み、
    前記少なくとも1つのデータマーキング方式が、メタデータを含む前記データを前記マイクロホログラムトラックに記憶することを表す方式を含む方法。
  6. データ記録システムを用いて実現される方法であって、
    第1の断面積を有するマイクロホログラムトラックを備えたマイクロホログラフィックデータ記憶媒体を受け取るステップと、
    データを前記マイクロホログラムトラックに記録して、前記第1の断面積よりも小さな第2の断面積を有する前記マイクロホログラムトラックにデータトラックを形成するステップと、
    前記マイクロホログラムトラック上に前記データを記録するための複数のデータマーキング方式の中から少なくとも1つのデータマーキング方式を選択するステップとを含み、
    前記少なくとも1つのデータマーキング方式が、複数のデータトラックを含む前記データトラックを前記マイクロホログラムトラックに形成することによって前記データを前記マイクロホログラムトラックに記憶することを表す方式を含む方法。
  7. 前記データを前記マイクロホログラムトラックに記録することが、前記選択されたデータマーキング方式に基づいて前記データ記録システムを制御することを含む、請求項1乃至6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記データ記録システムを制御することが、レーザ光源からのレーザ出力と前記データ記録システムの移動とを制御することを含む、請求項記載の方法。
  9. 前記マイクロホログラムトラックが、第1の開口数を有する事前フォーマット用の対物レンズを含む事前フォーマットシステムを用いて前記マイクロホログラフィックデータ記憶媒体を事前フォーマットすることによって形成される、請求項1乃至8のいずれかに記載の方法。
  10. 前記第1の開口数が0.2から0.6の範囲にある、請求項記載の方法。
  11. 前記データを記録することが、前記第1の開口数よりも大きな第2の開口数を有する記録用の対物レンズを含む前記データ記録システムによって、前記マイクロホログラムトラックのフリンジパターンを修正することを含む、請求項記載の方法。
  12. 前記第2の開口数が0.8から0.9の範囲にある、請求項1記載の方法。
  13. 不活性層と、
    前記不活性層に重なるように配置された機能膜と、
    前記機能膜に形成される第1の断面積を有するマイクロホログラムトラックと、
    前記マイクロホログラムトラックに形成される、前記第1の断面積よりも小さな第2の断面積を有するデータトラックと、
    を備え
    前記データトラックが、前記マイクロホログラムトラックにおける複数のレベルに記憶されたデータを含むマイクロホログラフィックデータ記憶媒体。
  14. 不活性層と、
    前記不活性層に重なるように配置された機能膜と、
    前記機能膜に形成される第1の断面積を有するマイクロホログラムトラックと、
    前記マイクロホログラムトラックに形成される、前記第1の断面積よりも小さな第2の断面積を有するデータトラックと、
    を備え、
    前記データトラックが変調された軌道を有するマイクロホログラフィックデータ記憶媒体。
  15. 不活性層と、
    前記不活性層に重なるように配置された機能膜と、
    前記機能膜に形成される第1の断面積を有するマイクロホログラムトラックと、
    前記マイクロホログラムトラックに形成される、前記第1の断面積よりも小さな第2の断面積を有するデータトラックと、
    を備え、
    前記データトラックが、前記マイクロホログラムトラックにおける連続的なデータトラックを含み、
    前記連続的なデータトラックが、振幅変調方式と深度変調方式との少なくとも一方に基づいて変調されたデータを含むマイクロホログラフィックデータ記憶媒体。
  16. 前記データトラックが、前記マイクロホログラムトラックに記憶された非バイナリデータを含む、請求項13乃至15のいずれかに記載のマイクロホログラフィックデータ記憶媒体。
  17. 不活性層と、
    前記不活性層に重なるように配置された機能膜と、
    前記機能膜に形成される第1の断面積を有するマイクロホログラムトラックと、
    前記マイクロホログラムトラックに形成される、前記第1の断面積よりも小さな第2の断面積を有するデータトラックと、
    を備え、
    前記データトラックが、前記マイクロホログラムトラックに記憶されたメタデータを含むマイクロホログラフィックデータ記憶媒体。
  18. 不活性層と、
    前記不活性層に重なるように配置された機能膜と、
    前記機能膜に形成される第1の断面積を有するマイクロホログラムトラックと、
    前記マイクロホログラムトラックに形成される、前記第1の断面積よりも小さな第2の断面積を有するデータトラックと、
    を備え、
    前記データトラックが、前記マイクロホログラムトラックに形成された複数のデータトラックを含むマイクロホログラフィックデータ記憶媒体。
  19. 前記マイクロホログラムトラックが、第1の開口数を有する事前フォーマット用の対物レンズを含む事前フォーマットシステムを用いて、前記マイクロホログラフィックデータ記憶媒体を事前フォーマットすることによって形成される、請求項13乃至18のいずれかに記載のマイクロホログラフィックデータ記憶媒体。
  20. 前記データトラックが、前記第1の開口数よりも大きな第2の開口数を有する記録用の対物レンズを含むデータ記録システムを用いて、前記マイクロホログラムトラックにデータを記録することによって形成される、請求項19記載のマイクロホログラフィックデータ記憶媒体。
  21. 不活性層と、
    前記不活性層に重なるように配置された機能膜と、
    前記機能膜に形成される第1の断面積を有するマイクロホログラムトラックと、
    前記マイクロホログラムトラックに形成される、前記第1の断面積よりも小さな第2の断面積を有するデータトラックと、
    を備え、
    前記データトラックが0.2ミクロンから0.4ミクロンの範囲の幅を有するマイクロホログラフィックデータ記憶媒体。
  22. 不活性層と、
    前記不活性層に重なるように配置された機能膜と、
    前記機能膜に形成される第1の断面積を有するマイクロホログラムトラックと、
    前記マイクロホログラムトラックに形成される、前記第1の断面積よりも小さな第2の断面積を有するデータトラックと、
    を備え、
    前記データトラックが0.3ミクロンから1ミクロンの範囲の厚さを有するマイクロホログラフィックデータ記憶媒体。
  23. 処理ユニットに、マイクロホログラフィック記憶媒体のマイクロホログラムトラックにデータを記録することにより前記マイクロホログラムトラックにデータトラックを形成するように請求項1乃至12のいずれかに記載の方法を実行するように命令するプログラムを用いて符号化されている非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2013153136A 2012-07-31 2013-07-24 ホログラフィックデータ記憶媒体およびそれに関連した方法 Active JP6130752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/562,522 2012-07-31
US13/562,522 US8619533B1 (en) 2012-07-31 2012-07-31 Holographic data storage medium and an associated method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014032734A JP2014032734A (ja) 2014-02-20
JP6130752B2 true JP6130752B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=48875585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013153136A Active JP6130752B2 (ja) 2012-07-31 2013-07-24 ホログラフィックデータ記憶媒体およびそれに関連した方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8619533B1 (ja)
