JP6130013B2 - 医薬剤形用の安定した保護被覆のための粉末被覆剤の製造 - Google Patents

医薬剤形用の安定した保護被覆のための粉末被覆剤の製造 Download PDF

Info

Publication number
JP6130013B2
JP6130013B2 JP2016073762A JP2016073762A JP6130013B2 JP 6130013 B2 JP6130013 B2 JP 6130013B2 JP 2016073762 A JP2016073762 A JP 2016073762A JP 2016073762 A JP2016073762 A JP 2016073762A JP 6130013 B2 JP6130013 B2 JP 6130013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
powder
acid
spray
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016073762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016155845A (ja
Inventor
コルター,カール
アンゲル,マクシミリアン
リンナー,ベルンハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2016155845A publication Critical patent/JP2016155845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6130013B2 publication Critical patent/JP6130013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/122Pulverisation by spraying
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/19Dairy proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/2833Organic macromolecular compounds
    • A61K9/284Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone
    • A61K9/2846Poly(meth)acrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08J2333/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/14Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、水性分散体を噴霧工程により良好な再分散性の易流動性粉末に変換することによる、味覚を遮蔽する目的又は水分に対する保護のため、N,N-ジエチルアミノエチルメタクリレートを含むモノマー混合物のラジカル乳化重合により得られるカチオン性ポリマーに基づいた被膜を備えた、医薬剤形用の安定した保護被覆のための粉状被覆組成物の製造に関する。本発明は、更に、粉末を再分散する方法に関する。
低残留性モノマー含有量を有する薬剤被覆のための結合剤の提供において、DE-B 2512238は、これらの薬剤形態用の被覆溶液を製造するために、ポリマー分散体を噴霧乾燥して得られる粉末の使用を教示する。噴霧乾燥に使用される分散体として、DE 1090381、DE 1219175及びDE 2135073が参照される。
DE 3049179A1は、DE 2512238に追加の出願であり、被覆を熱ゲル化(thermogelation)により製造するための、可塑剤を追加的に含む水性懸濁剤の形態を最後に挙げた文献の教示に従って噴霧乾燥して得られる粉末の使用に関する。
WO 00/05307は、第三級アミノ基を持つモノマーラジカルを有する(メタ)アクリレートコポリマーを含む、薬剤形態用の被覆及び結合組成物の提供を扱い、その意図は、更なる簡単な乾燥又は水性加工が可能になることである。加えて、この文献は、(a)(メタ)アクリル酸のC1〜C4エステルと第三級アンモニウム基を有する(メタ)アクリレートモノマーとのコポリマー、(b)可塑剤及び(c)少なくとも14のHLB値を有する乳化剤を互いに組み合わせ、溶融、流し込み、塗布又は噴霧によりこれらから被覆又は結合組成物を製造する方法を教示し、ここでコポリマー(a)は、1〜40μmの平均粒径を有する粉末形態で組み込まれる。ここで達成される加工性は、極めて小さい粒径の粉末形態のコポリマー(a)の提供に寄与する。
WO 02/067906は、WO 00/05307に記載されたものと比較して改善された透湿性(water vapor permeability)を有する被覆及び結合組成物に関する。ここでは、被覆及び結合組成物は、(a)1〜40μmの平均粒径を有する粉末形態の、(メタ)アクリル酸のC1〜C4エステルと、官能性第三級アンモニウム基を持つ更なる(メタ)アクリレートモノマーとのコポリマー、(b)少なくとも14のHLB値の乳化剤及び(c)C12〜C18モノカルボン酸又はC12〜C18ヒドロキシル化合物を含む混合物を使用して製造される。
WO 2004/019918は、その組成に関してWO 00/05307及びWO 02/067906に記載されたものに対応する被覆及び結合組成物を記載する。
米国特許第6,696,085B2号によると、メタクリル酸コポリマーC型が崩壊剤として使用されることが報告されている。メタクリル酸コポリマーC型は、酸性pH範囲では可溶性でないが、口腔内に存在するようにpH範囲の7では水溶性である腸溶性ポリマーである。低い破壊強度(<20N)の他、錠剤は、高い破砕性(>7%)を有し、15重量%の領域の高い割合で粗粒状崩壊剤を含む。したがって、これらは低い機械的強度を有し、高い割合の粗粒状崩壊剤のため、口の中で不快なざらざらした感触を有する。
EP88951 A2は、エマルションポリマーに基づいた水分散性被覆組成物を使用して薬剤を被覆するプロセスを記載し、ここで被覆組成物は、部分的に塩の形態で存在しうる。被覆組成物は、再分散粉末から得ることもでき、噴霧乾燥及び凍結乾燥のプロセスが、原則的に適している方法として特定されている。しかし、これに関連して、凍結乾燥を適切なガラス転移温度の範囲の下限でも使用できることも記述されている。その組成に関して高いガラス転移温度を有する30%のメタクリル酸及び70%のメチルメタクリレートを凍結乾燥することにより又はその噴霧乾燥生成物により得た粉末のどちらも詳細に記載されている。
WO 97/42255は、水性溶液に再分散されうる、遊離酸又は塩基担持コポリマーを噴霧乾燥により含むポリマーの噴霧乾燥を記載し、ここで、噴霧乾燥の前に分散体のpH値を緩衝剤系の助けにより調整する必要がある。
EP 262326 A2は、60℃未満の最低皮膜形成温度及び150℃未満の動的ガラス転移温度を有する、(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリル酸エステルのコポリマーの水性分散体が、乾燥ガスの流入温度が最低皮膜形成温度を超え、ガラス転移温度を下回るように噴霧乾燥される、再分散性プラスチックポリマーの製造方法を記載する。
WO 2009/016258は、本発明により使用されるN,N-ジエチルアミノエチルメタクリレートに基づいたカチオン性ポリマーの水性ポリマー分散体の製造及び薬剤の被覆におけるその使用を開示する。粉末形態における使用は、全く一般的な用語としてのみ記述されている。さらに、これらの低ガラス転移温度のため、ポリマーは、凝集体形成する望ましくない傾向を示すおそれがあり、したがって、加工の観点から高い要件が求められる。
DE-B 2512238 DE 1090381 DE 1219175 DE 2135073 DE 3049179A1 WO 00/05307 WO 02/067906 WO 2004/019918 米国特許第6,696,085B2号 EP88951 A2 WO 97/42255 EP 262326 A2 WO 2009/016258
本発明の目的は、長期間又は熱的に過酷な保存であっても放出挙動に変化がなく、医薬剤形に適した、水において良好な再分散性を有する易流動性粉状被膜組成物を見出すことである。見出される再分散被覆組成物に課せられる特定の要件は、狭い粒径分布を有し、凝集が回避される小型粒子分散体の生成である。
したがって、i)成分Aとして、
a)N,N-ジエチルアミノエチルメタクリレート、及び
b)α,β-エチレン性不飽和モノ-及びジカルボン酸とC1〜C8アルカノールとのエステルから選択される少なくとも一つのラジカル重合性化合物
