JP6127373B2 - Information providing program, information providing apparatus, and information providing method - Google Patents

Information providing program, information providing apparatus, and information providing method Download PDF

Info

Publication number
JP6127373B2
JP6127373B2 JP2012078444A JP2012078444A JP6127373B2 JP 6127373 B2 JP6127373 B2 JP 6127373B2 JP 2012078444 A JP2012078444 A JP 2012078444A JP 2012078444 A JP2012078444 A JP 2012078444A JP 6127373 B2 JP6127373 B2 JP 6127373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
email
message
information
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012078444A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013206447A (en
Inventor
義貴 加藤
義貴 加藤
正博 川崎
正博 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012078444A priority Critical patent/JP6127373B2/en
Publication of JP2013206447A publication Critical patent/JP2013206447A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6127373B2 publication Critical patent/JP6127373B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、情報提供プログラム、情報提供装置および情報提供方法に関する。   The present invention relates to an information providing program, an information providing apparatus, and an information providing method.

近年、多くの利用者によって、一般的なコミュニケーションツールである電子メール(以下、「メール」という)を用いた情報の伝達がおこなわれている。メールを作成する際、受信した過去のメールの内容を引用の形式により引用文として付加して送信する、いわゆる返信メッセージ機能が存在する。また、複数の宛先へ同一の内容のメールを同時に送信する同報機能がある。   In recent years, information is transmitted by many users using electronic mail (hereinafter referred to as “mail”), which is a general communication tool. When creating a mail, there is a so-called reply message function in which the contents of received past mail are added as a quote in the form of a quote and transmitted. In addition, there is a broadcast function for simultaneously sending e-mails having the same contents to a plurality of destinations.

関連する先行技術としては、たとえば、同報メールの各宛先の開封状況を各宛先にて表示させるものがある(たとえば、下記特許文献1を参照)。   As related prior art, for example, there is one that displays the opening status of each destination of a broadcast mail at each destination (see, for example, Patent Document 1 below).

特開2001−22659号公報JP 2001-22659 A

しかしながら、従来技術では、返信メッセージ機能を用いて返信メールを作成する際、引用された引用文にかかるメールが、同報機能により送信された各宛先人によって開封されたか否かを、返信メールを作成する者が把握することができない。したがって、返信メールを作成する者が、返信文の作成に苦慮したり、また、返信した内容によっては、宛先人の間で、情報伝達の行き違いが生じたりするという問題点がある。   However, in the prior art, when creating a reply mail using the reply message function, whether or not the mail related to the quoted quote was opened by each addressee sent by the broadcast function is displayed as a reply mail. The creator cannot grasp it. Therefore, there is a problem that a person who creates a reply mail has difficulty in creating a reply sentence, and depending on the contents of the reply, there is a difference in information transmission between the recipients.

本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、メールの内容の理解を支援し、メールを効率よく利用した情報伝達を可能にすることができる情報提供プログラム、情報提供装置および情報提供方法を提供することを目的とする。   The present invention eliminates the problems associated with the prior art described above, supports an understanding of the contents of mail, and enables an information transmission program, an information provision apparatus, and information provision capable of efficiently transmitting information using the mail It aims to provide a method.

上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明の一側面によれば、所定のアドレス宛に送信された対象メールの本文を引用して新たなメールを作成する返信メッセージ作成画面の表示要求を受け付け、受け付けられた表示要求に含まれる対象メールの識別子に基づいて、引用元のメールの識別子と引用先のメールの識別子とを対応付けて記憶する第1の記憶部の中から、対象メールの引用元となる引用元メールを検索し、対象メールおよび検索された引用元メールの識別子に基づいて、アドレス宛に送信されたメールの識別子と当該メールが開封されたか否かを示す開封状況とを関連付けして記憶する第2の記憶部を参照して、対象電子メールおよび引用元電子メールのアドレス宛ごとの開封状況を判定し、判定された結果を前記対象メールおよび引用元メールの本文と関連付けして出力する情報提供プログラム、情報提供装置および情報提供方法が提案される。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, according to one aspect of the present invention, a display of a reply message creation screen for creating a new mail by quoting the text of a target mail transmitted to a predetermined address The target is received from the first storage unit that stores the identifier of the citation source mail and the identifier of the citation destination mail in association with each other based on the identifier of the target mail included in the received display request. Search for the source email that is the source of the email, and based on the target email and the identifier of the searched source email, the identifier of the email sent to the address and whether the email was opened And the second storage unit that stores and associates the target e-mail with the address of the target e-mail and the citation source e-mail. Lumpur and references the original mail text and associated to an information providing program that outputs, the information providing apparatus and information providing method is proposed.

本発明の一側面によれば、引用文にかかるメールの宛先毎の開封状況が引用文とともに表示されることにより、メールの内容の理解を支援し、メールを効率よく利用した情報伝達を可能にすることができるという効果を奏する。   According to one aspect of the present invention, the opening status of each e-mail address related to a quoted text is displayed together with the quoted text, thereby supporting understanding of the contents of the mail and enabling information transmission using the mail efficiently. There is an effect that can be done.

図1は、実施の形態にかかる情報提供方法の一実施例を示す説明図である。FIG. 1 is an explanatory diagram of an example of the information providing method according to the embodiment. 図2は、実施の形態にかかるメールシステム200のシステム構成例を示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram of a system configuration example of the mail system 200 according to the embodiment. 図3は、実施の形態にかかる情報提供装置201のハードウェア構成例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram of a hardware configuration example of the information providing apparatus 201 according to the embodiment. 図4は、実施の形態にかかるクライアント端末202のハードウェア構成例を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram of a hardware configuration example of the client terminal 202 according to the embodiment. 図5は、実施の形態にかかる利用者認証DB220の記憶内容の一例を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram of an example of the contents stored in the user authentication DB 220 according to the embodiment. 図6は、実施の形態にかかる返信管理DB230の記憶内容の一例を示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of an example of the contents stored in the reply management DB 230 according to the embodiment. 図7は、実施の形態にかかるメールDB240の記憶内容の一例(利用者:本田)を示す説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram of an example (user: Honda) of the contents stored in the mail DB 240 according to the embodiment. 図8は、実施の形態にかかるメールDB240の記憶内容の一例(利用者:加藤)を示す説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram of an example (user: Kato) of the contents stored in the mail DB 240 according to the embodiment. 図9は、実施の形態にかかるメールDB240の記憶内容の一例(利用者:鈴木)を示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram of an example of storage contents of the mail DB 240 (user: Suzuki) according to the embodiment. 図10は、実施の形態にかかるメールDB240の記憶内容の一例(利用者:佐藤)を示す説明図(その1)である。FIG. 10 is an explanatory diagram (part 1) of an example (user: Sato) of the contents stored in the mail DB 240 according to the embodiment. 図11は、実施の形態にかかるメールDB240の記憶内容の一例(利用者:佐藤)を示す説明図(その2)である。FIG. 11 is an explanatory diagram (part 2) of an example (user: Sato) of the contents stored in the mail DB 240 according to the embodiment. 図12は、実施の形態にかかる開封状況ワークテーブルの記憶内容の一例を示す説明図(その1)である。FIG. 12 is an explanatory diagram (part 1) of an example of the contents stored in the unsealing status work table according to the embodiment. 図13は、実施の形態にかかる開封状況ワークテーブルの記憶内容の一例を示す説明図(その2)である。FIG. 13 is an explanatory diagram (part 2) of an example of the contents stored in the unsealing status work table according to the embodiment. 図14は、実施の形態にかかるメール一覧表示画面の画面例を示す説明図である。FIG. 14 is an explanatory diagram of a screen example of a mail list display screen according to the embodiment. 図15は、実施の形態にかかるメッセージ表示画面の画面例を示す説明図である。FIG. 15 is an explanatory diagram of a screen example of a message display screen according to the embodiment. 図16は、実施の形態にかかるメッセージ作成画面の画面例を示す説明図である。FIG. 16 is an explanatory diagram of a screen example of a message creation screen according to the embodiment. 図17は、実施の形態にかかる返信メッセージ作成画面の画面例を示す説明図(その1)である。FIG. 17 is an explanatory diagram (part 1) of a screen example of a reply message creation screen according to the embodiment. 図18は、実施の形態にかかる返信メッセージ作成画面の画面例を示す説明図(その2)である。FIG. 18 is an explanatory diagram (part 2) of a screen example of a reply message creation screen according to the embodiment. 図19は、実施の形態にかかる返信メッセージ作成画面の画面例を示す説明図(その3)である。FIG. 19 is an explanatory diagram (part 3) of the screen example of the reply message creation screen according to the embodiment. 図20は、実施の形態にかかる情報提供装置201の機能的構成例を示すブロック図である。FIG. 20 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the information providing apparatus 201 according to the embodiment. 図21は、実施の形態にかかる情報提供装置201の情報提供処理(メールプログラム)手順の一例を示すフローチャート(その1)である。FIG. 21 is a flowchart (part 1) illustrating an example of an information providing process (mail program) procedure of the information providing apparatus 201 according to the embodiment. 図22は、実施の形態にかかる情報提供装置201の情報提供処理(メールプログラム)手順の一例を示すフローチャート(その2)である。FIG. 22 is a flowchart (part 2) illustrating an example of an information providing process (mail program) procedure of the information providing apparatus 201 according to the embodiment. 図23は、実施の形態にかかる返信メッセージ作成画面作成処理の具体的処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 23 is a flowchart illustrating an example of a specific processing procedure of a reply message creation screen creation process according to the embodiment. 図24は、実施の形態にかかる開封状況更新処理の具体的処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 24 is a flowchart illustrating an example of a specific processing procedure of the unsealing status update processing according to the embodiment. 図25は、実施の形態にかかるクライアント端末202の情報処理手順の一例を示すフローチャート(その1)である。FIG. 25 is a first flowchart illustrating an example of an information processing procedure of the client terminal 202 according to the embodiment. 図26は、実施の形態にかかるクライアント端末202の情報処理手順の一例を示すフローチャート(その2)である。FIG. 26 is a flowchart (part 2) illustrating an example of an information processing procedure of the client terminal 202 according to the embodiment.

以下に添付図面を参照して、この発明にかかる情報提供プログラム、情報提供装置および情報提供方法の実施の形態を詳細に説明する。   Exemplary embodiments of an information providing program, an information providing apparatus, and an information providing method according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

(実施の形態)
図1は、実施の形態にかかる情報提供方法の一実施例を示す説明図である。図1において、たとえば4名のメールの利用者(本田、加藤、鈴木、佐藤)において、メッセージAのメールを加藤が他の3名に同報にて送信した。その後、メッセージAの返信メールとしてメッセージAを引用したものを鈴木が他の3名に同報にて送信した。その後、メッセージBの返信メールとしてメッセージAおよびBを引用したものを鈴木が他の3名に同報にて送信した。そして、佐藤がメッセージCに対して返信メッセージ作成画面の表示要求をした場合を想定している。
(Embodiment)
FIG. 1 is an explanatory diagram of an example of the information providing method according to the embodiment. In FIG. 1, for example, four mail users (Honda, Kato, Suzuki, Sato) sent message A's mail to the other three persons by broadcast. After that, Suzuki sent the message A quoted as a reply mail of the message A to the other three persons by broadcast. After that, Suzuki quoted messages A and B as a reply mail for message B and sent it to the other three people by broadcast. It is assumed that Sato makes a request to display a reply message creation screen for message C.

また、本田はメッセージA〜Cの全てを開封している。加藤はメッセージAおよびCの送信者であり、メッセージBを開封している。鈴木はメッセージBの送信者であり、メッセージAは開封しているが、メッセージCは未開封である。佐藤はメッセージA〜Cの全てが未開封である。   Honda has opened all of the messages A to C. Kato is the sender of messages A and C and opens message B. Suzuki is the sender of message B, message A is opened, but message C is unopened. In Sato, all of messages A to C are unopened.

100は、佐藤の表示要求に対して、返信メッセージ作成画面に表示される記事(メッセージ)入力画面であり、返信メッセージ入力欄101の下に(メッセージC)102、(メッセージB)103、(メッセージA)104の順に引用されたメッセージが連続して表示される。ただし、これでは、佐藤は、(メッセージC)102、(メッセージB)103、(メッセージA)104を、他の利用者が開封したか否かは分からない。   100 is an article (message) input screen displayed on the reply message creation screen in response to Sato's display request. (Message C) 102, (Message B) 103, (Message A) Messages quoted in the order of 104 are displayed in succession. However, Sato does not know whether or not other users have opened (Message C) 102, (Message B) 103, and (Message A) 104.

そこで、実施の形態にかかる返信メッセージ作成画面に表示される記事(メッセージ)入力画面110では、各メッセージの直上に、当該メッセージの開封状況表示欄121、122、123を挿入する。   Therefore, in the article (message) input screen 110 displayed on the reply message creation screen according to the embodiment, the unsealing status display fields 121, 122, and 123 of the message are inserted immediately above each message.

具体的には、返信メッセージ入力欄111の下にメッセージCの開封状況表示欄121、(メッセージC)102、メッセージBの開封状況表示欄122、(メッセージB)103、メッセージAの開封状況表示欄123、(メッセージA)104の順で連続して表示する。   Specifically, an opening status display column 121 for message C, (message C) 102, an opening status display column 122 for message B, (message B) 103, an opening status display column for message A, below reply message input column 111. 123 and (message A) 104 are displayed in order.

開封状況表示欄121は、メッセージCの開封者が本田であり、未開封者が鈴木、佐藤であることを示し、開封状況表示欄122は、メッセージBの開封者が本田、加藤であり、未開封者が佐藤であることを示し、開封状況表示欄123は、メッセージAの開封者が本田、鈴木であり、未開封者が佐藤であることを示している。   The unsealed status display column 121 indicates that the opener of the message C is Honda and the unopened people are Suzuki and Sato. The unsealed status display column 122 indicates that the opener of the message B is Honda and Kato. The unsealed person is Sato, and the unsealed status display field 123 indicates that the unsealed person of message A is Honda and Suzuki, and the unopened person is Sato.

各開封状況表示欄には、開封/未開封の区別だけでなく、開封日時を表示するようにしてもよい。また、現時点での開封状況だけでなく、一つ後のメールの返信時における開封状況を表示するようにしてもよい。   In each opening status display column, not only the opening / unopening distinction but also the opening date / time may be displayed. Further, not only the current opening status but also the opening status at the time of reply of the next mail may be displayed.

このように構成することによって、本田は、引用された各メッセージA〜Cだけでなく、各メッセージを誰が開封(確認)したか、各利用者はどのメッセージの内容まで開封(確認)しているか、各利用者はいつ開封(確認)したのか、を把握し、それらを考慮した上で、返信メッセージ入力欄111にメッセージを入力することができるので、情報伝達をより効率的におこなうことができる。   By configuring in this way, Honda opens not only each of the quoted messages A to C, but who opened (confirmed) each message, and what message each user has opened (confirmed). Since each user can grasp when they are opened (confirmed), and after considering them, a message can be input in the reply message input field 111, so that information transmission can be performed more efficiently. .

(メールシステム200のシステム構成例)
つぎに、実施の形態にかかるメールシステム200のシステム構成例について説明する。図2は、実施の形態にかかるメールシステム200のシステム構成例を示す説明図である。図2において、メールシステム200は、情報提供装置201と、複数のクライアント端末202(図面では3台)と、を含む。
(System configuration example of the mail system 200)
Next, a system configuration example of the mail system 200 according to the embodiment will be described. FIG. 2 is an explanatory diagram of a system configuration example of the mail system 200 according to the embodiment. 2, the mail system 200 includes an information providing apparatus 201 and a plurality of client terminals 202 (three in the drawing).

メールシステム200において、情報提供装置201および複数のクライアント端末202は、有線または無線のネットワーク210を介して相互に通信可能に接続されている。ネットワーク210は、たとえば、インターネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)などである。   In the mail system 200, the information providing apparatus 201 and the plurality of client terminals 202 are connected to each other via a wired or wireless network 210 so that they can communicate with each other. The network 210 is, for example, the Internet, a LAN (Local Area Network), a WAN (Wide Area Network), or the like.

ここで、情報提供装置201は、利用者認証DB(データベース)220、返信管理DB230、メールDB240を有し、メールシステム200内のメールの送受信をおこなうコンピュータである。情報提供装置201は、たとえば、メールサーバである。なお、利用者認証DB220、返信管理DB230およびメールDB240については、図5〜図11を用いて後述する。   Here, the information providing apparatus 201 is a computer that includes a user authentication DB (database) 220, a reply management DB 230, and a mail DB 240, and transmits and receives mail within the mail system 200. The information providing apparatus 201 is, for example, a mail server. The user authentication DB 220, the reply management DB 230, and the mail DB 240 will be described later with reference to FIGS.

クライアント端末202は、メールの表示、作成、送受信をおこなうコンピュータである。クライアント端末202は、たとえば、メールシステム200の利用者が使用するPC(パーソナル・コンピュータ)、ノートPC、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)、スマートフォン、タブレット型端末などである。メールは、たとえば、クライアント端末202のブラウザにより表示、作成、送受信されるウェブメールである。   The client terminal 202 is a computer that displays, creates, and transmits / receives mail. The client terminal 202 is, for example, a PC (Personal Computer), a notebook PC, a mobile phone, a PDA (Personal Digital Assistant), a smartphone, or a tablet terminal used by a user of the mail system 200. The mail is, for example, a web mail displayed, created, and transmitted / received by the browser of the client terminal 202.

