JP6129437B2 - 基板ユニット、操作入力ユニット、エネルギー処置具及び基板ユニットの製造方法 - Google Patents

基板ユニット、操作入力ユニット、エネルギー処置具及び基板ユニットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6129437B2
JP6129437B2 JP2016564809A JP2016564809A JP6129437B2 JP 6129437 B2 JP6129437 B2 JP 6129437B2 JP 2016564809 A JP2016564809 A JP 2016564809A JP 2016564809 A JP2016564809 A JP 2016564809A JP 6129437 B2 JP6129437 B2 JP 6129437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
switch
substrate
substrate unit
covering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016564809A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016098664A1 (ja
Inventor
秀男 佐内
秀男 佐内
義貴 藤井
義貴 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2016098664A1 publication Critical patent/JPWO2016098664A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6129437B2 publication Critical patent/JP6129437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • H01H9/04Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/88Processes specially adapted for manufacture of rectilinearly movable switches having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboards
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1402Probes for open surgery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/86Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the casing, e.g. sealed casings or casings reducible in size
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00526Methods of manufacturing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320069Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic for ablating tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00601Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/0091Handpieces of the surgical instrument or device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/0091Handpieces of the surgical instrument or device
    • A61B2018/00916Handpieces of the surgical instrument or device with means for switching or controlling the main function of the instrument or device
    • A61B2018/0094Types of switches or controllers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00994Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combining two or more different kinds of non-mechanical energy or combining one or more non-mechanical energies with ultrasound

Description

本発明は、スイッチが設けられるスイッチ基板を備える基板ユニットに関する。また、その基板ユニットを備える操作入力ユニット、及び、その操作入力ユニットを備えるエネルギー処置具に関する。また、その基板ユニットの製造方法に関する。
特許文献1には、スイッチが設けられるスイッチ基板(基板ユニット)を備えるエネルギー処置システムが開示されている。このエネルギー処置システムのエネルギー処置具では、操作入力によってボタン部が押圧されることにより、外力付与部(押し子)が移動し、外力付与部からスイッチに外力が作用する。これにより、スイッチにおいて可動接触部と固定接触部が接触し、スイッチにおいて電気的な導通が確立される。スイッチでの電気的な導通が検知されることにより、処置部に高周波電力が供給され、処置部に接触する生体組織等の処置対象に高周波電流が流れる。
米国特許出願公開第2005/0113824号明細書
特許文献1のエネルギー処置システムでは、処置の終了後においてエネルギー処置具が廃棄されるが、エネルギー処置具によっては、処置の終了後においてスイッチ基板が内蔵される保持ユニットがオートクレーブ滅菌等によって熱滅菌処理されものもある。このようなエネルギー処置具では、熱滅菌処理において、保持ユニットに圧力が作用し、保持ユニットの内部のスイッチ基板が配置される空間に液体が流入することがある。流入した液体がスイッチに接触することにより、スイッチが適切に作動されない可能性がある。
スイッチと外力付与部(押し子)との間に、充填材等をポッティングすることにより、スイッチ基板の配置される空間へ流入した液体のスイッチへの接触は防止される。しかし、スイッチ(スイッチ基板)と外力付与部との間に充填材をポッティングする作業は、手間が掛かる。このため、基板ユニットを設置し、基板ユニットを含む操作入力ユニットを組立てる作業が複雑になる。
本発明は前記課題に着目してなされたものであり、その目的とするところは、配置される空間へ流入した液体のスイッチへの接触が有効に防止され、設置及び操作入力ユニットの組立てが容易に行われる基板ユニットを提供することにある。また、その基板ユニットを備える操作入力ユニット、及び、その操作入力ユニットを備えるエネルギー処置具を提供することにある。また、その基板ユニットの製造方法を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明のある態様の基板ユニットは、外部に対して露出する露出部と、前記外部に対して露出しない非露出部と、前記非露出部に設けられるスイッチと、を備えるスイッチ基板と、前記スイッチ基板の前記非露出部を覆い、前記非露出部との間が液密に保たれる状態で前記スイッチ基板と一体成形されることにより、前記外部から前記非露出部への液体の流入を防止する被覆部と、設置される土台に対する延設方向についての位置を設定する第1の位置設定部と、前記土台に対する幅方向についての位置を設定する第2の位置設定部と、前記土台に対する厚さ方向についての位置を設定する第3の位置設定部と、を備える。