のラジカル重合により得られるポリマーを含む、水性ポリマー分散体からの粉状被覆組成物の製造方法であって、水性ポリマー分散体が、乾燥ガスの存在下で噴霧工程により易流動性粉末に変換され、噴霧装置への乾燥ガスの流入温度が、ガラス転移温度を少なくとも20℃超え、ポリマーの最低皮膜形成温度を少なくとも20℃超え、噴霧装置からの乾燥ガスの流出温度が40〜85℃に保持される、方法が見出された。
更なる実施態様によると、乾燥ガスの流入温度は、動的ガラス転移温度を少なくとも20℃超え、動的ガラス転移温度を少なくとも20℃超え、ポリマーの最低皮膜形成温度を少なくとも20℃超え、噴霧装置からの乾燥ガスの流出温度は、40〜85℃である。
好ましくは、噴霧装置への乾燥ガスの流入温度は、ガラス転移温度を少なくとも40℃超え、ポリマーの最低皮膜形成温度を少なくとも40℃超える。
本発明の一実施態様によると、乾燥ガスの流入温度は、動的ガラス転移温度を少なくとも20℃超え、動的ガラス転移温度を少なくとも40℃超え、ポリマーの最低皮膜形成温度を少なくとも40℃超える。更なる実施態様によると、乾燥ガスの流入温度は、動的ガラス転移温度を少なくとも40℃超える。
前述の実施態様の全てにおいて、乾燥ガスの流出温度は、好ましくは45〜70℃である。
更に好ましい実施態様によると、易流動性粉末への変換は、凝集体形成噴霧乾燥により生じる。
更に好ましい実施態様によると、ポリマーは、噴霧工程の前又は後に酸で部分的に中和される。
更なる実施態様は、噴霧工程を更なるポリマー及び/又は更なる助剤の存在下で実施することに関する。
更に、この方法で得られた粉末を医薬被覆組成物として使用することが見出された。好ましくは、被覆組成物は、水中での再分散により得られ、噴霧工程により得られる粉末は、低剪断撹拌装置を1000rpmまでの回転で使用して再分散される。驚くべきことに、高剪断分散装置を5000rpm超の回転で使用することも可能である。これは、再分散体凝集及び調製物凝集の際に微細粒子を形成することなく、本発明に従って実施することができる。
易流動性粉末は、本発明の状況において、撹拌助剤を用いず、漏斗から自由及び完全に流出させるPfrengle機器を使用して、DIN ISO 4324に従って流動性を決定した粉末を意味する。
噴霧工程に使用される被覆組成物は、
a)N,N-ジエチルアミノエチルメタクリレート、及び
b)α,β-エチレン性不飽和モノ-及びジカルボン酸とC1〜C8アルカノールとのエステルから選択される少なくとも一つのラジカル重合性化合物
を水性媒質に少なくとも8のpHで含むモノマー混合物M)のラジカル乳化重合により得られる水性ポリマー分散体に基づいている。
水性ポリマー分散体の形態の被覆組成物は、好ましくは追加の有機溶媒を含まない。
本発明によると、被覆組成物は、胃の酸性環境下で素早く放出されることが意図される医薬剤形を製造するために役立ち、すなわち、本発明による被覆は胃液に可溶性である。これに関連して、素早く放出されるということは、60分後に、活性成分の少なくとも80%が放出されることを意味する。本発明により得られる被覆は、口腔及び咽喉内の唾液の中性又は実質的に中性の環境下で溶解することは意図されていない。
本発明による被覆組成物を、味覚遮断又は水分に対する保護のために使用することができる。被覆の透湿性は非常に低く、その結果、感湿活性成分が保護される。
ラジカル乳化重合によりポリマーを製造するには、本明細書においてWO 2009/016258の開示が明確に参照され、そこには、製造及び組成物にも関する製造及び好ましい実施態様が詳細に記載されている。
本発明の方法の特に好ましい実施態様において、
-重合に使用されるモノマーの総重量に基づいて43〜47重量%のN,N-ジエチルアミノエチルメタクリレートa)及び
-重合に使用されるモノマーの総重量に基づいて53〜57重量%の少なくとも一つの化合物b)、とりわけメチルメタクリレート
からなるモノマー混合物M)から得られるポリマー分散体が使用される。
分散体に存在するポリマーは、ゲル浸透クロマトグラフィーにより決定された、好ましくは30000〜500000、特に好ましくは60,000〜140000、とりわけ80000〜120000g/molの範囲の平均分子量Mwを有する。
分散体Pd)に存在するポリマーは、好ましくは40〜60の範囲の(N-メチルピロリドン(NMP)中の1%濃度の溶液においてFikentscherにより決定される)K値を有する。
DSC「示差走査熱量測定」により決定されたガラス転移温度TGは、好ましくは40〜70℃、特に好ましくは52〜62℃の範囲である。本明細書において、試料は、最初に150℃に加熱され、次に150℃から素早く冷却される。ガラス転移温度の測定は、20°K/分の加熱速度で実施される。
最低皮膜形成温度は、DIN ISO 2115に記載された方法に従って決定され、40〜70℃、好ましくは50〜65℃の範囲である。方法の測定正確度は、+/−5℃の範囲である。
分散体に存在するポリマーは、本質的にランダムコポリマーである。
ポリマー分散体に存在するポリマー粒子の平均粒子直径(分析用超遠心分離機により決定された)は、好ましくは70〜200nm、特に好ましくは80〜150nm、とりわけ90〜120nmの範囲である。粒径分布は、好ましくは本質的に単峰形である。
本発明の分散体のLT値は、水中0.01%濃度の分散体で決定され(2.5cmのキュベット、白色光)、好ましくは少なくとも70%、特に好ましくは少なくとも80%である。光透過性の決定は、例えば、Dieter Distler, Wassrige Polymerdispersionen [Aqueous polymer dispersions], Wiley-VCH (1999), p. 40に記載されている。
噴霧工程のために本発明により使用される分散体の固形分は、好ましくは10〜50重量%、特に好ましくは20〜40重量%である。限外濾過による分散体の前精製の場合では、本発明により使用される分散体は、好ましくは、限外濾過の前後にこれらの範囲内の固形分を有する。当然のことながら、希釈ポリマー分散体を、噴霧工程の前に限外濾過により濃縮させることも同様に可能である。
味覚遮断のために本発明により使用される再分散性ポリマー粉末は、20重量%の水中固形分において、好ましくは300mPas未満、特に好ましくは200mPas未満、とりわけ100mPas未満(値は、ブルックフィールド粘度計により20℃及び100s-1で決定された)の低い粘度を有する。そのような粘度は、多くの用途において特に重要である。
本発明によると、水性ポリマー分散体から粉末形態への変換は、噴霧工程によって実施される。適切な噴霧工程は、原則的に、噴霧乾燥、凝集体形成噴霧乾燥、噴霧造粒(噴霧流動層乾燥)又は噴霧凝集体形成である。
霧化及び乾燥を実施するための下記に特定される条件は、原則的に通常の噴霧乾燥、噴霧凝集体形成又は凝集体形成噴霧乾燥のいずれによっても実施することができる噴霧工程の全ての実施態様を参照する。
霧化は、好ましくは、例えば単一材料若しくは複数材料ノズルなどのノズルを介した又は霧化ディスクを介した、液体圧又は空気圧による流体力学的霧化として実施される。
適切な噴霧装置は、霧化されるポリマー分散体が上方から導入される従来の噴霧塔である。得られるポリマー粉末は、下端部から排出され、下流のサイクロンにおいて乾燥ガス流から分離される。
使用することができる乾燥ガスは、空気又は窒素、アルゴン若しくはヘリウムなどの不活性ガスである。乾燥ガスを、噴霧装置の霧化により生じる液滴に対して対流的又は並流的に導入することができる。乾燥ガスは、好ましくは並流的に使用される。乾燥ガスの流入温度は、ガラス転移温度を少なくとも20℃、好ましくは少なくとも40℃超え、また一つの実施態様によると、動的ガラス転移温度を少なくとも20℃、好ましくは少なくとも40℃超え、ポリマーの最低皮膜形成温度を少なくとも20℃、好ましくは少なくとも40℃超えて保持される。噴霧装置への乾燥ガスの流入温度は、特に好ましくは100〜140℃に保持され、噴霧装置からの乾燥ガスの流出温度は、45〜70℃に保持される。とりわけ好ましくは、噴霧装置への乾燥ガスの流入温度は、110〜130℃に保持され、噴霧装置からの乾燥ガスの流出温度は、50〜60℃に保持される。乾燥ガスの流出温度は、とりわけ好ましくは最低皮膜形成温度とプラス/マイナス5℃で同じ温度範囲である。
噴霧装置内の水の蒸発は、大気圧又は0.06〜0.12MPaのいずれかで実施することができる。
噴霧工程を実施する間に、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコールとグラフトベースとしてのポリエチレングリコールからなるグラフトコポリマーとポリビニルアルコール側鎖の混合物(Kollicoat(登録商標)Protectとして市販されている)、ポリビニルピロリドン、アルキル化及び/若しくはヒドロキシアルキル化セルロース、デンプン誘導体、リグニンスルホネート、ポリアクリル酸又はポリアクリルアミドなどのポリマー噴霧助剤を、水性ポリマー分散体に添加することもできる。そのような噴霧助剤の適切な量は、固形分に基づいて0.1〜30、好ましくは1〜10重量%の範囲である。