(情報提供装置201のハードウェア構成例)
図3は、実施の形態にかかる情報提供装置201のハードウェア構成例を示すブロック図である。図3において、情報提供装置201は、CPU(Central Processing Unit)301と、ROM(Read‐Only Memory)302と、RAM(Random Access Memory)303と、I/F(Interface)304と、磁気ディスクドライブ305と、磁気ディスク306と、光ディスクドライブ307と、光ディスク308と、入力装置309と、を有している。また、各構成部はバス300によってそれぞれ接続されている。
(Example of hardware configuration of information providing apparatus 201)
FIG. 3 is a block diagram of a hardware configuration example of the information providing apparatus 201 according to the embodiment. In FIG. 3, an information providing apparatus 201 includes a CPU (Central Processing Unit) 301, a ROM (Read-Only Memory) 302, a RAM (Random Access Memory) 303, an I / F (Interface) 304, and a magnetic disk drive. 305, a magnetic disk 306, an optical disk drive 307, an optical disk 308, and an input device 309. Each component is connected by a bus 300.

ここで、CPU301は、情報提供装置201の全体の制御を司る。ROM302は、ブートプログラムなどのプログラムを記憶している。RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。I/F304は、通信回線を通じてネットワーク210に接続され、ネットワーク210を介して、クライアント端末202などの他の装置に接続される。そして、I/F304は、ネットワーク210と内部のインターフェースを司り、他の装置からのデータの入出力を制御する。I/F304には、たとえば、モデムやLANアダプタなどを採用することができる。   Here, the CPU 301 governs overall control of the information providing apparatus 201. The ROM 302 stores a program such as a boot program. The RAM 303 is used as a work area for the CPU 301. The I / F 304 is connected to the network 210 through a communication line, and is connected to other devices such as the client terminal 202 via the network 210. The I / F 304 controls an internal interface with the network 210 and controls input / output of data from other devices. For example, a modem or a LAN adapter may be employed as the I / F 304.

磁気ディスクドライブ305は、CPU301の制御にしたがって磁気ディスク306に対するデータのリード/ライトを制御する。磁気ディスク306は、磁気ディスクドライブ305の制御で書き込まれたデータを記憶する。光ディスクドライブ307は、CPU301の制御にしたがって光ディスク308に対するデータのリード/ライトを制御する。光ディスク308は、光ディスクドライブ307の制御で書き込まれたデータを記憶したり、光ディスク308に記憶されたデータをコンピュータに読み取らせたりする。   The magnetic disk drive 305 controls the reading / writing of the data with respect to the magnetic disk 306 according to control of CPU301. The magnetic disk 306 stores data written under the control of the magnetic disk drive 305. The optical disk drive 307 controls reading / writing of data with respect to the optical disk 308 according to the control of the CPU 301. The optical disk 308 stores data written under the control of the optical disk drive 307, and causes the computer to read data stored on the optical disk 308.

入力装置309は、文字、数字、各種指示などのデータの入力をおこなう。入力装置309は、たとえば、入力のためのキーを有するキーボードやタッチパネル式の入力パッドなどである。なお、情報提供装置201は、上述した構成部の他に、データを表示するディスプレイを有することにしてもよい。また、情報提供装置201は、たとえば、上述した構成部のうち光ディスクドライブ307および光ディスク308を有さないことにしてもよい。   The input device 309 inputs data such as characters, numbers, and various instructions. The input device 309 is, for example, a keyboard having keys for input or a touch panel type input pad. Note that the information providing apparatus 201 may include a display for displaying data in addition to the above-described components. The information providing apparatus 201 may not include the optical disk drive 307 and the optical disk 308 among the above-described components, for example.

(クライアント端末202のハードウェア構成例)
図4は、実施の形態にかかるクライアント端末202のハードウェア構成例を示すブロック図である。図4において、クライアント端末202は、CPU401と、ROM402と、RAM403と、磁気ディスクドライブ404と、磁気ディスク405と、光ディスクドライブ406と、光ディスク407と、ディスプレイ408と、I/F409と、キーボード410と、マウス411と、スキャナ412と、プリンタ413と、を有している。また、各構成部はバス400によってそれぞれ接続されている。
(Hardware configuration example of client terminal 202)
FIG. 4 is a block diagram of a hardware configuration example of the client terminal 202 according to the embodiment. 4, the client terminal 202 includes a CPU 401, a ROM 402, a RAM 403, a magnetic disk drive 404, a magnetic disk 405, an optical disk drive 406, an optical disk 407, a display 408, an I / F 409, a keyboard 410, and the like. , A mouse 411, a scanner 412, and a printer 413. Each component is connected by a bus 400.

ここで、CPU401は、クライアント端末202の全体の制御を司る。ROM402は、ブートプログラムなどのプログラムを記憶している。RAM403は、CPU401のワークエリアとして使用される。磁気ディスクドライブ404は、CPU401の制御にしたがって磁気ディスク405に対するデータのリード/ライトを制御する。磁気ディスク405は、磁気ディスクドライブ404の制御で書き込まれたデータを記憶する。   Here, the CPU 401 governs overall control of the client terminal 202. The ROM 402 stores programs such as a boot program. The RAM 403 is used as a work area for the CPU 401. The magnetic disk drive 404 controls the reading / writing of the data with respect to the magnetic disk 405 according to control of CPU401. The magnetic disk 405 stores data written under the control of the magnetic disk drive 404.

光ディスクドライブ406は、CPU401の制御にしたがって光ディスク407に対するデータのリード/ライトを制御する。光ディスク407は、光ディスクドライブ406の制御で書き込まれたデータを記憶したり、光ディスク407に記憶されたデータをコンピュータに読み取らせたりする。   The optical disk drive 406 controls reading / writing of data with respect to the optical disk 407 according to the control of the CPU 401. The optical disk 407 stores data written under the control of the optical disk drive 406, or causes the computer to read data stored on the optical disk 407.

ディスプレイ408は、カーソル、アイコンあるいはツールボックスをはじめ、文書、画像、機能情報などのデータを表示する。ディスプレイ408は、たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイなどを採用することができる。   The display 408 displays data such as a document, an image, and function information as well as a cursor, an icon, or a tool box. As the display 408, for example, a CRT, a TFT liquid crystal display, a plasma display, an organic EL display, or the like can be adopted.

I/F409は、通信回線を通じてネットワーク210に接続され、ネットワーク210を介して情報提供装置201などの他の装置に接続される。そして、I/F409は、ネットワーク210と内部のインターフェースを司り、他の装置からのデータの入出力を制御する。I/F409には、たとえば、モデムやLANアダプタなどを採用することができる。   The I / F 409 is connected to the network 210 through a communication line, and is connected to another device such as the information providing device 201 via the network 210. The I / F 409 controls an internal interface with the network 210 and controls input / output of data from other devices. For example, a modem or a LAN adapter may be employed as the I / F 409.

キーボード410は、文字、数字、各種指示などの入力のためのキーを備え、データの入力をおこなう。また、タッチパネル式の入力パッドやテンキーなどであってもよい。マウス411は、カーソルの移動や範囲選択、あるいはウィンドウの移動やサイズの変更などをおこなう。ポインティングデバイスとして同様に機能を備えるものであれば、タッチパネル、トラックボールやジョイスティックなどであってもよい。   The keyboard 410 includes keys for inputting characters, numbers, various instructions, and the like, and inputs data. Moreover, a touch panel type input pad or a numeric keypad may be used. The mouse 411 moves the cursor, selects a range, moves the window, changes the size, and the like. A touch panel, a trackball, a joystick, or the like may be used as long as it has the same function as a pointing device.

スキャナ412は、画像を光学的に読み取り、クライアント端末202内に画像データを取り込む。なお、スキャナ412は、OCR(Optical Character Reader)機能を持たせてもよい。また、プリンタ413は、画像データや文書データを印刷する。プリンタ413には、たとえば、レーザプリンタやインクジェットプリンタを採用することができる。なお、クライアント端末202は、たとえば、上述した構成部のうち、光ディスクドライブ406、光ディスク407、スキャナ412、プリンタ413などを有さないことにしてもよい。   The scanner 412 optically reads an image and takes in the image data into the client terminal 202. The scanner 412 may have an OCR (Optical Character Reader) function. The printer 413 prints image data and document data. As the printer 413, for example, a laser printer or an ink jet printer can be adopted. Note that the client terminal 202 may not include the optical disk drive 406, the optical disk 407, the scanner 412, the printer 413, and the like among the above-described components.

(各種DB220、230、240の記憶内容)
つぎに、図5〜図11を用いて、情報提供装置201が有する各種DB220、230、240の記憶内容について説明する。各種DB220、230、240は、たとえば、図3に示した情報提供装置201のRAM303、磁気ディスク306、光ディスク308などの記憶装置により実現される。
(Storage contents of various DBs 220, 230, and 240)
Next, the contents stored in the various DBs 220, 230, and 240 included in the information providing apparatus 201 will be described with reference to FIGS. The various DBs 220, 230, and 240 are realized by storage devices such as the RAM 303, the magnetic disk 306, and the optical disk 308 of the information providing apparatus 201 illustrated in FIG.

<利用者認証DB220の記憶内容>
図5は、実施の形態にかかる利用者認証DB220の記憶内容の一例を示す説明図である。図5において、利用者認証DB220は、少なくとも、「利用者ID」、「名称」、「パスワード」のフィールドを有し、各フィールドに情報を設定することによって、各利用者の認証情報(たとえば、認証情報500−1〜500−4)をレコードとして記憶している。
<Storage contents of user authentication DB 220>
FIG. 5 is an explanatory diagram of an example of the contents stored in the user authentication DB 220 according to the embodiment. In FIG. 5, the user authentication DB 220 includes at least fields of “user ID”, “name”, and “password”, and by setting information in each field, authentication information (for example, for each user) Authentication information 500-1 to 500-4) is stored as a record.

ここで、利用者IDは、メールシステム200の利用者の識別子である。名称は、利用者の名前であり、他の利用者が識別できれば、本名にかぎらずニックネームなどであってもよい。また、フルネームでなくても苗字だけでもよい。パスワードは、メールシステム200の利用者を認証する符号である。たとえば、認証情報500−1は、利用者ID「satou@xxx.ww」の名称は「佐藤」を示しており、利用者のパスワード「kljkfapdojaf」を示している。実施の形態においては、利用者ID「satou@xxx.ww」は、後述するメ−ルDB240の「メッセージID」および「宛先」としても用いられる。   Here, the user ID is an identifier of the user of the mail system 200. The name is the name of the user, and may be a nickname or the like as long as other users can identify the name. Also, it is not necessary to have a full name, only the last name. The password is a code for authenticating the user of the mail system 200. For example, in the authentication information 500-1, the name of the user ID “sato@xxx.ww” indicates “Sato” and the user password “kljkfadojaf”. In the embodiment, the user ID “sato@xxx.ww” is also used as “message ID” and “destination” of the mail DB 240 described later.

<返信管理DB230の記憶内容>
図6は、実施の形態にかかる返信管理DB230の記憶内容の一例を示す説明図である。図6において、返信管理DB230は、現記事情報と元記事情報とが対応するように構成されており、現記事に対する元記事を特定するためのDBである。
<Storage contents of reply management DB 230>
FIG. 6 is an explanatory diagram of an example of the contents stored in the reply management DB 230 according to the embodiment. In FIG. 6, the reply management DB 230 is configured such that the current article information and the original article information correspond to each other, and is a DB for specifying the original article for the current article.

現記事情報には、「現メッセージID」のフィールドと当該メッセージIDにかかるメッセージの「差出人アドレス」のフィールドとを有する。また、元記事情報には、「元記事メッセージID」、すなわち現メッセージの返信元のメッセージのメッセージIDのフィールドと、元記事メッセージIDにかかるメッセージの「差出人アドレス」のフィールドとを有する。そして、各フィールドに情報を設定することによって、各返信管理情報(たとえば、返信管理情報600−1〜600−4)を記憶している。このように、現記事情報と元記事情報とが対応するように記憶されているので、現記事情報に元記事情報が存在するかがわかるとともに、現記事情報から元記事情報を特定することができる。   The current article information includes a “current message ID” field and a “sender address” field of a message related to the message ID. The original article information includes a field of “original article message ID”, that is, a message ID of a message that is a reply source of the current message, and a field of “sender address” of a message related to the original article message ID. Each reply management information (for example, reply management information 600-1 to 600-4) is stored by setting information in each field. Thus, since the current article information and the original article information are stored so as to correspond to each other, it is possible to determine whether the original article information exists in the current article information, and to identify the original article information from the current article information. it can.

具体的には、返信管理情報600−1から、現メッセージID「system5@xxx.ww」の元記事メッセージIDは「system4@xxx.ww」であるので、現メッセージ「Re:Re:Re:Re:仕様の件(メッセージID:system5@xxx.ww、差出人:加藤)」の元記事は「Re:Re:Re:仕様の件(system4@xxx.ww、差出人:鈴木)」であることが分かる。   Specifically, since the original article message ID of the current message ID “system5@xxx.ww” is “system4@xxx.ww” from the reply management information 600-1, the current message “Re: Re: Re: Re” : The original article of the specification (message ID: system5@xxx.ww, sender: Kato) is “Re: Re: Re: the specification (system4@xxx.ww, sender: Suzuki)”. .

<メールDB240の記憶内容>
つぎに、メールDBの記憶内容について図7〜図11を用いて説明する。図7は、実施の形態にかかるメールDB240の記憶内容の一例(利用者:本田)を示す説明図である。図7において、メールDB240は、利用者「本田」の受信および送信メールのメール情報が記憶されている。メールDB240は、少なくとも「種別」、「メッセージID」、「送信者ID」、「送信日時」、「件名」、「本文」、「宛先」、「開封日時」、「開封状況」のフィールドを有する。各フィールドに情報を設定することによって、メール情報(たとえば、メール情報700−1〜700−6)が記憶されている。
<Storage contents of mail DB 240>
Next, the contents stored in the mail DB will be described with reference to FIGS. FIG. 7 is an explanatory diagram of an example (user: Honda) of the contents stored in the mail DB 240 according to the embodiment. In FIG. 7, the mail DB 240 stores mail information of received and transmitted mail for the user “Honda”. The mail DB 240 has at least fields of “type”, “message ID”, “sender ID”, “transmission date / time”, “subject”, “text”, “destination”, “opening date / time”, and “opening status”. . By setting information in each field, mail information (for example, mail information 700-1 to 700-6) is stored.

図8は、実施の形態にかかるメールDB240の記憶内容の一例(利用者:加藤)を示す説明図である。図8において、メールDB240は、利用者「加藤」の受信および送信メールのメール情報が記憶されている。メールDB240は、図7に示したメールDB240と同様のフィールドを有する。各フィールドに情報を設定することによって、メール情報(たとえば、メール情報800−1〜800−6)が記憶されている。   FIG. 8 is an explanatory diagram of an example (user: Kato) of the contents stored in the mail DB 240 according to the embodiment. In FIG. 8, the mail DB 240 stores mail information of the received and transmitted mail of the user “Kato”. The mail DB 240 has the same fields as the mail DB 240 shown in FIG. Mail information (for example, mail information 800-1 to 800-6) is stored by setting information in each field.

図9は、実施の形態にかかるメールDB240の記憶内容の一例(利用者:鈴木)を示す説明図である。図9において、メールDB240は、利用者「鈴木」の受信および送信メールのメール情報が記憶されている。メールDB240は、図7、図8に示したメールDB240と同様のフィールドを有する。各フィールドに情報を設定することによって、メール情報(たとえば、メール情報900−1〜900−6)が記憶されている。   FIG. 9 is an explanatory diagram of an example of storage contents of the mail DB 240 (user: Suzuki) according to the embodiment. In FIG. 9, the mail DB 240 stores mail information of received and transmitted mail for the user “Suzuki”. The mail DB 240 has the same fields as the mail DB 240 shown in FIGS. Mail information (for example, mail information 900-1 to 900-6) is stored by setting information in each field.

図10、図11は、実施の形態にかかるメールDB240の記憶内容の一例(利用者:佐藤)を示す説明図である。図10、図11において、メールDB240は、利用者「佐藤」の受信および送信メールのメール情報が記憶されている。メールDB240は、図7〜図9に示したメールDB240と同様のフィールドを有する。各フィールドに情報を設定することによって、メール情報(たとえば、メール情報1000−1〜1000−5)が記憶されている。後述するが、図11は、図10で示される状態の後で、利用者の佐藤が、メッセージID(system2@xxx.ww)を読んだことで、開封日時が変更されている。   FIGS. 10 and 11 are explanatory diagrams illustrating an example (user: Sato) of the contents stored in the mail DB 240 according to the embodiment. 10 and 11, the mail DB 240 stores mail information on the received and transmitted mail of the user “Sato”. The mail DB 240 has the same fields as the mail DB 240 shown in FIGS. Mail information (for example, mail information 1000-1 to 1000-5) is stored by setting information in each field. As will be described later, in FIG. 11, after the state shown in FIG. 10, the user Sato has read the message ID (system2@xxx.ww), so that the opening date is changed.

