JP6128382B2 - 耐力壁 - Google Patents

耐力壁 Download PDF

Info

Publication number
JP6128382B2
JP6128382B2 JP2013111658A JP2013111658A JP6128382B2 JP 6128382 B2 JP6128382 B2 JP 6128382B2 JP 2013111658 A JP2013111658 A JP 2013111658A JP 2013111658 A JP2013111658 A JP 2013111658A JP 6128382 B2 JP6128382 B2 JP 6128382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tenon
columnar body
bearing wall
columnar
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013111658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014231674A (ja
Inventor
武二 櫻井
武二 櫻井
Original Assignee
有限会社太陽百年建設
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社太陽百年建設 filed Critical 有限会社太陽百年建設
Priority to JP2013111658A priority Critical patent/JP6128382B2/ja
Publication of JP2014231674A publication Critical patent/JP2014231674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6128382B2 publication Critical patent/JP6128382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

本発明は、木造家屋における土台と桁とに取り付けられる面構造体である耐力壁に関する。
この種の面構造体は、例えば特許文献1等において、結合木片の並設される側の一方の面中央部にほぞを突出させると共に、前記一方の面に対向する他方の面中央部に前記ほぞが嵌合するほぞ溝を形成して、一の結合木片のほぞを隣に並設される他の結合木片のほぞ溝に嵌合することにより、曲面状の面構造体が提案されている。このように曲面状にしないで、平面状となるような面構造体も考えられる。
登録実用新案第3050523号公報
しかし、前述したように、単に一の結合木片のほぞを隣に並設される他の結合木片のほぞ溝に嵌合するだけの構造では、経時変化の劣化により、変形し易く、面構造体として強度の低下を招くこととなる。
また、一般的な木造家屋の耐力壁は、柱を土台、桁に筋違いで固定したり、また合板などを用いて面材として表面に、釘、ビスなどで固定している。しかし、このような固定方法では、初期強度はあっても、長時間の使用には不安が残り、固定のための釘、ビスの劣化によって、強度が低下する虞がある。
そこで本発明は、上記問題点に鑑み、複数本連結される柱状体を利用しても、強度が高く、地震に強い耐力壁を提供することを目的とする。
このため本発明は、木造家屋における土台及び桁とに取り付けられる耐力壁において、木材で作製された柱状体の対向する両側面の中間位置にほぞ溝を形成すると共にこのほぞ溝を挟んで両側にほぞを形成して、一の柱状体の一方の面に形成された前記ほぞ溝に他の柱状体の他方の面に形成された一方のほぞを嵌合させ、この他の柱状体の一方の面に形成された前記ほぞ溝に次の他の柱状体の他方の面に形成された他方のほぞを嵌合させるようにして、次々に前記柱状体群を互い違いとなるように連結するようにして前記土台及び前記桁に取り付けると共に、前記柱状体群のうち室内側に交互に突出した複数本の前記柱状体が所定間隔を存して開設された面材の複数の開口部にそれぞれ嵌合させるようにしてこの面材を前記土台及び前記桁に取り付けることを特徴とする。
本発明は、複数本連結される柱状体を利用しても、強度が高く、地震に強い耐力壁を提供することができる。
柱状体の斜視図である。 7本の柱状体を結合連結した状態の平面図である。 7本の柱状体を結合連結した状態の一部破断せる室外側の側面図である。 面材の一部破断設側面図である。 土台と桁に耐力壁を取り付けた状態の室内側側面図である。 図5のA−A横断平面図である。
1は面構造体である耐力壁を構成する木材で作製された柱状体で、概ね正四角柱であって、対向する両側面1A、1Bの前後方向(図1の紙面の上下方向)における中央部には長手方向に沿ってほぞ溝2がそれぞれ形成されている。
前記耐力壁は地震時の横揺れや、台風時の横風などの横からくる力を支える壁であり、特に木造家屋に使用される。