更に、粘着防止剤(antiblocking agent)を水性ポリマー分散体に添加することもできる。適切な粘着防止剤は、例えば、ベントナイトなどのケイ酸アルミニウム、また、キースラガー、コロイドシリカ、沈降シリカ、珪藻土、炭酸カルシウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、タルクなどのケイ酸マグネシウム又はリン酸三カルシウムである。そのような粘着防止剤の適切な量は、固形分に基づいて0.1〜15、好ましくは0.5〜5重量%の範囲である。
原則的には、慣用的な被覆助剤を水性ポリマー分散体に添加することもできる。適切な助剤は、芳香物質、味覚改善物質、甘味剤(糖、糖アルコール、アパルテーム、サッカリンNa、シクラミン酸ナトリウムなどの甘味料)、滑剤、湿潤剤、離型剤、付着防止剤、安定剤、酸化防止剤、孔形成剤、中和剤、光沢剤、染料、顔料、消毒剤若しくは防腐剤、増粘剤又は可塑剤でありうる。適切な助剤は、例えば、Fiedler, H. P. Lexikon der Hilfsstoffe fur Pharmazie, Kosmetik und angrenzende Gebiete [Lexicon of auxiliaries for pharmacy, cosmetics and related fields], 4th edition, Aulendorf: ECV-Editio-Cantor-Verlag, 1996に記載されている。
既に記述されているように、本発明の一つの実施態様は従来の噴霧乾燥に関し、そこでは、乾燥される水性ポリマー分散体が乾燥ガスのガス流により霧化及び乾燥され、このようにして粉末形態に変換される。
更なる実施態様によると、粉末への変換は、噴霧造粒により実施することができる。このために、乾燥される水性ポリマー分散体は同様に霧化され、次に生成された粒子は、初期投入物として導入された種粒子を有する流動層と接触する。この種粒子と水性ポリマー分散体の液滴との接触の結果、種粒子は成長し、種材料として使用される粒子の周りにタマネギの皮様構造を形成して大きな顆粒粒子になる。
本発明の一つの好ましい実施態様によると、粉末形態への変換は、凝集体形成噴霧乾燥の助けを借りて実施される。本明細書において、ポリマー分散体は上記に記載された噴霧塔において霧化され、一方、乾燥区域から除去される微細塵が、水性ポリマー分散体が微細液滴の形態で存在する霧化区域に同時に吹き込まれる。本明細書において、微細塵粒子は一緒に付着して、クロイチゴ形状構造を有する比較的大型の凝集体を生じる。加えて、流動層を連結することもでき、この場合、形成される粒子の含水量を更に低減することができる。得られる凝集体は、150〜1000μm、好ましくは200〜500μmの粒径を有することができる。この実施態様においても、流入温度は、ガラス転移温度を少なくとも20℃、好ましくは少なくとも40℃超える、また一つの実施態様によると、動的ガラス転移温度を少なくとも20℃、好ましくは少なくとも40℃超える、ポリマーの最低皮膜形成温度を少なくとも20℃、好ましくは少なくとも40℃超えるように選択され、噴霧装置からの乾燥ガスの流出温度は、ポリマーの40〜85℃、好ましくは45〜70℃に選択される。好ましくは、噴霧装置への乾燥ガスの流入温度は、100〜140℃に保持され、噴霧装置からの乾燥ガスの流出温度は、45〜70℃に保持される。特に好ましくは、噴霧装置への乾燥ガスの流入温度は、110〜130℃に保持され、噴霧装置からの乾燥ガスの流出温度は、50〜60℃に保持される。噴霧凝集体形成により得られるクロイチゴ形状構造は、実質的に無塵であり、再分散にとって特に有利な挙動を示す。
上記に特定された全ての実施態様において、例えばベントナイトなどのケイ酸アルミニウム、キースラガー、コロイドシリカ、沈降シリカ、珪藻土、炭酸カルシウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、タルクなどのケイ酸マグネシウム又はリン酸三カルシウムなどの噴霧助剤を、噴霧工程の際に、ポリマー粉末に基づいて0.1〜15、好ましくは0.5〜5重量%の量で噴霧塔に吹き込むことができる。
残留溶媒含有量は、通常、粉末の固形分に基づいて5重量%以下である。
全体として、噴霧工程により形成される粉末の平均粒径は、特定の変数により決定される。通常の噴霧乾燥の場合、10〜150μmの粒径を達成することができる。例えば噴霧流動層乾燥などの噴霧凝集体形成の場合では、150〜1000μmまでのより大きな粒径を達成することができる。凝集体形成噴霧乾燥の場合では、150〜1000μmの粒径を達成することができる。
更なる実施態様によると、酸がポリマーに添加される。好ましくは、酸の量は、塩基性基が部分的に酸塩の形態で存在するように添加される。好ましくは、1〜20mol%、特に好ましくは2〜15mol%の塩基性基が中和される。これは、噴霧乾燥の前又は後で実施することができる。したがって、例えば、酸を噴霧乾燥の前に水性ポリマー分散体に添加することができる。別の実施態様によると、酸を再分散の前又は間に添加することもできる。酸の組み込みが噴霧乾燥の前に実施される場合、慣用のプロセスにより水性分散体の中で撹拌することができる。噴霧乾燥の後での添加の場合、ポリマー粉末への酸の組み込みは、最初にポリマー粉末を簡単な撹拌機により水中で粗く予め分散し、次に酸を加え、完全な再分散を更なる撹拌により達成されるように実施される。再分散は非常に素早く、したがって10分後であっても、微粉化分散体が存在する。変更された手順では、最初に酸を初期投入物として水に導入し、ポリマー粉末を、撹拌しながらこれに加えることも可能である。最初にポリマー粉末を酸と混合し、この粉末混合物を水に導入することも可能である。
適切な酸は、炭酸(二酸化炭素の注入)、炭酸水素アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、塩酸、硫酸又はリン酸若しくはリン酸二水素ナトリウムなどのリン酸塩などの、無機酸又は酸塩である。また適切なものは、酒石酸、クエン酸、乳酸、グリコール酸、リンゴ酸、マロン酸、マレイン酸、コハク酸、フマル酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、グルコン酸又は更なる生理学的に適合する酸などの有機酸である。天然及び/又は合成ベースのポリマー酸も、当然のことながら可能である。特定された酸は、記載されている実施態様の全てにおいて適している。
本発明の更なる実施態様によると、噴霧工程の条件化で分解又は蒸発する酸が使用される。この実施態様によると、ポリマーは、噴霧工程の前及び間に中和又は部分的に中和された形態で存在し、一方、得られる粉末においては遊離塩基形態が再び存在する。
個別の場合に使用される酸の重量に基づいた量は、特定の分子量及び上記に記載された望ましい中和の程度によって決まる。
好ましくは、酸による処理は、水性分散体、粉末又は水再分散粉末のpHが、5〜9の範囲であるように実施される。
特に好ましくは、酸又は酸性塩の添加は、水性分散体、粉末又は水再分散粉末のpHが、6〜8の範囲であるように添加される。
被覆組成物は、例えば、本発明により得られるポリマー粉末を再分散することにより緊密に混合して、水性ポリマー分散体を得て、それに好ましくは少なくとも一つの更なる助剤を添加することによって製造することができる。
一つの好ましい実施態様によると、二酸化ケイ素が、噴霧工程の間又は後に得られたポリマー粉末に添加される。
適切な追加の助剤は、芳香物質、味覚改善物質、甘味剤(糖、糖アルコール、例えばアパルテーム、サッカリンNa、シクラミン酸ナトリウムなどの甘味料)、滑剤、湿潤剤、離型剤、付着防止剤、安定剤、酸化防止剤、孔形成剤、中和剤、光沢剤、染料、顔料、消毒剤又は防腐剤、増粘剤、可塑剤などでありうる。そのような物質は、例えば、Fiedler, H. P. Lexikon der Hilfsstoffe fur Pharmazie, Kosmetik und angrenzende Gebiete [Lexicon of auxiliaries for pharmacy, cosmetics and related fields], 4th edition, Aulendorf: ECV-Editio-Cantor-Verlag, 1996に記載されている。
本発明の一つの実施態様によると、N,N-ジエチルアミノエチルメタクリレートに基づいたポリマー粉末は、被覆組成物を製造する水への再分散の前に粉砕される。粉砕を、記述された追加の助剤の存在下で実施することもできる。
助剤の慣用量は、被覆組成物の固体の総重量に基づいて、それぞれの場合において0〜70重量%、好ましくは0〜60重量%、とりわけ1〜50重量%の範囲である。
しかし、本発明の粉末から得た被覆組成物を、粉末形態で医薬剤形に適用することもできる。
適用は、造粒、流し込み、塗布又は噴霧適用により水性形態で実施することもできる。