図7〜図11のメールDB240において、種別は、受信メール(『受信』)か送信メール(『送信』)かを区別する情報である。たとえば、図7のメールDB240においては、メール情報700−1〜700−6のすべてが受信メールであり、送信メールは存在しない。図8のメールDB240においては、800−2、800−4、800−5が受信メールであり、800−1、800−3、800−6が送信メールである。   In the mail DB 240 of FIGS. 7 to 11, the type is information for distinguishing between received mail (“receive”) and transmitted mail (“transmit”). For example, in the mail DB 240 of FIG. 7, all of the mail information 700-1 to 700-6 is a received mail and there is no outgoing mail. In the mail DB 240 of FIG. 8, 800-2, 800-4, and 800-5 are received mails, and 800-1, 800-3, and 800-6 are transmitted mails.

メッセージIDは、メールシステム200にて送受信されたメールを一意に識別する識別子である。通常は全体としてユニークな文字列となればよいが、一般的に、@マークの右側をドメイン名とし、左側は送信日時や利用者IDなどを使い、なんらかの規則で作成した文字列とすることによって、全体としてユニークな文字列となるようにしている。本実施例では、メールを識別しやすいような文字列としている。   The message ID is an identifier for uniquely identifying mail transmitted / received by the mail system 200. Normally, the character string should be unique as a whole, but in general, the right side of the @ mark is the domain name, the left side is the date and time, the user ID, etc. As a whole, the string is unique. In this embodiment, the character string is such that the mail can be easily identified.

送信者IDは、メールの送信元の識別子であり、たとえば、送信元となる利用者の利用者IDである。送信日時は、メールの送信日時である。件名は、メールの件名である。件名は、後述する図14に示すメール一覧表示画面1400にメールの概要情報の一部として表示される。本文は、メールのメッセージの本文である。本文は、後述する図15のメッセージ表示画面1500のメッセージ表示欄1501、図17〜図19のメッセージ表示欄1701に表示される。   The sender ID is an identifier of the sender of the mail, for example, the user ID of the user who is the sender. The transmission date / time is the transmission date / time of the mail. The subject is the subject of the mail. The subject is displayed as a part of the mail summary information on the mail list display screen 1400 shown in FIG. The body is the body of the mail message. The text is displayed in a message display field 1501 of a message display screen 1500 shown in FIG. 15 and a message display field 1701 shown in FIGS.

宛先は、メールの宛先であり、たとえば、メールの送信先となる利用者のメールアドレスである。宛先は、たとえば、CC(Carbon Copy)やBCC(Blind Carbon Copy)を含む。宛先は一つとは限らず、同報メールなどの場合は、宛先は複数になる。   The destination is a mail destination, for example, a mail address of a user who is a destination of the mail. The destination includes, for example, CC (Carbon Copy) and BCC (Blind Carbon Copy). The number of destinations is not limited to one. In the case of a broadcast mail, there are a plurality of destinations.

開封日時は、メールが開封された日時であり、現時点で未だ開封されていない場合は、日時が記憶されておらず、その場合は未開封であると判断する。また、現時点で未だ開封されていない場合は、未開封であることが判別できる情報を記憶しておいてもよい。開封状況は、返信記事であるメールの送信時の開封状況である。ここでは、返信記事送信時に未開封であればフラグ「0」を、開封されていればフラグ「1」を記憶する。返信記事が存在してはじめてフラグが記憶されるため、返信記事が存在しない場合は「−」となる。   The date and time of opening is the date and time when the mail was opened. If the mail has not been opened yet, the date and time are not stored. In this case, it is determined that the mail has not been opened. In addition, when it has not been opened yet, information that can be determined to be unopened may be stored. The unsealing status is the unsealing status at the time of sending an email as a reply article. Here, the flag “0” is stored when the reply article is not opened when the reply article is transmitted, and the flag “1” is stored when the reply article is opened. Since the flag is stored only when there is a reply article, “−” is displayed when there is no reply article.

たとえば、図7の名称(利用者):本田のメールDB240のメール情報700−2は、開封日時が、「2012/2/20 9:50:06」、開封状況が「0」なので、このメールの開封日時が、2012年2月20日9時50分6秒であり、返信記事送信時には、未開封であることを示している。また、図8の名称:加藤のメールDB240のメール情報800−4は、開封日時が、「2012/2/20 9:15:06」、開封状況が「1」なので、このメールの開封日時が、2012年2月20日9時15分6秒であり、返信記事であるメッセージID(system3@xxx.ww)の送信時には、すでに開封済みであったことを示している。   For example, the mail information 700-2 of the name (user): Honda mail DB 240 in FIG. 7 has an opening date and time of “2012/2/20 9:50:06”, and the opening status is “0”. The date and time of opening is 9: 50: 6 on February 20, 2012, which indicates that it has not been opened when a reply article is transmitted. Further, the mail information 800-4 in the name: Kato's mail DB 240 in FIG. 8 has an opening date and time of “2012/2/20 9:15:06” and an opening status of “1”, so the opening date and time of this mail is , February 20, 2012, 9: 15: 6, indicating that the message was already opened when the message ID (system3@xxx.ww), which is a reply article, was transmitted.

また、図10のメールDB240におけるメッセージID「system2@xxx.www」の開封日時のフィールド1001が「未開封」であるのに対して、開封されると、図11に示したメールDB240の同フィールド1002に「2012/2/20 10:05:55」が記憶される。   Further, the field 1001 of the opening date of the message ID “system2@xxx.www” in the mail DB 240 of FIG. 10 is “unopened”, whereas when the box is opened, the same field of the mail DB 240 shown in FIG. 1002 stores “2012/2/20 10:05:55”.

ここで、開封日時は、開封されるとその日時を記憶する(あるいは未開封であることが判別できる情報を日時情報に書き換えて記憶する)が、開封状況は、あくまで返信記事送信時の開封状況を示しているため、一度設定されたフラグは、その後の開封状況が変化しても変更しない。   Here, the date and time of opening stores the date and time when opened (or the information that can be determined to be unopened is rewritten and stored as date and time information), but the opening status is only the opening status at the time of sending a reply article Therefore, the flag once set is not changed even if the subsequent opening state changes.

図7〜図11において、メールDB240は、各利用者ごとに設けられているように示しているが、複数の利用者について、共通のデータベースにおける「送信者ID」および「宛先」などのフィールド、あるいは図示を省略する他に設けられたフィールドから、利用者ごとに区別して管理できるようにしてもよい。   7 to 11, the mail DB 240 is shown to be provided for each user. However, for a plurality of users, fields such as “sender ID” and “destination” in a common database, Or you may enable it to distinguish and manage for every user from the field provided besides omitting illustration.

(開封状況ワークテーブルの記憶内容)
つぎに、開封状況ワークテーブルの記憶内容について説明する。図12、図13は、実施の形態にかかる開封状況ワークテーブルの記憶内容の一例を示す説明図である。図12において、開封状況ワークテーブル1200は、現時点での返信元メールの開封状況を返信メッセージ作成画面に表示するためのワークテーブルであり、たとえば、「返信元メッセージID」、「引用位置」、「宛先」、「開封日時」、「開封状況」のフィールドを有し、これらのフィールドの情報を設定することによって、テーブル情報(たとえばテーブル情報1200−1〜1200−5)が記憶されている。
(Memory contents of the unsealed work table)
Next, the contents stored in the unsealing status work table will be described. 12 and 13 are explanatory diagrams illustrating an example of the storage contents of the unsealing status work table according to the embodiment. In FIG. 12, an unsealed status work table 1200 is a work table for displaying the unsealed status of the reply source mail at the current time on the reply message creation screen. For example, “open source message ID”, “quoting position”, “ It has fields of “destination”, “open date / time”, and “open status”, and table information (for example, table information 1200-1 to 1200-5) is stored by setting information in these fields.

返信元メッセージIDは、現記事に含まれる引用文が記載された引用元メールのメッセージIDであり、メールDB240のメッセージIDと対応する。引用位置は、返信用メッセージIDにかかるメール情報の本文を表示する位置を示している。引用位置が「1」であれば、先頭行(第1行目)から表示する。引用位置が「4」であれば、先頭から第4行目に、引用位置が「6」であれば、先頭から第6行目に、それぞれ表示する。   The reply source message ID is a message ID of a quote source mail in which a quote sentence included in the current article is described, and corresponds to the message ID of the mail DB 240. The quotation position indicates the position where the text of the mail information related to the reply message ID is displayed. If the citation position is “1”, the display starts from the first line (first line). If the citation position is “4”, it is displayed on the fourth line from the top, and if the citation position is “6”, it is displayed on the sixth line from the top.

これは、メッセージ本文が、1件目は4行、2件目は3行の長さであることも示している。また、各引用位置は、新たに返信メールが作成され、送信された場合は、その返信メールの行数(n行)を取得し、現時点における引用位置の行数(m行)に取得した行数を加算した行数(m+n行)を新たな引用位置の行数として書き換える。   This also indicates that the message body has a length of 4 lines for the first case and 3 lines for the second case. In addition, for each citation position, when a reply mail is newly created and sent, the number of lines of the reply mail (n lines) is obtained, and the line obtained at the current number of citation positions (m lines) is obtained. The number of lines added with the number (m + n lines) is rewritten as the number of lines at the new citation position.

したがって、引用位置は、返信メッセージにおける開封状況を表示する位置であるとみることもできる。引用位置が「1」であれば、開封状況を返信メッセージの1行目に表示する。また、引用位置が「4」であれば、開封状況を返信メッセージの4行目と5行目の間に挿入するように表示する。引用位置は、各記事の長さ(行数)に基づいて、各記事の間に挿入されるように算出する。   Therefore, the citation position can be regarded as a position for displaying the opening status in the reply message. If the citation position is “1”, the opening status is displayed in the first line of the reply message. If the citation position is “4”, the opening status is displayed so as to be inserted between the fourth and fifth lines of the reply message. The citation position is calculated so as to be inserted between each article based on the length (number of lines) of each article.

宛先は、それぞれの記事の宛先(たとえば、メールの送信先となる利用者のメールアドレス)であり、メールDB240の「宛先」フィールドから取得する。宛先が複数存在する場合は、すべての宛先を記憶する。開封日時は、その記事が開封された日時であり、現時点で未だ開封されていない場合は、日時が記憶されておらず、その場合は未開封であると判断する。開封日時はメールDB240の「開封日時」フィールドから取得する。開封状況は、その記事の返信メールが送信された時の開封状況であり、開封日時はメールDB240の「開封状況」フィールドから取得する。   The destination is the destination of each article (for example, the mail address of the user who is the destination of the mail), and is acquired from the “destination” field of the mail DB 240. When there are a plurality of destinations, all destinations are stored. The date and time of opening is the date and time when the article was opened. If the article has not been opened yet, the date and time are not stored. In this case, it is determined that the article has not been opened. The opening date and time is acquired from the “opening date and time” field of the mail DB 240. The opening status is the opening status when the reply mail of the article is transmitted, and the opening date and time is acquired from the “open status” field of the mail DB 240.

図12では、後述する図24のフローチャートに示す開封状況更新処理が実行された結果、開封状況ワークテーブル1200の「開封日時」フィールド1201には、開封日時が設定されていなかったが、その後開封されて、図13に示すように、開封日時(2012/2/20/10:05:55)が設定されたことを示している。   In FIG. 12, as a result of execution of the unsealing status update process shown in the flowchart of FIG. 24 to be described later, the unsealing date / time field 1201 of the unsealing status work table 1200 has not been set, but the unsealing date is opened thereafter. As shown in FIG. 13, the opening date and time (2012/2/20/10: 05: 55) is set.

(メール一覧表示画面の画面例)
つぎに、図4に示したクライアント端末202のディスプレイ408に表示されるメール一覧表示画面について説明する。メール一覧表示画面の画面情報は、たとえば、情報提供装置201で作成され、クライアント端末202に送信される。
(Email list display screen example)
Next, a mail list display screen displayed on the display 408 of the client terminal 202 shown in FIG. 4 will be described. The screen information of the mail list display screen is created by, for example, the information providing apparatus 201 and transmitted to the client terminal 202.

図14は、実施の形態にかかるメール一覧表示画面の画面例を示す説明図である。利用者がメール一覧表示画面の表示要求をすると、ディスプレイ408に図14に示すメール一覧表示画面1400が表示される。図14において、メール一覧表示画面1400には、利用者名称:本田(利用者ID:honda@xxx.ww)の利用者宛に送信され、受信したメールの概要情報(たとえば、概要情報1400−1〜1400−6)が表示されている。図14に示したメール一覧表示画面1400には、受信メールのみ表示したが、これらの受信メールとともに、利用者名称:本田が送信したメールをあわせて表示するようにしてもよい。   FIG. 14 is an explanatory diagram of a screen example of a mail list display screen according to the embodiment. When the user requests to display the mail list display screen, the mail list display screen 1400 shown in FIG. In FIG. 14, on the mail list display screen 1400, summary information (for example, summary information 1400-1) sent to the user having the user name: Honda (user ID: Honda@xxx.ww) and received. ˜1400-6) are displayed. Although only the received mail is displayed on the mail list display screen 1400 shown in FIG. 14, the mail transmitted by the user name: Honda may be displayed together with these received mails.

概要情報は、メールの差出人、送信日時および件名を示す情報である。ここでは、メールDB240を用いて、差出人の欄には、メール情報うちの「送信者ID」のフィールドの情報が表示されている。また、送信日時の欄には、メール情報のうちの「送信日時」のフィールドの情報が表示されている。また、件名の欄には、メールの「件名」のフィールドの情報が表示されている。   The summary information is information indicating the sender of the mail, the transmission date and time, and the subject. Here, using the mail DB 240, the “sender ID” field information of the mail information is displayed in the sender column. Further, in the field of transmission date / time, information in the “transmission date / time” field of the mail information is displayed. In the subject column, information on the “subject” field of the mail is displayed.

図14に示したメール一覧表示画面1400は、利用者名称:本田の例であるから、概要情報1400−1〜1400−6は、利用者本田のメールDBである図7のメールDB240のメール情報700−1〜700−6とそれぞれ対応することが分かる。   Since the mail list display screen 1400 shown in FIG. 14 is an example of the user name: Honda, the summary information 1400-1 to 1400-6 is the mail information of the mail DB 240 of FIG. It can be seen that these correspond to 700-1 to 700-6, respectively.

メール一覧表示画面1400において、図4に示したキーボード410やマウス411を用いた利用者の操作入力により、メール一覧表示画面1400に表示される図示を省略するカーソルを移動させていずれかの概要情報がクリックされると、該概要情報に対応するメールが選択された状態となる。   On the mail list display screen 1400, any outline information is displayed by moving a cursor (not shown) displayed on the mail list display screen 1400 by an operation input by the user using the keyboard 410 or the mouse 411 shown in FIG. When is clicked, the mail corresponding to the summary information is selected.

また、メール一覧表示画面1400には、「新規作成」ボタンB1と、「返信」ボタンB2と、「全員に返信」ボタンB3と、「ログアウト」ボタンB4とが備えられている。「新規作成」ボタンB1がクリックされると、新規メールを作成するメッセージ作成画面の表示要求が情報提供装置201に送信された結果、後述する図16に示すメッセージ作成画面1600がディスプレイ408に表示される。   Further, the mail list display screen 1400 is provided with a “new creation” button B1, a “reply” button B2, a “reply to all” button B3, and a “logout” button B4. When the “Create New” button B1 is clicked, a message creation screen 1600 shown in FIG. 16 to be described later is displayed on the display 408 as a result of a display request for a message creation screen for creating a new mail being sent to the information providing apparatus 201. The

「返信」ボタンB2がクリックされると、返信メールを作成するメッセージ作成画面の表示要求が情報提供装置201に送信された結果、後述する図17〜図19に示す返信メッセージ作成画面1700がディスプレイ408に表示される。「ログアウト」ボタンB4がクリックされると、ログアウト要求が情報提供装置201に送信された結果、メール一覧表示画面1400の表示が終了する。   When the “Reply” button B2 is clicked, a message creation screen display request for creating a reply mail is transmitted to the information providing apparatus 201. As a result, a reply message creation screen 1700 shown in FIGS. Is displayed. When the “logout” button B4 is clicked, a logout request is transmitted to the information providing apparatus 201, and as a result, the display of the mail list display screen 1400 ends.

(メッセージ表示画面の画面例)
つぎに、クライアント端末202のディスプレイ408に表示されるメッセージ表示画面について説明する。メッセージ表示画面は、たとえば、図14に示したメール一覧表示画面1400において、いずれかの概要情報がクリックされた場合にディスプレイ408に表示される。
(Example of message display screen)
Next, a message display screen displayed on the display 408 of the client terminal 202 will be described. The message display screen is displayed on the display 408 when any of the summary information is clicked on the mail list display screen 1400 shown in FIG. 14, for example.

図15は、実施の形態にかかるメッセージ表示画面の画面例を示す説明図である。図15において、メッセージ表示画面1500には、メールDB240から取得した「宛先」、「件名」、「差出人」、「送信日時」の各フィールドの情報が表示される。また、メッセージ表示欄1501には、本文フィールドの情報が表示される。メッセージ表示欄1501に右端にはスクロールバー1502が表示され、このスクロールバー1502を図示を省略するカーソルを用いて移動させることによって、メッセージ表示欄1501に表示しきれない情報を表示させることができる。   FIG. 15 is an explanatory diagram of a screen example of a message display screen according to the embodiment. In FIG. 15, the message display screen 1500 displays information in each field of “destination”, “subject”, “sender”, and “transmission date / time” acquired from the mail DB 240. The message display field 1501 displays information on the text field. A scroll bar 1502 is displayed at the right end of the message display field 1501, and information that cannot be displayed in the message display field 1501 can be displayed by moving the scroll bar 1502 using a cursor not shown.