EP (1) EP2693433A3 (ja)
JP (1) JP6130752B2 (ja)
KR (1) KR20140016846A (ja)
CN (1) CN103578494A (ja)
CA (1) CA2821350A1 (ja)
TW (1) TW201411616A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6613253B2 (ja) * 2014-06-25 2019-11-27 ニューヨーク ユニヴァーシティー インライン粒子特性評価
KR101820563B1 (ko) * 2014-12-31 2018-01-19 한국전자통신연구원 홀로그램 데이터 포맷과 홀로그래픽 비디오 시스템 장치 및 방법
CN111243628A (zh) * 2019-12-31 2020-06-05 广东紫晶信息存储技术股份有限公司 一种双面同时记录/读取的全息存储装置及方法

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5056080A (en) * 1989-09-22 1991-10-08 Russell James T Optical recording/reproducing system using interference techniques
US6212148B1 (en) * 1998-01-30 2001-04-03 Siros Technologies, Inc. Optical data storage by selective localized alteration of a format hologram
US6322933B1 (en) * 1999-01-12 2001-11-27 Siros Technologies, Inc. Volumetric track definition for data storage media used to record data by selective alteration of a format hologram
US6310850B1 (en) * 1999-07-29 2001-10-30 Siros Technologies, Inc. Method and apparatus for optical data storage and/or retrieval by selective alteration of a holographic storage medium
US7072275B2 (en) * 2001-12-04 2006-07-04 Landauer, Incorporated Optical single-bit recording and fluorescent readout utilizing aluminum oxide single crystals
JP2004039024A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Sony Corp 光ピックアップの調整用光ディスク、光ピックアップの調整装置及び方法
WO2004112045A2 (en) 2003-06-07 2004-12-23 Aprilis, Inc. High areal density holographic data storage system
JP2005203070A (ja) * 2003-12-15 2005-07-28 Pioneer Electronic Corp 記録媒体並びに記録再生方法及び記録再生装置
JP4574183B2 (ja) * 2004-02-13 2010-11-04 パイオニア株式会社 ホログラム記録媒体
ATE419617T1 (de) 2005-06-24 2009-01-15 Koninkl Philips Electronics Nv Träger für reflektierenden holografischen datenspeicher
JP2007079438A (ja) 2005-09-16 2007-03-29 Sony Corp ホログラム記録再生装置
JP4305776B2 (ja) * 2006-10-11 2009-07-29 ソニー株式会社 光ディスク装置及び焦点位置制御方法
US7859971B2 (en) * 2007-06-29 2010-12-28 International Business Machines Corporation Directory hologram forming an anchor location of a pattern of stored holograms
US20090142672A1 (en) 2007-11-30 2009-06-04 Fujifilm Corporation Optical recording composition and holographic recording medium
JP2009187635A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Sony Corp 情報記録媒体初期化装置及び情報記録媒体初期化方法、情報記録装置及び情報記録方法、並びに情報記録媒体
JP2010019886A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Tdk Corp 光記録媒体及び光記録媒体の製造方法
KR100965890B1 (ko) 2008-07-14 2010-06-24 삼성전자주식회사 홀로그래픽 정보 기록/재생 장치 및 방법
JP2010097638A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Panasonic Corp 記録媒体と、その製造方法と、記録媒体を用いた電子機器
JP2010134991A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Panasonic Corp 記録媒体と、それを用いた電子機器
US8238217B2 (en) 2008-12-16 2012-08-07 General Electric Company Method and system for detection enhancement for optical data storage
US8233368B2 (en) 2008-12-18 2012-07-31 General Electric Copany Method and system for bit prediction using a multi-pixel detector
US8084168B2 (en) * 2008-12-23 2011-12-27 General Electric Company Holographic storage devices with complementary data layer and use thereof
US20100157776A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 General Electric Company Vertically tracked data storage device and method
US8331210B2 (en) * 2008-12-23 2012-12-11 General Electric Company System and method for storage of data in circular data tracks on optical discs
US8182966B2 (en) * 2008-12-23 2012-05-22 General Electric Company Data storage devices and methods
US8194520B2 (en) 2008-12-30 2012-06-05 General Electric Company Disc structure for bit-wise holographic storage