好ましくは、適用は、再分散により得られる水性ポリマー分散体としてである。原則的には、任意の分散装置が再分散に適している。これに関連して、再分散は、好ましくはブレード、プロペラ、アンカー撹拌機又は類似の撹拌ツールを用いて、好ましくは低剪断力の適用により実施される。本発明のポリマー粉末は、これにより自然に素早く再分散される。水中でのポリマー粉末の再分散は、通常、10分間で完了する。
被覆適用に必要な更なる成分をこれらの再分散調製物に加えることができる。そのような成分は、とりわけ、例えばクエン酸トリエチル、クエン酸トリブチル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジブチル、アセチルクエン酸トリエチルなどの可塑剤である。
驚くべきことに、微粉化分散体は、例えば、Ultra-turrax又はコロイドミルとも呼ばれるローター-ステーター装置などの極高剪断力にも耐える。高剪断力の導入は、装置の回転数を介してローター-ステーター装置により調節される。好ましくは、再分散は、分散装置の助けを借りて5000rpm未満で実施される。このプロセスは、更なる粗粒状添加剤又は凝集体形成添加剤が、特別の微粉砕を必要とする分散体に追加的に組み込まれる必要がある場合には、特に有利である。したがって、水中におけるこれらの添加剤の別個の微粉砕、続く再分散ポリマー粉末への添加が省かれる。
一つの特定の実施態様において、本発明の再分散性ポリマー粉末は、更なる慣用の被覆構成成分及び/又は上記に記載された添加剤と混合され、被覆に必要な構成成分を全て含む、いわゆる直ぐに使用できる調製物を製造する。これらは、粉末又は顆粒形態で存在する。使用者は、直ぐに噴霧できる懸濁液を製造するためには、これらを水中で撹拌するだけが必要である。これらの直ぐに使用できる調製物は、乾燥混合、粉砕、圧縮又は造粒液を使用する構成成分の造粒、続く乾燥工程により製造される。とりわけ、再分散を助ける酸又は酸性塩を、この方法で組み込むことができる。
特に記述のない限り、粉末のマイクロメートル範囲の平均粒径に関する本発明の状況における全てのデータは、光回析により決定された粒子直径(d4,3値)の平均体積である。
本発明の被覆組成物は、少なくとも一つの更なるポリマー成分を追加的に含むことができる。これに関連して、少なくとも二つの分散体、少なくとも一つの分散体と少なくとも一つの溶液、少なくとも一つの分散体と少なくとも一つの粉末、少なくとも二つの粉末などの混合物を使用することができる。
本発明の被覆組成物は、抗うつ薬、ベータレセプターブロッカー、抗糖尿病剤、鎮痛薬、消炎薬、抗リウマチ薬、抗低血圧薬、抗高血圧薬、向精神薬、精神安定薬、制吐薬、筋弛緩薬、グルココルチコイド、潰瘍性大腸炎又はクローン病を治療する作用物質、抗アレルギー剤、抗生物質、抗てんかん薬、抗凝固薬、抗真菌薬、鎮咳薬、動脈硬化剤(arteriosclerotic agent)、利尿薬、酵素、酵素インヒビター、痛風治療薬、ホルモン及びそのインヒビター、強心配糖体、免疫療法剤及びサイトカイン、緩下薬、抗高脂血症剤(antilipanic agent)、胃腸治療剤、抗片頭痛剤(antimigrane agent)、ミネラル物質の調合剤、耳科用作用物質、パーキンソン病を治療する作用物質、甲状腺治療剤、鎮痙薬、血小板凝集抑制剤、ビタミン、細胞増殖抑制薬及び転移阻害剤、植物性製剤(phytopharmaceuticals)、化学療法剤、機能性食品(nutraceuticals)、ビタミン、カロテノイド及びアミノ酸などの、好ましくは単離又は保護形態で投与することができる、原則的に任意の所望の医薬活性成分の剤形に適している。
適切な活性成分の例は、アカルボース、非ステロイド性抗リウマチ薬、強心配糖体、アセチルサリチル酸、ウイルス抑制剤(virustatic agent)、アクラルビシン、アシクロビル、シスプラチン、アクチノマイシン、α-及びβ-交感神経作動薬、アロプリノール、アロセトロン、アルプロスタジル、プロスタグランジン、アマンタジン、アンブロキソール、アムロジピン、メトトレキセート、5-アミノサリチル酸、アミトリプチリン、アモキシシリン、アナストロゾール、アテノロール、アトルバスタチン、アザチオプリン、バルサラジド、ベクロメタゾン、ベタヒスチン、ベザフィブレート、ビカルタミド、ジアゼパム及びジアゼパム誘導体、ブデソニド、ブフェキサマク、ブプレノルフィン、メサドン、カルシウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カンデサルタン、カルバマゼピン、カプトプリル、セファロスポリン、セレトキシブ(celetoxib)、セチリジン、ケノデオキシコール酸、ウルソデオキシコール酸、テオフィリン及びテオフィリン誘導体、トリプシン、シメチジン、クラリスロマイシン、クラブラン酸、クリンダマイシン、クロブチノール、クロニジン、コトリモキサゾール、コデイン、カフェイン、ビタミンD及びビタミンDの誘導体、コレスチラミン、クロモグリク酸、クマリン及びクマリン誘導体、システイン、シタラビン、シクロホスファミド、シクロスポリン、シプロテロン、シタラビン、ダピプラゾール、デソゲストレル、デソニド、ジヒドララジン、ジルチアゼム、麦角アルカロイド、ジメンヒドリネート、ジメチルスルホキシド、ジメチコン、ジピリダモール、ドンペリドン及びドンペリドン誘導体、ドネプジル(donepzil)、ドーパミン、ドキサゾシン、ドキソルビシン、ドキシルアミン、ダピプラゾール、ベンゾジアゼピン、ジクロフェナク、グリコシド抗生物質、デシプラミン、エコナゾール、ACEインヒビター、エナラプリル、エフェドリン、エピネフリン、エポエチン及びエポエチン誘導体、モルヒナン(morphinane)、カルシウムアンタゴニスト、イリノテカン、モダフィニル、オーリスタット、ペプチド抗生物質、フェニトイン、リルゾール、リセドロネート、シルデナフィル、トピラメート、マクロライド抗生物質、エソメプラゾール、エストロゲン及びエストロゲン誘導体、ゲスターゲン及びゲスターゲン誘導体、テストステロン及びテストステロン誘導体、アンドロゲン及びアンドロゲン誘導体、エテンザミド、エトフェナメート、エトフィブレート、フェノフィブレート、エトフィリン、エトポシド、ファムシクロビル、ファモチジン、フェロジピン、フェノフィブレート、フェンタニル、フェンチコナゾール、ジャイレースインヒビター、フルコナゾール、フルダラビン、フルナリジン、フルオロウラシル、フルオキセチン、フルルビプロフェン、イブプロフェン、フルタミド、フルバスタチン、フォリトロピン、ホルモテロール、ホスホマイシン、フロセミド、フシジン酸、ガランタミン、ガロパミル、ガンシクロビル、ゲムフィブロジル、ゲンタマイシン、イチョウ、セイヨウオトギリソウ、グリベンクラミド、経口抗糖尿病薬としての尿素誘導体、グルカゴン、グルコサミン及びグルコサミン誘導体、グルタチオン、グリセロール及びグリセロール誘導体、視床下部ホルモン、ゴセレリン、グアネチジン、ハロファントリン、ハロペリドール、ヘパリン及びヘパリン誘導体、ヒアルロン酸、ヒドララジン、ヒドロクロロチアジド及びヒドロクロロチアジド誘導体、サリチレート、ヒドロキシジン、イダルビシン、イホスファミド、イミプラミン、インドメタシン、インドラミン、インスリン、インターフェロン、ヨウ素及びヨウ素誘導体、イソコナゾール、イソプレナリン、グルシトール及びグルシトール誘導体、イトラコナゾール、ケトコナゾール、ケトプロフェン、ケトチフェン、ラシジピン、ランソプラゾール、レボドパ、レボメタドン(levomethadone)、甲状腺ホルモン、リポ酸及びリポ酸誘導体、リシノプリル、リスリド、ロフェプラミン、ロムスチン、ロペラミド、ロラタジン、マプロチリン、メベンダゾール、メベベリン、メクロジン、メフェナム酸、メフロキン、メロキシカム、メピンドロール、メプロバメート、メロペネム、メサラジン、メスクキシミド、メタミゾール、メトホルミン、メトトレキセート、メチルフェニデート、メチルプレドニゾロン、メチキセン、メトクロプラミド、メトプロロール、メトロニダゾール、ミアンセリン、ミコナゾール、ミノサイクリン、ミノキシジル、ミソプロストール、マイトマイシン、ミゾラスチン、モエキシプリル、モルヒネ及びモルヒネ誘導体、マツヨイグサ、ナルブフィン、ナロキソン、チリジン、ナプロキセン、ナルコチン、ナタマイシン、ネオスチグミン、ニセルゴリン、ニセタミド(nicethamide)、ニフェジピン、ニフルミン酸、ニモジピン、ニモラゾール、ニムスチン、ニソルジピン、アドレナリン及びアドレナリン誘導体、ノルフロキサシン、ノバミンスルホン(novamine