また、メッセージ表示画面1500には、「返信」ボタンB5と、「全員に返信」ボタンB6と、「ログアウト」ボタンB7とが備えられている。「返信」ボタンB5がクリックされると、宛先に対する返信メールを作成する返信メッセージ作成画面の表示要求が情報提供装置201に送信された結果、後述する図17〜図19に示す返信メッセージ作成画面1700がディスプレイ408に表示される。   The message display screen 1500 includes a “reply” button B5, a “reply to all” button B6, and a “logout” button B7. When the “reply” button B5 is clicked, a reply message creation screen display request for creating a reply mail for the destination is transmitted to the information providing apparatus 201. As a result, a reply message creation screen 1700 shown in FIGS. Is displayed on the display 408.

また、「全員に返信」ボタンB6がクリックされると、CC:を含む宛先に対する返信メールを作成する返信メッセージ作成画面の表示要求が情報提供装置201に送信された結果、後述する図17〜図19に示す返信メッセージ作成画面1700がディスプレイ408に表示される。「ログアウト」ボタンB7がクリックされると、ログアウト要求が情報提供装置201に送信された結果、メッセージ表示画面1500の表示が終了する。   When the “Reply All” button B6 is clicked, a display request for a reply message creation screen for creating a reply mail for a destination including CC: is transmitted to the information providing apparatus 201. As a result, FIGS. A reply message creation screen 1700 shown in FIG. When the “logout” button B7 is clicked, the logout request is transmitted to the information providing apparatus 201, and as a result, the message display screen 1500 is displayed.

(メッセージ作成画面の画面例)
つぎに、クライアント端末202のディスプレイ408に表示されるメッセージ作成画面について説明する。メッセージ作成画面は、たとえば、図14に示したメール一覧表示画面1400において、「新規作成」ボタンB1がクリックされた場合にディスプレイ408に表示される。
(Example of message creation screen)
Next, a message creation screen displayed on the display 408 of the client terminal 202 will be described. The message creation screen is displayed on the display 408 when, for example, the “new creation” button B1 is clicked on the mail list display screen 1400 shown in FIG.

図16は、実施の形態にかかるメッセージ作成画面の画面例(新規作成用)を示す説明図である。図16において、メッセージ作成画面1600は、ボックス1601〜1605を含む。メッセージ作成画面1600において、キーボード410やマウス411を用いた利用者の操作入力により、たとえば、各ボックス1601〜1605に各種情報を入力することにより、新規メールを作成することができる。   FIG. 16 is an explanatory diagram of a screen example (for new creation) of the message creation screen according to the embodiment. In FIG. 16, the message creation screen 1600 includes boxes 1601 to 1605. In the message creation screen 1600, a new mail can be created by inputting various information into the boxes 1601 to 1605 by the user's operation input using the keyboard 410 or the mouse 411, for example.

ここで、ボックス1601は、メールの宛先が入力されるボックスである。ボックス1602は、メールの差出人が入力されるボックスである。差出人には、利用者自らのメールアドレスが自動的に挿入される。ボックス1603は、メールのCCの宛先が入力されるボックスである。ボックス1604は、メールの件名が入力されるボックスである。ボックス1605は、記事入力画面ボックスであり、メールの本文が入力されるボックスである。   Here, a box 1601 is a box in which a mail destination is input. A box 1602 is a box in which a mail sender is input. The sender's own mail address is automatically inserted in the sender. A box 1603 is a box in which the destination of the mail CC is entered. A box 1604 is a box for inputting a subject of the mail. A box 1605 is an article input screen box, and is a box in which the text of the mail is input.

また、メッセージ作成画面1600において、「送信」ボタンB8がクリックされると、作成された送信対象となるメールが情報提供装置201へ送信される。   Also, when the “send” button B8 is clicked on the message creation screen 1600, the created mail to be sent is sent to the information providing apparatus 201.

また、メッセージ作成画面1600において、「ログアウト」ボタンB9がクリックされると、ログアウト要求が情報提供装置201へ送信された結果、メッセージ作成画面1600の表示が終了する。   When the “logout” button B9 is clicked on the message creation screen 1600, the logout request is transmitted to the information providing apparatus 201. As a result, the display of the message creation screen 1600 ends.

(返信メッセージ作成画面の画面例)
つぎに、クライアント端末202のディスプレイ408に表示される返信メッセージ作成画面について説明する。返信メッセージ作成画面は、たとえば、図14に示したメール一覧表示画面1400において、「返信」ボタンB2がクリックされた場合にディスプレイ408に表示される。
(Example of reply message creation screen)
Next, a reply message creation screen displayed on the display 408 of the client terminal 202 will be described. The reply message creation screen is displayed on the display 408 when, for example, the “reply” button B2 is clicked on the mail list display screen 1400 shown in FIG.

図17〜図19は、実施の形態にかかる返信メッセージ作成画面の画面例を示す説明図である。図17〜図19において、返信メッセージ作成画面1700は、「宛先」、「差出人」、「件名」が表示される。「宛先」には返信元メールの差出人、CC:の利用者のメールアドレスが自動的に入力される。「差出人」には、利用者自らのメールアドレスが自動的に入力される。   17 to 19 are explanatory diagrams illustrating screen examples of a reply message creation screen according to the embodiment. 17 to 19, the reply message creation screen 1700 displays “Destination”, “Sender”, and “Subject”. In the “destination” field, the mail address of the sender of the reply source mail and the user of CC: is automatically input. In “From”, the user's own mail address is automatically entered.

「件名」には、返信メールであることが分かるように、たとえば、元のタイトルの先頭に『Re:』が付与される。したがって、『Re:』の数によって、返信元メールが何件引用されているのかが分かる。   For example, “Re:” is added to the head of the original title so that the “subject” can be understood as a reply mail. Therefore, it is possible to know how many reply source mails are cited by the number of “Re:”.

図示は省略するが、「宛先」、「件名」については、追加、変更、一部の削除などをすることができる。   Although illustration is omitted, “destination” and “subject” can be added, changed, or partially deleted.

1701は、返信記事入力画面ボックス(メッセージ入力欄)であり、返信メールの本文が入力される。1702は、スクロールバーであり、カーソルなどを用いて操作することによって、返信記事入力画面ボックス1701に表示される内容をスクロールすることができる。図18は、スクロールバー1702を用いて操作することによって、返信記事入力画面ボックス1701の下側の内容が表示された状態を示している。したがって、返信記事入力画面ボックス1701の内容は、図17および図18に示した一続きの内容である。   Reference numeral 1701 denotes a reply article input screen box (message input field), in which the text of the reply mail is input. Reference numeral 1702 denotes a scroll bar, and the content displayed in the reply article input screen box 1701 can be scrolled by operating with a cursor or the like. FIG. 18 shows a state in which the content below the reply article input screen box 1701 is displayed by operating using the scroll bar 1702. Therefore, the contents of the reply article input screen box 1701 are a series of contents shown in FIGS. 17 and 18.

1711は、返信記事(メッセージ)入力欄である。通常は、一番上側に設けられるが、一番下側に設けるように設定してもよい。1713、1715、1717、1719、1721は、いずれも返信元メール記事であり、1713が元記事、1715が元元記事、1717が元元元記事、1719が元元元元記事、1721が、元元元元元記事である。それぞれの関係は、図6に示した返信管理DB230を用いて判断する。   Reference numeral 1711 denotes a reply article (message) input field. Usually, it is provided on the uppermost side, but it may be set to be provided on the lowermost side. 1713, 1715, 1717, 1719, and 1721 are all reply source mail articles, 1713 is the original article, 1715 is the original article, 1717 is the original original article, 1719 is the original original article, and 1721 is the original article. Original original article. Each relationship is determined using the reply management DB 230 shown in FIG.

1713がメッセージID:system5@xxx.wwに、1715がメッセージID:system4@xxx.wwに、1717がメッセージID:system3@xxx.wwに、1719がメッセージID:system2@xxx.wwに、1721がメッセージID:system1@xxx.wwに、それぞれ対応している。このように、メールDB240に記憶されている各メッセージIDのメール情報の本文を用いて、返信管理DB230を参照して判断した順序で、返信元メール記事を構成する。   1713 is a message ID: system5 @ xxx. ww, 1715 is the message ID: system4 @ xxx. ww, 1717 is message ID: system3 @ xxx. In ww, 1719 is a message ID: system2 @ xxx. The message ID: system1 @ xxx. Each corresponds to ww. In this way, reply mail articles are constructed in the order determined by referring to the reply management DB 230 using the text of the mail information of each message ID stored in the mail DB 240.

1712は、直下に表示されている1713に示した元記事(メッセージID:system5@xxx.ww)の返信メッセージ作成画面の表示要求をした時点での、当該元記事の差出人の開封状況を示す開封状況表示欄である。当該元記事(メッセージID:system5@xxx.ww)は、開封状況ワークテーブル1200を参照すると、引用位置が「1(行目)」であり、宛先が3名(鈴木、佐藤、本田)であり、そのうち、開封日時が存在するのは、本田(開封日時:2012/2/20 9:55:40)のみであることが分かる。   Reference numeral 1712 denotes an opening indicating the opening status of the sender of the original article at the time when the display request of the reply message creation screen of the original article (message ID: system5@xxx.ww) shown in 1713 displayed immediately below is requested. It is a status display column. In the original article (message ID: system5@xxx.ww), referring to the opening status work table 1200, the citation position is “1 (line)” and the destinations are three (Suzuki, Sato, Honda). Of these, it is understood that only the Honda (opening date: 2012/2/20 9:55:40) has the opening date and time.

したがって、この開封状況ワークテーブル1200の情報に基づいて、開封状況表示欄1712には、『開封者:本田(2/20 9:55) 未開封者: 佐藤、鈴木』と表示している。元記事の送信者である加藤と、返信メッセージ作成者である佐藤の両名の名前は、当然、表示されない。開封状況ワークテーブル1200の元記事(メッセージID:system5@xxx.ww)の「開封状況」フィールドには、その記事に対する返信がまだ存在していない(現在作成中)のため、フラグが記憶されていない(『−』)。このことから、「下記事返信時の開封状況」については表示していない。   Therefore, based on the information in the unsealing status work table 1200, the unsealing status display column 1712 displays “unopened person: Honda (2/20 9:55) unopened persons: Sato, Suzuki”. Naturally, the names of both Kato, the sender of the original article, and Sato, the creator of the reply message, are not displayed. In the “opening status” field of the original article (message ID: system5@xxx.ww) of the opening situation work table 1200, a flag is stored because a reply to the article does not yet exist (currently being created). No ("-"). For this reason, “opening status when replying to the following article” is not displayed.

1714は、直下に表示されている1715に示した元元記事(メッセージID:system4@xxx.ww)の返信メッセージ作成画面の表示要求をした時点での、当該元記事の差出人の開封状況を示す開封状況表示欄である。当該元元記事(メッセージID:system4@xxx.ww)は、開封状況ワークテーブル1200を参照すると、引用位置が「4(行目)」であり、宛先が3名(佐藤、加藤、本田)であり、そのうち、開封日時が存在するのは、本田(開封日時:2012/2/20 9:50:06)と加藤(開封日時:2012/2/20 9:56:12)であることが分かる。   1714 shows the opening status of the sender of the original article at the time of requesting the display of the reply message creation screen for the original article (message ID: system4@xxx.ww) shown in 1715 displayed immediately below It is an opening status display column. When the original work article (message ID: system4@xxx.ww) is referred to the opening status work table 1200, the citation position is “4 (line)” and the destination is 3 persons (Sato, Kato, Honda). Among them, it is understood that the opening date / time exists in Honda (opening date / time: 2012/2/20 9:50:06) and Kato (opening date / time: 2012/2/20 9:56:12). .

したがって、この開封状況ワークテーブル1200の情報に基づいて、開封状況表示欄1714には、『開封者:本田(2/20 9:50)加藤(2/20 9:56) 未開封者: 佐藤』と表示している。また、開封状況ワークテーブル1200の元元記事(メッセージID:system4@xxx.ww)の「開封状況」フィールドに記憶されているフラグの状況から、佐藤、加藤、本田の3名とも未開封であることから、開封状況表示欄1714の「下記事返信時の開封状況」には、『開封者:0 未開封者:全員』と表示している。元元記事の送信者である鈴木と、返信メッセージ作成者である佐藤の両名の名前は、当然、表示されない。開封状況表示欄1716、開封状況表示欄1718、開封状況表示欄1720についても、開封状況表示欄1714と同様であるので、説明は省略する。   Therefore, based on the information of the opening status work table 1200, the opening status display column 1714 displays “opener: Honda (2/20 9:50) Kato (2/20 9:56) unopened: Sato” Is displayed. In addition, from the status of the flag stored in the “open status” field of the original article (message ID: system4@xxx.ww) of the open status work table 1200, all three persons Sato, Kato, and Honda are unopened. Accordingly, “opening status: 0 unopened people: all” is displayed in the “opening status when replying to the following article” in the opening status display field 1714. Naturally, the names of both the sender of the original article and Sato, the creator of the reply message, are not displayed. Since the unsealing status display column 1716, the unsealing status display column 1718, and the unsealing status display column 1720 are the same as the unsealing status display column 1714, the description thereof is omitted.

また、返信メッセージ作成画面1700において、「送信」ボタンB10がクリックされると、作成された送信対象となる返信メールが情報提供装置201へ送信される。   When the “send” button B10 is clicked on the reply message creation screen 1700, the created reply mail to be sent is sent to the information providing apparatus 201.

また、メッセージ作成画面1700において、「開封状況取得」ボタンB11が押下されると、後述する図24のフローチャートに示す開封状況更新処理が実行される。開封状況ワークテーブル1200の「開封日時」フィールドに開封日時が設定されていない(あるいは未開封であると設定されている)テーブル情報についてメールDB240の「開封日時」フィールドからその後開封日時が設定されたものを抽出し、開封状況ワークテーブル1200の「開封日時」フィールドの該当するテーブル情報1201を書き換える。   Further, when the “open status acquisition” button B11 is pressed on the message creation screen 1700, an open status update process shown in the flowchart of FIG. 24 described later is executed. The opening date / time is set from the “opening date / time” field of the mail DB 240 for table information in which the opening date / time is not set in the “opening date / time” field of the opening status work table 1200 (or is set as unopened). A thing is extracted, and the corresponding table information 1201 in the “open date and time” field of the open status work table 1200 is rewritten.

開封状況ワークテーブル1200の「開封日時」フィールドの該当するテーブル情報の書き換えがおこなわれた場合は、報知する。具体的には、図19に示すように、該当する開封状況表示欄1718の近傍において『佐藤さんが開封しました』というポップアップ画面1722を表示し、開封状況表示欄1718の「返信元メール(下記事)開封状況(現在)」の『未開封者 佐藤』を開封者として『佐藤(2/20 10:05)』と変更する。   When the corresponding table information in the “open date and time” field of the open status work table 1200 is rewritten, a notification is given. Specifically, as shown in FIG. 19, a pop-up screen 1722 saying “Mr. Sato opened” is displayed in the vicinity of the corresponding opening status display column 1718, and “Reply source mail (below Article) “Opening status (current)” is changed to “Sato (2/20 10:05)” as “Opener”.

このポップアップ画面1722は、色を変えてもよく、点滅等表示方法を変えてもよく、音声とともに表示するようにしてもよい。また、表示し続けてもよく、所定時間が経過した後は自動的に非表示としてもよい。また、記事全体が長く、ポップアップ画面が表示されない場合には、自動的にスクロールして、当該ポップアップ画面を表示させるようにしてもよい。   The pop-up screen 1722 may be changed in color, displayed in different ways such as blinking, or displayed with sound. Further, the display may be continued, or may be automatically hidden after a predetermined time has elapsed. If the entire article is long and the pop-up screen is not displayed, the pop-up screen may be displayed by automatically scrolling.

(情報提供装置201の機能的構成例)
図20は、実施の形態にかかる情報提供装置201の機能的構成例を示すブロック図である。図20において、情報提供装置201は、受付部2001と、検索部2002と、判定部2003と、出力部2004と、第1記憶部2005と、第2記憶部2006と、第3記憶部2007と、を含む。受付部2001〜出力部2004は、制御部となる機能であり、具体的には、たとえば、図3に示したROM302、RAM303、磁気ディスク306、光ディスク308などの記憶装置に記憶されたプログラムをCPU301に実行させることにより、または、I/F304により、その機能を実現する。
(Functional configuration example of the information providing apparatus 201)
FIG. 20 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the information providing apparatus 201 according to the embodiment. 20, the information providing apparatus 201 includes a reception unit 2001, a search unit 2002, a determination unit 2003, an output unit 2004, a first storage unit 2005, a second storage unit 2006, and a third storage unit 2007. ,including. The receiving unit 2001 to the output unit 2004 are functions as a control unit. Specifically, for example, a program stored in a storage device such as the ROM 302, the RAM 303, the magnetic disk 306, and the optical disk 308 shown in FIG. The function is realized by executing the function or by the I / F 304.