このほぞ溝2は平面視四角形状を呈しており、その前後方向の寸法L1はこのほぞ溝2が形成されることにより残った前後の各ほぞ3A、3Bの寸法L2A、L2Bとほぼ同じ寸法で、このほぞ溝2の前記寸法L1は、前記柱状体1の各側面1A、1Bの前後方向の寸法の約1/3(3分の1)であるが、ほぞ溝2内にほぞ3A又は3Bが嵌合し易いように、ほぞ溝2の前後方向の寸法L1の方がほぞ3A、3Bの前後方向の寸法L2A、L2Bより僅かに長い。
また、前記ほぞ溝2の図1の左右方向の寸法(溝の深さ)L3は、このほぞ溝2が形成されることにより残った各ほぞ3A、3Bの左右方向の寸法と同じ寸法である。
そして、複数本の前記柱状体1同志を結合連結する。即ち、一方(例えば、図1の右)の前記柱状体1の左の側面1Bの前記ほぞ3Aを、他方(例えば、図1の左)の前記柱状体1の右の側面1Aに形成された前記ほぞ溝2に嵌合させて左右の柱状体1同志を結合連結する。
以下、同様に、図2及び図3に示すように、次々に、前後が互い違いになるように各柱状体1を結合連結する。即ち、図1の左右の柱状体1同志を結合連結したら、次に図1の右の柱状体1の右の側面1Aのほぞ溝2に3本目の柱状体1の左の側面1Bのほぞ3Bを嵌合させ、更にこの3本目の柱状体1の右の側面1Aのほぞ溝2に4本目の柱状体1の左の側面1Bのほぞ3Aを嵌合させるようにして、逐次各柱状体1を前後が互い違いとなるように結合連結する。
従って、連結した柱状体1群のうち、交互に室内側に柱状体1が突出して互い違いとなって、この柱状体1群の室内側表面が凹凸となるように連結される。なお、図2の紙面の上側が室内側であり、図3は室外側の側面図である。
次に、図4において、4は前記結合連結された前記柱状体1群の室内側に取り付けられる面材であり、化粧鋼鈑などのスチールやアルミニウム板、木製合板などで作製され、本実施形態では木製合板で構成する。この面材4は前記連結結合された4本の柱状体1群より少し面積が大きな平面視長方形状を呈している。
この面材4の中間部には、縦寸法が前記柱状体1の縦寸法より僅か長い寸法L7を有し、且つ横寸法が前記柱状体1の横寸法より僅か長い寸法L5の横幅を有する取り付け溝5が寸法L6の間隔毎に4つ開設されている。このような寸法に設定したのは、前記ほぞ溝2の前記柱状体1が嵌合し易くするためである。
そして、最左右の取り付け溝5の外側には、寸法L6の約1/2(2分の1)の横幅寸法L4の接続代4Aがそれぞれ残されている。なお、前記柱状体1、前記取り付け溝5及び前記面材4の数や大きさ、使用する目的に合わせて、適宜な寸法が選定される。
次に、前記複数本の前記柱状体1群と前記面材4とを合体させて、使用する例について、説明する。先ず、図5及び図6において、木造家屋において、土台7と桁8との間に複数本の前記柱状体1を前述したように結合連結させて取り付ける。次いで、前記土台7や前記桁8より室内側に突出している4つの柱状体1群に前記面材4の取り付け溝5に嵌合させて、耐力壁を組み立てる。
次いで、前記土台7と前記桁8に前記面材4の上下の固定部4Bを釘やビスなどで固定する。以下同様に、前述したように固定された前記面材4の隣に、他の面材4を隙間なく、次々に前記柱状体1群に固定するように、配設する。
このようにして、木造家屋において耐力壁が取り付けられることとなる。このように互いに結合連結された前記柱状体1群及び前記面材4により構成された耐力壁は、長期間に亘って強度を保つことができると共に、各柱状体1の全ての表面を塞ぐわけではないので、木材が呼吸でき、湿度調節が自然にできる。
また、この耐力壁の作製に際しては、複雑な組み立てではなく、工期が短縮を図ることができて、二酸化炭素削減にもなる。なお、木材の使用量が多いため、林業の安定的な経営にも貢献することができる。
また、本発明の耐力壁は、室内側から見ると前記柱状体1が前記面材4より突出した凸部分が模様となり、デザインとして面白みがあると共に斬新性があって、しかもこの耐力壁に壁紙を張ったり、色彩や模様を描くことにより更にデザインとして面白みや斬新性が増すことができる。
なお、前述したように、耐力壁は表面を凹凸があるようにしたが、前記柱状体1群と前記面材4の室内側の面一を同じようにしてもよい。
以上のように、前記柱状体1群と面材4とで構成された耐力壁は、木造家屋において、強度が高く、地震に強いものとすることができる。なお、この面構造体として、床や天井に、適用してもよい。この場合、必要に応じて、室内側の面を凹凸にしても、平面としてもよい。
以上本発明の実施態様について説明したが、上述の説明に基づいて当業者にとって種々の代替例、修正又は変形が可能であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で前述の種々の代替例、修正又は変形を包含するものである。
1 柱状体
2 ほぞ溝
3A、3B ほぞ
4 面材
5 取り付け溝
7 土台
8 桁