sulfone)、ノスカピン、ナイスタチン、オフロキサシン、オランザピン、オルサラジン、オメプラゾール、オモコナゾール、オンダンセトロン、オーリスタット、オセルタミビル、オキサセプロール、オキサシリン、オキシコナゾール、オキシメタゾリン、パントプラゾール、パラセタモール、パロキセチン、ペンシクロビル、経口ペニシリン、ペンタゾシン、ペンチフィリン、ペントキシフィリン、ペルフェナジン、ペチジン、植物抽出物、フェナゾン、フェニラミン、バルビツール酸誘導体、フェニルブタゾン、フェニトイン、ピモジド、ピンドロール、ピペラジン、ピラセタム、ピレンゼピン、ピリベジル、ピロキシカム、プラミペキソール、プラバスタチン、プラゾシン、プロカイン、プロマジン、プロピベリン、プロプラノロール、プロピフェナゾン、プロスタグランジン、プロチオナミド、プロキシフィリン、クエチアピン、キナプリル、キナプリラート、ラミプリル、ラニチジン、レプロテロール、レセルピン、リバビリン、リファンピシン、リスペリドン、リトナビル、ロピニロール、ロシグリタゾン、ロキサチジン、ロキシスロマイシン、ルスコゲニン、ルトシド及びルトシド誘導体、サバジラ、サルブタモール、サルメテロール、スコポラミン、セレギリン、セルタコナゾール、セルチンドール、セルトラリン、シリケート、シンバスタチン、シトステロール、ソタロール、スパグルム酸、スパルフロキサシン、スペクチノマイシン、スピラマイシン、スピラプリル、スピロノラクトン、スタブジン、ストレプトマイシン、スクラルファート、スフェンタニル、スルバクタム、スルホンアミド、スルファサラジン、スルピリド、スルタミシリン、スルチアム、スマトリプタン、塩化スキサメトニウム、タクリン、タクロリムス、タリオロール(taliolol)、タモキシフェン、タウロリジン、タザロテン、テガセロッド、テマゼパム、テニポシド、テノキシカム、テラゾシン、テルビナフィン、テルブタリン、テルフェナジン、テルリプレシン、テルタトロール、テトラサイクリン、テトリゾリン、テオブロミン、テオフィリン、ブチジン(butizine)、チアマゾール、フェノチアジン、チオテパ、チアガビン、チアプリド、プロピオン酸誘導体、チクロピジン、チモロール、チニダゾール、チオコナゾール、チオグアニン、チオキソロン(thioxolone)、チロプラミド、チザニジン、トラゾリン、トルブタミド、トルカポン、トルナフテート、トルペリゾン、トポテカン、トラセミド、抗エストロゲン、トラマドール、トラマゾリン、トランドラプリル、トラニルシプロミン、トラピジル、トラゾドン、トリアムシノロン及びトリアムシノロン誘導体、トリアムテレン、トリフルペリドール、トリフルリジン、トリメトプリム、トリミプラミン、トリペレナミン、トリプロリジン、トリフォスファミド(trifosfamide)、トロマンタジン、トロメタモール、トロパルピン(tropalpine)、トロキセルチン、ツロブテロール、チラミン、チロスリシン、ウラピジル、ウルソデオキシコール酸、ケノデオキシコール酸、バラシクロビル、バルデコキシブ、バルプロ酸、バンコマイシン、塩化ベクロニウム、ベンラファキシン、ベラパミル、ビダラビン、ビガバトリン、ビロキサジン、ビンブラスチン、ビンカミン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビノレルビン、ビンポセチン、ビキジル(viquidil)、ワルファリン、ニコチン酸キサンチノール、キシパミド、ザフィルルカスト、ザルシタビン、ザナミビル、ジドブジン、ゾルミトリプタン、ゾルピデム、ゾピクロン、ゾテピンなどである。
望ましい場合、活性成分を薬学的に許容される塩又は誘導体の形態で使用することもでき、キラル活性成分の場合では、光学的に活性な異性体と、また鏡像異性体又はジアステレオ異性体の両方を使用することができる。望ましい場合、本発明の組成物は、二つ以上の医薬活性成分を含むこともできる。
本発明によると、被覆組成物を、押出物、ミニ錠剤、カプセル、ソフトカプセル、顆粒、ペレット、マイクロペレット、マイクロカプセル、ナノカプセル又は結晶の被覆に使用することができる。
剤形を製造するため、被覆された顆粒、ペレット、マイクロペレット、マイクロカプセル、結晶を適切な助剤と混合し、圧縮して錠剤にすることができ、これは口腔の水性環境で崩壊し、被覆微細成形物を再び放出する。これに関連して特に重要なものは、いわゆる経口分散剤であり、すなわち、口の中で短時間に崩壊し、味覚遮蔽小型成形物を放出する錠剤である。
更に、被覆組成物を錠剤の被覆のために有利に使用することもできる。
多くの場合に不快な苦味をもたらす可能性があり、本発明により有利に処方することができる活性成分の部類及び物質は、例えば下記である:
パラセタモール、ジクロフェナク、アセクロフェナク、イブプロフェン、ケトプロフェン、フルルビプロフェン、アセチルサリチル酸、レバセチルメタドール及びオキシコドンなどの鎮痛薬及び抗リウマチ薬;
プロメタジン、ドネペジル、モダフィニル、ネファゾドン、レボキセチン、セルチンドール及びセルトラリンなどの向精神薬;
エリスロマイシン、ロキシスロマイシン、クラリスロマイシン、グレパフロキサシン、シプロフロキサシ、レボフロキサシン、スパルフロキサシン、トロバフロキサシン及びネビラピンなどの抗生物質;
プロプラノロール、メトプロロール、ビソプロロール及びネビボロールなどのベータブロッカー;
メトホルミン、ミグリトール及びレパグリニドなどの抗糖尿病薬;
ジフェンヒドラミン、フェキソフェナジン及びミゾラスチンなどのH1抗ヒスタミン薬; シメチジン、ファモチジン、ロキサチジン、ニザチジン、チクロピジン、セチリジン及びラニチジンなどのH2抗ヒスタミン薬;
硝酸チアミン及び硫酸キニジン、アミロプリロース(amyloprilose)HCl、プソイドエフェドリンHCl、シルデナフィル、トピラメート、グラニセトロン、レバミピド、キニーネHClなどのビタミン。
また、これらの活性成分の多様な塩を対応して処方することができる。
並外れた味覚遮蔽は、本発明のポリマーの6を超えるpH値での不溶性及び6を下回るpH値での素早い可溶性からもたらされる。すなわち、唾液中(pH:7.2)では、対応して被覆された形態は、非常に長時間安定しており、苦い薬剤と口腔粘膜の間に接触はないが、胃の中では、1〜5のpH値で活性成分の非常に素早い放出がある。そこでの溶解は素早いので、非被覆形態と比較して作用の開始に差はない。原則として、本発明のポリマーの被膜は、胃液において5分以内に溶解し、一方、pH7.2のリン酸緩衝液では、2時間にわたって安定している。驚くべきことに、被膜は、pH値が4.5の媒体においても比較的素早く溶解し、それにより製造された剤形は、無酸症の患者又は制酸薬(antacid)で治療されている患者であっても素早い効果を発生することを意味する。被覆組成物のこれらの並外れた適用特性は、粉末への変換及び粉末の再分散の後も保持される。
驚くべきことに、本発明の方法により、水性ポリマー分散体を、噴霧装置の中に比較的大きな凝集体形成及び付着物をもたらすことなく易流動性粉末に変換することが可能である。
凝集(agglomerating)乾燥が非常に有利に適用できることも、当業者にとって驚くべきことであった。微粉粒子は実施中に噴霧ノズルの前で再びブローされて、したがって熱い入口空気と接触するが、依然として分散性であるので、この技術の適用性は、なおさら驚くべきことである。
乾燥方法又は乾燥ガスの温度制御に関する従来技術における推奨を考慮しても、このことは当業者には予想できないことであった。当業者は、通常、せん断力での分散体の凝集を予想していたと思われるので、再分散された微細分散体が、高せん断力の使用に耐えられることも驚くべきことであった。これは、微細分散体が、普通なら高せん断応力に非常に敏感であると十分知られているからである。
したがって、本発明による方法により、良好な粒度分布及び良好な適用特性、例えば、流動性を有するポリマー粉末が得られる。被覆組成物を製造するために使用される場合、粉末は、非常に有利に再分散させて、微細分散体を生じることができる。多くの場合、再分散体(redispersate)と最初の分散体の粒度の差はごくわずかである。
使用される略語:
ガラス転移温度:Tg
%で示されるすべてのデータは、重量%に関連している。
ポリマーの調製は、国際公開第2009/016258号パンフレットの実施例1に準拠して行う。
ポリマーA:メチルメタクリレート/ジエチルアミノエチルメタクリレート、重量比60:40、K値50、Tg62℃
ポリマーB:メチルメタクリレート/ジエチルアミノエチルメタクリレート、重量比55:45、K値49、Tg57℃
ポリマーC:メチルメタクリレート/ジエチルアミノエチルメタクリレート、重量比53:47、K値52、Tg55℃
K値は、NMP中において0.1重量%強度で測定した。ポリマーは、pH9+/-0.3を有する30重量%強度の水性分散体として使用した。主分散体の平均粒度は、128、127及び131nmであった。ガラス転移温度は、加熱速度20°K/分でDSCにより決定した。最低皮膜形成温度は、+/-5℃の測定精度の範囲内でTgに相当した。
粉末の平均粒度を決定する場合、Malvern Mastersizer 2000を使用して光回折により(d4,3)値を決定した。
光散乱により再分散粉末の平均粒度を決定する場合、「Malvern Zetasizer nano-s」を使用して強度平均として値を決定した。
[実施例1]
固形分30%のポリマーBの水性分散体1000mlを、1mol/L塩酸72.9mlと撹拌しながら混合した。これは、10mol%の中和の程度に相当する。この部分的に中和した分散体をFSD噴霧タワー中で噴霧乾燥し、霧化は、1.2mmの二材料(two-material)ノズルを介し、霧化圧力2.5barで行った。流入空気温度は、109℃であり、流出空気温度は、54℃であった。微粉画分を噴霧乾燥の間、分離し、噴霧ノズルの前に再びブローして、平均粒度180μmの噴霧乾燥粒子を得た。