また、第1記憶部2005と、第2記憶部2006と、第3記憶部2007とは、具体的には、たとえば、図3に示したROM302、RAM303、磁気ディスク306、光ディスク308などの記憶装置により、その機能を実現する。   Specifically, the first storage unit 2005, the second storage unit 2006, and the third storage unit 2007 are storage devices such as the ROM 302, the RAM 303, the magnetic disk 306, and the optical disk 308 shown in FIG. By realizing the function.

受付部2001は、所定のアドレス宛に送信された対象メールの本文を引用して新たなメールを作成する返信メッセージ作成画面の表示要求を受け付ける。具体的には、たとえば、クライアント端末202において、メール一覧表示画面1400の「返信」ボタンB2、または、メッセージ表示画面1500の「返信」ボタンB5が押下されることによって、返信メッセージ作成画面の表示要求を受け付ける。   The accepting unit 2001 accepts a display request for a reply message creation screen for creating a new mail by quoting the text of the target mail transmitted to a predetermined address. Specifically, for example, when the “reply” button B2 on the mail list display screen 1400 or the “reply” button B5 on the message display screen 1500 is pressed on the client terminal 202, a display request for the reply message creation screen is displayed. Accept.

検索部2002は、受付部2001において受け付けられた表示要求に含まれる対象メールの識別子(たとえば、メッセージID「system5@xxx.ww」)に基づいて、引用元のメールの識別子と引用先のメールの識別子とを対応付けて記憶する第1の記憶部である返信管理DB230の中から、対象メールの引用元となる引用元メールを検索する。具体的には、たとえば、返信管理DB230において、メッセージID「system5@xxx.ww」の引用元のメールのメッセージIDは「system4@xxx.ww」であり、このメッセージID「system4@xxx.ww」を検索する。   Based on the identifier of the target mail (for example, message ID “system5@xxx.ww”) included in the display request received by the reception unit 2001, the search unit 2002 uses the identifier of the citation source mail and the citation destination mail. From the reply management DB 230, which is the first storage unit that stores the identifiers in association with each other, the citation source mail that is the citation source of the target mail is searched. Specifically, for example, in the reply management DB 230, the message ID of the mail that is the citation of the message ID “system5@xxx.ww” is “system4@xxx.ww”, and this message ID “system4@xxx.ww”. Search for.

判定部2003は、対象メールの識別子(たとえば、メッセージID「system5@xxx.ww」)および検索された引用元メールの識別子(たとえば、メッセージID「system4@xxx.ww」)に基づいて、アドレス宛に送信されたメールの識別子と当該メールが開封されたか否かを示す開封状況とを関連付けして記憶する第2の記憶部(たとえば、開封状況ワークテーブル1200)を参照して、対象メールおよび引用元メールのアドレス宛ごとの開封状況を判定する。   The determination unit 2003 addresses the address based on the identifier of the target mail (for example, the message ID “system5@xxx.ww”) and the identifier of the retrieved source mail (for example, the message ID “system4@xxx.ww”). Referring to the second storage unit (for example, the opening status work table 1200) that stores the identifier of the email sent to the mail in association with the opening status indicating whether or not the email has been opened, the target email and the quotation The opening status for each address of the original mail is determined.

開封状況には、表示要求を受け付けた際に引用元のメールが開封されていたか否かを示す開封状況、および、引用先のメールが送信された際に引用元のメールが開封されていたか否かを示す開封状況を含む。具体的には、たとえば、メッセージID「system4@xxx.ww」のメールの開封状況には、現時点、すなわち表示要求を受け付けた際に、開封されていたか未開封であったかの開封状況と、メッセージID「system5@xxx.ww」のメールが送信された際に、開封されていたか未開封であったかの開封状況の2種類がある。   The opening status includes the opening status indicating whether or not the quoted email was opened when the display request was accepted, and whether or not the quoted email was opened when the quoted email was sent Including the opening status indicating. Specifically, for example, the opening status of the mail with the message ID “system4@xxx.ww” includes the current status, that is, the opening status of whether the message is opened or not when the display request is received, and the message ID. When the mail “system5@xxx.ww” is transmitted, there are two types of opening status, whether opened or unopened.

前者の開封状況は、引用元のメールが最終的に現時点で開封されたか否かであり、後者の開封状況は、引用元のメールが対象メール(すぐ後に引用されているメッセージにかかるメール)が送信された時点で開封されていたか否かであり、対象メールが送信された時点で、誰が引用元のメールを開封(確認)していたかを理解することができる。   The former open status is whether or not the original email was finally opened at the present time, and the latter open status is that the original email is the target email (the email related to the message quoted immediately after) It is whether or not it was opened at the time of transmission, and it is possible to understand who opened (confirmed) the original mail when the target mail was transmitted.

出力部2004は、判定された結果を対象メールおよび引用元メールの本文と関連付けして出力する。具体的には、たとえば、図17、図18に示した返信メッセージ作成画面1700の返信記事入力画面ボックス(メッセージ入力欄)1701の表示内容のように出力する。   The output unit 2004 outputs the determined result in association with the text of the target mail and the citation source mail. Specifically, for example, it is output like the display content of the reply article input screen box (message input field) 1701 of the reply message creation screen 1700 shown in FIGS.

また、開封状況には、アドレス宛に送信された電子メールが開封された日時に関する情報を含んでいてもよく、出力部2004は、判定された結果および日時に関する情報を本文と関連付けして出力するようにしてもよい。   Further, the opening status may include information on the date and time when the e-mail sent to the address was opened, and the output unit 2004 outputs the determined result and the information on the date and time in association with the text. You may do it.

その際、出力部2004は、引用元となるメールよりも後に引用されたメールの量から算出される、引用元となるメールが引用される位置に関する情報を記憶する第3の記憶部(たとえば、開封状況ワークテーブル1200)を参照して、判定された結果を当該引用元となる電子メールの先頭部分に挿入するように出力する。   At that time, the output unit 2004 is a third storage unit (for example, for storing information related to the position where the mail that is the quotation source is quoted, which is calculated from the amount of mail that is quoted after the mail that is the quotation source. Referring to the unsealing status work table 1200), the determined result is output so as to be inserted into the head part of the e-mail as the citation source.

具体的には、引用元のメールであるメッセージID「system4@xxx.ww」のメールよりも後に引用されたメッセージID「system5@xxx.ww」のメールの量(3行)を考慮し、メッセージID「system4@xxx.ww」のメールの引用位置は「4(行)」であると開封状況ワークテーブル1200に記憶され、引用元のメールのメッセージIDは「system4@xxx.ww」の挿入位置は、4行目と5行目の間、すなわち、メッセージID「system5@xxx.ww」の本文のすぐ後(下側)となる。   Specifically, the amount of mail (3 lines) of the message ID “system5@xxx.ww” quoted after the mail of the message ID “system4 @ xxx. The opening position work table 1200 stores the mail citation position of the ID “system4@xxx.ww” as “4 (line)”, and the message ID of the mail of the citation source is the insertion position of “system4@xxx.ww”. Is between the 4th and 5th lines, that is, immediately after the body of the message ID “system5@xxx.ww” (lower side).

また、検索部2002は、引用元メールの識別子に基づいて、第1の記憶部である返信管理DB230の中から、引用元メールの更に引用元となるメールを検索するようにしてもよい。そして、判定部2003は、検索部2002によって検索された更に引用元となるメールの識別子に基づいて、第2の記憶部であるメールDB240を参照して、更に引用元となるメールのアドレス宛ごとの開封状況を判定し、出力部2004は、判定部2003によって判定された結果を更に引用元となるメールの本文と関連付けして出力するようにしてもよい。   Further, the search unit 2002 may search the reply management DB 230, which is the first storage unit, for a mail that is a citation source of the citation mail based on the identifier of the citation mail. Then, the determination unit 2003 refers to the mail DB 240 that is the second storage unit based on the identifier of the further citation source mail searched by the search unit 2002, and further addresses the citation source mail address. The output unit 2004 may further output the result determined by the determination unit 2003 in association with the text of the mail that is the citation source.

また、受付部2001は、出力された前記結果の更新要求を受け付けるよう構成されていてもよい。そして、判定部2003は、出力の対象となったメールのうち、未開封と判定されたメールの識別子(メッセージID)に基づいて、開封状況を更新する第2の記憶部であるメールDB240を参照して、当該メールの開封状況を判定し、出力部2004は、判定部2003によって判定された結果を更新して出力するようにしてもよい。   The receiving unit 2001 may be configured to receive an update request for the output result. Then, the determination unit 2003 refers to the mail DB 240 that is the second storage unit that updates the unsealed status based on the identifier (message ID) of the mail that has been determined to be unopened among the mails that have been output. Then, the opening status of the mail may be determined, and the output unit 2004 may update and output the result determined by the determination unit 2003.

(情報提供装置201の情報提供処理手順)
つぎに、実施の形態にかかる情報提供装置201の情報提供処理手順について説明する。図21、図22は、実施の形態にかかる情報提供装置201の情報提供処理(メールプログラム)手順の一例を示すフローチャートである。
(Information provision processing procedure of the information provision apparatus 201)
Next, an information provision processing procedure of the information provision apparatus 201 according to the embodiment will be described. 21 and 22 are flowcharts illustrating an example of an information providing process (mail program) procedure of the information providing apparatus 201 according to the embodiment.

図21のフローチャートにおいて、まず、CPU301により、メール表示要求をクライアント端末202から受信したか否かを判断する(ステップS2101)。ここで、CPU301により、メール表示要求を受信するのを待つ(ステップS2101:No)。そして、CPU301により、メール表示要求を受信した場合(ステップS2101:Yes)は、利用者ID、パスワード入力画面(図示省略)の画面情報をクライアント端末202に送信する(ステップS2102)。つぎに、CPU301により、利用者ID、パスワードをクライアント端末202から受信したか否かを判断する(ステップS2103)。   In the flowchart of FIG. 21, first, the CPU 301 determines whether a mail display request has been received from the client terminal 202 (step S2101). Here, the CPU 301 waits to receive a mail display request (step S2101: No). When the mail display request is received by the CPU 301 (step S2101: Yes), the screen information of the user ID and password input screen (not shown) is transmitted to the client terminal 202 (step S2102). Next, the CPU 301 determines whether or not the user ID and password are received from the client terminal 202 (step S2103).

ここで、CPU301により、利用者IDおよびパスワードを受信するのを待つ(ステップS2103:No)。そして、CPU301により、利用者IDおよびパスワードを受信した場合(ステップS2103:Yes)は、図5に示した利用者認証DB220を参照して、利用者の認証処理を実行する(ステップS2104)。   Here, the CPU 301 waits for reception of a user ID and password (step S2103: No). When the user ID and password are received by the CPU 301 (step S2103: Yes), the user authentication processing is executed with reference to the user authentication DB 220 shown in FIG. 5 (step S2104).

具体的には、たとえば、CPU301が、利用者認証DB220を参照して、受信した利用者IDに対応するパスワードを特定する。そして、CPU301が、受信したパスワードと、特定したパスワードとの一致判定をおこなう。この結果、CPU301は、パスワードが一致する場合、CPU301が利用者を認証する。一方、パスワードが不一致の場合や、利用者IDが利用者認証DBに含まれない場合に、CPU301が利用者を認証しない。   Specifically, for example, the CPU 301 refers to the user authentication DB 220 and specifies a password corresponding to the received user ID. The CPU 301 determines whether the received password matches the specified password. As a result, when the passwords match, the CPU 301 authenticates the user. On the other hand, if the passwords do not match or the user ID is not included in the user authentication DB, the CPU 301 does not authenticate the user.

つぎに、CPU301により、利用者が認証されたか否かを判断する(ステップS2105)。ここで、利用者が認証されなかった場合(ステップS2105:No)は、CPU301により、認証エラー画面(図示省略)の画面情報をクライアント端末202に送信して(ステップS2106)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。   Next, the CPU 301 determines whether or not the user has been authenticated (step S2105). If the user is not authenticated (step S2105: NO), the CPU 301 transmits screen information of an authentication error screen (not shown) to the client terminal 202 (step S2106), and a series of steps according to this flowchart. The process ends.

一方、ステップS2105において、利用者が認証された場合(ステップS2105:Yes)は、図9に示した受信した利用者IDのメールDB240に基づいて、図14に示したメール一覧表示画面1400を作成する(ステップS2107)。具体的には、利用者IDに対応するメールDB240より、種別が受信となっているメール情報を抽出し、抽出したメール情報に基づいて、メール一覧表示画面の画面情報を作成する。   On the other hand, if the user is authenticated in step S2105 (step S2105: Yes), the mail list display screen 1400 shown in FIG. 14 is created based on the received mail ID 240 of the user ID shown in FIG. (Step S2107). Specifically, mail information whose type is received is extracted from the mail DB 240 corresponding to the user ID, and screen information of a mail list display screen is created based on the extracted mail information.

そして、CPU301により、メール一覧表示画面の画面情報をクライアント端末202に送信する(ステップS2108)。このクライアント端末202は、ステップS2108において受信されたメール一覧表示画面の表示要求の要求元のクライアント端末202である。   Then, the CPU 301 transmits screen information of the mail list display screen to the client terminal 202 (step S2108). This client terminal 202 is the client terminal 202 that has requested the display request for the mail list display screen received in step S2108.

その後、CPU301により、表示終了要求をクライアント端末202から受信したか否かを判断する(ステップS2109)。表示終了要求は、たとえば、図14に示したメール一覧表画面1400の「ログアウト」ボタンB4を利用者が押下することによっておこなうことができる。ここで、終了要求を受信しなかった場合(ステップS2109:No)は、図22のフローチャートのステップS2201へ移行する。一方、終了要求を受信した場合(ステップS2109:Yes)は、一連の処理を終了する。   Thereafter, the CPU 301 determines whether a display end request has been received from the client terminal 202 (step S2109). The display end request can be made, for example, when the user presses the “logout” button B4 on the mail list screen 1400 shown in FIG. If no termination request has been received (step S2109: NO), the process proceeds to step S2201 in the flowchart of FIG. On the other hand, when an end request is received (step S2109: YES), a series of processing ends.

つぎに、図22のフローチャートにおいて、CPU301により、メッセージ作成要求をクライアント端末202から受信したか否かを判断する(ステップS2201)。メッセージ作成要求は、たとえば、図14に示したメール一覧表示画面1400の「新規作成」ボタンB1または「返信」ボタンB2または「全員に返信」ボタンB3を利用者が押下することによっておこなうことができる。ここで、返信メールの作成要求であるか否か、すなわち、押下されたのが、ボタンB1であるかボタンB2であるかボタンB3であるかを判断する(ステップS2202)。   Next, in the flowchart of FIG. 22, the CPU 301 determines whether a message creation request has been received from the client terminal 202 (step S2201). The message creation request can be made, for example, when the user presses a “new creation” button B1, a “reply” button B2, or a “reply to all” button B3 on the mail list display screen 1400 shown in FIG. . Here, it is determined whether it is a reply mail creation request, that is, whether the pressed button is the button B1, the button B2, or the button B3 (step S2202).

ステップS2202において、返信メールの作成要求である場合、すなわちボタンB2かボタンB3が押下された場合(ステップS2202:Yes)は、後述する図23のフローチャートに示す返信メッセージ画面の作成処理をおこない(ステップS2203)、CPU301により、作成した返信メッセージ作成画面をクライアント端末202へ送信する(ステップS2204)。   If it is a reply mail creation request in step S2202, that is, if button B2 or button B3 is pressed (step S2202: YES), a reply message screen creation process shown in the flowchart of FIG. In step S2203, the CPU 301 transmits the created reply message creation screen to the client terminal 202 (step S2204).

つぎに、CPU301により、開封状況表示要求を受信したか否かを判断する(ステップS2205)。ここで、開封状況表示要求を受信しなかった場合(ステップS2205:No)は、ステップS2207へ移行する。一方、開封状況表示要求を受信した場合(ステップS2205:Yes)は、後述する図24のフローチャートに示す開封状況更新処理をおこなう(ステップS2206)。ここで、開封状況更新処理は、開封状況表示要求を受信した場合におこなわれる構成としているが、開封状況表示要求の受信にかかわらず、あらかじめ設定した時間ごとに自動的に開封状況更新処理をおこなうようにしてもよい。   Next, the CPU 301 determines whether or not an opening status display request has been received (step S2205). Here, when the opening status display request is not received (step S2205: NO), the process proceeds to step S2207. On the other hand, when an opening status display request is received (step S2205: Yes), an opening status update process shown in the flowchart of FIG. 24 described later is performed (step S2206). Here, the unsealing status update process is performed when an unsealing status display request is received. However, the unsealing status updating process is automatically performed at a preset time regardless of the receipt of the unsealing status display request. You may do it.

その後、CPU301により、クライアント端末202からのメッセージの送信要求、本文等情報を受信したか否かを判断する(ステップS2207)。そして、メッセージの送信要求、本文等情報を受信するのを待って(ステップS2207:No)、メッセージの送信要求、本文等情報を受信した場合(ステップS2207:Yes)は、CPU301により、メールDB240の「開封日時」フィールドから送信時における元記事の開封日時を取得する(ステップS2208)。この処理は送信時において、元記事が開封されているかどうかを開封日時を取得することで判断するものである。   Thereafter, the CPU 301 determines whether or not a message transmission request and text information from the client terminal 202 has been received (step S2207). Then, after waiting for the message transmission request and information such as the text to be received (step S2207: No), if the message transmission request and information such as the text are received (step S2207: Yes), the CPU 301 stores the information in the mail DB 240. The opening date and time of the original article at the time of transmission is acquired from the “opening date and time” field (step S2208). In this process, at the time of transmission, it is determined whether or not the original article has been opened by acquiring the opening date and time.