本発明のある態様の基板ユニットの製造方法は、被覆部の一部を形成するシート部材を固定型の固定側キャビティーに挿入することと、前記シート部材が前記固定側キャビティーに位置する状態で前記固定型にスイッチ基板を固定し、延設方向、幅方向及び厚さ方向について前記固定型に対して位置設定された状態で前記固定型の受け面に前記スイッチ基板を設置することと、前記固定型に前記スイッチ基板が設置された状態で可動型を前記固定型に対して閉じ、前記固定型の前記固定側キャビティー及び前記可動型の可動側キャビティーによって射出キャビティーを形成することと、前記射出キャビティーに樹脂を射出することにより、前記シート部材及び射出された前記樹脂によって前記被覆部を形成し、前記スイッチ基板において少なくともスイッチが配置される位置に前記被覆部によって覆われる非露出部を形成することであって、前記非露出部と前記被覆部との間が液密になる状態に前記樹脂を射出することと、を備える。
本発明によれば、配置される空間へ流入した液体のスイッチへの接触が有効に防止され、設置及び操作入力ユニットの組立てが容易に行われる基板ユニットを提供することができる。また、その基板ユニットを備える操作入力ユニット、及び、その操作入力ユニットを備えるエネルギー処置具を提供することができる。また、その基板ユニットの製造方法を提供することができる。
第1の実施形態に係るエネルギー処置システムを概略的に示す斜視図である。 第1の実施形態に係る操作入力ユニットをエネルギー処置具の幅方向に垂直な断面で概略的に示す断面図である。 図2を矢印IIIの方向から視た概略図である。 図2のIV−IV線断面図である。 第1の実施形態に係る基板ユニットを厚さ方向の一方側から視た概略図である。 第1の実施形態に係る基板ユニットを、幅方向に垂直な断面を一部に示した、幅方向の一方側から視た概略図である。 第1の実施形態に係る基板ユニットの製造方法を説明する概略図である。 第1の変形例に係る基板ユニットを幅方向に垂直な断面で概略的に示す断面図である。 第2の変形例に係る基板ユニットを幅方向に垂直な断面で概略的に示す断面図である。 第3の変形例に係る基板ユニット及び土台を基板ユニットの厚さ方向の一方側から視た概略図である。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について、図1乃至図7を参照して説明する。
図1は、エネルギー処置システム(エネルギー処置装置)1を示す図である。図1に示すように、エネルギー処置システム1は、エネルギー処置具(高周波処置具)2を備える。エネルギー処置具2では、長手軸Cを有する。長手軸Cに平行な方向を長手軸方向とした場合、長手軸方向の一方側が先端側(図1の矢印C1側)となり、先端側とは反対側が基端側(図1の矢印C2側)となる。エネルギー処置具2は、長手軸Cに沿って延設される保持ユニット3を備える。保持ユニット3は、保持ユニット3の外装を形成する保持ケーシング5を備える。保持ユニット3には、ケーブル6の一端が接続されている。ケーブル6の他端は、エネルギー源ユニット8に分離可能に接続される。エネルギー源ユニット8は、例えばエネルギー制御装置である。エネルギー源ユニット8は、電源と、電源からの電力を高周波電力(高周波電気エネルギー)に変換する変換回路と、電源からの電力を振動発生電力(振動発生電気エネルギー)に変換する変換回路と、を備える。また、エネルギー源ユニット8には、CPU(Central Processing Unit)又はASIC(application specific integrated circuit)を備えるプロセッサ、及び、メモリ等の記憶部から形成される制御部が、設けられている。
また、保持ユニット3には、先端側からシース11及びブレード12が分離可能に連結されている。シース11及びブレード12は、長手軸Cに沿って延設され、先端側から保持ケーシング5の内部に挿入される。ブレード12はシース11に挿通され、ブレード12の先端部にはシース11の先端から先端側へ向かって突出する処置部(エンドエフェクタ)13が設けられている。保持ケーシング5の内部では、ブレード12の基端側に超音波振動子を備える振動発生ユニット(図示しない)が連結されている。超音波振動子では、エネルギー源ユニット8から振動発生電力が供給されることにより、超音波振動が発生する。超音波振動子で発生した超音波振動は、ブレード12を通して先端側へ向かって伝達される。
保持ユニット3には、処置に用いられるエネルギーとして高周波電力(及び超音波振動)を処置部13(ブレード12)に供給するためのエネルギー操作が入力される操作入力ユニット15が設けられている。処置部13は、供給される高周波電力を用いて、生体組織等の処置対象を処置する。図2乃至図4は、操作入力ユニット15の構成を示す図である。ここで、長手軸方向に対して交差する(垂直な)ある方向(図1の矢印B1及び矢印B2の方向)を、エネルギー処置具2の幅方向として規定する。図2は、エネルギー処置具2の幅方向に垂直な断面が示されている。また、図3は、図2を矢印IIIの方向から視た図であり、図4は、図2のIV−IV線断面図である。
図2乃至図4に示すように、操作入力ユニット15は、保持ケーシング5の一部を形成するユニット外装部16を備える。また、操作入力ユニット15は、保持ケーシング5の内部に配置される土台17を備える。土台17は、(本実施形態では6つの)固定ピン18A〜18Fを介して、ユニット外装部16に固定されている。
また、ユニット外装部16には、保持ケーシング5の内部から外部まで貫通する(本実施形態では3つの)貫通孔21A〜21Cが、形成されている。貫通孔21A〜21Cのそれぞれには、押し子(22A〜22Cの対応する1つ)及び支持部材(23A〜23Cの対応する1つ)が、配置されている。押し子(シャフト部材)22A〜22Cのそれぞれは、支持部材(23A〜23Cの対応する1つ)に挿通され、支持部材23A〜23Cのそれぞれは、押し子(22A〜22Cの対応する1つ)を囲む筒状に形成されている。押し子22A〜22Cのそれぞれは、移動軸(M1〜M3の対応する1つ)を有し、ユニット外装部16、土台17及び支持部材(23A〜23Cの対応する1つ)に対して、移動軸(M1〜M3の対応する1つ)に沿って移動可能である。本実施形態では、移動軸M1〜M3は、長手軸方向に対して交差し(垂直で)、かつ、エネルギー処置具2の幅方向に対して交差する(垂直である)。
操作入力ユニット15は、ユニット外装部16と土台17との間に配置される基板ユニット25を備える。図5及び図6は、基板ユニット25の構成を示す図である。図2、図3、図5及び図6に示すように、基板ユニット25は、延設方向(図5及び図6のそれぞれにおいて矢印E1の方向及び矢印E2の方向)に沿って延設されている。本実施形態では、基板ユニット25の延設方向が、エネルギー処置具2の長手軸方向(先端側及び基端側)と略一致する。また、基板ユニット25において、延設方向に対して垂直な(交差する)ある方向を基板ユニット25の幅方向(図5において矢印W1及び矢印W2の方向)とする。そして、基板ユニット25において、延設方向に対して垂直で(交差し)、かつ、幅方向に対して垂直な(交差する)方向を基板ユニット25の厚さ方向(図6において矢印T1及び矢印T2の方向)とする。本実施形態では、基板ユニット25の幅方向は、エネルギー処置具2の幅方向と略一致する。なお、図5は、基板ユニット25を厚さ方向の一方側(ユニット外装部16側)から視た図である。また、図6は、基板ユニット25の幅方向に垂直な断面を一部に示した、基板ユニット25を幅方向の一方側から視た図である。
基板ユニット25は、土台17上に設置されている。基板ユニット25には、ユニット外装部16に向かって突出する(本実施形態では3つの)係合突起部26A〜26Cが、設けられている。係合突起部26A〜26Cのそれぞれは、押し子(22A〜22Cの対応する1つ)の移動軸(M1〜M3の対応する1つ)を囲む筒状に形成されている。支持部材23A〜23Cのそれぞれは、係合突起部(26A〜26Cの対応する1つ)と係合することにより、基板ユニット25に固定される。
操作入力ユニット15は、カバー部材27A〜27Cを備える。貫通孔21A〜21Cのそれぞれでは、押し子(22A〜22Cの対応する1つ)及び支持部材(23A〜23Cの対応する1つ)が、カバー部材(27A〜27Cの対応する1つ)で覆われている。このため、押し子22A〜22C及び支持部材23A〜23Cは、保持ケーシング5の外部に対して露出しない。また、カバー部材27A〜27Cのそれぞれは、貫通孔(21A〜21Cの対応する1つ)以外の部位では、ユニット外装部16と基板ユニット25との間で挟持されている。