噴霧乾燥生成物を水に再分散させて、パドル撹拌機を使用して15分間撹拌することにより固形分20%の噴霧懸濁液を得た。光散乱の方法による粒度の測定で、128nmの値を得た。
[実施例2]
固形分30%のポリマーAの水性分散体1000mlを、噴霧タワー中で噴霧乾燥した。この場合、霧化は、1.2mmの二材料ノズルを介し、霧化圧力3.0barで行った。乾燥ガスを噴霧乾燥機の入口領域に接線方向に導入し、乾燥した生成物をサイクロンで分離した。流入空気温度は、108℃であり、流出空気温度は、57℃であった。粉末の平均粒度は、30μmであった。
噴霧乾燥生成物100gを、前もってコハク酸2.55gを溶解していた水900mlに導入した。調製液をプロペラ撹拌機を使用して、20分間撹拌した。光散乱による粒度の測定で、135nmの値を得た。
[実施例3]
固形分30%のポリマーAの水性分散体1000mlを、噴霧タワー中で噴霧乾燥した。この場合、霧化は、1.2mmの二材料ノズルを介し、霧化圧力3.0barで行った。乾燥ガスを噴霧乾燥機の入口領域に接線方向に導入し、乾燥した生成物をサイクロンで分離した。流入空気温度は、110℃であり、流出空気温度は、59℃であった。粉末の平均粒度は、32μmであった。
噴霧乾燥生成物150gを水850mlに導入し、Ultra-turraxを使用して調製液を12000rpmで20分間処理した。光散乱による粒度の測定で、270nmの値を得た。
[実施例4]
固形分30%のポリマーBの水性分散体1000mlを、1mol/L塩酸36.5mlと撹拌しながら混合した。これは、5mol%の中和の程度に相当する。この部分的に中和した分散体をFSD噴霧タワー中で噴霧乾燥し、霧化は、1.2mmの二材料ノズルを介し、霧化圧力3.0barで行った。流入空気温度は130℃であり、流出空気温度は、59℃であった。微粉画分を噴霧乾燥の間、分離し、噴霧ノズルの前に再びブローして、平均粒度200μmの噴霧乾燥粒子を得た。噴霧工程の間、BET比表面積200m2/gのコロイド状二酸化ケイ素をポリマー粉末の総質量を基準にして0.5%の量でタワーにブローした。
噴霧乾燥生成物を水に再分散させて、パドル撹拌機を使用して20分間撹拌することにより固形分20%の噴霧懸濁液を得た。光散乱による粒度の測定で、130nmの値を得た。
[実施例5]
固形分30%のポリマーCの水性分散体1000mlを、マロン酸1.31gと撹拌しながら混合した。これは、5mol%の中和の程度に相当する。この部分的に中和した分散体をタルクの40%強度懸濁液200mlと混合し、FSD噴霧タワー中で噴霧乾燥し、霧化は、1.2mmの二材料ノズルを介し、霧化圧力3.0barで行った。流入空気温度は、135℃であり、流出空気温度は、61℃であった。微粉画分を噴霧乾燥の間、分離し、噴霧ノズルの前に再びブローして、平均粒度210μmの噴霧乾燥粒子を得た。
噴霧乾燥生成物を水に再分散させて、パドル撹拌機を使用して15分間撹拌することにより固形分20%の噴霧懸濁液を得た。光散乱による粒度の測定で、ポリマー粒子に対して141nmの値を得た。
[実施例6]
固形分30%のポリマーBの水性分散体1000mlを、水200g、タルク100g、赤色酸化鉄20g、ポリビニルアルコール10g及び1mol/L塩酸36.5mlと共に撹拌しながら混合した。この調製液を、Ultra-turraxを使用して12000rpmで20分間、ホモジナイズし、次いでFSD噴霧タワー中で噴霧乾燥し、霧化は、1.2mmの二材料ノズルを介し、霧化圧力3.0barで行った。流入空気温度は、138℃であり、流出空気温度は、62℃であった。微粉画分を噴霧乾燥の間、分離し、噴霧ノズルの前に再びブローして、平均粒度220μmの噴霧乾燥粒子を得た。
噴霧乾燥生成物を水に再分散させて、パドル撹拌機を使用して30分間撹拌することにより固形分20%の噴霧懸濁液を得た。光散乱による粒度の測定で、ポリマー粒子に対して133nmの値を得た。
[実施例7]
固形分30%のポリマーBの水性分散体1000mlを、ポリビニルアルコール15g、ドキュセートナトリウム6g、コロイド状二酸化ケイ素3gと撹拌しながら混合した。この分散体をFSD噴霧タワー中で噴霧乾燥し、霧化は、1.2mmの二材料ノズルを介し、霧化圧力3.0barで行った。流入空気温度は、105℃であり、流出空気温度は、48℃であった。微粉画分を噴霧乾燥の間、分離し、噴霧ノズルの前に再びブローした。噴霧工程の間、BET比表面積200m2/gのコロイド状二酸化ケイ素をポリマー粉末の総質量を基準にして1.0%の量でタワーにブローした。噴霧タワーに直接接続された流動床中で、粉末を45℃で事後乾燥(after-dried)した。噴霧乾燥粒子は、平均粒度210μmを有していた。
噴霧乾燥生成物を水に再分散させて、パドル撹拌機を使用して20分間撹拌することにより固形分15%の噴霧懸濁液を得た。光散乱による粒度の測定で、170nmの値を得た。
[実施例8]
リン酸二水素ナトリウム3.5gを、固形分30%のポリマーAの水性分散体1000mlに溶解し、次いで噴霧タワー中で噴霧乾燥した。この場合、霧化は、1.2mmの二材料ノズルを介し、霧化圧力3.0barで行った。乾燥ガスを噴霧乾燥機の入口領域に接線方向に導入し、乾燥した生成物をサイクロンで分離した。流入空気温度は、115℃であり、流出空気温度は、55℃であった。平均粒度は、35μmであった。
15%強度の懸濁液を得るためにプロペラ撹拌機を15分間使用してこの調製液を水中で再分散させて、138nmの粒度のポリマー粒子を得た。
[実施例9]
実施例3と同様にして調製したポリマー粉末100gを非常に細かく粉砕したタルク50g、インジゴチンレーキ4g及びコハク酸2gと共にTurbulaミキサーで混合した。
15%強度の懸濁液を得るためにプロペラ撹拌機を使用してこの調製液を水中で再分散した後に、150nmの粒度のポリマー粒子が得られた。
[実施例10]
実施例9と同様にして製造した調製液を、クエン酸トリエチル15gと混合し、2時間撹拌し、噴霧して錠剤コアに適用した。
Figure 0006130013
本発明は、以下の実施形態を包含する。
(1) i)成分Aとして、
a)N,N-ジエチルアミノエチルメタクリレートと、
b)α,β-エチレン性不飽和モノカルボン酸及びジカルボン酸とC1〜C8-アルカノールとのエステルから選択される少なくとも一つのラジカル重合性化合物と
のラジカル重合により得られるポリマーを含む水性ポリマー分散体から、粉状被覆組成物を製造するための方法であって、
水性ポリマー分散体が乾燥ガスの存在下で噴霧工程により粉末に変換され、噴霧装置への乾燥ガスの流入温度が、ポリマーのガラス転移温度を少なくとも20℃超え、ポリマーの最低皮膜形成温度を少なくとも20℃超え、噴霧装置からの乾燥ガスの流出温度が40〜85℃に保たれる、方法。
(2) 噴霧装置への乾燥ガスの流入温度が、ポリマーのガラス転移温度を少なくとも40℃超え、ポリマーの最低皮膜形成温度を少なくとも40℃超える、前記実施形態(1)に記載の方法。
(3) 噴霧装置への乾燥ガスの流入温度が、動的ガラス転移温度を少なくとも20℃超える、前記実施形態(1)又は(2)に記載の方法。
(4) 噴霧装置への乾燥ガスの流入温度が、動的ガラス転移温度を少なくとも40℃超える、前記実施形態(1)から(3)のいずれか一項に記載の方法。
(5) 噴霧装置からの乾燥ガスの流出温度が45〜70℃に保たれる、前記実施形態(1)から(4)のいずれか一項に記載の方法。
(6) 噴霧装置への乾燥ガスの流入温度が100〜140℃であり、噴霧装置からの乾燥ガスの流出温度が45〜70℃に保たれる、前記実施形態(1)から(5)のいずれか一項に記載の方法。
(7) 噴霧装置への乾燥ガスの流入温度が110〜130℃に保たれ、噴霧装置からの乾燥ガスの流出温度が50〜60℃に保たれる、前記実施形態(1)から(6)のいずれか一項に記載の方法。
(8) 噴霧装置からの乾燥ガスの流出温度が、最低皮膜形成温度のプラス/マイナス5℃の範囲に保たれる、前記実施形態(1)から(7)のいずれか一項に記載の方法。
(9) 噴霧工程が、噴霧乾燥として実施される、前記実施形態(1)から(8)のいずれか一項に記載の方法。
(10) 噴霧工程が、凝集噴霧乾燥として実施される、前記実施形態(1)から(8)のいずれか一項に記載の方法。
(11) 酸又は酸性塩が、噴霧工程の前に水性ポリマー分散体に添加される、前記実施形態(1)から(10)のいずれか一項に記載の方法。
(12) 酸又は酸性塩が、噴霧工程の後に得られた粉末に添加される、前記実施形態(1)から(10)のいずれか一項に記載の方法。
(13) 噴霧工程の後に、得られたポリマーが水に再分散され、酸又は酸性塩と混合される、前記実施形態(1)から(12)のいずれか一項に記載の方法。
(14) 無機酸又はその酸性塩が酸として添加される、前記実施形態(1)から(13)のいずれか一項に記載の方法。