そして、開封に指示が取得された、すなわち、開封済みの宛先についてはその宛先のメールDB240の「開封状況」フィールドに開封フラグを記憶する(ステップS2209)。具体的には、ステップS2208において取得した開封日時に基づいて、宛先ごとに、開封日時が存在すれば、メールDB240の「開封状況」フィールドに開封フラグ「1」を記憶し、開封日時が存在しなければ、未開封フラグ「0」を記憶する。   Then, for an address for which an instruction for opening has been acquired, that is, for an address that has already been opened, an opening flag is stored in the “open status” field of the mail DB 240 of the address (step S2209). Specifically, based on the opening date and time acquired in step S2208, if there is an opening date and time for each destination, the opening flag “1” is stored in the “opening status” field of the mail DB 240, and the opening date and time exists. If not, the unopened flag “0” is stored.

つぎに、宛先のメールDB240に記事を追加する(ステップS2210)。具体的には、宛先のメールDB240の受信種別フィールドにおいて、新しく設定した「メッセージID」、「送信者ID」、「送信日時」、「件名」、「本文」、「宛先」の各フィールドに情報を記憶する。「開封日時」「開封状況」のフィールドには、何も記憶しない。「開封日時」のフィールドには、未開封である旨の識別情報を記憶してもよい。   Next, an article is added to the destination mail DB 240 (step S2210). Specifically, in the reception type field of the destination mail DB 240, information is set in the newly set “message ID”, “sender ID”, “transmission date / time”, “subject”, “text”, and “destination” fields. Remember. Nothing is stored in the “open date and time” and “open status” fields. In the “open date and time” field, identification information indicating that the package has not been opened may be stored.

また、差出人のメールDB240に記事を追加する(ステップS2211)。具体的には、差出人のメールDB240の送信種別フィールドにおいて、ステップS2210で設定したメッセージIDと同じメッセージIDを設定し、「送信者ID」、「送信日時」、「件名」、「本文」、「宛先」の各フィールドに、ステップS2210と同じ情報を記憶する。「開封日時」のフィールドには送信者である旨を記憶し、「開封状況」のフィールドには何も記憶しない。   Further, an article is added to the sender's mail DB 240 (step S2211). Specifically, in the transmission type field of the sender's mail DB 240, the same message ID as the message ID set in step S2210 is set, and “sender ID”, “transmission date / time”, “subject”, “text”, “ The same information as that in step S2210 is stored in each field of “destination”. The “open date and time” field stores the fact that the sender is a sender, and the “open status” field stores nothing.

そして、返信管理DB230に、記事を現記事情報、元記事を元記事情報として記憶する(ステップS2212)。具体的には、たとえば、現記事情報として現メッセージのメッセージIDと差出人アドレスを記憶する。また、元記事情報として元記事、すなわち返信元メッセージのメッセージIDと、元記事の差出人アドレスを記憶する。   The reply management DB 230 stores the article as current article information and the original article as original article information (step S2212). Specifically, for example, the message ID of the current message and the sender address are stored as the current article information. Further, the original article, that is, the message ID of the reply source message and the sender address of the original article are stored as the original article information.

その後、CPU301により、表示終了要求をクライアント端末202から受信したか否かを判断する(ステップS2213)。ここで、表示終了要求を受信しなかった場合(ステップS2213:No)は、ステップS2201へ移行する。一方、表示終了要求を受信した場合(ステップS2213:Yes)は、一連の処理を終了する。   Thereafter, the CPU 301 determines whether a display end request has been received from the client terminal 202 (step S2213). Here, when the display end request is not received (step S2213: No), the process proceeds to step S2201. On the other hand, when a display end request is received (step S2213: Yes), a series of processing ends.

一方、ステップS2202において、返信メールの作成要求でない場合、すなわちボタンB1が押下された場合(ステップS2202:No)は、CPU301により、新規作成用のメッセージ作成画面を作成し(ステップS2214)、CPU301により、作成したメッセージ作成画面をクライアント端末202へ送信する(ステップS2215)。   On the other hand, if it is not a reply mail creation request in step S2202, that is, if the button B1 is pressed (step S2202: No), the CPU 301 creates a message creation screen for new creation (step S2214). Then, the created message creation screen is transmitted to the client terminal 202 (step S2215).

その後、CPU301により、メッセージの送信要求、本文等情報を受信したか否かを判断する(ステップS2216)。ここで、メッセージの送信要求、本文等情報を受信するのを待って(ステップS2216:No)、メッセージの送信要求、本文等情報を受信した場合(ステップS2216:Yes)は、宛先のメールDB240に記事を追加し、開封フラグを初期化して(ステップS2217)、一連の処理を終了する。   Thereafter, the CPU 301 determines whether information such as a message transmission request and text has been received (step S2216). Here, after waiting for the message transmission request and information such as the text to be received (step S2216: No), if the message transmission request and information such as the text are received (step S2216: Yes), the message is sent to the destination mail DB 240. An article is added, an opening flag is initialized (step S2217), and a series of processing is terminated.

これにより、返信メッセージ作成画面に、引用される記事にそれぞれ開封状況を関連付けして出力することができる。   Thereby, it is possible to output the reply message creation screen by associating each opened article with the opened status.

(返信メッセージ作成画面の作成処理)
つぎに、図22のステップS2203における返信メッセージ作成画面の作成処理の手順について説明する。図23は、実施の形態にかかる返信メッセージ作成画面作成処理の具体的処理手順の一例を示すフローチャートである。
(Reply message creation screen creation process)
Next, the procedure of the reply message creation screen creation process in step S2203 of FIG. 22 will be described. FIG. 23 is a flowchart illustrating an example of a specific processing procedure of a reply message creation screen creation process according to the embodiment.

まず、CPU301により、返信管理DB230を検索して、返信元のメール(元記事)のメッセージIDを取得する(ステップS2301)。そして、CPU301により、取得したメッセージIDのメールの宛先を、メールDB240から取得する(ステップS2302)。さらに、取得した返信メールの各宛先の利用者のメールDB240から当該メッセージIDの開封日時を取得する(ステップS2303)。   First, the CPU 301 searches the reply management DB 230 to obtain the message ID of the reply source mail (original article) (step S2301). Then, the CPU 301 acquires the mail address of the acquired message ID from the mail DB 240 (step S2302). Further, the opening date and time of the message ID is acquired from the mail DB 240 of the user of each destination of the acquired reply mail (step S2303).

そして、CPU301により、開封状況ワークテーブル1200に、ステップS2301において取得した返信元メッセージIDと、ステップS2302において取得した宛先と、ステップS2303において取得した開封日時とを保存し、返信メールの引用位置に「1(行目)」を保存する(ステップS2304)。   Then, the CPU 301 stores the reply source message ID acquired in step S2301, the destination acquired in step S2302, and the opening date and time acquired in step S2303 in the opening status work table 1200, and “ 1 (line) "is saved (step S2304).

つぎに、CPU301により、ステップS2301にて取得した返信メールのメッセージIDが返信管理DB230の現記事メッセージIDとして含まれているか否かを判断する(ステップS2305)。ここで、返信メールのメッセージIDが返信管理DB230の現記事メッセージIDとして含まれている場合(ステップS2305:Yes)は、返信メールには更に引用元のメッセージが存在することを意味するので、CPU301により、再度、対応する返信元メッセージID、差出人を返信管理DB230から取得する(ステップS2306)。   Next, the CPU 301 determines whether or not the message ID of the reply mail acquired in step S2301 is included as the current article message ID in the reply management DB 230 (step S2305). Here, when the message ID of the reply mail is included as the current article message ID of the reply management DB 230 (step S2305: Yes), it means that there is a further citation message in the reply mail. Thus, the corresponding reply source message ID and sender are obtained again from the reply management DB 230 (step S2306).

そして、CPU301により、差出人のメールDB240からメールの宛先、本文(重複を回避するために、引用部をのぞいた部分)を取得する(ステップS2307)。さらに、CPU301により、各宛先のメールDB240からメッセージIDの返信記事送信時の開封状況、開封日時を取得する(ステップS2308)。   Then, the CPU 301 obtains the mail destination and text (the part excluding the quotation part in order to avoid duplication) from the sender's mail DB 240 (step S2307). Further, the CPU 301 obtains the opening status and opening date and time when sending the reply article with the message ID from the mail DB 240 of each destination (step S2308).

つぎに、CPU301により、作成しようとしている返信メールの引用部に、取得した本文が含まれているか否かを判断する(ステップS2309)。ここで、本文が含まれていない場合(ステップS2309:No)は、ステップS2305へ戻る。一方、本文が含まれている場合(ステップS2309:Yes)は、引用部に本文が含まれている開始位置(行数)を取得する(ステップS2310)。   Next, the CPU 301 determines whether or not the acquired text is included in the quote part of the reply mail to be created (step S2309). If the text is not included (step S2309: NO), the process returns to step S2305. On the other hand, if the text is included (step S2309: Yes), the start position (number of lines) where the text is included in the citation is acquired (step S2310).

そして、CPU301により、ステップS2306において返信管理DB230から取得した引用元のメッセージIDと、ステップS2307においてメールDB240から取得した宛先と、ステップS2308においてメールDB240から取得した返信記事送信時の開封状況および開封日時と、ステップS2310において取得した返信メールの引用位置(行数)とを開封状況ワークテーブル1200に保存し(ステップS2311)。その後、ステップS2305へ戻り、以後、ステップS2305以降の処理を繰り返し実行する。   Then, by the CPU 301, the message ID of the citation source acquired from the reply management DB 230 in step S2306, the destination acquired from the mail DB 240 in step S2307, the opening status and the opening date and time when sending the reply article acquired from the mail DB 240 in step S2308 And the citation position (number of lines) of the reply mail acquired in step S2310 is stored in the unsealing status work table 1200 (step S2311). Thereafter, the process returns to step S2305, and thereafter, the processing after step S2305 is repeatedly executed.

ステップS2305において、返信メールのメッセージIDが返信管理DB230の現記事メッセージIDとして含まれていない場合(ステップS2305:No)は、更なる引用元のメッセージは存在しないので、CPU301により、開封状況ワークテーブル1200を利用して、引用元メールごとに、宛先の開封状況、開封時刻を引用部からなる開封状況表示欄を入れ込んだ返信メッセージ作成画面を作成する(ステップS2312)。その後、図22のフローチャートのステップS2204へ移行する。   In step S2305, if the message ID of the reply mail is not included as the current article message ID in the reply management DB 230 (step S2305: No), there is no further citation source message, so the CPU 301 displays the unsealed status work table. Using 1200, a reply message creation screen is created in which the opening status of the destination and the opening time are inserted in the opening status display column including the quoted portion for each citation mail (step S2312). Thereafter, the process proceeds to step S2204 in the flowchart of FIG.

(開封状況更新処理)
つぎに、図22のステップS2206における開封状況更新処理の手順について説明する。図24は、実施の形態にかかる開封状況更新処理の具体的処理手順の一例を示すフローチャートである。図24のフローチャートにおいて、開封状況ワークテーブル1200に含まれる未開封のメッセージIDの宛先に対応するメールDB240から開封日時を取得する(ステップS2401)。
(Opening status update process)
Next, the procedure of the unsealing status update process in step S2206 in FIG. 22 will be described. FIG. 24 is a flowchart illustrating an example of a specific processing procedure of the unsealing status update processing according to the embodiment. In the flowchart of FIG. 24, the opening date and time is acquired from the mail DB 240 corresponding to the destination of the unopened message ID included in the opening status work table 1200 (step S2401).

そして、開封日時が取得されたか、すなわち、開封されたものがあったか否かを判断する(ステップS2402)。具体的には、図10のメールDB240におけるメッセージID「system2@xxx.www」の開封日時のフィールド1001が「未開封」であるのに対して、図11に示すように、図11のメールDB240の同フィールド1002が「2012/2/20 10:05:55」が記憶されている場合は、開封されたと判断する。   Then, it is determined whether or not the opening date / time has been acquired, that is, whether or not there has been an opening (step S2402). Specifically, the opening date field 1001 of the message ID “system2@xxx.www” in the mail DB 240 in FIG. 10 is “unopened”, whereas the mail DB 240 in FIG. In the same field 1002 of “2012/2/20 10:05:55” is stored, it is determined that the file is opened.

ここで、開封日時が取得された場合(ステップS2402:Yes)は、開封状況ワークテーブル1200の開封日時のフィールドに未開封という情報に置き換えて取得した開封日時を記憶する(ステップS2403)。具体的には、図12に示した開封状況ワークテーブル1200の開封時刻フィールド1201の「未開封」の情報を、図13に示した開封状況ワークテーブル1200の開封時刻フィールド1201のように「2012/2/20 10:05:55」に置き換えて記憶する。   Here, when the opening date / time is acquired (step S2402: Yes), the opening date / time acquired by replacing with the information of unopened is stored in the opening date / time field of the opening status work table 1200 (step S2403). Specifically, the information of “unopened” in the opening time field 1201 of the opening status work table 1200 shown in FIG. 12 is set to “2012 /” as in the opening time field 1201 of the opening status work table 1200 shown in FIG. 2/20 10:05:55 "and stored.

つぎに、返信メッセージ作成画面1701のメッセージ表示欄1701のメッセージIDに対応する位置に、開封した利用者名をポップアップ表示する(ステップS2404)。そして、図22のフローチャートのステップS2207へ移行する。一方、ステップS2402において、開封日時が取得されなかった場合(ステップS2402:No)は、何もせずに、図22のフローチャートのステップS2207へ移行する。   Next, the opened user name is pop-up displayed at the position corresponding to the message ID in the message display field 1701 of the reply message creation screen 1701 (step S2404). Then, the process proceeds to step S2207 in the flowchart of FIG. On the other hand, when the opening date / time is not acquired in step S2402 (step S2402: No), the process proceeds to step S2207 in the flowchart of FIG. 22 without doing anything.

なお、図24に示した開封状況更新処理は、更新要求があってから(ステップS2205)処理を実行するようにしたが、あらかじめ定められた所定時間経過ごとに自動的におこなうようにしてもよく、別の条件に一致した場合に、自動的におこなうようにしてもよい。   Note that the unsealing status update process shown in FIG. 24 is performed after an update request is made (step S2205), but may be automatically performed every predetermined time. Alternatively, it may be automatically performed when another condition is met.

このように、開封状況更新処理をおこなうことができるので、利用者は、必要に応じて最新の開封状況を確認することができる。   In this way, since the unsealing status update process can be performed, the user can check the latest unsealing status as necessary.

(クライアント端末202の情報処理手順)
つぎに、実施の形態にかかるクライアント端末202の情報処理手順について説明する。図25および図26は、実施の形態にかかるクライアント端末202の情報処理手順の一例を示すフローチャートである。図25のフローチャートにおいて、まず、CPU401により、キーボード410やマウス411を用いた利用者の操作入力により、メール表示要求を受け付けたか否かを判断する(ステップS2501)。
(Information processing procedure of client terminal 202)
Next, an information processing procedure of the client terminal 202 according to the embodiment will be described. 25 and 26 are flowcharts illustrating an example of an information processing procedure of the client terminal 202 according to the embodiment. In the flowchart of FIG. 25, first, the CPU 401 determines whether or not a mail display request has been accepted by a user operation input using the keyboard 410 or the mouse 411 (step S2501).

ここで、CPU401により、メール表示要求を受け付けるのを待つ(ステップS2501:No)。そして、CPU401により、メール表示要求を受け付けた場合(ステップS2501:Yes)は、メール表示要求を情報提供装置201に送信する(ステップS2502)。   Here, the CPU 401 waits to receive a mail display request (step S2501: No). If the mail display request is received by the CPU 401 (step S2501: Yes), the mail display request is transmitted to the information providing apparatus 201 (step S2502).

つぎに、CPU401により、情報提供装置201から利用者ID、パスワードの入力画面(図示省略)の画面情報を受信したか否かを判断する(ステップS2503)。ここで、CPU401により、利用者ID、パスワードの入力画面の画面情報を受信するのを待つ(ステップS2503:No)。   Next, the CPU 401 determines whether screen information of a user ID / password input screen (not shown) is received from the information providing apparatus 201 (step S2503). Here, it waits for the CPU 401 to receive the screen information of the user ID and password input screen (step S2503: No).

そして、CPU401により、利用者ID、パスワードの入力画面の画面情報を受信した場合(ステップS2503:Yes)は、受信した画面情報に基づいて、ディスプレイ408に利用者ID、パスワードの入力画面を表示する(ステップS2504)。つぎに、CPU401により、利用者の操作入力により利用者IDおよびパスワードの入力を受け付けたか否かを判断する(ステップS2505)。   When the CPU 401 receives screen information of the user ID and password input screen (step S2503: Yes), the user ID and password input screen is displayed on the display 408 based on the received screen information. (Step S2504). Next, the CPU 401 determines whether or not an input of a user ID and a password has been accepted by a user operation input (step S2505).

ここで、CPU401により、利用者IDおよびパスワードの入力を受け付けるのを待つ(ステップS2505:No)。そして、CPU401により、利用者IDおよびパスワードの入力を受け付けた場合(ステップS2505:Yes)は、利用者IDおよびパスワードを情報提供装置201に送信する(ステップS2506)。   Here, it waits for the CPU 401 to accept input of a user ID and a password (step S2505: No). When the CPU 401 receives input of the user ID and password (step S2505: Yes), the user ID and password are transmitted to the information providing apparatus 201 (step S2506).