押し子(シャフト部材)22A〜22Cのそれぞれは、エネルギー操作の入力(操作入力)においてカバー部材27A〜27Cを介して術者等に押圧されるボタン部(31A〜31Cの対応する1つ)を備える。押し子22A〜22Cのそれぞれは、ボタン部(31A〜31Cの対応する1つ)が押圧されることにより、移動軸(M1〜M3の対応する1つ)に沿って移動する。移動軸M1〜M3は、基板ユニット25の厚さ方向に対して略平行である。また、押し子22A〜22Cのそれぞれは、ボタン部(31A〜31の対応する1つ)の押圧操作に対応して基板ユニット25を押圧可能に設けられる外力付与部(32A〜32Cの対応する1つ)を備える。押し子22A〜22Cのそれぞれでは、外力付与部(32A〜32Cの対応する1つ)が基板ユニット25を押圧することにより、外力を基板ユニット25に作用させる。また、押し子22A〜22Cのそれぞれでは、ボタン部(31A〜31Cの対応する1つ)が押圧されることにより、外力付与部(32A〜32Cの対応する1つ)が移動軸(M1〜M3の対応する1つ)に沿って移動する。そして、押し子22A〜22Cのそれぞれでは、外力付与部(32A〜32Cの対応する1つ)が移動することにより、外力付与部(32A〜32Cの対応する1つ)による基板ユニット25の押圧状態が変化する。押し子22A〜22Cのそれぞれから基板ユニット25に作用させる外力は、外力付与部(32A〜32Cの対応する1つ)による基板ユニット25の押圧状態に対応して、変化する。
図2乃至図6に示すように、基板ユニット25は、スイッチ基板35を備える。スイッチ基板35は、例えばフレキシブルプリント基板(FPC:flexible printed circuits)であるが、硬質の基板であってもよい。スイッチ基板35は、基板ユニット25の外部に対して露出する露出部36と、基板ユニット25の外部に対して露出しない非露出部37と、を備える。また、基板ユニット25は、スイッチ基板35の非露出部37を覆う被覆部41を備える。被覆部41は、基板ユニット25の厚さ方向について両側から非露出部37を覆っている。被覆部41は、例えばシリコーンゴムから形成されている。本実施形態では、被覆部41の全体が弾性材料から形成されている。また、本実施形態では、係合突起部26A〜26Cは、被覆部41においてユニット外装部16側を向く部位に形成されている。
スイッチ基板35の非露出部37には、(本実施形態では3つの)スイッチ42A〜42Cが設けられている。スイッチ42A〜42Cのそれぞれは、基板ユニット25の厚さ方向に沿って中心軸(S1〜S3の対応する1つ)を有する。スイッチ42A〜42Cのそれぞれの中心軸(S1〜S3の対応する1つ)は、押し子(22A〜22Cの対応する1つ)の移動軸(M1〜M3の対応する1つ)と略同軸になる。このため、係合突起部26A〜26Cのそれぞれは、スイッチ(42A〜42Cの対応する1つ)の中心軸(S1〜S3の対応する1つ)を囲む筒状に形成されている。
スイッチ42A〜42Cのそれぞれは、スイッチ基板35に対して固定される固定接触部(45A〜45Cの対応する1つ)と、固定接触部(45A〜45Cの対応する1つ)に対して移動可能(可動)に設けられる可動接触部(46A〜46Cの対応する1つ)と、を備える。固定接触部(固定接点部)45A〜45Cのそれぞれは、可動接触部(46A〜46Cの対応する1つ)に対して基板ユニット25の厚さ方向について土台17に近い側に、位置している。可動接触部(可動接点部)46A〜46Cは弾性及び導電性を有する材料から形成され、可動接触部46A〜46Cには、基板ユニット25の厚さ方向についてユニット外装部16側から被覆部41が当接している。
また、スイッチ基板35には、基板ユニット25の延設方向に沿って(本実施形態では、エネルギー処置具2の基端側から先端側へ向かって)電気経路部47A〜47C,48が形成されている。電気経路部47A〜47C,48のそれぞれは、ケーブル6の内部を通って延設される対応する電気配線(図示しない)を介して、エネルギー源ユニット8の制御部(図示しない)に電気的に接続されている。電気経路部47Aは可動接触部46Aに電気的に接続され、電気経路部47Bは可動接触部46Bに電気的に接続されている。そして、電気経路部47Cは可動接触部46Cに電気的に接続されている。そして、電気経路部48は、全ての固定接触部45A〜45Cと電気的に接続され、全てのスイッチ42A〜42Cのグランドラインとして共用される。
外力付与部32A〜32C(押し子22A〜22C)のそれぞれは、被覆部41においてユニット外装部16側を向く外表面に当接している。すなわち、被覆部41の外表面には、当接表面部(押し子当接部)51A〜51Cが設けられ、当接表面部51A〜51Cのそれぞれには、押し子(22A〜22Cの対応する1つ)の外力付与部(32A〜32Cの対応する1つ)が当接している。ここで、押し子22A〜22Cのそれぞれにおいて、ボタン部(31A〜31Cの対応する1つ)が押圧されていない(すなわち、エネルギー操作が入力されていない)状態を中立状態(非押圧状態)とする。本実施形態の押し子22A〜22Cのそれぞれでは、中立状態(中立位置)においても、外力付与部(32A〜32Cの対応する1つ)は対応する当接表面部(51A〜51Cの対応する1つ)に当接している。また、押し子22A〜22Cのそれぞれでは、中立状態において、外力付与部(32A〜32Cの対応する1つ)から被覆部41への押圧力(外力)と被覆部41からの反力(弾性力)が釣合う均衡状態となる。このため、押し子22A〜22Cのそれぞれは、中立状態において、移動軸(M1〜M3の対応する1つ)に沿って移動しない。
押し子22A〜22Cのそれぞれでは、ボタン部(31A〜31Cの対応する1つ)が押圧され(すなわち、エネルギー操作が入力され)、中立状態から外力付与部(32A〜32Cの対応する1つ)が移動することにより、被覆部41に作用させる外力が変化する。被覆部41には、(本実施形態では3つの)弾性変形部52A〜52Cが設けられ、弾性変形部52A〜52Cのそれぞれは、押し子(22A〜22Cの対応する1つ)からの外力(押圧力)の変化に対応して弾性変形する。ここで、対応する押し子(22A〜22Cの対応する1つ)の中立状態の際での、弾性変形部52A〜52Cのそれぞれの形状を中立形状とする。弾性変形部52A〜52Cのそれぞれは、エネルギー操作の入力によって押し子(22A〜22Cの対応する1つ)からの外力(押圧力)が大きくなる(変化する)ことにより、中立形状から(矢印T2側に向かって)弾性変形する。本実施形態では、弾性変形部52A〜52Cのそれぞれの外表面に、押し子(22A〜22Cの対応する1つ)が当接する当接表面部(51A〜51Cの対応する1つ)が、形成されている。
また、本実施形態では、弾性変形部52A〜52Cのそれぞれは、対応するスイッチ(42A〜42Cの対応する1つ)の可動接触部(46A〜46Cの対応する1つ)にユニット外装部16側から当接している。スイッチ42A〜42Cのそれぞれでは、弾性変形部(52A〜52Cの対応する1つ)が中立形状の際(すなわち、押し子(22A〜22Cの対応する1つ)が中立状態の際)に、可動接触部(46A〜46Cの対応する1つ)は固定接触部(45A〜45Cの対応する1つ)に接触していない。弾性変形部52A〜52Cのそれぞれは、中立形状から(矢印T2の方向に向かって)弾性変形することにより対応するスイッチ(42A〜42Cの対応する1つ)に押圧力を作用させる。そして、スイッチ42A〜42Cのそれぞれでは、弾性変形部(52A〜52Cの対応する1つ)から押圧力が可動接触部(46A〜46Cの対応する1つ)に作用することにより、可動接触部(46A〜46Cの対応する1つ)が(矢印T2側に向かって)弾性変形し、可動接触部(46A〜46Cの対応する1つ)が固定接触部(45A〜45Cの対応する1つ)に接触する。
エネルギー源ユニット8の制御部(図示しない)は、スイッチ42A〜42Cのそれぞれの開閉状態を検出することにより、対応するボタン部(31A〜31Cの対応する1つ)でのエネルギー操作の入力の有無を検出する。ボタン部31Aでエネルギー操作が入力され、スイッチ42Aが閉状態になると(すなわち、固定接触部45Aと可動接触部46Aとが接触すると)、スイッチ42Aにおいて、電気経路部47Aと電気経路部48が電気的に接続され、電気的な導通が確立される。この際、エネルギー源ユニット8は、電気経路部47A及び電気経路部48を通して電流(検出電流)が流れることを検知することにより、ボタン部31Aでのエネルギー操作の入力を検知する。また、ボタン部31Bでエネルギー操作が入力され、スイッチ42Bが閉状態になると、スイッチ42Bにおいて、電気経路部47Bと電気経路部48が電気的に接続される。この際、エネルギー源ユニット8は、電気経路部47B及び電気経路部48を通して電流(検出電流)が流れることを検知することにより、ボタン部31Bでのエネルギー操作の入力を検知する。そして、ボタン部31Cでエネルギー操作が入力され、スイッチ42Cが閉状態になると、スイッチ42Cにおいて、電気経路部47Cと電気経路部48が電気的に接続される。この際、エネルギー源ユニット8は、電気経路部47C及び電気経路部48を通して電流(検出電流)が流れることを検知することにより、ボタン部31Cでのエネルギー操作の入力を検知する。したがって、電気経路部47A〜47Cのそれぞれでは、スイッチ(42A〜42Cの対応する1つ)が閉状態の際に、スイッチ(42A〜42Cの対応する1つ)に供給される電流が通過する。電気経路部48では、スイッチ42A〜42Cのいずれか1つが閉状態の際に、電流が通過する。