(15) 有機酸又はその酸性塩が酸として添加される、前記実施形態(1)から(14)のいずれか一項に記載の方法。
(16) 添加される酸が、噴霧工程の条件下で分解又は蒸発する酸又はその酸性塩である、前記実施形態(1)から(15)のいずれか一項に記載の方法。
(17) 酸又は酸性塩の添加の結果として、粉末の又は水-再分散粉末の水性分散体のpHが、5〜9の範囲である、前記実施形態(1)から(16)のいずれか一項に記載の方法。
(18) 酸又は酸性塩を添加することにより、粉末の又は水-再分散粉末の水性分散体のpHが、6〜8の範囲である、前記実施形態(1)から(17)のいずれか一項に記載の方法。
(19) さらなる助剤が、噴霧工程の前に水性ポリマー分散体に添加される、前記実施形態(1)から(18)のいずれか一項に記載の方法。
(20) 二酸化ケイ素が、噴霧工程の間又は後に、得られたポリマー粉末に添加される、前記実施形態(1)から(19)のいずれか一項に記載の方法。
(21) 医薬剤形のための被覆組成物としての、前記実施形態(1)から(20)に従って得られるポリマー粉末の使用。
(22) 被覆組成物が、ポリマー粉末を再分散させることにより得られる水性分散体の形態で、剤形に適用される、前記実施形態(21)に記載の使用。
(23) 再分散が、分散装置の助けを借りて5000rpmより高速回転で行われる、前記実施形態(21)又は(22)に記載の使用。
(24) 再分散が、分散装置の助けを借りて1000rpmより低速回転で行われる、前記実施形態(21)又は(22)に記載の使用。
(25) 芳香物質、味覚改善物質、甘味剤、滑剤、湿潤剤、離型剤、付着防止剤、安定剤、酸化防止剤、孔形成剤、中和剤、光沢剤、染料、顔料、消毒剤若しくは防腐剤、増粘剤及び可塑剤からなる群からの助剤をさらに含む被覆組成物を粉末又は顆粒の形態で製造するための、前記実施形態(21)から(24)のいずれか一項に記載の使用。
(26) 被覆組成物を製造するために、ポリマー粉末が、水中に導入される前に、それ自体が又は追加の助剤と共に粉砕される、前記実施形態(21)から(25)のいずれか一項に記載の使用。

Claims (6)

  1. 成分Aとして、
    a)N,N-ジエチルアミノエチルメタクリレートと、
    b)α,β-エチレン性不飽和モノカルボン酸及びジカルボン酸とC1〜C8-アルカノールとのエステルから選択される少なくとも一つのラジカル重合性化合物と
    のラジカル重合により得られるポリマーを含む水性ポリマー分散体から得られる粉状被覆組成物を再分散する工程を含む、医薬剤形のための被覆組成物を製造するための方法であって、
    水性ポリマー分散体が乾燥ガスの存在下で噴霧工程により粉末に変換され、噴霧装置への乾燥ガスの流入温度が、ポリマーのガラス転移温度を少なくとも20℃超え、ポリマーの最低皮膜形成温度を少なくとも20℃超え、噴霧装置からの乾燥ガスの流出温度が40〜85℃に保たれる、方法。
  2. 被覆組成物が、ポリマー粉末を再分散させることにより得られる水性分散体の形態で、剤形に適用される、請求項1に記載の方法。
  3. 再分散が、分散装置の助けを借りて5000rpmより高速回転で行われる、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 再分散が、分散装置の助けを借りて1000rpmより低速回転で行われる、請求項1又は2に記載の方法。
  5. 芳香物質、味覚改善物質、甘味剤、滑剤、湿潤剤、離型剤、付着防止剤、安定剤、酸化防止剤、孔形成剤、中和剤、光沢剤、染料、顔料、消毒剤若しくは防腐剤、増粘剤及び可塑剤からなる群からの助剤をさらに含む被覆組成物を粉末又は顆粒の形態で製造するための、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 被覆組成物を製造するために、ポリマー粉末が、水中に導入される前に、それ自体が又は追加の助剤と共に粉砕される、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
JP2016073762A 2011-02-28 2016-04-01 医薬剤形用の安定した保護被覆のための粉末被覆剤の製造 Active JP6130013B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11156209 2011-02-28
EP11156209.6 2011-02-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013555835A Division JP5937113B2 (ja) 2011-02-28 2012-02-27 医薬剤形用の安定した保護被覆のための粉末被覆剤の製造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016155845A JP2016155845A (ja) 2016-09-01
JP6130013B2 true JP6130013B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=45757435

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013555835A Active JP5937113B2 (ja) 2011-02-28 2012-02-27 医薬剤形用の安定した保護被覆のための粉末被覆剤の製造
JP2016073762A Active JP6130013B2 (ja) 2011-02-28 2016-04-01 医薬剤形用の安定した保護被覆のための粉末被覆剤の製造

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013555835A Active JP5937113B2 (ja) 2011-02-28 2012-02-27 医薬剤形用の安定した保護被覆のための粉末被覆剤の製造

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2681264B1 (ja)
JP (2) JP5937113B2 (ja)
CN (1) CN103403069B (ja)
BR (1) BR112013021510B1 (ja)
WO (1) WO2012116941A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8962064B2 (en) 2011-02-28 2015-02-24 Basf Se Production of pulverulent coating compositions for stable protective coatings for pharmaceutical dosage forms
US9044734B2 (en) 2011-09-23 2015-06-02 Basf Se Diesel oxidation catalyst with layered structure containing ceria composition as palladium support material for enhanced HC and CO gas conversion
US20130236505A1 (en) 2012-03-09 2013-09-12 Basf Se Production Of Pharmaceutical Protective Coatings With Good Resistance In A Neutral Environment
US10668156B2 (en) 2012-06-22 2020-06-02 Basf Se Active-ingredient-containing solid dispersions based on diethylaminoethyl methacrylate copolymers

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1090381B (de) 1958-12-18 1960-10-06 Roehm & Haas Gmbh Verfahren zum UEberziehen von Arzneiformen mit im Magen loeslichen Dragiermassen
DE1219175B (de) 1965-02-24 1966-06-16 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von gegen die Einwirkung von Pansensaeften der Wiederkaeuer geschuetzten Wirkstoffzubereitungen
DE2135073C3 (de) 1971-07-14 1974-07-11 Roehm Gmbh Überzugsmittel für Arzneiformen