つぎに、CPU401により、認証エラー画面(図示省略)の画面情報を受信したか否かを判断する(ステップS2507)。ここで、CPU401により、認証エラー画面の画面情報を受信した場合(ステップS2507:Yes)は、受信した画面情報に基づいて、ディスプレイ408に認証エラー画面を表示して(ステップS2508)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。   Next, the CPU 401 determines whether screen information of an authentication error screen (not shown) is received (step S2507). Here, when the CPU 401 receives the screen information of the authentication error screen (step S2507: Yes), the authentication error screen is displayed on the display 408 based on the received screen information (step S2508). A series of processing ends.

ステップS2507において、CPU401により、認証エラー画面の画面情報を受信していない場合(ステップS2507:No)は、メール一覧表示画面の画面情報を受信したか否かを判断する(ステップS2509)。ここで、CPU401により、メール一覧表示画面の画面情報を受信していない場合(ステップS2509:No)、ステップS2507へ戻る。   In step S2507, if the CPU 401 has not received the screen information of the authentication error screen (step S2507: No), it is determined whether the screen information of the mail list display screen has been received (step S2509). If the CPU 401 has not received the screen information of the mail list display screen (step S2509: No), the process returns to step S2507.

一方、CPU401により、メール一覧表示画面の画面情報を受信した場合(ステップS2509:Yes)は、受信した画面情報に基づいて、ディスプレイ408にメール一覧表示画面を表示する(ステップS2510)。その後、終了要求を受け付けたか否かを判断する(ステップS2511)。ここで、CPU401により、終了要求を受け付けた場合、すなわち、図14に示したメール一覧表示画面1400の「ログアウト」ボタンB4が押下された場合(ステップS2511:Yes)は、図26のフローチャートのステップS2612へ移行する。   On the other hand, when the screen information of the mail list display screen is received by the CPU 401 (step S2509: Yes), the mail list display screen is displayed on the display 408 based on the received screen information (step S2510). Thereafter, it is determined whether an end request has been accepted (step S2511). If the CPU 401 accepts an end request, that is, if the “logout” button B4 on the mail list display screen 1400 shown in FIG. 14 is pressed (step S2511: Yes), the steps of the flowchart of FIG. The process proceeds to S2612.

ステップS2511において、終了要求を受け付けなかった場合(ステップS2511:No)は、CPU401により、メール選択情報を受け付けたか否かを判断する(ステップS2512)。ここで、メール選択情報を受け付けるのを待って(ステップS2512:No)、メール選択情報を受け付けた場合(ステップS2512:Yes)は、CPU401により、メール選択情報を情報提供装置201へ送信する(ステップS2513)。   In step S2511, when the termination request has not been received (step S2511: No), the CPU 401 determines whether mail selection information has been received (step S2512). Here, the mail selection information is waited for (Step S2512: No), and when the mail selection information is received (Step S2512: Yes), the CPU 401 transmits the mail selection information to the information providing apparatus 201 (Step S2512: Yes). S2513).

そして、CPU401により、メッセージ表示画面の画面情報を情報提供装置201から受信したか否かを判断する(ステップS2514)。ここで、メッセージ表示画面の画面情報を受信するのを待って(ステップS2514:No)、メッセージ表示画面の画面情報を受信した場合(ステップS2514:Yes)は、CPU401により、受信した画面情報に基づいて、ディスプレイ408にメッセージ表示画面を表示する(ステップSS2515)。   Then, the CPU 401 determines whether or not the screen information of the message display screen has been received from the information providing apparatus 201 (step S2514). Here, after receiving the screen information of the message display screen (step S2514: No), when the screen information of the message display screen is received (step S2514: Yes), the CPU 401 determines based on the received screen information. The message display screen is displayed on the display 408 (step SS2515).

その後、CPU401により、終了要求を受け付けたか否かを判断する(ステップS2516)。ここで、終了要求を受け付けた場合、すなわち、図15に示したメッセージ表示画面1500の「ログアウト」ボタンB7が押下された場合(ステップS2516:Yes)は、図26のフローチャートのステップS2612へ移行する。一方、ステップS2516において、終了要求を受け付けなかった場合(ステップS2516:No)は、図26に示すステップS2601へ移行する。   Thereafter, the CPU 401 determines whether an end request has been accepted (step S2516). Here, when the termination request is received, that is, when the “logout” button B7 on the message display screen 1500 shown in FIG. 15 is pressed (step S2516: Yes), the process proceeds to step S2612 of the flowchart of FIG. . On the other hand, if an end request is not accepted in step S2516 (step S2516: No), the process proceeds to step S2601 shown in FIG.

図26のフローチャートにおいて、まず、CPU401により、メッセージ作成要求を情報提供装置201から受け付けたか否かを判断する(ステップS2601)。ここで、メッセージ作成要求を受け付けなかった場合(ステップS2601:No)は、ステップS2511へ移行する。一方、メッセージ作成要求を受け付けた場合(ステップS2601:Yes)は、CPU401により、メッセージ作成要求を情報提供装置201へ送信する(ステップS2602)。メッセージ作成要求は、新規作成、返信、全員へ返信を含む。   In the flowchart of FIG. 26, first, the CPU 401 determines whether a message creation request has been received from the information providing apparatus 201 (step S2601). If no message creation request has been received (step S2601: NO), the process proceeds to step S2511. On the other hand, when a message creation request is received (step S2601: Yes), the CPU 401 transmits a message creation request to the information providing apparatus 201 (step S2602). The message creation request includes new creation, reply, and reply to all.

そして、CPU401により、メッセージ作成要求が、返信メールであるか否かを判断する(ステップS2603)。ここで、メッセージ作成要求が返信メールである場合、すなわち、メール一覧表示画面1400においてボタンB2あるいはボタンB3が押下された場合(ステップS2603:Yes)は、CPU401により、返信メッセージ作成画面の画面情報を情報提供装置201から受信したかを判断する(ステップS2604)。   Then, the CPU 401 determines whether the message creation request is a reply mail (step S2603). When the message creation request is a reply mail, that is, when the button B2 or the button B3 is pressed on the mail list display screen 1400 (step S2603: Yes), the CPU 401 displays the screen information of the reply message creation screen. It is determined whether the information is received from the information providing apparatus 201 (step S2604).

ここで、返信メッセージ作成画面の画面情報を受信するのを待って(ステップS2604:No)、返信メッセージ作成画面の画面情報を受信した場合(ステップS2604:Yes)は、CPU401により、受信した画面情報に基づいて、ディスプレイ408に返信メッセージ作成画面を表示する(ステップS2605)。その後、CPU401により、メッセージの本文等を受け付ける(ステップS2606)。   Here, after receiving the screen information of the reply message creation screen (step S2604: No), when the screen information of the reply message creation screen is received (step S2604: Yes), the CPU 401 receives the received screen information. Based on the above, a reply message creation screen is displayed on the display 408 (step S2605). Thereafter, the CPU 401 accepts a message text or the like (step S2606).

その後、CPU401により、開封状況表示要求を受け付けたか否かを判断する(ステップS2607)。ここで、開封状況表示要求を受け付けなかった場合(ステップS2607:No)は、何もせずに、ステップS2609へ移行する。一方、開封状況表示要求を受け付けた場合(ステップS2607:Yes)は、CPU401により、開封状況表示要求を情報提供装置201へ送信する(ステップS2608)。   Thereafter, the CPU 401 determines whether an opening status display request has been received (step S2607). Here, when the opening status display request is not received (step S2607: No), nothing is done and the process proceeds to step S2609. On the other hand, when an opening status display request is received (step S2607: Yes), the CPU 401 transmits an opening status display request to the information providing apparatus 201 (step S2608).

つぎに、CPU401により、送信要求を受け付けたか否かを判断する(ステップS2609)。ここで、送信要求を受け付けなかった場合(ステップS2609:No)は、ステップS2606へ戻る。一方、送信要求を受け付けた場合(ステップS2609:Yes)は、CPU401により、メッセージの送信要求、本文、件名、宛先等情報を情報提供装置201へ送信する(ステップS2610)。   Next, the CPU 401 determines whether a transmission request has been accepted (step S2609). Here, when a transmission request is not received (step S2609: No), it returns to step S2606. On the other hand, when a transmission request is accepted (step S2609: Yes), the CPU 401 transmits information such as a message transmission request, text, subject, and destination to the information providing apparatus 201 (step S2610).

そして、CPU401により、終了要求を受け付けたか否かを判断する(ステップS2611)。ここで、終了要求を受け付けなかった場合(ステップS2611:No)は、図25のフローチャートのステップS2510へ移行する。一方、終了要求を受け付けた場合(ステップS2611:Yes)は、CPU401により、終了要求を情報提供装置201へ送信し(ステップS2612)、一連の処理を終了する。   Then, the CPU 401 determines whether an end request has been accepted (step S2611). If no termination request has been received (step S2611: NO), the process proceeds to step S2510 in the flowchart of FIG. On the other hand, when the termination request is received (step S2611: Yes), the CPU 401 transmits the termination request to the information providing apparatus 201 (step S2612), and the series of processes is terminated.

ステップS2603において、メッセージ作成要求が返信メールでない場合、すなわち、メール一覧表示画面1400においてボタンB1が押下された場合(ステップS2603:No)は、CPU401により、メッセージ作成画面の画面情報を情報提供装置201から受信したか否かを判断する(ステップS2613)。   If the message creation request is not a reply mail in step S2603, that is, if the button B1 is pressed on the mail list display screen 1400 (step S2603: No), the CPU 401 displays the screen information of the message creation screen by the information providing apparatus 201. It is determined whether or not it has been received from (step S2613).

ここで、メッセージ作成画面の画面情報を受信するのを待って(ステップS2613:No)、メッセージ作成画面の画面情報を受信した場合(ステップS2613:Yes)は、CPU401により、受信した画面情報に基づいて、ディスプレイ408にメッセージ作成画面を表示する(ステップS2614)。その後、CPU401により、メッセージの宛先、本文等を受け付ける(ステップS2615)。   Here, after receiving the screen information of the message creation screen (step S2613: No), when the screen information of the message creation screen is received (step S2613: Yes), the CPU 401 uses the received screen information. The message creation screen is displayed on the display 408 (step S2614). Thereafter, the CPU 401 accepts the message destination, text, and the like (step S2615).

つぎに、CPU401により、送信要求を受け付けたか否かを判断する(ステップS2616)。ここで、送信要求を受け付けなかった場合(ステップS2616:No)は、ステップS2615へ戻る。一方、送信要求を受け付けた場合(ステップS2616:Yes)は、CPU401により、メッセージの送信要求、本文、件名、宛先等情報を情報提供装置201へ送信し(ステップS2617)、その後、ステップS2611へ移行する。そして、ステップS2611以降の処理を実行する。   Next, the CPU 401 determines whether a transmission request has been accepted (step S2616). Here, when a transmission request is not received (step S2616: No), it returns to step S2615. On the other hand, if a transmission request is accepted (step S2616: Yes), the CPU 401 transmits information such as a message transmission request, text, subject, and destination to the information providing apparatus 201 (step S2617), and then proceeds to step S2611. To do. And the process after step S2611 is performed.

以上説明したように、実施の形態にかかる情報提供装置201によれば、返信メッセージ作成画面の表示要求に含まれるメッセージIDに基づいて、引用先と引用元のメールを関連付けして記憶する返信管理DB230の中から、対象メールの引用元となる引用元メールを検索し、対象メールおよび検索された引用元メールの識別子に基づいて、アドレス宛に送信されたメッセージIDとメールが開封されたか否かを示す開封状況とを関連付けして記憶する開封状況ワークテーブル1200を参照して、対象メールおよび引用元メールのアドレス宛ごとの開封状況を対象メールおよび引用元メールの本文と関連付けして、返信メッセージ画面を作成するので、返信メールを作成する者は、引用されたメールの送信者でなくても、引用されたメール、特に引用が複数回おこなわれたことによって引用回数が多くなった一連のメールであっても、その宛先人毎の開封状況を把握することができる。   As described above, according to the information providing apparatus 201 according to the embodiment, based on the message ID included in the display request for the reply message creation screen, the reply management that associates and stores the citation destination and the citation source mail. Whether or not the message ID and the mail sent to the address are opened based on the identifier of the target mail and the retrieved quotation source mail is retrieved from the DB 230 Referring to the unsealing status work table 1200 that stores and stores the associating status indicating the status of the e-mail message, the open status for each address of the target mail and the source mail is related to the body of the target mail and the source mail, and the reply message Since the screen is created, the person who creates the reply email does not need to be the sender of the quoted email, Le, even especially a series of mail increasing number Cited by reference has been made several times, it is possible to grasp the opening situation for each the destination person.

特に、同報送信におけるメールの未開封者を認識することができるので、同報メールの引用を繰り返しながらメールで議論を進めていく場合であっても、宛先に含まれる一部の者が内容を知らないうちに議論が進行してしまうことを防止することができる。このように、やりとりしているメールの開封状況をメールの読み手、特に返信メールにて新たなメールを作成しようとしている者が確実に把握できることによって、未開封者の意見を待って議論を進めることもできる。   In particular, it is possible to recognize the unopened person of the mail in the broadcast transmission, so even if the discussion is progressed by e-mail while repeatedly quoting the broadcast e-mail, some of the persons included in the address It is possible to prevent the discussion from proceeding without knowing. In this way, readers of emails, especially those who are trying to create new emails by reply emails, can grasp the open status of the emails they are exchanging, and proceed with discussions while waiting for the opinions of unopened people You can also.

これにより実施の形態にかかる情報提供装置201は、引用文を引用する返信メッセージ機能および複数の宛先へ同一の内容のメールを同時に送信する同報機能を用いたメールの内容の理解を支援し、利用者にメールをより効果よく利用させることができる。   Thereby, the information providing apparatus 201 according to the embodiment supports understanding of the content of the mail using the reply message function for quoting a quote and the broadcast function for simultaneously transmitting the mail with the same content to a plurality of destinations. Users can use email more effectively.

本実施の形態においては、情報提供装置201が有する機能をクライアント端末202に設けることにより、POP型のメールシステムにおいても適用することができる。   In the present embodiment, by providing the client terminal 202 with the function of the information providing apparatus 201, it can be applied to a POP type mail system.

なお、実施の形態で説明した情報提供方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現することができる。本情報提供プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。また、本情報提供プログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布してもよい。   The information providing method described in the embodiment can be realized by executing a program prepared in advance on a computer such as a personal computer or a workstation. The information providing program is recorded on a computer-readable recording medium such as a hard disk, a flexible disk, a CD-ROM, an MO, and a DVD, and is executed by being read from the recording medium by the computer. The information providing program may be distributed via a network such as the Internet.

上述した実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。   The following additional notes are disclosed with respect to the embodiment described above.

(付記1)コンピュータに、
所定のアドレス宛に送信された対象電子メールの本文を引用して新たな電子メールを作成する返信メッセージ作成画面の表示要求を受け付け、
受け付けられた前記表示要求に含まれる前記対象電子メールの識別子に基づいて、引用元の電子メールの識別子と引用先の電子メールの識別子とを対応付けて記憶する第1の記憶部の中から、前記対象電子メールの引用元となる引用元電子メールを検索し、
前記対象電子メールおよび検索された前記引用元電子メールの識別子に基づいて、前記アドレス宛に送信された電子メールの識別子と当該電子メールが開封されたか否かを示す開封状況とを関連付けして記憶する第2の記憶部を参照して、前記対象電子メールおよび前記引用元電子メールの前記アドレス宛ごとの開封状況を判定し、
判定された結果を前記対象電子メールおよび前記引用元電子メールの本文と関連付けして出力する、
処理を実行させることを特徴とする情報提供プログラム。
(Supplementary note 1)
Accept a request to display a reply message creation screen that creates a new email by quoting the body of the target email sent to the specified address,
Based on the identifier of the target email included in the received display request, from the first storage unit that stores the identifier of the quoted email and the identifier of the quoted email in association with each other, Search for a source email that is the source of the target email,
Based on the identifier of the target email and the retrieved citation email, the identifier of the email transmitted to the address and the opening status indicating whether the email has been opened are stored in association with each other. Refer to the second storage unit to determine the opening status of the target e-mail and the citation source e-mail addressed to the address,
Outputting the determined result in association with the text of the target email and the citation source email;
An information providing program for executing a process.

(付記2)前記開封状況には、前記表示要求を受け付けた際に前記引用元の電子メールが開封されていたか否かを示す開封状況、および、前記引用先の電子メールが送信された際に前記引用元の電子メールが開封されていたか否かを示す開封状況を含むことを特徴とする付記1に記載の情報提供プログラム。 (Additional remark 2) When the said opening request | requirement is received, when the said request for display is received, the opening state which shows whether the said e-mail of the quotation origin was opened, and when the said e-mail of the quotation destination was transmitted The information providing program according to appendix 1, wherein the information providing program includes an unsealing status indicating whether or not the quoted electronic mail has been unsealed.