押し子22Aのボタン部31Aでのエネルギー操作の入力が検出されると、エネルギー源ユニット8から高周波電力が出力され、処置部13(ブレード12)に高周波電力が供給される。この状態で、処置部13を生体組織等の処置対象と接触させることにより、処置部13と対極板(図示しない)との間で処置対象を通して高周波電流が流れる。ボタン部31Aでエネルギー操作が入力された際には、連続波形の高周波電流が処置対象に流れ、処置対象は切開される。押し子22Cのボタン部31Cでのエネルギー操作の入力が検出された場合も、処置部13に高周波電力が供給される。ただし、ボタン部31Cでエネルギー操作が入力された際には、連続波形ではなくバースト波形の高周波電流が処置対象に流れ、処置対象は凝固される。また、押し子22Bのボタン部31Bでのエネルギー操作の入力が検出された場合は、処置部13に高周波電力が供給されるとともに、超音波振動子(図示しない)に振動発生電力が供給され、処置部13に超音波振動が伝達される。処置部13では、超音波振動を用いて処置対象を切開するとともに、バースト波形の高周波電流を処置対象に流し、処置対象を凝固する。
術者によってボタン部(31A〜31Cの対応する1つ)が押圧されなくなると(すなわち、エネルギー操作の入力が解除されると)、押し子22A〜22Cのそれぞれは中立状態(均衡状態)の位置に戻る。対応する押し子(22A〜22Cの対応する1つ)の中立状態(非押圧状態)への移動により、弾性変形部52A〜52Cのそれぞれは、中立形状に戻る(弾性復帰する)。対応する弾性変形部(52A〜52Cの対応する1つ)が中立形状になることにより、スイッチ42A〜42Cのそれぞれには弾性変形部(52A〜52Cの対応する1つ)から押圧力が作用しなくなり、可動接触部(46A〜46Cの対応する1つ)が固定接触部(45A〜45Cの対応する1つ)から離れる(接触しなくなる)。すなわち、対応する弾性変形部(52A〜52Cの対応する1つ)が中立形状になることにより、スイッチ42A〜42Cのそれぞれは開状態となる。スイッチ42A〜42Cのいずれもが開状態の際には、エネルギー源ユニット8から処置部13への高周波電力の供給が停止されるとともに、超音波振動子への振動発生電力の供給も停止される。
基板ユニット25では、被覆部41はスイッチ基板35と一体成形されている。また、基板ユニット25では、スイッチ基板35の非露出部37と被覆部41との間が液密に保たれている。このため、基板ユニット25の外部から被覆部41の内部に位置する非露出部37への液体の流入が防止される。
基板ユニット25のスイッチ基板35は、基板ユニット25の厚さ方向についてユニット外装部16側を向く基板面(第1の基板面)55Aと、基板ユニット25の厚さ方向について土台17側を向く基板面(第2の基板面)55Bと、を備える。基板面55Aに、スイッチ42A〜42C及び電気経路部47A〜47C,48が配置される。また、基板面55Bは、略平面状に形成されている。また、被覆部41は、基板ユニット25の厚さ方向についてユニット外装部16側を向く被覆部外表面(第1の被覆部外表面)56Aと、基板ユニット25の厚さ方向について土台17側を向く被覆部外表面(第2の被覆部外表面)56Bと、を備える。本実施形態では、対応する押し子(22A〜22Cの対応する1つ)がそれぞれに当接する当接表面部51A〜51Cは、被覆部外表面56Aに設けられている。また、被覆部外表面56Bは、略平面状に形成されている。
また、基板ユニット25には、基板ユニット25の厚さ方向についてスイッチ基板35を貫通する第1の孔57A及び第2の孔57Bが形成されている。第1の孔57A及び第2の孔57Bは、スイッチ基板35の露出部36において、基板面55Aから基板面55Bまでスイッチ基板35を貫通している。したがって、第1の孔57A及び第2の孔57Bは、基板ユニット25の厚さ方向について基板ユニット25を貫通している。また、本実施形態では、第1の孔57Aは、被覆部41の基端より基端側に位置し、第2の孔57Bは、被覆部41の先端より先端側に位置している。したがって、第2の孔57Bは、基板ユニット25の延設方向について第1の孔57Aから離間する位置に、位置している。
ユニット外装部16の内表面には、第1の孔57Aと対向する位置に凹部(第1の内表面凹部)61Aが設けられ、第2の孔57Bと対向する位置に凹部(第2の内表面凹部)61Bが設けられている。また、土台17は、基板ユニット25が設置される設置面58を備える。土台17の設置面58には、第1の孔57Aと対向する位置に凹部(第1の土台凹部)62Aが設けられ、第2の孔57Bと対向する位置に凹部(第2の土台凹部)62Bが設けられている。第1の孔57Aには、基板ユニット25の厚さ方向に沿って延設される固定ピン(第1の固定ピン)63Aが挿通されている。そして、固定ピン63Aの一端は、ユニット外装部16の凹部61Aに係合し、他端は、土台17の凹部62Aに係合している。また、第2の孔57Bには、基板ユニット25の厚さ方向に沿って延設される固定ピン(第2の固定ピン)63Bが挿通されている。そして、固定ピン63Bの一端は、ユニット外装部16の凹部61Bに係合し、他端は、土台17の凹部62Bに係合している。したがって、基板ユニット25は、固定ピン63A,63Bを介して、ユニット外装部16及び土台17に取付けられる。
基板ユニット25は、第1の孔57Aがユニット外装部16の凹部61A及び土台17の凹部62Aに対向し、かつ、第2の孔57Bがユニット外装部16の凹部61B及び土台17の凹部62Bに対向する位置に、延設方向及び幅方向について位置設定されている。すなわち、第1の孔57A又は第2の孔57Bは、土台17に対する基板ユニット25の延設方向についての位置を設定する第1の位置設定部として機能する。そして、第1の孔57A及び第2の孔57Bは協働して、土台17に対する基板ユニット25の幅方向についての位置を設定する第2の位置設定部として機能する。第1の孔57A及び第2の孔57Bによって延設方向及び幅方向について基板ユニット25がユニット外装部16及び土台17に対して位置設定されることにより、スイッチ42A〜42Cのそれぞれでは、中心軸(S1〜S3の対応する1つ)が対応する押し子(22A〜22Cの対応する1つ)の移動軸(M1〜M3の対応する1つ)と略同軸になる。
また、土台17の設置面58には、略平面状の被覆部41の被覆部外表面56Bが当接している。被覆部外表面56Bが土台17の設置面58に当接することにより、基板ユニット25がユニット外装部16及び土台17に対して厚さ方向について位置設定される。すなわち、被覆部41の被覆部外表面(第2の被覆部外表面)56Bは、土台17に対する基板ユニット25の厚さ方向についての位置を設定する第3の位置設定部として機能する。
また、前述したように、ボタン部31Aが押圧されていない押し子22Aの中立状態(すなわち、弾性変形部52Aの中立形状)において、外力付与部32Aは当接表面部51Aに当接している。このため、押し子22Aの中立状態においても、被覆部41の当接表面部51Aには、外力付与部32Aからの押圧力(外力)が作用している。したがって、図4に示すように、押し子22Aの中立状態においても、被覆部41の被覆部外表面(第1の被覆部外表面)56Aでは、当接表面部51Aが土台17側に向かって凹み寸法L1だけ凹んでいる。すなわち、押し子22Aは、当接表面部51Aに凹み寸法(ラップ量)L1だけラップしている。ここで、凹み寸法L1は、例えば0.2mm〜0.3mmである。同様に、押し子22Bの中立状態においても、外力付与部32Bからの押圧力(外力)によって、当接表面部51Bは土台17側に向かって凹み寸法L2(図示せず)だけ凹み、押し子22Cの中立状態においても、外力付与部32Cからの押圧力(外力)によって、当接表面部51Cは土台17側に向かって凹み寸法L3(図示せず)だけ凹んでいる。なお、当接表面部51A〜51Cのそれぞれでは、凹み寸法(L1〜L3の対応する1つ)を調整することにより、対応するスイッチ(42A〜42Cの対応する1つ)を閉状態にする際の対応するボタン部(31A〜31Cの対応する1つ)への押圧力が調整される。例えば、当接表面部51Aの凹み寸法(ラップ量)L1を増加させることにより、ボタン部31Aへの押圧力が小さくても、スイッチ42Aを閉状態(ON状態)にすることが可能になる。