DE2512238C2 (de) 1975-03-20 1977-01-13 Roehm Gmbh Bindemittel fuer arzneimittelueberzuege
DE3049179A1 (de) 1975-03-20 1982-07-29 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Bindemittel fuer arzneimittelueberzuege.
DE3208791A1 (de) 1982-03-11 1983-09-22 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Verfahren zum ueberziehen von arzneiformen mittes eines in wasser dispergierten ueberzugsmittels
EP0262326B1 (de) 1986-08-07 1992-04-15 Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung eines redispergierbaren Kunststoffpulvers
DE3702997A1 (de) * 1987-02-02 1988-08-11 Roehm Gmbh Verfahren zur herstellung eines redispergierbaren kunststoffpulvers
DE3723668A1 (de) * 1987-07-17 1989-01-26 Roehm Gmbh Staubarmes spruehgetrocknetes emulsionspolymerisat und verfahren zu seiner herstellung und anwendung
DE19617716A1 (de) 1996-05-03 1997-11-06 Basf Ag In wäßriger Lösung redispergierbare Polymerpulver
FR2781152B1 (fr) 1998-07-20 2001-07-06 Permatec Tech Ag Utilisation d'un polymere de type acrylique en tant qu'agent de desagregation
DE19918435A1 (de) 1998-07-23 2000-01-27 Roehm Gmbh Überzugs- und Bindemittel für orale oder dermale Arzneiformen
JP2001329067A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル系重合体の製造方法
HU229344B1 (en) 2001-02-27 2013-11-28 Evonik Roehm Gmbh Coating and binding agent for pharmaceutical formulations with improved storage stability
CN1235948C (zh) * 2001-05-17 2006-01-11 三菱丽阳株式会社 聚合物粒子的制造方法
DE10239999A1 (de) 2002-08-27 2004-03-04 Röhm GmbH & Co. KG Granulat oder Pulver zur Herstellung von Überzugs- und Bindemitteln für Arzneiformen
KR100715355B1 (ko) * 2005-09-30 2007-05-07 주식회사유한양행 프란루카스트를 함유하는 분무-건조 과립 및 그의 제조방법
DE102005053862A1 (de) * 2005-11-04 2007-05-10 Pharmasol Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung hochfeiner Partikel sowie zur Beschichtung solcher Partikel
CN101400705A (zh) * 2006-03-16 2009-04-01 巴斯夫欧洲公司 包含效应物质的聚合物分散体及其用途
WO2009016258A1 (de) 2007-08-02 2009-02-05 Basf Se Wässrige polymerdispersion auf basis von n, n-diethylaminoethylmethacrylat, deren herstellung und verwendung
JP5841526B2 (ja) * 2009-05-12 2016-01-13 ビーピーエスアイ ホールディングス, エルエルシー 微粒子径粘着性除去剤を含むフィルムコーティング、及びこれによってコーティングされた基材

Also Published As

Publication number Publication date
BR112013021510B1 (pt) 2020-09-24
BR112013021510A2 (pt) 2016-11-01
JP2014506901A (ja) 2014-03-20
EP2681264B1 (de) 2017-08-02
JP5937113B2 (ja) 2016-06-22
JP2016155845A (ja) 2016-09-01
CN103403069A (zh) 2013-11-20
EP2681264A1 (de) 2014-01-08
WO2012116941A1 (de) 2012-09-07
CN103403069B (zh) 2017-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2314275T3 (es) Granulado o polvo para la produccion de agentes de revestimiento y ligantes para formas de medicamentos.
US20120076858A1 (en) Orally Disintegrating Dosage Forms Containing Taste-Masked Active Ingredients
JP2004518750A (ja) 貯蔵安定性を改良するための、医薬品配合物用被覆材料および結合材料
JP6130013B2 (ja) 医薬剤形用の安定した保護被覆のための粉末被覆剤の製造
WO2012031934A1 (de) Verwendung von copolymeren auf basis von aminogruppenhaltigen polymeren als matrixbindemittel für die herstellung von wirkstoffhaltigen granulaten und darreichungsformen
US10912835B2 (en) Production of pharmaceutical protective coatings with good resistance in a neutral environment
JP6027550B2 (ja) 医薬剤形用の安定した保護被覆のための粉末被覆剤の製造
MXPA05006284A (es) Metodo para recubrimiento de sustratos para usos farmaceuticos con una mezcla de dos agentes de recubrimiento que forma una pelicula.
JP6223367B2 (ja) 中性環境において良好な抵抗性を有する医薬保護コーティングの製造
US8962064B2 (en) Production of pulverulent coating compositions for stable protective coatings for pharmaceutical dosage forms
US8865250B2 (en) Production of pulverulent coating compositions for stable protective coatings for pharmaceutical dosage forms
US20120059054A1 (en) Use Of Copolymers Based On Amino-Containing Polymers As Matrix Binders In Preparing Active Compound-Containing Granules And Administration Forms

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6130013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250