Claims (1)

  1. 木造家屋における土台及び桁とに取り付けられる耐力壁において、木材で作製された柱状体の対向する両側面の中間位置にほぞ溝を形成すると共にこのほぞ溝を挟んで両側にほぞを形成して、一の柱状体の一方の面に形成された前記ほぞ溝に他の柱状体の他方の面に形成された一方のほぞを嵌合させ、この他の柱状体の一方の面に形成された前記ほぞ溝に次の他の柱状体の他方の面に形成された他方のほぞを嵌合させるようにして、次々に前記柱状体群を互い違いとなるように連結するようにして前記土台及び前記桁に取り付けると共に、前記柱状体群のうち室内側に交互に突出した複数本の前記柱状体が所定間隔を存して開設された面材の複数の開口部にそれぞれ嵌合させるようにしてこの面材を前記土台及び前記桁に取り付けることを特徴とする耐力壁。
JP2013111658A 2013-05-28 2013-05-28 耐力壁 Active JP6128382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013111658A JP6128382B2 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 耐力壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013111658A JP6128382B2 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 耐力壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014231674A JP2014231674A (ja) 2014-12-11
JP6128382B2 true JP6128382B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=52125238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013111658A Active JP6128382B2 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 耐力壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6128382B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07158164A (ja) * 1993-12-06 1995-06-20 Kamigaki Koji 木造建築物
JP2006336360A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Hidekazu Ishii 間仕切用ブロック材および間仕切板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014231674A (ja) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE335109T1 (de) Holzbauelement und bausatz zum aufbau von gebäudewänden mit holzbauelementen
US20190360197A1 (en) Modular prefabricated building blocks
US9963877B2 (en) Modular prismatic box-like structure-based building method and infrastructure
US20210293019A1 (en) Modular system and kit for the dry building of structures for constructions, as well as a building method thereof
JP6128382B2 (ja) 耐力壁
RU2012149901A (ru) Способ изготовления и сборки деревянных домов, строений, сооружений из древоблоков, древоблок для его реализации и здание из древоблока
KR20100021071A (ko) 조립식 목조 주택용 나무 블록
CN209895674U (zh) 一种土建类高校现代木结构教学模型及建筑教学模型
KR102277884B1 (ko) 목재블록벽체
NL2017798B1 (en) Modular building structure with reinforced beams, cuboid corner elements and connector elements
RU169083U1 (ru) Каркас деревянного дома на основе конструктивных элементов
RU129128U1 (ru) Составная деревянная двутавровая балка
JP6789152B2 (ja) 建物ユニットおよびその製造方法
JP2012225029A (ja) プレハブハウス及びその組立てキット
KR101290734B1 (ko) 파고라용 서까래 및 이를 이용한 파고라용 지붕
JP3234781U (ja) キャットタワー
US20170175378A1 (en) Strut arrangement for a geodesic dome
JP4919126B2 (ja) 構造用部材及びその組立方法
CN207484970U (zh) 一种用于看台圆弧梁侧模的安装支架
CN205259416U (zh) 一种承载上墙体的楼面结构
US20130167473A1 (en) Prefabricated structural wall system
WO2017098546A1 (ja) 室内用組立居室
RU62130U1 (ru) Брус
JP3191185U (ja) 物置ユニット
JP4359334B1 (ja) 建物の壁構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6128382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150