次に、基板ユニット25の製造方法について説明する。図7は、基板ユニット25の製造方法を説明する図である。図7に示すように、基板ユニット25を製造する際には、まず、被覆部41の一部になるシート部材65を、例えばシリコーンゴムから形成する。シート部材65は、被覆部41においてスイッチ基板35より土台17側の部位を形成する。したがって、被覆部41の被覆部外表面(第2の被覆部外表面)56Bは、シート部材65に形成されている。
基板ユニット25は、固定型71及び可動型72を備える金型70を用いて形成される。固定型71には、固定側キャビティー73が形成され、可動型72には、可動側キャビティー75が形成されている。形成されたシート部材65は、固定型71の固定側キャビティー73に挿入される(落とし込まれる)。そして、固定側キャビティー73にシート部材65が挿入された状態で、固定型71にスイッチ基板35を固定する。
固定型71には、係合孔76A,76Bが形成されている。スイッチ基板35は、第1の孔57Aが係合孔76Aと対向し、かつ、第2の孔57Bが係合孔76Bと対向する状態に、延設方向及び幅方向について固定型71に対して位置設定される。すなわち、第1の孔57A及び第2の孔57Bは、固定型71(固定側キャビティー75)及びシート部材65に対してスイッチ基板35を位置設定する位置設定部として機能する。そして、第1の孔57Aに挿通される固定ピン63Aを係合孔76Aと係合し、第2の孔57Bに挿通される固定ピン63Bを係合孔76Bと係合することにより、スイッチ基板35が固定型71に対して固定される。
この際、スイッチ基板35の略平面状の基板面(第2の基板面)55Bが固定型71の受け面77と当接する。基板面55Bが固定型71の受け面77に当接することにより、スイッチ基板35が固定型71に対して厚さ方向について位置設定される。すなわち、基板面55Bは、固定型71に対するスイッチ基板35の厚さ方向についての位置を設定する位置設定部として機能する。
延設方向、幅方向及び厚さ方向についてスイッチ基板35が固定型71に対して位置設定された状態で、可動型72を固定型71に対して閉じる。これにより、固定型71と可動型72に固定側キャビティー73及び可動側キャビティー75によって射出キャビティー78が形成される。そして、射出キャビティー78にシリコーンゴム(樹脂)が射出され、被覆部41が形成される。これにより、基板ユニット25が形成される。この際、被覆部41によって覆われるスイッチ基板35の非露出部37と被覆部41との間が液密になる状態に、シリコーンゴムが射出され、スイッチ基板35及び被覆部41が一体成形される。また、延設方向、幅方向及び厚さ方向についてスイッチ基板35が固定型71に対して位置設定された状態で射出が行われるため、スイッチ基板35は、延設方向、幅方向及び厚さ方向について適切な位置が被覆部41によって覆われる。したがって、スイッチ基板35においてスイッチ42A〜42Cのそれぞれが配置される位置は、適切に被覆部41によって覆われる。
また、基板ユニット25を土台17に設置する際には、第1の孔57Aに挿通される固定ピン63Aを土台17の凹部62Aに係合し、第2の孔57Bに挿通される固定ピン63Bを土台17の凹部62Bに係合する。これにより、基板ユニット25が土台17に固定される。そして、固定ピン63Aをユニット外装部16の凹部61Aに係合し、固定ピン63Bをユニット外装部16の凹部61Bに係合することにより、ユニット外装部16に基板ユニット25が固定される。ここで、基板ユニット25では、被覆部41によってスイッチ基板35の非露出部37(スイッチ42A〜42C)への外部からの液体の流入が防止されている。このため、基板ユニット25の土台17及びユニット外装部16への組付けにおいて、スイッチ42A〜42Cのそれぞれと押し子(22A〜22Cの対応する1つ)との間に充填材をポッティングする作業等を行う必要はない。したがって、基板ユニット25の土台17及びユニット外装部16への設置及び組付けを容易に行うことができ、基板ユニット25を含む操作入力ユニット15を容易に組み立てることができる。
また、基板ユニット25は、第1の孔57Aがユニット外装部16の凹部61A及び土台17の凹部62Aに対向し、かつ、第2の孔57Bがユニット外装部16の凹部61B及び土台17の凹部62Bに対向する位置に、延設方向及び幅方向について位置設定されている。第1の孔57A及び第2の孔57Bによって延設方向及び幅方向について基板ユニット25がユニット外装部16及び土台17に対して位置設定されることにより、スイッチ42A〜42Cのそれぞれでは、中心軸(S1〜S3の対応する1つ)が対応する押し子(22A〜22Cの対応する1つ)の移動軸(M1〜M3の対応する1つ)と略同軸になる。前述のように基板ユニット25が位置設定されることにより、スイッチ42A〜42Cのそれぞれは、対応する押し子(22A〜22Cの対応する1つ)の中立状態から移動によって適切に閉状態になる位置に、配置される。すなわち、第1の孔57A及び第2の孔57Bによって基板ユニット25をユニット外装部16及び土台17に対して位置設定することにより、スッイチ42A〜42Cのそれぞれを、押し子(22A〜22Cの対応する1つ)の中立状態から移動によって適切に閉状態になる位置に、容易に配置することができる。
また、土台17の設置面58に被覆部41の平面状の被覆部外表面56Bを当接させるだけで、基板ユニット25はユニット外装部16及び土台17に対して厚さ方向について位置設定される。したがって、基板ユニット25のユニット外装部16及び土台17に対する厚さ方向について位置設定も容易に行うことができる。
エネルギー処置具2を用いて処置を行う場合は、シース11及びブレード12を体内に挿入する。そして、ブレード12の処置部13を処置対象に接触させる。この状態で、押し子22A〜22Cのいずれか1つにおいて、ボタン部(31A〜31Cの1つ)を押圧し、エネルギー操作を入力する。これにより、押圧されたボタン部(31A〜31Cの1つ)に対応するスイッチ(42A〜42Cの対応する1つ)が閉状態になり、エネルギー源ユニット8によってエネルギー操作の入力が検出される。ボタン部31A〜31Cのいずれかでのエネルギー操作の入力が検出されることにより、エネルギー源ユニット8から処置部13に高周波電力が供給され、処置部13は供給された高周波電力を用いて処置対象を処置する。なお、ボタン部31Bでエネルギー操作が入力された際には、高周波電力が処置部13に供給されるとともに、超音波振動が処置部13に伝達される。
ボタン部(31A〜31Cの対応する1つ)が押圧された押し子(22A〜22Cの対応する1つ)では、中立状態から外力付与部(32A〜32Cの対応する1つ)が移動し、被覆部41に作用させる外力が変化する。これにより、中立状態から移動した押し子(22A〜22Cの対応する1つ)に対応する弾性変形部(52A〜52Cの対応する1つ)は、中立形状から弾性変形する。そして、中立形状から弾性変形した弾性変形部(52A〜52Cの対応する1つ)から対応するスイッチ(42A〜42Cの対応する1つ)に押圧力が作用する。対応する弾性変形部(52A〜52Cの対応する1つ)から押圧力が作用したスイッチ(42A〜42Cの対応する1つ)は、可動接触部(46A〜46Cの対応する1つ)が固定接触部(45A〜45Cの対応する1つ)に接触することにより、閉状態となる。本実施形態では、被覆部41が設けられるため、スイッチ42A〜42Cのそれぞれに、押し子(22A〜22Cの対応する1つ)の外力付与部(32A〜32Cの対応する1つ)が直接的には接触しない。ただし、被覆部41に弾性変形部52A〜52Cが設けられるため、押し子(22A〜22Cの対応する1つ)が中立状態から移動することにより、弾性変形部52A〜52Cのそれぞれは中立形状から弾性変形する。そして、弾性変形部52A〜52Cのそれぞれが弾性変形することにより、対応するスイッチ(42A〜42Cの対応する1つ)に適切に押圧力を作用させ、スイッチ(42A〜42Cの対応する1つ)を適切に閉状態にすることができる。