US8427912B2 (en) 2008-12-30 2013-04-23 General Electric Company System and method for tracking in single-bit holographic data storage
US20110080823A1 (en) * 2008-12-30 2011-04-07 General Electric Company Disc structure for bit-wise holographic storage
US8345334B2 (en) 2008-12-31 2013-01-01 General Electric Company Mastering and replication of micro-holographic data storage media
US9373351B2 (en) 2008-12-31 2016-06-21 General Electric Comany System and method for dual-beam recording and readout of multilayered optical data storage media
JP2010244672A (ja) * 2009-03-16 2010-10-28 Sony Optiarc Inc ディスク状記録媒体、光スポット位置制御装置、光スポット位置制御方法
JP2011060349A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Sony Corp 光記録媒体、光記録媒体の製造方法、記録方法、再生方法
JP2011081865A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Sony Corp 光記録媒体、記録方法
US20110096653A1 (en) * 2009-10-27 2011-04-28 Panasonic Boston Laboratory Micro-holographic data storage system and method
JP2011198427A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Sony Corp 記録装置、記録方法
US8107333B2 (en) 2010-04-28 2012-01-31 General Electric Company Coding for optical storage systems with multiple reader heads and multiple optical disks
US8050166B1 (en) * 2010-05-07 2011-11-01 General Electric Company System and method for improved data storage
US8343608B2 (en) 2010-08-31 2013-01-01 General Electric Company Use of appended dyes in optical data storage media
US8248905B2 (en) * 2010-10-15 2012-08-21 General Electric Company Method of parallel bit-wise holographic data storage source using a parallel light source
US9478245B2 (en) 2010-10-19 2016-10-25 General Electric Company Replication and formatting method and system for bit-wise holographic storage
JP2012089198A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Sony Corp 記録装置、制御方法
US8154975B1 (en) * 2010-11-18 2012-04-10 General Electric Company Servoing system for multiple spot registration for holographic replication system
US8345526B2 (en) * 2010-12-29 2013-01-01 General Electric Company Non-binary holograms for increased capacity

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140016846A (ko) 2014-02-10
CN103578494A (zh) 2014-02-12
CA2821350A1 (en) 2014-01-31
TW201411616A (zh) 2014-03-16
US8619533B1 (en) 2013-12-31
EP2693433A2 (en) 2014-02-05
EP2693433A3 (en) 2017-07-05
JP2014032734A (ja) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1310221C (zh) 记录和再现方法
US8111604B2 (en) Fabrication method of multilayer optical record medium and recording apparatus for multilayered optical record medium
KR101016122B1 (ko) 정보 기록 매체 및 재생 방법
SE0950987A1 (sv) Lagringssystem och förfaranden
CN101727926A (zh) 控制数据被记录的位置的方法和设备
JP4275630B2 (ja) ホログラフィックwormメモリに対するデータ記録/再生装置およびその方法
JP6130752B2 (ja) ホログラフィックデータ記憶媒体およびそれに関連した方法
WO2008012985A1 (fr) Support de disque optique et dispositif à disque optique
JP2007335060A (ja) ホログラム記録再生装置およびホログラム記録再生方法
CN102270468A (zh) 光学拾取器、光学驱动设备和光照射方法
US20110096653A1 (en) Micro-holographic data storage system and method
JP5277009B2 (ja) 光情報記録方法および記録装置
JP2012099198A (ja) 記録装置、記録方法
JP2009238284A (ja) フォーカスサーボ方法、光再生方法および光再生装置
JP2005196826A (ja) ホログラムメモリ用媒体
KR100619049B1 (ko) 홀로그램 메모리 매체
JP2010040148A (ja) 情報記録媒体および情報記録再生装置
JP6091746B2 (ja) 精密なサーボのシステム及び方法
JP2012113807A (ja) 精密な記録のためのシステム及び方法
JP2005302189A (ja) ホログラムメモリ媒体の情報記録方法およびホログラムメモリ媒体
KR100619050B1 (ko) 홀로그램 메모리 매체의 정보 기록 방법
JP2013541797A (ja) データ記録及び読出
JP2006079701A (ja) 光記録方法
JP2006031823A (ja) 光ディスク、並びに、トラッキング制御装置
JP2006023380A (ja) ホログラムの記録再生方法およびホログラムメモリ媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6130752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150