(付記3)出力された前記結果の更新要求を受け付け、
出力の対象となった電子メールのうち、未開封と判定された電子メールの識別子に基づいて、前記開封状況を更新する前記第2の記憶部を参照して、当該電子メールの開封状況を判定し、
判定された結果を更新して出力することを特徴とする付記1または2に記載の情報提供プログラム。
(Appendix 3) Accepting an output update request for the result,
Based on the identifier of the e-mail that has been determined to be unopened among the e-mails to be output, the unsealed status of the e-mail is determined with reference to the second storage unit that updates the unsealed status And
The information providing program according to appendix 1 or 2, wherein the determined result is updated and output.

(付記4)前記開封状況には、前記アドレス宛に送信された電子メールが開封された日時に関する情報を含み、
前記判定された結果および前記日時に関する情報を前記本文と関連付けして出力することを特徴とする付記1〜3のいずれか一つに記載の情報提供プログラム。
(Supplementary Note 4) The opening status includes information on the date and time when the email sent to the address was opened,
The information providing program according to any one of appendices 1 to 3, wherein the information related to the determined result and the date and time is output in association with the text.

(付記5)前記出力する処理は、引用元となる電子メールよりも後に引用された電子メールの量から算出される、前記引用元となる電子メールが引用される位置に関する情報を記憶する第3の記憶部を参照して、前記判定された結果を当該引用元となる電子メールの先頭部分に挿入するように出力することを特徴とする付記1〜4のいずれか一つに記載の情報提供プログラム。 (Additional remark 5) The said process to output memorize | stores the information regarding the position where the said e-mail used as a quotation origin is calculated from the quantity of the e-mail quoted after the e-mail used as a quotation origin. The information provision according to any one of appendices 1 to 4, wherein the information is output so that the determined result is inserted into a head part of the e-mail as the citation source program.

(付記6)前記検索する処理は、前記引用元電子メールの識別子に基づいて、前記第1の記憶部の中から、前記引用元電子メールの更に引用元となる電子メールを検索し、
前記判定する処理は、検索された前記更に引用元となる電子メールの識別子に基づいて、前記第2の記憶部を参照して、前記更に引用元となる電子メールの前記アドレス宛ごとの開封状況を判定し、
前記出力する処理は、判定された結果を前記更に引用元となる電子メールの本文と関連付けして出力することを特徴とする付記1〜5のいずれか一つに記載の情報提供プログラム。
(Additional remark 6) Based on the identifier of the said quotation origin e-mail, the process to search searches for the e-mail used as the quotation origin of the said quotation origin e-mail from the said 1st memory | storage part,
The determining process refers to the second storage unit based on the retrieved identifier of the further e-mail that is the citation source, and opens the status of the e-mail that is the citation source for each address addressed. Determine
The information providing program according to any one of appendices 1 to 5, wherein the output process outputs the determined result in association with the text of the e-mail as a further citation source.

(付記7)所定のアドレス宛に送信された対象電子メールの本文を引用して新たな電子メールを作成する返信メッセージ作成画面の表示要求を受け付ける受付部と、
前記受付部によって受け付けられた前記表示要求に含まれる前記対象電子メールの識別子に基づいて、引用元の電子メールの識別子と引用先の電子メールの識別子とを対応付けて記憶する第1の記憶部の中から、前記対象電子メールの引用元となる引用元電子メールを検索する検索部と、
前記対象電子メールおよび前記検索部によって検索された前記引用元電子メールの識別子に基づいて、前記アドレス宛に送信された電子メールの識別子と当該電子メールが開封されたか否かを示す開封状況とを関連付けして記憶する第2の記憶部を参照して、前記対象電子メールおよび前記引用元電子メールの前記アドレス宛ごとの開封状況を判定する判定部と、
前記判定部によって判定された結果を前記対象電子メールおよび前記引用元電子メールの本文と関連付けして出力する出力部と、
を有することを特徴とする情報提供装置。
(Appendix 7) A reception unit that accepts a display request for a reply message creation screen for creating a new email by quoting the text of the target email sent to a predetermined address;
A first storage unit that stores an identifier of a citation source email and an identifier of a citation destination email in association with each other based on the identifier of the target email included in the display request received by the reception unit A search unit for searching for a citation email that is a citation source of the target email,
Based on the target e-mail and the identifier of the citation e-mail searched by the search unit, the identifier of the e-mail transmitted to the address and the unsealing status indicating whether or not the e-mail has been opened A determination unit that refers to a second storage unit that associates and stores the determination, and that determines the opening status of each of the target email and the citation source email addressed to the address;
An output unit that outputs the result determined by the determination unit in association with the text of the target email and the citation source email; and
An information providing apparatus comprising:

(付記8)コンピュータが、
所定のアドレス宛に送信された対象電子メールの本文を引用して新たな電子メールを作成する返信メッセージ作成画面の表示要求を受け付け、
受け付けられた前記表示要求に含まれる前記対象電子メールの識別子に基づいて、引用元の電子メールの識別子と引用先の電子メールの識別子とを対応付けて記憶する第1の記憶部の中から、前記対象電子メールの引用元となる引用元電子メールを検索し、
前記対象電子メールおよび検索された前記引用元電子メールの識別子に基づいて、前記アドレス宛に送信された電子メールの識別子と当該電子メールが開封されたか否かを示す開封状況とを関連付けして記憶する第2の記憶部を参照して、前記対象電子メールおよび前記引用元電子メールの前記アドレス宛ごとの開封状況を判定し、
判定された結果を前記対象電子メールおよび前記引用元電子メールの本文と関連付けして出力する、
処理を実行することを特徴とする情報提供方法。
(Appendix 8) The computer
Accept a request to display a reply message creation screen that creates a new email by quoting the body of the target email sent to the specified address,
Based on the identifier of the target email included in the received display request, from the first storage unit that stores the identifier of the quoted email and the identifier of the quoted email in association with each other, Search for a source email that is the source of the target email,
Based on the identifier of the target email and the retrieved citation email, the identifier of the email transmitted to the address and the opening status indicating whether the email has been opened are stored in association with each other. Refer to the second storage unit to determine the opening status of the target e-mail and the citation source e-mail addressed to the address,
Outputting the determined result in association with the text of the target email and the citation source email;
An information providing method characterized by executing processing.

200 メールシステム
201 情報提供装置
202 クライアント端末
230 返信管理DB
240 メールDB
1200 開封状況ワークテーブル
1700 返信メッセージ作成画面
2001 受付部
2002 検索部
2003 判定部
2004 出力部
2005 第1記憶部
2006 第2記憶部
2007 第3期億部
200 Mail System 201 Information Providing Device 202 Client Terminal 230 Reply Management DB
240 Mail DB
1200 Opening status work table 1700 Reply message creation screen 2001 Reception unit 2002 Search unit 2003 Judgment unit 2004 Output unit 2005 First storage unit 2006 Second storage unit 2007 Third period billion

Claims (5)

コンピュータに、
特定のアドレス宛に送信された対象電子メールの本文を引用して新たな電子メールを作成する返信メッセージ作成画面の表示要求を受け付け、
受け付けられた前記表示要求に含まれる前記対象電子メールの識別子に基づいて、引用元の電子メールの識別子と引用先の電子メールの識別子とを対応付けて記憶する第1の記憶部の中から、前記対象電子メールの引用元となる引用元電子メールを検索し、
前記対象電子メールおよび検索された前記引用元電子メールの識別子に基づいて、前記アドレス宛に送信された電子メールの識別子と当該電子メールが開封されたか否かを示す開封状況とを関連付けして記憶する第2の記憶部を参照して、前記対象電子メールおよび前記引用元電子メールの前記アドレス宛ごとの開封状況を判定し、
判定された結果を前記対象電子メールおよび前記引用元電子メールの本文と関連付けして出力する、
処理を実行させ、
前記出力する処理は、引用元となる電子メールよりも後に引用された電子メールの量から算出される、前記引用元となる電子メールが引用される位置に関する情報を記憶する第3の記憶部を参照して、前記判定された結果を当該引用元となる電子メールの先頭部分に挿入するように出力することを特徴とする情報提供プログラム。
On the computer,
Accept a request to display a reply message creation screen that creates a new email by quoting the body of the target email sent to a specific address,
Based on the identifier of the target email included in the received display request, from the first storage unit that stores the identifier of the quoted email and the identifier of the quoted email in association with each other, Search for a source email that is the source of the target email,
Based on the identifier of the target email and the retrieved citation email, the identifier of the email transmitted to the address and the opening status indicating whether the email has been opened are stored in association with each other. Refer to the second storage unit to determine the opening status of the target e-mail and the citation source e-mail addressed to the address,
Outputting the determined result in association with the text of the target email and the citation source email;
Let the process run,
The output process includes a third storage unit that stores information on a position where the e-mail to be cited is quoted, which is calculated from the amount of the e-mail quoted after the e-mail to be cited. Referring to the information providing program, the determined result is output so as to be inserted into a head portion of the e-mail as the citation source.
前記開封状況には、前記表示要求を受け付けた際に前記引用元の電子メールが開封されていたか否かを示す開封状況、および、前記引用先の電子メールが送信された際に前記引用元の電子メールが開封されていたか否かを示す開封状況を含むことを特徴とする請求項に記載の情報提供プログラム。 The opening status includes the opening status indicating whether or not the citation source email was opened when the display request was received, and the citation source email when the citation destination email was sent. The information providing program according to claim 1 , further comprising an opening status indicating whether or not the electronic mail has been opened. 出力された前記結果の更新要求を受け付け、
出力の対象となった電子メールのうち、未開封と判定された電子メールの識別子に基づいて、前記開封状況を更新する前記第2の記憶部を参照して、当該電子メールの開封状況を判定し、
判定された結果を更新して出力することを特徴とする請求項1または2に記載の情報提供プログラム。
Accept the output update request for the result,
Based on the identifier of the e-mail that has been determined to be unopened among the e-mails to be output, the unsealed status of the e-mail is determined with reference to the second storage unit that updates the unsealed status And
Information providing program according to claim 1, wherein the outputs to update the determined results.
特定のアドレス宛に送信された対象電子メールの本文を引用して新たな電子メールを作成する返信メッセージ作成画面の表示要求を受け付ける受付部と、
前記受付部によって受け付けられた前記表示要求に含まれる前記対象電子メールの識別子に基づいて、引用元の電子メールの識別子と引用先の電子メールの識別子とを対応付けて記憶する第1の記憶部の中から、前記対象電子メールの引用元となる引用元電子メールを検索する検索部と、
前記対象電子メールおよび前記検索部によって検索された前記引用元電子メールの識別子に基づいて、前記アドレス宛に送信された電子メールの識別子と当該電子メールが開封されたか否かを示す開封状況とを関連付けして記憶する第2の記憶部を参照して、前記対象電子メールおよび前記引用元電子メールの前記アドレス宛ごとの開封状況を判定する判定部と、
前記判定部によって判定された結果を前記対象電子メールおよび前記引用元電子メールの本文と関連付けして出力する出力部と、を有し、
前記出力部は、引用元となる電子メールよりも後に引用された電子メールの量から算出される、前記引用元となる電子メールが引用される位置に関する情報を記憶する第3の記憶部を参照して、前記判定部によって判定された結果を当該引用元となる電子メールの先頭部分に挿入するように出力することを特徴とする情報提供装置。
A reception unit that accepts a display request of a reply message creation screen that creates a new email by quoting the body of the target email sent to a specific address;
A first storage unit that stores an identifier of a citation source email and an identifier of a citation destination email in association with each other based on the identifier of the target email included in the display request received by the reception unit A search unit for searching for a citation email that is a citation source of the target email,
Based on the target e-mail and the identifier of the citation e-mail searched by the search unit, the identifier of the e-mail transmitted to the address and the unsealing status indicating whether or not the e-mail has been opened A determination unit that refers to a second storage unit that associates and stores the determination, and that determines the opening status of each of the target email and the citation source email addressed to the address;
An output unit that outputs the result determined by the determination unit in association with the text of the target email and the citation source email; and
The output unit refers to a third storage unit that stores information related to a position at which the e-mail to be cited is cited, which is calculated from the amount of the e-mail quoted after the e-mail to be cited. Then, the information providing apparatus outputs the result determined by the determining unit so as to be inserted into the head part of the e-mail as the citation source.
コンピュータが、
特定のアドレス宛に送信された対象電子メールの本文を引用して新たな電子メールを作成する返信メッセージ作成画面の表示要求を受け付け、
受け付けられた前記表示要求に含まれる前記対象電子メールの識別子に基づいて、引用元の電子メールの識別子と引用先の電子メールの識別子とを対応付けて記憶する第1の記憶部の中から、前記対象電子メールの引用元となる引用元電子メールを検索し、
前記対象電子メールおよび検索された前記引用元電子メールの識別子に基づいて、前記アドレス宛に送信された電子メールの識別子と当該電子メールが開封されたか否かを示す開封状況とを関連付けして記憶する第2の記憶部を参照して、前記対象電子メールおよび前記引用元電子メールの前記アドレス宛ごとの開封状況を判定し、
判定された結果を前記対象電子メールおよび前記引用元電子メールの本文と関連付けして出力する、
処理を実行し、
前記出力する処理は、引用元となる電子メールよりも後に引用された電子メールの量から算出される、前記引用元となる電子メールが引用される位置に関する情報を記憶する第3の記憶部を参照して、前記判定された結果を当該引用元となる電子メールの先頭部分に挿入するように出力することを特徴とする情報提供方法。
Computer
Accept a request to display a reply message creation screen that creates a new email by quoting the body of the target email sent to a specific address,
Based on the identifier of the target email included in the received display request, from the first storage unit that stores the identifier of the quoted email and the identifier of the quoted email in association with each other, Search for a source email that is the source of the target email,
Based on the identifier of the target email and the retrieved citation email, the identifier of the email transmitted to the address and the opening status indicating whether the email has been opened are stored in association with each other. Refer to the second storage unit to determine the opening status of the target e-mail and the citation source e-mail addressed to the address,
Outputting the determined result in association with the text of the target email and the citation source email;
Execute the process,
The output process includes a third storage unit that stores information on a position where the e-mail to be cited is quoted, which is calculated from the amount of the e-mail quoted after the e-mail to be cited. Referring to the information providing method, the determined result is output so as to be inserted into the head part of the e-mail as the citation source.
JP2012078444A 2012-03-29 2012-03-29 Information providing program, information providing apparatus, and information providing method Active JP6127373B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078444A JP6127373B2 (en) 2012-03-29 2012-03-29 Information providing program, information providing apparatus, and information providing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078444A JP6127373B2 (en) 2012-03-29 2012-03-29 Information providing program, information providing apparatus, and information providing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013206447A JP2013206447A (en) 2013-10-07
JP6127373B2 true JP6127373B2 (en) 2017-05-17

Family

ID=49525394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012078444A Active JP6127373B2 (en) 2012-03-29 2012-03-29 Information providing program, information providing apparatus, and information providing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6127373B2 (en)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000330882A (en) * 1999-05-17 2000-11-30 Casio Comput Co Ltd Electronic equipment and recording medium recording electronic mail program
JP3440876B2 (en) * 1999-05-20 2003-08-25 日本電気株式会社 Email device
JP2003157211A (en) * 2001-11-21 2003-05-30 S Kikaku:Kk Next-generation type message distribution system, next- generation type message distribution method and program for making next-generation type message distribution system implemented
JP3363144B1 (en) * 2002-01-30 2003-01-08 有限会社ワイズスタッフ Communication system and communication support method
JP2005228255A (en) * 2004-02-16 2005-08-25 Toshiba Corp System and method for processing message
JP5061917B2 (en) * 2008-01-23 2012-10-31 富士通株式会社 Mail transmission / reception program, mail transmission / reception device, and mail transmission / reception method
US8904292B2 (en) * 2008-12-31 2014-12-02 Motorola Mobility Llc Method and system for processing electronic mail
JP5163558B2 (en) * 2009-03-13 2013-03-13 富士通株式会社 Mail management program, mail management apparatus and mail management method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013206447A (en) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7953758B2 (en) Workflow management method and workflow management apparatus
US20100199177A1 (en) System and method for extracting and managing message addresses
TW201640925A (en) Instant communication
WO2013145450A1 (en) Information provision program, information provision device, and information provision method
KR20130028576A (en) Image forming apparatus and method for inputting e-mail thereof
JP6127373B2 (en) Information providing program, information providing apparatus, and information providing method
JP2014026405A (en) Information processor and program
KR20160133775A (en) mobile apparatus with a communication information display and connecting function and system and method of the same
JP4724675B2 (en) Auction system
JP2007206850A (en) Login management device and program
JP4813572B2 (en) Message / posting system, message / posting device and message / posting method
JP2013246798A (en) Destination input device and program, and data transmission device and data transmission program
US9665548B2 (en) Website creation system
JP5404485B2 (en) Display method of identity information card in terminal, terminal and program
JP5891899B2 (en) Information providing program, information providing apparatus, and information providing method
JP2004159180A (en) Electronic mail transmission/reception system
JP5351565B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2008146194A (en) Customer dealing mail system
JP6281253B2 (en) Mail sending program, mail sending method and mail system
JP2019028784A (en) Business card information management system, business card information management apparatus, business card information management method, and program
JP2008276529A (en) Information processor and information processing system
JP2010282662A (en) Device and program for non-delivery decision of electronic mail
KR100466849B1 (en) Method and System for Expressing Receiver Individually in Poly Receiver Appointment E-mail Arrived
JP6229442B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and program
KR20060057731A (en) Interconnection method and system for user oriented keyword and name server

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6127373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150