被覆部41の当接表面部51A〜51Cのそれぞれは、押し子(22A〜22Cの対応する1つ)の中立状態においても、土台17側に向かって凹んでいる。このため、押し子22A〜22Cのそれぞれにおいてボタン部(31A〜31Cの対応する1つ)を押圧する操作力量を大きくすることなく、対応する弾性変形部(52A〜52Cの対応する1つ)を適切に中立形状から弾性変形させ、対応するスイッチ(42A〜42Cの対応する1つ)を適切に閉状態にすることができる。また、被覆部41の当接表面部51A〜51Cのそれぞれでは、対応する押し子(22A〜22Cの対応する1つ)の中立状態での凹み寸法(L1〜L3の対応する1つ)を調整することにより、スイッチ(42A〜42Cの対応する1つ)が閉状態になるまでの押し子(22A〜22Cの対応する1つ)の中立状態からのストロークを調整することができる。
エネルギー処置具2を用いた処置が終了すると、シース11及びブレード12は保持ユニット3から取り外され、保持ユニット3は、オートクレーブ滅菌等によって熱滅菌処理される。熱滅菌処理においては、保持ユニット3に圧力が作用し、保持ユニット3(保持ケーシング5)の内部の基板ユニット25が配置される空間に液体が流入することがある。ただし、本実施形態では、被覆部41とスイッチ基板35の非露出部37との間は液密に保たれ、基板ユニット25の外部からスイッチ基板35の内部の非露出部37への液体の流入が防止されている。このため、保持ユニット3の内部に液体が流入した場合でも、非露出部37への液体の流入が有効に防止され、非露出部37に配置されるスイッチ42A〜42Cへの液体の接触を有効に防止することができる。スイッチ42A〜42Cへの液体の接触が防止されることにより、スイッチ42A〜42Cの作動不良を適切に防止することができる。
前述のように、本実施形態では、基板ユニット25が配置される空間へ流入した液体のスイッチ42A〜42Cへの接触が有効に防止されるとともに、基板ユニット25の設置及び操作入力ユニット15の組立てを容易に行うことができる。
(変形例)
なお、第1の実施形態では、被覆部41の全体が弾性材料から形成されるが、これに限るものではない。例えば、第1の変形例として図8に示すように、弾性変形部52A〜52Cのみが弾性材料から形成されてもよい。本変形例では、被覆部41において、弾性変形部52A〜52C以外の部位は、例えば硬質の樹脂から形成される硬質被覆部81となる。なお、図8ではスイッチ42Aの近傍のみを示し、スイッチ42B近傍及びスイッチ42Cの近傍については、省略している。本変形例でも、弾性変形部52A〜52Cのそれぞれは、対応する押し子(22A〜22Cの対応する1つ)が当接する当接表面部(51A〜51Cの対応する1つ)及びその当接表面部(51A〜51Cの対応する1つ)の近傍に形成されている。また、弾性変形部52A〜52Cのそれぞれは、対応するスイッチ(42A〜42Cの対応する1つ)の可動接触部(46A〜46Cの対応する1つ)に当接する当接部分及びその当接部分の近傍に形成されている。このため、本変形例でも第1の実施形態と同様に、押し子(22A〜22Cの対応する1つ)が中立状態から移動することにより、弾性変形部52A〜52Cのそれぞれが中立形状から弾性変形し、スイッチ(42A〜42Cの対応する1つ)に押圧力が作用する。これにより、本変形例でも、弾性変形部52A〜52Cのそれぞれが中立形状から弾性変形することにより、対応するスイッチ(42A〜42Cの対応する1つ)では、可動接触部(46A〜46Cの対応する1つ)が固定接触部(45A〜45Cの対応する1つ)に接触し、スイッチ(42A〜42Cの対応する1つ)が閉状態となる。
本変形例では、互いに対して可動側キャビティーの形状が異なる2種類の可動型(第1の可動型及び第2の可動型)を用いた二色射出成形によって、被覆部41を形成する。例えば、第1の可動型と固定型との間に形成される射出キャビティー(第1の射出キャビティー)に硬質の樹脂を射出することにより、硬質被覆部81を形成する。そして、硬質被覆部81を形成した後に、第2の可動型と固定型との間に形成される射出キャビティー(第2の射出キャビティー)にシリコーンゴムを射出することにより、弾性変形部52A〜52Cを形成する。
また、図9に示す第2の変形例では、被覆部41に硬質の樹脂材料から形成される硬質当接部82A〜82Cが設けられている。硬質当接部82A〜82Cのそれぞれは、対応するスイッチ(42A〜42Cの対応する1つ)の可動接触部(46A〜46Cの対応する1つ)に、当接している。そして、硬質当接部82A〜82Cのそれぞれには、対応する押し子(22A〜22Cの対応する1つ)の外力付与部(32A〜32Cの対応する1つ)が当接する当接表面部(51A〜51Cの対応する1つ)が形成されている。なお、図9ではスイッチ42Aの近傍のみを示し、スイッチ42B近傍及びスイッチ42Cの近傍については、省略している。
本変形例では、弾性変形部52A〜52Cのそれぞれは、対応するスイッチ(42A〜42Cの対応する1つ)の中心軸(S1〜S3の対応する1つ)を中心とする筒状に形成され、硬質当接部(82A〜82Cの対応する1つ)を囲む状態に形成されている。また、被覆部41において、弾性変形部52A〜52C及び硬質当接部82A〜82C以外の部位は、硬質の樹脂から形成される硬質被覆部81となる。本変形例では、弾性変形部52A〜52Cのそれぞれは、対応するスイッチ(42A〜42Cの対応する1つ)の可動接触部(46A〜46Cの対応する1つ)に当接せず、弾性変形部52A〜52Cのそれぞれには、対応する押し子(22A〜22Cの対応する1つ)の外力付与部(32A〜32Cの対応する1つ)は当接していない。
ただし、弾性変形部52A〜52Cのそれぞれは、対応する押し子(22A〜22Cの対応する1つ)が当接する当接表面部(51A〜51Cの対応する1つ)の近傍に形成され、対応するスイッチ(42A〜42Cの対応する1つ)の可動接触部(46A〜46Cの対応する1つ)に当接する硬質当接部(82A〜82Cの対応する1つ)の近傍に形成されている。このため、本変形例でも、押し子(22A〜22Cの対応する1つ)が中立状態から移動することにより、弾性変形部52A〜52Cのそれぞれが中立形状から弾性変形する。弾性変形部52A〜52Cのそれぞれが中立形状から弾性変形することにより、硬質当接部(82A〜82Cの対応する1つ)から対応するスイッチ(42A〜42Cの対応する1つ)に押圧力が作用する。したがって、本変形例でも、弾性変形部52A〜52Cのそれぞれが中立形状から弾性変形することにより、対応するスイッチ(42A〜42Cの対応する1つ)では、可動接触部(46A〜46Cの対応する1つ)が固定接触部(45A〜45Cの対応する1つ)に接触し、スイッチ(42A〜42Cの対応する1つ)が閉状態となる。
本変形例でも、互いに対して可動側キャビティーの形状が異なる2種類の可動型(第1の可動型及び第2の可動型)を用いた二色射出成形によって、被覆部41を形成する。例えば、第1の可動型と固定型との間に形成される射出キャビティー(第1の射出キャビティー)に硬質の樹脂を射出することにより、硬質被覆部81及び硬質当接部82A〜82Cを形成する。そして、硬質被覆部81及び硬質当接部82A〜82Cを形成した後に、第2の可動型と固定型との間に形成される射出キャビティー(第2の射出キャビティー)にシリコーンゴムを射出することにより、弾性変形部52A〜52Cを形成する。
第1の実施形態、第1の変形例及び第2の変形例では、基板ユニット25の被覆部41に、弾性変形部(52A〜52C)が設けられている。そして、外部からの外力の変化に対応して弾性変形部(52A〜52C)のそれぞれが弾性変形することにより、対応するスイッチ(42A〜42Cの対応する1つ)に押圧力が作用する。
また、第1の実施形態では、基板ユニット25に第1の孔57A及び第2の孔57Bが設けられているが、これに限るものではない。例えば、図10に示す第3の変形例では、被覆部41より基端側(延設方向の一方側)に、孔(第1の孔)57Aのみが設けられ、被覆部41より先端側に孔は設けられていない。本変形例では、スイッチ基板35の孔57Aがユニット外装部16の凹部61A及び土台17の凹部62Aに対向する位置に、延設方向について基板ユニット25が土台17及びユニット外装部16に対して位置設定される。すなわち、孔57Aは、土台17に対する基板ユニット25の延設方向についての位置を設定する第1の位置設定部として機能する。そして、孔57Aに挿通される固定ピン63Aをユニット外装部16の凹部61A及び土台17の凹部62Aに係合させることにより、基板ユニット25がユニット外装部16及び土台17に取付けられる。
また、被覆部41には、幅方向についての一方側の端面である被覆部端面83A及び幅方向について他方側の端面である被覆部端面83Bが、設けられている。土台17には、被覆部端面83Aが当接する受け面85A及び被覆部端面83Bが当接する受け面85Bが、設けられている。被覆部端面83Aが受け面85Aに当接し、かつ、被覆部端面83Bが受け面85Bに当接することにより、基板ユニット25がユニット外装部16及び土台17に対して幅方向について位置設定される。すなわち、被覆部41の被覆部端面83A,83Bは、土台17に対する基板ユニット25の幅方向についての位置を設定する第2の位置設定部として機能する。また、本変形例でも被覆部41の被覆部外表面(第2の被覆部外表面)56Bは、土台17に対する基板ユニット25の厚さ方向についての位置を設定する第3の位置設定部として機能する。
ここで、ある実施例では、製造時において固定型71にスイッチ基板35を固定する際には、第1の実施形態と同様に、孔(第1の孔)57Aに加えて孔(第2の孔)57Bがスイッチ基板35に設けられており、孔57A,57Bを用いて延設方向及び幅方向について固定型71に対してスイッチ基板35が位置設定される。そして、射出成型によって被覆部41を形成した後に、スイッチ基板35において被覆部41より先端側の部位(孔57Bが位置する部位)が切落とされる。
また、別のある実施例では、製造時において固定型71にスイッチ基板35を固定する際でも、スイッチ基板35に孔(第1の孔)57Aが1つのみ設けられている。そして、孔57Aを用いて延設方向について固定型71に対してスイッチ基板35が位置設定される。この場合、固定型71に2つの受け部(図示しない)が設けられ、それぞれの受け部には、スイッチ基板35の幅方向についての両端縁(図示しない)の対応する一方が当接する。スイッチ基板35の幅方向についての両端縁のそれぞれが、固定型71の対応する受け部に当接することにより、スイッチ基板35が幅方向について固定型71に対して位置設定される。
第1の実施形態及び第3の変形例では、土台(17)に対する基板ユニット(25)の延設方向(E1,E2)についての位置を設定する第1の位置設定部(57A;57B)と、土台(17)に対する基板ユニット(25)の幅方向(W1,W2)についての位置を設定する第2の位置設定部(57A,57B;83A,83B)と、が基板ユニット(25)に設けられている。そして、基板ユニット(25)には、土台(17)に対する基板ユニット(25)の厚さ方向(T1,T2)についての位置を設定する第3の位置設定部(56B)が設けられている。
また、前述の実施形態等ではスイッチ基板35の非露出部37に3つのスイッチ42A〜42Cが設けられているが、スイッチ基板35の非露出部37には、少なくとも1つのスイッチ(42A〜42C)が設けられていればよい。そして、それぞれのスイッチ(42A〜42C)に対応させて、押し子(22A〜22C)が設けられていればよい。
また、前述の実施形態では、基板ユニット25は、エネルギー処置具2の保持ユニット3の内部に設けられ、基板ユニット25を備える操作入力ユニット15は、保持ユニット3に設けられているが、これに限るものではない。例えばある変形例では、水中で使用される水中カメラ等の撮像装置に前述の基板ユニット25及び操作入力ユニット15が設けられてもよい。この場合、基板ユニット25は、撮像装置の外装ケーシングの内部に配置される。本変形例でも、基板ユニット25において、被覆部41によってスイッチ基板35の非露出部37への外部からの液体の流入が防止される。このため、水中での圧力によって外装ケーシングの内部(基板ユニット25が配置される空間)に液体が流入した場合でも、非露出部37に位置するスイッチ(42A〜42C)への液体の付着が有効に防止される。
前述の実施形態等では、基板ユニット(25)のスイッチ基板(35)は、基板ユニット(25)の外部に対して露出する露出部(36)と、基板ユニット(25)の外部に対して露出しない非露出部(37)と、非露出部(37)に設けられるスイッチ(42A〜42C)と、を備える。スイッチ基板(35)の非露出部(37)は、被覆部(41)によって覆われている。被覆部(41)は、被覆部(41)と非露出部(37)との間が液密に保たれる状態で、スイッチ基板(35)と一体成形され、基板ユニット(25)の外部から非露出部(37)への液体の流入が防止されている。
以上、本発明の実施形態等について説明したが、本発明は前述の実施形態等に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形ができることは勿論である。

Claims (10)

  1. 外部に対して露出する露出部と、前記外部に対して露出しない非露出部と、前記非露出部に設けられるスイッチと、を備えるスイッチ基板と、
    前記スイッチ基板の前記非露出部を覆い、前記非露出部との間が液密に保たれる状態で前記スイッチ基板と一体成形されることにより、前記外部から前記非露出部への液体の流入を防止する被覆部と、
    設置される土台に対する延設方向についての位置を設定する第1の位置設定部と、
    前記土台に対する幅方向についての位置を設定する第2の位置設定部と、
    前記土台に対する厚さ方向についての位置を設定する第3の位置設定部と、
    を具備する基板ユニット。
  2. 前記被覆部は、前記外部からの外力の変化に対応して弾性変形することにより、前記スイッチに押圧力を作用させる弾性変形部を備える、請求項1の基板ユニット。
  3. 前記スイッチは、固定接触部と、前記弾性変形部の前記弾性変形に対応して前記スイッチに前記押圧力が作用することにより、前記固定接触部と接触する状態に移動する可動接触部と、を備える、請求項2の基板ユニット。
  4. 前記基板ユニットには、前記厚さ方向について前記基板ユニットを貫通し、前記第1の位置設定部として機能する第1の孔が形成されている、請求項1の基板ユニット。
  5. 前記基板ユニットには、前記延設方向について前記第1の孔から離間する位置で前記厚さ方向について前記基板ユニットを貫通し、前記第1の孔と協働して前記第2の位置設定部として機能する第2の孔が形成されている、請求項4の基板ユニット。
  6. 前記スイッチ基板は、前記スイッチに電気的に接続され、前記スイッチに供給される電流が通過する電気経路部を備える、請求項1の基板ユニット。
  7. 請求項1の基板ユニットと、
    操作入力において押圧されるボタン部と、
    前記ボタン部が押圧されることにより移動軸に沿って移動し、移動に対応して前記基板ユニットの前記被覆部に作用させる外力を変化させる外力付与部と、
    を具備する操作入力ユニット。
  8. 前記被覆部は、前記被覆部の外表面に設けられ、前記ボタン部が押圧されていない中立状態において前記外力付与部が当接する当接表面部を備え、
    前記外力付与部は、前記中立状態において、前記被覆部への前記外力によって前記当接表面部を凹ませている、
    請求項7の操作入力ユニット。
  9. 請求項7の操作入力ユニットと、
    前記ボタン部での前記操作入力に基づいて、処置に用いられるエネルギーが供給され、供給された前記エネルギーを用いて処置を行う処置部と、
    を具備するエネルギー処置具。
  10. 被覆部の一部を形成するシート部材を固定型の固定側キャビティーに挿入することと、
    前記シート部材が前記固定側キャビティーに位置する状態で前記固定型にスイッチ基板を固定し、延設方向、幅方向及び厚さ方向について前記固定型に対して位置設定された状態で前記固定型の受け面に前記スイッチ基板を設置することと、
    前記固定型に前記スイッチ基板が設置された状態で可動型を前記固定型に対して閉じ、前記固定型の前記固定側キャビティー及び前記可動型の可動側キャビティーによって射出キャビティーを形成することと、
    前記射出キャビティーに樹脂を射出することにより、前記シート部材及び射出された前記樹脂によって前記被覆部を形成し、前記スイッチ基板において少なくともスイッチが配置される位置に前記被覆部によって覆われる非露出部を形成することであって、前記非露出部と前記被覆部との間が液密になる状態に前記樹脂を射出することと、
    を具備する基板ユニットの製造方法。
JP2016564809A 2014-12-19 2015-12-09 基板ユニット、操作入力ユニット、エネルギー処置具及び基板ユニットの製造方法 Active JP6129437B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257663 2014-12-19
JP2014257663 2014-12-19
PCT/JP2015/084547 WO2016098664A1 (ja) 2014-12-19 2015-12-09 基板ユニット、操作入力ユニット、エネルギー処置具及び基板ユニットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016098664A1 JPWO2016098664A1 (ja) 2017-04-27
JP6129437B2 true JP6129437B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=56126556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564809A Active JP6129437B2 (ja) 2014-12-19 2015-12-09 基板ユニット、操作入力ユニット、エネルギー処置具及び基板ユニットの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10256051B2 (ja)
JP (1) JP6129437B2 (ja)
WO (1) WO2016098664A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111344828B (zh) 2017-11-16 2022-02-18 奥林巴斯株式会社 开关组件和内窥镜
WO2020031337A1 (ja) * 2018-08-09 2020-02-13 オリンパス株式会社 操作スイッチ、操作スイッチが設けられている医療機器、および、操作スイッチが設けられている内視鏡

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2902769C2 (de) * 1979-01-25 1982-12-09 Rudolf Schadow Gmbh, 1000 Berlin Drucktastenschalter
JP3220755B2 (ja) * 1991-09-27 2001-10-22 日本酸素株式会社 空気液化分離方法及び装置
JPH0531042U (ja) * 1991-09-30 1993-04-23 帝国通信工業株式会社 押釦スイツチのキートツプ
JPH08111132A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Japan Aviation Electron Ind Ltd 照光式キートップ
GB2402727A (en) * 2003-06-14 2004-12-15 Cnh Uk Ltd Lockable joystick control with wrist support
JP2005056752A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Shin Etsu Polymer Co Ltd 押釦スイッチ用キーパッドの製造方法
JP2005064625A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Pioneer Electronic Corp 信号調整装置
US7156842B2 (en) 2003-11-20 2007-01-02 Sherwood Services Ag Electrosurgical pencil with improved controls
JP4943039B2 (ja) * 2005-03-31 2012-05-30 コヴィディエン・アクチェンゲゼルシャフト Es制御が改善された電気外科ペンシル
JP2006302526A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Alps Electric Co Ltd 入力装置
EP2020667B1 (en) * 2007-07-31 2009-08-26 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle window opening/closing switch apparatus
US8568400B2 (en) * 2009-09-23 2013-10-29 Covidien Lp Methods and apparatus for smart handset design in surgical instruments
AU2013200917A1 (en) * 2012-03-22 2013-10-10 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Activation feature for surgical instrument with pencil grip
EP3273460B1 (en) * 2016-07-22 2019-06-19 Siemens Aktiengesellschaft Electronic switching device

Also Published As

Publication number Publication date
US20170236659A1 (en) 2017-08-17
WO2016098664A1 (ja) 2016-06-23
JPWO2016098664A1 (ja) 2017-04-27
US10256051B2 (en) 2019-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10667408B2 (en) Fully encapsulated electronics and printed circuit boards
EP3694298A1 (en) Fully encapsulated electronics and printed circuit boards
JP6129437B2 (ja) 基板ユニット、操作入力ユニット、エネルギー処置具及び基板ユニットの製造方法
US9844384B2 (en) Stand alone energy-based tissue clips
EP2617378B1 (en) Electrosurgical instrument and method of manufacturing the same
CN108698242B (zh) 装配消费者器具的方法
US6361532B1 (en) Electrosurgical pencil
JPWO2015137139A1 (ja) 把持ユニット及びバイポーラ処置具
US20090322034A1 (en) High Volume Fluid Seal for Electrosurgical Handpiece
JP6181118B2 (ja) 分枝体製造方法、および、分枝体を有するツールを備えた手術器具
KR20140140096A (ko) 몰딩된 자극 패드
KR20160064166A (ko) Hf 수술 기구
JP6891836B2 (ja) コネクタ及びその製造方法
JP2004008372A (ja) 超音波プローブおよび超音波診断装置
JP2016221631A (ja) 電動工具
US11786288B2 (en) Treatment instrument and manufacturing method of treatment instrument
CN107072701B (zh) 外科处置器具
JP6072379B2 (ja) 操作入力ユニット及びエネルギー処置具
KR102048514B1 (ko) 키 조립체 및 이것을 갖는 전자 장치
KR20220133782A (ko) 의료 기구 및 이러한 기구를 제조하기 위한 방법 및 모듈 시스템
JP2013094338A (ja) 治療用処置装置
CN116671883A (zh) 带及血压测定装置
JP6306953B2 (ja) 成形金型
JP7409232B2 (ja) 複合成形部品
JP2023506081A (ja) 正弦曲線インターフェースを備えた超音波プローブハウジング及び関連するデバイス、システム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6129437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151